OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 6 | 2019年3月20日 22:38 | |
| 109 | 13 | 2019年3月16日 07:02 | |
| 1098 | 200 | 2019年3月10日 21:39 | |
| 101 | 11 | 2019年3月4日 22:12 | |
| 299 | 29 | 2019年2月27日 20:50 | |
| 95 | 15 | 2019年2月24日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
手持ちハイレゾを試したくて… 被写体選びに迷ってましたが
こんなのを撮ってみました。
条件は色々試して詰めていくべきなのでしょうが、そんな余裕もなく
取り敢えず撮ってみましたレベルです。
参考になれば…
22点
音羽橋ですかね。
書込番号:22508599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音羽橋ですかね。
はいそうです。
多くの人が橋の欄干を埋め尽くし、そこら中から中国語の話し声が聞こえ
丹頂は随分と遠くに移動しているし
場所は中々譲ってももらえず…
三脚立てる余裕もない中では手持ちハイレゾも有効でした!
書込番号:22508624
8点
>DIGI-1さん
ノートパソコンのディスプレイからでも凍てつく空気感がよく伝わってくる
ステキな写真だと思いました。
システム全体がコンパクトになり、三脚まで省いて機動力を確保したままで
この画質で残せる
いいカメラだと思います。
書込番号:22543108
3点
hid-13さん、
コメントありがとうございます。
この写真は一応フルサイズで言う600mm相当の超望遠での手持ちハイレゾのため
安全を見て1/125でシャッターを切ってますが
通常のショットでしたらこのサンヨンに1.4倍のテレコンを付けた状態でも
1/30や場合によっては1/15の手持ちでもぶれずに撮れますので
ほとんど三脚要らずです。
三脚を使うのは森の中で野鳥を長時間待つなど、手で支えるのが辛い時くらいです。
書込番号:22544214
2点
>DIGI-1さん
手持ちハイレゾの場合も、オリンパスの高性能レンズでなければ、本領は発揮できないみたいですね。
パナライカレベルだと、レンズの収差の補正をソフトに任せる度合いが大きいのか、ピンが来ない感じ
がします。
書込番号:22546212
2点
>ポロあんどダハさん
パナ製のレンズですとボデーとの協調手振れ補正が効かないはずですので
その分は超望遠レンズでの場合差が出てくると思います。
手持ちとは言え、何か頑丈なものに寄りかかったり、腕を支えたりしないと
ブレを抑えきれないのではないでしょうか?
また、3枚目の写真は小枝などが風で揺れてるために被写体ブレもあって
全体をピンが甘い印象にしてしまっているようにも思います。
書込番号:22546396
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ウーム マンダム・・・
書込番号:22519957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
暇だな。
書込番号:22519961 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>パナに疑心暗鬼さん
でっ?
書込番号:22519991 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
これって発売は2月22日じゃなかったかな?
それでこんな2月のランキング上位に食い込むかな?
ひょっとしてバカ売れ??
書込番号:22520126
8点
さっき僕がスレ主さんの別スレにレスしたまんまじゃないすか?
書込番号:22520209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
超ローカルネタ…。
でも、今回すごいのはヤッパリIXY200でしょ!
…っていうか、4Fにコンデジなんか有ったかな〜。
ネット販売のみ??
今度行ったら見てみよ〜〜。
書込番号:22520236
7点
人気ランキングって、どうやって集計したランキングなのか?
実際に売れた数ではなさそうだし、投票数でもなさそうだし、このランキングは何をもって人気の順位を決めているのだろう?・・・
書込番号:22520271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、人気ランキングの表から各製品にリンクしてるから、売りたい製品ランキングなんじゃないの?
オリンパスはインセンティブでも出すんかいな?
世の中の「ランキング」なんて、そんなもんです。
以前、日経系の某業界紙のランキングで上位の企業に勤めてたんだけど、売上好調で広告しなくても売れまくったから広告費を削ったら、その途端、ランキングが急に落ちた(笑)
書込番号:22520420
2点
ウーム マンダム・・・
って古いな〜w
40台後半以上だな
書込番号:22521066
5点
ネットでの前評判はあまり高くなく、予約して買ったと宣言した人間が自分も含めて少なかったような気がします。
高いから量販店では売れないと思ったんですがね。自分のようにE-M1Xの販売の噂が流れてから、フォトパスの投稿を一年半ぶりに復活、ポイント貯めて安く買った人物があんまりいないんだよね。
ただ本機に触ってから購入に踏み切った人が相当多いようです。高機能である点より実際使いやすいですよ。他マウントから移る人も多いようです。m3/4には安価な小型レンズがありますがそんなレンズを付けても構わないんだし。
書込番号:22524338
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
MFT機として超ハイエンドの本機種は
大勝負ですね。
ユーザーにはなりませんが、
興味深く見ています。
ローエンドは利益がなく、事業は赤字。
今後はハイエンド領域に集中すると思います。
だから本機種の正否は重要です。
パナソニックがフルサイズに移行し、
残された感もあります。
ただし、私はパナソニックは上手くいかないと予想します。
フルサイズに打って出ないオリンパスに幸あれと願いたい!
書込番号:22497506 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
こんにちは。
オリンパスにも頑張ってもらいたいですね。
こないだM1Xを初めて触りました。
レンズは12-40でしたけど、へぇー、思ったより軽いじゃんって思いました。
M1Xは知りませんが、オリンパスはメニュー構成や情報表示が独自路線で馴染めないのを、
なんとかしてほしいとは思います。
個人差はあると思いますが、さらにいろんなユーザーが使いやすいように研究して欲しいです。
書込番号:22497533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オリンパスはソフトを何とかして欲しい。
RAW現像で各種パラメーターを上からスクロールして
行くと露出補正とかが勝手に変わる。
オリンパスビュワーはアートフィルターが後がけ出来る唯一のソフトなのに、使い勝手で大分損してる。
俺みたいに、キヤノンとダブルマウントだと、Jpegファイルなら一覧表示も各種設定も、キヤノンの純正ソフトDPP使った方がサクサク出来る。
書込番号:22497551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ソフトについては横ちゃんに全面同意!
書込番号:22497875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
安心したいならキヤノンを選べば間違いないのでしょうが、
あくまでも趣味なので、オリンパスを使っています。
サイズ、重量、手振れ補正、レンズ、これだけ揃うシステムはなかなか無いですね。
良い写真が撮れればオーケーです。
書込番号:22497887 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
E-M1Xはとてもよく造り上げられたカメラだと思います。スペシャルフォーラムで触ったときには、一瞬身の程知らずにも「欲しいかも」と思ってしまったぐらいに(苦笑)。
でも、やはり数多く売れるカメラではないと思います。ちょっと他では見られないとても優れた面もあり、一方で苦手もあるカメラ。なんというか、「他人に勧められて買うカメラではない、自分自身で選んで買うカメラ」だと思います。お値段的にも。
なので、この後出されるであろう中級機(E-M5後継、出してくれますよねオリンパスさん!)の出来も命運を大きく左右すると思います。OM-Dシリーズは10がmkVになってエントリー色を一層明確にしました(中身はほとんどE-PL9と一緒)から、ハイエンドとの間を埋める存在は重要ではないでしょうか。
E-M5後継が出るとして、1寄りになるのか、10寄りになのか、例えば画素センサー等の基幹部品はコストを抑えつつ、調整・カスタマイズの幅を広げ写真を「創る」ことを実感するカメラになるのか、あるいは簡単操作路線を維持しつつハードをランクアップするのか・・・どのような位置づけにするのかとても興味を持ちつつ、待っております。
あと、私はパナのフルサイズも成功してほしいと願っています。カメラ好き・写真好きな1ユーザーとしては、いろいろな選択肢があるほうが楽しいなと(もちろん、市場という現実は、そこに関わるすべてのプレイヤーにとってうれしい結果を返してくれるほど甘くはないということも承知していますが)。
書込番号:22498114
10点
富士も頑張らないとね。
個人的には、オリンパスもパナソニックもニコンも富士もペンタックスも応援してます。
おっと、シグマも。(^_^;)
書込番号:22498144 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ご意見ありがとうございます。
デジタルカメラ市場も多様性が保たれて欲しいものです。
しかしながら市場はどんどん縮小しているので、
各社いつまで事業を継続するかは分かりません。。
MFT機は個人的には小型が命かと思っています。
一方でレンズ交換式は1インチコンデジとの競争もある。
どのように生き残るのか、気になります。
一方でフルサイズミラーレスがスタンダードになってきましたね。
APS-Cも生き残れるのか、そこも気になります。
私はAPS-C機とMFT機が主体ですので、
かなり気になりますね。。
書込番号:22498167
1点
momopapaさん
聖戦とは大げさな?
>ローエンドは利益がなく、事業は赤字。
安いカメラで利益がなくても、レンズが売れればいいのでは?
>パナソニックがフルサイズに移行し、残された感もあります。
フルサイズも出しただけでしょう。移行ではないのでは?
書込番号:22498265
14点
私は当機が大勝負に出た機種だとは思わないんですけどね。
来年発売予定の150-400F4.5を取り付けることを想定してプロ機としてE-M1markUの弱い部分を強化させた機種なんじゃないかと思ってます。
E-M1markUと同じセンサーですし倍率こそ大きくなりましたがEVFも同じもの。撮像エンジンもデュアルになりましたが同じもの。
新しいもので開発するより堅実な方を選んだのもその為じゃないでしょうか。
メンテナンスパッケージを迷わず購入しちゃう層がターゲットなんだと思います。
とはいえメンテナンスパッケージ見購入の自分でも欲しいとは思っています!
本命はE-M1mark3なんですけど…
大多数の人はこっちじゃないでしょうか。
書込番号:22498307 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>聖戦とは大げさな?
同意^ ^
大した事じゃ、ないでしょ。。
OLYMPUSにしても、富士フイルムにしても、パニーにしても。
すでに本業じゃない、んじゃない?
書込番号:22498366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ、「聖戦」とは確かに大袈裟ですし、勝手に「最後」と決めつけるな!という意見はあるでしょうね。ちゃんと「?」も付いてるけど。
ハイエンド機も出たことですし、個人的には次の噂にある小型軽量のマイクロフォーサーズカメラに期待してます。
書込番号:22498394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
富士ファナックですからw
書込番号:22498399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファナティックだw
書込番号:22498408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>松永弾正さん
ひと月も前にインターフェース刷新されたソフトが出ていますが(^^;)
マウスホイールで編集パレットをスクロールさせた際に各種パラメーターバー上で反応しなくなっていますよ。
パレット自体もスクロールが減る方向で整理され、よく使う項目を自分で選んで集めておけるタブもあります。
Viewerのホイールを使ったパレットスクロールで編集バーに引っ掛かる仕様も、バーの部分からずらしてスクロールさせ目当てのバー部分でカーソルを当ててホイールでパラメータ調整するならポインターを微妙に左右させるだけでホイールから指をずらさず作業できるという利点があったように思います。
書込番号:22499034
9点
これまでのデジカメ全体d考えると、軽量な物は作りが安っぽく
ヘビーユーザーは、「大きく・重く・高額」な物を使用するしか
有りませんでした。
当機種は、それに比べて「c中型・軽量・やや高額」に抑えられていて
「新しい」デジカメと思いますね。
フルサイズにゴーヨンなどと言うのは体育会系出身の若手に任せて
アマのヘビーユーザーは、こちらに集中すると思いますね。
「持ってみればわかる」
今後フルサイズミラーレスのフラッグ湿布がこんな感じで出れば狂的なのは
間違いないが。
書込番号:22499240
4点
安易に悪口を書き込んでる人は、実際に店頭で持ってみれば
「あ これいいな。」と実感できるはず。
書込番号:22499248
17点
「たかがマイクロ43。そんな良いこと有るかい。」
「ほんまやー。」
書込番号:22499271
6点
4/3の最後が蘇る
蝋燭消える前の最後の煌めき
書込番号:22499727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
前回の速報編は手短かなハト・サギなどを昼間撮ってみましたが、今回は実践編
ということで関東では有名なハイチュウ・コミミポイントに行ってきました。
一日中曇りで日没近くにしか出没しないコミミなど高ISO撮影もありますので、前回とは
違った見方が出来るかと思います。
C−AF連写設定 追従感度・・・前回は−1、今回は±0
AF枠・・・25点 非常に使い易いので当面はこのままで検証継続
添付画像は9連写 ピン甘1点
横飛びシーンなので比較的簡単に捉えられるものの、M1Uでは
ここまでジャスピン連写は無理で半分以下になる
26点
今度はサギと同じような速度で飛ぶ「コウノトリ」
なるべ鳥の前後に葦など草の類が生えている場所を飛ぶシーンを選択。
25点と大きなAF枠内には、コウノトリと共に葦など草木が前後に入り込むものの
全くピンが持っていかれる気配はなし。
前回のアオサギ撮影でも3カット連続で葦がかなり被っていたが、中々ピンが外れる
ことがなかった。
この鳥に関しては4〜5回 各々20〜30連写しまくったが、よく見ればちょっとピン甘かな?という
カットが時たま混じるが削除するには惜しい範囲内。
書込番号:22506764
21点
またまた写真投稿です。
徐々に暗くなっていきます。
ISO感度も高くなってきますのでexif情報も参考の上、画質についても確認して
いてください。
今まで3つの連写シーンを見てもらいましたがボツ写真は本当に少なく、データをセレクト・削除する
のが大変です。
今までM1Uでは明らかにボケと分かる写真も多くセレクトするのは簡単でしたが、このカメラでは
後が大変なので気持ちよく連写するのは禁物です。
このカメラは自動的に学習していくディープラーニング、いわゆるAIと言われる人口知能を搭載して
いるのでは?と思っています。
航空機・モータースポーツ・鉄道については自動追尾システムが搭載されましたが、さらに鳥についても
可能となるようなことが噂されています。
TR出来る3種についてAF枠の動きを見ると、まず白枠で外形からレーシングカーとか判断し、この場合は
ヘルメット、ある時は運転席とかに焦点を合わせて追尾し続けています。
鳥の場合は両翼を広げたり閉じたりとか種類も多いことから外形から判断するには、相当データを収集
しなければならないでしょう。こうして私が撮っている鳥データはAIによって収集・分析・蓄積されているかも
しれません。
発売時点である程度の鳥データはカメラ内に入っているかもしれません。
このデータが現時点でも活用されているかもしれません。
こう考えると追尾していた鳥がブラインドゾーンに入ったとしても大きくピンを外すことが
ないでしょう。
こんな瞑想もしてオリンパスの進化を楽しんでいます。
書込番号:22506906
19点
E-M1mk2のファームアップで対応できる範囲内の印象でしょうか?
書込番号:22506964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>E-M1mk2のファームアップで対応できる範囲内の印象でしょうか?
ファームアップは出来てもエンジン1基で高速処理が出来るかどうか?
でしょうね。
書込番号:22507309
11点
>岩魚くんさん
こんばんは。
素晴らしい作例、ありがとうございました!
しかし岩魚くんさんの腕が勝る部分がかなりあるかと思いました!
で、CP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加してきた「鳥撮り初心者」の感想としては・・・
C−AFの追随がMarkUよりかなり上がっているなぁ〜と
突如現れた?カモメの飛翔を撮ってみましたが、精度がなかなかよくて関心しました。
けっこう離れていたのでピント抜けを覚悟しましたが、どうしてどうして、追随してますね。
至近距離でもちゃんと喰らいついてくれて、感動いたしました。
いや、これ、ハマりますねw
ただオリンパスの方にお聞きしたところ、「インテリジェント被写体認識AF」に「鳥モード」は考えていないとのことでした。
おそらく読み込ませるべくサンプル数が鉄道・飛行機・クルマの比ではないからではないかなぁと推測しております。
しかし自分で試して、岩魚くんさんの作例を見てホント欲しくなっちゃいましたよw
>松永弾正さん
XはTruePic VIIIを2基搭載したことと両スロットがUHS-IIに対応したことによって
処理能力が上がりMarkUを凌駕する性能が発揮できるようになりました。
岩魚くんさんがおっしゃる通り、MarkUには荷が重すぎます。
またTruePic VIIIを2基搭載したことで「インテリジェント被写体認識AF」、「手持ちハイレゾショット」、「ライブND」が可能となったので
これらの機能がMarkUに反映されることはないとオリンパスの方から聞いております。
これは勝手な想像ですが、Xのもつ機能でMarkUができるのは「カスタムAFターゲットモード」と「グループ25点AFターゲットモード」くらいじゃあないですかね。
引き続き、岩魚くんさんの作例を楽しみに待っております!
書込番号:22507692
8点
>むーぞうさん
最高責任者の片岡さんの話だと鳥撮りにチャレンジしたいらしいそうだよ。現場の技術者は大変だと思いますが、相当要望が強く出ているらしい。
片岡さんはエンジン二つを現場の技術者の反対を押し切って部下に命じたそうで実現できそうな気がします。
書込番号:22508405
0点
>岩魚くんさん
できれば、ハイ♂も 見たいです♪
暗いところだと、なかなか 難しいですよね〜
書込番号:22508550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むーぞうさん
鳥撮りが中心の私としてはM1Uの難点が沢山あり
・スリープ状態からの遅い立ち上がり
・C−AFの瞬発力の無さ(鳥を補足するのが遅い)
・追随性が弱い
・ジャスピン率の低さ
常にちょこちょことシャッターボタンの半押したりでスリープしないようにしたりと、
それなりの対策をしつつ鳥撮りをしてきましたが、やはりシャッターチャンスを逃すことが
度々。ストレスをいつも抱きながらの撮影だったので、M1Xのエンジン2基搭載という
情報で即買いを決心しました。
このカメラは本当にストレスなく鳥にフォーカスし続けるし、連続的なジャスピンを得られるしと
非常に満足しています。
さらに手ブレ補正が進化したため、低SS・低ISOそして手持ちハイレゾによって静物は高画質で
撮れるのでこれまた満足しています。
ただ、夕刻撮影が多い猛禽飛翔シーンでは新センサー搭載がなかったので、ISO1600以上
ともなると辛い画質になってしまいます。
でもフォーカス範囲が広くなった25点のAF枠は薄暗い条件下でも小さな鳥もよく拾ってくれるし、
ピントもM1Uとは雲泥の差。
写真1〜3枚目
曇りの16:40頃 添付画像は明るくしてありますが、距離ある目視では鳥が見難いです。
3枚目はハタネズミを捕獲したところ。
ISO2000〜2500
4枚目
17:14 かなり暗かったのですが、土手上を飛んでくれたので何とか目視も出来ました。
ISO6400 やはり辛い画質になりますね。
むーぞうさん
買いたい気持ちを抑えるのも辛いですよー。
>ねこねこちゃんさん
情報有難うございます。
今回のAFシステムで私は十分に満足していますが、カワセミの飛翔シーンを連続して
ジャスピンで撮れるようになったら喜ぶ人は多いと思います。
書込番号:22509216
5点
>エナガ大好きさん
エナガを撮っていると、「なーんだ、エナガかー」と思う人が多いのですが、
私はエナガを好んで撮っています。
今シーズンのハイチュウ♂は飛来数も少ないようで、遠くに飛ぶ姿を見たことはあるものの
全く撮れていません。
ということで昨年ちょと出会ったシーン(M1Uで撮影)を特別にサービス!
書込番号:22509266
7点
>岩魚くんさん
ありがとうございます♪
今年も撮れると良いですね! おニューのカメラで(^-^)/
コミミちゃんも楽しみにしています
書込番号:22509718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました!
コミミちゃんはアップされてましたね。
お見事です♪
そんなに良いなら 欲しくなっちゃうなぁ
書込番号:22509729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんにちは。
来週にはCPプラスも始まりますね。
今度は実際に動くオモチャとかを撮影出来ることを祈っています。
恐らく最大の盛り上がりあるブースになる予感がします。
まずは外観など簡単な感想です。
・外観 シボ細目塗装は上質・上品な感じ。
縦グリ一体型は今まで丸味を帯びた形状が主流でしたが、M1XはM1Uの直線基調を
さらに強調したデザインで物凄く良い感じ。
・ホットシュー M1Uはホットシュー全体が左右に動いてしまい、装着した照準器のポイントに狂いが
出ることがしばしば。
M1Xに於いてはホットシューがカメラ本体にガッチリと取り付けられているし、ホットシューの
内側には遊びもないので狂いは出難く改良されている。
・電源スイッチ カメラ左側という全体位置はM1Uと同じですが、オンオフのレバーは大きくなり操作し易い
手前に移動。
・各種ボタン 接近しているボタンについては形状・高さを変えてあるので、手袋したままでも誤動作を
避ける工夫をしてある。
・ジョイスティック型マルチセレクター
AF枠の変更、移動が素早く出来る。特にAF枠の移動に関しては素早く被写体を捉えるのに
超〃便利。M1UではAF枠移動中に鳥を撮り逃がすことがしばしばだった。
・ダイヤル フロント・リア2つのダイヤルはM1Uよりも軽く動かし易くなっているが、私的には誤動作し易い
のでもっとクリック感があったほうが良い。縦グリ部のダイヤルは誤って触れてしまう位置には
ない。
・マウント部 M1Uでは300mmf4+テレコンを装着するとマウント部に大きな遊び・タワミを感じて
レンズサポーターを使用していたが、M1Xではガッチリと装着出来るので重くなる
レンズサポーターは不要と考える。
・25点AF枠 鳥(飛翔)撮りでは今までの9点は小さくて鳥を外すこともしばしば。今度は25点を中心に
使っていくつもり。
総評としては、前評判の通り防塵防滴なども含めて操作性に関しては徹底的に造りこめられた機種だと
強く感じます。
奥行850mの調整池での数少ない試写でしたが、全て25点のAF枠を使用しました。
遠くにあるスカイツリーの見え方でその日の空気感を判断していますが、この日はモヤが掛かって
かなり悪い状況ながらM1Uと比べてC−AFの被写体補足精度・追随性はかなり良いと思います。
この日はもっと被写体補足の瞬発力が欲しいと感じましたが、モヤのない澄み切った青空だと経験上
見違えるような良いフィーリングになると思っています。また距離も100m以内でのテストが良いですね。
流し撮りはM1Uで4枚目の写真を撮っていますので、このM1XであればもっとSSを落とすことも
出来るでしょう。
48点
こうゆうレポートを待っていました。
次はもっといい条件で撮れる事を期待しております!
書込番号:22487712
13点
>岩魚くんさん
とても参考になります。レフ機に比べてもかなり良さげですね。運動会も本機種だけでいけるかな?
書込番号:22487802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ブローニングさん
今晩辺りからは続々と良いレポートが入ってきますよ。
楽しみに待っていてください。
このM1Xの発売を契機にさらに低SSを多用し、低ISOにすることによって高画質を
得られることが理解されてくると思います。
それに手持ちハイレゾも可能になり、益々低SS低ISOを意識した撮影が浸透してくるでしょう。
初回書き込みの参考画像として 失敗例2点載せておきます。
↑で説明したジョイスティックによる素早いAF枠の移動がM1Uでは出来なかったために
失敗した写真です。
最初コマドリは右を向いていたので、AFポイントを動かしたらひょいと左を向かれた失敗例です。
ワンアクションで素早くAFポイントを移動出来ていたらと悔やまれます。
もっと距離ある場合は、中央1点のAFポイントでもトリミング自由度がありますが、ノートリでこの
大きさですからトリミングはし難いケースです。
2枚目
距離があって地表近くを飛ぶ猛禽撮影では大気の揺らぎの影響が受けやすく、もっと近く少なくとも
100m以内で撮りたいが警戒心が強くて滅多に近づかない・・・・・
(建物まで800m ハイイロチュウヒは200m地点のため揺らぎの影響を大いに受けてしまう)
などと自然相手の鳥撮りでは数日前に書き込んだように色々なケースがあって、それに対応出来る
D5・1D系並みのプロ機に行きついてしまいます。
大気の揺らぎはどんなカメラでも無理ですが、過酷な自然界の状況と向かい合うD5・1Dに続く
3台目がこのM1Xです。こんな観点から今後も評価していければと思っています。
書込番号:22487876
26点
>岩魚くんさん
早々とレポート、ご苦労様です。
参考にさせてもらいます。
しかし、マニュアルの分厚さに圧倒されましたね。
でも、いろいろ見てて、あ、こんな深い、なるほどな、という機能もあるんだ・・、と感心しているところです。
自分用に徹底的にカスタマイズするのに時間かかりそうです。
ところで、設定メニューを自分のものにするのに↓の小城崇史プロによる MENU&TIPS集
https://lrnc.cc/_ct/17252987
が参考になりそうです。
皆さんにちょっとご紹介しておきます。
書込番号:22488343
7点
しびれるレポートに感謝!
疼くかも( =^ω^)
書込番号:22488507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんばんは。
ホットシューについて追加します。
M1・M1Uではブラック塗装されていましたが、M1Xではシルバーメッキとなっています。
この部分は塗装が剥げやすいのでメッキ仕様とし、細やかな部分についても配慮されて
いるのかな?と感じています。
>quiteさん
運動会であればM1Uでも十分に撮影出来きるかと思いますが、M1Xであればもっともっと
追随性・ピント精度が高くなると思います。
今回貼る写真はやはり遠く(約350m先)に飛ぶチュウヒですが、鳥も背景もと全体的に茶系色で
非常に補足し難い状況です。
このような輝度差の少ない状況下では7DUは全くチュウヒを補足出来ないことも度々ありました。
M1UではAFをチョコチョコと掛け直しながらの連写で何とか撮れるといった状況です。
(AF検出輝度 7DUは0〜20 M1Uは−2.0〜20 M1Xは−3.5〜20)
M1Xに於いてはご覧の通り追随性・ピント精度も非常に良い結果が出ました。
エンジン2基搭載の賜物です。
写真のチュウヒは小さく見難いですが、AFポイント25点の大きさ・背景の草木・チュウヒの大きさを
対比しながら見てもらえるようにちょいトリミングに抑えています。
25点のAF枠面積に対してチュウヒは小さく、背景の草木も枠内に入ってきます。
2〜3コマ飛ばしの4枚写真ですが、連写12コマ全てバチピンです。
書込番号:22489115
21点
>岩魚くんさん
参考になるレポートありがとうございます。
>連写12コマ全てバチピンです。
凄い性能ですね。E-M1markUも結構なAF性能ですが、ここまではいかない気ですね。
撮影者は、フレーミングに集中できるといったところでしょうか。
OLYMPUSはE-M1系およびPROレンズについて、ユーザの要望を地道に吸い上げて改善している気がしますね。
-------------------
蛇足ですが、こういった素晴らしいレビュー/レポートがある反面、いつもながら最初のレビューの方はなんとも悲しいですね。
参考にする人はあまりいないとは思いますが。。
書込番号:22489191
20点
>岩魚くんさん
随分とAFが進化したようですね。私も入手してますが、昨日ちょっと街中で使っただけなので、C-AF等はまだ試してないのですが、楽しみです。
>レトロとデジタルさん
最初のレビューの方、試用レビューとしてますが、実際には使っていないのでは?
とるならさんのレビューでは、手持ちハイレゾの場合、高感度域では逆にフルサイズよりノイズが少なくなっているようですね。
16枚画像からの合成なので、ノイズが平均化され、ノイズ低減に効果が出ているのでしょう。
低感度域のダイナミックレンジはセンサーサイズの差は埋められませんが、今のセンサーは高感度域はそれほど差が無いようなので、手持ちハイレゾでの画像合成でのノイズ低減が利いて、フルサイズを凌駕してるようですね。
ただ、撮影条件があるので、すべてに対応出来るわけではないですがね・・・(^^ゞ
また、RAWでの画質はE-M1Mk2と変わらないですが、Jpeg画質はE-M1Mk2より向上している感じです。
正確に比較はしていませんが、私も手持ちのE-M1Mk2とE-M1XのJPEG画質を見ると、E-M1Xの方が一段とダイナミックレンジと切れが増している感じです。^^;
私はJPEG撮って出しが基本で、たまにしかRAW撮影はしないので、これはうれしい性能向上です。
書込番号:22489761
13点
>Ken Yidongさん
小城崇史プロによる MENU&TIPS集
教えて頂き有難うございます。
早速ブックマーク!
ゆっくりと見させてもらいます。
>松永弾正さん
大いに疼いてください。
疼きの特効薬は「購入」の二文字実行でーす。
>レトロとデジタルさん
>ユーザの要望を地道に吸い上げて改善している気がしますね
正にその通りだと信じています。
私はこのマウント部の改善、もしくは軽量な専用レンズサポーター開発の要請を
出していましたので非常に嬉しかったです。
>こういった素晴らしいレビュー/レポートがある反面、いつもながら最初のレビューの方はなんとも悲しいですね。
書き込んだ本人は内心「クックックー」と喜んでいることでしょうけど、誰も相手にしてくれない「病的可哀そうな人」
だと思っています。
>Cil8087さん
C−AFの評価については被写体・撮影環境などの違いにより一様の成果が出るとは限りません。
今のところ良い感触を得ていますが、もう少し色々なケースで実体験してみないと判別し難いと
思っています。
「こんなケースもありました」ということで7カット連続ご覧ください。
C−AF 25点AF枠 メカシャッター10コマ 追随性−1の設定です。
1枚目はノートリ 25点AF枠は下目に移動設定 大き目なAF枠なので周りの葦にピンが行かないように
アオサギをガッチリと補足したことを確認して連写スタート
2枚目以降 葦に隠れたアオサギがよく見えるようにトリミング
7枚目になって ようやく手前の葦にピントが移動
書込番号:22491040
11点
今までの画像は広大な調整池で遠くに飛ぶ鳥ばかり。
今日、近場の狭い池でカモ・サギなどを撮ってきました。
ハトは14連写 C−AF設定に関しては↑のアオサギと同じです。
大きくピントが外れたのは1枚
少し 〃 1枚
ピン甘かな?程度 3枚
一直線に向かって来たハトを追随性−1の設定では無理があったかも知れません。
最低限「0」、ベターは「+1」の設定で撮るべきだったでしょうね。
書込番号:22491111
10点
今度は止まり物です。
この鳥をハイレゾで撮ってみたのですが、どうもボケ気味。
ハイレゾ設定「手持ち」のはずが「三脚」になっており全ボツになってしまったので
普通に撮ったものを貼っておきます。
書込番号:22491130
10点
>岩魚くんさん
ご返信ありがとうございます。そうなんですよね、運動会くらいならどうにか
なりそうなものなのですが、上下左右へ動くものは問題ないものの、遠くから
こちらに近づいてくる被写体はピンが抜けてしまうことが多い感じです。
E-M1II購入直後に7DIIと比べてみましたが、やはり上記のような傾向でした。
連写で撮れる枚数が異なるので、OKカットの数は同じくらいかもしれませんが、
歩留まりという点では違いを感じます。
ですが、ひょっとすると以下のような設定だとかなり変わるかもしれませんね:
>一直線に向かって来たハトを追随性−1の設定では無理があったかも知れません。
>最低限「0」、ベターは「+1」の設定で撮るべきだったでしょうね。
色々と参考になる作例と情報をありがとうございます。
書込番号:22491258
3点
>岩魚くんさん、みなさん
再びお邪魔します。
今日は自分も近くの公園でカワセミでテストしてきましたので、ここをお借りしてちょっとその作例をアップさせていただきます。
お許しください。>岩魚くんさん
で、複雑な設定メニューもほとんどデフォルトのまま、まだまだ使いこなすまでにはいたりませんが、フレーミングさえしっかり出来れば、E-M1Uよりは確かにC-AFは進化しており、カワセミの横っ飛びも十分いけることを確信しました。
なお、追従感度については被写体によりけりでしょうが、俊敏なカワセミのトビモノなら絶対+2が良いでしょう。
それから
>小城崇史プロによる MENU&TIPS集
は岩魚くんさんやここの常連さん達向けというより、ちょっと初心者向けだったようですね。
書込番号:22491459
14点
そうそう。
肝心なことを書き忘れてました。
AFターゲットは適当にカスタマイズしたのですが、岩魚くんさんと同じく25点にしてました。
121点オールターゲットでも試してみましたが、くいつきの違いは今日のところ実感できませんでした。
書込番号:22491499
5点
>quiteさん
>上下左右へ動くものは問題ないものの、遠くからこちらに近づいてくる被写体は
ピンが抜けてしまうことが多い感じです
うーん、問題点は違うところにある感じがします。
Ken Yidongさんがよく撮られるカワセミ、小さくてすばしっこいので鳥の中でも一番
難しいのですが、確実にAF枠内に捉えていれば抜けることはないですね。
後ろにピンが抜ける原因はAF枠の選択と追随性の設定にあると思います。
ひょっとしたらAFポイントは1点を選択していませんか?そして追従設定は一番敏感なー2
だとちょっとでも被写体からAFポイントが外れるとピンが後ろに抜けてしまいます。
書込番号:22493673
5点
7DU AF65点(全点) 空抜けの場合は非常に有効です |
7DU AF9点 |
7DU ノートリ画像 AFは中央1点 ど真ん中でミサゴを捉えています |
M1U AF9点 オシドリ♂を捉えるのに0.1〜0.2秒遅れた失敗作 |
>quiteさん
誤記入がありました。
追従設定ー2 → +2 に訂正です。
AF枠の選択について参考にしてみてください。
写真
1枚目 空抜けの場合は鳥以外にフォーカスするものがないため、AF全点は非常に有効で
確実正確に被写体を捉えます
2枚目 一般的常用は9点
3枚目 遠く小さな被写体のためバックにピンが引っ張られないように中央1点のAFを
使用しました。
もし、もっと近距離の場合、AF1点では被写体に合わせ続けるのが難しいので
5or9点のAFを選択します。
4枚目 鳥の集団を狙う時、カメラ雑誌などでは全点AFを選択すべしとありますが、どこにフォーカス
するのかカメラ任せになるし、常にあちこちAFが移動するので使用しません。
オシドリを獲るなら地味な♀よりカラフル綺麗な♂にフォーカスしたいこともあり、9点AFを
選択します。
書込番号:22493949
4点
>Ken Yidongさん
いつも素晴らしいカワセミ飛翔シーンを拝見させてもらっています。
流石!M1Uになっていとも簡単にカワセミを捉えていますね。
私はM1U+300f4のシステムのお陰でほぼ100%近く手持ち撮影になったため、
いつ飛ぶか分からないカワセミにレンズをずーっと向けているのが辛くなってしまい、
飛翔シーン撮影から遠ざかっています。
もうすぐ恋の季節、2羽のカワセミが頻繁に出没するようになったら三脚も持ち出して
飛び込みも撮りたいと思っています。
AF25点が新たに設定されて非常にフレーミングし易くなったので、シビアな+2の設定に
変えてみます。
書込番号:22493977
4点
>岩魚くんさん
私は鉄鳥を撮ってますが、フォーサーズの頃より参考にしております。
7D2は私も持っていて本機とのC-AFの差など興味深いです。
週末に航空ショーがあるので、TV相手にインテリジェント被写体認識AF「飛行機」モードを特訓中です(汗)
書込番号:22494152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
カメラ雑誌でのプロカメラマンのE-M1Xの紹介および作例情報です。12-200の情報も(敬称略)
アサヒカメラ
宇佐美健 E-M1X+12-100 E-M1X+40-150+MC14
山岸伸 E-M1X+25F1.2 E-M1X+17F1.2 E-M1X+45F1.2 E-M1X+40-150F2.8
河田一規 E-M1mark2+12-200
日本カメラ
曽根原昇 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+12-100 E-M1X+12-200
清水哲朗 E-M1X+12-100 E-M1X+17F1.2 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+300F4.0+MC14
カメラマン
河田一規 E-M1X+12-100
中村武弘 E-M1mark2+12-200
小城崇史 E-M1X+300F4.0 E-M1X+40-150F2.8
デジタルカメラマガジン
斎藤巧一郎 E-M1X+8F1.8 E-M1X+300F4.0 E-M1X+12-100 E-M1X+25F1.2
清家道子 E-M1X+17F1.2 E-M1X+12-40
木村琢磨 E-M1mark2+12-200
フォトテクニック
大村祐里子 E-M1X+12-100
CAPA
藤井智弘 E-M1X+12-100 E-M1X+12-200
海野和男 E-M1X+60F2.8MACRO E-M1X+12-100 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+300F4.0
19点
岩合 光昭さんの レビューは無いのかなぁ… どんなレポートをするのか 興味がありますねぇ (=^ェ^=) ミ^・.・^彡 (ФωФ)
書込番号:22484753
5点
興味津々( =^ω^)
書込番号:22484907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、毎度の事ながらマイクロフォーサーズユーザーの広報活動のマメさには頭が下がる。
これがキヤノンユーザーとかだと「月カメに米美智子さんの作例があがりました!」とか絶対にしない。
なんか売れない芸能人の応援ブログみたい。
>岩合 光昭さんの レビューは無いのかなぁ… どんなレポートをするのか 興味がありますねぇ
岩合さん位稼いでたら、わざわざそんな
小商いする必要ないでしょ。
「作例」じゃなく「作品」で十分食って行ける。
書込番号:22484937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>松永弾正さん
もともと Mark2は、飛ばして
その次に行くと仰ってましたね!
ややお高めですが。
書込番号:22484938
2点
>しかし、毎度の事ながらマイクロフォーサーズユーザーの広報活動のマメさには頭が下がる。
いちいちケチ付けに来るシニカル気取りもあきないもんだ。
書込番号:22485504
28点
HASEO さんの名前が、見当たらない・・・
インスタで、いずれ公開してくれるかな?
書込番号:22485510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これがキヤノンユーザーとかだと「月カメに米美智子さんの作例があがりました!」とか絶対にしない。
マジですか!!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/Page=101/SortRule=1/ResView=all/#13651107
カメ高さんとかじゃダメ!!?
つうか、あちこちの新発売カメラのスレで、どこそこに載ったとか、ショールームでさわっらとかよく見かけますけど、いつのまにキヤノンだけ例外になったのでしょーか!!?!?
書込番号:22485547
12点
HASEOさんインスタとかに 出されてますよ。
工事現場みたいな所のの前で女性撮ってる写真と 鳥の顔の写真です。
鳥の方は5000万画素ハイレゾショットらしいです。
書込番号:22485724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HASEOさんがインスタで、
作例をアップしてますね。
書込番号:22485725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インスタグラム リンクが貼れるですね。
ハイレゾショット
https://www.instagram.com/p/BuEWQB-FYig/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=j8ztsnuts5ni
真夜中のポートレート
https://www.instagram.com/p/BuFroWTF90G/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=xiyu6zvdh0e8
書込番号:22485764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>。MarkVさん
他で書きましたが、この機種はUの派生モデルととらえています。
後継とはみていないので( =^ω^)
とはいえ、興味津々ですし…必要性があれば選択するよりない機種なので。
結果は神と嫁のみが知りえます。
ただ、逆にUの僕の中での魅力が増しています。
自身の直球勝負のUか?
ぶらり向けのPEN-Fか?
中古にはしますが、この半年の動向次第であるかもしれませんね〜(;^ω^)〉
書込番号:22488446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
返信有難うございます。実機を触って来ましたが、
これ中々良かったです。
本当は、RPのカタログ見に行ったのですが、。
悩ましい。
書込番号:22490798
1点
色々の機能が使える試して欲しいというご意見が寄せられていますが、膨大なトリセツを読み切れないのでなかなか要望に応えられません。自分の持っているレンズとの相性確認が先なので、申し訳ありません。
書込番号:22491290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































