OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 6 | 2021年2月13日 23:23 | |
| 29 | 9 | 2021年2月2日 06:55 | |
| 27 | 7 | 2021年1月24日 01:04 | |
| 124 | 19 | 2021年1月21日 05:40 | |
| 134 | 56 | 2021年1月19日 22:47 | |
| 683 | 92 | 2021年1月3日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
映画「おもいで写眞」で主人公が使っているカメラがE-M1X。
それだけですけど。
https://www.instagram.com/p/CLBqMl1pPwn/
https://www.instagram.com/p/CKKxF_jpqE3/
https://twitter.com/omoide_movie/status/1345968803956412417
ちなみに主人公が足として使ってる車は日産ラシーン。
https://twitter.com/omoide_movie/status/1346430720361648129
ちなみに私は見に行く予定はありません。
レンタルに出たら、借りてみるかもです。
10点
>モモくっきいさん
相手役のカメラにも触れてあげて〜
書込番号:23958743
1点
>モモくっきいさん
こんな可愛い子にE-M1X持たせたのにはビックリ。
真似して若い女の子に売れると良いな。
書込番号:23958783
3点
そんなに可愛いかな。
アラサーだし、ウエディングカメラマンのサブで
こんな感じの人良く居るよな。
だからEM1X持ってても違和感が無い。
書込番号:23958954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主人公、音更結子(深川麻衣)の幼馴染の星野一郎(高良健吾)が映画のポスターで首に掛けているカメラはE-M10mkIIIのようです。
書込番号:23959053
2点
モモくっきいさん
楽しい話題をありがとうございます。
この映画知りませんでした。 PENーFも登場するらしいですね。 Huluで配信されるようになったら見てみようかな。
深川麻衣さんのM1X縦位置の構えはユーザーとして気になりましたが、カメラに手慣れた役ではなさそうなので、まぁいいのかなと。
https://www.anemo.co.jp/movienews/newmovie/omoide_05-20210119/
書込番号:23964495
0点
写真家の中井精也氏なんかは、レンズを支える手が順手ですけど、それで本人にとってフレーミングが安定するのであれば、それもありかと。
発表されているスチール写真を見る限り、深川麻衣ちゃんの構えに、特に不自然なところはないと思います。
縦位置では縦グリップを使ってもいいんじゃ?とは私も思いますけれど。
わしなんて、利き目が左なんで、構えは右の人とは違うんですけどね。
・・・・・・結構揺れましたね。
書込番号:23964908
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以前、OM-D E-M1 Vに書き込みしました。レスして下さった皆さん、ありがとうございました。
最終的に、E-M1X 購入しました。レンズ ED 100-400 F5.0-6.3 IS, ED 12-40 F2.8 PROも購入。
ご指摘の通り純正レンズでないと鳥瞳フォーカス他の機能が使えないため、ニコンレンズ使用は断念。
(鳥瞳フォーカスは、C-AF-TR モードのみ使用可で、マウントアダプターはS-AFのみで対応できず。)
焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターも入手しましたが、手振れ補正作動不良で点検のため返送中。
決断の最大の理由は、ニコン Z7 に電子シャッターが無く、今の撮影形態だとシャッター耐用20万回を僅か数か月でオーバーすること。
シャッターを押す前から記録できること、最大60コマ/秒撮影できること。
まだ、試用、設定中ですがやはり軽さはありがたいです。
以上、購入報告まで。
11点
>タカ1213さん
>やはり軽さはありがたいです。
よかったですね!購入おめでとうございます。
書込番号:23922935
3点
>タカ1213さん
こんにちは、興味深く使用のご感想を拝読しております。
当方はZ6、D500使用にて鉄道撮影、勉強中ですが、
最近OM-D E-M1 Mark II レンズキットが価格も下がっており
手持ち撮影、雨活撮影にと、悪い物欲の虫が出ております。
焦点工房製 NAF-M43 マウントアダプターの件も皆様の意見も拝見しました。
ニコン使いで広げ始めた自身もOM-Dをもし購入したら
ニコンレンズがマニュアルでも動けばもうけものと思います。
また、使用経過おきかせいただけたら嬉しいです(^_^)
書込番号:23922967
1点
>ぶんきち君さん
レス、ありがとうございます。
Z6とD500使用ですか。当方、Z7とD500使用です。後、天体改造D5600。
野鳥を撮影していてオリンパスのシャッターを押す前から記録、毎秒60枚の連写能力に圧倒されニコンに限界を感じていました。
特に、電子シャッターが無くシャッター耐用枚数に限界があるのが決定的でした。ただし、あくまでもセンサーが小さい分高感度耐性はフルサイズには及ばず使い分けが必要と思います。現在、D500は売却予定で、Z7とE-M1Xの態勢で行く予定です。何より圧倒的に軽量化出来たことがありがたいです。今、MkU買い時ですよね。最初は、MkU狙いでした。
焦点工房 マウントアダプターの件
動作確認の結果。
使用レンズ
AF-S 70-200 2.8G
AF-S 70-300 4.5-5.6G
AF-S 200-500 5.6E
S-AFの動作確認。AF精度未確認。
C-AFは、合焦せず。メーカー説明通り。
手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)
レンズ側SWオフにてボディのみ 不作動。
カメラ設定でレンズのみ シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。
ニコン同士、オリンパス同士では正常。
AD商品説明に手振れ補正機構に対応と記載有り。
メーカーの推奨レンズリストに上記レンズ記載有り。
現在、メーカーに動作確認のため返送中。メーカーでは全ての組み合わせで動作は保証できないと回答在り。
どうしても鳥瞳フォーカスを使用したく純正レンズを購入しましたが、AF-S限定でF2.8の明るさが必要な時、500+1.4テレコンで
換算1400mmが必要な時にニコンレンズが使用出来た方が良いので、手振れ補正が無くてもアダプターは使用予定です。
結果は、分かり次第スレします。
書込番号:23923343
2点
>タカ1213さん
早速の使用例ありがとうございます!大変参考になります!
自身は置きピン練習中なので、電車に関してはマニュアルAFでもし使えたらより良いと思っております。
鳥AFは搭載されていないので春の目白と桜はニコン機で挑む予定です(^_^.)。
違う性質のカメラには興味を持ちます、それとぎりぎり手をだせそうな金額なので(^_^.)
書込番号:23923425
1点
マニュアルAFってなんだ (*ω*?
書込番号:23923914
7点
わたしは キヤノンEFマウントレンズ と オリンパスM1X と パナソニックG99 を併用中です。
アダプターは FOTODIOX EOS-MFT です。
70-200程度であれば AF-Sが効くのですが、
100-400くらいになると アダプターを噛ますと AF-Sでも遅くなり迷います。
パナソニックの親指AFを使ってピントを合わせる時は スピードと精度が若干上がるようです。
ちなみに パナの100-300UでもM1Xは鳥を認識をしているので、
M1Xで鳥認識を使いたいときは、
ED100-400 または G100-300U のどちらかで撮っています。
書込番号:23924308
1点
>guu_cyoki_paa7さん
>マニュアルAFってなんだ (*ω*?
これは手厳しい(笑)(^^)
申し訳ないです、マニュアルフォーカスの間違いです。
書込番号:23925432
1点
メーカーに動作確認に返送したアダプターは、正常ですべての組み合わせで動作保証できないで返送されました。
メーカー回答
いつもお世話になっております。
大変申し訳ございません、先週の返信時にもお伝えいたしました通り
すべての組み合わせですべての機能がご利用いただけるとは限りません
レンズ側の補正のオンオフやカメラ側の補正の選択などで歩留まりに変化が生じることもございます
また当方の機材で動作させている分には常にファインダー内に手ぶれ補正オンの表示もあり結果もそれに伴っております
そしてこの表示を変えるにはメニュー内にある手ぶれ補正のパラメーターをオンオフするまで変わりませんでした
故に、今回の個体につきましては動作異常ではないと判断いたします
大変申し訳ございませんが以上何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
======================================================================================
株式会社焦点工房
NAF-M43 の口コミに 手振れ補正が効かない。 で質問中ですので参照してください。
書込番号:23940926
0点
> タカ1213さん
> 手振れ補正(AD説明にボディ、レンズ両方は不可と記載有り。)
>レンズ側SWオフにてボディのみ 不作動。
>カメラ設定でレンズのみ シャッター半押し後 1〜2秒作動、その後停止し不作動。
オリンパスのレンズでも、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載し、ボディー内5軸手ぶれ補正機構とシンクロできる、5軸シンクロ手ぶれ補正対応のレンズの場合、ボディー側でボディー内手ぶれ補正をONにしていても、レンズ側の手ブレ補正スイッチをOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになりますから、それと同じような事が起きているように思います。
パナの100-400mm/F4-6.3の場合は連動していないので、レンズ側をOFFにしてボディー内手ぶれ補正を使った方が手ブレ補正効果が高かったですが、オリンパスの100-400mm/F5-6.3でも同様のようです。
NIKONのレンズだとシンクロしていないのにもかかわらず、レンズ側でOFFにすると手ブレ補正自体がOFFになるというのは、マウントアダプターのリバースエンジニアリングが上手くいっていないという感じですね。
Fマウント系は手放して、オリンパスをメインにした方が良いような気がします。
野鳥の撮影をされているようですけど、100-400mm/F5-6.3より長焦点のズームが出たら良いですね。
100-400mm/F5-6.3はSIGMAのレンズがベースになっているようですから、SIGMAの60-600mm/F4.5-6.3とか150-600mm/F5-6.3クラスの超望遠ズームだったら150-400mm/F4.5より買いやすいと思います。
NIKONの200-500mm/F5.6もTAMRONが関係しているようですし、高性能な廉価バージョンがあったらE-M1Xクラスの売上もUPするでしょうね。
書込番号:23941420
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんばんは
注文していた U.S.A RRS製のE-M1X専用 L型プレートが届きました。
送料・関税手数料を除き、製品単体で$190でした。
アップした画像で形状お分かりになるでしょうか。
縦位置でも固定できますが、バリアングル液晶とは干渉してしまいますね。
まあ、縦ブラケットは取り外しができますが・・・
10点
お久しぶりです
自分も、EM1とEM5mark2用の縦位置もokのタイプを購入しましたが
レリーズ指す所と液晶の問題があり
縦位置の外しちゃいました。
E-M1Xのは、実際に見てみたかったので
注文は待っていました。
参考になる情報有り難う御座います。
書込番号:23920918
2点
>Digic信者になりそう_χさん
RRS のL-Plate購入おめでとうございます。
私も使っております。
縦位置、横位置もにも、約9mm位穴があいていると思います。
この穴、スリングスベイルが取り付け出来、これを使って
ストラップを取り付けると、三脚使用時にすぐに取り外しができます。
カメラについている三角金具から取り外してます。
数年まえに流行った BLACKRAPID風にも使えます。
BLACKRAPID はカメラとの取り付けで、緩みや干渉に不安を感じますが
スリングスベイルなら、安心です。
やはり、E-M1X+12-100mm M4/3では重いなので、片方の肩にかけるより
タスキ掛の方が疲労感が少ないですよ。
私も最近知って、タスキ掛で使っています。
12-100mmつけていたら、京都も手ぶら感覚です。
書込番号:23922586
2点
>キャんノンとびらさん
どうもお久しぶりでございます。
先だっての価格改定により手が出る値段になったこともあり、いってしまいました。
RRSのホームページをずっとウォッチしていましたが、気付いたら、E-M1X専用が
ラインナップに加わっており、他に欲しいカメラ&レンズプレートもあったので、
ついで購入してみました。情報がお役に立てたようで何よりです。また、よろしくお願いします。
書込番号:23923115
1点
>mykaoruさん
こんばんは。
mykaoruさんもこちらのL型プレート使われているんですね。
やっぱり、RRSの製品は格好もいいですよね。
ご紹介頂いたBLACKRAPID風ストラップが装着できる穴には、
RRSのホームページから購入できた
MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling を用意しています。
たぶん、添付画像のこちらの製品のことを仰って頂いていますよね。
国内では扱っていない製品のため、RRSから直輸入するしかないですけど、
なかなか他の人が使っていないのが逆に良かったりしますよね。
また、よろしくお願いしますね。
書込番号:23923143
1点
>Digic信者になりそう_χさん
この、MAGPUL MS1SYSTEM MS4 Dual QD GEN2 Sling は知りませんでした。
私は、
@BLACKRAPID 一眼カメラ用 速写ストラップ クロスショット ブリーズ 左右兼用 ブラック
ACobby カメラストラップ カメラショルダーストラップ 速写ストラップ 一眼レフ用 一流プロカメラマンが選ぶ ブラック
を購入し、カメラ取り付け部をTrirock スリングスイベル1.25 '' プッシュボタン クイックリリース着脱式と交換して使っています。
ストラップのミシン目を外して、再度手縫いが面倒ですが・・・・
撮影後、手を離せばスルスルとタスキ掛の位置に戻り、BLACKPAPIDと同し操作が可能です。
また、三脚使用時は、スベイルから外せば、ぶらぶらするストラップ部が無くなり風の強い日などは快適です。
以前、私が貸したカメラを肩から下げていて、買物時に滑り落ちて、路上に転がした事が
ある友人に教えると、これが、BESTと言っていました。
カメラに慣れていない人には、タスキ掛がいいみたいです。
書込番号:23923911
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今年10月にE-M1 MarkU2.8レンズキットを買ったばかりで不満はありませんが、ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
本日12月24日はクリスマスイブなので、クリスマスプレゼントだと思えばよいだけのことでしょうか?
撮影対象は風景・スナップです。
E-M1 MarkUに比べて手持ちでハイレゾショット(高解像の写真を生成)とライブND(複数枚合成による長秒時シャッターのような効果)が柱かな。
開封及び設定してみて、機能を使いたい時に見る取説は683ページにおよぶ本でしたが、詳しく書いてある様です。
E-M1 MarkUより深いグリップは手になじむ様です。
E-M1 MarkUで硬かった付属のネックストラップより柔らかく、別に用意しなくて大丈夫だと感じました。
28点
この辺りは好みなので(^O^)
手のサイズとか合えば楽しいでしょうし!
おめでとう!
メリークリスマス!
書込番号:23867315 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ご購入おめでとうございます。いいなあ、羨ましい(笑)。
今晩辺りから特大の靴下をぶら下げとこうかと考えてますが、
サンタさん、我が家はスルーしそうです。煙突ないし…。
書込番号:23867385
3点
もう買ったんだろ、変な奴。
書込番号:23867419 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>ボディをとってもらい値下がりの本機を買ってもったいないでしょうか?
「昔から欲しかったのだが高価で買えず、お安くなったので遂に入手!」と言うのと
「特に興味は無かったのだが、割引率の高さに惹かれて入手!」と言うのでは満足度
は違うと思う。
書込番号:23867574
6点
>松永弾正さん
>金色観音さん
どういたいしまて。
>ヤッチマッタマンさん
我慢も大事ということでしょうか?
>横道坊主さん
他社でフラグシップ機に相応する機種は買えづ我慢してきたが、操作系がより優れて感動。
書込番号:23867925
4点
>意外と良いOM-Dさん
こんばんは。
わたしも注文していた E-M1X が本日届きました。
ファームウェアバージョン1.0 でしたので、早速、2.0 にアップデートしました。
縦横でマルコンが付いているので、AF測距点の切り替えも楽ですね。
同梱のストラップはもったいないので、今、ストライプを探しているところです。
アップした E-M1X で撮った写真は、アスペクト比をカメラ側で 3:2に設定したものです。
書込番号:23868978
8点
ネックストラップ 首に掛けたまま 縦位置に構えると 尺が足らなくないですか?
私は 顔前で捻じると足らないです。
M1Xは ジョグスティック(2か所)で ダイレクトに測距点移動できるのが 良いですね。
バッテリーは意外に もちます。(たぶん連写が多いから)
バッテリーは マガジンの 1 が空になってから 2 を使い始めるので
1 を完全に空にする前に 2 を 1 に入れ替えて 順次使う様に心掛けています。
先に 1 で使ったのは チャージ後に 2 に入れます。
それでローテーション出来ると思います。
書込番号:23868991
8点
>Digic信者になりそう_χさん
あ 買ったのですね♪
では 次は 100-400を
いや 150-400pro かな?
書込番号:23869006
4点
新年おめでとうございます。
>Digic信者になりそう_χさん
2台目でしょうか?
機材を沢山お持ちですよね!
マルチコントローラはS-AF時押して離した時に中央に戻るのが便利です。
>さすらいの『M』さん
ストラップは目いっぱい長めになるように結びました。
あとYoutubeでみたのですが、バッテリーは一個のみ装着で軽く感じるそうで、残量が減ったら充電済のに入れ替えれば、自然にローテーションできるのかな!?
書込番号:23882879
2点
>さすらいの『M』さん
バッテリーは空になるまで使ったほうが寿命が長くなります。
1が空になってから、2を1に移し、満充電のバッテリーを2に挿れるのがベターです。
書込番号:23887171
2点
カメラマンのなかたです
(^^)/〜どうも
購入おめでとうございます。
EM-1Xは欲しいスイッチが、キチンと欲しい場所にあり、撮影が速くなりました。
とても使いやすいですね。
名機だと思います。
GPSもスマホからでーたを送るとサーチが速くなりました。
素敵な風景、そしてスナップがたくさん撮れますこと祈ってますね(’-’*)♪
書込番号:23887744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その後、
E-M1XはファームウェアVer2で「鳥認識AFを追加」とあるので、超望遠の世界へ75-300のレンズを追加しました。
1/2日は75-300で試し撮りで撮れた写真はスナップになってしまいましたが、
広角端75mmはスナップで切り抜けると思いました。
書込番号:23887858
4点
markUから買い替えて良かった点、後悔している点などありますか?
書込番号:23895773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
E-M1Xに変えて手振れ補正がより強力になったのでブレない写真が創造できるし、撮れています。しかも事務用のクリップを本体に当ててもくっつかないので、磁気によるカード類(財布)は大丈夫そうです。あとマルチコントローラーは便利です。
実を言うとE-M1MarkUは今はメーカーページに載っていますけど、後継機のMarkVが出ているので、いつかは消え現行機種でなくなると気付き、心細かったです。
書込番号:23895815
1点
後悔している点は、一眼は一台もちで十分か、E-M1MarkUをサブ機に置いといてもよかったかどうか?
書込番号:23895841
1点
>意外と良いOM-Dさん
ありがとうございます。参考に致します!
書込番号:23896918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^^)/
mk3をサブ機に買ったのですが、操作がちょっと違うところが、現場で疲れてくるとまだ時々間違えサブ機もE-M1Xだったら良かったかなと思っています。レンズ交換の難しい場所が多くメイン2台みたいな使い方になっていますが。
今はE-M1XとMk3あとはXperiaとHUAWEIを持つことが多いですが、Pen-Fを使うこともあります。
質問2の樹脂の部分は、他のメーカーのプロ機ですが割れた事があり、そんなに割れる物でも無いでしょうが、まあ樹脂なのでそう言うこともあるのでは無いでしょうか。
書込番号:23915499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>中田聡一郎さん
>購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
今まで数買ったカメラの中で、E-M1Xは自分のものになっていく気がします。
今まで使ったカメラの中で王者のキヤノン機は意外とシャッターショックが大きくこれでも性能が万全かな?一方ニコン機はニューモデルが出ると使いこなす前にHPから消えて新製品を売るだけのあっけない感じ・・
他で、E-M1Xは1k級の超望遠レンズなどの組み合わせで発揮する意味のレビューを目にしますが、重くないレンズでもカメラを落としにくいグリップは安心感があり、操作性につながるのではないでしょうか。
あと、ストラップの摩耗は性質と受け止めた方が良さそうですね!
書込番号:23918712
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
100-400が登場し、M1Xが大幅値下げしたので
EOS90D&EF100-400LIS と比べています。
被写体は、鳥さん(主に手持ちでのスチル撮影)です。
所有機材
キヤノン 7D 5D2 EF24-105F4LIS EF70‐200F4LIS シグマ120-400 など
オリンパス M10V パナソニックG99 G12-60 75-300U G100-300 など
感覚的には EOSが身に付いていますが、約一年マイクロ4/3では動画も始めました。
総重量は ドチラでも大丈夫ですが、
使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。
レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?
野外撮影は マイクロ4/3 で固めるか?(動画も撮れるし)
もう少し 考えます (^^♪
5点
さすらいの『M』さん
>レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?
安定性ならこっちでしょう。
でも、ちょっと待ってください。
>100-400が登場し、M1Xが
M1X 野鳥瞳AFがどのくらいか、はっきりしたらオリンパスでそろえるのもよいかもしれません。
書込番号:23814906
2点
こんにちは。
M1Xすごい値下げでしたね(^^)
>使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。
使い勝手的にはEOSに慣れた人は背面ダイヤルがないのがどうなのかな?とは思いますね。
E-M1は使ったことがないですが、自分的にはやっぱりEOSの背面ダイヤルは好きです。
90Dはマルコンもありますし7D使ってるなら違和感ないでしょうし。
耐久性は運もあると思いますけど、防塵防滴ならオリですかね〜。
それよりも換算焦点距離の違いは無視していいんですかね?(^^;)
鳥さんで換算640mmは少し物足りない気が・・・
書込番号:23814924
3点
>多摩川うろうろさん
レスありがとうございます。
そうです。
M1Xの鳥さんモードが気になっているのですよ(^-^)
YouTubeで数日前にアップされたこのセットでの鳥さん写真見たら、気になって仕方ありません。
書込番号:23815022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
レスありがとうございます。
90Dの32MPに甘えて 撮影後のクロップ前提です。
それと640mmだと捕捉が楽というのもありますね。
800mmでの捕捉は 私にはハードです (^^;)
書込番号:23815053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 悩んだら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23815105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆M6☆ MarkUさん
両方買う予算が・・・(T_T)
書込番号:23815121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ とりあえずローンで買って、
⊂) それから、どうするか考える!
|/
|
書込番号:23815126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` 90D&EF100-400
⊂)
|/
|
書込番号:23815365
1点
>さすらいの『M』さん
オリンパスのカメラはデジタルテレコンというクロップが使えます、100-400は2倍のテレコンを付ける事ができて、F13でも一応AFは効きます。
三脚の使用はオススメしますが、手持ちで焦点距離が400×2×2×2の換算3200mmと望遠鏡並みに撮れます、
書込番号:23815461
5点
>☆観音 エム子☆さん
周囲のトリやサン達はレフ機が多いです。
書込番号:23815525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
レスありがとうございます。
換算800mm×1.4 で止めておこうと思います。
それでも雲台選びに苦労しそうです。(^-^;)
書込番号:23815531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xユーザーじゃないけど…予算案を組んで…慌てずにE-M1Mk2でこのレンズはいくよ(^O^)
あ、鳥はやらないけどね。
達磨夕陽や神戸から各種遠方狙いでだけど(^O^)
書込番号:23815546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
デジタルテレコンってすごい便利ですよね。ソニーのAPSクロップみたいにボタン一発で切り替えできますもんね
書込番号:23815550
2点
>松永弾正さん
レンズは待つかも知れません。
いつもと逆で先にボディを決める積もりです。
オオワシさんの所に 隔週で参ります (^-^)
書込番号:23815563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ZUNGLEさん
PanasonicのEXテレコンと似ているような
書込番号:23815574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
パナソニックのEXテレコンはワンボタンで画面の切り替えができないかったんじゃないですけ?
オリンパスとソニーの電子テレコンは優秀でソニーは単焦点レンズですらズームが出来るwあとAPSクロップは解像は落ちますがワンボタンで1,5倍になるw
オリンパスはワンボタンで1.5倍かな?2倍かな?と切り替えできますもんね
書込番号:23815587
2点
>さすらいの『M』さん
おはようございます。 レンズは違いますが、90Dで野鳥を撮っています。 (正確には撮っていたです)
90Dは、悪くはないですが、鳥には厳しいと言う感想です。 まず動きものに弱く、小さいものにも弱く、
AF精度もかなり微妙な感じで、fpsも今時足りないです。 さらにミラーアップした方が歩留りが良くなる
と言う謎の仕様になっています。(位相差がDPAFに負けている感じ)
今はM6mk2を使っていますが、昨今のミラーレスの良さを知ると、今更レフ機を選ぶメリットが
あまり感じられないと言った所です。
私ならE-M1Xをお勧めしますね。 ズームレンズなら捕捉の問題も無いと思いますし、鳥認識は良いですね。
会社の事情で、今後、ボディ、レンズ共に更新のペースが気になるところですが、レフ機もいずれ
無くなっていくと思いますので、ミラーレスに絞った方が良いと思いますよ。
90Dの名誉のために申しておきますと、センサーとエンジンは良いと思います。
流石の高画素で、トリミング耐性は良好だと思います。
作例1枚目はjpeg撮って出し、2枚目はトリミング、レタッチ済みです。(横6960→1900)
だいぶ拡大しているのでノイズが目立ちますが、あくまでも極端な例と言う事で参考までに。
ではでは。
書込番号:23815677
6点
>ZUNGLEさん
理解しました。
M19Vにボタンありますね。
パナはC1とかに設定しないと使いにくいです。
書込番号:23815719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写んプーさん
レスありがとうございます。
90Dのトリミング耐性よさそうですね。
M6Uは候補に入れたこともありますが、M5Uが出るかも?と期待してましたが...様子がわかりません。
気持ちは M1X&100-400 に可也傾いています。(^^♪
書込番号:23815755
0点
訂正です。
M19V なんてあるはずもなく・・・ 当然 M10V です。 (*_*;
書込番号:23815777
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
[最後の聖戦?part5]が削除されたようですが、[最後の聖戦?part4]には興味深いレスもあったので、Fecesと味噌を分離しませんか?
Jameshさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
の画像に対してTranquilityさんが
>トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか?
>なんだか異常に荒れているように思えます。
とレスされているように、ちょっと原因が分からない画像データが疑問のままになっています。
Tranquilityさんですらトリミングと勘違いされたように、画素数が少ない上、パナソニックの撮像素子でも考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています。
現時点で判っていることは、Olympus Workspace Ver.1.4で現像・リサイズしたのではなく、画像アプリでRAW現像+リサイズしたという事のようですが、どういう条件なのか気になりますね。
とりあえず、E-P5+17mm/F1.8。ISO16000で撮影しOlympus Workspace Ver.1.4で現像してみましたけど、再現できなかったので、一旦ノイズリダクションOFFでTIFF記録し、何種類かの画像処理アプリでリサイズする際、単純なピクセルリサイズと加重平均を試してみましたが、単純にピクセルを統合してサイズを小さくするとノイズが目立つようになるということは確認できましたが、それでも同等レベルまでは再現できませんでした、
初心者向きのE-M5mk3で、E-M1Xのノイズ特性ではないので、どうでもいいことですけど、同じ撮像素子のようですので、原因が分かればと思っています。
20点
>ポロあんどダハさん
良いスレが立ちましたね。
私もあの画像には疑問がありました。というか悪質な虚偽だと思っています。
E-M1mk2と3を使用していますが、いずれでも、あのようなノイズの多い画像は見たことがありません。
ISOを高くして数千枚は撮っていますが。
リサイズではなくクロップだと思います。
画像の一部を引き伸ばせば、あの画像のようになります。
マイクロフォーサーズは画素数が少ないので、クロップ耐性は低いです。
書込番号:23866280
17点
>良いスレが立ちましたね。
>悪質な虚偽だと思っています。
寝言?
スレ主もそうだけど、キミもルール違反じゃないですか?
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
特定個人を揶揄
書込番号:23866305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>場所選ばすさん
スレ主さんのは疑問提起。
I LOVE m43!さんのは…、確かに一部グレーなとこあるかなあ(苦笑)、確証が出るまでは、ですが。
でも、こうした疑問は正しく解決出来た方が役に立つので、いいスレだと思いますけどね。
いずれにしても、オリンパスがカメラ部門を売却・撤退したところから端を発して弱いモノ叩きみたいな意見が横行するのは本当に辟易とします。
別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?
道具は正しくチョイスして使えなきゃ、何でも不具合は起こります。
色々散財してきて得た、ここまでの心持ちです。
書込番号:23866315 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
普通の議論スレなら大歓迎!
書込番号:23866378 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?
別にフルサイズだけが正義だとは思わないが
「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」みたいな意見にも辟易。
思えば、フルサイズユーザーを大幅に増やしたEOS5Dmk2のデビューとマイクロフォーサーズのデビューはほぼ同時期。
あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。
書込番号:23866505 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ポロあんどダハさん
テスト画像は、ちょっと酷すぎますから、ISO 6400の画像で検証し直すのが良いでしょう。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiGALLERY.HTM
上記のリンク先に、ISO 6400のRAW画像がありますが、鳥の羽を解像させるためにノイズ処理を切ると
かなりノイズが出て、以前のスレッドの画像の様になります。
まあM4/3のユーザーが「ノイズが目立たない」と認識しているのは、細部を気にしていないからで
野生の鳥や動物を撮る場合には、高感度性能に劣る事は気になるは正解でしょう。
書込番号:23866551
10点
上記は、フォトショップでの現像処理ですが、他のソフトでは、目立たないソフトもありますね。
純正では目立たないのでしょう。
結局、デファクトスタンダードであるフォトショップでのノイズ処理の相性が悪いので、かなり損を
しているのかも知れません。
書込番号:23866562
5点
画質についてだけ・・・
解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが、
これでいいんですか?
書込番号:23866580 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」み>たいな意見にも辟易。
だ か ら、誰もそんなこと言ってないじゃん。
嘘書くなよ。
書込番号:23866781
35点
あの写真、投稿者さんは「書込番号:23863136」で以下のように述べています。
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
つまり、あの写真は、
コントラストとシャープネス「以外」のパラメータをいじった可能性が否定されていません。
ですから、投稿者さんに「撮って出しJPG」を(あるいは「Rawデータそのもの」をどこかに)
改めてUPしていただくところから始めないと、結論は出ないと思いますよ。
(投稿者さんは今のところ、このスレッドに参加されていませんので、
それをしていただけるかどうかわかりませんし、していただいたとしても、
今度は「それが本当に撮って出しか」という話になってしまいそうですけれど。)
私の見たところ、
あの写真はかなりアンダーの露出で撮影されていて(表示では-0.7EVですね)、
Raw現像時に露出補正(のパラメータ)をいじって持ち上げた可能性があるんじゃないかと。
仮にそうであれば、盛大にノイズが出るのも理解できます。
(価格良識さんご指摘の「塗り絵」も。)
ただ、ネイチャー系においては、その撮影方法は普通に行うことだと思います。
かなり暗い森林の中で、動きの速い小動物を止めて撮るには、
シャッター速度を極力速くする必要がありますので。
そういう場合に、M4/3が、素子サイズがより大きな他のフォーマットに比べて
ノイズの点で不利になるのは仕方ないですから、
"投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
それは尊重すべきものと思います。
書込番号:23866864
19点
MFTユーザですが、
satoma27さん の意見に同意です。
RAW出力後、パラメータ調整しないでそのままJPEG吐き出しなら
ノイズ出るのは当たり前かと。
(ノイズが出るのはフルサイズでも同じで、よりノイズが出るのはMFTで仕方がないです)
...そして RAWのパラメータ調整には技術がいると思います。
だから カメラには画像処理エンジンがあり、
カメラ本体からのJPEG撮って出しはノイズが少なく画質も良いのです...
ISO6400でもJPEG撮って出しならMFTでも画質は良いと思うけどね。
だからネタかと思ったけど。
ただ、ヤマガラの尻のほうがが消えているのは気になる...
書込番号:23866987
4点
なんか凄いスレが立っていますけど…。
>ポロあんどダハさん
そんな画像出すと、自らマイクロフォーサーズの評判落としている様なモノですよ!
確かにザラザラにはなっていないけれど、何も解像してないじゃないですか!
良いですか? 人間の様なツルツルの肌と、鳥の羽毛って、同一の処理は出来ないんですよ?
人間の肌はある程度ノイズを塗り潰すことは可能ですけど、鳥でそれをやると、羽毛が塗り潰されて全くダメなので、人間ほど強くノイズを消せないのです。実際貴方の画像はノイズ徹底的に塗り潰して溶け出しているじゃないですか!
それに人工光がある場所と、自然光だけの暗い所って、EV値が同じでも、結果は違うんですよ!
被写体も背景も適正露出になればノイズは理論的に減ります。しかし、自然相手にそんな事実際に出来ますか?
暗くても、人工光があるだけで全く違うんです。
まあ、背景だけ分けてノイズを消すことも可能ですが、今回は敢えてそれはやっていません。
>I LOVE m43! さん
私を嘘つき呼ばわりするのなら、一応フルサイズの画像載せておきます。
貴方の根拠のない言動もかなり悪質だと思いますよ!
>場所選ばすさん
まあこういう熱狂的なファンって、贔屓の引き倒しだってことに何時まで経っても気付かないので、生暖かく見守りましょう!
書込番号:23867090
14点
>きおとこさん
>>弱いモノ叩きみたいな意見が横行する…
撤退は有り得ないと何度も力説していた挙げ句がコレですから、怒る人が居るのは当然かと。
>横道坊主さん
フルサイズファンのマイクロフォーサーズ叩きも同様ですね!
>ぷーさんです。さん
丁度私のと近いような画像ですね。羽毛を塗りつぶさない様にするには、そんなにノイズリダクションを強く掛けられないという事です。
まあ背景だけ分けてノイズ処理することも可能ですけど、取り敢えずそういう反則技?はやっていません。
>価格良識さん
ああいう画像出すのが恥ずかしいという認識すら無いんですからね…。
書込番号:23867101
10点
>satoma27さん
>ほっかいくんさん
一応コレ貼っておきます。
Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。
JPGの撮って出しなんて、ノイズは消えてても解像してないので、それこそ全く使い物になりません。
それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。
書込番号:23867117
14点
>Jameshさん
ポロあんどダハさんは、色んな画質には、難癖をつけるのに、ノイズの塗り潰しには、無関心なんです。
これは旧フォーサーズから一貫していて、とんでもない画像を提供してくれます。
Jameshさんの指摘は、M4/3だけでなく、野生動物や鳥を撮る人の共通の関心事なので、普通に
納得できるのですが、一部の人は、本当に気にならないようです。
書込番号:23867119
10点
>ぷーさんです。さん
ああいう人たちが結局自分たちで評判落としているんですけどね・・・。
フォーサーズ時代から時々いましたよね?凄まじい白飛び、黒潰れ、ノイズベタベタの画像を平気で出して来る人。
書込番号:23867137
10点
>解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが
ですね
他人に難癖つけるレベルでは無いと思います
画像upの勇気は認めますが
書込番号:23867207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぷーさんです。さん
ぷーさんがどういう写真を撮られるかと思ったら女性ポートレートでした。この分野ならフルサイズでも構わないし、何より最近のスマホでも十分に撮れる。自分が投稿するPicMateでも最近はスマホで撮った人物写真が投稿されている。
自分はなにもm4/3にこだわっているのではない。スマホカメラを持っているのだからスマホで済ます事も多い。鳥撮りをやっている友人もお月様ではニコンの超倍率コンデジを使っている。
ただ鳥撮り飛行機撮りスポーツ撮りなら今はE-M1Xで望遠レンズがベストだ。とにかくフルサイズはレンズが重過ぎ暗いのだ。
書込番号:23867233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Jameshさん、ご対応ありがとうございます。
> Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。
誤解があるようですが、私は「Rawを出せ」とは書いていません。
スレ主さんに向けて「議論するにしても、基準となる画像を設定する必要がある」
ということを書いたものです。
そしてこの場合の「基準となる画像」とは、「JPG撮って出し」が妥当であろうと考えました。
それは「JPG撮って出し」が、誰もが(ほぼ)同じ条件で検証可能な画像だからです。
Jameshさんは、
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
と書かれました。この書き方では、あれが「JPG撮って出し」だと思い込む人が多そうだと思ったので、
「まずは、あれが"JPG撮って出し"かどうか確認しないと、議論にならないのでは」と書いたわけです。
JameshさんがUPしてくださったおかげで、あれが「解像を求める方向で現像した画像」で、
「その結果として(JPG撮って出しに比べて)ノイズが目立つようになった」ことがはっきりしました。
どうもありがとうございます。
なお、私自身、白飛び対策でしょっちゅうアンダー目に撮りますし、
先の書き込みでは以下のように書いていますことを申し添えます。
> "投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
> それは尊重すべきものと思います。
さて、スレ主さん、このスレの結論は出たんじゃないかと思いますが、、、。
書込番号:23867259
11点
>Jameshさん
解像感を優先にする方はRAW出力で良いと思います。(ただはやりノイズが多くなりますね)
私は野生動物の撮影を主に行っておりますが、
画質を優先するのでJPEG撮って出しです。
解像感を優先するか、画質を優先するかは、
人それぞれで良いと思います。
一応 本機種でISO6400の JPEG撮って出しがあったので貼っておきたいと思います。
(はやり低感度のほうが解像度が良い感じになりますが)
まだ慣れていないのでピントは微妙です...
書込番号:23867286
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































