OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ460

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

https://www.dpreview.com/articles/2377188086/olympus-e-m1x-vs-the-nikon-d5-at-the-tennis-match
http://digicame-info.com/2019/04/e-m1xd5af.html <日本語

に、E-M1X+40-150mm/F2.8&300mm/F4とD5+70-200mm/F2.8で女子テニスを
試し撮りして[動体追尾AF]の優越をコメントしているんですけど、笑えますね。

E-M1X+300mm/F4で大外しの駒があったと主張してますけど、D5+600mm/F4では
試し撮りしていないんですよね。(^^;;

しかも、E-M1X+40-150mm/F2.8とD5+70-200mm/F2.8で撮影した画像は、いずれも
選手の両親でも撮れるような画像ばかりだし、もうちょっとプロっぽい機材でしか
撮れないようなアンブルでトライして欲しかったですね。

記事を出稿したDan Bracaglia氏は2010年に大学を卒業してから、Popular Photography
とAmerican Photo magazinesを経てニューヨークからシアトルに移ってDPReviewに
トラバーユしたみたいですけど、過去の記事をチェックする限り、ミラーレスを
使い込んでいる経験値はあまりないようです。

https://www.dpreview.com/samples/1487600567/sample-gallery-nikon-180-400mm-f4e-tc1-4-fl-ed-vr

ではD5+180-400mm F4E TC1.4も試し撮りしているんですけど、トリミング前提に
撮影すべきプレイの肝心なシーンで外しているのが気になります。
1/12秒前の駒はピンぼけだったのかなとか、シャッターを押し遅れたのかなという
雰囲気です。

動体追尾AFのチェックなんだから、もっと前から連写し続ければ良いのにと思って
しまいますね。

書込番号:22649944

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2019/05/06 21:41(1年以上前)

私もこの記事読んだとき、別の意味でちょっと違和感を覚えました。

この筆者の記事によると、連写時のジャスピン率ということでE-M1xが85% D5の方が95%以上だからD5の方が優れてるって判断してるようですが、ここに違和感を感じます。

E-M1xの方が1秒間に撮れる枚数が多い(D5で12コマ、E-M1Xで18コマ秒)。計算すると結局のところ1秒間にジャスピンの連写写真を多く撮れたのはE-M1xって事になりますよね。

捨てるコマも多くはなるかも知れないけど、それよりジャスピンのコマを多く残せるE-M1xの方が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:22650236

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/06 21:52(1年以上前)

ネガキャンステマとはそのようなものです笑

書込番号:22650268

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/06 22:00(1年以上前)

単純に、かのメーカーの遥か値段の違うフラッグシップと
比較されることに隔世の感を持ちましたね。

書込番号:22650289

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/05/06 22:30(1年以上前)

私はJimkahw(?)氏の考え方に同意いたします。
これを読んで、一気に購入しようかと思うようになりました。

I'm not going to read 640 comments to see if someone else made a similar observation. The reviewer is a Nikon user, using his own equipment. The Oly is a new camera, and new to him. Perhaps the lower keeper rate with the Olympus is more a factor of his inexperience with a new camera and not the shortcoming of the design. How many complaints about cameras, software, or vacuum cleaners can be attributed to operators misunderstanding the equipment and not the engineering? Would his keeper rate improve after a few months shooting events and a firmware update?

書込番号:22650372

ナイスクチコミ!12


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/06 22:47(1年以上前)

外科手術の臨床試験で従来法と新しい方法を比べる時なんて、従来法に慣れている外科医が両方の方法で手術すると、従来法が優れているという結果になりがちだから、、、
そうです。従来法に慣れていない、専門分野の異なる外科医を連れてきて比較するんです。

そういう厳しい試験と比べちゃうと、カメラの比較は、とても非科学的ですね。
マイクロフォーサーズは手ぶれ補正が強いのに、三脚に固定して比較したり。
まあ、どうでも良いんですけどね。比較方法をきちんと明示していればマシなほうです。

書込番号:22650407

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/06 23:24(1年以上前)

笑えます、ってわざわざバカにするほど辺鄙なレビューですかね。両親でも撮れるようなカットとか言うならご自分がお手本をUPされたほうが早いでしょ。
無料なんですから参考程度で良いのでは。

書込番号:22650489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/06 23:30(1年以上前)

デジカメinfoの管理人ってひいきが激しいですからねw
金もらってるのかもwww

書込番号:22650506

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/06 23:32(1年以上前)

間違いなくデタラメinfoでここの反論のような事書いてもスルーされるでしょうねw
あの管理人ちょっとね・・・

書込番号:22650511

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/05/07 00:06(1年以上前)

擁護する訳では無いですが、デジカメinfoのコメントは劣るとかは言ってませんが。「動体撮影には、他にもレースや野生動物など、様々なジャンルがあるので、このテストだけでは、まだ動体AFがどちらが優れているか結論を出すのは早いかもしれません。」

あと、この比較ではEVFはまだまだレフ機の方がいいし、ピント外した後の回復がM1-Xは悪いと言ってますので的外れな事は言って無いと思いますが

書込番号:22650590

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/05/07 01:16(1年以上前)

比較になったニコンのシステム、買って性能差を知らべようと思いましたが予算が有りません。
自分はE-M1X気に入ったので気にしないです。

書込番号:22650665

ナイスクチコミ!17


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/07 05:41(1年以上前)

>アダムス13さん
辺鄙なレビュー?
辺鄙な?

意味がわからないので教えてください。

書込番号:22650782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/05/07 07:10(1年以上前)

このくらいの高価な機種を使う方々は、ジャスピン率とかそんなことまで問題にされるのですね。
もちろんそのようなことを話題にするのが悪いなどと言うつもりはありません。
高価な機種なのだから、オートフォーカスの性能が問題にされるのは当然でしょう。

仮にジャスピン率が85%であったとしても、私から言わせれば、大変な高性能だと思います。
85%と95%の差なんて、ほとんどないでしょう。
計測誤差の範囲ではないでしょうか。
と言うか、オートフォーカスに頼り切った撮影をこんな高価なカメラを買う人がするようにも思えません。
なので、Dなんちゃらと比べてオートフォーカスの合焦率云々と言ったとしても、それがカメラ自体の魅力とは無関係なことではないでしょうか。
オートフォーカスがなかったころのカメラは、すべてマニュアルフォーカスです。
それでも、皆さん、フォーカスのあった写真を工夫なさって撮影されていました。
最近のカメラは便利になり過ぎたのかもしれません。

今では、スマートフォンに搭載されているカメラで、ちょっとした記念写真なら綺麗に撮影できてしまう時代になりました。
デジカメ自体の出荷台数も10年前の10分の1くらいに限りなく近づいているそうです。
今やコンパクトデジカメ自体、生産しているメーカーは限られてきています。
オリンパスもコンパクトデジカメ市場からは撤退してしまいました。
今後は、ハイアマチュアと呼ばれるような写真が趣味で、写真のためなら重たい機材を持ち出すことを厭わないような人たち向けのカメラだけが、生き残っていくのかもしれません。
そのような中で、オリンパスがいつまでカメラ事業を継続していくことができるのか、それすら心配になってきます。
あのニコンでさえ、カメラ事業では利益を出せなくなってきているそうです。
ただ、オリンパスには内視鏡と言う経営の柱があるので、赤字覚悟で今後もデジカメ事業を継続していく可能性はあります。
オリンパス自体は、内視鏡で巨額の利益を稼いでいるので、映像事業は万年赤字でもその赤字はオリンパスと言う社名を広く知らしめるための広告宣伝費程度に考えているのかもしれません。

そのような状況下で、オートフォーカスの合焦率の向上にどの程度の予算を割けるのでしょうか。
オリンパスが新機種の開発リサイクルの期間を従来よりも長くすると言うのも、開発予算の問題ではないかと思います。
昔に比べて、市場が縮小してしまったデジタルカメラの開発に多くの予算を使うことができなくなったのでしょう。
合焦率なんて、実際撮影していてそんなに気になるものでしょうか。
動き物を撮影するなら気になるのかもしれませんが、合焦速度の方が気になる方の方が多いように思います。
マニュアルフォーカスで撮影するなら、関係のないことではありますが。

書込番号:22650863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/07 08:01(1年以上前)

>アスコセンダさん

うまく撮れたらラッキー、な撮影なのか、失敗が許されない撮影なのか。

プロ機と銘打っているカメラとしての評価ポイントとして、AFの信頼性は重要と思います。

書込番号:22650914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/07 08:12(1年以上前)

>アスコセンダさん
合焦率は、気になりますね。

ノイズやボケの問題などは、失敗を失敗と気づかれないこともあるし、ある程度であれば許容されます。
でもピンボケ写真は誰が見ても失敗ですから、かなり気にします。

プロじゃないけど。

書込番号:22650928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2196件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/05/07 08:47(1年以上前)

>アダムス13さん

へん‐ぴ【辺‐鄙】
[名・形動]都会から離れていて不便なこと。また、そのさま。

へん‐ぱ【偏‐頗】
[名・形動]こと。また、そのさま。

[都会から離れていて不便なレビュー]って変ですから[かたよっていて不公平なレビュー]
って表現したかったんでしょうか?

E-M1XもD5もα9やEOS-1D X Mk2同様、テニスの試合を撮影するには適しているカメラですから
せめて同じ画角のレンズに統一すべきでしたね。

テニスコートはサイドラインが23.77m、ベースラインが10.97mで、サイドライン外側は3.66m以上
ベースライン後方は6.4m以上のスペースが推奨されていて、サーブする選手を真正面から撮影
するには30m以上、離れた位置からという事になりますから、縦位置で撮影するには600mm/F4が
必要ですね。
E-M1Xなら300mm/F4で済みますし、プロでも撮りやすいと思います。

真横からだと5〜20m離れた位置から撮影するのは70-200mm/F2.8では、ちょっと短いですね、
40-150mm/F2.8だとC-AF+Trが、前後左右に選手が動いても障害物がないせいか、シッカリ追随
してくれます。

将来的にはE-M1X+150-400mm/F4.5で撮影するプロも出てくるでしょうね。

書込番号:22650961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/07 08:52(1年以上前)

つうか、何故静観しないんだろうね。
こうやってすぐ長文で反撃しようとするから
「マイクロフォーサーズユーザーは余裕がない」
って言われる。
これまでの様にモデル末期になると10万円台前半
で叩き売りされる様なカメラでもないだろうに。
もう少し悠然と構えては?

書込番号:22650967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/05/07 09:53(1年以上前)

だいたい、これを比較するというのが間違っている。

というか、ドンピシャ数はE-M1Xの方が多いというのだから(@@)!
https://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=1104167/ImageID=393185/

書込番号:22651026

ナイスクチコミ!10


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/05/07 10:57(1年以上前)

>こうやってすぐ長文で反撃しようとするから
>「マイクロフォーサーズユーザーは余裕がない」
>って言われる。

マイクロフォーサーズユーザーというよりオリンパスユーザーじゃね?

書込番号:22651080

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:18件

2019/05/07 11:47(1年以上前)

皆様は当機のAFC設定はどのようにされてますか?
AFポイントはいくつが良いのかな?
追従設定とかもあるからどうされてるのでしょう。
私はD5も使ってますが、当機も結構頑張っている
と思います。ただ、歩留まりは良くないです。
先日、スモールフォーカスポイントで1.4倍を差し込むと
300F4で極端にピンボケ量産で悩んでいたところ、
ノーマルのAFポイントの大きさにしたら
かなり改善が見られました。
たしかにまだD5などの安定感には遠い感じですが、
設定の組み合わせ次第でかなりいける気がしてます。
OLYMPUS使いの皆様はどんな設定で
撮影に挑んでらっしゃるのでしょう?

書込番号:22651144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/07 12:29(1年以上前)

>ikesan1209さん

実際に両機を使われている人の感想は興味深いです。

D5と比較するレベルに達しただけでも、すごいなあ、と思います。

ミラーレスと言うと、像面位相差が効くピント範囲がせまいように思うのですが、その辺、いかがでしょうか?
ちょっとピントが外れただけでサーチ駆動に入ってしまうようなことはありませんか?

書込番号:22651199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

初歩的なやらかし(GPS関連)

2019/04/24 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:92件

位置情報の記録はしていない。
環境センサーもOFFにしている。

それでいて衛星マークは点滅そして測位…。
GPSは完全にOFFにできないのか?

先日、やっと原因が発覚

日時の自動補正がONになってました。
スマホとの接続時に補正されるかと思っていたのですが、
GPSから取得していたんですね。

ちゃんと調べていませんでした(^^;

書込番号:22622189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/04/24 09:41(1年以上前)

>小型機が好きさん

電波時計ぐらい内蔵して欲しいですね。笑

書込番号:22622244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/24 18:34(1年以上前)

電波時計…いいなぁ!

書込番号:22622999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/24 18:56(1年以上前)

局所的にしか使えない電波時計は、GPSがあれば必要ないのでは。
まぁ、GPSも電波時計のひとつなわけですが。

書込番号:22623044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件

2019/04/24 19:11(1年以上前)

>Tranquilityさん
GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題で(^^;。

位置情報記録はしていないのに、電源ON、シャッター半押しのたびに測位と時計調整をされたらたまらないと。

せめて最終補正から何時間毎に(過ぎても電源ONのときに)とかになればよいのですが。

付帯的な部分より、撮影に関わる部分の方が大事ですが。

書込番号:22623078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/24 21:56(1年以上前)

>小型機が好きさん

そんな問題になるほど電池消耗します?
説明書によれば、GPS自動日時補正は、カメラの電源がオンになった時にGPSから日時を取得するとあります。その時に位置情報の取得もしているのでしょうか? それと、シャッターボタン半押しはGPS機能に関係ないと思いますが。

書込番号:22623512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2019/04/25 01:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
時刻自動補正オンだと衛星マークが常時表示

衛星と通信が可能な状態

グレートだと未通信
点滅だと接続を試み中
点灯だと衛星と通信中

電源オン、スリープからの復帰、シャッター半押しなど、受信再開のトリガーがいくつもあるわけで、半押しで点滅になり点灯になることもあることから、接続と通信を行なっていることには間違いなく。

このことは、フォトカレッジの際に、オリンパスのスタッフさんに確認しています。

時刻自動補正をオフにする事で、衛星との通信は全てオフになることもスタッフさんに調べてもらった結果です。

スマホのアプリでバックグラウンドでも常時位置情報を取得しているのと同じくバッテリーは消費されるわけですから、
オンとオフでは消費率変わります。

書込番号:22624019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/25 04:03(1年以上前)

>小型機が好きさん

>グレートだと未通信
>点滅だと接続を試み中
>点灯だと衛星と通信中

説明書(P.570)によれば
GPSアイコン点滅・・・測位中
GPSアイコン点灯・・・測位終了
とあります。

私のE-M1Xで試したところ、自動日時補正のみONの時は、シャッターボタン半押しでいちいち点滅になることは無いようです。メニュー操作後とスリープからの復帰では点滅になりますね。
これはアイコン点滅中だけGPS受信をしていて、点灯中は何もしていないのだと思いますけれども。時刻合わせだけなら、それほど頻繁にする必要もありませんし。

GPS動作モードに「精度優先」と「省電力優先」の二つのモードがあります。
「自動日時補正」では、あらかじめタイムゾーンの設定をしなければならないので、この機能だけの場合は日時データ取得だけで、測位までしていないと思います。そのぶん省電力になるのでは。そこで省電力にして何枚くらい撮影可能枚数が増えるかわかりませんが。

素朴な疑問なのですが、『GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題』とのことで、どれくらい電力消費が増えているのでしょうか? GPS機能を完全OFFにできていなかったそうですが、そこでどうしてGPSのバッテリー消費が激しいとわかったのでしょう?

位置情報記録と自動日時補正の両方をOFFににすれば、GPS受信はOFFになると思いますが、説明書P.580には、GPS機能を停止するには「GPS位置情報記録」「フィールドセンサーログ」「GPS自動日時補正」の三つの機能を全て停止しろとありますね。

それと、GPSじゃない電波時計を内蔵しろとかいう意見もありましたが、地上局の標準電波を受信して時刻補正をするのと、GPS受信で時刻補正をするのでは、大きく消費電力が変わるものなのでしょうか?

書込番号:22624071

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件

2019/04/25 10:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。

登山用にGAMINのGPS時計、スマホでもGPSは使われています。

それぞれで受信の頻度やオフでどれだけ数時間から数日変わることもあります。

E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。

ビルの中であろうと地下鉄内であろうと、電波受信を試みます。

ある意味、スマホの圏外でバッテリー消費が激しいのと一緒です。




制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。

書込番号:22624401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/25 16:56(1年以上前)

>小型機が好きさん

>私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。

それはもちろん違うでしょうけれど、私もE-M1Xユーザーなので、このカメラで実際にどれくらい違うのかお聞きしたかったのです。


>E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。
>制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。

それだけのことをしているのでしょうから、ご自身で位置精度が必要であれば仕方ないのでは。
その必要がなければGPSをOFFにすればいいだけではないかと。

もちろん、いつの場合でも省電力であって欲しいものですが、そういう要望も多いなかメーカーも野放図に電池消費させているわけではないでしょう。

書込番号:22624978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2019/04/25 17:42(1年以上前)

>Tranquilityさん
ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;

ちなみに
トリガーはスリープからの復帰かもしれませんが、撮影前に受信状態になります(シャッターボタン半押しで復帰させることもあるので、そのタイミングかもしれませんが)

再現もします(スタッフさんも見ています)。

自宅バレ、居住地バレなどを考える常時使用はしないと思いますが、山などに入った際にこんな場所にこんな物が!などあったら気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。

使いやすい位置のボタンにセットできるか探してみようと思います。

書込番号:22625045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/25 18:32(1年以上前)

>小型機が好きさん

>ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;

そういう意図でしたか。
不満を訴えているようでしたが、何が不満なのかよくわかりませんでした。


>気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。

ボタンにGPS機能の登録は出来なさそうです。
マイメニューに登録してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22625105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2019/04/26 12:55(1年以上前)

>Tranquilityさん
不満なところは、
GPS関連は1メニュー内で完結して欲しいかなというところですね。

日付時計合わせを主に考えるとGPSの設定寄りにあるのも微妙ですけど。

ボタンはダメでしたか。
Myメニュー考えてみます。

書込番号:22626492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:64件

2019/04/27 09:08(1年以上前)

>小型機が好きさん


2/22購入、現在ショット数16、781回。

鳥撮りで連写中心、電池1個で軽ーく1、000枚越え、電池残は全く気にせずに
再生は頻繁。
それでも電池は2個目になることは滅多になし。

M1Uでは常に電池残量を気にしながらの撮影でしたが、M1Xは流石にプロ機で
雑念なしでひたすら撮影していれば良し。

それにM1Xの電池消費は満タンから平均的に減っていくし、2個目の電池には自動的に
切り替わるので、これまたストレスなし。

小型機が好きさんがここまで電池消費について拘るのが不思議です。

書込番号:22627883

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ985

返信200

お気に入りに追加

標準

ニッチなカメラなんだろうけど。

2019/03/27 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

カメラとレンズ双方の軽さコンパクトさでメリットが際立つのは、フルサイズ換算で300mm f2.8相当の40-150mm f2.8や、600mm f4相当の300mm f4なんだろうなと。
いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。
もし望遠レンズでも手持ち撮影ができるのなら、飛行機で追加料金なしでも、エコノミーの持ち込みと預け手荷物一個ずつでも、海外遠征行けたりするかなと。
しかしそうじゃないなら、そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと。
それなら普通に売るよりレンタルの方がビジネスになるのかなと。

書込番号:22562021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/27 16:38(1年以上前)

だから、単価が高めになるのかなと。
ただ、手持ちでぶんまわすジャンルもあろうし、流し撮りとかもあろうかなと。
なら、必要な人だけ買えばよいのかなと。

書込番号:22562037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/27 16:43(1年以上前)

飛行機での手荷物制限…それは考えてもみませんでした!

書込番号:22562046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/27 17:27(1年以上前)

>いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。

『案ずるより産むが易し』という諺があります。
一度お試しを!

書込番号:22562105

ナイスクチコミ!13


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/27 17:39(1年以上前)

ニッチかもしれないですね。
本当のプロなら三脚を運んで設置する労力は厭わないだろうし
三脚禁止の場所でも商用の撮影許可を得られるだろうし
観衆とは違ってグランドレベルに三脚を置いて撮れるだろうから、手ぶれ補正なんて要らないかもしれませんね。

体力も腕力も足腰も鍛えてて、3kgくらいのカメラ・レンズにはへこたれないようなプロは、こんなカメラには頼らないでしょう。

でも、多くのアマチュアは違いますね。
できれば三脚を持って行きたくないし
ロケハンせずに本番だから足を使って撮影ポイントを見つけながら撮らなきゃだし
三脚禁止の場所では、手持ち撮影しかできない。

ニッチかもしれないけど、別路線の本格派は面白いと思いますよ。
バリエーション豊かなカメラ業界で、本当に良かった。

書込番号:22562122

ナイスクチコミ!21


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/03/27 17:54(1年以上前)

>飛行機での手荷物制限
レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。

書込番号:22562147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/27 18:05(1年以上前)

ただ、僕の場合…縦グリ一体はメリット小さいんですよね…クセの都合上。
グリップ側を下にして、肩に押しつけて構えるので…(;^∀^)〉

書込番号:22562165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/27 18:07(1年以上前)

そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。

書込番号:22562170

ナイスクチコミ!18


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/03/27 18:23(1年以上前)

> そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。

「と」 の後に 「思う」 が無い → 思いが無い ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ 
                          

書込番号:22562201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/27 18:41(1年以上前)

>レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。

つうか、有名お抱えプロ以外は新製品が出る度に各メーカー渡り歩いてセミナーやる人も居るからね。
そういえば、長らくオリンパスでセミナーやってた佐々木啓太プロ、今年はペンタックスでセミナーやってたみたいだけど、内容がオリンパスと全く同じで笑えた。
レンズのアピールポイントも最適F値も全く同じ。

書込番号:22562230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/27 19:04(1年以上前)

300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。

超望遠域は、MFTによる軽量化メリットはないよね。ルサイズ+300mmF4+2倍テレコンなら、大して変わらないでしょ。

書込番号:22562275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2019/03/27 19:11(1年以上前)

>MooFuuさん

つうか、欲しい。

書込番号:22562294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/27 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自分は日本国内の鉄道を完乗しているから、新線が開通すると聞けば全国どこでも行く。二台持ちでも飛行機だって機内持ち込み可能だ。自分は中何とかさんと違い身体が華奢。フルサイズで二台は持てないよ。

書込番号:22562373

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:10004件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/03/27 20:24(1年以上前)

>MooFuuさん
フォーマットの小ささは、
テレコンでは出来ない長所ですから
シャッタスピードを上げれば良いだけでは?

ニッチって 隙間ですよね?
そのメーカーのハイエンドをそう呼ぶのは少し違和感がありますね。

>さ わ や かさん(ケチ)
何でハンドル変えるの?
芸風変えないと、意味ないよ?

書込番号:22562440

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/03/27 20:33(1年以上前)

〉そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと

金があれば誰でも簡単に買えますが…何が大変なんだろ、と。

書込番号:22562463

ナイスクチコミ!6


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/03/27 20:45(1年以上前)

結局フルサイズだけでよくね?ミラーレスは。

書込番号:22562490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/27 21:12(1年以上前)

お気楽趣味人さん

>300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。

その認識は間違いです。マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。フォーマットが変わってもF値の明るさは変わりません。

焦点距離が望遠方向に2倍に伸びます。

書込番号:22562555

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/27 22:12(1年以上前)

レンズだけで考えるならそうだけど、カメラ全体で考えれば
フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る
光の量も4倍になる。
結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当
と言う事になる。

書込番号:22562716

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/27 22:19(1年以上前)

>シーカーサーさん

で、その600mm f8とやらのレンズは、フルサイズにあるんですか?
F8で良いから小さくて、ちゃんと周辺まで解像度が良くて、オートフォーカスが速いもの。
逆光耐性のためにコーティングとか、ちゃんとやってて欲しいんですよね。

ってなると、無いんです。
そういうのがあったら、マイクロフォーサーズもピンチかもしれませんね。

書込番号:22562733

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/27 22:27(1年以上前)

F値を明るさと考えれば変わらず、
被写界深度と捉えればF4→F8 ・・・なのかな?

書込番号:22562754

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/27 22:48(1年以上前)

>シーカーサーさん

えっと、それはセンサーの面積が受け取る光の量のことであって、レンズの明るさとは関係ありません。センサーサイズの受け取る光の量と、レンズの明るさ(F値)は全く別物です。

F4のレンズはF4の明るさのレンズであって、センサーサイズの違いでレンズがいきなりF8の明るさになったりすることはありません。

同じフルサイズ機同士で裏面照射とそうでないのとでは、裏面照射の方が光の受け取る量が多くなることもありますが、だからと言ってレンズの明るさ(F値)は変わらないのと一緒です。

スタジオ撮影など露出計を使ってライティングしたことがあればわかると思いますが、基本、露出計を使って明るさを測りライティングの光を手動で調整します。露出計で導き出されたF値やシャッター速度に合わせて、カメラのマニュアル露出等でF値やシャッター速度を露出計と揃えます。

仮にセンサーサイズの違いでF4が勝手にF8相当になったり、中版サイズや1インチセンサーのF値がコロコロと変わるなんてヘンテコリンな仕様にしたら、露出計の存在意義は全くなくなります。正確な適正露出を測れませんし、ライティングも煩雑になり、デタラメな照明になるでしょう。これでは仕事になりません。

フォーマットサイズには関係なく、レンズのF4の明るさのレンズはF4です。

繰り返しますが、マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
変わるのは焦点距離が2倍相当になるのであって、F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。

書込番号:22562791

ナイスクチコミ!32


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

E-M1X 重要と思える使いこなし 露出-表示

2019/03/16 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

以下 色にこだわりのある方へ。
E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
調査しました。

どのカメラでも 露出の実行感度は カメラ機種毎に異なっています。
私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。

その為 E-M1X側の基準露出を変更させて +2/3段 にしました。
但し この機能は、実際の実行感度を変更させる機能でなく、単に、標準の露出設定値を変更させるものす。
一応 これで使えるようになりました。

また EVF 及び 背面モニター画像での表示も 実際にカラーマネージメントされたモニターで同一画像を
表示させて E-M1X 側の 表示(色温度と明るさ)を調整して ある程度合わせ込みを行いました。

これらの調整をしないと私にはかなり厳しいように思いました。
人それぞれの色の許容度など違います。
以上あくまでも 私の場合ですので 参考に。

書込番号:22536597

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/03/16 20:14(1年以上前)

大変に有意義な書き込みで参考にされる方も多いと思いますが、
それだけに『実行感度』が鼻に付いて残念です。

書込番号:22536654

ナイスクチコミ!6


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/16 20:19(1年以上前)

>つるピカードさん
失礼しました 「実効感度」の誤字ですね

書込番号:22536664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/16 20:22(1年以上前)

追記です。

実際の撮影画像を外部のカラーマネージメントに表示した物と
カメラ側での 背面モニター と EVF で表示した物を比較した場合
背面モニターでは ある程度合わせ込む事ができましだか
EVFに関しては 納得ができるレベルまでは合わせ込む事ができませんでした。

書込番号:22536672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 23:06(1年以上前)

当機種

10.5mm F0.95

>ICC4さん

>E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
>調査しました。

D5の光学ファインダーと比較して、E-M1XのEVFが[目にきつい]
という事でしょうか?
舞台は暗いですし、ライトが当たっている部分との輝度差も
結構ありますから、見え方は違うでしょうね。
もしギラギラして見えるようでしたら、EVFの設定を調整する
という手段もありますね。<OVFシミュレーションとか…

>私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
>D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。

カメラの実効感度は反射率18%の標準反射板を基準にしていますけど
撮像素子によって、明るい方へのラチチュードと暗い方への
ラチチュードは結構異なっており、オリンパスの場合、暗部の
方へのラチチュードが広い傾向があり、反射率18%を基準にすると
逆にハイライトへのラチチュードが狭いと感じられることがあります。

白いモノは一般的に反射率は96%で、黒いモノは一般的に反射率は3%
ですけど、明るさの感じ方はリニアーではなく対数カーブですから
それぞれ同率で増減させると、48%/6%、24%/12%になり、18%がほぼ
中間になるので、基準にしているわけです。

オリンパスの場合、KODAKのフルフレームCCD時代からハイライトの
白飛びが問題視されている反面、シャドー部の粘りは評価されていま
したから、基準を約-2/3EV低く設定していた経緯も影響していると
思います。

書込番号:22537136

ナイスクチコミ!4


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/17 07:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
舞台のように明暗差が激しい所でかつ 目そのものが暗所に慣れている時に
EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。

OVFシュミレーションも試してみましたが、その傾向は同一です。
恐らくこのカメラの開発陣は、舞台撮影現場での使われ方あるいは意見を聞いていないと思えます。

問題は、せっかくEVFの表示輝度・色温度の変更があるのですが、
特に表示輝度に関しては、有効に働いていない(設定幅が少ない)と思えます。
これに関しては、メーカに聞いてみようと思います。

実効感度に関しては、詳しくは記していませんが、
センサーのダナミックレンジをベースに 暗部・明部の階調の出し方とも関連しており
一律に基準露出の変更で対応できるものではないのですが、調整できる機能が低いので
仕方なしに 設定しています。
今後色々な被写体を撮って 有効性を確かめてみたいと思います。

私が設定基準にしているのは、グレエカードを撮影して、
それをD5と輝度を同一にするように設定しています。

E-M1Xは 動きを撮る性能に関しては、間違いなくミラーレスNo1だと思いますが
色や画質に関しては、トップではなく、それだけに、ユーザが各々の撮影領域に応じて
調整して使える機能が必要だと思っています。

現状のEVF性能であれば、暗部・中間部・明部 を個別に表示の変更をできる機能があっても
良いと思います。
露出設定に関しては、露出カーブを変更できる機能があるだけに、もったいないと思います。

恐らくメーカは、センサーレンジ性能に合わせてEVFの性能も決めていると思いますが、
もう少しEVF性能を向上させて E-M1XMark2 としてリリースして欲しいと思います。

色関係に関しては、EVFより背面モニターの方が信頼度が高いと思っています。

実効感度に関しては、今後カメラ雑誌のレビュー記事で掲載されると思いますが
その特性を確認したいと思います。

書込番号:22537598

ナイスクチコミ!4


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/17 08:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

A E-M1Xで露出オートで撮ってます

B A画像撮った時の背面モニター画像

一応 基準露出調整 及び モニターの表示調整をした結果を
画像として添付しておきます。

A画像は E-M1X で撮影した物
B画像は Nikon Z7で撮影した物

B画像は カメラ撮影画像で多少色味等が伝わっていませんが
現実に見ると 私としては 納得できる物になつています。

書込番号:22537744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 15:01(1年以上前)

1)

EVF は、そのもの自体が発光体であり光源になるから、ユーザーはその光源およびそこから放たれる直射光を、文字通り覗き込んで超短距離から直視してることになる。

これは目に対する負担が大きいし、しかも片目で、集中してみてると猶更大きくなる。

また、高輝度高彩色になるせいでコントラストも一般に高い。

これもまた、目に対する負担が大きい。

だからハッキリ言えば、長時間、集中してのぞくには注意した方がいい。

ーーーーー

2)

また、特に環境光が低照度である時、つまり周囲が暗い時はさらに瞳へのストレスが増大しやすい。

例えば、テレビやモニターを暗い部屋では見ないようにと言われるでしょう。これは、目に対するストレスが大きくなって疲れ目やかすみ目、偏頭痛が発生しやすくなったり、視力が短期的、もしくは慢性的に落ちてしまうから。

または、寝る前に暗い部屋のベッドの中でスマホやタブレットのビカビカキラキラしてる画面見てても、同様の事が起きる。

いつの間にか視力が落ちたり、疲れ目や気分が高ぶって夜更かしや不眠の原因になったり、目覚めが悪かったりする。

結果的に、頭痛をともなったり、視力が落ちたり、疲れが抜けないどころか増したりする。

ーーーーーー

困ったことに、これらの症状や感じ方には、個人差が大きいという事。

周囲が明るいところでさえ、EVFを見た瞬間に、あ、こりゃダメだ、ギラつき過ぎてるし、リアリティがないし、目が疲れるし、生理的にウケつけない、って人もいるかと思えば、毎日毎晩、暗闇でギラギラしたモニターやスマホ見続けても正気を保てりゃ視力が落ちない人もいるわけ。

だからスレ主さんも自分で判断してみるしかない。

冷静に対策もされてるようで、効果も感じられてるようだから、あとは慣れるにしたがってフィーリングや疲労感も改善するんじゃないかとは思うが、もし、改善がみられなかったり視力が落ちるようならやめた方がいいかもしれないね。
ーーーーーー

それから、ご存知かと思うが E-M1X の EVF は かなり高度な光学レンズ補正が入ってる。EVFユニット本体とスレ主さんの眼の間に、4枚の補正レンズを入れることによってファインダー倍率を最大約1.65倍(35o換算0.83倍)まで拡大して大きく見せようとするとともにそれに伴うひずみを抑え込んでるんだけど、これはもうファインダーを虫眼鏡方式で拡大するにはほぼ限界に近い値と思われる。

にもかかわらず、ファインダーユニットそのものはもう数年間変わっていない旧式のもので、LCD236万画素だ。これは、OLED576万画素が出てきた今となっては時代遅れだし低画素低精細のEVFと言える。特に、2019年に新発売され、少なくとも今後3〜4年はラインアップから消えないであろうメーカー最高位に位置するプロモデルにとってはそうだと思う。

そしてそんな旧式で粗いEVFをさらに補正レンズを使って光学的に限界付近まで拡大すれば、さらに輝度も彩度も粗くなって目を刺激する。

ーーーーー
これがスレ主さんのような繊細さを持つ人、しかも周囲が暗いゆえに輝度差と目にかかるストレスが最大限に増幅されてしまう環境で、短時間で何百枚、時には4ケタの枚数を撮らなきゃいけない人にとって、どう影響するかわからない。

とにかく、視力も疲れも、誰も身代わりになってあげられないことだし、個人差もあることだから、おかしいなと思ったら十分に気を付けた方がいいよ。

でも少なくともスレ主さんは気づけて良かったね。

気づかぬまま続けてしまい、そのまんま影響は受け続けておかしくなっちゃう人もいるし、その原因がわからずじまいでどうしていいのかわからぬまま症状を進行させて最後まで苦しむ人もいる。

書込番号:22538471

ナイスクチコミ!3


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/17 16:33(1年以上前)

>ようこそここへさん

私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。

今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
問題がありません。

結局現在のE-M1XのEVFの色再現領域が少ないので、逆にコントラストが強くなっていると
判断しています。

どのカメラも一長一短だと思っています。

書込番号:22538693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 17:23(1年以上前)

当機種

FA-18

>ようこそここへさん

おかしくなる人がいるなら大変危険な話です。他機種も含め旧型の液晶ファインダーを採用した機種を使い続けている人が心配です。ぜひエビデンス(証拠)を記載下さい。

>ICC4さん

私の場合は、当然有機ELを採用すると思ってたら違ったので今回の高機能のために使い慣れたデバイスを採用したと思っていました。S1などの書込み拝見しました自分と視点が違って興味深かったです。

書込番号:22538807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 22:07(1年以上前)

>戦車君

なんだなんだ?、このスレでのスレ主さんのケースと、あなたがそのヘンな戦闘機の冴えない詰まった画像を脈絡もなく出すことに何の関連性があるんだ?

戦車だの戦闘機だのただ単に戦争が好きなのか?戦争はんたーい!それともセンスが悪いのか?それとも、粗悪なEVFの見過ぎで目がおかしくなっちゃったのか?

何はともあれだ、いくら好き勝手に画像出せるっつってもそれはねえだろう。もっとつながる画像の使い方するか、できないなら出すなよ。

ま、冗談はともかく。トロいジャブが来たから軽くフックで返しただけだ。ちょっと手数が多かったかな。だが名指しでおっ始めたのはキミだ。悪く思うなよ。

ーーーーーー

なるほどあなたはオレの話を読んで 「>大変危険」 と感じたわけだね。

それはオレの意見とはまた程度が違う話だが、あなたがそう感じたなら勝手にどうぞ。あなたの感じ方に従い、十分に気をつければいい話だし、それで誰も困らんよ。

それとも、オレがあなたのぜひなる要求に従って証拠を出してあげなきゃ「>大変危険」とあなたが感じているというのにあなたは気をつけない?

そんなら気をつけなければいいよ。これまた勝手にどうぞ。それにしてもキミはいい歳して戦車だの戦闘機だの好きなくせして危機管理はなってないんだな。逆にそんなんだから安易に戦争の道具に憧れちゃうのか。その精神性、ヘンなの。

オレにしてみりゃスレ主さんには思うところあって話題を提供したが、あなたに関しちゃそうでもない。その身に何が起ころうが、または起こらなかろうが関係ないし、オレの中での事実も変わらない。よってわざわざあなたのために証拠を出す必要もないと思ってる。

その結果、あなたがオレを疑おうが、不安になろうが、屁でもない。

とはいえ、情けはかけてあげよう。袖が触れたついでに好意で教えてあげる。オレの書いてることで証拠や根拠、または裏付けが欲しいならもう一度オレの話をよく読み、よく理解してから調べてごらん。

オレのコメントにおける各所に関する話は出てくる、そこで語られたケースであなたの眼や脳、そして精神に与える影響もね。わざわざ絡んできたところをみると、おそらくあなたの経験や感覚、知識の中にはなかった話題なんだろうが、わりと知られてることだからわかるはずだ。もちろん、再三書いてる通りその影響には個人差があるわけだが、それがあなた個人にどう影響するかまでは知らない。

逆にさ、オレが言ってること一切無視して、全く逆のことしまくってみなよ。一切、気をつけることなしに。

それでそれ以上ヘンになるようなら教えて。そうすりゃ、あなたそのものが、あなた自身でぜひにと望んだ証拠になるでしょ。

名案だろ?

じゃ。

書込番号:22539696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/18 01:18(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

肉眼との違和感は無かったです。

これもリングという舞台

E-M1Xでは、まだ舞台撮影のお話は来てないです。

[MENU]の[EVF自動調光]と[EVF調整]で調整してもダメですか?

私の場合、音楽系の舞台撮影が多いので、電子シャッターによる無音の
超高速連写が必須なので、CANONやNIKONのミラーレスでは使い物になら
ないことが多いのですが、用途次第ということでしょうか?

舞台というとD5等の機械シャッターでしかまともな撮影ができない
一眼レフ機は問題外ですので、ミラーレスのみに限定させていただき
ますけど、EPSONの液晶EVFがNGなんでしょうか?

また、E-M1Xの背面液晶の明るさ・コントラスト・色調はOKという
事でしょうか?

私もリハを挟み、5時間以上撮影したことがありますけど、舞台上の
限られたライティング光量のダイナミックレンジでは、
>EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
という感覚が分かりません。

>これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
何人のE-M1Xユーザーのご意見でしょうか?
舞台の場合は、著作権・肖像権などの問題がありますから、画像のUP
はほぼ無理でしょうけど、オペラ・バレエ・ダンス・新劇系・歌舞伎
などの伝統系・アングラ系・アイドル系というような分類で言えば
どんなジャンルでしょうか?

眼精疲労に関しては、私には、むしろ直射日光が目に入る状況の方が
きつかったです。当然、虹彩が小さくなっており、肉眼でシャドーを
意識することは不可能な状況ですけど、EVFでシャドーが持ち上がると
左目との違和感が半端ないです。

>私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
>ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
>今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
>問題がありません。

それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
何mmのレンズが必要かは不明ですが、Zマウントの口径による限界が
露呈しにくいF2.8ぐらいまでのミラーレス専用設計のズームレンズが
揃えば良いですね。

書込番号:22540125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/18 05:39(1年以上前)

>ICC4さん

各社のほぼ全てのフラッグシップミラーレスを購入とは羨ましいです!
実際に使用されての評価はとても参考になります。

動体に適したEVFでなくてはならないですが精細で自然に見えること疲労が少ないことも重要ですからオリンパスにはフラッグシップに相応しいEVFを搭載してもらいたいですね。


>ポロあんどダハさん

>それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?

そうなのかもしれませんが…各社のEVFと比較しての感想や意見ということですから。

各社のフラッグシップミラーレスを購入して比較できる人もなかなか居ませんからEVFに限らず良い点悪い点打ち上げてもらえるのは有意義だと思います。

書込番号:22540238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/21 06:44(1年以上前)

>ようこそここへさん
常識はずれの上から目線で不愉快極まりない。

書込番号:22615945

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ156

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

フルサイズ出して欲しい気が致します!
このボディーにして、m4/3だけに留めているのは勿体無い♪
ライカQ2貯金をオリンパスフルサイズにまわす!(笑)

2倍のテレコン持つよりサブとメインでm4/3とフルサイズの2台持ちは有りなんじゃないかな?

そう、パナソニックの二番煎じと言われても、Eマウントで出したら仰天致します!
(※妄想すいません!)

某イルコさんの情報でした!(笑)

書込番号:22574285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/02 07:39(1年以上前)

>♪Jin007さん

色々出ると楽しいですね。

「令和」時代のフルサイズ VS その他大勢平成レトロ

書込番号:22574346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/04/02 11:49(1年以上前)

短い『旅路』にならなきゃ良いが。

書込番号:22574743

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/02 12:18(1年以上前)

まあオリンパスならフルサイズより・・・・1インチ一眼ミラーレスを希望します \(◎o◎)/!

書込番号:22574792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/02 12:47(1年以上前)

あれ、なんちゃらフールじゃないの?
オリンパスがFEマウントにFZDレンズを販売しはじめたらあり得るかも(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22574858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/04/02 13:15(1年以上前)

> オリンパスもこのカメラで自信を付けて・・・・・ 

ハハハァ〜♪ ナニを仰ってんだか、 
約20年前(?) オリが4/3マウントを立ち上げた頃から その技術力は間違いなく確実にあった訳で、 それを
4/3マウント、m4/3マウントで行くと決めたのは、オリのメーカーとしてのポリシーなんですわ d(-_^) 

パナは "賛同して" 4/3陣営に加わった経緯があり、そこまでの強いポリシーが無かったと言えるだけのことかと、、
                                            

書込番号:22574918

ナイスクチコミ!13


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/04/02 13:35(1年以上前)

再登板、しつれい♪ 

オリもこの先 ポリシーを捨ててマウント変更、あるいは追加ということも無いとは言えない、 
じゅうぶんに考えられることではあります 

しかしねぇ・・・・・ 個人的には今のままでいいんじゃないかと思いますな、 
大きいサイズのカメラで撮りたければ 別のメーカー製のカメラを手にすればよいだけのことだし ( ^ ^ ) 
                                       

書込番号:22574951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/02 14:00(1年以上前)

オリンパスは昔から頑固な気質を感じます。
FEのマウントサイズが、オリンパスの考え方に符合するかには興味があります。
選択の自由が仮に認められ…キヤノンやニコンが使用を認めるなら…RFやZを選ぶんじゃないかな?

書込番号:22574987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/04/02 18:02(1年以上前)

機種不明

FZマウントのカメラ

>♪Jin007さん

フルサイズの定義が不明ですけど、イメージサークルを直径44.71 mm程度に設定して
SONYのFZマウントやARRIのLPLマウントを採用したライカ判サイズより大きな機種
なら、最高ですね。

ちなみにLPLマウントの内径は62mm、FZマウントの内径は84mmですから、イメージ
サークルが約22mmのm4/3のマウント口径と比較しても、十分対応できるフォーマット
だと思います.。

E-M1Xが、オリンパスの静止画優先の宣言とは逆に、パナのGHシリーズを凌駕し
ちゃうんじゃないのというレベルまで到達してしまっているので、SONYの援護がある
かは不明ですけど、CINEMA対応のZUIKOレンズを出しても面白そうですね。

Leitz CineがThaliaシリーズのシネマ用レンズを開発していますから、CineALTAとの
対抗上、ウルトラ性能のレンズで対抗するのは企業イメージの向上のためにも、
歓迎すべき事ですね。

書込番号:22575316

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/02 18:03(1年以上前)

フルサイズにブームは過ぎ去ると思います。
フルサイズが必要な方も間違いなくいますが、フルサイズデジタルカメラ(一眼レフ、ミラーレス一眼、コンデジを全て含む)の需要に対して供給過多です。
それに高画素化、高感度化、手ぶれ補正、動画兼用も著しい進化を続けています。
まもなく社会からの規制が始まります。

シャッター音、フラッシュ光も、三脚もなく、少し離れた場所から被写体に気付かれずに撮影でき、後から拡大しても個人を特定できるようなカメラが市販されているのが異常、と社会が気付きました。もう自由に撮れる時代は終わりです。フルサイズミラーレスにf2.8クラスのズームレンズを付けて歩いていたら、不審者と間違えられます。

実際にα7Riiiで、GMレンズを付けて女性3人並んだバストショットを撮って、その3人に拡大して見せたら、もう二度とレンズに笑顔を向けなくなりました。肉眼ではまず見えない目尻の皺、化粧ムラ、鼻毛、目ヤニ、睫毛のマスカラについた埃、歯垢とかがクッキリと写りますからね。

マイクロフォーサーズの時代が来るとは思いませんが、マイクロフォーサーズマウント互換の1インチセンサーボディが出たら面白いと思います。

書込番号:22575319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/02 18:51(1年以上前)

オリンパスが35mm判カメラ市場に新機種で参入するメリットは極めて少ないのでは。
そんなエネルギーがあったら、m4/3の開発に向けて欲しいと思います。

>フルサイズミラーレスにf2.8クラスのズームレンズを付けて歩いていたら、不審者と間違えられます。

それはイヤな社会ですね。小さなカメラだともっと怪しまれますね。

書込番号:22575397

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/02 21:14(1年以上前)

デジカメなんだから、フィルムのフォーマットに拘らないカメラの方が面白いと思いますけどね。

富士フイルムみたいに、中途半端な35mm判すっ飛ばしてより大きなフォーマットに挑むとか。

CP+ではレンズメーカー各社が、35mm判ミラーレス祭りみたいになるかと思ったけど盛り上がってないとこぼしていたり、カメラの販売員が、35mm判ミラーレスはキヤノンもニコンも動きが少なく、ソニー一択みたいになっちゃってるとか、そういう話は聞きますけどね。

近々に出るらしいオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズの新型がどんなカメラになるのか、予告されているオリンパスの普及価格帯の超望遠レンズがどんなものになるのか、楽しみです。


NHKが大河ドラマの4K撮影の機材としてパナのマイクロフォーサーズを使っていますけど、どの場面に使われているか、判別できる人はいないでしょう。
そんなもんです。

書込番号:22575685

ナイスクチコミ!9


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/02 21:36(1年以上前)

今更、古サイズはないだろう!

書込番号:22575760

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/02 23:27(1年以上前)

CP+ではレンズメーカー各社が、35mm判ミラーレス祭りみたいになるかと思ったけど盛り上がってないとこぼしていたり・・・

当たり前だよね。
メーカーはこの程度のボディー出して祭りになるとでも思っていたのかね?

書込番号:22576044

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/04/03 00:05(1年以上前)

オリンパスがフルサイズ作ると親会社のEマウントカメラのOEMになるからいらない。

書込番号:22576131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/03 02:10(1年以上前)

>しま89さん
トヨタとダイハツみたいな?
結局子会社が作った製品も親会社のエンブレムが付いてるほうが売れる^^

書込番号:22576270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/03 12:07(1年以上前)

>しま89さん
>牛と月餅さん

親会社?

書込番号:22576844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/03 21:19(1年以上前)

>親会社?

いちいち・・・

書込番号:22577910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/04 01:01(1年以上前)

>いちいち・・・

何でしょう?

書込番号:22578446

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/04 02:39(1年以上前)

>ガリオレさん
ご理解力ありがとうございます。

しま89さんの書き込みを「ソニーの資本が入ってるから」って意味に受け取りましたが?
そこの製品とバッティングする商品は出せないでしょう。
万が一出しちゃったとして、ソニーのほうが売れちゃいますよ。

書込番号:22578491

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/04 05:02(1年以上前)

昔から同じようなことをいう方はいますが、、、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094098980

フルサイズミラーレスは競合過多。
ニコンやキヤノンですら、利益率の面からも一眼レフを捨てきれないと思います。
フルサイズを避けて中判とAPS-Cで勝負をしている富士フイルムは、上手かったですね。
特に中判の割に小型化された製品を投入できたのが大きいんじゃないでしょうか?まあ、まだまだ市場は小さいですけどね。

オリンパスがフルサイズを出したところで、埋もれてしまうだけだと思います。
小型化のメリットを前面に、望遠、便利ズーム、単焦点パンケーキ、マクロなどのレンズで独創性を発揮してもらいたいですね。

書込番号:22578540

ナイスクチコミ!6


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ829

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

当機種

CP+にて

パナソニックがコンシューマー向け映像製品をライカブランドに移行する?
http://digicame-info.com/2019/03/post-1210.html

に、変な噂が載っていますけど、パナソニックがLマウントアライアンスに
入って、ライカ判サイズの市場に参入した段階で、リソースの半分以上を
m4/3以外に割かなければいけなくなりそうで、大変そうですね。

現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから
m4/3はリーズナブルなフォーマットですが、パナソニックでは、評価は高い
ものの営業的にはイマイチなGHシリーズの先行きに暗雲が立ちこめている
感じですね。

書込番号:22518903

>momopapaさん

>くそ―!、MFTという規格の制約がなければ、
>FFミラーレス新マウントが許されたなら、
>競合以上の素晴らしい機種が開発できるのに!
>リソースの尽きた今となってはMFTで心中だ!

なんか、リアリティーのない話ですね。

[リソース]というのは、プロジェクトに対する人員などの資源も含め
業務を行う際の資源全般を指していますから、オリンパスに人的、財政的な
余地が無いというのは、????ですね。
オリンパスはその全てをm4/3に集中できるわけですから、市場の動向を見極め
m4/3に求められる最適な品揃えをすれば良いわけで、『リソースが尽きた』
というのは根拠が無いですね。

パナソニックの場合、レンズの開発リソースをライカ判とシェアーしなければ
いけない状況では、オリンパスが動画フレンドリーな機種を出した段階で、
GHシリーズはお先真っ暗になる可能性がありますね。

これまでの経緯を見ても、オリンパスの商売下手は否定できないですね。
フォーサーズ時代はズームがメインで、単焦点の魅力的なレンズがほとんど
無かったですけど、単焦点並の明るさのズームがあったのが救いでしたね。
で、m4/3時代になってからは、逆に単焦点がメインになってしまい、魅力的
なズームが少なくなってしまいましたね。
私が現時点で所有しているズームレンズは12-100mm/F4、12-40mm/F2.8、
40-150mm/F2.8、100-400mm/F4-6.3ですけど、14-35mm/F2、35-100mm/F2
といったフォーサーズ時代に有ったズームも欲しいですし、9-18mm/F2
クラスの広角ズームも欲しいです。
もっと明るいズームがあってもCANONの28-70mm/F2との差別化もできますし
それなりの需要は見込めますし、SIGMAのエビフライのようなインパクトは
規定できると思います。

噂の12-35mm F1.8-2.4も面白いですよね。

書込番号:22536906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/16 22:20(1年以上前)

申し訳ないけど、文章が長いわりに改行がおかしくて読む気にならないんですよね。

書込番号:22537004

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/16 22:20(1年以上前)

>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから

パナは数百万円で売れるシネマ機も考えてフルサイズを採用したんだと思うけども…

シネマは永らくAPS-C(スーパー35)が圧倒的スタンダードだったけども
5D2からはじまるフルサイズ動画の流れがシネマにもいきつつあり
センサーが大型化されるであろうということ

シネマの場合一般家庭のことは考えなくて良いので
8Kでも16Kでも突き進めばよいわけで大型センサーは必須


逆に現在MFTがめちゃ強いのはドローンでの撮影なわけで
パナもそっちのためにMFTもやり続けるかもしれない

書込番号:22537005

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2196件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 22:59(1年以上前)

当機種

42.5mm F0.95

>無神経.comさん

>申し訳ないけど、文章が長いわりに改行がおかしくて読む気にならないんですよね。

改行はオリジナルの文章を書いた人の意思を尊重しています。
私の文章の場合、単語の途中で改行するのは避けています。
英語でタイピングする場合、長い単語の途中で改行する場合は[ - ]
を入れるのが御約束ですし…
あと、webページの表示の場合、「プロポーショナルフォント」と
「等幅フォント」で改行位置が変わりますね。

書込番号:22537121

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/16 23:30(1年以上前)

>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから

家庭用でも4Kにマトモに対応するために1型仕様のビデオカメラはありますよ(AX700、初代はAX100)。

しかし、廉価で光学的に手抜きFHDの小型軽量機に比べて売れておりませんが(^^;


放送局用でも、2/3型は4Kで打ち止めになる可能性が高いけれども、8K対応にしても広告収入が上がるわけではないので、当面は2/3型でやれるところまでやるでしょう(^^;

※8K対応の見合わせは「未成年に親の同意なく受信契約を強要することも含めて世界的な「契約」の概念を無視するかのような受信料強制徴収(反日)協会」を除く(^^;

書込番号:22537181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2196件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 23:31(1年以上前)

当機種

25mm/F0.95

あふろべなと〜るさん

>>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから

>パナは数百万円で売れるシネマ機も考えてフルサイズを採用したんだと思うけども…

ビデオ関連というのは放送機材を含むビデオ機材のことですが…

パナは放送局やビデオ制作の分野でもシェアーはそれほど優位とは言えませんから
いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。

LUMIX S 24-105mm F4の月産台数が20台というのも、CINEMA機用には売れそうも
ないということを想定しているからなんでしょうかね?


書込番号:22537183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/16 23:40(1年以上前)

>パナは放送局やビデオ制作の分野でもシェアーはそれほど優位とは言えませんから
いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。

デジタルになって新興勢力の大頭が著しい世界なので
REDとかBlackmagicとかね

TVはもう細かいとこまでワークフローが確立されてる感じなので厳しいかもしれないけど
シネマはまだ入り込める余地があるんじゃないかな?という印象です(笑)

書込番号:22537199

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/16 23:53(1年以上前)

>いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。

いや、ずいぶん前からシネマ関連もやっていますよ(^^;

たとえば「VARICAM」。
日本語wikiにはありませんが、海外のwikiでは見つかり(英語)、それで撮影され上映された作品のリストもついています。

書込番号:22537231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/17 08:45(1年以上前)

つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない

書込番号:22537728

ナイスクチコミ!31


しま89さん
クチコミ投稿数:11687件Goodアンサー獲得:871件

2019/03/17 09:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
最初の件ですが、M4/3とかSシリーズでは無く、1インチ以下のコンデジが全てライカブランドになるというか、FZ-1000M2のライカ版が出るからかなと思ったのですが。
カメラ全体が売れて無く一部の高級器と型遅れの安い機種しか売れて無い現状では、採算の悪いコンデジをブランド付けて売った方が宣伝が下手なパナソニックとしては売れると判断したと見たんですが

書込番号:22537774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 09:57(1年以上前)

>つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない

御意

つうか、なんでパナソニックがマイクロフォーサーズをやめるみたいな話になるのか、もっていきたいのか、判らんなぁ

個人的にパナソニックが気に入らないつうこと?

ここは今注目の的で盛り上がっているのにあえてこやって汚すのかいなぁ?

不快じゃなぁ

書込番号:22537868

ナイスクチコミ!21


AM3+さん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/17 11:12(1年以上前)

そんな簡単に辞めないでしょう。
パナ機は使いやすいので初心者に受けが良いです。
GHシリーズも映像関連のハイアマチュアを沢山抱えているでしょうし。

むしろ、不具合率の高いE-M1Xを抱えてるオリンパスのほうが心配ですよ。

物言う株主の報道もありましたしね。

書込番号:22538004

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/17 11:25(1年以上前)

パナはシネマ機のスーパー35ではEFマウントを採用しているので
それゆえに、Lマウントにシグマを引き入れた意味も強いのかもしれない

シグマにとってEFマウントは限りなく純正に近いから
シグマを陣営に入れれば確実に信頼性の高いEFtoLアダプタを作ってもらえるから

書込番号:22538022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/17 11:49(1年以上前)

暇潰しに自分の過去レスを読んでたんだけど…2012年4月からだけでも撤退スレって多いね〜!
ペンタックス、パナソニック、オリンパス…ソニーにもあった…(((*≧艸≦)ププッ

あんまり気にしないことかな。

書込番号:22538071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/17 12:18(1年以上前)

LUMIXをやめてLEICAとして販売しようとしているんじゃないでしょうか。
カメラもパナライカになる?という噂では?

書込番号:22538141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 13:25(1年以上前)

>パナソニックがコンシューマー向け映像製品をライカブランドに移行する?

ンなこと言ったってオメェ、C向け薄利多売モデルなんてもう成立しねえんだから仕方ねえべよ。

現状、高利薄売と事業縮小しか生き残る道はねえしニッチでしかもビジネスがうまく行ってないなら猶更ってもんよ。

ならばライカのバッジをもっとつけてみるのも手ってもんよ。

それでも撤退は避けたいってんだし、もうすでに背水の陣で肉を切らせて骨を断つつもりでやってんだからユーザーとしてはどう転ぼうとも受け入れるしかないと思うがね。

そもそも、もう選択肢はないぞ。

ーーーーーー

今まではよ、ニッチならニッチなりに最低限の販売台数を確保して体裁を整えるためにも、つまり壊滅しないために、ギリギリのところで薄利多売モデルも必要だったんでしょう。

そうすりゃランキングだってちっとは賑わうし、なんだ景気いいんだ人気あるんだなんて騙される奴も出てくりゃそういうのが間違って買うかもしれん。

だが、そもそも薄利多売モデルで薄利薄売しか出来ないモデル抱えながら、それでもなんとか販売台数の体裁だけでもなんてことしてたら、販管費やリスクはどうなると思う? そりゃ一見、仕事は回るよ。だが、儲けと経費とリスクは?

薄利で売れても売れなくても所詮は多売にはほど遠い数しか出ないカメラ。そんなカメラは売れなければ売れないだけ、売れたら売れただけ、キープすればキープするだけ。財政を圧迫するんだぞ。

それが限界を迎えたという事なんでしょう。

ーーーーーー

パナの場合はとにかく、S1シリーズだ。

こいつで何とか持ちこたえられなければそのチョイ先に待ってるものはもう目に見えてる。

書込番号:22538279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/17 13:31(1年以上前)

>つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない

占有の撮影会でないと背景に人が映り込むことも多く、m4/3だとボケないので、背景が気になって仕方ない。やはりm4/3はポトレに向かないと言う作例でしょうか。

書込番号:22538287

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:45件 OM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/17 13:56(1年以上前)

(((*≧艸≦)ププッ

あんまり気にしないことですね。

安くて程度の良い中古は潤沢にアリス。

書込番号:22538343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22243件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/17 16:35(1年以上前)

> 逆に現在MFTがめちゃ強いのはドローンでの撮影なわけでパナもそっちのためにMFTもやり続けるかもしれない

そこは中華の独壇場では?
MFTは、オリンパス・パナソニックの手を離れて、中華&U.S.の手で余命をつなぐ、と読むのは普通のような?
シャープは中華にカウントしてだけど。
ただ、パナソニックは、なぜか、オリンパスよりも、レンズの人気は高いので、ライカブランドでのレンズ供給は、あり、かも?

書込番号:22538701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/17 17:46(1年以上前)

せっかく、前のスレの書き込み数が200になって終わったのに、
蒸し返すなんて・・・。

書込番号:22538881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/17 19:13(1年以上前)

>そこは中華の独壇場では?

そこを何とかするのが戦略っしょ♪

すげえセンサー開発してしばらく独占使用するとかさ
その間にシェアをぶんどる♪

書込番号:22539149

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング