OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 20 | 2019年4月20日 20:15 |
![]() |
64 | 16 | 2020年2月3日 00:52 |
![]() |
216 | 22 | 2020年5月11日 11:19 |
![]() |
8 | 7 | 2019年4月7日 21:46 |
![]() |
38 | 14 | 2019年3月3日 19:15 |
![]() |
34 | 12 | 2019年3月1日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
韓国のEM1Xユーザーが撮影した観光動画がYouTubeにアップされていたのですが、どれも高画質で驚いています
そこで、当機種の動画撮影に適したシステム構築についてお聴きしたい。
こちらが韓国ユーザーが当機種で撮影した観光動画
https://youtu.be/mS0uJzy8uCg
こちらの機種は最大7.5段の手振れ補正が可能と言われていますが
動画撮影時どの程度有効なのか教えて頂きたい。
スチルでIS搭載レンズを使った場合最大7.5段補正
その補正はPanasonic製品でも同様に使用出来るのか
効果の低いレンズや効果しないレンズ
マニュアルフォーカスレンズの場合なども教えて頂きたい。
また動画撮影の場合に何らかの制約があるのでしたら分かりやすく教えて頂きたい。
上YouTubeリンクの撮影はジンバルを使っていない手持ち撮影で観光旅行の撮影
極普通に撮影編集している様にも感じられる
そして高画質にも思う
この様な当機種の性能を活かせるレンズやオプション機器、編集ソフトなどお薦めがあれば教えて頂きたい。
システムを丸ごと導入となると予算的にも最善の選択をしたいので
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:22540823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

韓国ユーザーが当機種で撮影した動画
https://youtu.be/xgTMz8GeIUY
こちらは短編だが映像は実に自然だ
LOGでの撮影も拝観してきたが
とても良かった
書込番号:22540917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これがジンバルなしなら、すごいです。
最初のほうは、カメラあまり動かしてないので、当たり前かなと思いましたが、歩行時の揺れの
少なさは驚異的です。
EM1Dでも、動画のブレの少なさは話題になってました。自分ではそれほどと思いませんでしたが、
その当時は、動画にはあまり興味がなかったので・・・・
ただ、パナソニックは、動画機能を歌ってますが、オリンパスはあまり積極的ではないですね。
実はジンバル使ってました、という可能性もあるので、購入前に良く検討したほうが良いでしょう。
本当にジンバル使ってないなら、動画カメラとして最強(揺れに関しては)のような気がします。
書込番号:22541009
6点

調べてみたら、log撮影もできるようになったんですね。
今まで、購入検討対象外でしたが、にわかに、検討対象になりました。
レビューには、動画機能の評価がほとんどありませんね。どうなんですかね?
書込番号:22541036
5点

>デジタル系さん
驚いた事に手持ち撮影ですね
また別の韓国人ユーザーの方がレビュー動画を投稿していましたので
YouTubeのリンクを載せておきます
https://youtu.be/FHN-P_jVQm8
こちらも全て手持ち撮影ですね
書込番号:22541105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デジタル系さん
こちらはLOGとstandard録画の比較
YouTubeのリンクです
https://youtu.be/_vQJgUh6IfA
編集システムなども用意されているのか
既に作例や作品が投稿されています
あまり騒がれていませんが
完成度はとても高いのではと感じています
書込番号:22541122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

見ましたが、すごすぎ。。。。
ところで、電動ズームレンズってありましたっけ?
自分で調べるべきかもしれませんが・・・
書込番号:22541642
4点

OLYMPUSの電動ズームは、PL系やE-M10の標準ズームになっている
14−42と、E-M5・E-M5,IIの標準ズームになっていた12−50がありますね。
PanaではX 12−42標準ズームと、X 45−175望遠ズームがありましたが、
まだ生産・販売されているのやら・・
4本とも私の手元に有りますが、いずれも小型・軽量が持ち味なので、画質的には
M1Xに見合うかどうかは??
書込番号:22541716
4点

>GAMMOさん
電動ズームレンズ
小型を通り越し超小型でコンパクトタイプのカメラ用に設計されているように感じます
なるほど
書込番号:22541996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画でズームしようとすると、電動のほうが好ましいのですが・・・・
そこはちょっとばかり残念です。
せっかくだから、オリのプロレンズを使いたいし・・・・・・。
書込番号:22543186
2点

OLYMPUS Asiaから
全編EM1Xで撮影された映像作品がYouTubeに投稿されていました
映画です
クオリティが凄まじ過ぎて視聴途中だったのですが此処にリンクを紹介しに来ました
これも手持ち撮影ですね凄すぎる
https://youtu.be/vI0ddDLEJZw
カメラアングル、動きからして
カメラと音声、他確認用のPCのみで撮影されている可能性もあり
レンズは何を使っているのか
どのような設定を利用しているのか
とても気になります
この作品、日本語吹き替え、字幕無しですが
映像美とISなどの性能が見られます
書込番号:22544456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジカメインホさん
おはようございます
Olympus Asia みました こんなのがあったなんて知りませんでした 凄いなーと思いました
日本人も Olympus Nippon みたいなのつくらないかなー
書込番号:22544615
4点

製品特徴 OMD-Movie に字幕版リンクが張られてます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature6.html
撮影風景もどこかで観たような気がします。(動画興味ないのでうろ覚え)
書込番号:22544827
5点

餅は餅屋だが、動画でもオリンパスが餅屋になってしまった。
E-M1mk2の時は質感解像度とも乏しかったが
これはソニパナレベルだね。
個人的にはコントラストが弱いソニー系よりこっちが好きだな。
一般的にもそうでしょう。
デュアルネイティブisoの代わりに高感度の強いmk2のセンサー、
本来は動体撮影とスタビライザー性能に特化したカメラだし
32万は妥当かもしれません。
ハイレゾ要らんかったかもね。
書込番号:22544902 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今時4k60pじゃないの?MP4じゃない?ハイスピード撮影も180fpsじゃない? なんかcinema5dのジョニーに酷評されていたような。俺は絶対買わないけど(笑。まあ動画をやらないなら連写とかいいのでは
書込番号:22545257
2点

>Sonyvspanaさん
24フレームもあれば充分なんだよ
レートが高ければ良いという訳じゃないが
スローでも撮影するのかね?
書込番号:22545282 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジカメインホさん
まあ、レンズの性能にもよるけどオリンパスのレンズが動画に長けたものなのか不明だけど、4k60pだとぜんぜん違う動画なんですけどね。
書込番号:22545315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
10分しか撮れない上に対象物がちょっと動いただけでフォーカス外れて戻ってこない玩具よりはマシですかねえ
書込番号:22546650
7点

4k60pとかオリンぱには不要だね。再生すんのにハード買わないとならんし、かなり贅沢ではある。まあ、スルーして高いカメラ買ってくださいな。
書込番号:22546740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
4K
30P、25P、24P 102Mbps
Cinema 4K(C4K)
24P 237Mbps
教えて頂いたリンクからメーカーホームページにて確認してきました。
OLYMPUSはボイスレコーダーも有名でしたが
音響面でもメーカーオプションが用意されているのですね
驚いたのはブラックマジック社との協力体勢
これはとても面白くなっていくのかもしれません
レンズに関しては専用シネレンズ、EFマウントアダプター等
充実していまして全く問題は無く
最も大きなシステム変更点としては編集とデーター保存がネックになりそう
社外品は影像機器専門店で相性を確かめながら選ぶ事が必要になりそうですが
メーカーオプション、推奨品だけでも良さそうな気もします。
ここからユーザーの使用感を知りたいので
レビューや作品を確かめながら選考していきたいと思います。
皆様お付きあい頂き
ありがとうございました。
書込番号:22549607 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんか良さそう。
静止画メインですが、動画もちょっと撮ってみたいというレベルなら贅沢すぎる性能だと思いました。
オートフォーカスは、どうなんでしょうか?追従してくれますかねえ?
書込番号:22615192
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
フォーサーズ所有者です。
E-5とフォーサーズレンズ数本(SWD3本、25、150、35-100等)を持っています。
E-7が発売されなかったので、一度は
EM-1初代を持ちながら、小ささがあまり好きになれず手放しました。
EM-1Xはフォーサーズレンズとの見た目の
相性は良さげですが、
実際の動作はいかがでしょうか?
どなたかフォーサーズレンズを付けて
使われていませんでしょうか?
EM-1初代よりフォーサーズレンズ付けても
AFがちょっとでも速いなら購入希望はあるのですが。
使われている方おられました、
ぜひレビュー頂ければ幸いです。
書込番号:22517628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

詳しくは知りませんが、どう考えてもアダプターが華奢じゃないかな?
書込番号:22517974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>irosさん
ZDレンズとの組み合わせですが、E-3/E-5と同等以上のAFでしょうかね。(個人的な感想ですが)
また、JPEG画質がE-M1MK2より向上しているとの話でしたが、そんな感じですね。
ZD 50-200/2.8-3.5(無印)+EC-20の400o相当でも悪くない描写です。v^^
また、無印のZD 50-200/2.8-3.5+EC-20の組み合わせでもC-AF+TR+追尾”鉄道”できちんと運転席にピントを合わせ続けてくれます。また、C-AF+TR中のズーミングでもきちんと追尾してくれてます。
E-M1Xなら、ZDレンズでも十分使える感じですね。
書込番号:22520145
12点

スレ主さん、横から失礼します。
>Cil8087さん
E-M1 MarkIIにフォーサーズレンズだと、C-AF時に連写速度が極端に遅く(連写Lで秒間3〜4コマ)なりますが、E-M1Xでも変わらないでしょうか?
フォーサーズレンズ使用時の連写速度
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab
書込番号:22520180
0点

>Hiro Cloverさん
こんばんは。
えっと、私は普段連写しないので、こんなもんかなあ、って感じでしたが、Jpegのタイムスタンプから確認してみました。
メカ連写L(10fps)設定で、秒間5コマでしたね。(^^ゞ
まあ、無印のZD 50-200なのでAF速度もそれほど早くないので、明日晴れていれば、ZD 12-60/2.8-4 SWDの方でも確認してみます。^^;
私的には、秒間5コマでも十分なんですがね・・・(^^ゞ
書込番号:22520244
3点

すみません、2つ上の写真の説明ですが、35o換算ではなく、4/3の焦点距離でしたね。(^^ゞ
35o換算では、倍の352o、432o、800mm相当になります。^^;
書込番号:22520264
1点

>Cil8087さん
返信ありがとうございます。E-M1Xでも連写速度は遅くなりますか。
4/3レンズユーザーの投稿を最近よく見掛けますし、自分もたまに50-200mmSWDを使うので、ファームアップで改善されないかな?と思っています。可能性はかなり低いとは思いますが(汗)
書込番号:22520302
0点

。>irosさん
スレ主さん、当方もこの情報が欲しかったのでありがたいです。
>Cil8087さん
初めまして、よろしくお願いします。
とても知りたかったこのボディとレンズの組合せの情報ありがとうございます。4枚目のムクドリの画像が想像以上に良く、びっくりしています。そこで質問ですが、AFのスピードは如何なものでしょうか。以前、MK2とこの組合せで使用したときに、かなりゆっくり動いたことを覚えています。もっとも、E-5との組合せでも、EC20を入れると極端にゆっくりでしたが・・・。やはり、マイクロのレンズと比較するとかなり遅いですか?感覚的な質問ですみません。尚、当方も連写については5コマもあれば十分です。
書込番号:22520427
0点

>Hiro Cloverさん
こんばんは。
遅くなっていますが、E-M1MK2よりはちょっと早い?(^^ゞ
明日はSWDのZD 12-60でも確認してみますね。^^;
>Dango408さん
初めまして。
私もZDレンズ+EC-20の組み合わせでAFはどうなるか?を知りたかったので、今日試してみました。(^^ゞ
で、結論ですが、M.ZD 300/4と比較すれば遅いですが、個人的な感覚ですが、+EC-20でも問題ないかなあって感じでしょうか?
S-AFでの撮影でもイライラすることはなかったですね。
画像エンジンを2基積んで速度を上げているせいかも?(^^ゞ
書込番号:22520473
3点

、>Cil8087さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、使用に問題はないようですか。おっしゃる通り、2機エンジンの賜物でしょうか。
現在、MK2とパナ100-400で撮影しています。以前、MZ300+MC14も使いましたが、やはりズームの方が自分には使いやすく、この組合せに興味があります。レンズ側に手振れ補正がなくても、ボディ単独で7段の補正があれば十分ですし。一つ心配なのはZDレンズのサポートですね。
お忙しいとは思いますが、今後もレポート楽しみにしています。
書込番号:22520599
1点

>Cil8087さん
初めまして。
この度は書き込み頂きありがとうございます。
欲しい情報を知ることができました。
メーカー、一般ユーザー含め、
EM-1X+フォーサーズレンズ動作の
初のレビューだと思います!
貴重な情報を本当にありがとうございます。
EM-1Xはエンジンを2つ積んでいるので、
もしかしたらと思いましたが、
E-5 以後行き場なくて宙ぶらりんだった
フォーサーズ利用者には朗報です!
これで安心して購入を考えることができそうです。
ありがとうございます!
またテストされたらぜひレビューくださいm(_ _)m
日本中、いや世界中のフォーサーズレンズ
所有者が注目ですよ!
書き込み頂いた皆様、ありがとうございました。
私も購入したらレビューしたいと思います!
書込番号:22520745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD装着! |
本当はカモメや鳶を撮りたかったけど、そういう時に限っていないワナ |
時間がなかったのでほんの10カットくらいしか撮れませんでした |
マイクロフォーサーズレンズの瞬発力には敵いません |
>irosさん
>Dango408さん
>Cil8087さん
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
現在E−M1およびMarkUでED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。
先般CP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加して、E-M1Xを外で試撮してきました。
その際少しだけED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを装着して撮ってみました。
Cil8087さんのおっしゃるように体感的にはC−AFの挙動はE−M1およびMarkUよりも良かったと思います。
そして追随性もよかったです。
OM-D Special Forumの時、フォーサーズレンズでも画面上のレーシングカーにインテリジェント被写体認識AFが効きましたので、AF性能自体が上がっていると思います。
S−AFも迷いは少なかったですねぇ。
でもAF性能はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROには敵わなかったですけど・・・
連写ですが、メカシャッター・電子シャッターともE−M1およびMarkUとあまり変わらないような・・・
絞ってましたけど、あくまでも体感です。
やっぱりマイクロフォーサーズレンズを装着した時と同等とはいきませんが、まぁ、旅客機や鉄道なんかであれば問題ないと思いました。
私はED 150mm F2.0だけを残して、マイクロフォーサーズレンズに置き換える予定です。
って、書いているうちに終わっちゃいましたね・・・汗
書込番号:22520822
6点

>むーぞうさん
初めまして。
ご投稿頂きありがとうございます。
さらなる詳細なレビューをありがとうございます!
AF速くなっても鉄道や飛行機なら問題ないレベルなのですね。
スポーツは厳しいかな。
特に室内競技とか。
以前E-5と12-60SWDで室内競技を撮影しましたが、
nikonCanonのように快適とはいきませんでした。
確かにマイクロフォーサーズレンズなら
何も問題なく快適そうですよね。
でもまだフォーサーズ資産が手放せない自分です。
まだまだ情報が必要なことがわかりました。
初めてカカクコムに書き込みしたため
まだよく使い方わからず、早々に解決済みにしてすみません。
書き込みが継続できるなら、まだまだ皆様とこのまま続けていきたいです!
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22520941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。(^^ゞ 解決済みになっていますが、追加情報を…(^^ゞ
本日、ZD 12-60/2.8-4 SWDでもC-AF+TRの連写を試してみました。^^;
で、結果から言うと、メカ連写(10fps)の場合はZD 50-200/2.8-3.5(無印)と同じく秒間5コマでした。^^;
SWDの有無では変化がなかったです。
電子シャッターでの連写L(18fps)では、絞り連動で秒間7コマ、絞り開放で秒間9-10コマでした。
私的には秒間5コマでも問題ないのですが、ZDレンズで連写を重視するなら、電子シャッターの連写を使ったほうが良さそうです。
ま、素直にM.ZDレンズを使えば、E-M1Xの連写性能を十全に発揮できるでしょうが・・(^^ゞ
ただ、ZDレンズでもC-AF+TRでの連写中でのズーミングでもきちんとピントが追従しているので、ZDレンズでもそれなりに使えそうですね。v^^
書込番号:22522976
9点

>Cil8087さん
続けてのご投稿ありがとうございます。
フォーサーズレンズ付けた外観を見ると、
まさに発売されなかったE-7を感じてしまいます。
レビュー頂いた動作にますます購入意欲を
かきたてたれます。
購入したら、ZD25_、1435_あたりを付けてまず試写してみたいです。
そうですよね、MZDなら変な心配はないんでしょうね。
でもでもなんですよね。
自分も連写は5枚あれば充分です。
まさかそこまでフォーサーズレンズがC-AFで使える
のがびっくりで、嬉しいやら何やらです。
また何か撮影されましたらお見せ頂ければ幸いです!
書込番号:22526115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>irosさん
おはようございます。
拙い写真ですが、参考になったようで。(^^ゞ
E-M1Xは正にE-5の後継機に相応しいと思いますよ。v^^
また、ZDレンズを使っても十分使えるますし。
irosさんも手に入れて、ZD 14-35 SWDの写真の投稿をお待ちしております。
書込番号:22526594
4点

Cil8087さん、皆様
久しぶりの投稿です。
以前フォーサーズレンズでの動作を
投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
ただまだEM-1xを購入まで至っておりません。(貯蓄中)
そんな中そろそろEM-1mark3が発表されそうで、
EM-1xの立ち位置にヤキモキしてます。
でもE-5のスタイル後継は、EM-1xしか
ないのですが。
解決中にしながら変な投稿してすみません。
書込番号:23206627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一昨年松島、入間と航空ショーに挑みE-M1 MarkUの121点AFポイントのクラスター表示とそのロックオン能力にいたく感激しましたが(↓ご参照)、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21331025/#tab
今回は、このE-M1Xの自動追尾の能力とやらを確認する目的で、昨日、小牧基地オープンベース2019にテスト撮影に行ってまいりました。
正直な感想は、こと飛行機(空中の被写体)に限っては、121点オールターゲットC-AFで素晴らしい威力を発揮できるので、前回のような感激はあまりありませんでした。
またこの追尾被写体設定は1機なら極めて有効だと思いますが、複数機の編隊を組んでの飛行では、一度にたくさん被写体認識表示が出てちょっと煩わしく感じました。
したがって、状況により適宜モードを切り替えるのが自分には良さそうだと思い、昨日は追尾被写体設定をオンしたりオフしたりしてました。
これは引続き検証したいですね。
なお、前回(E-M1Uテスト時)同様、
パナの100-400oとの相性もバツグンだと確信した次第です。何しろボディ側だけで7段の手振れ補正ですからね。
またズーミングしながらのAFもいろんなシチュエーションで多用しましたが(個人的には)親指AFですし、全然問題は感じませんでした。
念のためオリ300mmも用意しておりましたが、結局使わずじまいです。
30点

>Ken Yidongさん
>> 何しろボディ側だけで7段の手振れ補正ですからね。
動体撮影では、あまり手ブレ補正の恩恵はないかと思いますけど・・・
スローシャッターの流し撮りなどでは、効果があるかと思います。
>> 念のためオリ300mmも用意しておりましたが、結局使わずじまいです。
もう一台、カメラを用意されると問題解決です。
書込番号:22505861
5点

>動体撮影では、あまり手ブレ補正の恩恵はないかと思いますけど・・・
あのう。分っておられます〜?
例えばヘリの写真のSSとか見られた上でのコメントでしょうか。
流し撮りでなくともいろんな表現するのに、手振れ補正は極めて重要ですよ。
書込番号:22505874
42点

>Ken Yidongさん
いつもながら素晴らしいお写真ありがとうございます。
1つお伺いしたいのですが、今回、撮影中にズーミングなどされましたか?もしもされた場合、やはりその時はピントがずれたりされましたでしょうか?
E-M1IIで動体、特に遠くからこちらに寄ってくる被写体でたまにAFが追いつかないのが気になってたのですが、ズーミングが関わっている気がしてきました。
お時間でもあれば情報いただけると幸いです。
書込番号:22505902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ken Yidongさん
>> 手振れ補正は極めて重要ですよ。
動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
静体撮影での低シャッタースピードでは、「手振れ補正」の恩恵はありますけど・・・
書込番号:22505961
2点

>Ken Yidongさん
良い作例有難うございます。
書込番号:22506033
5点

>quiteさん
有難うございます。
ご質問の件ですが、撮影中に何度もズームしてますが、もちろん100%じゃないでしょうがほとんど問題は感じてません。
何しろ、当然親指AFにしており親指連打(AFリセット)多用しますので・・(昔からのクセ?)
で、今12-100mmでテストしてみました。
ひょっとして上手くいかないのかと思ってましたら、ズームアウトもインも、ほとんど追いついてフォーカス合い続けますね。
動画もテストしてみましたがOKのようです。ただズーミングが早いと追いつかないこともありますね。
ところで、間違ってここを「質問」スレッドとしてしまいましたので、せっかくですので、このE-M1XのカスタムC1〜C4の設定+α、について皆さんのご意見orコメントを伺えればと思います。
+αと言いますのは、他にボタン機能のカスタマイズとか何か設定上のTIPS、或いは裏技的なものとかありましたら、ということで。
また、この際、他に質問とか意見交換的なものもでも、当方、応えられる範囲でお受けします。
ちなみに私の場合、カスタムC1〜C4については今のところ、以下の設定です。
C1:トマリモノ対象…A優先、S-AF/MF、フォーカスポイント中央1点
C2:動きもの対象…S優先、C-AF/MF、フォーカスポイント25点 <状況に応じ+TR切換え>
C3:動きもの(特に飛びもの)対象…S優先、C-AF/MF、フォーカスポイント121点 <状況に応じ+TR切換え>
C4:流し撮り用…S優先(低速)、C-AF 、フォーカスポイント9点 <状況に応じ+TR切換え>
では
(もちろん、ベストアンサー、どなたかに差し上げますよ。)
書込番号:22506286
12点

>動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
静体撮影での低シャッタースピードでは、「手振れ補正」の恩恵はありますけど・・・
飛行機は撮影しないけど、ヘリの写真を見たら焦点距離が195oでSSが1/200。
銀塩時代、手ブレしないSSは1/焦点距離と言われていたど、デジタルになってからはシビアになった。
手ブレ限界は人それぞれだと思うけど、恩恵がないってことはないと思うし、ヘリの写真は手ブレがあって良かったんじゃないかな。
恩恵がないって言い切れないと思うけど。
写真でもアップしてくれたら多少は納得できるとは思うけど。
書込番号:22506310 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ken Yidongさん
100-400mmとの組み合わせでも問題無いんですね!
オリンパスから同じような望遠ズーム出してくれないかなと待っていたんですがE-M1Xの購入を見送って300mmF4.0買っちゃいました!
私も航空ショーに行ってこのような撮影をしてみたいです。
航空ショーではズームの方が向いてそうかな!?
今は身近な野鳥が撮像対象でして300mm+MC-14でも足りないシーンも多いです。
2.0倍テレコンは出たらすぐ購入です!
S-IS Autoでプロキャプチャーを多用してますが手振れ補正効果の恩恵は大きいですね。
OFFだとEVFで酔ってしまうかもしれません(笑)
書込番号:22506473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静止物でもファインダー内に被写体を捉えることを考えれば、特に望遠域ほど手振れ補正機能があった方がありがたいですね。レンズ内補正か、センサーシフト式で補正効果が分かる機種になりなすが。
書込番号:22506530
7点

>動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
…
恩恵は撮ったあとでの結果だけではないんだよね。
撮影時で像が安定して見えるっていうのも
あるんだけどね。
まあ、手ブレ補正の方法によっては
像の安定を見ることの出来ないのもあるけどね。
書込番号:22506565 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Ken Yidongさん
早速のご返信ありがとうございます。とても参考になります。
運動会の徒競走なんかはゴール付近で待っているので、ズーミングもある程度早くしないと追いつかないのが難しいところです。ただ、自分の子供だけでなく周りもある程度広く撮る方が臨場感もあるのでズーミングしないというのもありかもしれないですね。
あ、質問スレなんですね。申し訳ないですが、本機種は持ってないので。。。
書込番号:22506703
3点

>みなさん
どうもです。こんばんは。
>GF1から今さん
パナ100-400mmは写りもライカと称するだけあって素晴らしく、オリンパスボディでも問題なく使え自分は大変お気に入りです。
確かに開放がやや暗く少し難しいかもしれませんが、何しろこのスマートさですからね。
航空ショー、是非行ってみてください。
ただし混雑振りに唖然とするでしょうけど。特に東京の入間は20万人が来ますのでもう自分は懲りました。
次行くとしたら多少遠くとも仙台・松島でしょうか。
レンズは300mm(+MC14)で写りも極上でもちろんOKですが、特に編隊を組むブルーインパルスだとやはりズームの方がいろんな撮り方が出来ていいです。
メインが300mmであれば、別に広角狙いのカメラを用意しておき2台体制がいいかも。
>quiteさん
この際ですから他に質問でも何でもいいですよ。
ご遠慮なく。
なお運動会の徒競走を動画撮影ということでしょうか?
もし静止画(写真)ならズーミングするにしても抑え目にしてあとはトリミングで十分かと思いますが。
書込番号:22507363
7点

今回のcp+のオリンパスブースで、E-M1Xはズーミング時のC−AFに対応してるかどうかスタッフに尋ねてみました。対応してますとの回答がありました。
自分自身はそこまで検証してないので何とも言えませんが。
ここからは憶測にすぎませんが、E-M1markIIも歩留まりは悪くとも一応対応はしてたが、E-M1Xはアルゴリズムの変更やらエンジン2基で処理速度が巧みで速くなった分、歩留まりが良くなったってことなのかな?と淡い期待をしております。
実際はどうなのでしょうね。今後レポートが出てくるかな?
書込番号:22507459
3点

あちゃ〜
入間市は東京都でなく埼玉県でしたね。
ども、失礼しました。
>ここにしか咲かない花2012さん
そうでしょう。
今日テストしてみてAF追いついてました。
レンズにより差があるかはまだ検証しなくては、と思いますけど。
書込番号:22507488
3点

>Ken Yidongさん
アドバイスありがとうございます!
E-M1Xを購入したら二台体制が出来ちゃいますね (笑)
現段階ではE-M1markUとPEN-Fとの二台体制で行くことになりますが年に一回?のイベントだと渋滞と混雑は覚悟しないといけませんがこれが嫌で断念しちゃってます…
それでも行けそうな場所のイベント開催予定日だけは調べておこうと思います。
書込番号:22507971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ken Yidongさん おはようございます
いつも スゲー写真とレポート 有難うございます
そして 初心者のころから丁寧なアドバイスもすごく助かります
今 航空ショーのホームページを登録しました
65歳になって 楽しみが増えました
それから 乗馬クラブの写真 馬の躍動感あふれるのも・・・
記憶にしっかり残っています
書込番号:22508072
4点

つうか、テスト撮影はコレで終わったとして
本番撮影は何処行くんでしょうか?
きっと、我々一般人には想像もつかない様な場所で見た事もない様なショットを撮るんでしょうねえ。
書込番号:22508182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、オードーわ一般人でわなく変人ですけども(´・ω・`)b
書込番号:22508215
19点

>孫が生まれたさん
今のデジタルの時代ですから、スゲーってことはないと思います。ホントに。
銀塩フィルムの時代だったら確かにそうかもしれませんけど。
大事なのは被写体を如何に追い続け安定してフレーミングし続けられるかでしょう。あとはカメラ・レンズの仕事ですよね。
ともかく、どなたかもおっしゃってますが、いろいろ出回り始めているレヴュー動画を見ても、正直このカメラ使うのは反則じゃないかと思っています。
ここでのレポートはちょっと控えめに書きすぎたかと思っていますが、やはりすごすぎる性能です。
>横道坊主さん
なるほど。鋭い?、らしい??、コメント、有難うございます。
今回はやはりこのカメラのパフォーマンスを見極めるための、言わば、慣らし運転です。
自分にとっては難易度の高い被写体ほど熱を入れる性格ですので、飛行機やモータースポーツ、馬とか、野鳥とか、そりゃ面白いと思いますが、一番チャレンジしがいがあるのは何なんでしょう・・・
そういう意味では、可愛く色どりも美しく、そして追うのも超すばしっこくて難易度が高い、カワセミかもしれません。
横道坊主さんもチャレンジしてみませんか?(えっ?、撮ってます?)
書込番号:22508375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Ken Yidongさん
鳥撮りが難しいのは撮れる場所に行って必ず鳥がいるとは限らない事。特にカワセミは。E-M1Xが届いてからすぐに撮れたが、カワセミ観たのがそもそも二年ぶり。何時も300F4.0をバックに入れる訳にもいかないし辛いところ。
書込番号:22508437
3点

>みなさ〜ん
せっかくですので、おまけとして、AIオートフォーカスの様子(LV/ファインダー内の見え方)を記録してますので少しだけ公開します。
今回は断片的な記録となってしまい静止画ですがご容赦願います。
いずれもっと難易度の高いカワセミのダイブや横っ飛びを動画撮りする際、HDMI出力で同じように(LV/ファインダー情報を)記録できればと考えています。
書込番号:22509851
14点

本スレッド、間違えて「質問」として立てておりまして、いつまでも未解決のままではメッセージ出てうざいので、
ここは抽選にて、横道坊主さんをベストアンサーとすることにします。
皆さん、ご了承のほどを。
書込番号:23396715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
他機種で、通常はメカニカルシャッターで撮影していても、屋外の場合に明るすぎて露出オーバーになることがあります。
本機では、メカニカルシャッターの速度上限を超えると自動的に電子シャッターに切り替える設定はありますか?
もちろん手動で簡単に切り替えられることは存じておりますし、咄嗟に絞って撮ることもありますが、出来るだけ被写体を追うことや光の角度に集中していたいので、自動で切り替わってくれると便利です。
ご存知の方はいませんか?
2点

切り替わらないことを店頭のオリンパス社員に確認しました。
書込番号:22515895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クローズしたいので、誰かコメント下さい。
早い者勝ちでGAにします。あまりにも変な回答を除きます。
書込番号:22570115
0点

パナのエントリー機(SSが1/500までのもの)は、
自動的に変わって便利でした(^^)
書込番号:22570125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
たしかにパナソニックは、自動で切り替わりますね。私もGX系で確認しました。
シャッタースピードが遅いカメラの方が、その辺りに柔軟なのかもしれません。
書込番号:22570177
0点

GAありがとうございます。
皆さん遠慮がちなのですね(笑)
GXもそうでしたっけ?
GX7mk2とGM1を使っていますが、
GM1は晴天の屋外では
ほとんど電子シャッターになります(汗)
書込番号:22570195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(電子制御の)メカニカルシャッターで1/8000秒(下記参照)まで可能な仕様ですから、地球上の太陽光下の照度で撮影する限りは問題無いのでは?
>[電子制御フォーカルプレーンシャッター[1]] 1/8000〜60秒、バルブ、タイム、ライブコンポジット、
>[電子先幕シャッター[1]] 1/320〜60秒、
>[電子シャッター[1]] 1/32000〜60秒
※1/8000、F2.8、ISO100の場合でも撮影(被写体)照度は単純計算で約16万ルクス(Lv(Ev)15.9)
250*8000*(2.8^2)/100≒156800 (Lv(Ev)15.9)
※1/4000、ISO100、撮影(被写体)照度は10万ルクス(Lv(Ev)15.3)のときのF値は、単純計算で約F2.2
F=(100000*100/(250*8000))^0.5≒2.24
書込番号:22570275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
マジで役に立つ情報です。
明るい単焦点ですと、電子シャッターが必要になったり、それでも足りないことがあったんです。
いただいた情報で考えると、ND8あればf1.4でも大丈夫そうですね。ND4くらいが便利そうです。
ありがとう、ありがとう世界さん。
書込番号:22586968
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
どなたかが
OM-D E-M1XのAF検出輝度範囲は D5 なみと
AF検出輝度範囲
EV -3.5〜20(S-AF、ISO100相当、F2.8レンズ使用時) これのことですか?
SONYのα9は F2.0レンズ使用時 となってます
測光範囲 EV-3- EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
ちがう F値のレンズで測ってもと思うんです
1点

EV0は
F1.0 1秒の明るさ
F1.4だと2秒の明るさ
F2.0だと4秒の明るさ
F値が違っても
シャッター速度の違いで同じEV値となる。
そこでは言いたいのEV値のほうだから
F値は決まってない。
書込番号:22504323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

露光指数ですから、そういった考え方をすれば分かりますよ。
EV -3.5〜20(S-AF、ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
これと
EV-3- EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
を比べてみます。
EV値というのは、露光条件の事で、実際にどのくらいの光が当たっているかは実は分かりません。
それゆえ感度を併記するわけです。
F2.8(AV4)の時のEV-3.5というのは、TV値+4=-3.5という事ですからTV-7.5(約170秒)という事になります
F2.0(AV3)の時のEV-3というのは、TV値+3=-3という事ですからTV-6(60秒)という事になります。
ISOは同じですからこの場合は考えません。
ここで、実際に問題になるのは、被写体の明るさではなく実際にセンサに当たる光の強さですので、注意します。
ISO100で標準露光になる光のエネルギーがどれだけか、というのを見る場合は実はF値は関係なく、そこから導かれる必要露光時間を見る必要があります。
60秒と170秒では1.5段違いますから、前者の方が1.5段も上回っているという事になります。
一方、明るい側の飽和は前者が1段早く発生します。
ダイナミックレンジが0.5EVしか違わないからです。
比較する場合は同じISO感度換算して露光時間で見る、という事です。
書込番号:22504454
4点

>モモくっきいさん
基準となるAV値が違うと思います。
>> F2.8(AV4)の時のEV-3.5というのは、TV値+4=-3.5という事ですからTV-7.5(約170秒)という事になります
>> F2.0(AV3)の時のEV-3というのは、TV値+3=-3という事ですからTV-6(60秒)という事になります。
AV値の
F2.8は3でF2.0は2になるかと思います。
従って、
TV値の結果が変わってきます。
1. TV値+4=-3.5 → TV値+3=-3.5
TV値=-6.5(90sec)
2. TV値+3=-3 → TV値+2=-3
TV値=-5(30sec)
書込番号:22504505
4点

>おかめ@桓武平氏さん
あ、そうです。
ご指摘ありがとうございます。
AVがF1.0で0
TVが1秒で0が基準ですね。
書込番号:22504536
3点

あのーーー
すみません E-M1X と α9 どっちが性能はいいんでしょうか?
書込番号:22504542
4点

カタログ値通りであるとするなら、E-M1Xの方が1.5段いい事になります。
ただし、これは検出輝度範囲であって、実使用ではどの機種もかなり落ちるのではと思います。
低照度でコントラストが低い場合、どのくらいの輝度差があれば検出できるのかがカタログ値からは分からないからです。
書込番号:22505004
3点

>ISO感度100の時ですね。
それも知らないベテランの謎の発言多々さんみたいな方も少なからずおりますから、
EVから「LV」に変えて欲しいところです(^^;
書込番号:22505039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフの光学ブロックによる場合
位相差F2.8のセンサーは 入射角度1:2.8の光束(F値は200程度)を
上下2本捕らえるだけなので、レンズの面がF2.8をカバーさえしていれば
F2.0でもF1.4でも AFの下限照度は変わりません
像面位相差の場合
onチップマイクロレンズを欠損させる(多くは焼き切って片側受光特性を発生させる)
ので焼き切る手加減次第かと
書込番号:22505338
1点

>孫が生まれたさん
何だか能書きばかりで結局明確な結論は出ないようですねー。
私は文系で難しい計算式なんて全く分かりません。
物の道理から言ってISO100という同条件なら、暗いレンズを使って「−3.5〜20」という
数値のほうが良いし、今までの実体験とこれらの数値を照らし合わせると低照度という条件下の
撮影ではあながち間違っていないと思っています。
実際、あらゆる条件下で撮影したことがある人って少ないし、鳥撮りでも日没後の撮影経験ある
人は少ないので、実体験で得た結果を言える人はごく一部でしょうね。
数値はあくまで参考値と考え、0.5〜1.0弱ぐらいは誤差の範囲内かな?という感じでいます。
写真1〜3枚目は−3.5〜20のM1X、4枚目は0〜20の7DUで特に撮影条件exif情報も
見てください。
1〜3枚目 曇りの夕刻、距離150〜200mという悪条件、ノートリ画像 【ピントは上出来】
特に3枚目はISO6400となり画質としても限界
4枚目 距離約200m 残っていたトリミング画像 【全くピント合わず】
α9については実写したこもないのでコメントは出来ません。
鳥撮り仲間のコメントは「かなり良い」だけで何が?という謎は残ります。
書込番号:22505676
2点

>孫が生まれたさん
>> あのーーー
>> すみません E-M1X と α9 どっちが性能はいいんでしょうか?
暗所撮影では、
AF性能の他にセンサーの大きさにおける性能、測光性能、手ブレ補正性能も大きく左右されてきます。
なので、スレ主様の方で、E-M1Xとα9の実機をレンタルされ、スレ主様の方で検証されることをおすすめします。
書込番号:22506100
0点

OM-D E-M1Xの AF検出輝度範囲を
SONYのα9にならって F2.0レンズでやると
EV -3.5〜20より数値は良くなるのですか?
それなら SONYのα9より性能がいいぜって
これ だめですか?
あと
>岩魚くんさん
3枚めの写真 2月の夕方5時すぎで ISO感度6400 でこの写り
凄いですね!!!
書込番号:22506270
0点

すみません
曇り空の早朝で M1Uで撮ったのが
どんなふーにこちらにのるのか見たくて載せてみました
M1XはUのジャックスのローンが終わってからです
書込番号:22506336
2点

最近は露出計を使う人はほとんどいなくなってしまいましたけど、EV値は絶対的な
明るさであって、それで適正露出を得るには適切なF値とシャッタースピードとISO感度
を選べば良いだけであって、F値の限定がつく場合は、絶対的な明るさ以外にAFの
挙動を左右するファクターがあるという事になりますね。
nikonのD5のAF検出範囲は-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))になっていますけど、
レンズの明るさには一切触れていないように、通常の位相差AFの場合、通常のレンズ
の明るさはAFできるかどうかにはほとんど影響しません。
ただD5の場合、測距点数は全て合わせると153点ですけど、ほとんどがF2.8の光束用で、
F8のレンズになると15点しか使えず、そのうちクロスセンサーは5点のみです。
F2.8用のセンサーはF8用のセンサーより精度が優れていますから、その意味では
明るいレンズの方が有利になりますが、明るいレンズほどピント精度の要求が厳しく
なりますから、トントンですね。
いずれにしても、暗いレンズでも画面中央に限って言えばD5は-4EVまで対応できます
から、暗所撮影には強い方です。
で、E-M1Xとα9の暗所での挙動ですけど、個人的な印象としては、F2.8より暗い
レンズだったらE-M1X、F1.4〜2だったらα9がE-M1Xに肉薄、F1.2だったらレンズの
性能もありますけど、EマウントでF1.4のレンズ全てより、E-M1Xが良いです。
ちなみにE-M1XでチェックしたF1.4のレンズはパナの25mm/F1.4とSIGMAの16mm/F1.4
と56mm/F1.4程度で、全てSIGMA設計・製造のレンズでしたから、F1.4のレンズだと
E-M1Xとα9のどちらが良い感じなのかは???です。
ちなみに、どちらもシングルAFの場合は、コントラストAFと像面位相差AFとの
ハイブリッドAFですから、レンズの解像度とコントラストが優れているオリンパスの
方が優位に立っているように思います。
オリンパスの場合、像面位相差AFセンサーが全てクロスセンサーというのも有利に
働いているようです。
書込番号:22506952
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
これまでRAW現像とレタッチは、AdobeのLightroom(DNG Converterを介して)を使用していましたが、まだ、E−M1XのRAWファイル形式には対応していないようです。
Woekspaceはレタッチには動作が鈍く、個人的には使いにくく困っております。
何方か、良い現像・レタッチソフトもしくはLightroomを使用するための裏技等ございましたらご教授ください。
鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1点

>関東コロッケさん
1〜3ヶ月待ちましょう!
書込番号:22493160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関東コロッケさん
SILKYPlXなら対応したようですね
https://silkypix.isl.co.jp/product/search-camera-support/
書込番号:22493169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
E-M1X買えてないので試せないですが、ちょっと前のアップデートで対応機種になってますね。
・Adobe DNG Converter 11.2. 追加機種
Nikon
Nikon COOLPIX A1000
Olympus
Olympus OM-D E-M1X
Sony
Sony A6400 (ILCE-6400)*
書込番号:22493220
5点

自分は写真素材販売サイトや 自己のブログ用に写真編集を頻繁にやってます、
使ってるソフトは二つで、RAW現像はシルキーピクスプロ9、仕上げのレタッチはペイントショッププロ9、
RAW現像ソフトのシルキーピクスプロ9は とても高画質に現像してくれるけど、スタンプツールが使い辛い、
で、現像後結果ファイルを別フォルダに出力保存、
レタッチソフトのペイントショッププロ9でそのファイルを読み込んで、ゴミ消し他微調整を加えてます、
文字に表すとややこしく感じるかもしれませんが、慣れると至極簡単なことですよ〜♪
要は 自分で満足できるレベルまで画像を修整・補正したいなら、ひとつのソフトでは難しいのかな、と考えてます、
シルキーピクスというRAW現像ソフトは Adobe系のソフトと比べるとマイナー(?)に感じるソフトなのかな?
自分には Adobe系のソフトよりは体感的に馴染むソフトで ずっと使い続けてます、
新発売機種のRAWファイルへの対応も 抜群に早いと認識してます、 オンラインで更新できますよ♪
ペイントショッププロ9(PSP9)はずいぶん古いソフトで、10年くらい前のソフトになるんかな?
現行のバージョンは 「2019」 となってるようだけど、とても古いバージョン9でも何の不都合もなく使えてます (笑)
つか、新しいバージョンの PSP も何度か試したけども、9 の方がはるかに使いやすかった!?
Adobe系のソフトを長年使ってこられて、いまさら他のソフトに変えるのは抵抗があるかもしれませんが
シルキーのページ(市川ソフト)に飛んで、30日間の無料お試しソフトをダウンロードできます、
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp9/
操作感その他にこだわりや好みもあろうかと思いますので 強くは勧められませんが、ひとつの選択肢として d(-_^)
自分の現在のメイン機はペンタ機ですが、以前は E-5 などオリ機をメイン機としてました、
その頃から SILKY や PSP9 を使ってきており 現在に至ってます、
書込番号:22493312
3点

>よこchinさん、
早々の回答ありがとうございました。既に更新されており無事解決しました。
>mosyupaさん、
情報有難うございました。無事解決しました。本当に助かりました。
>syuziicoさん、
以前一時期、Panasonicのカメラを使用していた時に当該ソフトが添付されており、使用経験があります。
大変優れたソフトでしたが、現在はたくさんのRAW形式の写真を処理しているため、オリジナルのソフトで選択・選別し、DNG Converterで変換、Lightroomでレタッチという手順を取っております。
またチャンスがあれば、純国産ということもありシルキーピクスも使ってみたいと思っております。
詳細な回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:22493351
1点

>鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1日の撮影で1000枚もRAW現像出来る当たりカットが有るって事?
そいつは凄い。
書込番号:22494636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
RAWだけで撮り、Lightroom等に読み込み、それからセレクト
そういう運用もあるんですけど。。。
カタログスペック秒間最大60コマ(私の環境では40ちょっと)をRAWで撮れるカメラを使って鳥やら蝶やらの飛び立ち・飛翔シーンを狙えば1日の撮影RAW1000枚以上は当たり前で、その中に1枚もアタリが無いというのも良くあること(自分の場合)です。
現地では撮影カットの確認する暇があれば撮影チャンスを増やす事に集中しますし。
書込番号:22494774
9点

> 関東コロッケさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 恐縮です、
自分も以前は RAW現像ソフト主体で現像・レタッチをしてたんですが、あるとき
レタッチの種別によってソフトの挙動(処理速度)が極端に遅くなることに疑問を抱くようになり、
何故なんだろな? と考えていました、 で、自分なりに答えらしきものに辿り着き、、
以下は ドシロートなりに考えた結果で 間違ってるかもしれませんが書かせていただきます、
JPEG、TIFF、BMP などの拡張子の付いたファイルは情報を持ったピクセルが 存在して 画像を形成しています、
RAW画像ファイルはこれらのファイルとは違い、デジタルデータとして存在し そのままでは画像として展開できません、
画像として表示するには、所定のルールでデータを読み込み・変換してピクセル単位の集合としての画像を形成します、
さて、ここで現像時のレタッチに注目して考えてみました、
レタッチ専用ソフトの処理は すでに存在するピクセル情報に対して個別に処理を加えてるんだと考えます、
それに対して RAW現像ソフトは、膨大なデータの流れの中で特定の部分に変更を加え、入れ替えをしてる?
そんなイメージなのかな、と勝手に理解しました、
つまり、同じ 「レタッチ」 とは言っても処理操作そのものの流れに差異があるのかな、と、、
自分が使ってるシルキーに関して言えば、露出系、色補正系のレタッチ変更はストレスはほとんど感じません、
しかし 部分補正(スタンプツール?) を起動して修正を始めるとにわかにストレス発生!
広い部分、たとえば前景に写り込んだ木の枝・人影などを消しにかかると、処理速度が遅くなりはじめ、
あげくには処理が追いつかずに画面がフリーズ!
しばらくして 「プログラムが応答してません」 とのOSからのメッセージが出て強制終了になることも!
レタッチ専用ソフトでは 広い部分の補正、修正にかかっても処理速度が遅くなることはありません、
で、いつしか RAW現像ソフトで荒編集して TIFF画像ファイルとして別フォルダに出力、
レタッチ専用ソフトで部分修正を含めて仕上げ調整、編集というスタイルになりました ( ^ ^ )
関東コロッケさんは DNG Converter での変換を経て Lightroom での処理にかかられてるとか!
自分は使用経験はありませんが、数が多くなると時間的にも精神的にも大変な作業のようですね ( ̄〜 ̄;)
SILKYのご使用経験もお有りとのことですが、カメラ購入時に添付されてるソフトは その機種専用だったはず?
製品版はほとんどのメーカー製品に対応しており、RAWの拡張子をまったく気にせず扱えます♪
新発売機種への対応も一番早いと思われ、対応更新はネットで繋げてクリックするだけで簡単、
人それぞれにこだわりや思いもあるんで 強くは言えませんが f( ^ ^ )
長文 失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:22495260
2点

>横道坊主さん
鳥撮影の場合、下手な鉄砲方式でとにかく連写します。
その中から、そこそこ絵になるものを選択し仕上げて行きます。
ですから、目的の対象があれば、直ぐに数百枚や数千枚になってしまいます。
64GのSDカードが満杯になることも珍しくありません。
>mosyupaさん
私は、Lightroom5を使用している関係で、本品のRAWを直接取り込むことができず、DNG Converterで一旦DNGRAWに変換しています。その際、枚数が嵩張ると変換にとても時間が掛かってしまいます。
そこで、RAW+JPEGで撮影し、JPEGをOLYMPUS Viewerで選択し、その写真をRAWで保管、RAWをDNGRAWに変換しLightroomでレタッチという手順を取っています。OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。もっとスマートな方法があれば良いのですが。
>syuziicoさん
SILKYは良いソフトであることは承知しています。風景写真等であれば、迷わず使用したでしょう。
私の場合、最終的に一度に50枚から100枚程度の写真をレタッチする関係上、Lightroomのようにパーツにカーソルを合わせ、諸調整が素早くできることが、今のスタイルに合っているような気がします。
OLYMPUSのソフトに同様な操作性があれば良いのですが。
※皆様、色々な情報をいただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22496369
1点

>関東コロッケさん
解決済のところ失礼します。
>OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。
他スレでも紹介しておりますが、新しいOLYMPUSの現像ソフト、OLYMPUS WorkspaceはOLYMPUS Viewr3よりもずっと快適です。
OLYMPUSユーザですと無料ですので、お試しになってはいかがでしょうか。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
NVIDEA のグラフィックボードでVRAM2G以上が推奨ですが、インテルの内蔵グラフィックでも以前よりは早い印象です。
書込番号:22500151
3点

>レトロとデジタルさん
情報、有難うございます。
実は、公開されて直ぐに試してみましたが、ライトボックス操作(通常4画面を使用)において、サムネイルをビュアー画面に落とすとき、
Viewer3であればShiftキーなどを使ってドラッグすれば一括で簡単に落とせますが、Workspaceの場合その方法が分からず、挫けてしまいました。現在サポートに確認中ですが、Viewer3様の方法があれば試してみたいと思います。1コマづつしか落とせないとなると、時間のロスが大きく使い難いです。
書込番号:22501866
1点

>レトロとデジタルさん
前回の書き込みは、無視してください。同様に操作できることが確認できました。
しかし、また疑問点が見つかりました。
以前は、ライトボックス各所の写真を単独で拡大したり拡大場所を動かしたりできましたが、
本ソフトでは単独での方法が見つかりません。
方法はあるのでしょうか?
書込番号:22501889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





