OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (8製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ294

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比

2019/01/24 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1739件

フルサイズやAPS-Cは3:2、コンデジは4:3というイメージですが、m4/3はプロ機であってもどうして4:3なんですか?

書込番号:22416752

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:01(1年以上前)

中判の645も4:3ですよ
プロ用だからとか関係ないです(´・ω・`)

アスペクト比は好みと用途で使い分けるもの

書込番号:22416765

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/24 20:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あ、そうなんですか?
フィルムから来た人間には、3:2でないと使いにくいです。
m4/3も3:2で運用していますが、切られる画素がもったいない気がして、損した気分になってしまいます。

書込番号:22416775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:09(1年以上前)

フィルム時代だと紙媒体向けに6×8(アスペクト比4:3)がわざわざ作られたからね
フジやマミヤでは定番でした

僕も3:2が何より大好きだけども他のアスペクト比を否定する気は無いですよ


書込番号:22416794

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 20:14(1年以上前)

ハッセルの6×6は〜?

書込番号:22416804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/24 20:16(1年以上前)

縦で撮る時は4:3のほーが好きです!

あ、最近、横で撮る時は16:9が増えてきたな!

好きな比率で撮ればいーんじゃないですかね!!?



>切られる画素がもったいない気がして、損した気分になってしまいます。

うちのGH1は面白いですよ!

今からの方はGH5Sを買いましょー!!!w

書込番号:22416809

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/24 20:21(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

マイクロフォーサーズのセンサーサイズ フィルムで比較してみると 110サイズに近いので もしかしたら 110サイズを基準にして作られた可能性が有りますが 110サイズが 4:3だったので そのまま4:3になった可能性が有ります。

書込番号:22416824

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/24 20:25(1年以上前)

大昔の布かぶって
撮る大型カメラは4対5ですよ。
昔はカメラが大きかったから
横位置が困難
正方形に近かったのです。

でも 正方形は
レコードジャケット撮る時に
具合が良いのです。

昔はアナログレコードが
バリバリに売れてましたから。

書込番号:22416844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:28(1年以上前)

>昔はアナログレコードが
バリバリに売れてましたから。

つうかCDだって正方形やん(´・ω・`)

書込番号:22416850

ナイスクチコミ!29


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/24 20:28(1年以上前)

スレの質問趣旨とははずれるけど・・・・・  

撮像素子自体をウエハーから矩形に切り出すことなく そのまま円形で搭載、 
すべての素子単位をイメージサークルのまま記録、つまり円形で記録、 
その後 撮影者が好みでアスペクト比を選んで出力、あるいはRAW現像時に切り出し、 
そういう仕組みができれば、ウエハー製造時のロス部分の削減になるし、
またユーザーにとってもメリットが大きいのにな・・・・・ 

みたいなこと、だいぶ以前に言ってたのはアフロさんだったよーな? 
奇想天外な発想で なるほど! と感心した記憶が ( ̄〜 ̄;) 

まったくの勘違いだったら謝ります ((○┐ ペコリ  
                           

書込番号:22416852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 20:49(1年以上前)

>みたいなこと、だいぶ以前に言ってたのはアフロさんだったよーな?

僕ではないと思いますよ

センサーが円形なんて特殊な状況でしかメリットが無いと思ってます
ウェハーサイズの超超特大サイズのセンサー作るのではなければ
正方形の方がコスト面で有利でしょうね

円形よりも正八角形の方がカットしやすくて良いかも?
ロスも出ない形だしね♪

書込番号:22416911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/24 20:55(1年以上前)

コンデジもm43も慣れの関係で3:2にしてます。

油なんかの額縁サイズが5:4とか4:3なんですね。元は、そっち方面の影響ですかね。

書込番号:22416923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 21:01(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
いやいや、あふろっちだよ(((*≧艸≦)ププッ
オートボーイJETみたいな円筒形の筐体をビデオカメラ的に構えて、円形センサーから自由なアスペクト比で切り出すのが縦横もなく合理的…みたいな( =^ω^)

書込番号:22416932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 21:05(1年以上前)

>松永弾正さん

そうかなあ?
ごく初期はそう言ってたのかも???

だけども正方形の方が合理的という考えに至ったのかな?

覚えている限りでは正方形という主張しかしてない(笑)

書込番号:22416941

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/24 21:12(1年以上前)

> 僕ではないと思いますよ  

そーですか! たいへん失礼しました ((○┐ ペコリ  
なら・・・・ 正方形の有用性のことだったのかな ( ̄〜 ̄;)? 
正方形で記録しておけば、横構図、縦構図も簡単に選択できる、
カメラそのものを 90度持ち替える必要もなくなるし、みたいな、 

ところで これまたまったく別の話なんですが、このごろ自分はパソコンの壁紙を自作してます、 
むかし、4/3機で撮った風景写真をディスプレイのアスペクト比 16:9 にトリミングしたりするんだけど 
まったく別の画像に生まれ変わったような印象で、 
3:2 のアスペクト比画像も 16:9 にトリミングするとまた別の画像の印象、 
アスペクト比による印象の変わり方に いまさらながら驚くこともしばしば! 

プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、
                              

書込番号:22416968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 21:23(1年以上前)

>syuziicoさん
かわると思いますよ( =^ω^)
実際、視線の動き方がかわりますから( =^ω^)

書込番号:22417006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/24 21:29(1年以上前)

>プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、

自分の場合は 紙に合わせるのではなく 撮影したアスペクト比のまま 用紙に余白を付けてプリントしますし 額に入れる場合は アスペクト比に合うよう 中枠をカットして使っています。

書込番号:22417021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/24 22:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> 円形よりも正八角形の方がカットしやすくて良いかも?
> ロスも出ない形だしね♪

正八角形でどうやってロスが出ないようにカットするのでしょうか?
図で示してみてください。

書込番号:22417117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 22:25(1年以上前)

>正八角形でどうやってロスが出ないようにカットするのでしょうか?
図で示してみてください。

すまん
へべれけで頭がぼけてた
正六角形な
はにかむ♪

書込番号:22417169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/24 22:43(1年以上前)

>プリントアウト派の方は、印刷用紙のアスペクト比にトリミングすると思うけど、これまた印象が変わるんでしょうねぇ、

典型的な、作品としてのプリントをしない人の考え方ですね。
そんな事してたら「私は構図に全然こだわりがありません」って言ってる様なもの。

書込番号:22417215

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/24 22:46(1年以上前)

センサーサイズを3:2にすると、もはやフォーサーズではないからでは?


最新機種はわかりませんが3:2でRAW撮影したとき、
オリンパスは4:3のデータが残っていて助かる事もあります。
(PanaはRawだと3:2のデータしか残らない。)

例えば横位置で撮影したデータを無理やり縦構図にする時とか便利でした。(ロスする部分が少ない)

書込番号:22417224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 22:49(1年以上前)

>センサーサイズを3:2にすると、もはやフォーサーズではないからでは?

勘違いしている人がちらほらいるけど
フォーサーズはアスペクト比4:3とは無関係だから…

むしろアスペクト比の決まりが全く無い規格です
だからGHシリーズのマルチアスペクトが生まれた♪

書込番号:22417234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/24 23:03(1年以上前)

泳げ たい焼き君 500万枚
上を向いて歩こう 全世界で1200万枚
それだけ シングルレコードが
売れる時代はもう有りませんから。

レコードジャケットの撮影は
昔は高い撮影比率だった訳です。
ネットが無い時代だし、

書込番号:22417273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/01/24 23:22(1年以上前)

今となっては想像でしかないですが、昔のテレビ画面が4:3だった為だと思います。

フォーサーズやMicroフォーサーズの規格が作られた時は、テレビは4:3だった。
昔のビデオ用に作られたCCDセンサーはテレビに合わせて4:3だった。
コンデジ静止画にCCDセンサーが使われるようになっても、そのまま4:3を使った。

フォーサーズ規格を作る時それを踏襲し、Microフォーサーズでも同様にした。
CCDがC-MOSに変わっても同じく4:3にした。

それに、同じイメージサークルなら、3:2より4:3の方が有効面積を広く取れるというメリットも有る。(正方形なら更に広く取れるが、正方形は写真として特殊過ぎる)

一方、他社は一眼レフをデジタル化する際に、35mmフィルムのアスペクト比に合わせて3:2のAPS-Cセンサーを採用することにした。
…… といった経緯ではなかろうかと推測します。

今ではテレビも16:9になってしまって、PCモニターも16:9がほとんどです。
16:9のテレビやモニターに4:3の画像を表示すると、どうしても古色蒼然というイメージが付き纏います。

私も個人的には、今からでも遅くは無いので、Microフォーサーズのセンサーを3:2に変えてほしいと思っています。(イメージサークルは現状を維持して)

今は、センサーが4:3だからという理由で、Microフォーサーズ機の購入を躊躇する人も多分居るのではないでしょうか?(自分でトリミングすれば済む事なのでしょうけれど…)

書込番号:22417334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/24 23:28(1年以上前)

ブローニー判の6X6判なんてのは、上下と左右、どちらをカットするかは撮影者が決めるというスタンスだったかと。

昔々、オリンパスが出していたシックスというカメラは基本6X6でしたが、フィルムを節約したい時とか、撮影枚数を稼ぎたい時にはマスクを取り付けて左右をマスクして使えるようになっていました。
後のセミ判という奴です。
これだと縦長になるので、マミヤM645なんかはフィルムを上下に使って横長にしていましたね。

元々、映画用の35mmフィルムで2コマ分使った結果が24x36だっただけで、それの必然性なんてのは実はなかったりします。
ニコンの初期のカメラなんかはパーフォレーション6個分で1コマで正方形に近かったりしています。

書込番号:22417351

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:33(1年以上前)

まあ
真面目に書くなら、TVのブラウン管が初期の技術で作るには
4:3が無難であり、横長に作れなかったんですよ

ゆえに撮像管も当然4:3であり
その流れの先にあるCCDも4:3
初期のコンデジはそれをそ流用

そしてコンピューター側では
世界初の統一規格と言えるIBM PCが採用したドット数が
ブラウン管に合わせて640×480の4:3

何から何まで4:3が一番都合がよかった


オリで考えるならフォーサーズってコンデジのE-10、20からの続きって流れだから
そのまま4:3を引き継いだのかもね♪

書込番号:22417361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/24 23:37(1年以上前)

そもそもレンズも円だしボディのイメージサークルも円なのだから、センサーは正方形や円に近い方が、周辺4隅の減光問題や解像度低下を最低限に抑えられる最適なフォーマットだから・・・・と認識してましたが、そこは関係ないのでしょうか?

プリントサイズの規格ならAサイズの場合は、4:3だろうが3:2だろうがどっちもトリミングされちゃいますよね。

書込番号:22417368

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:42(1年以上前)

>元々、映画用の35mmフィルムで2コマ分使った結果が24x36だっただけで、それの必然性なんてのは実はなかったりします。
ニコンの初期のカメラなんかはパーフォレーション6個分で1コマで正方形に近かったりしています。

自分でもおっしゃってますが
ニコン判は4:3であり、パーフォレーションの区切りの良いアスペクト比は
当時の技術でも自由に選べたんだと思いますよ

ライカ判の前に大衆に普及していたのはセミ判の4:3だったわけで

それなのにライカが3:2を選んだのは
アスペクト比の黄金比(8:5)を意識したんじゃないかな?と個人的には思ってます
パーフォレーションの区切りがよく、8:5に近いので3:2にしたてことね

ちなみに日本のガラパゴスパソコンであるPC-9801シリーズのアスペクト比が
黄金比の8:5で始まってたりする(笑)
国産の多くのパソコンがそうだったわけですけどね

160×100から始まる系統(笑)

書込番号:22417382

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/24 23:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

センサーサイズが4/3インチだからですよね?


4:3のセンサーに直径合わせて横幅伸ばした3:2の
センサーを積めば、フードで蹴られる恐れがありますし、
レンズも設計許容外の使われ方します。

結局、4:3のセンサーを上下切ることしか出来ず
4/3インチに満たないセンサーになり、利点ゼロだと思っています。

また、マルチアスペクトセンサーを規格として認めると、
上下と左右で高さの違う花型フードなんてできませんよね。

あくまでマルチアスペクトセンサーはカメラ側の責任として
実現されたもので、規格外なのでは?

書込番号:22417384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:49(1年以上前)

>そもそもレンズも円だしボディのイメージサークルも円なのだから、センサーは正方形や円に近い方が、周辺4隅の減光問題や解像度低下を最低限に抑えられる最適なフォーマットだから・・・・と認識してましたが、そこは関係ないのでしょうか?

最終的に使うデータが円形や正方形ならその通りでしょう
そこから長方形のデータを得るなら、最初からその形前提の規格の方が高画質狙えますけどね

そして接点があるので、マウント、レンズとも新規に作らないと円形のセンサーには対応が難しい…
もちろんマウントに対して小さいセンサーなら無問題だけども(笑)

書込番号:22417394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 23:55(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん

めんどうなので、フォーサーズの規格を調べてみてください
対角線の長さの決まりはあるけど
アスペクト比の決まりは無いですよ

書込番号:22417411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/01/25 00:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> 勘違いしている人がちらほらいるけど
> フォーサーズはアスペクト比4:3とは無関係だから…
> むしろアスペクト比の決まりが全く無い規格です

フォーサーズ規格はアスペクト比を定めています。

Four Thirds│マイクロフォーサーズ│規格説明│ホワイトペーパー(規格の概要)
https://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html

> ●マイクロフォーサーズシステムのアスペクト比対応
> 将来の動画対応も見据えた16:9 のスペクト比も包括
> イメージサークルに対して記録や処理が可能な矩形の水平方向と垂直方向の長さの比をアスペクト比(有効画素対角長)と呼ぶが、マイクロフォーサーズでは将来の動画対応も見据えて、フォーサーズ規格が定める4:3、3:2、16:9 を含む撮影画面サイズに対応させている。

書込番号:22417419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/25 00:09(1年以上前)

>フォーサーズ規格が定める4:3、3:2、16:9 を含む撮影画面サイズに対応させている。

僕の解釈ではその3つを代表例として含むと読んでたのだが
その3つじゃないといけないという意味なのかなあ?

まあどちらにせよ、このスレ的にはおおまかな結論は変わらんけどね

書込番号:22417433

ナイスクチコミ!4


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/25 00:43(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

確かにフォーサーズ規格は3:2と16:9も包括していて、対角長で定義されているようですね。

と言う事は、同じレンズを使ってもセンサーのアスペクト比によって左右の画角が代わるんですね。

頭で理解しても違和感を感じますね。

書込番号:22417513

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/25 06:29(1年以上前)

なんちゃってだから

書込番号:22417682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/25 07:20(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
勉強になります。

ただ、幼稚な意見ですが、3:2が格好いい気がします。
イメージだけですが、プロ機は3:2デフォルトにして欲しかったです。

書込番号:22417744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2019/01/25 08:29(1年以上前)

人間の目の視野角ってどのくらいだろうって考えると
4:3が一番近いかも。

書込番号:22417824

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/25 08:50(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます

>イメージだけですが、プロ機は3:2デフォルトにして欲しかったです

3:2でも マイクロフォーサーズのレンズのイメージサークル自体は変わらないので センサーサイズ大きくできず マイクロフォーサーズの上下を切った 今の使い方と変わらないので 難しいかも。

書込番号:22417862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/01/25 09:10(1年以上前)

格好良さで言ったら1:1だと思うなぁ。

でも、縦位置があることが写真の自由度だと思うし、個人的にも縦位置が好きなんだけど、立てたとき4:3だと弱くて、16:9だとやり過ぎになるので、結局3:2が使いやすいと思ってます。

書込番号:22417898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/25 10:08(1年以上前)

中版以上のカメラはトリミングが常識だと思ってます。トリミングなしで撮れるのが
好ましいのはもちろんですが・・・・。

縦横比も写真の内容に応じて、自分で決めるのが良いと思います。

印刷するとなると縦横比は限定されますが、今はモニターで見る時代でしょう。

書込番号:22418002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/25 10:27(1年以上前)

ブログやSNSに投稿する際、縦位置撮影まで考えると、
4:3は割とバランスの良い比率ではないでしょうか。
なお、LINEのスタンプは1:1だと思います。

書込番号:22418029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/25 11:37(1年以上前)

>確かにフォーサーズ規格は3:2と16:9も包括していて、対角長で定義されているようですね。

>と言う事は、同じレンズを使ってもセンサーのアスペクト比によって左右の画角が代わるんですね。

>頭で理解しても違和感を感じますね。


クロップ係数が変わらないようにだし
マルチアスペクトのGHの大きな利点なわけだけどね

どのアスペクト比で撮影してもどっかしらクロップされるという面白さ(笑)

書込番号:22418141

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 12:21(1年以上前)

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! 関係ないです??(´・ω・`)

書込番号:22418222

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/25 18:47(1年以上前)

アスペクト比、今まで変えたことが無いけど多分3:2なんでしょうね。違和感もないし!
古い人間だから35mmフイルムのあの比じゃないと写真見るのに違和感があるんですよ。

書込番号:22418980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/26 00:13(1年以上前)

フィルム時代など、業務機が2:3であったことは過去少ないはずなので3:4は歓迎です。
(一番下の35mmぐらいではないでしょうか?)
あと、プロが仕事で使うときに、最終的な納品サイズが2:3であることは少ないはずですよ。
>サルbeerさん

書込番号:22419778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/01/26 00:37(1年以上前)

>フィルムから来た人間には、3:2でないと使いにくい
>35mmフイルムのあの比じゃないと写真見るのに違和感がある

35mm判の経験しかなさそうに思います…
同様の話題は何度か繰り返されていますが、フィルムでも多様なフォーマットの経験者さんは、4:3を気にしていないようで。

雑誌でも書籍でも新聞でもWEBでも、使われている写真の縦横比はさまざま。それを考えると、オリジナルで4:3というのは中庸で使い勝手はいいと思います。
3:2じゃないと使いにくい、違和感がある、というのは単に慣れの問題。あるいは感性が硬直化しているか。

書込番号:22419798

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/26 07:55(1年以上前)

私はニコンの一眼レフとマイクロフォーサーズを併用していますので、両方を3:2で運用しています。
皆さん、アスペクト比が異なるカメラを併用しているのでしょうか?混乱しませんか?

書込番号:22420115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2019/01/26 08:28(1年以上前)

サルbeerさん

>アスペクト比が異なるカメラを併用しているのでしょうか?混乱しませんか?

どの フルサイズやAPS-Cサイズの一眼レフ ファインダー撮影の場合3:2ですし ミラーレスの場合は アスペクト比変えられるので 3:2にすれば 混乱しないですし 

GX8やPEN Fの場合 RAWで3:2で撮影しても データーはセンサーフルの4:3で記録され 上下にマスクがかかる状態でRAW現像行うので 3:2から4:3にもできますし 3:2のままでも 横位置の場合上下にずらせるので フレミングの微調整が出来 便利です。

書込番号:22420184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/26 11:38(1年以上前)

>3:2じゃないと使いにくい、違和感がある、というのは単に慣れの問題。あるいは感性が硬直化しているか。

そこまで個人の欠点みたいな問題ではない…

アスペクト比は表現において重要なので
3:2に特化した表現だけ追求するのは個人の勝手
アートはそういう縛りをかけた方が結果が良くなる事もある

スレ主さんは3:2以外を否定しているから問題なだけ


僕は基本カメラのデフォルトのアスペクト比で撮る事にしています
デフォルトで撮ることを一番考えたカメラだろうから

なので3:2でも4:3でも撮るので
それぞれのアスペクト比に合わせてイメージしながら撮影ですね

面白いところだとペンタックスにはセンサーが4:3なのに
デフォルトのアスペクト比が16:9のカメラがいくつかあります
それらは当然、16:9で撮影します(笑)

例外としてはE−P1かな
デジタルだとデフォルトがスクエアなカメラってほとんどないので
E−P1だけデフォルト以外の1:1専用に使ってます(笑)

書込番号:22420572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/01/26 12:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>スレ主さんは3:2以外を否定しているから問題なだけ

サルbeerさんは・・・

・切られる画素がもったいなくて損した気分
・3:2が格好いい気がする

だそうですから、すべてご本人の個人的な気持ち・気分のことですね。
ですから「慣れ」や「感性の柔軟性」の問題であると私は書きました。
サルbeerさんが3:2以外のフォーマットの存在やそのユーザーを否定しているわけではないですよ。

書込番号:22420691

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/26 13:26(1年以上前)

> 皆さん、アスペクト比が異なるカメラを併用しているのでしょうか?混乱しませんか?

全然! まったく! 微塵も混乱することはありません (笑) 
つうか、積極的にアスペクト比を変えてみて楽しんでるくらいで ( ^ ^ ) 
撮影するときは そのカメラのデフォルトのアスペクト比で撮影、
あとでRAW現像、フォトレタッチソフトで変更したりしてます、 

4:3 から上下をトリミングして 3:2 、16:9 に変えてみるのがほとんどだけど 
まったく違う印象の画像に生まれ変わるようで、とても楽しいですよ♪ 
混乱どころか おおいに楽しんでます ( ^ー゜)b 
                                

書込番号:22420796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/26 13:46(1年以上前)

昔、自分で引き延ばしをしていたころは、例えば3:2だと左右に余裕を持たせて撮っておかないと写真にした時に左右が切れてしまう。

写真屋さんにプリント頼むときも同様。
印画紙がそもそも4:3でないものも多く、その上焼きマスクで切れてしまう。

マミヤが645のカタログなんかで書いていたけれど、写真原稿用の撮影では縦横比というものを考えて撮影しないとレイアウトできない場合も出てくるので、レイアウトに苦労しない縦横比としてセミ判(実際は独自フォーマット)としていています。

最近はただ単に写真で収入を得ている人達が写真雑誌なんかでもプロとして幅を利かせていてアレですけど、アスペクト比でプロ向けとか、そんなものはそもそもないのに、35mm判という小型カメラのフォーマットの一つに過ぎないもののアスペクト比を基準にしている点で、もう笑っちゃうというか、なんというか。

大判を使いこなすようなプロのフォトグラファーで、フィールドで中判、35mm判、或いは4/3"を使い分けている人もいますけれど、そういう人からアスペクト比がどうの、という話は聞かないなあ。
写真原稿用には35mm判の3:2は長すぎるという話は聞きますけれど。
プロのフォトグラファーは35mm判で写真撮る時に、左右目一杯にフレーミングしないものですよ。書籍見開き目一杯にした時に左右切れちゃいますからね。

書込番号:22420834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 10:08(1年以上前)

>サルbeerさん

ライカ判だと一般の方が使っている人数の方がプロの人数より多いので、お金を取る
写真を撮る時は3:4の中判サイズを使う事が多いです。
プロの場合、仕上がりのアスペクト比を考慮してフレーミングしますから、ある程度余裕
を持たせたフレーミングをするのが普通です。
中判でもライカSだけは(45×30mm)の3:2ですが、それ以外は4:3が基準です。

ちなみに、ライカSは1350平方mmで、他の中判の機種で最も小さい44×33mmでも
1452平方mmありますから、横長か縦長な写真を撮る時以外は、画素数を無駄にする
事も多いです。
あと、1億5千万画素のセンサーのサイズも約53×40mmで4:3すね。

書込番号:22422753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/27 10:20(1年以上前)

皆さん

有難うございます。

・そもそもアスペクト比には決まりや理想形はない。
・どのアスペクト比もプリント時にはトリミングされてしまう。
・プロはどのアスペクト比にも対応する。
・プロは画像の隅々までは使用しない。

ということで理解しました。
私は、ニコンのAPS-Cとの併用ですし、35mmフィルム出身ですので、これまで通り3:2で運用していきます。

書込番号:22422797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 10:22(1年以上前)

>どのアスペクト比もプリント時にはトリミングされてしまう。

これは間違いと思うよ
少なくとも僕はノートリでしかプリントしません

他の人も書いてなかった?

ノートリが気軽にできるのもデジタルの魅力です

書込番号:22422806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 19:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

ウェストレベルファインダーは横位置専用

>松永弾正さん

>ハッセルの6×6は〜?

ハッセルブラッドはフォーカシングスクリーンを真上から覗き込むタイプで
画像は左右反転していますから、もし90度横に倒して撮影しようとすると
横から覗くことになりますし、画像は上下反転しているわけですから、
横位置でしか使えないことは、ご存じのとおりです。

私の先輩はハッセルブラッドを使っていましたけど、フォーカシング
スクリーンに横位置・縦位置のラインが入って、フレーミングがしやすく
なってましたが、ファインダーが正方形だと、どうしてもフレーミングが
正方形に引っ張られてしまうため、結構慣れが必要だったようです。

それにしても4:3だと1/4が、2:3だと1/3の面積がトリミングでカット
されてしまうわけですから、勿体ないですよね。

書込番号:22424229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

4:3の画像

3:2の画像を重ねるとはみ出す部分が出る

>サルbeerさん

サンプル画像を作りました。
白い円がイメージサークルです。

ここに4:3の画像を写しこんだものが1枚目の黄色い四角形。
これに3:2の画像を重ねたのが2枚目の赤い四角形。
両サイドが赤い部分ははみ出しています。

もし現行の花形フードを付けて撮影したら、はみ出した赤い部分はケラレてしまいます。
対策として3:2用の花形フードを出さねばなりません。
カメラによってフードを付けかえるのは現実的ではありませんし、コストもかかりますから、今後もマイクロフォーサーズは4:3で行かざるを得ないでしょう。
もちろん今のように4:3の上下をカットして3:2にするなら、フードはそのまま使えますが、イメージサークルを余らせることになります。

ちなみにフィルムは135判が最も普及しましたが、他にも645、66、67、8×10など色々ありまして、645=6インチ×4.5インチとなります。
フィルムだから3:2とは限らないのです。
135が36o×24oなのはライカがそう決めたからで、もともとは映画用フィルムを流用したものでした。
つまり3:2というのは最初の写真にはなかったアスペクト比ということになりますね。

書込番号:22424593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 22:14(1年以上前)

>もし現行の花形フードを付けて撮影したら、はみ出した赤い部分はケラレてしまいます。
対策として3:2用の花形フードを出さねばなりません。
カメラによってフードを付けかえるのは現実的ではありませんし、コストもかかりますから、今後もマイクロフォーサーズは4:3で行かざるを得ないでしょう。

つうか
GHはマルチアスペクト機があるわけで
グループのレンズが3:2を考慮してないわけがないと思う

少なくともオリパナのレンズは大丈夫じゃないかな?

書込番号:22424606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 22:27(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>GHはマルチアスペクト機があるわけで
>グループのレンズが3:2を考慮してないわけがないと思う

あー、やっぱり勘違いしてる。
例えばGH5だと、
4:3 5184×3888
3:2 5184×3456
16:9 5184×2920
1:1 3888×3888
でして、3:2や16:9は上下をカットしています。

私が言っているのはイメージサークルを最大限生かした3:2のことです。
例えば5400×3600でもイメージサークルに収まるなら最大限生かせますが、そうなると5400-5184=216の部分が花形フードだとケラレてしまうんですよ。
レンズ自体は丸ですからいいのですが、花形フードは四角く光線をカットしますので。

書込番号:22424659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 22:30(1年以上前)

GH5なんぞ出してきてどうする(´・ω・`)

全く無関係なボディだよ(´・ω・`)

書込番号:22424665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 22:34(1年以上前)

イメージサークルいっぱいまで使ったマルチアスペクト機は
GH1、GH2、GH5Sっしょ♪

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s/high_image_quality.html#multi_aspect

書込番号:22424676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/28 00:18(1年以上前)

機種不明

グレー:撮像素子 黄:4:3 緑:3:2 水色:16:9 青:17:9 ピンク:1:1

>あふろべなと〜るさん

さすがに詳しいですねえ。
改めて検証してみました。

画像のようにグレーの撮像素子の中の各色の部分を使ってアスペクト比を変えているはずです。
そうなるとどのアスペクト比でも使わないグレーの部分が出ます。
ここが怪しい。

撮像素子全部を使うと4096×2760のサイズになります。
ここから3:2を切り出すと、最大4096×2730になる。
そうするとグレーの部分にかかるわけで、レンズはカバーできても花形フードは無理なんじゃないかな。

あくまでも撮像素子のサイズを最大限に生かして3:2にした場合です。
アスペクト比を変えても焦点距離が変わらないことが目的ではありません。

明日から仕事が忙しいので、以降レスできません。
あしからずご了承ください。

書込番号:22424928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/28 07:17(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。本当に勉強になります。
プロ機はマルチアスペクトにして欲しかったです。

書込番号:22425244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 12:13(1年以上前)

>そうするとグレーの部分にかかるわけで、レンズはカバーできても花形フードは無理なんじゃないかな。

何度も言うけど純正フードがマルチアスペクトの3:2に対応してないなんて
スーパーアホなことするわけないよ
専用のを用意しているなら別ですけど、専用なんてないので…

非対応ならクレームがここ価格にも上がってるでしょう

書込番号:22425686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/28 14:08(1年以上前)

メーカーがスーパーアホなことはする可能性は有ります!!


有りますが、たいくつな午後さんの懸念は杞憂です!
ほとんどのフードはパナだろーとキヤノンだろーと、ギリギリ設計になってません!
とゆーかズームなんか最広角からさらにマージンとってるんで、望遠側はザルです!!!

単焦点ですら・・・・そもそもGH1にオリZD8mm魚眼付けても問題なかったんだから、問題ないんじゃないですかね!?!?



つうか、ワタクシのご意見はガッツリ無視されてるんで、書いても無駄だな!www

書込番号:22425915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/28 19:06(1年以上前)

別機種
別機種

12-40mm/F2.8用フード

12-100mm/F4用フード

撮影もしないでご託を並べているだけの方々は、何を根拠に論を貼っているのか疑問です。
たいくつな午後さんの意見にクレームをつけるのなら、手元にフードあるであろうフードを撮影
すればいいだけです。

結論から言うと、オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています。

書込番号:22426487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 20:54(1年以上前)

>オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています

???
それ自体は当たり前だよね???

微妙に関係ない話してないかい???

書込番号:22426786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/28 23:10(1年以上前)

機種不明

ライカ判用との違いは分からないですか?

フォーサーズで4:3から16:9までのマルチアスペクト対応したのはDMC-GH1とDMC-GH2
だけですけど、基準が違うようですね。

>めぞん一撮さん
>そもそもGH1にオリZD8mm魚眼付けても問題なかったんだから、問題ないんじゃないですかね!?!?

GH1の撮像素子は総画素数1398万画素ですけど、4:3では4000×3000の1200万画素、
3:2では4128×2752の約1136万画素、16:9では4352×2448の約1019万画素ですから
使用可能な範囲は4532×3000の約1360万画素です。

GH2の撮像素子は総画素数1831万画素ですけど、4:3では4608×3456の1593万画素、
3:2では4752×3168の約1505万画素、16:9では4976×2800の約1393万画素ですから
使用可能な範囲は4976×3456の約1720万画素です。

GH1とGH2は4:3ではなく約4.3:3と撮像素子の四隅は使われない事を前提に1割弱
横長に大型化した特別な撮像素子を動画用に開発して、自社の機種だけに採用
していたわけです。

ちなみにGH3〜GH5は通常の4:3の撮像素子に戻して量産化して、オリが買ってくれ
ない事による生産数の減少をカバーしようとしていたみたいですね。

パナはその後、4Kの業務用ビデオカメラ用の撮像素子の事も考慮したのか、
GH5sの撮像素子は総撮像数は1193万画素で、4:3では3680×2760の約1016万画素、
3:2では3840×2560の約983万画素、16:9では4016×2256の約906万画素で、
ようやくGH1やGH2のレベルに戻りましたね。

>あふろべなと〜るさん

>>オリンパスの花形フードの基本設計は4:3のアスペクト比を前提にしています

>???
>それ自体は当たり前だよね???

当たり前ですよ。オリンパスが4:3用に設計しているのですから。
ハッキリしているのは3:2用じゃないということで、3:2での使用は自己責任でって
事ですね。たとえOKでも、それは想定外ですから、タマタマということですね。
逆に言えば、ライカ判サイズ用のフードで4:3用に設計しているメーカーって
いるんでしょうかね?

更に言えば、CINEMA用のレンズのフードは17:9や16:9に対応しています。

書込番号:22427220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 23:31(1年以上前)

>オリンパスが4:3用に設計しているのですから。
ハッキリしているのは3:2用じゃないということで、3:2での使用は自己責任でって

ここが理論的に崩壊しているんですよ
4:3を基準に設計しているから3:2に対応できないというわけでは無い

ベースは4:3だけど3:2でも問題無いようにするのが普通でしょ???

当たり前の方向性ですよ???

やってないならメーカーが間抜けなだけっしょ

書込番号:22427292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/28 23:36(1年以上前)

なのでポロあんどダハさんのアップしたフードの写真を見ても何も解決しないですよ???
全く何もね

マルチアスペクト機の3:2で撮影して問題が出るか出ないか見るのが
一番手っ取り早いし確実な方法だよ

書込番号:22427306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/29 07:19(1年以上前)

皆さん

有り難うございます。
プロにとって3:2が特に使いやすいわけでなく、センサーがもったいないなんてけちなことを言わずに、好きなアスペクト比で撮れってことですね?

書込番号:22427707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング