OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2020年12月7日 21:20 |
![]() |
39 | 14 | 2020年12月8日 20:20 |
![]() |
40 | 14 | 2020年12月7日 21:54 |
![]() |
408 | 52 | 2020年11月29日 14:39 |
![]() |
75 | 36 | 2020年11月25日 01:07 |
![]() |
28 | 8 | 2020年11月22日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ニコンのZ6Uを購入したのですがクリップオンを付けると強制的にファインダーの明るさが固定されてしまって不便です
ライブビューに撮影結果を反映させながらクリップオンを補助光で使いたいのでファインダーの表示は露出を反映した画像に出来る機種を探してます
最近値段も下がってお買い得だしネット上での評判も良さそうなのでクリップオン問題だけ解決出来れば購入予定です
よろしくお願いします
1点

シャッターを押した後、撮影された画像としてライブビューに出てくると思うので、
それを見て判断できませんでしょうか?
書込番号:23832881
1点

フラッシュ使用の場合、撮影結果を見るしかないのでレックビューを使うしかないと思うのですが‥‥?
書込番号:23833846
0点

説明が悪かったですね
クリップオンをオンにしてもクリップオンを付けてない状態での露出をファインダーに反映して欲しいって事です
定常光で露出を取りながらクリップオンを補助光的に使いたいなと
書込番号:23834103
2点

LVブーストをOFFにすると、フラッシュがONでもOFFもしくはフラッシュなしと同じ表示になります。
E-M1mkIIで確認しました。
オリンパス機にはLVブーストの設定がありますので、どれも同じだと思います。
書込番号:23834292
1点

では、露出マニュアルでF値、シャッタースピード、ISO感度を決めて、
クリップオンストロボなしの(ストロボの電源を切る)場合で撮影してみたらいいかと。
その結果を見ればいいのではないでしょうか?
そして、ストロボありと比較する。
F値、シャッタースピード、ISO感度は、オートでカメラが決めた値を用いても差し支えないかと。
書込番号:23834501
0点

>ALTO WAXさん
LVブーストをOFFにしておけばフラッシュの有無やON/OFFとファインダー/ライブビュー表示は切り離されるんだって言ってるのに‥‥。
書込番号:23834696
2点

>モモくっきいさん
そうなのですが、それが通じていないような気がしたので、こう言ってみました。
書込番号:23834938
0点

マオティーさん こんにちは
以前 キヤノンやソニーのカメラで同じような書き込み有りましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22273489/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%bf7%81%40%83X%83g%83%8d%83%7b%81%40EVF#tab
書込番号:23835160
1点

>モモくっきいさん
検証ありがとうございます
オリンパスは問題なく出来そうですね
時間のある時にお店で触って決めようと思います
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます
さっそく見てみます
書込番号:23835559
0点

>もとラボマン 2さん
紹介されたスレ読んでみました
同じように感じてる人が少なからず居るって事ですね
ミラーレス歴の長いsony、オリンパスは出来てCanon、Nikonが出来ないってのが面白いですね
CanonはR5でも出来ないままなんですかね?
書込番号:23835594
2点

オリンパスは一眼レフのE-520の頃にデジカメならフィルムカメラでは難しかった多灯フラッシュや補助光なんかも楽に出来るはず、てな事を言っていましたから、ブツ撮りなんかも意識しているのだと思います。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズでなくとも、極端に言えばレンズがなくても設定なしでシャッターが切れるとか、デジカメならではの機能を前面に押し出しつつ、昔ながらのカメラらしいカメラを造っているとも言えます。
書込番号:23835850
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こちらのクチコミ掲示板にてご相談していたミラーレス一眼購入ですが、
OM-D E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを選択、本日無事に到着しました。
開梱後に今まで愛用してきたカメラバッグ(アルチザンアーチスト・ACAM-1000)に入れてみたところ…、
レンズ装着状態での収納は出来ませんでした。
(レンズ外して、インナーで仕切る形で別々に収納する事は可能)
バッグの質感や収納量についてはほぼ満足していたのですが、
できれば「レンズ装着状態での収納」が可能なショルダー式のカメラバッグも用意したいと思っております。
丁度いいサイズ、質感のカメラバッグ、ご教示戴けましたら幸甚です。
何卒ご意見の程、お願い申し上げます。
4点

ドンケのF-2で決まりです。
https://capa.getnavi.jp/report/201/
https://www.yodobashi.com/product/100000001000410406/
勿論、私もここぞという装備の時はこれですよ。
書込番号:23827182
2点

リュックタイプが楽だと思います
担いだまま撮影の両手も使いやすいし
自分はその日の機材の量に合わせて
大小を使い分けます
セメント袋は
1975年頃までは50kg
1985年頃までは40kg
それ以降は25kg
米俵の1俵は60kg
現在の米袋は30kg
時代と共に軽量化されてます
現代のほうが体格が良いのに
力が無い
それは担ぐと言う習慣が無くなったから
浮世絵をみても担いでのは多い
昔の人は肩を使うから
効率良く持てた
なおウケ狙いで
籐で編んだオイコまで用意してます
書込番号:23827206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ5300さん
今の流行りは、鬼に入る木箱であります!
書込番号:23827288
6点

恥ずかしい間違えた・・・ 鬼の入る木箱 でした・・・
>きおとこさん
ピークデザインの エブリデイメッセンジャー13Lとかいかがですか、
OM-D E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが入るか分かりませんが、
アルチザンアーティスト・ACAM-1000より一回り大きいと思います。
書込番号:23827338
4点

参考になれば・・・宜しいですが。
ETSUMI
E-6887 [NPカメラケース L2 ブラック]
http://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/3920
縦位置カメラ用です。(CANONかな)
常時12-40 Proを入れ、好きなバッグに(カメラ用でない)入れてます。
(長さ14から15cmのレンズだったらピッタリだと思います。40-150mmは少しキツイです。)
私の場合、このネオプレーンのケースに入れてお店に持参しバッグを探しました。
書込番号:23827431
4点

>きおとこさん
こんばんは。
ショルダーで現在新品で入手できる中からでしたら、
ドンケ、テンバ、ピークデザインあたりが、使いやすそうですね。
わたしは、もう新品は入手が難しい クランプラーの
プロパローディ7500やジャックパック7500を使っています。
両方とも、機種は違いますが、
パナソニックG9バッテリーパック付きにレンズ10−25mm F1.7を装着した状態と、
これに加え、レンズ200mmF2.8を収納できるので、容量的にも余裕があります。
E-M1Xと12−100mmも収まると思います。
書込番号:23827628
2点

きおとこさん こんにちは
カメラ以外に入れるものは有りますでしょうか?
それによりバッグの大木k差変わると思いますので確認の質問です。
書込番号:23828195
3点

>きおとこさん
DOMKE F-2 も充分入りますが、F-3X でどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/s?k=domke+f-3x&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3FSX291FPIE4C&sprefix=domke%2Caps%2C235&ref=nb_sb_ss_ts-a-p_7_5
E-M1X+12-100mmでそのまま入り、まだレンズ1本(40-150mmF2.8)を入れれます。
私は7-14mm+12-100mm+40-150mm+1本(BODYは単独)入れてます。
確かに分離して入れると速写性にはかけますが・・・持っていきたいものはまとめたい。
サイドのポケットにバッテリー、レリーズ、ブロワーなどまだ入ります。
書込番号:23828447
5点

>きおとこさん
私も今回E-M1Xを購入し望遠レンズを持ち出さない時用のショルダーバッグを物色中です。
※望遠レンズを持ち出す時用リュックはHAKBAのGW-PROのMサイズからRED Lサイズに。
ACAM-1000のデザインや質感が気に入っているなら、HAKBAのIND2 P100を候補にあげてもいいように思います。
E-M1Xに12-100mmを着けた時の大体のサイズ W145×H147×D170
P100のカメラ収納部 W320×D140×H190
バッグの奥行きが微妙に足りてないけれど何とかなるような。(無責任^^;)
私の現時点での第一候補は、シンクタンクフォト レトロスペクティブ10or20。
他スレ:E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO(フード収納状態)用バッグ探しで信頼できる人がレトロスペクティブ7に入るという情報を書かれていました。
私はE-M1X+Nokton60mmとE-M1U+25mmF1.2をレンズ装着状態ですぐ取り出せるように入れたいのでちょっと大きめのモデルになりそうです。
書込番号:23828451
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
出来るだけコンパクトなパッケージで・・・と考えております。
今のところレンズ1本からのスタートですが、
・レンズもう1本
・予備バッテリー2個
・ブロワ
・クロス
・予備SDカード
くらいでしょうか。
書込番号:23828881
1点

皆さま
沢山のご意見、ありがとうございます!
モデルをご指定戴いた分は一つづつWebで確認してみました。
今のところ、
らいじんふうじんさん、Digic信者になりそう_χさんがおススメの
ピークデザイン・エブリデイメッセンジャーや、
mosyupaさんがおススメのHAKUBA カメラバッグ IND2(インダツー)で、
一回り大きな P200は魅力的に映りました。
もう少し迷ってみたいと思うので、ご意見戴けますと幸いです!
書込番号:23828893
0点

>きおとこさん
P200の方がカメラ収納部が薄いのでレンズ着けたまま入れるのはしんどそうです。
dc.watchのIND2紹介記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155765.html
書込番号:23828907
1点

>mosyupaさん
ありがとうございます。
P200の方が、高さが3cmほど低いみたいですね。。。
●IND2 P100カメラショルダーバッグ
外形寸法(約):360×230×230mm
カメラ収納部内形寸法(約):320×190×140mm
PC収納部参考収容寸法(約):320×175×10mm
●IND2 P200カメラショルダーバッグ
外形寸法(約):460×270×195mm
カメラ収納部内形寸法(約):420×230×110mm
PC収納部参考収容寸法(約):420×215×10mm
書込番号:23828942
1点

皆さま
ご意見、ありがとうございます!
アキバのヨドバシにてスタッフの方のご協力を得て、今回皆さまからご推薦頂いたモデルほかの収納テストを行いました。
その結果…、ハクバのP100がとてもいい感じに収納出来ましたので、こちらに決めてきました。
デザインや質感はピークデザイン、信頼性のドンケとそれぞれ捨てがたかったのですが、イメージよりも大きな荷物になってしまい…。
価格コムのルールが3名まででしたので、P100ご推薦や写真でわかりやすくご指南頂いた方々を中心にグッドアンサーを贈らせていただきました。
心情としては、ご意見戴いた皆さまに御礼とグッドアンサーを贈らせて頂きたいところではございますが…。
取り急ぎ、ご意見頂いた皆様への御礼まで。
書込番号:23837700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以前オリンパスと富士フイルムのミラーレス一眼カメラを使用しておりましたが、現在は手放しています。
最近、4K動画の撮影を行う機会が増えてきました。
現状、私の手元には対応する機材が無く、レンタルで対応してきましたが、一眼の動画性能が向上していますし、手元機材を処分して入手しようと考えています。
腰痛、肩痛持ちなのでフルサイズは候補から外して考える事にしています。
現在のところ、
・防塵防滴
・ボディ内手ブレ補正
・馴染みがある操作性
ことを満たしている機材として、
●オリンパス OM-D E-M1X
●富士フイルム X-T4
の2機種に絞り込んでいます。
以前OM-D E-M1 Mark IIIを使用していた事もあり、機動性ではオリンパスがかなり好みなのですが、4K撮影の画質や今後のメンテナンス面で富士フイルムもいいかな…と考えているところです。
いずれの機種も、手始めにZOOMレンズ(オリンパス:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、富士フイルム:XF16-80mmF4 R OIS WR or XF16-55mmF2.8 R LM WR)一本から始めるつもりです。
撮影被写体は動画、写真共に
・人物・風景・花・食物・建物・静物をメインに、時折動物も…という具合です。
長文、申し訳ございませんでしたが、皆さまのご意見を戴けますでしょうか。
何卒お願い申し上げます。
書込番号:23811765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズで4K動画ってのなら、パナソニックを検討してもいいと思います。
NHKが大河ドラマで移動撮影用の機材として使っていますから。
ただし、メイキング映像に出てくるそれはジンバルに載っていましたけどね。
ジンバル不要とするならば、オリンパスはいいと思います。
来月のファームアップではこの辺の改善も行われるようです。
書込番号:23811833
4点

どこまで本気でやるか?によって回答が異なると思います。
E-M1mk3と12-100を手持ちで動画撮影しますが、歩きながら撮っても画面がグラグラしません。電子補正も入れてば、画角は狭くなりますけど、揺れのない動画が撮れます。
ジンバルとフルサイズには画質で勝てませんが、家族友人との記録を撮るなら手軽で便利です。
メーカーの動画作例は、三脚やジンバルを使ってると思われます。私は恥ずかしがり屋で、重厚な装備を使った公衆での撮影は苦手なのでオリンパスで満足してます。
オリンパスにはクロップ無しの16:9動画撮影できるボディーを出してもらいたいと願っています。
書込番号:23811882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きおとこさん
安くなってますがE-M1Xはでかくて重いですよ。E-M1mk2かmk3の方がいいように思いますが
書込番号:23812133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスの置かれてる状況はお分かりで、ということですよね。
以下フジ視点で動画について最近の対応をコメントしたものがありますので、
よかったら参考にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23606644/#tab
ここ3ヶ月で状況が変化したのは、Viltrox(トキナー版も同じ)のレンズの
動画評価が定まりつつある(つまり動画の単焦点が使いやすくなった)ことと、
XF10-24が改訂されて動画対応が多少期待できそうな点の2つと思います。
ちなみにE-M1X+12-200/4だと約1.4kgの組み合わせですが、
これが問題ないなら特にフルサイズ機を排除して考える理由もないように
思いました。dpreviewのガイドだとZ6もよく推されてる印象ですが、
個人的にも最近使ったZ6IIの動画AFは好印象でした。4K60Pが必要という
ような話でなければ選択肢はかなり広いと思います。
- Best cameras for videographers
https://www.dpreview.com/reviews/buying-guide-best-cameras-for-videographers
- Best video cameras for photographers
https://www.dpreview.com/reviews/buying-guide-best-video-cameras-for-photographers
書込番号:23812383
1点

>モモくっきいさん
ご意見、ありがとうございます。
以前パナソニックの「ネオ一眼」を使っていたのですが、どうも操作性がなじめなくて…。
普段ジンバルを使わないのと、使い勝手がわかっていることもあり、オリンパスに惹かれています。
OM-D E-M1Xは数日使用する機会がありまして、好感を抱いています。
実重量はグリップの良さがカバーしている感じで、扱いやすかったです。
ただ、今後のメンテナンスやサービス面を考えると踏み出しづらく…。
メンテナンスパック加入で、ある程度不安を感じずに使用できるでしょうか?
書込番号:23814153
1点

>I LOVE m43!さん
ご意見、ありがとうございました。
たまに仕事で持ち出すことはあり得ますが、基本的に私用で楽しむレベル
(ボランティアで撮影、編集してWebにUPしたりはすると思います)での使用だと思います。
仕事の際は4Kなり、フルHDなりでの撮影もあり得る状況です。
動画撮影機能が実用的で、作品作りの機材として利用できるか?
という視点でご助言戴けると、とても助かります。
E-M1mk3を使用していた時期が短期間あるのですが、
この時は現在のように動画撮影を多用する環境ではなかったもので、
動画はあまり利用しない機能として考えておりました。
ですので、オリンパスE-M1ラインの動画性能がどの程度実用的か、判断がつかないのです。
プライベートでの使用で、ジンバルなしでも気軽にぐらつきづらい撮れ方が期待できるようでしたら
とても助かると思いました。
書込番号:23814222
0点

>しま89さん
ご意見、ありがとうございます。
>E-M1Xはでかくて重いですよ。E-M1mk2かmk3の方が
そうなんですが、E-M1Xは思いのほか扱いやすくて好印象でしたもので…。
lssrtさんからも、結局フルサイズと同程度の重量になるのでは?とのご指摘があり、
軽量なLUMIX DC-S5のレンズキットも考えてみているのですが、
パナソニックへの馴染めなさとE-M1Xの扱いやすさで相殺か…?と思ってみたりしているところです。
腰への負担は変わらず残る課題ですが。。。
書込番号:23814355
0点

>lssrtさん
ご意見、ありがとございました。
>ちなみにE-M1X+12-200/4だと約1.4kgの組み合わせですが、
>これが問題ないなら特にフルサイズ機を排除して考える理由もないように
>思いました。
確かに・・・と思い、安い買い物ではないので改めてリサーチしてみて
LUMIX DC-S5のレンズキットも優良な候補として再考しているところです。
ただE-M1Xの扱いやすさは別格で・・・。
フルサイズだったり、今後のメンテナンスサービス等との魅力とどちらを取るか、
まだ結論を出せずにいる状況です。
書込番号:23814359
0点

皆さま
ご意見、ありがとうございました。
昨日各々実機を確認、OM-D E-M1Xに決めてきました。
レンズオリンパス:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROとあわせ、今週中に届く予定です。
取り急ぎ、御礼申し上げます。
書込番号:23818969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きおとこさん
E-M1X+12-100mm F4 ご購入、おめでとうございます。
探せば
https://ameblo.jp/kh400cckh400cc/entry-12451329482.html
とか、他社との比較でE-M1Xの動画撮影の優秀さが体験できると思います。
ジンバル無しでは最高レベルだと思います。
更に、最大のメリットは発熱に強いと言うことで、炎天下で他社が熱シャットダウンでバタバタ自動停止する中、E-M1Xはヘッチャラという事を私の知人も体験済みです。
で、4k動画で重要なのは、画質の均一性で、大型のLEDディスプレーでチェックしてみても、画面の隅までビシッと解像しているのは、数百万円のスーパー35用のレンズに匹敵しますし、明るいレンズでもボケの形が画面周辺まで崩れにくいというのはコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:23819618
5点

>ポロあんどダハさん
拝読致しました。
ありがとうございます!
以前所有していたE-M1 Mark IIに不満はなかったのですが、動画機能はあまり使用しなかったもので…。
OM-D E-M1X とは、腰を据えてつき合いたいと思います。
今後共、色々ご意見戴けましたら嬉しいです。
書込番号:23819818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きおとこさん
GH5 vs X-T4 vs E-M1 Mark III vs α6600
https://www.youtube.com/watch?v=fWEI_hLZAyE
を、見ると、やはりE-M1Xで正解だと思います。
RAW記録にも対応できるわけですから、高画質で勝負する用途にもかなり使えると思います。
静止画撮影でも、プロ機ですから、十分な性能を持っていると思います。
書込番号:23821971
4点

動画の場合30分と言う時間制限がオリンパス機にはあります。
まあもう一度録画を再開すれば良いだけのことですが。
パナソニック機では、一部の写真画質を優先した機種以外では、30分制限のない機種があります。
30分以上の連続したロング映像を撮影する必要があるなら、パナソニック機を選んだほうが良いでしょう。
書込番号:23832384
0点

>アスコセンダさん
EU市場では、「ビデオカメラその他」の関税は一時10.5%と高い税率が課せられていましたけど、2019年7月から0%になり「デジタルカメラ」と同様になったので、これからは30分制限は無くなっていくでしょうね。
ただ、皮肉なことに現時点で30分以上の長時間録画が可能なsonyの機種は、どれもオーバーヒートによる自動停止が問題なワケで、これからは様変わりするでしょうね。
書込番号:23835911
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

>モモくっきいさん
>外付けグリップが欲しいとは思わない。
>E-M1/II/IIIのグリップですら邪魔だと思うくらい。
そういう人は、そもそもE-M1Xの想定ユーザーではないと思いますよ。
私自身代々E-M1にバッテリーグリップを常時装着して使用してきました。長時間撮影と縦位置撮影に便利だからです。それで大きさ重さは「バッテリーグリップを装着した Mark II や III と大差無い」と感じています。実際 X の方がちょっと大きいだけ。まず「大差無い」ですよ。
それにMark II や III は、グリップを外さないと2本目のバッテリーが交換できないのは全く不便です。
>E-M1Xがオプションのグリップを付けたカメラと大差がない、という考え方に説得力はない。
バッテリーグリップが邪魔な人が「E-M1Xは大きすぎる」という考え方をするほうが説得力ないと思いますね。そういう人のためにバッテリーグリップ脱着可能な E-M1 MarkII や III が用意されているわけですから、ボディ単体で比較してXは大きいという批判は的外れです。
私自身も軽く済ませたいときはバッテリーグリップを外した MarkIII を使います。
>せいぜい外付けグリップを付けっぱなしにしている人であればありかも、程度。
脱着式バッテリーグリップを装着した E-M1 MarkII や III よりも、E-M1Xの方が何倍も使いやすいですよ。「付けっぱなしにしている人」には、大いにオススメです。
書込番号:23810219
19点

>Tranquilityさん
外付けグリップ不要の人には「グリップ無しと比較して「大きすぎる」などという感想が的外れで意味不明」ではないという事です。
それだけです。
書込番号:23810242
4点

>モモくっきいさん
>「グリップ無しと比較して「大きすぎる」などという感想が的外れで意味不明」ではないという事です。
それは、「クルマは二人乗りスポーツカーがいいんだよ」という信条の人が「ハイエースは大きすぎる」と言うようなものです。その比べ方はヘンでしょう、ということです。
外付けグリップ不要の人が「一体型は大きすぎる」と言うのは個人的な事情(好み)による意見に過ぎず、バッテリーグリップが必要な人・用途・状況のことが考えられないという、想像力の欠如なんだと思いますよ。
書込番号:23810263
19点

>Tranquilityさん
>「クルマは二人乗りスポーツカーがいいんだよ」という信条の人が「ハイエースは大きすぎる」と言うようなものです。
それを変だと決めつける必要はどこにもありませんよ。
車とひとくくりにしようとも、実は色んな用途があります。カメラもまた然りです。
幅広いニーズに応えようとして、売れないかもしれないけれどE-M1Xを造った、てな事をオリンパス自身が言っていますし。
書込番号:23810291
1点

>モモくっきいさん
>車とひとくくりにしようとも、実は色んな用途があります。カメラもまた然りです。
そのことをヘンだとはまったく言っていませんよ。
メーカーが用途によって色々なタイプを用意するのは当然のことです。おっしゃる通り、オリンパスもそのように説明していますよね。
それにも関わらず、例えば「グリップは邪魔・不要」というような、用途や好みなどの個人的事情に基づく自身の理想との比較で「E-M1Xは大きすぎる」と存在を否定するのがヘンであるし、それは想像力の欠如だろうと。
要するに、「グリップは邪魔・不要」な人が「バッテリーグリップが必要」な人を対象に作られたモデルを否定するという「ヘンさ」です。これは、9人乗りが必要な人向けに作られた車を、2人乗りスポーツカーユーザーが「大きすぎる」と否定するような的外れさですね。
そして「E-M1Xは小型軽量を旨とするマイクロフォーサーズとして本末転倒」なる意見もよく見られましたが、これも同様です。想定ユーザーが同じと思われるニコンやキヤノンの一桁プロ機にくらべれば、マイクロフォーサーズなりの小型軽量モデルになっていると思います。
書込番号:23810428
24点

>マイクロフォーサーズ、大丈夫ですか?
なんか、以前にもありましたね、フォーサーズ時代の方がなんか元気があったようでしたけど?ミラーレスを真っ先に出して巻き返し測りましたが.…
最後?集大成の機種? 私は、まだE-5持ち出してます。
E-M5 から何年ですかね?古サイズもミラレス揃ってきました、やはりオリンパスは、きついと思います。
現在シグマ工場も、コロナの影響も受けずにかなり良さそうです、もちろんミラーレスレンズ生産です。
今日、ヨドバシで確認してきました、多分買うようになるかな〜?主力のE- M1MarkUにも縦位置グリップつけっぱなんで、大きさは気になりません、キタムラでは、なんでも下取り1万だそうです。E-300か30がお別れかも?
いつの時代も良い物が売れるわけじゃないですから、残念です。
書込番号:23810931
5点

>Tranquilityさん
別に私はE-M1Xの存在を否定しているわけではありません。
E-M1/II/IIIに縦位置グリップを付けっぱなしにしている人であれば、E-M1Xの方が使いやすいと思います。
オリンパスの人ともE-M1Xについて話をした事がありますが、E-M1Xが縦グリ造り付けのカメラに過ぎないのであれば、存在意義はないんですよ。
縦グリ一体にする事によって、内部のレイアウトの自由度が上がってそれによる機能強化が出来たんですよね。
そこがポイントだと思います。
インテリジェントAFが必要であればE-M1X。そういう選択肢にもなっています。
技術者インタビューを見る限り、E-M1mkIIIの新エンジンは、E-M1Xの方向性とは違うようですよ。
個人的には、縦横にグリップを付けるのではなく、レボルビングみたいな解決策はないものかな、なんて思ったりします。
書込番号:23811055
6点

最初から高い価格付けすぎなんですオリンパスわ
E-M5MK3もE-M10MK4とあまり値段変わらないぐらい下がっている。E-M1MK3も値下がり15万いや12万位が妥当の値段になるかもしれません。
書込番号:23811082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M1Uも半額、E-M10Vも半額、E-M1Xも半額となるとこれは、オリンパスはそう言う売り方なのかもしれませんね。
最初に買うユーザーに失礼な売り方だと思いますしブランド維持の観点からも適切な売り方には思えませんが、最初に買う盲信的なファンは左の頬も差し出す感じですから、まあ良いのかもしれません。
ちなみに価格最安値は、価格改定後も更に日々下がってますね。
書込番号:23811246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもMarkIIの価格が高すぎたのですよ。
初代E-M5の売れ行きに比べて、満を持して出した初代E-M1が爆発的に売れたのでMarkIIの値付けは強気で行っちゃったのがこの結果です。
初代E-M1はその売り方がこれでもか!っていうオマケをつけまくっての売れ行きだったので、初期ユーザーはかなりお買い得な内容で買えました。なにしろ12-40のProレンズ付きで16〜18万円程度でしたからね。今ならボディのみの価格です。もちろんMarkIIで大きく性能が上がったのはわかりますが、それでも初代の購入価格からすれば実質2倍以上の値上げみたいなもんでしたから、、、それが半額になったってのは元に戻ったっていうイメージです。
まぁ、かくいう私もMarkIIIに乗り換えたわけですが、ちょっと高い買い物だったかなとは思ってます。
もっとも私はヘビーユーザーではないので、また買い換えるとしたらMarkXとかの頃でしょう。
書込番号:23811310
4点

>サルbeerさん
先日OLYMPUSの社員の方とお話しさせて頂いた時のお話だと映像事業を譲渡した際の初年度「黒字化」を強く求められているようで、オリンパスプラザやスタッフの縮小、在庫の整理などを進めていき、なおかつ技術開発などの現スタッフは残り今後より一層の開発を進めていくそうです。今回のEM1Xの価格改定もそういった意味で今後継続して進めて行くための一手と受け止めています。
書込番号:23812163
16点

>サルbeerさん
先程キタムラの「下取りカメラあり」でポチりました。店頭受け取りにしました。いやー、ここ最近の散財ぶりに輪を掛ける出来事になりましたので来月のカード請求が怖いです。しかしこのスペックでこの値段では買うしか無い。他にも一部のレンズが値下がっていますが、全般ではそれほど下がってないみたいですので、経営的な理由ではなく身売り前の在庫減らしなのではないでしょうか?
なんとZDレンズが使い物になるとのことで、値段だけではなくそれが決め手になりました。手元には松も含めて何本かZDレンズがありまして、実はパナのボディーに変換アダプタ付けて使ってみましたがとても実用にならずZDがお蔵入りになっていました。これで使えるならば大変嬉しいです。
書込番号:23815434
7点

私のように、知らずにキャッシュバックキャンペーンの狭間にE-M5mk3のレンズキットに15万使った人は目も当てられません。知ってれば、E-M1x買ったのに…
書込番号:23815765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本産業パートナーズが身売り先なら黒字化の後どこか活かせる会社へ転売されてOLYMPUSが生き延びる可能性ありと思います。個人的には消滅するのが怖いので形を変えてでも生き残って欲しいです。目先パナと統合が一番安全な案かと思われますがパナの業績次第で可能性は決して高くは無いですが、最近のパナの強気を見てると期待してしまいます。中国企業へというのは出来たら避けてもらいたいです。
書込番号:23816245
2点

ニコンのCXですら、あれですから、MFSの終わりの始まりでないとは言えないですよね。
書込番号:23816439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型の望遠システムの期待を打ち砕き放置されたCXと、オリパナがレンズ展開をしっかりやっているマイクロフォーサーズは全然違うと思いますけど。
そういう私は現在M.ZD100-400mmの試運転中。
なかなか良い。手持ちで結構いけそう。
アレ?MFSってなんだ?会社名?
書込番号:23817513
3点

つうか、販売価格を下げれば下取り価格も下がる。
下取り価格を気にする人は手を出さない。
「どうせ下取り価格が安いんだから」と新製品が出ても
下落を待って様子見の人が増える。
新製品なのに売れないから価格下落のペースが早まる。
更に下取り価格低下。
しまいにはオリ機を下げて歩いてると
「オリンパス良いよねえ。フラグシップでもあんだけ値下げするんだから、そのカメラも安く買えたんでしょ?」
と昔のマツダユーザーの様な扱いを受ける様になる。
書込番号:23818265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいカメラが安く買える。
そういうメーカを羨ましがる人もいるだろうね。
私はカメラは買い増しなので、新品が安い方がありがたい。
下取り価格に関係なく、「下落を待って様子見の人」はどのメーカの購入層にもいる。
俺はカメラに限らずメーカー不問だが、特にオリンパスの製品を買う時だけどう、て事はないし、多くの人もそうだと思う。
もちろん、マツダのユーザーも。
まあ、ネガティブな発言を繰り返す横道に外れた人の方が珍しいと思うけどね。
書込番号:23818490
7点

>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように150-400mm F4.5の販売促進のためでしょうね
幾ら販促とは言え、オリは自社の高級ライン製品を大事にしない。
だから大三元ズームを平気でキット設定したりする。
他社だとどんなにキットレンズがショボいと言われても
自社の大口径標準ズームはキット化せず、値崩れを防止してる。
12-40なんて単体で買う人は稀で、モデル末期の大廉売でキットで手に入れる人の方が多いのでは?
書込番号:23818627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスはこの組み合わせで使って欲しい、という場合に躊躇せずにキットとして組み合わせてしまう正直なメーカ。
E-P5の時にVF-4を組み合わせた時にも、良く出来たEVFなので使って欲しいから、と言っていた。
否定的に横道にそれて考える必要は、どこにもない。
書込番号:23818794
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんにちは。
CanonのEFレンズで接点付でAF等出来るマウントアダプターがあればこのカメラを買おうと考えています。
SONYで言えばシグマのMC-11みたいなアダプターが理想です。
良いものがあれば教えてください。m(_ _)m
書込番号:23804008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001313618/
⊂) 変な社外品よりもコレおすすめ♪
|/
|
書込番号:23804869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
まとめるとどうやらこの2個に絞られるようですね。
Commlite CM-AEF-MFT
KIPON EF-MFT AF
私の場合、被写体が動くものが多いのでいずれにしてももう少しC-AFでの性能を知りたいです。
どうか、こちらに関する情報を更にいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23805013
0点

>JTB48さん
情報ありがとうございます!
>☆観音 エム子☆さん
『ありません☆買っちゃ駄目キッパリ(`・ω・´)ゞ』
無いのかなぁ...
>mirurun.comさん
金くれ〜
>とにかく暇な人さん
争いごとは苦手です。 ^^;
>おじぴん3号さん
なんとかブースターはレンズが入って画各が広くなって明るくなっちゃうんですね。すごいです。
でも、2000mm超えが目的なのでこちらのアダプターは無しかなぁ〜 ^^
>ぽん太くんパパさん
ぱぱもEM1X欲しいのですね。そうなんです。急に値下がりしたのでこの際、って思いました。^^
>もとラボマン 2さん 情報ありがとうございました。
Fotodiox EOS-MFT-Fusion についてもちょっと調べてみます。
>ほら男爵さん
コムライトがいいみたいですね。情報ありがとうございました。 ^^
>しま89さん
なかなか良いアダプター無いみたいですね。
コムライトで一旦自分で実験してみるしかなさそうです。
>多摩川うろうろさん
多摩川うろうろさんはKIPON EF-MFT AFですか。
悩みます。
>☆M6☆ MarkUさん
そのレンズね。そりゃ純正レンズが良いよね。
でも先立つものが無いからなぁ...
書込番号:23805031
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 明日が年末ジャンボの発売日ですよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23805188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます。
焦点距離200mmえ! 違う2000mm!! ううう・・・・
考えているのはロクヨンにEF2x付けてM1Xで2400mmですか。
結構きついかもしれません。AF迷うかな。
でも、エロ助さんの腕なら大丈夫かな。
恥ずかしい写真ですが
EFレンズにテレコン付き写真を載せて見ました。
でも今ならR5/R6にハチゴローに2倍テレコンかRF800F11に2倍テレコン付けてクロップ使って撮るのが確実だと思いますよ。
書込番号:23805490
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
レンズ名載っていませんでした。
1枚目 EF100-400L+EF1.4xV
2枚目 EF135F2L+EF1.4xV
3枚目 EF70-200F2.8L+EF1.4xV
です。
それにしても価格改定で急な値下がり、なぜでしょう。
気持ちが揺らぎます。
書込番号:23805520
1点

>おじぴん3号さん
お見事な作例です!
コントラストAFのみのパナ機ですよね、マウントアダプタは何をお使いですか?
私はパナG9にコムライトCM−AEF−MFTを付けていきなりメゲまして、放置状態です。
1)迷う。大体キヤノン玉がパナ機側が要求する高速ウォブリングに追従出来ない。
2)原点出しでヘリコイドがコツンとくるのはお値段の張るレンズではチト。
3)頻繁にボディ側が暴走させられてしまう。
4)やはりボディ側に「像面位相差AF」が有った方が良いのかと。
マウントアダプタの銘柄、よろしくお願いします。
書込番号:23805649
0点


始まりはStart結局はエロ助…さん
KIPON EF-MFT AFをいくつかキヤノンのレンズ試してみました。
理由はわかりませんが、レンズによっていろいろでした。
S-AFではどれもちょっと迷うだけで問題ないのですが、
C-AFではまったく無反応のレンズもありました。
望遠系レンズは弱いので、あまり試していませんが、AFが早くなかったり(一部早いものもあり)、
迷ったりしました(一部迷わないものあり)。
書込番号:23805773
1点

>おじぴん3号さん
失礼しました。コムライトですね、で、レデューサー付きの方ですか、素通しの方ですか。
私も今しがたまで、室内で色々試しましたが、G9+コムライト(素通し)では、仰せの通りEF300F2.8IS(T)で大暴れ、レンズ側ISも暴れまくりでした。
書込番号:23806273
1点

>おじぴん3号さん
>多摩川うろうろさん
貴重な情報どうも有り難うございまちた。
>6084さん
私宛のレスでは有りませんが情報頂きました。
>☆M6☆ MarkUさん
宝くじな!買うかな ^^
コメント下さった皆さま、どうも有り難うございました。
どうもSONY用のMC-11レベルのアダプターは今のところ無いようですね。残念(>_<)
取り敢えず今回は本機種買うのは見送ろうと思います。
どうも有り難うございました。m(_ _)m
これにてこの質問スレ、終了といたします。
書込番号:23806555
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>私宛のレスでは有りませんが情報頂きました。
いえいえスレ主様を含めここに書き込む以上皆さま全員向けです。どうぞお気兼ねなく。
書込番号:23806705
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ぽん太くんパパさん
締め切り後で本当に申し訳ないですが・・・。
ViLTOX社製 「EF−M1」はおすすめしません。
二・三時間の撮影で電源入れ直しがかなりの頻度で
発生します。AFも一応効くみたいですがなんだかねぇー、レベル。
MFのほうがまだたよりになります。AE?効いてない感じです。
あと、レンズ情報はカメラに伝達しているみたいで、いちいちレンズ情報登録を
しなくてもすみますが・・・。よほどのハズレを引いたのかもしれません。
で、結局、K&Fの電子接点なしのものをたまに使ってます。
F社のショールームに展示されているぐらいのマウントアダプターがあれば良いんですが。
ないようですね。では。
書込番号:23806714
2点

スレ主様
皆様
本日夕刻のコムライトマウントアダプタのテスト撮影を貼らせて下さい。
室内撮影で物撮り、フラッシュ使用で影がありますがご了承下さい。
ボディはパナG9
レンズ
1)キヤノン旧EF100−400(100側ワイド端)
2)オリ12−100F4(100側テレ端)
3)シグマ105F1.4
夫々F5.6に絞ってあります。
餅は餅屋といいますか、1本純正かパナの便利ズームなどお持ちになると良いと思いました。
書込番号:23806728
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
あららら、閉店してましたね。
GAありがとうございます。 副賞おねだりしようと思っていたのに・・・・
>6084さん
コムライト CM-AEF-MFTはAF-Cでは挙動が悪いので使えないので基本MFで使ってます。
Panasonicの場合、僕はG99ですがMF設定でもAF使えるので、AFで置きピン、後は被写体深度の深さ利用して
MFピーキングで確認しながらAF-Sの連写です。
上記に載せた写真はみなこの設定です。
親指AF設定ですね。
MFに設定。AF/AELOCKボタンにAF-ON設定、シャッター半押しAFをOFFにして使ってます。
でも、最近CANONのR6を購入したのでG99でEFレンズ使うこと殆ど無くなりました。
書込番号:23806755
2点

>おじぴん3号さん
凄い職人技撮影ですね!凄い!凄い!
>R6
羨ましい。
失礼します。
書込番号:23806771
0点

皆様
あと一点気がかりな点がありまして、>おじぴん3号さんや私が使っているパナ機は同じm4/3でもコントラストAFしか装備していません。
最近のコントラストAFのみの機械は高速ウォブリングをレンズに要求してきます。
ブルブルとフォーカシングユニットがジャスピン前後を高速で行ったり来たりする事をレンズ側にさせるのです。
キヤノン玉は位相差AF用なので、それに対応しません。
キヤノン玉大暴れの原因の一因にボディ側の命令にレンズが追従出来ず、制御系全体が破綻している可能性が考えられます。
私はソニーα9とメタボーンズのマウントアダプタとキヤノン玉で快適にスポーツ撮りを実用的にこなしていますが、位相差AFと像面位相差AFは動作原理が大差ないからだと思います。
オリ機の中級機以上はキヤノンやソニーがミラーレス機で採用する、像面位相差AFを装備しています。これらと電子マウントアダプタでキヤノン玉を使った場合はまた別の結果が得られるかも知れません。
オリ機の中級機以上とパナ機では同じm4/3でもAFの原理がまるで異なるのです。
書込番号:23807354
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
出遅れた…(・д・`;)←大した情報も無い
今回は>6084さんのレス内容が
正しいと自分も思います
ただ制御系の破綻とか書き方が大仰で
あんま内容入って来んけど
位相差AFに対応してない訳じゃなくて
アクチュエーター(駆動機構)の違いが有るのと
アダプター側でハックしたEFの動作アルゴリズムが
最適化されてないからだと思います
やれと言っても難しいと思います
>おじぴん3号さんの匠の技みたいなのが無いと
コントラストAFの原理に最適化して
予備動作細かく入れてフォーカスするPanasonic純正
予備動作入れられず微細なウォブリングしない
アダプター経由のレンズの差は有りますわな
>多摩川うろうろさんの云われる
コンティニュアスで問題が出るのは
デフォーカスから細かく動作して
コントラスト差を見つけて動作させる事が出来ない
望遠は特に深度が浅く
大デフォーカスから復帰が難しい
画面内のコントラスト差を先ずレンズ側で最初に
最短側に動かすのか無限遠側に動かすのか
そのきっかけとなる動作が
アダプターのハックIDはレンズ毎に制御出来ない
書込番号:23808169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>書き方が大仰で
申し訳無いです。
でも、手で掴んでいる328が「ガクガク、ブルブル、ガタガタ、ピュンピュン(IS)」となるので、「あ゛〜大切な328がぁ〜」と本人としては必至感満載で大仰な表現はホンネです。
まぁパナの技術者さんは「そりゃ当たり前やぁ、変な社外品挟み込んだら、破綻しますがなぁ。」だと思います。
書込番号:23809246
0点

>MasaKaseifuさん
>おじぴん3号さん
>光速の豚さん
あはは。 ^^ 更なるコメントありがとうございます。
C-AF まったく動かないのではなく、とりあえずは動こうとはするんですね! とりあえずがんばることはがんばるんだ。
ということで、舌の根も乾かずのうちに、再考いたします。 ふむふむ。 ^^
書込番号:23809368
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO 装着したまま、レンズフードは縮めます。
この組み合わせで、ジャストフィットするバッグ(ショルダータイプ)をご教示ください。
純正のOLYMPUS システムカメラバッグ CBG-10以外でお勧めがあれば・・・。
宜しくお願いします。
5点

おはようございます、コンパクトαさん
私はハクバ プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lに、ペンタックスK-1+FA*80−200oF2.8を入れています。
ジャストフィットではなく長さが少し余りますが、この2つなら入るはずです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180081-4H-05-00
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190106-4H-00-00
購入の際はキタムラのトライアルサービスを利用しました。
実物を入れて確かめられるので非常に助かりました。
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/bag/trial/
書込番号:23798535
5点

>コンパクトαさん
実際にバッグに入れた画像アップします。
機材サイズは長さ26p×幅15p×高さ16cm
E-M1X+40−150oF2.8は長さ75.4o+160ox幅144.4o+x高さ146.8oですので、3p長いくらいで他は同じくらいかと思います。
1枚目
8pほど空きスペースが出来ますので小物入れに
2枚目
バッテリーグリップ付きでも高さは7pの余裕
3枚目
レンズ外して縦に入れれば80−200oF2.8と300oF4が入ります
もう少し短いバッグだと幅や高さが足りないものばかりですね。
書込番号:23801336
3点

>たいくつな午後さん
写真をアップしていただき助かります。
とても参考になりました。
あまり、大袈裟にならないようにしたいものでしたから・・・。
書込番号:23801355
0点

>コンパクトαさん
検討しているタイプと違うと思いますし廃版品でもあるのですが、おにぎりワンショルダーにE-M1Xを入れてみたので軽い参考として。
並べたのはHAKUBA GW-PRO バックパック M G2でこれはバッテリーグリップ付きE-M1mark2はギリギリ入りますがE-M1Xは入りません。
同シリーズの大きいサイズをE-M1X導入に伴い購入し、その配達待ちの間に町歩き用のおにぎりに半分冗談交じりにZD50-200oF2.8-3.5SWDを着けたE-M1Xを入れてみたら少し膨らむものの背負っても問題ないレベルで収まりました。
ついでにNokton60oを着けたE-M1mark2と両機の間にMZD25mmF1.2まで。
普通の(?)ショルダータイプでは、
・HAKUBA カメラバッグ プラスシェル リッジ03 M あたりが望遠レンズを着けた状態で収まる最小あたり?
・TENBA メッセンジャー DNA15 カッコいい
・f64 SCM
TENBAとf64はE-M1Xオーナーの方が個人ページでレビューされているのを検索して見ましたがどこだったか控えていません(^^;)
私もなるべく大袈裟に見えないタイプのバッグが気になっているのでこのスレの進行を楽しみにしています。
書込番号:23802056
3点

>たいくつな午後さん
めっちゃ細かいことで恐縮なんですが、マウント面からなのでもう2cm位短いです。
書込番号:23802075
2点

>コンパクトαさん
追記です。
ハクバ プラスシェル リッジ03 ショルダーバッグ Mでも入ることを確認しています。
キタムラで買ったときにこれも入れて確かめました。
プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lとの違いは、リッジの方が低くて長い。
デザイン的にはリッジの方がかっこよかったです。
ブロスを選んだのはレンズを縦に収納することが出来るから。
このおかげでレンズの本数を増やせる。
この辺はお好みで。
ブロスはノートPCスペースがあるので、そこに新聞を入れて被写体待ちの間に読んでます。
ペットボトルポケットもあって、これも便利ですね。
ネックはやっぱりおじさんっぽいデザインかな。
ブロスにはSやMサイズもあるのだが、どちらも幅が足りません。
Sの幅があと4pあればジャストフィットなのですがね。
>mosyupaさん
マウントのことは気付いてたんだけど、オリユーザーでないので測れないのですよ。
10p以上の空きスペースが出来るなら、フード縮めなくても入りそうですね。
書込番号:23802456
4点

シンクタンクフォトのレトロスペクティブ7はいかがでしょう。
M1X+40-150装着状態に用品、ペットボトル1本くらいは入ります。
40-150を入れた状態で撮っていなかったのですが、M1X+12-45+14-150にこれ位、という写真が残っていましたのでご参考まで。
書込番号:23803518
4点

コンパクトαさん こんにちは
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO は持っていませんが 今日量販店で バッグを見ていたら 内寸が 約W180×H310×D160mmのなので 寸法的には大丈夫そうな ズームバッグが有りましたので 貼っておきます。
ハクバ GW-PRO RED ズームバッグプロ 02
自分の見たのは 旧タイプなのか 価格は WEB販売価格の1/3より安い価格でした。
書込番号:23803835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





