OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ131

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:185件

皆さんこんばんは。


現在、E-M1mkV+300mmF4.0で野鳥撮影をしています。
主な被写体はカワセミサイズの小鳥です。
枝留まりの被写体についてはそこそこ撮れるようになってきたのですが、動体撮影になるとなかなかうまくいきません。

この度、E-M1Xの価格が大幅に引き下げられたこと、12/3のファームアップで鳥認識AFが追加されることから、E-M1mkVをE-m1Xに入れ換えるかどうか悩んでいます。

もし、E-M1mkVとE-M1Xの両機種を使用してカワセミ等撮影されている方がいらっしゃいましたら、AF精度や追従性等についてどれくらい違うものなのか教えて下さい。

もともと、E-M1mkVは300mmF4.0と組み合わせて野鳥を撮影するために購入したので、E-M1Xを購入する場合にはE-M1mkVは手放します。
そして、野鳥撮影を除く撮影用にE-M5mkUをE-M5mkVに買い換える予定です。
野鳥以外の主な被写体は、風景、星景です。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:23797638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:185件

2020/11/27 18:37(1年以上前)

>K まつきちさん

こんばんは。

ドットサイト使用したときの視野がどのような感じになるのか
イマイチピンと来ていないのですが、ファインダーを覗いているよりもはるかに被写体を追いやすくなるのですね。

とりあえずドットサイトを購入して両眼視の訓練ですね…。
幼少期と学生のときに特訓したのですが随分年数が経ってしまっているので出来るようになるか心配です。

書込番号:23814642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/11/27 18:46(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

ドットサイトを使用している方はエツミのブラケットを使用している方が多いのは知識として知っていたのですが、メカロクさんが自作されたブラケットは高さ調節が簡単そうでとても良いですね!
材料も入手しやすそうですし、私でも作れそうです。
縁側の記事を参考に作ってみようと思います。
とても役立つ情報を提供していただき、本当にありがとうございます。
あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。

書込番号:23814662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/11/27 21:31(1年以上前)

>Tranquilityさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

私はE-M1markVを使用していますがバッテリーグリップは使っていないのでやっぱりE-M1Xは大きく感じます。
あと四角いデザインがデザインがどうにも・・・。
ただ、やはり色々コメント伺うと鳥撮りには最適のカメラのようなので、重さとデザインの悪さ(私にとってはです)を天秤にかけても欲しいと思うようになってきました。

E-M1markVの星空AFですが、確かにあれば便利ですがMFレンズで星撮りすることが多く使う機会があまりないのです。
ただ、フォトパスポイント使用で14万弱で購入できるので、E-M1markVをそのまま置いておいても良いかなぁ・・・でもカメラ3台(E-M1X、E-M1markV、E-M5markU)っていうのもなぁ・・・とちょっと悩んでいます。

書込番号:23815075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/11/27 22:08(1年以上前)

>Ken Yidongさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

以前は↓のスレッドでアドバイス頂きありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23348425/#tab

あれから随分親指AFを使いこなせる様になり、そこそこ歩留まりも良くなりました。


>E-M1XとE-M1Vでは、劇的な差はないという意見の方もおられるようですが、私としてはAF精度、追従性とも、かなりの違いを感じています。

やはりそうですか!
実はS-AFでもC-AFでも「あれ?これでピン来ないの・・・?」という時が割とあるのですが(とはいってもE-M5markUに比べると劇的に良いのですが)、自分の技術が拙いため、自分のせいなのか機材のせいなのか判断できないのです。
やはりKen Yidongさんくらいになると機材の差もはっきりわかるのですね。

鳥認識AFの情報が出た当初は「そのうちE-M1markVにも搭載されないなぁ」と思っていたのですが、現状の処理能力ではおそらく無理なんだろうなぁと思い、それならいっそこの安くなったタイミングでE-M1Xを、と思いました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
↑こちらのスレッドですが、熟読いたしました・・・!
AFリミットは活用できていなかったので早速明日から実践したいと思います。

あとはとにかくドットサイト導入してフレーミングと両眼視の特訓ですね!

書込番号:23815184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/11/27 23:45(1年以上前)

mahorin0531さん

>あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。

両眼視が上手くできなくても、状況に応じて、右目(ファインダー)と左目(ドットサイト)を切り替えながら見ても、随分楽になりますよ。
 *右目と左目との切替は、慣れるまでは、使わない方の目を一瞬閉じる(ウインクする)と楽です。

例えば、左目で被写体を捉えたら右目に切り替えてファインダーを見るとか、ファインダーで追いきれないときはドットサイトで追うとか・・・
 *ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに取り付けて後者を遣ろうとすると、カメラを両手だけで支えるため、
  不安定になりますが、両眼視用のブラケットに取り付けたときは、ドットサイトで被写体を追う場合でも、
  右目をファインダーに押し付けることができるので、カメラが安定します。

書込番号:23815417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/28 10:04(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

MENGS M-ProとSmallRigとで・・

ドットサイト用スマートブラケット出来上がり

これはE-M1Xボディ装着用

パナ100-400なら三脚座外しレンズ直付けも

>mahorin0531さん

その後さぞかし撮影スキルが上達されていることと思います。
親指AFについては使い勝手のよさを思い知ると、もう戻れないでしょうね。
あとドットサイト、ですか。

>皆さん

ドットサイトについてはエツミの専用ブラケットをはじめ、ここでご紹介の方々のようにいろいろな付け方があるでしょうが、そう簡単にはズレないことが大事だと思います。
特にフィールドで動き回ったりカメラ・レンズを振り回したりするタイプの人には、せっかく合わせておいた照準がいざ撮ろうというときズレていればせっかくの貴重なシャッターチャンスを無駄にしかねませんからね。

というわけで自分の装着方法をご紹介することにします。
いずれもしっかり微動だにしないくらいロックできます。

書込番号:23815995

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件

2020/12/08 18:50(1年以上前)

皆さんこんばんは。
しばらくレスできず申し訳ありません。

12/3のファームアップ後ちらほらと鳥認識AFについてのコメントが出始めていますね。
さすがになかなか「バッチリ鳥だけを認識する」というのは難しい様ですが・・・今後ファームアップでさらなる改良が期待できるでしょうか。
カワセミの飛び込みなど小型野鳥の高速移動についてどれくらい認識できるかのコメントはまだ見かけませんが、もし試された方がいらっしゃればコメント頂けると幸いです。

>メカロクさん
コメントありがとうございます。
慣れるまではおっしゃるように左目と右目を切り替えながら使うのも良いかもしれませんね。
というかワタクシ、利き目が左目で、左目でファインダーのぞいちゃっているのでまず右目でファインダーをのぞくことに慣れるところから始めなければなりません。
今までに何回か右目でファインダーをのぞくようにもしているのですが、どうにもこうにも違和感が拭えず。。


>Ken Yidongさん
いいえぇ・・・まだまだ修練の途上にあります。が、ちょこちょこ親指AFは随分上達したと思います。今は移動中の物体をできるだけファインダー中央で捉えるられるように練習しております。
こちらのブラケット、凄くスタイリッシュなのに取り付けが簡単そうで良いですね!お写真参考に部品を揃えようと思います。Smallrigのダブルエンドボールヘッド(というモノなのですね!初めて知りました)使い勝手が良さそうです。

書込番号:23837504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 20:07(1年以上前)

当機種
当機種

アンダーですが、認識されピンも来ています。

ちゃんと鳥らしいフォルムだと思うのですが認識されませんでした

【鳥認識AF感想1】

皆さんこんばんは。

>mahorin0531さん
先日やっとファームアップ後の初撮りを一日出来ましたので、お約束した鳥認識AFについてのコメントをいたします。
写真の枚数が多くなるので、いくつかに分割しての連続投稿となりますが皆さんご容赦ください。

写真は鳥との距離感もわかってもらえた方がよいと思いますので、300mmF4のすべてノートリ・jpeg撮って出しです。
鳥認識AF使用初日ですので、追従感度等は全てデフォルトで調整していません。
ただし、レンズの方でAF範囲を4m〜∞にはしていますし、露出補正はしています。
AFターゲットはオールターゲット、基本連射Lで、たまにプロキャプチャーLを使いました。

M1m3とM1XのAF性能の明確な差も感じ取れなかったヘタレのレポートですので、どこまで皆さんの参考になるかわかりませんが、一ユーザーの感想としてご覧ください。

まず、止まりものですが、結構枝や葉っぱを鳥と誤認識します。
一枚目は葉・鳥ともに背景に対してアンダーですが、ここではピンが来ました。
二枚目は葉には日が当たり、鳥はその陰に入っていますが、この時はは鳥の前が開いているのに何度フォーカスをし直しても鳥に白枠は来ませんでした。

2に続きます。

書込番号:23839620

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワちゃんピン

カルちゃんに勝手に移動

カワちゃん主役

そっちの方が目立つよね

【鳥認識AF感想2】

次に困ったのが、
・複数の鳥がいる場合にこちらで目当ての鳥を選択できない。
・一度鳥と認識して緑枠になったのに、飛び出しを待って親指AFし続けているうちに枝や葉に白枠が移動しまくる。
です。選択できるのがベストですが、せめて一度捉えた目標をボタン操作等でロックできると白枠の移動現象は回避できるのですが…

あと、三脚を使っていますが、止まりもので、緑枠も移動していないのに、連射したコマを見ると結構ピンにばらつきがあります。

3に続く。

書込番号:23839656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岩から飛込み

一コマ飛ばしています。

フレームを移動しても離しません

こんなに遠くて小さくても

【鳥認識AF感想3】

いよいよカワセミの飛びものですが、
・背景がすっきりしている方がきちんと追従してくれることが多い。
・近距離で角速度?が大きい時より、ある程度距離があって鳥の移動角が小さいほうが追従する。
といったごく当たり前の結果でした。
・水中に飛込み後の離水に対しては、鳥のつかみが普通のCAFより悪い気がしました。

書込番号:23839703

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び出しを待ちます

飛び出しましたが、すでにピンが

うーん

これぐらいは追ってほしいなあ

【鳥認識AF感想4】

次は何で駄目?の作例です。
止まっているときはピンが来ているのに、全然追従してくれませんでした。
背景もそんなにうるさくはないと思うのですが…
バックの明るさに引っ張られたかなぁ?

書込番号:23839720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

顔出し

ピンは来ていると思います。

水柱に引っ張られた?

ピンアマ (5-2に続く)

【鳥認識AF感想5】

次は水面からの飛び出しを3回に分けて。
途中一回ピンが来るのですが、その後、外れます。

書込番号:23839731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピンが戻りました

また外れた。オールターゲットなのに

中央付近に戻せたが、ピンは戻らず

これ以降戻りませんでした。

【鳥認識AF感想5−2】

続きです

書込番号:23839742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

【鳥認識AF感想5-3】

この後、背景もうるさくなり、ピンぼけは解消しませんでした。
12コマ連続で途中抜いてはいません。

5に続く

書込番号:23839753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

【鳥認識AF感想6】

5ではなく6でした。
行って帰って、往復ちゃんと追従してくれた作例を2回に分けて投稿して終わります。
まずは、行きの飛込み着水まで
3枚目と4枚目の間の水柱を一枚抜いています。

書込番号:23839764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これくらいの追従がコンスタントにできてくれればいうことないのですが…

【鳥認識AF感想6-2】

帰りの離水からの連続4枚で終了です。


長々と投稿しましたが、皆様各自での評価の参考になれば幸いです。

私は丸々1日、鳥認識AF縛りで撮影しましたが、まだまだ改良の余地があるなと感じました。
さらなるファームウェアのアップデートに期待します。
特にターゲットの固定ができないと飛び出し待ちの時にイライラして、とても使えません。
どなたか固定できる方法をご存じでしたらお教えください。

私が今後鳥認識AFを使うかですが、失敗写真も自分のせいの方があきらめもつきますし、今度こそはと思えますので
探鳥しながら森を歩くというシチュエーションでは使っても、カワセミの飛込みでは今のところは使わないかな。
少なくとももう一日は設定を変えて試してみますが…

連投、失礼しました。

書込番号:23839821

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/09 21:55(1年以上前)

>K まつきちさん
どーも!
オリンパスさん今回のファーム やっちゃったよね…
e-m1x売りたい一心でやっつけ仕事みたいな(失笑)
せめて止まりものくらいビシビシとピント合ってほしいよね

今回の鳥認識の前にオリンパスさんがやることは
最低でも止まりものを快適に
CAFTRで一度捕まえた被写体を頑張って追従じゃない?
鳥認識はその後みたいな
この前借りたソニーは追従すごいなーって思ったけど
オリンパス 新ファーム…残念

書込番号:23839870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2020/12/09 22:34(1年以上前)

>K まつきちさん

こんばんは。大変詳しいレポートをありがとうございます。

ワタクシ只今琵琶湖のほとりで一人星景撮影中なのですが、大変興味深く読ませていただきました!

やはり、K まつきちさんのレポートを読ませていただいた限りでは、まだまだ実用には程遠い感がありますね…。

不思議なのが、例えばC-AFの場合、動いていない被写体についてはなかなかピントが合わないことがある、
鳥認識AFもそうかと思いきや、他のスレのコメントを見る限りでは、静止画(写真)の鳥は「鳥」として認識する、
が、実際現場で使用してみると動かない被写体にはやはりピンが来たり来なかったり…。
うぅ〜む。どういう風に「鳥」を認識させているのか気になるところです…。

そして、私が一番知りたかった「動いているカワセミへの追従性」については、はっきり言って微妙…。といった感じですね。
現状、水面ダイブ&水面からの飛び出しについては水柱にピンが行ってしまうことが多く、なかなかカワセミにピンが来なくて苦労しているので、
ここを鳥認識AFでがっちり追従してくれるようになればなぁ、と期待していたのですが…。

ただ、少なくとも鳥認識AFはE-M1Xに搭載されたわけなので、これからいくらでもファームアップで精度を上げていくことは可能ですよね!
期待してますOMデジタルソリューションさん!


>豆臭い娘さん
こんばんは。
ソニーはそんなに追従凄いんですね…!羨ましい。
CANONのEOSR5も凄そうですし、良いなぁ、羨ましいなぁ。
しかしマウント変更の予定はないので、羨ましがっていても仕方がないですもんね!
自分の腕を磨きつつ、鳥認識AF(だけでなくC-AFの追従性も)のブラッシュアップを待つことにします。


実は、このスレをたててから皆さんのコメントやレビューを読んでE-M1Xの購入意思はほぼほぼ固まっていたのですが、
E-M1Xの追加購入を決定いたしました!
当初はE-M1markVは下取りに出すつもりだったのですが、野鳥撮影がシーズンに入り、風景撮ったり野鳥撮ったりしているともう一台カメラあってもいいなと思うようになりましたので、下取りに出さず平行して使うことにいたします。

ここまでコメント下さった皆さん、ありがとうございました。
一応このスレは解決済みといたしますが、K まつきちさんのレポートを受けて色々書き込みたい方、また、ご自身のレポートを書き込みたい方もいらっしゃるかもしれませんので、その際はどうぞこのスレをご活用ください。

新たなコメントを頂いた際には拝読し、レスさせていただきます。

さあ、早速E-M1Xポチらねば!
E-M1X+追加バッテリー2個+ドットサイトで貯めていたフォトパスもほとんど使い果たします!

書込番号:23839963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/09 22:51(1年以上前)

>mahorin0531さん
E−M1X ご購入決定、おめでとうございます。
百聞は一見に如かずですので、是非、鳥認識AFを使ってみてください。
そしてE-m1MarkVとの併用、正解だと思います。

お互いカワセミ撮影を楽しみましょうね。

書込番号:23840016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件

2020/12/10 19:52(1年以上前)

>K まつきちさん
ありがとうございます。
昨夕早速ポチりまして、本日発送されたようですので今週末には届きそうです。
鳥認識AF含め使うのが楽しみです!

どうでも良いことですが、残ったフォトパスポイントは1111ポイントとなりました。

書込番号:23841416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:12953件

MarkIII購入に向けてせっせとオリオンptを貯める日々ですが、どうにもXが気になって仕方有りません。

現在所有するのは初代E-M1です。
スペック的にはMarkIIIで充分な気はしますが、どうしてもXが気になるのは、ボタンやダイヤルがそれぞれ独立している部分です。
MarkIIIでもFNボタンなどを駆使すればそれぞれ配置できるのはわかってますが、ダイヤルがレリーズボタンの周囲ではなく単独であるのも気になります。

またグリップ部分がXのほうが10mm近く幅広いのが魅力あります。
ダイヤル部分は独立してあることがっていうよりも、操作しやすい形なところにあります。
というのも私、非常に手汗をかきやすい体質でして、手のひらは指だしグローブなどを装着するかグリップに滑り止め加工するとかで対処可能ですが、指先だけはそういうわけにはいきませんので、できるだけ操作しやすいほうが助かります。

確かにXは高額ですが、今回中古購入で考えて居ます。
外観さえ気にしなければ20万円程度で購入出来るみたいです。外観の傷も使用してればこれくらい入るだろうっていうレベルのものばかりですしね。

MarkIIやIIIと比較して、ここが良いと思うというようなコメントも大歓迎です。

使い方としてはこのカメラを持ったまま山登りとかはしないと思います。せいぜい観光地や街中などで持ち歩きでしょうか?
基本的には車やバイクで移動した先での撮影です。

レンズは先々出るという100-400mmISは欲しいなと思ってます。
あと7-14mmは同時購入予定です(もち中古)
使用予定の手持ちレンズで最も重いのはZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5でMMF3込みで550gくらいでしょうか?余り重いレンズというのは所有してません。


X愛用者の皆様、よろしくご指導ください。


なお中古購入は1年保証がつくマップカメラさんで考えております。

書込番号:23247196

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/23 13:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

まず電池が持つという事だな。自分はE-M1 Mark2と併用だが、コンビニでも売っているタイプCケーブルで充電出来るのが大きい。充電器や予備電池を持たずに旅が出来るのが大きい。M1 Mark3でも充電出来るが、バッテリーパックには充電出来ないそうで、一度に二個充電出来るE-M1Xは強い。
Mark2とMark3もカードスロットは二枚挿入だが、片方は低速での転送になる。またE-M1Xなら背面のボタンで再生画面のカードを切り替えが出来る。
ラグビーの撮影でMark2よりE-M1Xの方が撮りやすいのは確かだった。もっともMark3はAFが改善されているので、この優劣はまだ不明です。

またE-M1Xは温度や緯度気圧高度が記録される。これはマニアックだから特に要らないかも。

書込番号:23247349

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/23 17:30(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私もMarkVとM1Xとどちらにしようか悩んでM1Xにしました。

決め手はGPS記録とインテリジェント被写体認識、それと割当ボタンの多さです。
この3点は無くても大して困る訳じゃないけど、、、しかし後からM1Xなら付いてるよな〜ってなるくらいなら値段も下がってきてるし、、、。

MarkVでも外付けグリップを付けるとボタンは増やせますがそれならM1Xと同じくらいになってしまう、だったらM1Xかなぁって。

インテリジェント被写体認識はまだ具体的にわかりませんが将来の動物認識や鳥認識などに期待して。MarkVでは搭載していないので。

GPSは無くてもスマホアプリで後から付加も可能ですがコンデジTG-6で便利なのとスマホ連動はめんどくさいってのもありました。どうせ買うならGPS付きがいいかなぁって。
後で撮影場所確認には重宝しますね。

私も購入はマップ中古美品でしたが新同?ってくらい綺麗なものでした。
筐体はそこそこ大きいですがパンケーキレンズ付けるとかなり軽く感じますのでスナップ等にも全然苦にならない重さですよ。バッテリー1個だけにすると余計軽く感じます。

書込番号:23247727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12953件

2020/02/23 21:26(1年以上前)

レスありがとうございます。

Xにも星空AFが搭載になるといいですね。ファームウェアで対応出来そうな内容ですし、、、、

Xの実機はまだ触ったこと無いんですよね。E-M1にバッテリーグリップつけて、小さいレンズつけて、こんなくらいの重さかなぁ、、、とかやってます。グリップが気持ち大きめで深いので持ちやすいんじゃないかなとか思ったりもしてます。


マッチングシミュレーションではグリップ部分はE-M1とE-1の中間というかE-1に限りなく近い感じに思いました。
もちろんミラーもペンタも無い分ボディの厚み自体は薄いのはわかります。

悩みは尽きません

書込番号:23248238

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/24 07:57(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
私はMarkUにE-M1Xを追加した口で、MarkV発表と
同時にMarkUは下取りへ・・・・
今週末にはMarkVが投入になります。

MarkUからMarkVに切り替えた理由は、手持ちハイレゾ、
ライブND(MarkU不可)、深度合成の使用頻度が高く、
12-100と7-14か12-40と40-150の組み合わせで使う際に
E-M1Xはボタン1つで切り替え可能ですが、MarkUでは
出来ない事がBODYを持ち替えてレンズを切り替える時に
煩わしかった事です。
MarkVはほぼ、E-M1Xと同じ事が可能なので煩わしさから
解放されると思っています。

E-M1Xは何でも出来るところでしょうかね・・・・・
やや大きく(デジイチフラッグシップ機に比べれば)
バッテリーも2個でバッテリーの心配は不要。
ミラーレスの大きな欠点を大きなBODYでカバー(?)

重さはやはりありますから、ストラップで肩がけでない時に
右手で握ってるのはかなり苦痛感がありますが
私はハンドストラップで対応しています。
手を通していれば、引っかかってる状態で
力はいりません。これ結構お薦めですよ。

書込番号:23248881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12953件

2020/02/24 10:32(1年以上前)

>mykaoruさん

Xは操作性が良さそうで気になります。
ですが、重さに私の貧弱な握力腕力が耐えれるのかが心配です。

そもそも初代E-M1で気になってるのがホールド性の悪さです。平均的な成人男性の手のひらだとグリップを握り操作ボタンなどに併せると小指が余る(ボディからはみ出る)ことになり、軽いボディとはいえ保持が結構難しいです。その点MarkII以降はそのへんを改良されているようですね。
もちろんE-M1でもバッテリーグリップをつければ保持性能はアップするのですが、、、後付けはやはり一体感に欠けるのが欠点ですね。

XかMarkIIIか迷うところですが、実際に現物で確かめるしかないですね。

書込番号:23249134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/24 15:34(1年以上前)

私はMarkU2台とX1台で運用しています。今度のMarkVはとりあえず1台導入して様子を見ることにしました。
Xをしばらく使ってからMarkUを持つと確かに小さく感じますが、小指のかかる場所がない件については、RRSのプレートを取り付けているのであまり気になりません。

https://www.reallyrightstuff.com/olympus-em1-plates

Xの良い点は、120fpsのハイスピードムービーとUSB充電/給電が気に入っていますが、MarkVにも載る機能です。他にSDカードスロットが二つともUHS-U対応という点です。RAWとJPEGを振り分けで記録することでたぶん書き込み速度が有利ではないかと思っています。また、GPS機能も時刻修正がたぶん要らないので便利です。あと、やっぱり縦位置での撮影がスムーズです。

バッテリーが2個入る点については、今のところそこまで連続で使用することが無いのでメリットにはなっていません。また、撮影対象に出逢わない時には重さが気になります。

書込番号:23249741

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 MarkV 後のE-M1Xのアップデートは?

2020/02/20 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件

MarkVの「星空」AFなどの新機能はアップデート来るんでしょうかね?
真のフラッグシップ機として、ちょっと 「むっ、むっ、むっ」て感じがします。

書込番号:23242077

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/20 15:06(1年以上前)

M1Xの様な「プロフェッショナル機」を使いこなす人は、そんな機械任せの便利機能は求めて無いのでは?

書込番号:23242172

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/02/20 19:31(1年以上前)

すでに「機械任せの便利機能」満載ですよ、E-M1X。
星空AFも性能アップした顔&瞳認識も載せて欲しいですよね!

書込番号:23242526

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/20 20:03(1年以上前)

>mykaoruさん

断固搭載!

書込番号:23242582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/20 20:05(1年以上前)

ハード的に搭載できないとかでなければアップデートされると思いますよ。

ただ、今アップまたは予告してしまうと、ただでさえウリが少ないMarkVが霞んでしまうからじゃないですか?

書込番号:23242585

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/20 20:06(1年以上前)

普通に載るんじゃないかなぁ(^O^)

書込番号:23242587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1Xのキャッシュバックキャンペーン

2020/02/19 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:12953件

E-M1Xのキャッシュバックキャンペーンって近いうちありませんかね?

先月終わったばかりなので今頃言うのも何ですが、、、
MarkIIIも魅力ありますが、、、

Xのあの放熱構造に惹かれますね〜。エンジンチップ2個で分散処理ってのも気になります。

書込番号:23241163

ナイスクチコミ!0


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/19 23:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんばんは。個人的には、キャッシュバックよりもファームのアップデートを首を長くして待っています。インテリジェントAFはいつ人に対応するんでしょうね?

書込番号:23241212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/20 09:15(1年以上前)

キャッシュバックは頻繁にやりそうですけどね。
E-M1 mk3のキャッシュバックが終わるのが5月中旬でしたっけ。
3ヶ月くらい我慢出来れば待つのもありでしょうけど、我慢出来ます?

一応、実店舗ありのカメラ屋さんのお得情報を貼っておきます。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19926

書込番号:23241710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1015

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。

オリンパスのOM-4Tiを使っていたときも、筐体が小さいから壊れやすいと抜かす輩がおった。壊れやすかったら秒5駒のモータードライブに耐えられんわ。FM2が秒3.5駒なのは剛性が低いからじゃ。

オリンパスもそろそろF2通しのズームを出さんかのう。フォーサーズの時のように。理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。

書込番号:22914161

ナイスクチコミ!11


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/09/27 22:11(1年以上前)

別機種

ヌケの良さと解像力が魅力

こんばんは

全て横レスとなることをご容赦の上、少し思うところを書かせていただきます。

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>キヤノンはダメになったんだぞー

ダメかどうかはよくわからないのですが、個人的にはローパスフィルターレスになぜしないのかと思ってます。
画素数はAPS-Cで32Mなのに、もったいない・・気がします。

OLYMPUSはpen-f、E-M1markUと20Mセンサでローパスレスになって、画の鮮明感(?)がアップした感じで、一皮むけた感じがあるのですが。

それと、最近野鳥撮影にするとOLYMPUS(E-M1markU+PROレンズ)ユーザが結構多いことに気が付きました。
(モデルさんの撮影会では少ないのですが。。^^;)

Nikon 500mm/f5.6PFがあれだけ高額なのに品薄なぐらい売れてるのもバーダー需要かなと。
キャノンには400mm/f5.6Lという良いレンズがあるのに、7D系とセットで新型にしてバーダーアピールすれば良いのに・・とか。。

>て沖snalさん

>フィルム時代から写真を見ている者からすると、m43は平面的になりがちで、FFはもとよりAPSCとも明らかに違う。

被写界深度が浅い方が立体的になる・・ということですかね。
よくわかりませんが、風景では絞るのでポートレートとかですか。

フルサイズでのポートレートは70-200mm/f4を一つ絞って(周辺減光や口径食を抑えるため)使ってましたが、これだとf5.6。
オリンパスの40-150mm/f2.8は開放でもそういうことの心配がないので、f2.8。

実質的に被写界深度は変わらないで撮ってます。でも平面的ですかね??

画質という言葉もそうですが、立体感、さらには空気感・・とかいうのは正直わからないです。

>OM-3457さん

>センサーが小さいから画質が悪いという説

今や、センサー「サイズ」だけで一括りにしない方が良い気がします。
センサーの世代、ローパスフィルター有無、レンズ、画像処理エンジン・・などの総合的なものではないかと。。

>T型で十分ですよ!さん

>おリンパはセンサーサイズの話になる荒れますね!

いつもより平和な感じですが。。
そういえば、最近、キャノンやニコンユーザの方と一緒に写真撮ってると「オリンパスのレンズ良いなー」と言われました。

なんとなくうれしいですよ。
個人的にはNikkor 500mm/f5.6PFみたいな、位相フラネル技術で軽量超望遠をOLYMPUSが作ってくれたらもっと嬉しいです。
特許の関係で無理かな。。

書込番号:22951792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/28 00:24(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
ボクはそもそもデジタル写真一般が平面的だとかんじていますが、レトロさんの言葉でデジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?

書込番号:22952088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 06:25(1年以上前)

>OM-3457さん

L版程度のプリントなら、スマホもフルサイズも
変わりませんが。

書込番号:22952261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/09/28 09:47(1年以上前)

>スレ主様

スレ脱線失礼します。

>て沖snalさん

おはようございます。

>デジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?

フィルムと比較して、ということになりますが、「鮮明感と透明感」というところですかね。
個人的には、これらを大切にしたいと思っています。

逆にフィルムはどうかというと、「暖かみのある階調性」ですかね。

使ってきたフィルムによって、影響された度合いも違う気がしますので、私が印象強かったフィルムは以下の通りです。
コダック系だとコントラストが強い感じがして、こういうフィルムが好きでした。

カラー :FUJIFILM REALA
モノクロ:イルフォード HP5

特にFUJIのリアラは階調がなめらかな印象でした。
リアラがフィルムシミュレーションに搭載されれば、FUJI機も欲しいなぁ・・とか思いますが。。

FUJIのPRONegSTDは、、なんとなく違う感じがして・・。

書込番号:22952532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 14:28(1年以上前)

>OM-3457さん

世界は一つ。デジカメは何れも一緒。と割り切って

自分の機材を愛用すれば腹も立ちません。

書込番号:22953061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 14:58(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 隣の芝生は青いかどうか、理論的に検証せよ

実験・実証的にならともかく、理論的に、は、無理難題…^^;
特定の説に従えばこう説明できる、は、ナシなんですよね?

書込番号:22953116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/28 15:55(1年以上前)

>あれこれどれさん

画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。

B2Bではありかもしれませんが、一般消費者には興味のない話しなんじゃないですかね、そんな定義で写真とるひといないでしょうし。

書込番号:22953214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 16:03(1年以上前)

>功夫熊猫さん

センサーの違いはごく些細な問題。

ある意味どうでも良い。

書込番号:22953231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 16:32(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いや(^^;;

「隣の芝生は青い(青く見える)」という現象自体の、理論的な検証は、無理難題、だと思います。

という意味でした。そう読める、ということです。

> 画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。
>
> B2Bではありかもしれませんが

B2Bにしても、画質とか色の青さ、が、センサーサイズに短絡するようには思いません。
システムサイズ等からセンサーサイズを絞り込んで、選定したセンサー候補について、それらについてのスペックを満足するか、の話になるように思います。
満足しなくても、センサーサイズが重要なら、どう誤魔化すか(誤魔化せるか)、を考えると思います。

その辺、B2Cにおける、コンシューマの思考過程とは、根本的には違わないと思います。目標の必達性とか選択余地の制約は、大幅に違うかもしれませんが。

これも、ネタにマジレスかな?
σ(^_^;)

書込番号:22953287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 16:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

立体感は光の描写次第@

立体感は光の描写次第A

『描写力』がカメラ、「表現力」とは人のこと

銀塩写真に比べれば現行のデジタル写真は平面的ですね。モニター表示が可能となり、印刷より明暗の表現が有利な筈なのに不思議です。この立体感もセンササイズとは関係なく、描写力によるものかと。。

書込番号:22953305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 16:48(1年以上前)

>低感度フォトさん

ここで、平面的、とは何を以って、定義できますか?
銀塩写真で撮った画像に、どんな加工を施せば、(あなたのいう)平面的、にできますか?

書込番号:22953315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 17:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

銀塩コンパクトをスキャン@

銀塩コンパクトをスキャンA

>あれこれどれさん
平面的とはWeb上で見るデジタル写真の印象です。自分のバックデータとして、スキャンした銀塩コンパクトカメラの写真を掲載します。
現行デジタルの方が立体的でしょうか。

書込番号:22953471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 18:23(1年以上前)

センサーは千差万別。

画質は同等。

書込番号:22953534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 18:28(1年以上前)

>低感度フォトさん

サンプルの提示、ありがとうございます。

比較画像はありますか?
あるいは、このデータを、デジタルらしく、変換することはできますか?
平面的とは、こんな感じ、と、いうことです。

一つ、読み取れた、と思うのは、立体的、は、スキャンを経て、ディスプレイに出力しても保たれる、と言っておいでらしい、ことです。この認識に齟齬はありませんね?

書込番号:22953547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 18:51(1年以上前)

>低感度フォトさん

立体感・平面的、といって、こういう画像の特徴を考えることは、何かの助けになりますか?

http://news.rabbitalk.com/archives/1020972103.html

書込番号:22953585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 18:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
あいにく現行機種を持たないため、使い比べた結果ではありません。写真共有サイトを見ている印象です。
私の写真は、低スキルで後処理しない素の写真です。photohitoなどでイルカ、ペンギンをワード検索すれば市場の傾向と比較できるかも。。

書込番号:22953591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 18:57(1年以上前)

>低感度フォトさん

状況は承りました。
スレの終わりも近いので、一言だけ

先ほどのより、こっちが役に立つかも?
http://artenergy.info/3dtrickart.html

書込番号:22953600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/28 19:17(1年以上前)

>あれこれどれさん

いわれることはわかりましたが、このスレではあまり深入りしない方が良さそうです。
このへんで。

書込番号:22953640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 19:18(1年以上前)

「センサーが小さいから画質が悪いという説」
これは言い方を変えれば
「センサーが大きいから画質が良いという説」
ということになりますが、何に対して小さいとか大きいとか相対的な話でもあります。
ここはオリンパス製品のクチコミですからm4/3は1インチセンサー以下のコンデジやそれより小さいセンサーのスマホに比べたらオリンパスユーザはm4/3の方が画質が良いと主張するでしょう。現にオリンパスはコンデジやスマホのカメラよりセンサーが大きいのでそれらよりm4/3は 画質が良いと説明しています。APS-Cやフルサイズのセンサーを引き合いに比べないところがミソですが。
つまり一般的にはセンサーが大きい方が画質が良いのは分かりきった話なわけです。
良さを主張するには小さいものと比べる他ないのです。
従ってスマホと比較するとm4/3は
「センサーが大きいから画質が良いという説」は正しく、
また APS-Cやフルサイズと比較するとm4/3は
「センサーが小さいから画質が悪いという説」が正しい。
これだけのことです。理論を持ち出すまでもなく事実を受け入れ、自分が使いやすいカメラを使えば良いだけのことです。
APS-Cやフルサイズの方が画質が良いと解っていてもカメラが大きい重いと言い体力面でm4/3に妥協するオリユーザも少なくないでしょう。
「画質は妥協して小さい軽い」が選択基準だ!という人がオリンパスを選ぶ。それでいいのではないかと。

書込番号:22953642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 19:19(1年以上前)

どういう訳かオリンパスのクチコミではオリンパスユーザ同士の語り合いや作例見せ合う類いのスレッドはあまり盛り上がらず、せいぜい10レス前後で途絶えてしまう。
反面、このようなセンサーサイズがネタのスレッドは必ず3桁のレス、MAXの200まで達してしまう。これは何を意味するのか?
センサーサイズが小さいから画質がAPS-Cやフルサイズに劣ることは解っているが認めたくないコンプレックスの現れでしょうが、せめて作例紹介のスレッドでも MAXの200まで達する程の魅力的な製品が出ればいいですね。

書込番号:22953643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ48

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ハノイ旅行でのご助言お願いします

2019/04/07 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:614件
別機種
別機種
別機種

GWに30年ぶりの海外旅行でハノイに行きます。
メインはM1−U+12−100で夕方、室内用にFUJIのE3+単焦点3本、予備にGR3です。
ひったくり、置き引きが多いとのことで、その他注意点ありましたら教えて下さい。

最近行った隅田川の花見です。

書込番号:22586963

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/08 00:46(1年以上前)

焦りやすさ…あるいは『うっかり』への注意が必要かもしれません。
不慣れな海外でしたら…『確認励行』と『再確認必須』が大切かも。

書込番号:22587284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/08 08:25(1年以上前)

ひったくり、置き引きをする奴らより上手のことを考えるのが一番かと。

書込番号:22587578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/08 08:41(1年以上前)

ピンク色に塗装すれば盗られない、と豪語していた友人の5Dは、ひったくりがバッグを無理矢理引っ張った時に叩き落とされた。

書込番号:22587607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/08 12:20(1年以上前)

バイクにも轢かれないようお気をつけ下さい。

書込番号:22587887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/04/08 13:39(1年以上前)

海外旅行は基本的に1台でしょう。レンズも一本。

置き忘れ、盗難など、トラブル多発。

壊れたら、現地で買ったら?? コンデジなら売っているのでは?

レンズ交換している時に、盗まれたというのは良く聞きます。

書込番号:22588032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/08 16:34(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
撮影目的でしたら別ですが、観光目的でしたらカメラ・レンズともに最小構成にされることをオススメします。
ボディが多いと充電器や予備バッテリーも結構な数になりますよね。
荷物にもなりますし、持ち歩けない機材をホテルに置いてたら無くなった、なんてこともあるようですし。
(しかもセーフティーボックスに入れていたのに…)
あと、うっかりホテルに忘れたりしないとも限らないので。←私です、ギリギリで気づきましたが。

またレンズ複数とのことですが、観光地では建物の中でも外でもレンズ交換は出来るだけ避けてください。
人の(スリの)集まる観光地でのレンズ交換はとにかく目立ちます。スリにアピールしてるようなものです。
原則、ホテルの自室以外では避けたほうが無難です。

あと移動時は絶対にカメラを肩から背中側に掛けないようにしてください。
カメラは、使わないときはバッグにしまい、そのバッグも身体前面に来るように持ってください。
欧州ではここまですればまず大丈夫ですけど、東南アジアではバイクで近づいてきて
強引に盗っていくなど手荒いこともあるようですので、そのあたりもご注意を。

最後に、貴重品を盗られまいと抵抗して怪我をしたケースも良く耳にします。
カメラはとても大事なモノだと思いますが、まずはお身体(次にパスポート)をお大事になさってください。

よいご旅行になりますように。

書込番号:22588267

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/08 20:15(1年以上前)

えっと、なんだこれ?
旅の注意点?
機材の注意点?

「ひったくり、置き引きが多いとのことで、その他注意点」
との事ですので、「その他」…とりあえず水はミネラルウォーターを買いましょう。
おなかを下して観光どころじゃない!なんて事になりませんように。

知覚、敏捷、体力に自信がおありでしたら、アレが有ったらなーなどと思い残すことのないよう、機材は好きな物を好きなだけ持って行くのが良いんじゃないでしょうか。
あくまで上述能力に自信がおありでしたら、です。
ま、取られたら取られた時さ。
現地で寄付して来たんだーって…思えない?失礼しましたー。

書込番号:22588664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2019/04/08 21:50(1年以上前)

>屑星犬さん
申し訳ない、投稿場所を間違えました。
でも多くの皆さんのご意見を頂き感謝です。

5日滞在のツアー参加で自分は写真、妻は観光目的です。
そうは言っても団体行動なのでどれだけ撮影できるか不明です。
>モンスターケーブルさん、とびしゃこさん、うさらネットさん、松永弾正さん、、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん、でぶねこ☆さん、デジタル系さん、さんぱかさん
皆さんのお話で、状況を甘く見ていたようです。
機材1台を検討しようと思います、M1−U+12−100では常に外だしで目立つかなー。

>まる。まる。さん
明るいご意見、楽しいです。
注意書きに飲み物に氷が入っていたら注意とありました。
ビールを飲んでいればだいじょうぶかな。

>うさらネットさん
現地に行かれたとのことで、換算24mm以上の広角は必要でしょうか。
街角スナップは別として風景では。
よろしければ。

書込番号:22588920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/08 22:11(1年以上前)

スリ・置き引きは大盛況ですが、ひったくりはそれほどありません。
よっぽどやばい裏理事に行かない限りは治安はかなりいいと思います。
外人観光客は皆キヤノンやニコンのAPSレフ機なので、マイクロフォーサースのカメラは小さくて高級品に見えないかもしれませんが、
まぁそれでもカメラを首からぶら下げて歩くのは感心しません。撮影したらとっととカバンに入れましょう^^

また、白タクが平然と走ってますのが、番号で見分けられます。
正規のタクシーは38383838、VINASUNは3827272(地域によって異なるので現地のガイドに確認してください)。
正規のタクシーは親切で、友人が車内に忘れたポケットWi-Fiをホテルまで届けてくれました^^

書込番号:22588981

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件

2019/04/08 22:30(1年以上前)

>さんぱかさん
書き忘れです。
>荷物にもなりますし、持ち歩けない機材をホテルに置いてたら無くなった、なんてこともあるようですし。
(しかもセーフティーボックスに入れていたのに…)
同じホテルに3泊なので機材を部屋に置いてそのつど選んで持ち出すと思っていました。
危ないですね。
>またレンズ複数とのことですが、観光地では建物の中でも外でもレンズ交換は出来るだけ避けてください。
わかりました。

>牛と月餅さん
>まぁそれでもカメラを首からぶら下げて歩くのは感心しません。撮影したらとっととカバンに入れましょう^^
いつも肩にかけていました、わかりました。
タクシーの説明ありがとうございます。

書込番号:22589035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/08 23:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

押し寄せるバイクの波

偶然撮れてしまった?!交通取り締まり汗

市場内の狭い通路。みんな店員さんです。

ベトナム語で話しかけてくる人に悪意は感じませんでしたが・・・

冬眠ヤマネさん

こんばんは。
ハノイには行ったことがありませんが、2017年・2018年4月にホーチミンに旅行で行ってきました。
当時持っていったのは、メインカメラがE−M1でサブにE−M1MarkU(ほとんど使わなかったですが)です。
レンズはM.ZUIKOの12−40mmF2.8、17mmF2.8、75mmF1.8、パナの25mmF1.4、
ZUIKOの50−200mmF2.8−3.5SWDの5本を持っていきました。

みなさん書かれている通り、ベトナムだからということはなく、他の国同様、スリ・ひったくり・置き引きには十分注意です。
ベトナム人の平均月収は3〜4万円くらいですので、スマホやカメラは高級品です。
街中で日本と同じ感覚で歩きスマホをしていたら突然奪われたとか、
肩にカバンやカメラをかけて歩いていたら後ろから来たバイクにひったくられたなどよく聞きます。
キヤノンやニコンのカメラは世界中で人気なので狙われやすいです。
オリンパスの知名度はこれらに敵いませんけど、逆に珍しいのかよく凝視されました。

私はカメラバッグを持っていき斜め掛けにして常に荷物を身体の前にしておきました。
また歩道を歩く際はクルマやバイクの進行方向とは逆のほうを歩くことにして、
常に前からクルマやバイクが来るように注意していました。
名物(?)のバイク軍団ですが、信号を守る人もいれば無視して突っ込んでくる人もいるし、
逆走してくる人や歩道を平気で走る人もいてなかなかカオスな状態です。

カメラは常にバッグに入れて撮るごとに出してました。
また撮るときは面倒でもそのたびごとにストラップを首から下げました。
レンズ交換は時に路上ですばやくやってましたw
ホテルのロビーや百貨店の中だと少しは安心して交換してました。

現地の市場は非常に活気があり楽しいんですが、
中はスリやひったくりが蔓延っていますので、十分注意が必要です。

大通りは穏やかですが、裏通りはそれなりの雰囲気もありかなり注意が必要です。
ハノイは街並みが古く路地が入り組んでいて、迷子になることも多いみたいです。

親日派も多いんですが、やたら日本語で話しかけてくる人には注意してください。
だいたいお金目当てです。
警察関係者には十分注意したほうがいいです。
彼らにカメラを向けているのを発見されると、おそらく捕まります。
そして寄付を求められるか、連行されてしまうでしょう。
また官庁の警備をしている兵士は当然銃を携帯しています。
ホーチミン人民委員会庁舎の警備担当兵士はサブマシンガンで武装してました。
とても撮れませんw

あと「水」です。
ベトナムは「硬水」が圧倒的に多いようです(日本は「軟水」)。
衛生面もイマイチなので、必ずお店でミネラルウォーターを買いましょう。
500mLが1本50円もしなかったような・・・
その際キャップが固く閉じられているかも確認しましょう。
私は歯を磨くのも、歯ブラシを洗うのも購入したミネラルウォーターでしてました(神経質w
シャワーはしょうがないので口に水が入らないように気を付けてました。
お店で出される水は大丈夫かもしれませんが、野菜を洗う際に水道水が使われている可能性があります。
冷たい飲み物に入っている「氷」も水道水が使われている場合があります。

最後にベトナムは共産党による一党独裁政権です。
中国なんかに比べると若干ゆるい気がしますがw

いいなぁ〜、また行きたくなりますねぇ〜
お気を付けて〜

書込番号:22589149

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:614件

2019/04/09 14:48(1年以上前)

>むーぞうさん
詳細な記述をありがとうございます。
日本で使っているリュックを前にかけてみたらじゃまで使えません。
肩掛けのカバンにカメラ、レンズを入れると長時間歩くとつらそうです。
リュック、カバンも検討しなくてはと思っています。

書込番号:22590231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/12 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

歩道でも油断できません。

ビナサンタクシーのニセモノw要注意です。

ホーチミンは4月までが乾季で暑いです。ハノイはもうちょっと涼しいのでは

バインミーはぜひご賞味ください!

冬眠ヤマネさん
こんばんは。
グッドアンサー、ありがとうございます。

リュックタイプは前に抱えると邪魔ですよね。
でも後ろに背負っていると、知らぬ間にナイフで切られて中身を持っていかれたり、
引きずり倒されやすいですから。
たすき掛けにできるバッグにしておいたほうがいいとは思います。
用心に越したことはありませんから。

パスポートだけは盗られることのないように。
これさえあれば、なんとか帰国できますので。
お金で解決できることは割り切っていきましょう。

とはいえ、ベトナムはいい国ですよ〜
人々は優しいし、食べ物も美味しいし、日本にはない景色が多いし。
なので楽しんできてください。

書込番号:22595740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/12 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ホテルの窓辺から

日替わりフルーツ

日本語案内板

>冬眠ヤマネさん
昨年5月にホーチミンに行きました^^
雨季に入っていたけど気温38度、乾季は40度以上だそうです。
でも湿度が低くて日陰に入れば東京の夏より涼しいです。

宿泊するホテルによっては毎日フルーツが届けられ、500mlのミネラルウォーターが部屋の冷蔵庫に入ってます(無料)
また現地のツアーに申し込むと大抵ガイドさんが1本くれます。
ファミリーマートがたくさんあって初めてでも安心です。
店内で「いい子いるよ、7000円!」と声もかけられます。

今度はハノイかダナンに行きたいです。
盗難が怖かったのでGX7と広角ズーム1本とコンデジを持っていきましたが、ハノイはホーチミンより治安がいいらしいので、G9と広角を持っていきたいです^^

書込番号:22595838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2019/04/12 22:05(1年以上前)

再度のご助言、ありがとうございます。
>むーぞうさん
タクシーのにせものとは、びっくりです。
>たすき掛けにできるバッグにしておいたほうがいいとは思います。
手持ちの中からバッグを決めてそれに入るカメラにしようと思います。

>牛と月餅さん
良いホテルですね、ツアーのホテルなのでサービスは不明です。
>ファミリーマートがたくさんあって初めてでも安心です。
これは良い情報です。

お二方の写真は参考になりました。

書込番号:22597653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/19 09:51(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
Goodアンサーありがとうございます。

さて、お持ちになる機材のことですが、「最小構成で」と書いておいてアレですが、無理に1台にまとめなくても良いと思います。

例えば、メインE-M1II+12-100、サブGR3の2台体制はいかがでしょう?
基本はM1II+12-100でしっかり撮影、スナップやお食事ではGR3でサッと撮影、のような使い分けです。
GR3をフジ機にして、一番お気に入りの単焦点を付けるのも良いと思います。

ちなみに私が旅行に持っていく機材は以下の2ボディ+3レンズです。
メイン:M1II + 12-100
サブ:PEN-F + LEICA8-18 or LEICA15

移動時は原則全ての機材をバッグに入れ、バッグはたすき掛け、身体の前側に来るようにしています。
さらに人混みを歩くときは空いている手をバッグに軽く添えるのがオススメです。
これはスリに対して『私、気をつけています』アピールです。

観光地では基本E-M1IIを首から下げています。
撮影のたびにバッグからの出し入れは大変ですし、それはそれでスキが出来てスリに目をつけられますので。
ただし、カメラは必ず身体の前側になるようにしています。背中側に掛けるのは皆さんおっしゃるとおりNGです。

サブのPEN-Fは基本的にバッグの中、どうしても広角が欲しいときだけ取り出して撮影し、使用後はすぐにバッグにしまいます。
カメラ2台を常時ぶら下げるのはさすがに目立ちますし、非力な私には体力的にもキツいので。

あと最後にもう一つだけ。
予備バッテリーはスーツケース預けNGなので、手荷物として機内に持ち込んでくださいね。
各航空会社、最近厳しくなってきましたので。

それでは良いご旅行を!

書込番号:22611775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件

2019/04/19 21:32(1年以上前)

>さんぱかさん
再度ありがとうございます。
現地で使う斜め掛けのカバンを決めました。
M1−U+12−100を入れると余裕が少なくあきらめました。
常用は純正ケースをベルトにつけてGR3とします。
とりだしにくいくらいキチキチなのでスリは大丈夫でしょう。
カバンには
PEN−F+9−18、キットズーム
またはE3+換算24、35、90の単焦点
のどちらかにしようと思います。

あと約1週間なのでスーツケース荷物の選定、両替の検討などせわしいです。

書込番号:22613070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/27 13:59(1年以上前)

出発時に靴を脱がされるんですが、トレーを回収しないのでトレー不足で大混乱。

書込番号:22628338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2019/05/05 17:14(1年以上前)

>牛と月餅さん
ハノイから帰国しました。
やはり靴を脱ぎ、ベルトをはずしでした。

結果、X−E3に換算24、35、100mmの単焦点とGR3でした。
ツアー参加だったのでM1−Uと12−100でも問題なかったです。
夜の街に行きたかったのですが、ガイドさんにスリが多いから止めた方が良いといわれ止めました。
前回のツアーでパスポートをすられた方がいたそうです。

いろいろご助言ありがとうございました。

書込番号:22647315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/07 06:36(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
無事帰国されたようでよかったです。
ハノイに行った友人によると、ホーチミンより治安が良くてある意味夜の街も面白くないとか。
ホーチミンでは友人と夜の裏路地なども徘徊しましたが、ポン引きは多いですが身の危険は感じませんでした。
翌日ガイドさんに話したら薬の密売が多い場所でした^^

書込番号:22650825

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング