OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 17 | 2019年3月31日 11:11 |
![]() |
58 | 11 | 2019年2月22日 03:45 |
![]() ![]() |
1632 | 193 | 2019年2月18日 22:43 |
![]() |
377 | 42 | 2019年4月12日 18:25 |
![]() |
17 | 8 | 2019年1月29日 07:21 |
![]() |
495 | 91 | 2019年2月2日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1Xユーザーの方に教えて頂きたいことがあります。
顔認識で、例えば同時に3人の顔を認識した時、ピントが合っている人物に緑の枠が、それ以外の2人に白い枠が表示されると思います。
その際に、フォーカスを合わせたい人物を変えるのは、どのようにしますか?
全ての人物を順番に撮りたいのですが、それが最短のサイクルでできるカメラを探しています。
理想的には人物ブラケットのような感じで、数打ちゃ当たる的にシャッターを切り続けたい感じです。
何卒よろしくお願いします。
2点

複数いる人の中で、
ご自身が決めた被写体の人を狙うなら、
顔認識に頼らない…かな
書込番号:22488463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あッ
この機種のユーザーではありません。
書込番号:22488468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
いや、それじゃあ3人を順番に撮っていくときは、毎回フォーカスし直しですよね。
今はタッチシャッターを使ってるんですが、ファインダーを覗きながら切り替えたいんです。最短時間で。
書込番号:22488539
4点

構図を変えないで撮るなら
測距点を変えないとね。
構図を変えていいなら
測距点を中央1点とかで撮るしか…
以前、キヤノンあった
視線入力AFのような機能がなければ
無理かと思います。
書込番号:22488682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

視線入力は便利だったのに、何でなくなっちゃったのかな?
書込番号:22488802
1点

顔認識自体を否定されちゃうと、質問自体が無意味になってしまいます。
顔認識やパナソニックの人体認識は、とても便利ですが、複数人を認識してる意味がないと感じています。
せっかく3人を認識しても、誰かひとりにあってしまったら、隣に動けないんですよね? 半押ししてる指を話して、向きを微調整して、もう一度半押しってのは普通にやっています。
大勢の子供を均等に撮りたい時に、認識してる顔を順繰りに撮りたいんです。手前も奥も。
短時間でより多くの顔を、しかも均等に。
この機種では、そうなった時に、他機種と同じなのか?
それとも複数のプロセッサの恩恵があるのか?を知りたいんですよね?
書込番号:22488838
9点

>屑星犬さん
実機ユーザーではありませんがこの機種はタッチ液晶ではないのですか?
書込番号:22489011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃいんさんが言われるように
タッチセンサーは搭載されていないですか?
あれば、カメラを三脚で固定し撮影されれば
早く撮影出来るかと。
前後の方の距離がどの程度あるか分かりませんが
m4/3での被写界深度を利用して絞り気味にしての
撮影はだめ?
書込番号:22489567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのタッチシャッターは爆速で、そのような使い方はとっても強いですね。
そういう撮影で90%以上のシーンでは問題ないです。
ですが手持ちでファインダーを覗きながら、動いてる被写体に対して、機動力を活かして撮影したい時に困るんです。
現時点で困っているのではなく、そういう撮影スタイルに挑戦したいけど、どのメーカーでも上手くいかないんです。
オリンパスよりも顔認識の良いカメラもありますし、追従も良くなっています。息子の顔を覚えさせて優先的に検出して追従させるのに適したカメラもあります。でも、そうではなくて息子、友達A、友達Bを順番に高速で撮りたいんです。いつも少し後ろにいる友達Dにもピントの合った写真が欲しいんです。
今は絞っていますよ。それで90%満足です。
他の代替的な手法には興味がなく(すでに問題なくそういう方法で撮っているから)、複数の顔を認識した後にファインダーを覗きながら、、、の操作を知りたいんです。
書込番号:22489583
3点

鳥を撮る様な感じで、スモールターゲットにして、マルチセレクターでAFエリアを移動しての撮影ではどうでしょうか?
後ろにいる友達は枝の向うにいる鳥みたいなものと考えれば出来そうな気がしますが。
スピード重視では、とにかく連写しながらマルチセレクターで対象がいる範囲を左右とか、上下とか移動させて「め●ら撃ち」
すれば、ある程度ばらけてそれぞれにピントが合った写真が撮れるのではないかなと想像しますが、歩留りは落ちるでしょう
し、写真を撮るイメージでは無いのであまり気持ちの良いものではないですね。
以上、私も実機を持っていませんので、撮れなかったり、違っていましたら済みません m(_ _)m です。ハイ、
(※不適切ば表現がありましたらお詫び致します。)
書込番号:22496283
0点

そういえば、LUMIXのフォーカスブラケットやフォーカス合成とかの機能があれば良い様な、
最新のIPHONEにも同じような機能が有ったのでは?(私は最新では無いのでできませんが)
そう考えれば、今の時代、撮影後ソフトで何とか出来そうな気もしますが ・・・
書込番号:22496345
1点

この機種にあるHDR撮影やHDRブラケットが進化すれば可能になるかもですね、(是非ともファームアップデートで)
でも動いている対象だと被写体ブレもありますよね。う〜ん
書込番号:22496386
1点

>星菜憧私用さん
ありがとうございます。
確かにLUMIXの4Kフォトは、私の目的に合致しているのですが、解像度が落ちてしまうんです。
なんて言ったら良いのか難しいのですが、人物ブラケットって言えば良いんでしょうか?
瞳検出も、右目とか左目とか指示するのも良いのですが、右と左と、それぞれ勝手に何枚か撮ってくれたら便利だと思うんですよね。
もちろん片目しか検出できていないなら仕方ないんですけど、両目ともに検出して、どっちにピントを合わせるかディープラーニングとか言ってないで、それぞれ撮ればいいのに?って思っています。
書込番号:22497425
3点

>屑星犬さん
LUMIXもG9辺りだと6K相当で撮れませんか?
10年くらい前のコンデジでも顔認識で複数検出した場合にすべての顔にピントが合う(当時は絞り調整?)機能を製品特徴として謳っていたくらいですから、現在の顔認証・フォーカスブラケット・高速連射性能・深度合成なんかの技術なら余裕でできてる(S-AF)でしょ?!と最近の機種を見てみたら、複数の人物認識からのそれぞれへのフォーカス的な事には不自然なくらい触れられていませんね。
※G9のフォーカスセレクトとか人物ですれば良いようなところを人形とか
技術的な問題では無く、めんどくさい特許か何かの絡みみたいな雰囲気を感じます。
もしも素人想像通り顔認証と複数人のピント合わせの特許絡みだったとしたら、G9のフォーカスセレクトとかで表に顔認識処理を見せないだけでシレっと対応しているかも(笑)
E-M1Xで複数ターゲット認識した際の選択方法は私も気になります。
使用者のレビュー・レポートがあればありがたいですね。
書込番号:22497557
2点

>屑星犬さん
あ〜
それよく分かります!
私はα7IIIと6500を使っていますが、複数人を撮影すると必ずこの問題にぶつかりますよね。
結局AFフレームを移動せざるを得ません。
確かに顔のブラケット、これメーカーに提言してはどうですか?
そんな機能があればファームで追加して欲しいです。
書込番号:22498050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mosyupaさん
特許かもしれませんね。言われてみれば。
>ありゃいんさん
ソニーの顔AFはかなり高性能で追従も良いですね。
食いついたら離れなんですが、それだからこそ、同じ人物ばかりを連射しちゃうんですよね。
3人を顔を検出して、1秒間に3コマずつ撮れたら面白いのに。
それだって、秒間9コマで、オートフォーカスの時間を入れたってソニーなら余裕でできそうですよね。
いちいち違う人にフォーカスを合わせてたら、3人 x 3コマには5-6秒もかかります。しかも疲れます。
なんか良いカメラがあればいいのに。
書込番号:22498243
2点

同じ意見を感じてくれた方にGAいたしました。
どのメーカーでも良いので、こういった機能のあるカメラをご存知の方は教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:22570183
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X発表前の噂ではこの機種のターゲットは、スポーツ・野生動物のカメラマンで
C-AFはα9やD4Sと同等なんて噂がありましたが、実際触られた方でAF性能に触れる方が
居ないのが気になります。
現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
もうすぐ発売なのでレビュー待ちでしょうかね。。。
5点

>現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
>AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
お気持ちよくわかります。発売前ですから、こればかりはレビュー待ちなのでしょうね。
インテリジェント被写体認識AF が、将来ファームアップ等で鳥や野生動物にも対応したら、そのスジの方々にとってはプロキャプチャーと合わせてヨダレものに化けるかもしれませんね。
E-M1markIIもインテリジェント被写体認識AF対応して欲しいなあ・・・・。ハード的に難しいのかな・・。
書込番号:22479807
5点

AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
比較しているフルサイズ機と比べると単純に同じ画角で比べると焦点距離は半分ですのでレンズの稼動範囲が短く小型なので速いです。
書込番号:22479860
7点

>Snow gooseさん
僕も気になります。最近は子供達の運動会等ではキヤノン機をメインに使ってましたが、7DIIを最近手放したので、本機種ならその上を行ってくれるのか?そう思いたいですが。
書込番号:22479955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です
その通りだと思います。
いまのところ、皆さん、オリプラで触っただけでしょうから動体対応まではわからないでしょうね。単純な意味でのAF速度は速いに決まってますし。
書込番号:22480115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
一緒じゃないです!
スレ主さんはC-AFのことを言ってるんですよ!
書込番号:22480116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここにしか咲かない花さん
C・Nの一桁機はそれは素晴らしいですが、被写体認識AF・プロキャプチャー等、
この機種でこそ撮れるものがあるかとも思っています。
でも野鳥の認識なんて難しいですかねぇ。
E-M1markVに期待・・・ですね。
>餃子定食さん
E-M1markIIと変わりませんか、ど田舎住なので実はmarkII触った事がないんですよね^^;
初代は予約購入しましたが、AFが使えなくオリンパスから離れてしまいました。
>quiteさん
7DU私もサブで所有していますが、上を行ってくれるなら間違いなく入替です!
>Alinoneさん
おっしゃる通りですね^^;皆さんの報告を待ちたいと思います。
>GF1から今さん
発表前は高感度が改善と噂がありましたが、そっちは期待出来そうもないので、
C-AF良くなっていると大いに期待していますが・・・。
書込番号:22480150
2点

触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
AFが改善されていたら、かなり興味出てきますね。
芸術的な写真を撮りたいわけじゃないのですが、やはりピンぼけは、どんな主観を持ち出しても「失敗」になりますからね。
書込番号:22480173
4点

>実際触られた方でAF性能に触れる方が居ないのが気になります。
屋内でお触りしてるだけなのでそれは無理な要求でしょう!
外で使った人が現れるまで待つか、自分がレポートする側になるかでしょう!!!
(なぜか価格.comでは率先して購入してレポートするよーな人を小ばかにする風潮が蔓延しているのが不思議な感じですね!!)
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
EOS 5Dから5D2になった時は、AFセンサーメカそのままでも、内蔵するコンピュータが強化されアルゴリズムが変わったことで
AF性能が格段に良くなった!!!!!!!!!
と、マニアさんたちは喜んでいました!!
今回、少なく見積もってもCPU2倍になってますが、キヤノン以外の場合は性能に変化なし!とする心境とはいかなる物なのでしょーかね!??
>触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
スペックだけ見ると、今使ってるカメラと大きさ重さがほとんど同じ(高さ以外)なので、レンズの分だけ軽く感じそーですね!!
・・・どっかに貸出付き撮影会とかないのかな!??
書込番号:22480537
9点

>めぞん一撮さん
片手で撮ることもあって重量には敏感です。
握りやすいから軽く感じるにでしょうかね?だったら手の大きさとかに依存するのかな?
書込番号:22480762
2点

>めぞん一撮さん
確かに無理な話ですね(^-^;
田舎者なのでオリンパスなんて行ったこともなく、
もしかしたら屋内に動くものとか用意されてるのかなー?
なんて考えていました。
α9並みの性能なら充分買い増し対象なのですが・・・
私は皆さんのレビューを待ってみます!
書込番号:22484285
2点

スペシャル フォーラム で M1X の実機を触らせてもらった時に正面に有ったモニターに
写されていた、フォーミュラーカーの映像ではシャッター半押しでそれなりにヘルメットに
追随している様に感じました。その後の開発者が参加者への質問コーナーでは、将来的には
ファームウエアのバージョンアップにて鳥に対しても対応できるようにしたい、と言っていた
様に思います。 とにかく、本日発売ですので、懐に余裕のある人たちのレビューと店頭に
並べられた実機を触って、悩むしかないかと考えていますが、今が一番楽しい時ですね。
書込番号:22484717
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
強者どもが集結しナンバーワンを決めるガチバトル。
我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?
プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
私の予想は、
ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。
否、いてくださいお願いします。悲しいから。
皆さんの予想を聞かせて下さい。
10点

>ぎたお3さん
説明不足でしたね。
自問:アマチュアの多くは、やっぱり小型軽量や低価格、SNS連携あたりじゃないの?
自答:プロとアマ、それぞれもっと細かく定義しないと議論にならないよね。
ということを書きたかったんです。
「プロ」にも、アーティストのような撮影をする方も、子供の遠足に同行して撮影する方も、インスタグラム等で生計を立てている方もいろいろいます。
「アマチュア」にも、コンテストを目指す方、自己満足で楽しんでる方、子供の成長を記録したい方などいろいろです。
それをまとめて「我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?」とは言えないという意見を述べたかったんです。
「我々アマチュアユーザーにとっての関心事のひとつは・・・」も大きな誤認だと思います。
オリンピックでのプロの動向を気にしているアマチュアも、SNS連携を重視しているアマチュアも、それぞれ一部だと思います。
>単純にアマチュアとひとくくりにできないと思います。
完全に同意です。これを言いたかったんです。
書込番号:22463445
6点

>モモくっきいさん
へんじがない ただのしかばねのようだ
書込番号:22464163
12点

買わないオリンパスのカメラのスレで、ネガティブな書き込みばかりしたり、別スレでは高価なカメラだから肩液晶を始め機能満載が良いと書いた方がこちらではオリンピックでは機能満載でも誰も買わない、と書いたり。。。
煽りスレで煽っておいて反論があると悪いのはオリユーザー(-_-;)
書込番号:22464167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

興味のあるなしに関する事を「無視」と捉え、
規模の大小にすり替える。
そんなの放置されても当たり前なのに、
人の事を「ただのしかばねのようだ」などと言う。
挙句、
「まともな反論なら荒れません。」
だってさ。
書込番号:22469171
8点

事実を述べたまで。
それをあらしみたいに捉える心の狭さが荒れる原因です。」」
書込番号:22469430
10点

>牛と月餅さん
>事実を述べたまで。
『報道系カメラマンでフルサイズ以外を使う人は100%いません!』
・・・ホントですか? どこの調査なのでしょうか?
『これを機会にソニーやパナがプロサービスを始めるかどうかが気になります。』
・・・とっくに始めているのでは。
『何度かスタジオ撮影に立ち会いましたが、皆さんほとんどC社のフルサイズです。』
・・・4〜5回くらいですか? いろいろなタイプの撮影に立ち会ったのですか? 場合によっては数回立ち会った程度では、ほとんどNikonだったりPhaseOneだったりLeafなんてこともありそうです。私が何度か立ち会ったスタジオ撮影のカメラマンさんはライカMでした。そのときのモデルさんは遥くららさん。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって、たとえ写りは良くてもクライアントの前で小さなカメラは使えないということです。』
・・・どんな調査の結論ですか? クライアントもたいていの場合プロですよ。
『そういえば以前オリンパスもロータスのスポンサーをしていましたが、プロのレースカメラマンは育たなかったようですね。』
・・・OM-1で育った人もいるかもしれません。まぁ、カメラマンを育てるためにスポンサーをしたのではないと思いますが。
ちなみにロータスのスポンサーをしたのは当時のオリンパス・ヨーロッパだと聞きました。わりと最近、オリンパスはフェラーリのスポンサーもしていましたね。
事実を述べるのなら、その事実の存在を示さないと事実かどうかわかりませんよ。
それを具体的に示さない限り、勝手な妄想と区別がつきません。
書込番号:22469583
16点

カメラと他のものを単純に比較してどうか、という、場合によっては暴論になりがちなものに対して、私は私見を述べているのに過ぎません。
異論をはさむ余地が多分にあるものに対して、それを認めずに「事実を述べたまで」という輩は議論の対象にすらならない。
相手にされないという当然ともいえる帰結に対して「ただのしかばねのようだ」などと言う。
まともな反論ができない挙句がこれかよって事です。
なのに、「まともな反論なら荒れません」ですからね。
自ら荒らしと言っているようなものです。
>Tranquilityさん
牛と月餅さんは根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
中学生程度の数学で習う事ですが、100%ないという仮定は、そうでない事例が一つあれば否定されるので、義務教育を経ているはずの日本人の大人でこういう安易な発言をした時点で、話にならないんですよね。
うちの近所のスタジオでは中判以上がデフォです。
キヤノンには35mm判以下の小型カメラしかありませんからね。
このスタジオには35mm判以下の小型カメラもありますが、出張撮影用ですね。
無論、確かな腕がありますから、小物を撮る時に小型カメラを使った際にもいいものを撮ります。
オリンパス機にX接点コネクタがあるものがあるのは、そういう使用を想定しているのだと思います。
フォーマットは小型だけれど、一通りの要求には応えられるようにしておく。
写真を趣味にしている身としては、選択肢を用意してくれているというのは、いい事だと思いますけどね。
書込番号:22470177
7点

皆さんコメントありがとうございました。
オリンパスはおそらく、
来年開催の2020年東京オリンピックに向けてE-M1Xを頑張って作った。
だがしかし、プレスエリアの世界のプロ達に使われる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
世界はこんなにも広くカメラも選び放題なのに、何故、世界中のスポーツカメラマンの多くがキヤノン&ニコンを使うのか?
プロが必要とし求めているモノにメーカーが応え続けようとしているからやろうネ。
オリンパスのカメラがいつの日か、オリンピックで使われる日を夢みてスレッドを締めさせていただきます。
チコちゃんに叱られるので、このあたりで。
皆さんあざした!
書込番号:22470286
3点

>おりこーさん
たまにはペンタ板にも顔出してやってくれー
あっちの皆も寂しがってる。(たぶん)
書込番号:22470327
1点

数年前に東京都内で政治家の演説で、とある新聞社のカメラマンがE−M1シルバー+M.ZD40−150mm PROで撮影していたのを見ました。
100%ないというのはちょっと極論です。カメラマンの中野耕志氏はフルサイズ機を使うために腕力を鍛えるため毎日筋トレをやっているそうですが、腰痛は報道系含めてプロの悩み。その腰痛がなくなり性能的に新聞社が満足できるならミラーレス機を使う人は今後増えるでしょう。報道カメラマンはカメラは会社から支給されるのでソニーα9並かそれ以上の性能のミラーレス機がどんどん現れるならミラーレス機を支給する会社が現れる可能性もあります。
書込番号:22470332
3点

>モモくっきいさん
>根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。まぁ、本当にクライアントが素人だったら35mm判一眼レフもm4/3のE-M1も見分けがつかないと思います。
しかし、NikonとかCanonとかいうブランドだったらカメラに書いてありますから素人でも誰でもわかります。目にしたプロカメラマンの機材がキヤノンだったからEOS kissを買うという人はたくさんいそうですね。
書込番号:22470960
4点

>Tranquilityさん
真逆に捉えるのはどうかと思いますよ。
プロが使っているから同じメーカのものを使っている人がいるとは思いますが、それがどのくらい「たくさん」なのかは、分かりませんし、そもそもどのくらいいれば「たくさん」なのかも私にははかりかねます。
オリンパスにも当てはまるかもしれませんね。
鳥撮りスポットで、キヤノンニコンに交じってソニーが入ってきたな、と思った事はあります。
私はオリンパスでしたが混ぜてもらいました。
みんないい人たちでしたよ。
書込番号:22471351
3点

>モモくっきいさん
「真逆に捉える」とは?
すみません、おっしゃるところがわかりません。ご解説いただければ幸いです。
書込番号:22471558
3点

>Tranquilityさん
>『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。
のご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
失礼しました。
カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
最近テレビの画面にロケ隊が映ったりしますが、目立つのは富士フイルムのロゴだったりしますね。
書込番号:22471717
3点

>モモくっきいさん
>ご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
はい、そうです。
発言がまさに「プロ=フルサイズという思い込み」です。
>カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
例えば、自分が買おうとしている kiss とプロの使うカメラが同じと思って買う人はまずいないと思いますが、「プロが使っているキヤノン」というブランドイメージは、購入ブランド選択の大きな後押しになっていると思います。
モータースポーツのレーシングカーも、同じような効果をもたらしているでしょう。
書込番号:22471797
6点

>おりこーさん
解決済みおめでとうございます。
本来なら荒れるような板ではなかったのですが、釣り堀になってしまいましたね。
ま、楽しかったからいいか。
書込番号:22471934
5点

カメラの機能や性能と言う単純な話ではないと思います。耐久性、故障時のサポート、紛失時のケア、バックアップ体制(これはメーカーと言うより会社所属なら自社や知人の機材にも依存)、顧客意識などなど。
やはりよくよく考えるとハイエンド機シェアが最低でも20%くらいはないと厳しいと感じます。
まずは売り上げを伸ばす努力からではないでしょうか。
これはプロ機ですから、どうぞプロの方々使ってくださいと言って使って貰える訳ではないですよね。
書込番号:22475529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレも終盤になったので私が総括するとしましょう。
デジカメインフォより
『オリンパスが8日発表した2018年4〜12月期の連結決算(国際会計基準)は、〜〜〜 営業利益は66%減の205億円だった。
デジタルカメラなどの映像事業は競争激化などで
営業赤字に沈んだ。
オリンパスの決算短信によると、
映像事業の営業損失は 131億2900万円で、
「ミラーレスの競合環境激化および生産拠点の再編に伴い一部既存製品の供給や新商品数に制約が生じた影響」と述べられています』
巻き返しに期待したいところです
■ >おりこーさんの引用
>プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
オリンポスはギリシャだよね?、ギリシャは財政破綻の国で働かないという国民性、人口の3分の1が公務員でろくに税金は納めず贅沢三昧というとんでもない国。
あまつさえ贅沢三昧の末に立ち行かなくなった国家財政を他国に援助してもらう有り様、その結果、世界同時株安の波が幾度も押し寄せた。しかもまだギリシャ財務問題は未解決、またいつ世界同時株安の根元に成りかねないあんな財政破綻の国を崇めるようじゃいかん。
何だかなギリシャの財政危機とオリンパスの決算が被るなあ。
オリンパスよ、今度こそ粉飾のギリシャのようになるなよ!
ということで、ワシは来るCP+の初日にオリンパスのブースを訪れる励ます予定。そこでM1Xの試し撮りをして諸君が痺れて止まない手振れ補正やハイレゾ合成写真が如何程のものか確かめる所存である。
皆もCP+に行こうぜよ!
そしてオリンパス100周年記念を祝おうぜよ!
書込番号:22477297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

オリンパスの場合、契約カメラマン以外はオリンパスユーザーのへぼアマチュアの方がプロよりかえって安く買える。自分なんか使用承諾もオリンパス様に与えて大量投稿、おかげポイントゲットで29万円台で購入。プロだったら使用承諾なんて与えないだろうから定価購入じゃ相当お値段が違う。
36万と29万じゃえらい違いだよ。
M1 Mark2はレンズ手ぶれ防止機能付きの12-100と300F4では高性能。しかし他のm3/4レンズでは5,5段でM5MarkAと大差ない。ところがE-M1Xはボディ手ぶれ防止だけで7段になったんで、パナレンズシグマレンズでも恩恵。プロ様より既存のm3/4一般ユーザーの方がむしろお得感なんですよ。
書込番号:22424396
12点

使ったからといって、あなたに関係があるのですか。
同じ物を使ったからといって、同じように撮れるわけでないのに…。
書込番号:22424520
10点

>他のプロで使いそうな方っていますか?
きっといっぱいいますよ。
書込番号:22424831
10点

鉄道写真家の広田泉さんは鉄道撮影においては一択じゃないかと絶賛してますよ。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01089.html?fbclid=IwAR1Bf2wLNzEMlsgToUBeBjImkqJCZlN7QWk617bp2Bqk65dsoP8tPWxyI_U
書込番号:22424842
8点

広田泉は講演がタメグチだったから嫌い。
親父を超えられない。
書込番号:22425156
3点

>岩合光昭さん、中井精也さんほどの超著名なプロなら、
>ソニー、キヤノン、ニコンのボディはメーカーから使ってくれと頼まれるでしょうし、
>フルサイズの600mmF4でも1000mmF5.6もスタッフが運んでくれるでしょう。
そうでしょう。スタッフやプロの付き人がフルサイズの600mmF4や1000mmF5.6を運ばされて、よく「一日中、一日中、重い、重い」と泣き言を言うようです。そういう輩にとっては4/3は有り難いんでしょうな。
書込番号:22425483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわからないスレッド。
プロ用カメラというのは存在しませんよ。
プロはKissだって使います。iPhoneで撮ってるプロもいるし・・・
ただ、中版で500万円以上するようなカメラを買うアマチュアは滅多に
いないでしょう。金だせば買えますが、使いこなせない。
書込番号:22425675
8点

初めて投稿させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
「E-M1X」の存続にプロの方々が使うかどうか、は少しは影響あるのかもしれませんね。
ただ、プロのE-M1X使用率が「m4/3」の存続にまで影響するかどうかはちょっと疑問です。
そう言えば、以前NHKブラタモリでタモリさんが「私物のOM-D E-M1 (MarkU)」を使っていましたよね。
そんじょそこらのプロがE-M1Xを仮に東京五輪会場で使うよりも
タモリさんが今後も番組内で私物E-M1を使ってくれる方が
よっぽど「m4/3」の存続に影響力大だと思います。
「あのタモリがブラブラしながら気軽に撮影してるあのコンパクトなカメラはなんだ!?」って。
ブラタモリでm4/3とか正にオリンパスの思惑通り、これ以上ない最高の広告塔ですよね。
書込番号:22425875
17点

>サルbeerさん
グラビア写真家の山岸伸さんも、オリンパスユーザーですね。
http://yamagishi.jugem.jp/
Youtubeで、山岸さんがProレンズを使用しているインタビュー動画もあります。
あと固有名詞は忘れましたが、お弟子さんの女性カメラマン、オリンパスのミラーレス一眼&Proレンズでセクシー女優の写真集を発売していました。
書込番号:22425997
4点

適材適所でしょ
別に一社のカメラしか使っていけないルールなんてないでしょ、特別な一部のプロは除いて
そもそもどんなカメラ使おうが構わないのがアマチュアの特権なんだから、プロの動向なんてどうだっていい
プロが使ってないと納得して使えないのかよ
自分の価値観で判断出来ない輩の巣窟なのかよココは(笑)
書込番号:22426153 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ここで言われてるプロとは?メーカーと手を組んでるでしょうからね、
アマチュアは、自己満足の世界、オタクも多いのはスレを見てればよくわかります。
写真生計立ててるんであれば、プロなんでしょうかね?じゃあ私もかな(⌒-⌒; )
個人的には、カメラは、なんでも良いかなと思います。売れてないカメラが、悪いわけでもないと思います。
依頼者が、満足しなければ、買って貰えません。絵画とは違います。
信頼出来るカメラという事で、2強?が多いんじゃないでしょうか?
書込番号:22426911
4点


>ttomreDcM.Rさん
>スタッフやプロの付き人がフルサイズの600mmF4や1000mmF5.6を運ばされて、よく「一日中、一日中、重い、重い」と泣き言を言うようです。そういう輩にとっては4/3は有り難いんでしょうな。
マイクロフォーサーズやRX10シリーズの顧客はまさにそこにあると考えています。
超有名なプロばかりではなく、下積み、アシスタントの声を公式サイトに上げていけば
一眼レフやフルサイズミラーレスばかりがプロの選択肢ではないと気付いて貰える筈です。
書込番号:22428129
3点

フルサイズならm3/4kの機動力で対抗出来ると思うんですよ。3.脚ハイレゾなら8000万画素まで進化したのですから。
ただフジが出すという一億画素中判というのはもの凄いとは思うんですよ。
あとプロの人はライカというとんでもない値段のするボディを使うらしい。我々は存在を知ってはいけないカメラらしいです。
書込番号:22428159
3点

>その後釜として、素直に
RFマウント、Zマウントを
選ぶでしょうか。
ぶっちゃけ、最近一眼レフの新型機が出てないので物欲のはけ口つう面もある。
後釜になるかどうかは、レフ機の新型機の評価で決まる。
「これなら、EOS Rの方が良いや」と言われるまでは
ただのこしかけ。
>マイクロフォーサーズだって
立派に候補に上がるはずです。
それなのに、自ら肥大化してチャンスを潰してしまった。
こういうと「コンパクトさだけがマイクロフォーサーズのメリットじゃない!」って言う人が必ず出てくるが、それなら「マイクロ」って頭に付けなくても良かったのでは?「ニューフォーサーズ」とか「フォーサーズネオ」でも。
オリの販促グッズのステッカーには「MICRO」とだけ書かれたシールも有る。
「ミニ」でも「ライト」でも無く「マイクロ」
書込番号:22428756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>当地の某有名な場所に行くとヨンニッパやゴーヨン、ロクヨンなんかを付けたカメラマン
が国内外から集まり時には数百人並ぶけどその中にプロって何人位いるんだろうか??
何人かは居るんじゃないの?
写真教室の生徒連れて。
作品作りにそんなに群れてる所は行かないでしょ。
書込番号:22429057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん
有り難うございます。
沢山のプロが使用してくれることを祈ります。
書込番号:22436196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後誰か確認できました?
式場とかのカメラマン以外
で
書込番号:22595905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレでマトモな書込みされててコレですか(-_-;)
貴方の興味ないネイチャー系のカメラマンの方は使われてますよ。
それより、パナのS1買われて楽しまれてると思ってたんですが(^_^;)
書込番号:22596716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も言ってますが、プロが使ったからってどうだって言うんですか?
説明してください。
書込番号:22597183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
私はクイックシュー必須なんですが、例えばベルボンのQRA-35Lを使いたいときに、デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
つまり、デュアルグリップにクイックシューは不適ですか?
書込番号:22422433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん こんにちは
OM-D E-M1Xの形状 縦位置でも 手持ちしやすいような形状にしてあるのが 特徴ですので クイックシューを付けた状態で 使う事はあまり考えられていない気がしますし 常時つけているのではなく 使うとき取り付ける方が良いように思います。
それに 下のホームページの 大容量バッテリーの所にクイックシューが付いた写真有りますが これが付いたままだと 縦位置撮影には 邪魔になりそうな気がします。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html
書込番号:22422464
3点

>サルbeerさん
バッテリーグリップなどがある場合、L型プレートやクイックシューが装着されていますと、
手持ち撮影時、縦位置に持ち替えた際、持ちづらく邪魔になります。
私の場合、PeakDesignのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
※スタンダードプレートは、アルカスイス互換の形状になっています。
少し重量が増えますが、VelbonBR-Qの上部にアルカスイス互換のクランプを載せ、ここにカメラ側に装着したスタンダードプレートを接続して運用しています。
書込番号:22422587
1点

>サルbeerさん
nikonやcanonのフラッグシップ機同様、底部にクイックシューを付けた場合、
縦位置用のグリップを持ってカメラをホールドしようとすれば、シューが掌に
当たって持ちにくくなるのは、しょうがないです。
どうしても、付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
書込番号:22422668
5点

要は慣れだと思う。
俺の場合10年近くバッテリーグリップ+Lプレート使ってる。
確かに無い方が楽そうだが、三脚使用時の快適さを考えて付けっ放しにしてる。
>縦位付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
たまに、他社のフラグシップ機でそういう使い方してる人いるけど、そういう人に限って右肘を突き出して撮ってんだよな。前に立たれると邪魔で仕方ない。「縦位置グリップ使って脇締めろよ」って思ってしまう。
書込番号:22422695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有難うございます。
バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
書込番号:22422782
0点

高杉
書込番号:22422788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
>デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
今使っているカメラのグリップにテープでクイックシューを貼り付けて持ってみてください。
縦位置だとそういう状態になります。
持ちづらくなるのは間違いありません。
>バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
>どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
これのバッテリーグリップ付きなんかそう。
私も使っていますが、機種別用ですのでプレートが気になることなく手持ちで使えます。
http://www.reallyrightstuff.com/plates-brackets/plates-brackets-cameras/nikon-cameras
ただしOM-D E-M1X用はまだ出ておりません。
おそらくカメラ発売後に出ると予想されます。
高いですけど、一度使ったらもう戻れなくなります。
だから価格コムにも愛用者が多い。
書込番号:22423610
2点

有り難うございます。
結論としてデュアルグリップにクイックシューは不適ですね。
書込番号:22427709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?
書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2年ぶりに出たフラッグシップ機に
新型センサーが載せれなかったのが答えです。
明るい希望は何もない。
書込番号:22431032
16点

そうかなぁ・・・
センサーだけでは語れないと思うけどなぁ。
動きもの撮る人には、今回のAFは最高じゃないかな、AFは使ってみて、メーカーの言う通りなら凄そうだけどな。
あと、エンジン2基搭載も結構いけるんじゃないのかな。
メーカーは動きものや動物撮影向きと行ってるよね。
あと、手持ちハイレゾで風景もいいかな。
問題は高感度性能だけ、でもiso1600ならいいや、iso3200もなんとか見れるよ。個人差はあるけどね。
書込番号:22431438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ。
撤退はしないし、m4/3が無くなることもないでしょう。キヤノンの会長も言っているが、最終的に市場が半減したとしても下げ止まる。その時にしっかり自社のパイを確保できていれば良いだけ。
要はマニア層が一眼市場に残るわけだから、そこに向けた製品を出していれば大丈夫。
今回発表したレンズロードマップ見ても、F1.2シリーズとか望遠系に注力してるわけで、しっかりマニア層をターゲットにしている。
このM1Xにしたって一般ユーザ相手にしてないでしょ、それで良いんだよ。
マニア層ガッチリ掴んでるフジとかオリは大丈夫。
そんなことよりも、上の方でマイクロフォーサーズとフルサイズのレンズ解像度がとか書いてる残念な書き込みにナイスがたくさん入ってることが心配。
そんなユーザばっかりになると、危なくなるなぁ。
書込番号:22431854 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

コニカミノルタの件があるから今は何が起こるかわからないでしょう。むしろオリはイメージング事業の先行きが不透明でも医療事業が主力でかつ順調だからこそ撤退と言うキーワードが出てくるかと。
これがニコンだとカメラ事業の撤退は会社をたたむに等しいので、むしろ会社存続の危機にさらされれのはニコンだと思います。
ミノルタαは、ソニーと提携していたので事業部売却が、一気に加速しましたが、結果的にミノルタではαの立て直しは出来なかったと思うので双方に良かったと考えます。
PENTAXのようにかなりやばい状況でも身売りされる昨今ですが、これまでは身売りする企業は市場価値があるように見せないと買い手がつかなかったですよね。
経営者や投資家目線ならある程度まだ市場価値のある時に事業部ごと売却と言うシナリオは充分ありだと思いますし、
むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
もちろん景気回復を図りカメオタが今の所有台数の倍は所有できる余裕ができる時代が来れば、それはそれでよいのでしょうけど。
書込番号:22432288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

muchonさん
『誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ』
大丈夫。かつては聖職者くずれで部屋住みの身でしかなかったボードワンは、第一次十字軍に参加し、わずか4年でキリスト教徒憧れの地である聖都イェルサレムの王になってるから、大丈夫。
書込番号:22432325
2点

>ぎたお3さん
> PENTAXのように
あれは…、買う方の目が曇っていた…というか、20世紀そのままの感覚でいただけのような…。リコーの話です。
> むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
書込番号:22432333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
まあリコーは、学生時代に年上の美しい先輩にあこがれていたものの、数十年してその先輩には以前のような華やかさはなくなり、落ちぶれていたものの、かつて自分が思いを寄せていた先輩の面倒は俺が見る、俺だけは先輩を見捨てない、みたいなロマンでくっついた関係ですからね。
しかも俺(リコー)がいるのに一度はHOYAと言う本気度の低い彼の下に一度はなびいたのを今度こそ仕留めましたからね。
最後まで添い遂げる気がしますね。代が変わらなければ、、、
書込番号:22432397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
ミノルタはαマウント維持を条件に特許の無償使用許諾をソニーに提示したと言った話は聞いた気がしますが、罰金とまでは行かないのでは?
>あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
書込番号:22433324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
> 罰金とまでは行かないのでは?
αマウントを維持をしなくなれば、罰金が待っているとも言えるのでは?
いわゆる、言葉のあや、ですが ^_^;
> 中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
彼らが買わなかった、から、現状があると思います。
書込番号:22433358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点で、カメラとレンズの設計・製造・販売による利益だけでやっていけてる
日本のメーカーってSIGMAだけではないでしょうか。
オリンパスは、レンズとカメラの設計・製造にかかわる技術を活かした医療器具
でシェアーを維持しており、敵対的買収を阻止する上でも、赤字にならない程度
のレンズ・カメラ部門を温存するのは、理にかなっていますね。
経営学的に見ると、医療器具の本業が傾かない限り、マイクロフォーサーズから
の撤退は考えられないですね。しかも、ライカ判より小型のフォーマットで競合
するAPS-Cとの差別化もできている上、対抗するパナソニックが同じ土俵から降
りてしまっていますから、条件的には良いんじゃないでしょうか。
nikonに関しては、nikon1のm4/3の対抗路線から降りてしまっていますし、APS-C
のシェアーもイマイチの上、ライカ判サイズでも一眼レフ機の販売数の伸び悩み
に加え、ミラーレスへの移行もスームーズではないですね。しかもそれ以上に問題
なのは肝心のステッパー事業で、ZEISSが光学部を担当するASML社に9割近い
シェアーを奪われてしまった現在では、レンズやカメラの開発・生産を維持する
にはライカのようなお金持ち社員が集まって別会社にする必要がありますね。
書込番号:22433594
6点

しかしまぁ、オリンパスユーザーさんたちの中にはニコン嫌いの人が多いですネ(笑)
カメラで比べればいいモノを
ステッパーが
ステッパーで
ステッパーだから、とか、
オリは医療が
医療だか
医療医療とか、、
オリのライバルはフルサイズのパナでしょう。
ニコンはオリなんか眼中にないよ、小粒すぎて。
オリユーザーさんたちがフルサイズコンプレックスから開放されますよに増上寺に手と手を合わせくるワ
おはようございます
書込番号:22434436
3点

まぁ、その大企業ニコン様はNikon 1で・・(涙)。Zマウントはマジで頑張らないと!
個人的には、オリもパナもニコンも好きですけどね。
書込番号:22434445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

医療だったら、フジの方が何倍もエライ、と思います。( ^ω^ )
Nikon1は…、シリーズ消滅で買取査定も…(T ^ T)
EOS Mも、Nikon1も、開発の主力はコンデジ部隊のようで。それで、なぜ、あんなに差がついたのか?一説には、ガンレフ部隊の干渉の違いがある、とも?
m4/3は、というと、上位モデルとエントリーで、UIとか、出来ること・出来ないこと、の面で、あんまり、差がないと感じるのは、良いことだったのか、悪いことだったのか?
個人的には、E-M10で、これ使わんな…という機能が少ないので、便利なんだけど、エントリー・ユーザーは、いまいち、馴染めないかも?
書込番号:22434481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
いや、ニコン嫌いや無いで
書込番号:22434559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこーさん
> 増上寺に手と手を合わせくるワ
オシアワセに、なむー(^^)/
って、関東限定?!
書込番号:22434563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
有り難うございます。
今はニコンのAPS-Cとマイクロフォーサーズなんですが、Z7を買うか、D500を買うか、はたまたM1Xか、決まりません。
書込番号:22436212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
ご検討のボディを見ると、望遠撮影向きでしょうか?
それだとなぜZ7かは分かりませんが、、
レフはあと10年後どうなっているか分かりませんので、10年後が気になっているのであれば、ミラーレスかと思います。
しかしニコンミラーレスに望遠レンズはまだ無いので、それが出てから検討でしょうか。
実際まだレフは売れているので、しばらく様子見が良いと思いますよ。
今年1年で大体動きが分かると思います。
機材は単なる道具なので、焦って買わずに今あるものを使えば良ろしいのでは。
今はまさに過渡期ですが、急ぐ理由は何もありません。
書込番号:22437311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
いえ。スナップ以外なら、何でも撮ります。
Z7は、DX運用想定です。
書込番号:22438062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真機の性能は手持ちでの手ぶれ防止機能が全て。ブレブレでは写真の意味などありません。最低でも5段の手ぶれ防止機能が無いとゴミ箱入りでしょう。泥棒に盗まれる価値すら有りません。
書込番号:22438343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>サルbeerさん
Z7は、現在お持ちのニコンDXレンズを使っての運用、ということでしょうか。
一眼レフからミラーレスへの流れはもう確定だと思いますので、
D500を介さずに、Z7にされた方が、スムーズかも知れませんね。
DXレンズを使いつつ、おいおいSラインのレンズも揃えていけば、無駄が無いですし。
個人的には、E−M1Uをお持ちなら、E−M1Xではなく、そのまま継続使用で十分と思いますが、
現在、マイクロフォーサーズを不安視する必要は無いと思いますよ。
ニコンの今後について、一眼レフからZマウントへの流れが確実と感じられれば、安心して購入出来ると思います。
今年 Z14-30mm f/4 S という凄いレンズが出るようですから、弾みが付くと良いと思います。
あと1年で、色々なことが鮮明になってくると思いますので、
私は今は待ちが妥当だと考えていますが、
まあ趣味のことなので、何でも良いのかもしれませんね。
たかだか20万程度の商品ですし・・・。
書込番号:22438418
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





