OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 14 | 2019年3月3日 19:15 | |
| 34 | 12 | 2019年3月1日 18:56 | |
| 58 | 11 | 2019年2月22日 03:45 | |
| 1632 | 193 | 2019年2月18日 22:43 | |
| 495 | 91 | 2019年2月2日 21:45 | |
| 17 | 8 | 2019年1月29日 07:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
どなたかが
OM-D E-M1XのAF検出輝度範囲は D5 なみと
AF検出輝度範囲
EV -3.5〜20(S-AF、ISO100相当、F2.8レンズ使用時) これのことですか?
SONYのα9は F2.0レンズ使用時 となってます
測光範囲 EV-3- EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
ちがう F値のレンズで測ってもと思うんです
1点
EV0は
F1.0 1秒の明るさ
F1.4だと2秒の明るさ
F2.0だと4秒の明るさ
F値が違っても
シャッター速度の違いで同じEV値となる。
そこでは言いたいのEV値のほうだから
F値は決まってない。
書込番号:22504323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
露光指数ですから、そういった考え方をすれば分かりますよ。
EV -3.5〜20(S-AF、ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
これと
EV-3- EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
を比べてみます。
EV値というのは、露光条件の事で、実際にどのくらいの光が当たっているかは実は分かりません。
それゆえ感度を併記するわけです。
F2.8(AV4)の時のEV-3.5というのは、TV値+4=-3.5という事ですからTV-7.5(約170秒)という事になります
F2.0(AV3)の時のEV-3というのは、TV値+3=-3という事ですからTV-6(60秒)という事になります。
ISOは同じですからこの場合は考えません。
ここで、実際に問題になるのは、被写体の明るさではなく実際にセンサに当たる光の強さですので、注意します。
ISO100で標準露光になる光のエネルギーがどれだけか、というのを見る場合は実はF値は関係なく、そこから導かれる必要露光時間を見る必要があります。
60秒と170秒では1.5段違いますから、前者の方が1.5段も上回っているという事になります。
一方、明るい側の飽和は前者が1段早く発生します。
ダイナミックレンジが0.5EVしか違わないからです。
比較する場合は同じISO感度換算して露光時間で見る、という事です。
書込番号:22504454
![]()
4点
>モモくっきいさん
基準となるAV値が違うと思います。
>> F2.8(AV4)の時のEV-3.5というのは、TV値+4=-3.5という事ですからTV-7.5(約170秒)という事になります
>> F2.0(AV3)の時のEV-3というのは、TV値+3=-3という事ですからTV-6(60秒)という事になります。
AV値の
F2.8は3でF2.0は2になるかと思います。
従って、
TV値の結果が変わってきます。
1. TV値+4=-3.5 → TV値+3=-3.5
TV値=-6.5(90sec)
2. TV値+3=-3 → TV値+2=-3
TV値=-5(30sec)
書込番号:22504505
![]()
4点
>おかめ@桓武平氏さん
あ、そうです。
ご指摘ありがとうございます。
AVがF1.0で0
TVが1秒で0が基準ですね。
書込番号:22504536
3点
あのーーー
すみません E-M1X と α9 どっちが性能はいいんでしょうか?
書込番号:22504542
4点
カタログ値通りであるとするなら、E-M1Xの方が1.5段いい事になります。
ただし、これは検出輝度範囲であって、実使用ではどの機種もかなり落ちるのではと思います。
低照度でコントラストが低い場合、どのくらいの輝度差があれば検出できるのかがカタログ値からは分からないからです。
書込番号:22505004
3点
>ISO感度100の時ですね。
それも知らないベテランの謎の発言多々さんみたいな方も少なからずおりますから、
EVから「LV」に変えて欲しいところです(^^;
書込番号:22505039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフの光学ブロックによる場合
位相差F2.8のセンサーは 入射角度1:2.8の光束(F値は200程度)を
上下2本捕らえるだけなので、レンズの面がF2.8をカバーさえしていれば
F2.0でもF1.4でも AFの下限照度は変わりません
像面位相差の場合
onチップマイクロレンズを欠損させる(多くは焼き切って片側受光特性を発生させる)
ので焼き切る手加減次第かと
書込番号:22505338
1点
>孫が生まれたさん
何だか能書きばかりで結局明確な結論は出ないようですねー。
私は文系で難しい計算式なんて全く分かりません。
物の道理から言ってISO100という同条件なら、暗いレンズを使って「−3.5〜20」という
数値のほうが良いし、今までの実体験とこれらの数値を照らし合わせると低照度という条件下の
撮影ではあながち間違っていないと思っています。
実際、あらゆる条件下で撮影したことがある人って少ないし、鳥撮りでも日没後の撮影経験ある
人は少ないので、実体験で得た結果を言える人はごく一部でしょうね。
数値はあくまで参考値と考え、0.5〜1.0弱ぐらいは誤差の範囲内かな?という感じでいます。
写真1〜3枚目は−3.5〜20のM1X、4枚目は0〜20の7DUで特に撮影条件exif情報も
見てください。
1〜3枚目 曇りの夕刻、距離150〜200mという悪条件、ノートリ画像 【ピントは上出来】
特に3枚目はISO6400となり画質としても限界
4枚目 距離約200m 残っていたトリミング画像 【全くピント合わず】
α9については実写したこもないのでコメントは出来ません。
鳥撮り仲間のコメントは「かなり良い」だけで何が?という謎は残ります。
書込番号:22505676
![]()
2点
>孫が生まれたさん
>> あのーーー
>> すみません E-M1X と α9 どっちが性能はいいんでしょうか?
暗所撮影では、
AF性能の他にセンサーの大きさにおける性能、測光性能、手ブレ補正性能も大きく左右されてきます。
なので、スレ主様の方で、E-M1Xとα9の実機をレンタルされ、スレ主様の方で検証されることをおすすめします。
書込番号:22506100
0点
OM-D E-M1Xの AF検出輝度範囲を
SONYのα9にならって F2.0レンズでやると
EV -3.5〜20より数値は良くなるのですか?
それなら SONYのα9より性能がいいぜって
これ だめですか?
あと
>岩魚くんさん
3枚めの写真 2月の夕方5時すぎで ISO感度6400 でこの写り
凄いですね!!!
書込番号:22506270
0点
すみません
曇り空の早朝で M1Uで撮ったのが
どんなふーにこちらにのるのか見たくて載せてみました
M1XはUのジャックスのローンが終わってからです
書込番号:22506336
2点
最近は露出計を使う人はほとんどいなくなってしまいましたけど、EV値は絶対的な
明るさであって、それで適正露出を得るには適切なF値とシャッタースピードとISO感度
を選べば良いだけであって、F値の限定がつく場合は、絶対的な明るさ以外にAFの
挙動を左右するファクターがあるという事になりますね。
nikonのD5のAF検出範囲は-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))になっていますけど、
レンズの明るさには一切触れていないように、通常の位相差AFの場合、通常のレンズ
の明るさはAFできるかどうかにはほとんど影響しません。
ただD5の場合、測距点数は全て合わせると153点ですけど、ほとんどがF2.8の光束用で、
F8のレンズになると15点しか使えず、そのうちクロスセンサーは5点のみです。
F2.8用のセンサーはF8用のセンサーより精度が優れていますから、その意味では
明るいレンズの方が有利になりますが、明るいレンズほどピント精度の要求が厳しく
なりますから、トントンですね。
いずれにしても、暗いレンズでも画面中央に限って言えばD5は-4EVまで対応できます
から、暗所撮影には強い方です。
で、E-M1Xとα9の暗所での挙動ですけど、個人的な印象としては、F2.8より暗い
レンズだったらE-M1X、F1.4〜2だったらα9がE-M1Xに肉薄、F1.2だったらレンズの
性能もありますけど、EマウントでF1.4のレンズ全てより、E-M1Xが良いです。
ちなみにE-M1XでチェックしたF1.4のレンズはパナの25mm/F1.4とSIGMAの16mm/F1.4
と56mm/F1.4程度で、全てSIGMA設計・製造のレンズでしたから、F1.4のレンズだと
E-M1Xとα9のどちらが良い感じなのかは???です。
ちなみに、どちらもシングルAFの場合は、コントラストAFと像面位相差AFとの
ハイブリッドAFですから、レンズの解像度とコントラストが優れているオリンパスの
方が優位に立っているように思います。
オリンパスの場合、像面位相差AFセンサーが全てクロスセンサーというのも有利に
働いているようです。
書込番号:22506952
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
これまでRAW現像とレタッチは、AdobeのLightroom(DNG Converterを介して)を使用していましたが、まだ、E−M1XのRAWファイル形式には対応していないようです。
Woekspaceはレタッチには動作が鈍く、個人的には使いにくく困っております。
何方か、良い現像・レタッチソフトもしくはLightroomを使用するための裏技等ございましたらご教授ください。
鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1点
>関東コロッケさん
1〜3ヶ月待ちましょう!
書込番号:22493160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関東コロッケさん
SILKYPlXなら対応したようですね
https://silkypix.isl.co.jp/product/search-camera-support/
書込番号:22493169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
E-M1X買えてないので試せないですが、ちょっと前のアップデートで対応機種になってますね。
・Adobe DNG Converter 11.2. 追加機種
Nikon
Nikon COOLPIX A1000
Olympus
Olympus OM-D E-M1X
Sony
Sony A6400 (ILCE-6400)*
書込番号:22493220
![]()
5点
自分は写真素材販売サイトや 自己のブログ用に写真編集を頻繁にやってます、
使ってるソフトは二つで、RAW現像はシルキーピクスプロ9、仕上げのレタッチはペイントショッププロ9、
RAW現像ソフトのシルキーピクスプロ9は とても高画質に現像してくれるけど、スタンプツールが使い辛い、
で、現像後結果ファイルを別フォルダに出力保存、
レタッチソフトのペイントショッププロ9でそのファイルを読み込んで、ゴミ消し他微調整を加えてます、
文字に表すとややこしく感じるかもしれませんが、慣れると至極簡単なことですよ〜♪
要は 自分で満足できるレベルまで画像を修整・補正したいなら、ひとつのソフトでは難しいのかな、と考えてます、
シルキーピクスというRAW現像ソフトは Adobe系のソフトと比べるとマイナー(?)に感じるソフトなのかな?
自分には Adobe系のソフトよりは体感的に馴染むソフトで ずっと使い続けてます、
新発売機種のRAWファイルへの対応も 抜群に早いと認識してます、 オンラインで更新できますよ♪
ペイントショッププロ9(PSP9)はずいぶん古いソフトで、10年くらい前のソフトになるんかな?
現行のバージョンは 「2019」 となってるようだけど、とても古いバージョン9でも何の不都合もなく使えてます (笑)
つか、新しいバージョンの PSP も何度か試したけども、9 の方がはるかに使いやすかった!?
Adobe系のソフトを長年使ってこられて、いまさら他のソフトに変えるのは抵抗があるかもしれませんが
シルキーのページ(市川ソフト)に飛んで、30日間の無料お試しソフトをダウンロードできます、
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp9/
操作感その他にこだわりや好みもあろうかと思いますので 強くは勧められませんが、ひとつの選択肢として d(-_^)
自分の現在のメイン機はペンタ機ですが、以前は E-5 などオリ機をメイン機としてました、
その頃から SILKY や PSP9 を使ってきており 現在に至ってます、
書込番号:22493312
![]()
3点
>よこchinさん、
早々の回答ありがとうございました。既に更新されており無事解決しました。
>mosyupaさん、
情報有難うございました。無事解決しました。本当に助かりました。
>syuziicoさん、
以前一時期、Panasonicのカメラを使用していた時に当該ソフトが添付されており、使用経験があります。
大変優れたソフトでしたが、現在はたくさんのRAW形式の写真を処理しているため、オリジナルのソフトで選択・選別し、DNG Converterで変換、Lightroomでレタッチという手順を取っております。
またチャンスがあれば、純国産ということもありシルキーピクスも使ってみたいと思っております。
詳細な回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:22493351
1点
>鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1日の撮影で1000枚もRAW現像出来る当たりカットが有るって事?
そいつは凄い。
書込番号:22494636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
RAWだけで撮り、Lightroom等に読み込み、それからセレクト
そういう運用もあるんですけど。。。
カタログスペック秒間最大60コマ(私の環境では40ちょっと)をRAWで撮れるカメラを使って鳥やら蝶やらの飛び立ち・飛翔シーンを狙えば1日の撮影RAW1000枚以上は当たり前で、その中に1枚もアタリが無いというのも良くあること(自分の場合)です。
現地では撮影カットの確認する暇があれば撮影チャンスを増やす事に集中しますし。
書込番号:22494774
9点
> 関東コロッケさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 恐縮です、
自分も以前は RAW現像ソフト主体で現像・レタッチをしてたんですが、あるとき
レタッチの種別によってソフトの挙動(処理速度)が極端に遅くなることに疑問を抱くようになり、
何故なんだろな? と考えていました、 で、自分なりに答えらしきものに辿り着き、、
以下は ドシロートなりに考えた結果で 間違ってるかもしれませんが書かせていただきます、
JPEG、TIFF、BMP などの拡張子の付いたファイルは情報を持ったピクセルが 存在して 画像を形成しています、
RAW画像ファイルはこれらのファイルとは違い、デジタルデータとして存在し そのままでは画像として展開できません、
画像として表示するには、所定のルールでデータを読み込み・変換してピクセル単位の集合としての画像を形成します、
さて、ここで現像時のレタッチに注目して考えてみました、
レタッチ専用ソフトの処理は すでに存在するピクセル情報に対して個別に処理を加えてるんだと考えます、
それに対して RAW現像ソフトは、膨大なデータの流れの中で特定の部分に変更を加え、入れ替えをしてる?
そんなイメージなのかな、と勝手に理解しました、
つまり、同じ 「レタッチ」 とは言っても処理操作そのものの流れに差異があるのかな、と、、
自分が使ってるシルキーに関して言えば、露出系、色補正系のレタッチ変更はストレスはほとんど感じません、
しかし 部分補正(スタンプツール?) を起動して修正を始めるとにわかにストレス発生!
広い部分、たとえば前景に写り込んだ木の枝・人影などを消しにかかると、処理速度が遅くなりはじめ、
あげくには処理が追いつかずに画面がフリーズ!
しばらくして 「プログラムが応答してません」 とのOSからのメッセージが出て強制終了になることも!
レタッチ専用ソフトでは 広い部分の補正、修正にかかっても処理速度が遅くなることはありません、
で、いつしか RAW現像ソフトで荒編集して TIFF画像ファイルとして別フォルダに出力、
レタッチ専用ソフトで部分修正を含めて仕上げ調整、編集というスタイルになりました ( ^ ^ )
関東コロッケさんは DNG Converter での変換を経て Lightroom での処理にかかられてるとか!
自分は使用経験はありませんが、数が多くなると時間的にも精神的にも大変な作業のようですね ( ̄〜 ̄;)
SILKYのご使用経験もお有りとのことですが、カメラ購入時に添付されてるソフトは その機種専用だったはず?
製品版はほとんどのメーカー製品に対応しており、RAWの拡張子をまったく気にせず扱えます♪
新発売機種への対応も一番早いと思われ、対応更新はネットで繋げてクリックするだけで簡単、
人それぞれにこだわりや思いもあるんで 強くは言えませんが f( ^ ^ )
長文 失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:22495260
2点
>横道坊主さん
鳥撮影の場合、下手な鉄砲方式でとにかく連写します。
その中から、そこそこ絵になるものを選択し仕上げて行きます。
ですから、目的の対象があれば、直ぐに数百枚や数千枚になってしまいます。
64GのSDカードが満杯になることも珍しくありません。
>mosyupaさん
私は、Lightroom5を使用している関係で、本品のRAWを直接取り込むことができず、DNG Converterで一旦DNGRAWに変換しています。その際、枚数が嵩張ると変換にとても時間が掛かってしまいます。
そこで、RAW+JPEGで撮影し、JPEGをOLYMPUS Viewerで選択し、その写真をRAWで保管、RAWをDNGRAWに変換しLightroomでレタッチという手順を取っています。OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。もっとスマートな方法があれば良いのですが。
>syuziicoさん
SILKYは良いソフトであることは承知しています。風景写真等であれば、迷わず使用したでしょう。
私の場合、最終的に一度に50枚から100枚程度の写真をレタッチする関係上、Lightroomのようにパーツにカーソルを合わせ、諸調整が素早くできることが、今のスタイルに合っているような気がします。
OLYMPUSのソフトに同様な操作性があれば良いのですが。
※皆様、色々な情報をいただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22496369
1点
>関東コロッケさん
解決済のところ失礼します。
>OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。
他スレでも紹介しておりますが、新しいOLYMPUSの現像ソフト、OLYMPUS WorkspaceはOLYMPUS Viewr3よりもずっと快適です。
OLYMPUSユーザですと無料ですので、お試しになってはいかがでしょうか。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
NVIDEA のグラフィックボードでVRAM2G以上が推奨ですが、インテルの内蔵グラフィックでも以前よりは早い印象です。
書込番号:22500151
3点
>レトロとデジタルさん
情報、有難うございます。
実は、公開されて直ぐに試してみましたが、ライトボックス操作(通常4画面を使用)において、サムネイルをビュアー画面に落とすとき、
Viewer3であればShiftキーなどを使ってドラッグすれば一括で簡単に落とせますが、Workspaceの場合その方法が分からず、挫けてしまいました。現在サポートに確認中ですが、Viewer3様の方法があれば試してみたいと思います。1コマづつしか落とせないとなると、時間のロスが大きく使い難いです。
書込番号:22501866
1点
>レトロとデジタルさん
前回の書き込みは、無視してください。同様に操作できることが確認できました。
しかし、また疑問点が見つかりました。
以前は、ライトボックス各所の写真を単独で拡大したり拡大場所を動かしたりできましたが、
本ソフトでは単独での方法が見つかりません。
方法はあるのでしょうか?
書込番号:22501889
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X発表前の噂ではこの機種のターゲットは、スポーツ・野生動物のカメラマンで
C-AFはα9やD4Sと同等なんて噂がありましたが、実際触られた方でAF性能に触れる方が
居ないのが気になります。
現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
もうすぐ発売なのでレビュー待ちでしょうかね。。。
5点
>現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
>AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
お気持ちよくわかります。発売前ですから、こればかりはレビュー待ちなのでしょうね。
インテリジェント被写体認識AF が、将来ファームアップ等で鳥や野生動物にも対応したら、そのスジの方々にとってはプロキャプチャーと合わせてヨダレものに化けるかもしれませんね。
E-M1markIIもインテリジェント被写体認識AF対応して欲しいなあ・・・・。ハード的に難しいのかな・・。
書込番号:22479807
![]()
5点
AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
比較しているフルサイズ機と比べると単純に同じ画角で比べると焦点距離は半分ですのでレンズの稼動範囲が短く小型なので速いです。
書込番号:22479860
7点
>Snow gooseさん
僕も気になります。最近は子供達の運動会等ではキヤノン機をメインに使ってましたが、7DIIを最近手放したので、本機種ならその上を行ってくれるのか?そう思いたいですが。
書込番号:22479955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です
その通りだと思います。
いまのところ、皆さん、オリプラで触っただけでしょうから動体対応まではわからないでしょうね。単純な意味でのAF速度は速いに決まってますし。
書込番号:22480115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
一緒じゃないです!
スレ主さんはC-AFのことを言ってるんですよ!
書込番号:22480116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ここにしか咲かない花さん
C・Nの一桁機はそれは素晴らしいですが、被写体認識AF・プロキャプチャー等、
この機種でこそ撮れるものがあるかとも思っています。
でも野鳥の認識なんて難しいですかねぇ。
E-M1markVに期待・・・ですね。
>餃子定食さん
E-M1markIIと変わりませんか、ど田舎住なので実はmarkII触った事がないんですよね^^;
初代は予約購入しましたが、AFが使えなくオリンパスから離れてしまいました。
>quiteさん
7DU私もサブで所有していますが、上を行ってくれるなら間違いなく入替です!
>Alinoneさん
おっしゃる通りですね^^;皆さんの報告を待ちたいと思います。
>GF1から今さん
発表前は高感度が改善と噂がありましたが、そっちは期待出来そうもないので、
C-AF良くなっていると大いに期待していますが・・・。
書込番号:22480150
2点
触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
AFが改善されていたら、かなり興味出てきますね。
芸術的な写真を撮りたいわけじゃないのですが、やはりピンぼけは、どんな主観を持ち出しても「失敗」になりますからね。
書込番号:22480173
4点
>実際触られた方でAF性能に触れる方が居ないのが気になります。
屋内でお触りしてるだけなのでそれは無理な要求でしょう!
外で使った人が現れるまで待つか、自分がレポートする側になるかでしょう!!!
(なぜか価格.comでは率先して購入してレポートするよーな人を小ばかにする風潮が蔓延しているのが不思議な感じですね!!)
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
EOS 5Dから5D2になった時は、AFセンサーメカそのままでも、内蔵するコンピュータが強化されアルゴリズムが変わったことで
AF性能が格段に良くなった!!!!!!!!!
と、マニアさんたちは喜んでいました!!
今回、少なく見積もってもCPU2倍になってますが、キヤノン以外の場合は性能に変化なし!とする心境とはいかなる物なのでしょーかね!??
>触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
スペックだけ見ると、今使ってるカメラと大きさ重さがほとんど同じ(高さ以外)なので、レンズの分だけ軽く感じそーですね!!
・・・どっかに貸出付き撮影会とかないのかな!??
書込番号:22480537
![]()
9点
>めぞん一撮さん
片手で撮ることもあって重量には敏感です。
握りやすいから軽く感じるにでしょうかね?だったら手の大きさとかに依存するのかな?
書込番号:22480762
2点
>めぞん一撮さん
確かに無理な話ですね(^-^;
田舎者なのでオリンパスなんて行ったこともなく、
もしかしたら屋内に動くものとか用意されてるのかなー?
なんて考えていました。
α9並みの性能なら充分買い増し対象なのですが・・・
私は皆さんのレビューを待ってみます!
書込番号:22484285
2点
スペシャル フォーラム で M1X の実機を触らせてもらった時に正面に有ったモニターに
写されていた、フォーミュラーカーの映像ではシャッター半押しでそれなりにヘルメットに
追随している様に感じました。その後の開発者が参加者への質問コーナーでは、将来的には
ファームウエアのバージョンアップにて鳥に対しても対応できるようにしたい、と言っていた
様に思います。 とにかく、本日発売ですので、懐に余裕のある人たちのレビューと店頭に
並べられた実機を触って、悩むしかないかと考えていますが、今が一番楽しい時ですね。
書込番号:22484717
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
強者どもが集結しナンバーワンを決めるガチバトル。
我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?
プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
私の予想は、
ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。
否、いてくださいお願いします。悲しいから。
皆さんの予想を聞かせて下さい。
10点
もう飽きた。
書込番号:22448267 スマートフォンサイトからの書き込み
115点
プロが皆オリンピック撮るとでも思ってるのかな?
オリは根本が岩合光昭スペシャルなのだから
向いている方向が違うよ
書込番号:22448322
37点
おりこーさんは、E-M1Xが相当気になっていらっしゃるようですね。
「OLY好」さん なのでしょうか?
さて・・・
>オリは根本が岩合光昭スペシャル
何を根拠に?
本当にそうだったら、人の顔認識よりも先に動物顔認識を搭載していることであろう。
E-M1Xに新搭載の「インテリジェント被写体認識AF」では、レースカーのドライバーヘルメット、航空機のコックピット、列車の運転席を認識するみたいだけど、動物は無いなぁ。
書込番号:22448331
54点
明るい昼間の撮影ならまだしも、
屋内や夜などの暗い場所での撮影で
センサーが小さく高感度に弱いカメラを使うメリットってありますか?
撮影環境を制限されるカメラをわざわざ高い金払って買うメリットをあまり感じません。
だったら、少し高くとも1DX、D5、α9を買います。
それで飯を食っているならなおさらです。
書込番号:22448336
21点
>Tranquilityさん
どうでもよいよ
岩合光昭スペシャルだからといって
岩合光昭が使う機能しか入れないなんて戦略としてはアホでしょ
オリがそんなマヌケとは思ってないよ
書込番号:22448341
11点
>岩合光昭が使う機能しか入れないなんて戦略としてはアホでしょ
岩合さんが使いたそうな機能が入っていないのに(モータースポーツ写真家・飛行機写真家・鉄道写真家が使いたそうな機能は入っているが…)、どこが「岩合光昭スペシャルなの」だろう?
書込番号:22448354
42点
>k@meさん
>屋内や夜などの暗い場所での撮影でセンサーが小さく高感度に弱いカメラ
>撮影環境を制限されるカメラ
星空の撮影に使っている人も、けっこういるみたいですよ。
書込番号:22448356
24点
>岩合さんが使いたそうな機能が入っていないのに
どこでそう判断したのかな?
このカメラに入ってない機能は岩合光昭氏にとって重要度が低いだけでは?
まあ、お互い想像ということで、平行線にしかならんがね(笑)
てかこの部分は脇道の話だからおいといて
オリンピックで使われると思うのかな?
僕の予想ではほとんど使われないかな
書込番号:22448363
![]()
10点
>どこでそう判断したのかな?
「動物スペシャル機能」が見当たらない。
あふろべなと〜るさんがE-M1Xの何をみて「岩合光昭スペシャル」と判断したのか、こちらが聞きたい。
書込番号:22448369
38点
どうも。
オリンピックは世界選手権のような純粋な競技会ではなく、タダの商業イベントだよ。
スポンサーに名乗りを上げればイヤでも使われる
そんなコトも分からないなんて...
お利口になりなさい
書込番号:22448399
31点
ヨット競技あたりだと使えるんじゃないかと。
オリンピック公式スポンサーのパナソニックとキヤノンの後塵を拝するわけですが。
逗子鎌倉江ノ島辺りの海岸から沖の競技ヨットをある程度以上のサイズで撮ろうとすると、
トリミングを前提としても換算1000mm以上は必要なわけです。
ヨット競技を浜辺で撮るので、防塵防滴がしっかりしていないボディは消える。
競技の性格上、風が強くないと成り立たないので、
しっかりした三脚に据えるか、手振れ補正が強力なカメラでないと、これも消える。
だとすると、公式な撮影場所は三脚立てて公式スポンサー機、
その他の場所から狙う方には、この機種は向いていると思います。
各社プロ向け貸し出しサービス展開するでしょうから、借りるプロはそれなりにいるはずで、
そのためのお試し期間1年を見越して、このタイミングで発表なのでしょう。
自分はただの素人なので、
同競技を逗子の山上からP900(か、P1000あたり)で撮れればと思っています。
書込番号:22448424
![]()
7点
>おりこーさん
みんな、あなたのスレ立てを待ってますよ。
書込番号:22448431 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プロが何を使うかなんて全く興味がない!
書込番号:22448442 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
キャメラメンは知らんけど、X-メンは使うでしょう。ウルヴァリンに聞いてごらん。あと、オリンポスは「12神」でなくて「16闘神」。
書込番号:22448449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おりこーさん
安心してください。
すでにアジア大会では使われてます。
オリンピックでも大丈夫でしょう。
書込番号:22448458
24点
プロ(契約)の場合、何かあった時、会場にあるプロサービスに駆け込みできます。
オリはそのようなサービスはない。
CanonやNikonは本領発揮ですね。
スポーツ撮影には助かります。
書込番号:22448459
10点
>おりこーさん
「おりこー 頑張る!」のおりこーさん 頑張ってるね♪
>2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
えっ?最近知ったの?(笑)
書込番号:22448470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カメラマン席にいる専業は使わないでしょうが、
記者カメや競技を主目的としないイベントと捉えた撮影用途とか、
相対的にシステム軽量・コンパクトで耐候・耐久性に優れたモノの需要はあるのでしょう。
重さが、わっしの所有機で較べるとD200/D300sと同じぐらい。
レンズ系がコンパクトですから、街中や会場・観客席での取り回しは楽でしょう。
プロ達の領域を、色々な側面で広く見ないと。
書込番号:22448487
![]()
12点
プロ=オリンピックじゃないだろ。
使うプロはいるんじゃないの。
もういいよ、無駄にスレ立てなくても。
書込番号:22448513 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>MiEVさん
去年のアジア大会でプロサービスを行っていたようですよ。
オリンピック前のお試しなのでしょうね。
書込番号:22448517
13点
プロがみんなオリンピックに集結するわけじゃないですからね。
このカメラはむしろフィールドで活躍するプロたちが使うカメラでしょう。高感度画質などよりも、熱暑、酷寒、砂塵、豪雨などの現場で確実に動いてくれる信頼性を求めるプロは少なくないと思いますよ。高感度性能とか瞳認識AFなどはプロではなくアマチュアが求めるものなのでは。
特に三脚が使えないような場所で大砲クラスのレンズを使う際、何とか手持ちで振り回せて強力な手ブレ補正も内蔵されているのですから。
書込番号:22448537
29点
今時、オリンピックの決定的瞬間で感動する人がいる(いない?)くらいの数じゃないですか?
サラリーマンのプロは会社の備品だろうし個人ならお抱えメーカー製でしょう。
蛇足だけどああいうイベントで国威高揚するなんて戦時中のそれと何ら変わらない。ただ人が死なないだけ。
書込番号:22448543
7点
>みなとまちのおじさんさん
熱暑につかえるといってますが
E-M1mark2に対してどの程度 あがってるのでしょうか?
具体的数値が見つからないので教えてください
MARK2より2℃ぐらいたかければ
予約しようとおもってます。
予約しかねてます。 去年結構ダウンしましたから
書込番号:22448560
4点
>何を根拠に?
オリンパスへの貢献度。
オリンパス使ってるプロで一般人にも認知度が
高いのは岩合さんだけ。
実際、以前特別塗装モデルも使ってた。
>本当にそうだったら、人の顔認識よりも先に動物顔認識を搭載していることであろう。
それは素人考え。
岩合さんほどの達人なら、外れる可能性もある自動認識よりMFで一発で仕留める。
むしろ無い方が良い。
それよりも、いざという時の接触不良の可能性が無く、デザインも最適設計出来るバッテリーグリップ一体型ボディを欲しがる筈。
後、オリンピックには全メーカー派遣するんじゃないの?カメラ雑誌のグラビアページ用に。
「EOS Rが捉えた!◯◯!」「E-M1Xが魅せる妙技!」みたいな。キャパ!とか好きそうじゃん?
書込番号:22448582 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
オリンパスは国内市場中心ですからね。「岩合光昭スペシャル」と言われても、当たらずといえども遠からずというか・・・。海外のプロはほとんどオリンパスを使わないので、オリンピックで見る機会は少ないと思いますよ。
書込番号:22448606
4点
>特に三脚が使えないような場所で
ドローン活躍ですね。
東京オリンピックではドローンを積極的に使うらしいですよ。オリンピックは競技以外に開催国の技術を内外にアピールする絶好の場でもあります。
だからオリンパスのカメラ探すよりドローンの方が簡単に見つかるでしょう。
書込番号:22448610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほとんどのプロわ金貰えりゃ使うし
選択肢持つプロなんか僅かしかおらへんわ
書込番号:22448642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Tranquilityさん
フィルム時代から変わらずフィールドで一番大事なのは信頼性だと思うよ
便利機能はプロなら無いのに慣れてるしどうにでもできるが
信頼性はメーカーがやってくれんとどうしようもない
縦グリもどうせ使うなら一体こそ丈夫
書込番号:22448673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルサイズミラーレスでも、
特に望遠は小型軽量化できない事がはっきりしたのですから、
レンズを含めて大幅に小型軽量化できる
マイクロフォーサーズはいずれ多くのプロに評価されると思います。
書込番号:22448674
23点
>Tranquilityさん
で
結局、主題はどう思うのかな?
書込番号:22448678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンピックほどのビックイベントではないけれど,観戦した各種競技の国際大会ではオリンパスのカメラで取材しているカメラマンを見かけました.
そうしたカメラマンがオリンパスを使う理由は分かりませんが,ニコンやキヤノンばかりでない事に嬉しさを感じています.ビジネスでもGAFAのように独占に近いのは何だかなーと感じています.
それは良いけど,今度は『世界のプロ達は、ソニーを使うのだろうか』何てスレッドはやめて欲しい.
書込番号:22448752
17点
モータースポーツ、鉄道、飛行機とは動体の中でも最もシンプルな部類で、軌道・航路上をほぼ一定方向にしか進まないのでAFの追尾アルゴリズムも簡単。
一方、サッカーみたいな球技ではフェイントかけて前後左右に動くし、被写体の選手の前に別の選手が映りこんできたりするので、アルゴリズムが別次元に難しくなる。
ということで、陸上のトラックや水泳などには使えるかもしれないが、サッカーなどの球技は難しいのでは。
だからこそ、スポーツ系のカメラマンにはキヤノン・ニコンの独壇場になってしまいます。
書込番号:22448815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>功夫熊猫さん
>モータースポーツ、鉄道、飛行機とは動体の中でも最もシンプルな部類で、軌道・航路上をほぼ一定方向にしか進まないのでAFの追尾アルゴリズムも簡単。
鉄道はそう言えるかもしれないが(全てではない)挙げられた対象が最もシンプルだとは短絡過ぎる。
>キヤノン・ニコンの独壇場になってしまいます。
2社の長年に渡ってのサポート努力と配信会社の方針に他ならない。
書込番号:22448868
17点
>違いがわかる男さん
違いがわかっているんでしょうか。
書込番号:22448995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちょっと話はかわりますが、E-M1Xの正面、なんでこんなにボタンいっぱいついているのだろうと思っていたら、
縦位置で構えた時も横位置と同じように操作できるように縦位置専用のボタンがついているんですネ。
これは無駄の極みや(笑)
だけど、素晴らしいと思った。
書込番号:22449062
4点
横位置で構えて縦撮りできるようセンサーが回転する、いずれはそういうのが出てくるのかも。
書込番号:22449094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
立てたスレの管理・掃除をせずに話題を変えるの?
荒れても納める自信が無いなら挙げないほうがよろしいかと。
かといって一方通行でもいいアートスレもオナカ一杯ですよ。
書込番号:22449328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
スレタイ見て
ここぞとばかりに現れるアンチさんや趣味はkakakuカキコみたいな人がウジャウジャ居るかと思ったらそうでもないねー
他にも虎視眈々と一日中出番を伺ってる人も居そうだけど(゚ロ゚;)
>何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?
あたしの妄想だとミラーレスはソニーさんが一番多そうだけど…
そもそも何人使ったかなんて答えが出なそう
>トムワンさん
あたしもそう思いました
ナイスを差し上げます( ゚Д゚)b
書込番号:22449637
11点
オリンピックになぜメーカがサポートを置くのか。
それは故障が多いから。
と、昔月刊カメラマンで、アドバイザーだった故安西秀行氏が言っておられましたな。
所詮カメラの信頼性なんてそんなもん。
複数台持ちを考えるとマイクロフォーサーズは充分ありなんだが、使いたくても使えない雇われカメラマンなんてのも結構いますな。
書込番号:22449847
12点
>ここぞとばかりに現れるアンチさんや趣味はkakakuカキコみたいな人がウジャウジャ居るかと思ったらそうでもないねー
>他にも虎視眈々と一日中出番を伺ってる人も居そうだけど(゚ロ゚;)
同感です。私もいつものアレとアレが必ず出てくると思いましたが珍しく引っ込んでますね。まあ彼らも吠えるだけの素人ですから。
書込番号:22449920
10点
>果たして世界のプロ達は、オリンパスを使うのだろうか
そんなことどうでもいいから、発売日に購入して商品レビューしてください。きっと多くの価格コムの口コミ掲示板利用者が期待して待ってますよ。
書込番号:22450107
12点
ライカ判換算で300-800mm/F4.5(375-1000mm/F5.6)の超望遠ズームが手持ちで
18駒/秒で撮影できたら、撮影位置が限定されてしまう記者席ではある程度の需要が
見込めるんじゃないでしょうか。
前回、前々回のオリンピックでcanonやnikonのレンズ貸し出しサービスで好評だったのは、
200-400mm/F4(180-400mm/F4)エクステンダー付きだったそうですから、自分では
買えないでも、貸し出しで重宝したら、次は自前にするかもしれませんし、同じボディーを
使い続けるモチベーションにはなるでしょうね。
このパターンから言えば、70-20mm/F2.8、100-300mm/F4クラスがあれば、これまで
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
か
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
程度しかなかった超望遠ズームのジャンルが広がるでしょうね。
書込番号:22450134
7点
今の時代、オリンピックで観客席からとったようなスチル写真のニーズなんてないんじゃないのかなあ。
人間が入り込めないようなところにカメラを設置して遠隔操作でとるとか、ドローンでとるとかしないと。
すでに、動画でそれをやっているわけだからそれを上回るアングルやシャッターチャンスを捕らえないと。
書込番号:22450268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今の時代、オリンピックで観客席からとったようなスチル写真のニーズなんてないんじゃないのかなあ
ん???
プレスの人が観客席から撮るの???
書込番号:22450279
12点
新聞や週刊誌、スポーツ系のなんちゃらマガジン的な読み物にはスチールですね。
書込番号:22450302
5点
余計なお世話ですが・・・
最近のプロカメラマンはスマホを使うと思うので、上面液晶がどうこうより、スマホに機種変更されてはいかがでしょうか?
最近のデジカメってスマホ連携できますから。
書込番号:22450353
4点
記者席用のパスって枚数が限られてるし、俯瞰とか斬新なアングルの画像も必要ですから、
観客席からの撮影も有りですよ。
書込番号:22450367
4点
>横道坊主さん
>あふろべなと〜るさん
『オリは根本が岩合光昭スペシャル』
>オリンパス使ってるプロで一般人にも認知度が高いのは岩合さんだけ。
>実際、以前特別塗装モデルも使ってた。
(横道坊主さん)
確かE-5の特別塗装だけど、中身は普通のE-5。
それだけで「オリは根本が岩合光昭スペシャル」?
それで他のモデルも「根本が岩合光昭スペシャル」?
>いざという時の接触不良の可能性が無く、デザインも最適設計出来るバッテリーグリップ一体型ボディを欲しがる筈。
(横道坊主さん)
>フィルム時代から変わらずフィールドで一番大事なのは信頼性だ
>縦グリもどうせ使うなら一体こそ丈夫
(あふろべなと〜るさん)
それはジャンル問わず普通に仕事でカメラを使う人が求めることだと思うが。
それが「オリは根本が岩合光昭スペシャル」の根拠なの?
>功夫熊猫さん
>サッカーみたいな球技では(中略)アルゴリズムが別次元に難しくなる。
>だからこそ、スポーツ系のカメラマンにはキヤノン・ニコンの独壇場になってしまいます。
横道坊主さん、あふろべなと〜るさんによれば、プロにはそのような自動機能(AF)は無い方が良い、無くても良い、なのだそうですよ。
>外れる可能性もある自動認識よりMFで一発で仕留める。むしろ無い方が良い
(横道坊主さん)
>便利機能はプロなら無いのに慣れてるしどうにでもできる
(あふろべなと〜るさん)
>あふろべなと〜るさん
>結局、主題はどう思うのかな?
あまり関心ない。オリンピックでプロが使っても、私のカメラ選択には関係がないから。
強いて書けば、E-M1Xがオリンピックのカメラマン席を席巻することは100%無いと。
書込番号:22450375
18点
というか、スチルのカメラマンのパスなんてすごく少なくなって、オリンパスのカメラマンは多分入れないでしょう。
望遠レンズの砲列がズラリと並ぶなんていうのは今は昔で、だからキヤノンの白とニコンの黒のどっちが多いかなんてよくわからないというのが現状なんでは。
書込番号:22450382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
特別塗装のはどうでも良い…
岩合光昭氏の意見を色々聞いて育ったのがオリンパスのフラッグシップと思ってるし
大好きな岩合光昭氏がかかわったからこそ僕はオリンパスが好きて面も強い♪
僕が初めて買った写真集が岩合光昭氏のだったから思い入れは格別さ♪
信頼性、UIとか岩合光昭氏の基準をクリアしていることが重要であり
他のカメラマンもそこを重視しているとこがあるのも当たり前だしどうでもいい…
書込番号:22450423
5点
トムワンさん
『荒れても納める自信が無いなら挙げないほうがよろしいかと。』
荒れても納める自信が無くともスレは建てるよ♪
皆さんの意見も聞いてみたいからネ。
ちな、
アンチも放置も大歓迎ですヨ。
ちな、ちな、
毒にも薬にもならない案パイなコメントも大歓迎。
書込番号:22450430
3点
|
|
|、∧
|Д゚ つうか、東京オリンピックに興味無し
⊂)
|/
|
書込番号:22450444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` オリポン使いません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22450445
1点
☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ つうか、女子水球は興味あり。防水活かしたオリの水中撮影は、ワンチャンあるんじゃなかろうか。
⊂)
|/
|
書込番号:22450452
0点
U^ェ^U
書込番号:22450462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` エッチ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22450467
1点
|
|
|、∧
|Д゚ スケッチ
⊂)
|/
|
書込番号:22450468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おりこーさん
書込番号:22450514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本人ではスポーツカメラマンの薬師さんがたぶんE-M1X+M.ZD300mm PROを使うと思いますが、外国のカメラマンが果たして競技の撮影に使うかはわかりません。
ただ前回のリオ五輪では富士のXシリーズのカメラを会場のスナップ撮影で使っていた外国人カメラマンがいたそうですので、もしかしたらスナップ撮影でE−M1UかE−M1Xを使うかも。
書込番号:22450557
5点
>あふろべなと〜るさん
『オリは根本が岩合光昭スペシャル』
>他のカメラマンもそこを重視しているとこがあるのも当たり前だしどうでもいい…
そんなこと当たり前で特にスペシャルじゃないと思うけど、わざわざ『オリは根本が岩合光昭スペシャル』などと書くほど岩合さんとオリンパスが好きだったのですね。
>プロが皆オリンピック撮るとでも思ってるのかな?
>オリは根本が岩合光昭スペシャルなのだから向いている方向が違うよ
上記コメント、ぜんぜんそんな話には読めません(普通と違う方向を向いている? しかし他のカメラマンもそこを重視が当たり前とか? 意味不明だ…)でしたから質問しましたが、オリンピックにまったく関係ない個人趣味の話はホントどうでもいい。
書込番号:22450606
22点
オリは縦構図の撮影にこだわって縦グリップ一体型にしたんやろうネ。
この為に大きくした。といっても過言ではない。
今年は祝100周年なのと
来年は東京五輪なので、
オリンピックにカける想いはパナソニック以上かもしれん。
『(プロがオリンパスのカメラを使用することは重要なことか?)
非常に重要だ。我々の目標はオリンパスの製品が、プロから信頼されることだ。
(2020年のオリンピックでオリンパスレンズを眼にすると思うか?)
そうあって欲しい。アジア大会では、我々は初めてプレスセンターにサービスデポを構えた。プロのユーザーは多くはなかったが、プロサービスのために何人かのプロが我々の元を訪れた。これは最初の大きなステップだ』
オリよ
頑張れ!
オリも
頑張る
(σ≧▽≦)σ
冒頭でオリが
東京オリで
このオリを使うプロは
1人と予想しましたが、
オリの予想は
3人に訂正させて頂きま。
書込番号:22450836
6点
デジカメ事業部を中華企業に売却すれば、中国人プロカメラマンがこぞってM1Xを使うだろう。
2022年北京冬季五輪ではM1Xがズラーっと並ぶのでは。
書込番号:22451959
5点
オリオリ尽くしだね。(^^♪
オリコーさんが、オリコカードで購入した、オリンパスのM1Xで、オリジナリティー溢れる、東京オリンピックの写真を撮ることを期待してるよ。
書込番号:22452053
9点
報道系カメラマンでフルサイズ以外を使う人は100%いません!
書込番号:22452261
5点
今回は従来のプロ機に加えて、各社フルサイズミラーレス宣伝の絶好の機会になるでしょうからオリンパスの出番はないですね。
これを機会にソニーやパナがプロサービスを始めるかどうかが気になります。
*オリンピックじゃネコ科動物は走りませんので。
書込番号:22452274
7点
報道 カメラマン 機材 で検索してみたら。。。(苦笑)
書込番号:22452281 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ティーゲルさん
ヤフー知恵遅れでも・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11175933376
書込番号:22452409
3点
岩合さんのよな超一流のプロ写真家の話かと思うとったら、途中で、なんとまた報道カメラマンかいな。
同じプロと言ったって、
F1レーサーレベルのプロレーサーに対し、タクシー運転手レベル、いやそれ以下じゃないかい?
次元が違いすぎるぞな、、もし。
この機種は、んな、報道用なんかに使うにやもったいなさすぎじゃろが。
ばかばかし。
書込番号:22452679
13点
報道は写っていれば良い世界。
機材なんて何れ使っても一緒。
書込番号:22452689
7点
>牛と月餅さん
新聞記事にスマホ使ってるよ。
テレビにはスマホの動画よく出るし
書込番号:22452692
8点
信頼性に高いミラーレスカメラって、今のところ、あるのかな?
撮影現場でメーカーが緊急対策してくれるようなオリンピック級のイベントは別格として、一般的なイベントでは信頼性って大切ですよね?
プロキャプチャーは、スポーツ撮影での決定的瞬間に強いと思います。シャッターを切った瞬間の前後を、2000万画素RAWで記録できます。
一眼レフでは構造上できなそう。
パナソニックの6Kフォトも良いが解像度が低いしRAWじゃない。
センサーが大きいと電子シャッター特有の歪みが大きくなる。センサーサイズの小ささがメリットに。
電子ファインダーの欠点(タイムラグ)を補って余りある機能。
という点で、チャンスの瞬間を逃してしまいがちな(撮影に慣れていない)競技でも、かなり撮れます。
E-M1m2だとプロキャプチャー使用時に、CPUやメモリバッファなどのリソースを大量に消費するからだと思いますが、ファインダー像が劣化したり、しばらく書き込み時間で使用できなかったり、オートフォーカスも少し遅くなったりしませんか?
この点が改善されれば、一瞬を撮る機能として、他社のカメラと差別化できます。
センサースペック、特にノイズを気にされる方も大勢いると思いますが、イメージクオリティだけが最重要ではありません。
撮影機会に強いという意味では、手ぶれ補正(三脚なしの望遠でターゲットを捕捉し続けやすい)、軽量小型(レンズ)、ハイレベルな防塵防滴、放熱(ミラーレスとしては炎天下に強い?)、縦グリ(ハードとソフトの両面で最適化)、撮影枚数(バッテリーが2個でモバイルバッテリーからも給電可能)など、特筆すべきことは多いですよね。
CPUが2つ搭載されることで並列処理が改善するならば、プロキャプチャーだけでなく、CPU負荷の高い機能も使いやすくなるといいなぁと思います。
一流のプロは、プロキャプチャーに頼らないかな?
書込番号:22452701
9点
そもそも今現在
ギコタンバコタンのからくり箱方式で、これまた不評の無神経なシャッター音ばらまく一眼レフを使っとる時点で、時代遅れもはなはだしといふか、
ダサすぎじゃ。 あ〜、ダサい、ダサい。
(ちょっと昔のワシもそうじゃったが・・)
ところで芸能人もタモリはんやなぎらはんをはじめ、オリンパス愛好家が多いようじゃが、女性のオリンパス・PENユーザーが増えておるようじゃよ。
以下ちょっと引用・・
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp
7段とやらの手ぶれ補正ぶりを最初Youtubeで見たときにゃ、インチキ動画かと勘違いしかけたくらいじゃが、
いずれこの驚愕の手れ補正がこれらのPENや中級機に降りていったら、
と思うたら、
ほんまに楽しみじゃなぁ。
書込番号:22452719
8点
プロが使うかどうかはともかく、
アマチュアでも買えそうな値段、というところが、
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:22452726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22452932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>報道系カメラマンでフルサイズ以外を使う人は100%いません!
そうでしょうか。アート系(式場カメラマンや写真館も含めた)やフィールド系、一部のスポーツ系カメラマンならフルサイズを使う人も多いでしょうけど、こと報道カメラマンに限れば画質やボケなど眼中になく、「確実に撮れる」ことを重視するのではないでしょうか。まして囲み取材など他のカメラマンや記者で混雑している現場であれば、大型の機材など邪魔でしょう。
リコーのGR系は銀塩時代から報道やスナップ写真家に隠れファンが多く、広角レンズの画角と一気にシャッター全押ししてもピントが合うフルプレススナップ機能が重宝されてポケットに忍ばせているプロも多いですし、実際にTVの取材シーンなどでもよく見ますよ。
初代のGR-Dの製作発表会でコンデジとしては異例の100人近い報道陣が集まったのも彼らの期待が大きかったのだと思いますし、今春発売と噂されるGRVもひそかに注目されているようです。
書込番号:22452943
8点
オリンピック前からの地道なプロへの直接的な働きか以外にないのではないでしょうか。もちろん金とコネも必要。
オリンピックはカメラメーカーのとって重要かもしれませんが。カメラマンにとっても大変重要なイベントですよね。
重いかもしれないけど日々キヤノンやニコンのカメラを使って、十分使い慣れて、くせもタイミングも心得ていて、プロサービスのスタッフとも顔なじみだったりして、日本で行われる夏季オリンピックなんて人生で最後かもしれない、そんな時に、目新しい便利機能が満載されてたって、誰も使わないですよ、仕事で。
失敗したらどうするんですか? 三連休の韓国旅行は買ったばかりのオリ機にしてみようかななんて感覚と違いますよね。
今オリユーザーでないあなたなら、どうですか?
書込番号:22452963
5点
ここぞという時のプロはやはりニコンキヤノン!
序でにこれ撮っておけ!と三下に渡すカメラはオリンパス機M1Xなどが相応しい。
書込番号:22452983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まだ一年半あるんだ、オリ好さんがこれ買って、プロになってオリンピック撮ればいいじゃない。
若いならまだできるでしょ。
書込番号:22452989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fumiojinさん
対E-M1U比の耐熱性能の具体的なデータは持っておりませんが、E-M1Xはヒートパイプが組み込まれ「連写や長時間の動画撮影時にセンサーの温度を低く保つことができる」とあります。
これは内部で発生する熱を逃がすための機能ですが、大型化したボディと相まって外熱からの悪影響も軽減できると思いますよ。マイクロフォーサーズの高級機が大型化しているのも熱停止問題に対処するためには仕方がないと思っています。
書込番号:22453041
7点
プロの上司はオリんパス。下っ端は、重いニコキャノ
ミラー付き。
書込番号:22453078
4点
オリンピック等の一般人に広く注目を浴びるイベントということではもちろん宣伝効果ありだけど、実際のところ写真の場合、プロってステータスが極めて低いからね。
写真を本格的に趣味にしていない一般人からすると、写真の世界で唯一ステータスがあるのは、プロではなく先生と言われる作家達だけ。
(岩合さん、山岸伸さん、篠山紀信さんとか)
ぶっちゃけ、岩合さんや山岸さんからサインもらったら嬉しいかも知れないけど、新聞社の名前も知らない報道カメラマンからサインもらっても嬉しくないでしょ^^;
書込番号:22453124
5点
>24-70さん
>実際のところ写真の場合、プロってステータスが極めて低いからね。
確かにその通り。万人がカメラを有するデジタルの昨今はなおさら。
書込番号:22453168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここもまた白熱スレッドの上位にしばらく留まりそうじゃな。
ところで、
スレ主はんのみならず、オリンパスにあまり詳しくない方もここをご覧になられるじゃろうて、せっかくなんで、その著名なプロカメラマンの方々をご紹介いたしまする。
https://cameras.olympus.com/omd/en/pro-gallery/
いずれ岩合さんはじめ、彼らの素晴らしいE-M1]の作例が怒涛のように出てくるでしょうが、
ホンマに楽しみでんな。
書込番号:22453183
7点
初心者マークが付いていますし、スレ主さんの各所の書き込みからは、思い付きで配慮に欠ける社会人としても未熟と思われますので、そう言った前提で話をしてあげましょう。
お抱えカメラマンが使っている社備品のカメラがどこのメーカで、それを使ってたから、何だってのかねえ。
私には画像を記録する武器みたいな機材は必要ないですし、欲しいとも思いませんけどね。
いわゆるフォトグラファーなんかは、メーカ不問で自分にとって必要な機材を使ってますけどね。
携帯端末で写真を撮る人が多くなった昨今、テレビで報道カメラマンが映っていたとして、その人が使っていたカメラを欲しいと思う人がいますかね。
広告効果がなくなったとすれば、キヤノンもニコンも意外と冷たいかもしれませんよ。
特にニコンは会社の状況によっては意外と早いかもね。
そんなのよりブラタモリでタモさんがE-M1mkIIを提げて登場した時の方がインパクトがあったような気も?
書込番号:22453205
6点
私はキヤノンユーザーではありませんが、福山雅治が私物のEOS 5DUを使っていたのは、かっけーと思いました。
まあ福山はカメオタで5Dも使っていたそうですし、ライカも使っているんですよね。
書込番号:22453265
6点
プロカメラマンといったって、世界の主要通信社や大手メディア、大手のコマーシャルスタジオや事務所などに使ってもらわないとね。
自称カメラマンや契約カメラマンだけじゃどうしようもない。
東京オリンピックのブームに乗れないと、撤退もありえるでしょう。
もう、次はない、でしょ多分。
書込番号:22453285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EOS 5DU
??
ひょっとして、絶滅まったなしの古サイズ一眼?
そか?
ダサかっこいい・・か
書込番号:22453314
2点
>sojidaijinさん
福山雅治さんが自前のカメラ持って出てた番組(ずいぶん前のNHK世界なんたらみたいな海外取材、巨大なアリ塚探索みたいなのとか)観たような覚えがありますが、写真家としてのプライドを覗かせるように自前のカメラを使うシーンはメッチャかっこよかったですよ。
あのカメラがOMDだったとしてもカッコ良さは変わらなかったと思いますし、そもそも彼はいつでも何しててもカッコいいと思いますが(笑)
自分は、カッコ良すぎて福山雅治さんが嫌いでしたが、営業移動時間中に車で「まさこ」を聴いてからファンです。
...ってスレからどんどん遠ざかってる気がしますが、もともと大した意義のないスレだから構いませんか(^^;)
書込番号:22453365
5点
>みなとまちのおじさんさん
報道系カメラマンは、フルサイズのレフ機が多いです。
特に謝罪会見では、居並ぶ大型カメラとレンズ、ノイズが少ないはずのセンサーなのに癲癇の注意を呼びかけるレベルのフラッシュの嵐、シャッター音を轟かせて威圧する必要があるんです。ミラーショックとか関係ないんです。
カメラの前に立つことの少ない一般人を威圧して、ボロを出させるためなんです。芸能人ですら威圧します。
変な発言、声を詰まらせるシーン、止まらない涙、逆ギレする加害者、そういう絵が欲しいから。
合理的に考えるのであれば、テレビのテロップで「部屋を明るくして・・・」のような表示をするくらいなら、会見場をフラッシュ禁止にすれば良いと思います。
ということで、フルサイズ一眼レフが必須です。ミラーレスが増えているのかもしれませんが、頭を下げた瞬間、涙を拭いた瞬間にフラッシュの嵐・シャッター音の嵐がエフェクトとして必要なことには変わりがありません。
そんなクソ業界で使われているからといって、それらのカメラが良いとか悪いとか、判断する材料にはなりません。
書込番号:22453378
11点
>功夫熊猫さん
オリンパスが撤退したら困りますぅ〜
キヤノンのショボイいボディと撒き餌レンズに逆戻りか〜
勘弁してくれ
そんな私もキヤノンユーザー
書込番号:22453412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>功夫熊猫さん
どうしようもない、ですか?
何で?
ブームですか?
これをきっかけに出来ないか、そう考えて通信社に採用されるような候補になるような機材を出してきても、不思議ではないでしょ?
何から撤退ですか?
例えば、報道用途から外れたライカが撤退しましたか?
次はないだって。
何の?
富士フイルムはやってるでしょうね。
何かって?
映像用高倍率ズームレンズ。各社の映像機器に取り付けられて出てきますよ。
オリンパスは、オリンピックにも関わっていますよ、きっと。
血液検査装置の大手ですからね。
一般人が認識している以上に色々あるのが、オリンピック。
オリンピックと関係ない会社も、またありという事かと。
>ぎたお3さん
福山雅治はNHKの番組でもキヤノンのカメラを持って出てきますね。
あれ見て欲しいとは思いませんけれど。
>屑星犬さん
制作側がそれを狙っているとは思わないですけどね。
質問する人と写真撮る人は別ですし。
動画側から見ると音声掛がシャッター音という騒音から声を拾い出したり、フラッシュ光の低減にエフェクト掛けたり、うざいと思ってるんじゃないですかね。
ですので、これを一眼レフ簿必要性とするのは、どうかと思いますけどね。
冗談なのかな?
書込番号:22453422
5点
モモくっきいさん
『(オリンピックより)ブラタモリでタモさんがE-M1mkIIを提げて登場した時の方がインパクトがあったような気も?』
モモさん、視野を世界に向けよ。。
私の予想では、
おそらく…
世界中の人たちは、
ブラタモリよりはオリンピックを見る人の方が多いと思うぞ。おそらく。
書込番号:22453427
8点
>しかし他のカメラマンもそこを重視が当たり前とか? 意味不明だ…
誤解しているというか
僕の言葉を理解できてないか、わざと曲解しているだけだね
個人が求める要望というのは細かく言えば色々なものがあるわけで
それぞれの沢山の要素を特定の人の要望に合わせるからこそスペシャルになる
それぞれ、一つ一つの要素は特殊であるわけでもないので
それぞれに対して共感する共感しないがでてくる
たとえば僕ならM1Xの縦グリ一体であることはデメリットにしかならない
当然、人によっては大きなメリットにもなるという感じ
スペシャルというのは別に特殊な機能なんて全くなくても成り立つ
道具とはそういうものだよ
書込番号:22453488
3点
そして僕は信者では全くないけども
オリンパスはOM時代から大好きで一目おいていたあこがれの存在
親父の影響でペンタックスをメインにしたけども
ペンタックスには無い魅力がありいつも意識していた存在だね
デジカメ黎明期の存在感もすさまじかった♪
フジといっしょにメディアで失敗したメーカーだよなあ
僕も一時期、xDカードのカメラは無いものとして完全に無視してた(笑)
まあ大好きだけど信者ではないので、信者とは理解しあえないけどもね(´・ω・`)
書込番号:22453495
4点
モモくっきいさん
『特にニコンは会社の状況によっては…』
モモさん
ニコンの足元を分析するのも結構ですが、
たまには愛機の足元も注意せよ。
デジカメインフォより
『オリンパスが8日発表した2018年4〜12月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比86%減の65億円だった。米司法省から同社の内視鏡に関して調査を受けていた問題で、司法取引契約の締結に伴う費用や、
過去の不正会計に絡む訴訟の和解金が利益を押し下げた。
売上高は2%増の5810億円。内視鏡をはじめとする医療事業の伸びで増収を確保した。一方で営業利益は66%減の205億円だった。
デジタルカメラなどの映像事業は競争激化などで
営業赤字に沈んだ。
オリンパスの決算短信によると、
映像事業の営業損失は
131億2900万円で、
「ミラーレスの競合環境激化および生産拠点の再編に伴い一部既存製品の供給や新商品数に制約が生じた影響」と述べられています』
巻き返しに期待したいところです
書込番号:22453567
7点
>モモくっきいさん
あ、ごめんなさい。冗談です。
でも報道カメラマンが一眼レフとフラッシュを使う理由が分からないんですよね。
私が会見を受ける立場だったら、動画重視で照明多めの会場設営をして、フラッシュとシャッター音をご遠慮願いますけどね。
>おりこーさん
>ブラタモリよりはオリンピックを見る人の方が多いと思うぞ。
でもさ、
ブラタモリのようなシチュエーションで撮影するアマチュアの方が、オリンピックを撮影するカメラマンよりも多いと思うぞ。
オリンピックを撮影するカメラマンだって、オフで街を散策するときは、フルサイズ一眼レフじゃないと思うし。
書込番号:22453922
9点
なんか、もの凄いオリンパス愛の人がいますね。
書込番号:22453954
4点
>おりこーさん
アメリカでの内視鏡問題等々、去年いち早く知人から聞きました。僕も今まで検査でケツに5回突っ込まれたのでオリンパスには頑張って欲しいです。
頑張れ、オリンパ!
書込番号:22453965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>モモくっきいさん
私の知人で元社長の方は、謝罪会見に立たされたことがあって、それ以来、シャッター音とフラッシュが嫌いになったそうです。
その話を聞いてから、所構わずシャッター音を鳴らして一眼レフでパシャパシャ撮っている無神経な人間が嫌いになりました。
一眼レフが嫌いなんじゃなくて、無神経なカメラマンが嫌いってことですよ。
静かな公園で、、、
ムードの良いレストランで、、、
子供のイベントを動画で撮影している横で、、、
出来るだけ静かなカメラを使おうという配慮がないんですよね。
私からしたら喫煙マナーと同じくらいシャッター音マナーを守って欲しいと思っています。
報道カメラマンが一眼レフを使っているのを見て
プロが使ってるから私も買おう!とはならない。
あんな無遠慮で傲慢な撮り方は恥ずかしいから、一眼レフは辞めようって思う。
書込番号:22453967
10点
>おりこーさん
オリンピックを見ている人が報道カメラマンのカメラを見、カメラをオリンピックで選ぶ人が多いと。
それ、広い視野ですか?
私はかつてキヤノンFL〜FDを使っていたんでね。
この時の嫌な経験からメーカ不問になったんですよ。
キヤノンを第一候補から外しているというのはありますけどね。
今オリンパスを使っているのは、サイズが丁度いいから。
それだけです。
オリンパスはニコンと違ってカメラの依存度は1割程度ですから、身の丈に合った映像事業の継続が可能と思っています。
フォーサーズの時に原点回帰に時間が掛かりましたので、マイクロフォーサーズは原点を探るのにやや時間をとっています。
パナソニックより遅れたのはその為かと。
E-M1Xみたいなバッテリー収納庫付きのカメラは過酷な条件下で撮影をする人には必要と思います。
一つの答えだと思います。
でも私には必要ありません。
オリンピックに向け、レンズを望遠側に延ばすのもいい事だと思います。
これによって労働環境が改善するカメラマンもいるでしょう。
あなたのような稚拙なスレ立て、稚拙な書き込みばかりの人に言われたくないですね。
私はあなたがせいぜい中学生くらいだろうと思っていますよ。
「我々アマチュアユーザーにとっての関心事」
私には関心がありません。
ソニー増えたな、くらいには思うかもしれませんけどね。
あなたの価格での書き込みを見ていると、私からは、幼稚な人に過ぎません。
>屑星犬さん
フラッシュは、確実に表情を撮るためのアイテムなんだと思いますよ。
オリンパスもフラッシュに力を入れていますね。
スレ主さんは、カメラそのものより、他人が何を使っているか気にしているんですよ。
特にオリンピックは特別みたいですね。
プロは使い分けていますからね。
いいプロほどメーカー不問なんだと思いますけど。
書込番号:22453987
11点
>シャッター音
テニスのみならず、もうスポーツ全般で排除の動きが・・(S社とP社が先導か?)
もう来年のオリンピックから一気に様変わりもありそう
まさに一眼レフの断末魔の局面か
ナンマンダブ・・
書込番号:22453993
5点
スレ主の予想通りじゃないでしょうか?
今更、オリ機は、使う訳ないでしょう!使って欲しい?残念です(⌒-⌒; )
皆んなが分かってる事で、何故こんなに伸びてるんだ!?
書込番号:22454149
4点
>モモくっきいさん
ユーザーは趣味でも、企業は趣味でカメラを作っているわけじゃないからですね。
大人ならわかることじゃないですか。
書込番号:22454432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>。MarkVさん
>プロの上司はオリんパス。下っ端は、重いニコキャノミラー付き。
>社長は軽快にスマホ使ってるよ。
ぜひ社名をお聞きしたいですね^〜^
多分誰も知らbないと思うけど。
書込番号:22454548
7点
>功夫熊猫さん
そう。当たり前の事です。
恐らくスレ主さんはその当たり前の事が分かっていないんだと思いますよ。
プロのフォトグラファーも使うカメラ、でもいいと思いますよ。
E-M5が出た時、なんだかなあって思ったプロも多いみたいですけど、試用してそのまま使うようになった、てなコメントを寄せた人もいますからね。
用途が合っていれば、プロはそれを使う。
雇われ報道カメラマンなんかは自分で機材を選べない事もあるので、それ向けの専門学校ではとにかく機材を使いこなす事に重点を置いていたりしますね。
私は設計技師なんで少し違いますが、結局のところ、今はコンピュータ支援なしではアウトプットが出来ませんから、まずその道具を使いこなすのが第一です。
他にもっといいツールがあるのにって思う事がありますよ。
もっと軽快に撮れる機材があっても、会社にあるのはこれかよって思ってる報道カメラマンも結構いるかと思ったりします。
書込番号:22454678
6点
>あふろべなと〜るさん
>誤解しているというか
>僕の言葉を理解できてないか、わざと曲解しているだけだね
何も具体的に説明されていないのに、どこをどう誤解・理解・曲解できるのでしょう。
以下、やりとりを再録。
>オリは根本が岩合光昭スペシャルなのだから
>向いている方向が違うよ
『何を根拠に?』
>どうでもよいよ
> 岩合光昭が使う機能しか入れないなんて戦略としてはアホでしょ
『岩合さんが使いたそうな機能が入っていないのに、どこが「岩合光昭スペシャルなの」だろう?』
>このカメラに入ってない機能は岩合光昭氏にとって重要度が低いだけでは?
『あふろべなと〜るさんがE-M1Xの何をみて「岩合光昭スペシャル」と判断したのか、こちらが聞きたい。』
>フィルム時代から変わらずフィールドで一番大事なのは信頼性だと思うよ
>信頼性はメーカーがやってくれんとどうしようもない
>縦グリもどうせ使うなら一体こそ丈夫
『それはジャンル問わず普通に仕事でカメラを使う人が求めることだと思うが。それが「オリは根本が岩合光昭スペシャル」の根拠なの?』
>岩合光昭氏の意見を色々聞いて育ったのがオリンパスのフラッグシップと思ってる
>信頼性、UIとか岩合光昭氏の基準をクリアしていることが重要であり
>他のカメラマンもそこを重視しているとこがあるのも当たり前だしどうでもいい…
「オリは根本が岩合光昭スペシャルで(他のプロ機と)向いている方向が違う」とか言いながら、何がスペシャルでどう違うのか、具体的な説明が皆無です。理解しようがないし、内容が無いのだから、そこに誤解も曲解もありえないですよ。
『信頼性、UIとか岩合光昭氏の基準をクリアしていることが重要』だそうだが、『他のカメラマンもそこを重視しているとこがあるのも当たり前』だったら、「スペシャル」で「向いている方向が違う」のはそこではないですよね。
書込番号:22454679
10点
>プロは使い分けていますからね。
>いいプロほどメーカー不問なんだと思いますけど。
仕事柄各ジャンルのプロとお付き合いがあります。
仕事を頼んだり頼まれたり地元や地方、首都圏などなど。
現状ではやはりキヤノンやニコンが圧倒的に多いですね。
最近はソニーもチラホラ。
残念ながら私のトコではオリンパスをメインで使用している方はいないですね。
岩合さんとは取引がありませんし。
今後、オリンパスはプロサポートを強化してプロに上手くアピールできれば
増えていくとは思います。
オリンパスプロサポートのTさんはとても気さくで写真も上手い方なので個人的
には応援しています。
書込番号:22454726
4点
>牛と月餅さん
残念ながらそれが99パーセントの現実ですので直視しましょうよ。
社長自ら率先して新人や下っ端の模範となるべく、社内で一番思い荷物をもつ会社なんてそうそうありません。
会社で複数人がカメラ機材を持つ必要がある状況では、ヒエラルキーの下の階層の人ほど重いプロ機、上の人は軽い機材。
社長はまさしくスマホでパシャパシャが現実です。
そして当然のごとく、社長がスマホで撮ったノイズバリバリ、構図ぐちゃぐちゃのセンスの欠片もない写真が「さすが社長、お見事!」のよいしょと共にベストショットとして掲載されるのが社会の構図です。
書込番号:22454776
8点
>24-70さん
そもそもそういう会社がどこにあるって話だと思いますよ。
あったとして、それを基準に話をされてもね。
>屑星犬さん
まあ、いますけどね。変な社長。
私は社長が我を通す会社にいた事がありますが、辞めました。
辞めて正解でしたよ。
スレが200に近づくと、連投する人がいますね。
それでさも自分の意見で終わったかのようにすると。
誰もそんなこと思わないのにね。
あるカメラの販売員が言っていました。
E-M1mkIIが出た時に行きついたと思ったと。
それから2年たち、EOS-RやニコンZを見ても大きく超えた点はないですよね。
行きついてきて、次に何をするか。
バッテリーの増強、機能強化。
それがE-M1Xではないですかね。
次にやるべきはレンズの補強。
望遠域の拡張としてPROと普及版で400mm以上まで伸ばす。
更なる便利ズームとして12-200mmを10万を切る価格で出す準備もしている。
オリンパスがコニカミノルタの高倍率ズームレンズを利用したSPシリーズを終息して久しいですが、この点のカバーをマイクロフォーサーズで行う形です。
オリンパスの常として、防塵防滴の標準ズームを出した後に対応するボディを発表してきていますから、E-M5mkIIの後継の登場も近いのではないでしょうか。
ラインナップも形作られますし、既に旗艦の刷新に向けて検討し始めていると思いますよ。
登場は2021年後半頃から2022年初頭頃ですかね。
その間にPEN-Fの後継を挟むとしたら、いい感じではないでしょうか。
ユーザもゆっくりとステップアップできますしね。
ロードマップを見ても、PROとそうでないレンズでそれぞれ切れ目がないようにしようとしているのが好感が持てます。
これから写真をやろうとしている人に勧められるメーカになると思いますよ。
書込番号:22454927
8点
>。MarkVさん
一部間違いが有るんだけど
>プロの上司はオリんパス。下っ端は、重いニコキャノ ミラー付き。
プロの上司? まあ、いいや。
上役はこれは普通は手ぶらだ。こういうとこでプロ気取りの下っ端は、重いニコキャノ ミラー付き。を運ばされる。
現にオリンパス信者で三下の運搬役は「1日中、重い、重い!」と泣き言を言っているね。
書込番号:22454945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>屑星犬さん
おっしゃるとおりだと思います。
広告会社の社員は自ら写真なんて撮りません。
取引のある広告会社は何社かありますが、全て下請けrのカメラマンに依頼します。
何度かスタジオ撮影に立ち会いましたが、皆さんほとんどC社のフルサイズです。
一本立ちしている「写真家」と言われる方々は皆さんお気に入りのカメラですが、中には未だにフィルムを使われてる方も居ます。
書込番号:22454961
2点
>24-70さん
ですから真実ならぜひ社名を公開してください。
面白そうなんので今度依頼するかもしれません。
書込番号:22454966
3点
あ、それでオリンパスと何かあってネガティブな書き込みばかりしてるんだ(-_-;)
ところで、ギリシャで100周年記念の記念式典やったんでしたっけ!?
書込番号:22455000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ttomreDcM.Rさん
オリンパスにすると下っ端の方の
働き方改革に繋がりますね。
写りは大差ないので。
書込番号:22455212
1点
フルサイズのレンズは重い、すごく高い。
マイクロ43は、軽い、高い。
アマのベストチョイスはチャチイが
ニコンP1000
書込番号:22455214
2点
プロは、ニコキャノ、アマはオリが落とし所
じゃね?
と ニコンのフラッグシップユーザーの
ワシが言う。
書込番号:22455219
2点
>。MarkVさん
面白い妄想じゃのう!w
ニコンのフラッグシップ機のカタログを貰ったらユーザーの気分かあ(笑)。
書込番号:22455240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
え? 二台持ちですが。
書込番号:22455274
3点
>。MarkVさん
>え? 二台持ちですが。
二台といわず、クチコミに参加する大半の人は複数台所有しているのでは?
書込番号:22455301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フラッグシップ二台持ちという意味です。
前は伍代夏子ありました。
書込番号:22455332
2点
>モモくっきいさん
>これから写真をやろうとしている人に勧められるメーカになると思いますよ。
その通りだと思うんです。機能、性能、ラインアップ、大きさ、重さ、品質、デザイン、完成度を見ていると。
でもオリンパスはダメだなぁと思うんですよね。
製品名が「これから写真をやろうとしている人」に分かりにくい。キヤノンの低価格帯ミラーレスよりも性能的に優れているのに、パパママ市場を奪われていることが大問題。
タッチシャッター、近距離で使える中望遠、手ぶれ補正とか、ちゃんとパパママ用に宣伝すれば良いのにって思います。
書込番号:22455352
6点
D2X?
私もD2HとD2Xを2台持ってたけどもう相当古い機種だよね。
書込番号:22455437
4点
>ブローニングさん
ヘリのステキな写真お見事でしたな。
書込番号:22455757
2点
>屑星犬さん
E-M10系は結構売れているみたいですけど?
II/III、各キット合算すれば結構上位かと。
カタログも思いっきりパパママですし、訴求はされてると思います。
競合はkiss-Mかと思いますが、善戦していると思いますよ。
中途半端なE-M5mkIIのテコ入れをすれば役割分担がはっきりしてきます。
EOS-RPが曲者だと思います。
思いっきり小型化してくるようですし。
恐らくE-M5mkIIの後継機はほぼ形になっている頃だと思いますので、その回答は次期PENかE-M10m系の新型になろうかと思います。
開発期間を考えると、2021年くらいになってしまうかもしれません。
PEN系がどうなるかですね。
E-M10系を小型化するのでなければ、PL系を大きくせずにEVF内蔵するくらいしないと、難しいかもしれませんね。
35mm判が小型化している中、レイアウトの工夫で打開策を見出すと同時に、小さくても安っぽくなく見せる工夫も必要と思います。
パナソニックの技術者が、苦労して小さくしたのに、小さいのに高いというイメージの方が強かったという苦悩を吐露していたりして、この問題の難しさを感じます。
書込番号:22456092
3点
ぶっちゃけ我々アマチュアから見たら、プロが何
使おうがどうでも良くね?
書込番号:22456412
2点
アマチュア草野球で、プロがどんなバット
使ってるか気にしないて思う。
書込番号:22456433
1点
っで?
書込番号:22456479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
。MarkVさん
『ぶっちゃけ我々アマチュアから見たら、プロが何
使おうがどうでも良くね?』
ぶっちゃけ、どうでも良いのだけど、プロが使うモノに我々アマチュアは知らず知らずに影響は受けてるからネ。
イェルサレムへの聖地巡礼行が庶民にまで広がったのも、その教会を建設させた大帝の母が巡礼に行ったのが発端だったらしす。(笑)
書込番号:22456486
2点
プロに使われることは、それなりに意味はあると思いますよ。ポートレートカメラマンにしろ山岳カメラマンにしろ、自分のスタイルと近い人が多く使っていれば、それだけ購入するのに背中を押されると思います。
報道カメラマンでも使用者が多い事実がわかれば、そこは信頼性や安心感に繋がると思います。
アマチュアしか使わないと影響力は大きくないですから、不具合への対応が遅れたり、仕様ですで通されたりと言ったこともありえますね。
書込番号:22456521
2点
>おりこーさん
折角の貴方のコメントも「デジカメはどれも同じ」と主張する彼の耳を東から西へ素通りしてしまうのかもしれません、いや、そうに違いない。
書込番号:22456524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
同じ ではなく、正確には 一緒 です。
全く同じでは無いが、似たようなもの。
と言う微妙なニュアンスを感じてくださいね。
書込番号:22456550
0点
>。MarkVさん
>同じ ではなく、正確には 一緒 です。
貴方流に言えば同じも一緒も同じ。
ていうか、貴方にらデジカメの違いが解らないようですから違いが解る男になってね!無理だろうけど(笑)
書込番号:22456591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近はテレビでCMも殆ど流れないし、カメラのCMかな、て思うと携帯端末のCMだったりします。
プロが使っている○○てのは、昔は売り文句だったかもしれないけれど、今はどうですかね。
確かにプロも使っているから、てな理由で選ぶ人もいるかもしれないけど、全体としては無視していいと思いますけどね。
ただ、製品を創るにあたって、プロの意見を反映するというのはあるとは思いますよ。
プロの使用に堪えれば、多くの人にとって充分だろうから。
それをカタログに謳う事もあるでしょう。
確かにプロも使っているから、てな理由で選ぶ人もいるかもしれないけど、全体としては無視していいと思いますね。
スレ主さんみたいのが騒いだところで、それが及ぼす影響はないと思うし、こんなところで騒ぐ程度の個体かと思われるのが落ちでしょ?
書込番号:22456607
5点
オリ板に集まる皆さんは「プロ」と「フルサイズ」が好きそうですね。
書込番号:22456648
12点
>ケチ太郎さん
あんたの持論どれも同じなら
なぜアレコレ買うの?
一つで良いじゃん?
おかしいでしょ?
言行不一致も
嘘つきでしょ?
>アマチュア草野球で、プロがどんなバット
>使ってるか気にしないて思う。
大谷翔平モデルとか
イチローモデルとかなんであるの?
気にする人が商売になるほどいるってことでしょ?
書込番号:22456698
5点
今般、E-M1X及びE-M1 MarkUの購入者を対象としたキャンペーンとして「OM-D プレミアム撮影会」
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c190124a/index.html
が開催されますが、
講師となるプロの方々を見て、エッ!、と思ってしまいました。
今まで他社(オリンパス以外)の使い手として著名なプロが結構いらっしゃるので。
いかにこのE-M1Xが彼等プロ達を巻き込んでデザインされたのかが読み取れると同時に、
彼等の、実際に使いこなしてみての、的確で客観的な評価を是非聞いて見たいところです。
書込番号:22456703
14点
確かにオリンパスのスレは、フルサイズのネタになると必ず盛り上がりますね。このスレでもやはりフルサイズと比較する書き込みが多々みられますね。
そのやり取りを一歩引いて興味深く拝見しておりますが、自分等が選んだカメラ、フルサイズやAPS-Cと対比することなく楽しめばいいんじゃないかな。
書込番号:22456716 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Ken Yidongさん
オリンパスのタフネスさとワイルドをアピールするような極寒地野生動物撮影会とか
断崖絶壁ハヤブサ撮影とか恐怖のヒグマ撮影もあると面白いかも知れませんね。
過酷過ぎて誰も参加しないか・・・・・
書込番号:22456733
10点
>ブローニングさん
いや、面白いと思います。
TVのサバイバルものなんかとひっかけて企画すれば、いかがでしょう?
当然その番組のスポンサーになってもらって。
>オリンパスさん
いかが?
ところで、私は以前から、(別にオリンピックの競技でなくとも)写真の撮影自体の競技があれば面白いな、と思ってまして、価格コムでもその考えを披露したことがあります。
例えば、山あり川ありのフィールドで、トライアスロン的に様々な過酷な課題が与えられて、それを限られた時間内でどれだけシューティングできる(写真に収められる)か、を競うということで。
で、審査は芸術性、精密性・画質も当然加味するということで。
面白いと思うんですけどね。
書込番号:22456846
11点
確かにオリンパスのスレは、フルサイズの信者がディスって煽ってると必ず盛り上がりますね。このスレでもやはりフルサイズオタのセンサーサイズ至上主義信仰の書き込みが多々みられますね。
そのやり取りを一歩引いて興味深く拝見しておりますが、自分等が選んだカメラ、マイクロフォーサーズと対比することなく楽しめばいいんじゃないかな。
書込番号:22457062
8点
モモさん
『スレ主さんみたいのが騒いだところで、それが及ぼす影響はないと思うし』
確かにオリンパススレッドで騒いだところで、オリンパスがオリンピックでプロに使われる可能性は限りなくゼロに近い0.0001%でしょう。
OM-D E-M1Xがオリンピックで使われるのか否かを皆さんに聞いてるだけなので、影響力ゼロでも構いませヨウ
書込番号:22457239
3点
でもプロに使われるか使われないか実際はどうやったら判るのかな?
書込番号:22457297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 私がプロになって
⊂) 使ってあげても良いけど…
|/
|
書込番号:22457487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリコーさんへ
であるならば、
>2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
などという言い方や、
カメラを買う際に実際は多くの人が興味がないであろう事を
「我々アマチュアユーザーにとっての関心事」
とか、
>プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
なんて前置きは必要ないでしょ?
オリンパスのスレに
>私の予想は、
>ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。
わざわざこんなことを言いに来る。
中学生かそこらの程度の個体が、何言ってるんだと。
実際の中学生はもう少しマトモだと思うけどね。
>ガリオレさん
フォーマットで優劣つけたがる人が少数騒いでるだけなんですけどね。
写真好きの人は、あまり拘っていなかったりすると思ったりしますけどね。
>ktasksさん
スポーツ関連は、実際に使う道具としてより、コレクションアイテムが結構売れたりするんですよ。
>Ken Yidongさん
他社も似たようなもん。
ソニーなんか、結構やってるみたいですよ。
他社の使い手と思っていた人が、結構E-M1mkIIをバッグに入れていたりしますね。
私はキヤノンの広告塔みたいだった廣田尚敬さんが、最近は撮影の多くをE-M1mkIIでこなしているのを知ってエッ!と思ってしまいました。
プロのフォトグラファーも、機材は軽い方がいいんですよ。
撮り漏らせないので二台持ちというのも大きいと思います。
>牛と月餅さん
実際は劣等感があるのはプロの方だったりするんですよ。
以前お付き合いのあったプロのフォトグラファーの人が学生達に言っていました。
「写真で飯を食う事は考えるな」
趣味で楽しく撮ってるのが幸せって事です。
書込番号:22457568
9点
>モモくっきいさん
プロがフルサイズ以外、コンデジも使っているのはよく知っています。
プロと言っても被写体はいろいろです。
要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって、たとえ写りは良くてもクライアントの前で小さなカメラは使えないということです。
書込番号:22457602
6点
>モモくっきいさん
>スポーツ関連は、実際に使う道具としてより、コレクションアイテムが結構売れたりするんですよ。
確かにそれはあるとは思いますが
それは本当にプロ用の同じモデルで何十万もするやつでしょ?
なんちゃらモデルって少年野球とか軟式のレプリカモデルっていっぱい出てて
それ買う人の方がプロの使ってるのを気にする人たちです。
私も長男の初めての硬式グローブ、涌井モデルを買いました。
硬いって言われて全然使わず、、クラブチームが貸してくれたグローブ使ってました、、
自分で柔らかくするもんってのを知らんのか!!
簡単に買い与えた私が悪いのですが、、、
自分用に柔らかくしたら高校に入ってから長男に取られてしまった。( ; ; )
書込番号:22457626
3点
>牛と月餅さん
それはクライアントに迎合した方が仕事がやりやすいという別の理由だと思いますけど。
多くのプロは、弱い立場なんですよ。
気に入らなければ、他に頼む人はいるという事です。
クライアントにはそれこそ写真の素人さんが結構いたりして、そんなのはアマチュアには関係ない事だと思います。
カメラを買うのはクライアントではなく、多くはアマチュアなんですよ。
ソニーのαなんか、立派に見せようなんてしていませんものね。
シンプルなデザインです。
私のお付き合いのあったプロのフォトグラファーは、ペンタックスの小型カメラを前面にしていましたけど、パンフレット用の仕事が多く、実際は中判・大判でしたね。
中判も、ペンタックスではなく、ゼンザブロニカだったり。
>ktasksさん
スポーツ選手には、誰もが知っているようなスター選手がいますが、写真家にいますかね。
テレビ番組を持ってる岩合光昭さんだって、有名人ではないし。
篠山紀信モデルのカメラがあったとして、欲しいと思う人、どのくらいいますかね?
野球少年と写真少年は、大分違うと思いますよ。
スポーツ選手の場合、特注品で仕事をするという事ですかね。
だからその競技に興味を持った人が、道具に興味を持ったりします。
実際にやるやらないにかかわらず、です。
写真は、多くの場合、市販品で撮りますよね。プロでも。
対象によるんじゃないですかね。
自動車レース見て、その車欲しいとは思わないですもん。
書込番号:22457710
4点
>モモくっきいさん
>自動車レース見て、その車欲しいとは思わないですもん
え?
そういう方もおられるとは思いますが。
自動車レースは自動車売る為の宣伝が大きな部分を占めてるんですよ?
特に欧米はレースに勝つ 伝説が必要です。
バイク小僧は昔レーサーレプリカを挙って買ったもんです。
コレクションなんかのためじゃありません!!
カメラこそ収集家の方も多いのでは?
書込番号:22457728
7点
そうそう。
上で言いました写真撮影の競技の話の続きですが、ショット成功率(歩留り)も絶対、加減点の対象としたいですね。
サーキットに行っても航空ショーに行っても、連写しまくりの人がやたら多くて呆れてますので。
(ちょっと前の某カメラメーカー冠スポンサーのTV番組を見てても感じましたが)確かに最近やたらと連写しまくりのプロも多いような・・・
そういうのが影響しているんでしょうか。
(オリンパスのプロキャプチャーやパナのプリ連写を使いこなせれば無駄ショットは減らせるんでしょうけどね。)
あ、それから、自分は岩合プロの撮影スタイルは、その機材にしろ被写体(ネコとかの野生生物)と向き合う撮影スタイル、はとてもかっこいいと思いますよ。
だから、それを見習って、野鳥のような被写体を撮る場合、なるべく相手の目を見ながら撮るように努めています。
書込番号:22457908
10点
>ktasksさん
そういう人がいないとは言っていません。
費用対効果の問題です。
>特に欧米はレースに勝つ 伝説が必要です。
そういう時代は終わったと思いますよ。
伝説が必要だ!という人はいると思いますけどね。
効果がなければ撤退する。そういう時代になってきたんですけどね。
>Ken Yidongさん
デジカメになって、撮り方が変わっただけですよ。
エントリー機でも秒8コマとか、当たり前の時代にそれを使わない方が天邪鬼っぽいです。
デバイスメーカは大変なんですよ。
銀塩カメラより遥かに耐久性を要求されますので。
プロのフォトグラファーなんかでは、フラッシュがぶっ壊れる事も結構あるようです。
岩合光昭さんは、最近動画主体っぽいので、ネコ散歩なんかではカメラを脇に置いている場合が多いですね。
書込番号:22457964
5点
>センサーが小さく高感度に弱いカメラ
ホースディアーのシングルリメンバーと申します
出版関係ではいくらでも使ってるひといるよ。編集者やライターは狭義プロカメラマンではないけど、彼らの撮った写真がデカデカと雑誌に載ってる。。。ああ、アタシも、ホースディアーのシングルリメンバーしちゃったわ
書込番号:22458139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>MiEVさん
オリも以前からプロサービスやってるよ。スポーツイベントにデポ出してなかっただけ。でも、今度のオリンピックは出すんでしょ
書込番号:22458146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おりこーさん
>我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?
という質問をして、
>OM-D E-M1Xがオリンピックで使われるのか否かを皆さんに聞いてるだけ
だって?
自分の発言くらい、ちゃんと記憶しておけよw
多くのレスは、「我々アマチュアユーザーにとっての関心事」がオリンピックばかりじゃねーだろ?っていう指摘だよ。
前提が間違ってる質問でも、それに回答すれば、その質問を肯定することになるんだよ。
例えば「我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、超望遠レンズで小鳥を撮るプロのいったい何人がα7を使って頂けるだろうか?」という質問をα7のスレに出して「α7が小鳥の望遠撮影で使われているか聞いているだけ」なんて言ったら、どう思われるか考えてみれば?
使われるか否かの回答よりも、その前提に疑問が投げかけられて当然です。
書込番号:22458188
11点
各メーカーのプロサポート具合はAPA NEWS「瞬」を見れば一目瞭然。
書込番号:22458213
3点
>モモくっきいさん
それこそケースバイケースですから決めつけは良くないですね。
有名な写真家なら「写ルンです」で撮った写真集もありなわけですよ。
なんでオリンパスのためにそこまで頑張っちゃってるの?
書込番号:22458897
6点
私にも、モモくっきいさんが何を一生懸命になっているのか、このスレ主のお題に対して何を回答しているのか、わかりません。
世界のプロ達はオリンパスを使うのかの回答は大きく分けて、使うと思う、または使わないと思うになると思います。
モモくっきいさんは、使わないと思っているから、使われないことでこの機種の価値が下がらないようにあれこれ言い訳を考えている“メーカーの代弁者”のつもりということでしょうかね? オリ板の住人てメーカー以上に器量の狭い人が多い印象です。この程度のお題はどこにでもあふれていますし、ソニー板やパナ板でも茶飯事ですよね。
メーカーはーむしろそんな表面上の言い訳ではなく、ちゃんとアクションしていると思いますよ。それがまさにプロと一緒に撮影旅行云々などではないかと。
今はプロユーザーは少ないが頑張れー!で良くないですか?
書込番号:22459056
15点
>牛と月餅さん
私は決めつけに対して、そう決めつける事は出来ませんよ、と言っているだけですよ。
>ぎたお3さん
スレ主さんのお題がくだらないと思っているだけです。
>今はプロユーザーは少ないが頑張れー!で良くないですか?
それでいいと思います。
その言葉、スレ主さんにも言ってあげてくださいね。
スレ主さんはお題で
「ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。」
なんて言ってますよ。
他のメーカは入ってませんし、私的にはこんな表現で、なんでわざわざE-M1Xのクチコミにスレ立てしてんだろ、と思うわけです。
オリンパスがレンズを揃えて報道分野の要求に応えようとしても、いいじゃないですか。
鳥撮りなんかにも、いい機材になると思いますよ。
メーカの代弁者なんて、とんでもない。
ロードマップにあるレンズが出揃うと、穴がだいたいなくなりますね。
PROと普及版それぞれでやってくれるみたいですので、これから写真を始めようという人に勧めても恨まれる事もあまりないと思います。
>ttomreDcM.Rさん
スレ主さんの子供じみた書き方、上に書きましたが妙な憶測を含んだ言い方が良くないと思いますよ。
書込番号:22459232
6点
>モモくっきいさん
ソニー板にいくとわかりますが、スレ主さんはソニーとニコンのユーザーでもあり、ソニーユーザーの痛いところをつくスレ立てをしてソニーユーザーの不興をかっています。(個人的には嫌いではないんだけど、ソニー板の大多数からは荒らしと認定されています。)
このスレもネタスレであり、ほとんどの人はそれをわかっていて、スレ主さんとは適度に距離をとりながら書き込んでいると思います。
モモくっきいさんが真面目なのはわかりますが、あまり真剣に根を詰めて書きこまれても、スレ主さんに響くことはないかなと思います。
書込番号:22459306 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>24-70さん
わざわざありがとうございます。
分かっていますよ。
それぞれが、気に入った機材で写真が撮れれば、それが幸せだと思ってますから。
アマチュアの特権ですかね。
私は以前廣田尚敬氏が言っていた、アマチュアの方が自由に写真が撮れる、て言葉を時々思い出したりします。
書込番号:22459348
5点
自分が使っている好きなカメラもいいが
他人のデジカメも良いね!
と言う広い心が大切さ。
書込番号:22459386
4点
彼のカメラも良いがあいつの古い20Dもなかなか。
世界は一つデジカメは何れも一緒。
と言う。
書込番号:22459393
2点
>おりこーさん
ロイターのカメラマンの場合、canonが多いように感じていますが、一時ミラーの
リターン時の挙動が不安定になる事象が原因で、AFが外れることが問題になって、
サッカーやアメリカンフットボールなどを撮影している連中が一斉にnikonに乗り
換えた事がありましたけど、canonが対応してからはまた戻ってきているようです。
ゴルフ、テニス、バドミントン、卓球などシャッター音が競技の邪魔になるような
場合は、ミラーレス機による電子シャッターが必須条件になりますから、
>ニコン&キヤノン99.999%のプロ達
という前提は大幅に崩れるでしょうね。
canonやnikonの一眼レフによる撮影時のノイズは非常に大きいですから、試合中は
使用禁止という事もあり得ますね。
高速連写中のEVFのブラックアウトがSONYのα9やE-M1X並でなければ、使い物に
ならないですから、あと1年以内に、ブラックアウトやカクカクとした駒落ち無しで、
15駒/秒以上の連写スピードが得られないようだったら、特定の競技ではcanonも
nikonも閉め出される事もあり得ます。
テニス選手がトスを上げる時や、ゴルフ選手がショットしようとする時に、騒々しい
シャッター音が響いたら、選手はプレイをストップし、そのカメラマンに苦情を言う
事は、容易に想像できますよね。
書込番号:22459759
6点
>ポロあんどダハさん
ゴルフは現状で打つまでは静かにするのがマナーですね。
ショット直後にシャッター音が一斉に響くのはその為です。
電子シャッターは動体歪がまだ少し目立ちますから、高速度で動く野球のバットやテニスのラケットなんかがあるような場合は電子シャッターが嫌われる事があります。
今の倍くらいの速度になれば、フォーカルプレーンシャッター歪みと大差なくなるんですけどね。
一瞬を撮り漏らしなくするためにプロキャプチャを使用する場合は、その点を妥協する事になります。
ブラックアウトは今のミラーレスではなくなってきましたが、高速連写だとシャッター開閉回数を減らす為にレックビューになったりします。
これは構造上防ぎようがないと思います。
電子シャッターの高速走査が進歩すれば、機械的シャッターがなくなって過去の話になると思いますが、そうなってくるのは、2年後くらいからですかね。
高速性を犠牲にし、ミラーのパタパタとどっちをとるか、てな感じになってきています。
ゆくゆく電子シャッターが当たり前になれば、シャッターがなくともミラーを上げ下げする必要があるクイックリターン式ミラーを持つDSLRは自然と無くなると思います。
現在機械式シャッターのサプライヤであるメーカはその役割を終え、日本電産コパルは他の主要事業にシフトするか、日本電産グループ内で統合、セイコープレシジョンは柱である精密加工機械に集中するのでは、なんて思います。
書込番号:22459942
4点
>モモくっきいさん
>自動車レース見て、その車欲しいとは思わないですもん
他人のことは言えないですよ。
あなたも自分に興味が無いことは無視してるじゃないですか。
レースファンはカメラファンの数十倍、市場規模も同様ですよ。
そういえば以前オリンパスもロータスのスポンサーをしていましたが、プロのレースカメラマンは育たなかったようですね。
ttp://soyudo.justhpbs.jp/F1CD/LOTUS/LOTUS%2079/79-S170.jpg
>ぎたお3さん
>オリ板の住人てメーカー以上に器量の狭い人が多い印象です。この程度のお題はどこにでもあふれていますし、ソニー板やパナ板でも茶飯事ですよね。
おっしゃるとおりです。
パナ板なら華麗にスルーされる話題でも、オリ板ではつまらない理屈をつけていつも炎上させる方がいます。
傍から見たら「負け惜しみ」にしか聞こえないから、やめたほうがいいと思うんですが。
書込番号:22460106
17点
>モモくっきいさん
>費用対効果の問題です。
何百億もかけて効果の無いものを?
自動車メーカー道楽者な訳ないですよね?
プロモデルってのは
ベテランには特に魅力ないのかもしれませんね?
でもまだそこまで詳しくなければ
プロが使ってるから安心ってあるんじゃないですかね?
書込番号:22462535
5点
プロが使ってれば売上に良い影響がある?
ミラーレスよりも一眼レフを使っているプロの方が多いということは、おそらく異論はないと思います。
ここ数年、一眼レフの販売台数は激減しています。毎年二桁%のダウンです。
一方のミラーレスは、僅かながら成長しています。
プロが使えばアマチュアが憧れて買う、なんてことは統計的に見ても、相関がありませんね。
もちろん、プロがミラーレスをもっと使うようになれば、ミラーレスへの流れは加速すると思いますけどね。
いずれにしてもプロの使っているものがアマチュアにとっても使い易いとは限らないし、カメラ購入者にとっての影響は小さいんじゃないかな。
アマチュアの多くは、やっぱり小型軽量や低価格、SNS連携あたりじゃないの?
プロとアマ、それぞれもっと細かく定義しないと議論にならないよね。
書込番号:22462899
4点
>アマチュアの多くは、やっぱり小型軽量や低価格、SNS連携あたりじゃないの?
単純にアマチュアとひとくくりにできないと思います。
上記はスマホユーザーやローエンド機のユーザーに近く、そもそもカメラに30万円以上、レンズやその他アクセサリーにも何十万円も出すユーザーとは層がかなり異なると思います。
プロに憧れると言うよりは、使用するプロと使い方が近い、スタイルが似ているから、自分も使いやすいと考えて、購入に背中を押される、だと思います。
書込番号:22463040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぎたお3さん
単純にアマチュアとひとくくりにできない一例として確かにそれは言えますな。
>〜使用するプロと使い方が近い、スタイルが似ているから、自分も〜
確かに頷ける現実的な意見だと思います。
書込番号:22463131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
説明不足でしたね。
自問:アマチュアの多くは、やっぱり小型軽量や低価格、SNS連携あたりじゃないの?
自答:プロとアマ、それぞれもっと細かく定義しないと議論にならないよね。
ということを書きたかったんです。
「プロ」にも、アーティストのような撮影をする方も、子供の遠足に同行して撮影する方も、インスタグラム等で生計を立てている方もいろいろいます。
「アマチュア」にも、コンテストを目指す方、自己満足で楽しんでる方、子供の成長を記録したい方などいろいろです。
それをまとめて「我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?」とは言えないという意見を述べたかったんです。
「我々アマチュアユーザーにとっての関心事のひとつは・・・」も大きな誤認だと思います。
オリンピックでのプロの動向を気にしているアマチュアも、SNS連携を重視しているアマチュアも、それぞれ一部だと思います。
>単純にアマチュアとひとくくりにできないと思います。
完全に同意です。これを言いたかったんです。
書込番号:22463445
6点
>モモくっきいさん
へんじがない ただのしかばねのようだ
書込番号:22464163
12点
買わないオリンパスのカメラのスレで、ネガティブな書き込みばかりしたり、別スレでは高価なカメラだから肩液晶を始め機能満載が良いと書いた方がこちらではオリンピックでは機能満載でも誰も買わない、と書いたり。。。
煽りスレで煽っておいて反論があると悪いのはオリユーザー(-_-;)
書込番号:22464167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
興味のあるなしに関する事を「無視」と捉え、
規模の大小にすり替える。
そんなの放置されても当たり前なのに、
人の事を「ただのしかばねのようだ」などと言う。
挙句、
「まともな反論なら荒れません。」
だってさ。
書込番号:22469171
8点
事実を述べたまで。
それをあらしみたいに捉える心の狭さが荒れる原因です。」」
書込番号:22469430
10点
>牛と月餅さん
>事実を述べたまで。
『報道系カメラマンでフルサイズ以外を使う人は100%いません!』
・・・ホントですか? どこの調査なのでしょうか?
『これを機会にソニーやパナがプロサービスを始めるかどうかが気になります。』
・・・とっくに始めているのでは。
『何度かスタジオ撮影に立ち会いましたが、皆さんほとんどC社のフルサイズです。』
・・・4〜5回くらいですか? いろいろなタイプの撮影に立ち会ったのですか? 場合によっては数回立ち会った程度では、ほとんどNikonだったりPhaseOneだったりLeafなんてこともありそうです。私が何度か立ち会ったスタジオ撮影のカメラマンさんはライカMでした。そのときのモデルさんは遥くららさん。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって、たとえ写りは良くてもクライアントの前で小さなカメラは使えないということです。』
・・・どんな調査の結論ですか? クライアントもたいていの場合プロですよ。
『そういえば以前オリンパスもロータスのスポンサーをしていましたが、プロのレースカメラマンは育たなかったようですね。』
・・・OM-1で育った人もいるかもしれません。まぁ、カメラマンを育てるためにスポンサーをしたのではないと思いますが。
ちなみにロータスのスポンサーをしたのは当時のオリンパス・ヨーロッパだと聞きました。わりと最近、オリンパスはフェラーリのスポンサーもしていましたね。
事実を述べるのなら、その事実の存在を示さないと事実かどうかわかりませんよ。
それを具体的に示さない限り、勝手な妄想と区別がつきません。
書込番号:22469583
16点
カメラと他のものを単純に比較してどうか、という、場合によっては暴論になりがちなものに対して、私は私見を述べているのに過ぎません。
異論をはさむ余地が多分にあるものに対して、それを認めずに「事実を述べたまで」という輩は議論の対象にすらならない。
相手にされないという当然ともいえる帰結に対して「ただのしかばねのようだ」などと言う。
まともな反論ができない挙句がこれかよって事です。
なのに、「まともな反論なら荒れません」ですからね。
自ら荒らしと言っているようなものです。
>Tranquilityさん
牛と月餅さんは根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
中学生程度の数学で習う事ですが、100%ないという仮定は、そうでない事例が一つあれば否定されるので、義務教育を経ているはずの日本人の大人でこういう安易な発言をした時点で、話にならないんですよね。
うちの近所のスタジオでは中判以上がデフォです。
キヤノンには35mm判以下の小型カメラしかありませんからね。
このスタジオには35mm判以下の小型カメラもありますが、出張撮影用ですね。
無論、確かな腕がありますから、小物を撮る時に小型カメラを使った際にもいいものを撮ります。
オリンパス機にX接点コネクタがあるものがあるのは、そういう使用を想定しているのだと思います。
フォーマットは小型だけれど、一通りの要求には応えられるようにしておく。
写真を趣味にしている身としては、選択肢を用意してくれているというのは、いい事だと思いますけどね。
書込番号:22470177
7点
皆さんコメントありがとうございました。
オリンパスはおそらく、
来年開催の2020年東京オリンピックに向けてE-M1Xを頑張って作った。
だがしかし、プレスエリアの世界のプロ達に使われる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。
世界はこんなにも広くカメラも選び放題なのに、何故、世界中のスポーツカメラマンの多くがキヤノン&ニコンを使うのか?
プロが必要とし求めているモノにメーカーが応え続けようとしているからやろうネ。
オリンパスのカメラがいつの日か、オリンピックで使われる日を夢みてスレッドを締めさせていただきます。
チコちゃんに叱られるので、このあたりで。
皆さんあざした!
書込番号:22470286
3点
>おりこーさん
たまにはペンタ板にも顔出してやってくれー
あっちの皆も寂しがってる。(たぶん)
書込番号:22470327
1点
数年前に東京都内で政治家の演説で、とある新聞社のカメラマンがE−M1シルバー+M.ZD40−150mm PROで撮影していたのを見ました。
100%ないというのはちょっと極論です。カメラマンの中野耕志氏はフルサイズ機を使うために腕力を鍛えるため毎日筋トレをやっているそうですが、腰痛は報道系含めてプロの悩み。その腰痛がなくなり性能的に新聞社が満足できるならミラーレス機を使う人は今後増えるでしょう。報道カメラマンはカメラは会社から支給されるのでソニーα9並かそれ以上の性能のミラーレス機がどんどん現れるならミラーレス機を支給する会社が現れる可能性もあります。
書込番号:22470332
3点
>モモくっきいさん
>根拠のない推量を「事実」という、その程度の人です。
『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。まぁ、本当にクライアントが素人だったら35mm判一眼レフもm4/3のE-M1も見分けがつかないと思います。
しかし、NikonとかCanonとかいうブランドだったらカメラに書いてありますから素人でも誰でもわかります。目にしたプロカメラマンの機材がキヤノンだったからEOS kissを買うという人はたくさんいそうですね。
書込番号:22470960
4点
>Tranquilityさん
真逆に捉えるのはどうかと思いますよ。
プロが使っているから同じメーカのものを使っている人がいるとは思いますが、それがどのくらい「たくさん」なのかは、分かりませんし、そもそもどのくらいいれば「たくさん」なのかも私にははかりかねます。
オリンパスにも当てはまるかもしれませんね。
鳥撮りスポットで、キヤノンニコンに交じってソニーが入ってきたな、と思った事はあります。
私はオリンパスでしたが混ぜてもらいました。
みんないい人たちでしたよ。
書込番号:22471351
3点
>モモくっきいさん
「真逆に捉える」とは?
すみません、おっしゃるところがわかりません。ご解説いただければ幸いです。
書込番号:22471558
3点
>Tranquilityさん
>『要は素人にはプロ=フルサイズという思い込みがあって・・・』というのは、ご自身のことだったんですかね。
のご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
失礼しました。
カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
最近テレビの画面にロケ隊が映ったりしますが、目立つのは富士フイルムのロゴだったりしますね。
書込番号:22471717
3点
>モモくっきいさん
>ご自身って、牛と月餅さんの事だったんですね。
はい、そうです。
発言がまさに「プロ=フルサイズという思い込み」です。
>カメラに興味がない人には、使われているカメラが何だかわからなくても、ブランドロゴは分かりますね。
例えば、自分が買おうとしている kiss とプロの使うカメラが同じと思って買う人はまずいないと思いますが、「プロが使っているキヤノン」というブランドイメージは、購入ブランド選択の大きな後押しになっていると思います。
モータースポーツのレーシングカーも、同じような効果をもたらしているでしょう。
書込番号:22471797
6点
>おりこーさん
解決済みおめでとうございます。
本来なら荒れるような板ではなかったのですが、釣り堀になってしまいましたね。
ま、楽しかったからいいか。
書込番号:22471934
5点
カメラの機能や性能と言う単純な話ではないと思います。耐久性、故障時のサポート、紛失時のケア、バックアップ体制(これはメーカーと言うより会社所属なら自社や知人の機材にも依存)、顧客意識などなど。
やはりよくよく考えるとハイエンド機シェアが最低でも20%くらいはないと厳しいと感じます。
まずは売り上げを伸ばす努力からではないでしょうか。
これはプロ機ですから、どうぞプロの方々使ってくださいと言って使って貰える訳ではないですよね。
書込番号:22475529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレも終盤になったので私が総括するとしましょう。
デジカメインフォより
『オリンパスが8日発表した2018年4〜12月期の連結決算(国際会計基準)は、〜〜〜 営業利益は66%減の205億円だった。
デジタルカメラなどの映像事業は競争激化などで
営業赤字に沈んだ。
オリンパスの決算短信によると、
映像事業の営業損失は 131億2900万円で、
「ミラーレスの競合環境激化および生産拠点の再編に伴い一部既存製品の供給や新商品数に制約が生じた影響」と述べられています』
巻き返しに期待したいところです
■ >おりこーさんの引用
>プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。
オリンポスはギリシャだよね?、ギリシャは財政破綻の国で働かないという国民性、人口の3分の1が公務員でろくに税金は納めず贅沢三昧というとんでもない国。
あまつさえ贅沢三昧の末に立ち行かなくなった国家財政を他国に援助してもらう有り様、その結果、世界同時株安の波が幾度も押し寄せた。しかもまだギリシャ財務問題は未解決、またいつ世界同時株安の根元に成りかねないあんな財政破綻の国を崇めるようじゃいかん。
何だかなギリシャの財政危機とオリンパスの決算が被るなあ。
オリンパスよ、今度こそ粉飾のギリシャのようになるなよ!
ということで、ワシは来るCP+の初日にオリンパスのブースを訪れる励ます予定。そこでM1Xの試し撮りをして諸君が痺れて止まない手振れ補正やハイレゾ合成写真が如何程のものか確かめる所存である。
皆もCP+に行こうぜよ!
そしてオリンパス100周年記念を祝おうぜよ!
書込番号:22477297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?
書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
God knows.
書込番号:22422422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|Д゚ God knows.
⊂)
|/
|
書込番号:22422429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オリンポスの十二神が望んでおられるから、大丈夫じゃなかろうか。
書込番号:22422442
8点
E-5というプロ機が出てから10年たってないけど
フォーサーズはとっくに無くなってるわけだが…
(´・ω・`)
書込番号:22422449
39点
確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01119.html
書込番号:22422455
14点
壊れて修理できなくなるまでは使えますが、撤退はわかりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:22422460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サルbeerさん
E-5出した後でフォーサーズから撤退しちゃいましたから、オリンパスのことはあまり信用していません。
フォーサーズレンズが使えるという触れ込みだった初代OM−DEM-1は、実際使い物にならず、
EM−1mk2でAFが遅いことを我慢すればかろうじて使える状態です。
E−300から使ってきたオリンパスに愛着はありますので、今回のEM1Xでフォーサーズレンズの14−35F2や
50−200F2.8〜3.5がE−M1mk2以上にAFが早くなったりするなら、価格が25万円前後になったら
購入検討するかもしれないです。
書込番号:22422468
9点
>おりこーさん
誤
オリンポスの十二神が望んでおられるから
→
正
オリンポスの十二神が望んでおられるなら
書込番号:22422487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
撤退はないでしょ。
他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。
書込番号:22422491
6点
仮に撤退するとして、どこに行くか?
もしくは消えてしまうのか?
書込番号:22422518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サルbeerさん こんにちは
カメラのボディ 基本的には5年位はモデルチェンジ有りませんのでその間は オリンパスが急激に急降下しない限り付く率図けると思いますし その後の メンテナンスも 5年は最低限行うと思いますので 10年でしたら 大丈夫だと思います。
でも その後は フィルムカメラのOMシリーズ撤退の前例もあるので 判断はできないです。
書込番号:22422523
5点
ナイアガラやスターマインは最後にヤルんだよねぇ…。
桜も散り際が一番美しいとも言うし…。
もちろん被写体の話で、オリンパスの去就なんて、ど〜〜〜〜でもイイけどネ。
書込番号:22422534
3点
なんか、オリンパス撤退とか、たまに見ますが、売り上げランキングだと、そこそこ入ってるので、今のところは問題ないのでは?
書込番号:22422586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiro*さん
> 売り上げランキングだと、そこそこ
それは、日本市場だけ、だと思います。日本市場は、1/10とか1/20、のはず。
グローバルだと、既に、ソニーとキヤノンが、二巨頭、です。
書込番号:22422628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
OLYMPUSは
フィルムAF 一眼レフが
たった1機種しか無い。
OM-707 1987〜
それでも 長い間 オールインワンカメラとかで
持ちこたえて
デジタル時代に突入したから
かなり しぶとさを身に付けています。
書込番号:22422639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もうすぐまた業績情報出るから見とくといい。4月1日付からの人事はもう動いてるし、トップも交代する。それに従って新たな方針と改革プランも策定されてるようだから。
どこまでつまびらかにされるかどうかは知らんが、社内グループで最後の問題児であるイメージング(メスを入れる優先順位が高かったにもかかわらず、切るに切れぬままなんとかしようと打ち出した改革療法がことごとく失敗した結果、低迷につぐ低迷で目標未達続き、グループ全体にとって深刻な病巣になりかねない状態のまま、残ってしまった)もなんらかの形で改革プランに練り込まれるのは間違いないと思われる(それが現時点で公式に発表されるか否かは別として、例え水面下でもおそらく何かが動く)
ただし、イメージングのセグメントの業績が、今回大きく改善しており、プラスになって、今後もそれが維持できる状態にまでになっているならば、その限りではない。
ーーーーーー
カメラ業界は我々が思ってたより早く、急激に衰退するかもしれない。特に、レンズ交換式一眼デジタルカメラも含めた一般コンシューマー向けビジネスに関しては、すでに悪かった予測が、たった数ヶ月で、さらに悪化してる。オリも含めて、メーカーが、個人ユーザー相手の製品じゃやっていけなくなる日は近いかもしれない。
ーーーーーー
また、今のところはだが、海外も含めてオリンパスが今回出したプロモデルの評判はとても芳しくはない。致命傷になるとすれば、センサー本体、EVF本体、背面モニターが古いものの流用であること。しかも、ただ古いだけでなく、パーツとしては市場での寿命末期か、すでにトレンドから外れてるものを使ってる。
これはもう、過半数のレビュワーが言葉や表現は違えど難色を示してる部分。
ーーーーーー
以上、3点も含めて、確率的に撤退の可能性がゼロになることはないよ。ましてや、「少なくと向こう10年」なんて言われた日にゃあ、、、
余談だが、オレが驚いたのは、今回、E-M1X発表と同時に、オリンパスがプレゼンでかなり甘いプランを出してきたように見えること。各機種の維持と今後、レンズロードマップ、その他の甘言。
それだけのことをやらなければ生き残れないんだろうという事はひしひしと伝わってくる。
しかしこの状況で、いずれも達成できるとは思えんし、むしろあまりに強気かつ能天気っぷりに逆にもうハッタリぶちかましといて裏では手形飛ばす気マンマンなんだろうなと。
まあ実際、何一つ約束にも担保にもなってないしね、予定は未定っぷりもすごいわけでいくらでも踏み倒せるわけだから、騙される方が悪いってやつかもしれん。
書込番号:22422704
![]()
17点
キヤノンT90以来の黒い里芋みたいなボディが多い中でMF機のOMシリーズを真似たデザインに好かれる人は一定数います。彼らが見放さない限りは大丈夫でしょう。元々オリンパスはニッチ製品でやってきたメーカーですから!
蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
書込番号:22422737
3点
極端な事を言えばスマートフォンやコンパクトデジタルカメラを
作る技術力があれば、いつだってミラーレスには参入できます。
実際、シャオミなど海外のメーカーが作っていた時期もありました。
書込番号:22422739
4点
>確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
仕様については、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください
とも有ります。
どこの企業も、他の事は守れなくても、この「予告なく変更」つうのは絶対守るよなあ。
書込番号:22422740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
歴史を繰り返した2度目のマウント変更の失敗が原因と思う…
歴史に学べない愚か者といったところか(´・ω・`)
書込番号:22422760
3点
>撤退はないでしょ。
>他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。
うさらさんが言ってるこれね、その通りなんだよ、今までは。
実際に、オリンパスはずっとそのために、問題児であるイメージングを維持してきた。カメラの技術は医療機器開発に使えるからだ。
これが、赤字続きで将来性も悪化する一方であるイメージングを切るに切れない最大で唯一の理由だった。
ところが今、それが変わり始めてる。
イメージングを維持する際のリスクと価値が変わり始めてるんだわ。転換ポイントを過ぎて、リスクは上がり、価値は下がってる。
いちいち先行きあやしいカメラなんか売っては損を出し、せっかく医療でもうけた金をドブに捨てるような真似はやめて、そのカメラ部門から医療にかかわる必要な部分だけ正確に切って取り出し、そこを医療のために社内で維持しろ、と。
そしてこれが投資家や株主、そして一部の役員の意向であり、イメージングの価値が下がり、失敗も重なる一方なんで、会社としてもこういった声を抑えきれなくなってる。
とまあ、そういう感じみたいよ。
いますぐそうなるとは限らんが、いますぐそうなってもおかしくないくらいには、またはすでに社内ではそう策定されてるくらいの勢いで、転換期には入ってきちゃってんだろうね。現実味を帯びてきちゃってる。
そしてまあ当然、イメージングの業績が落ちれば落ちるほど、Xデーは早まるってことなんでしょう。
逆に言うなら、業績が上向けば維持する理由、撤退しない理由は増えるわけよ。
書込番号:22422762
11点
以前、医療機器開発のためにカメラ事業が役に立っているので、たとえ赤字でも続ける、とオリンパスの人がコメントしていました。オリンパスのお陰で命拾いした人も多いのではないでしょうか。
書込番号:22422772
5点
>これが、赤字続きで将来性も悪化する一方であるイメージングを切るに切れない最大で唯一の理由だった。
イメージングは切らなくてもMFTは終焉させる可能性もあるしね♪
書込番号:22422773
6点
最後の花道
これで終わりかも
4/3の最後に似てる
書込番号:22422793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さん
有難うございます。
オリンパスの過去の姿勢からして、プロ機が出たからと言って安心できないということですね?
私はm4/3に相当投資してきたのですが、ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。
書込番号:22422807
3点
>私はm4/3に相当投資してきたのですが、ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。
オリパナが撤退したとしても規格はしぶとく生き残りそうだからね
海外のメーカーは作ってくれるんじゃないかなあ?
書込番号:22422811
2点
>あふろべなと〜るさん
> 海外のメーカーは作ってくれるんじゃないかなあ?
あと、シャープ、も、一応は日本企業…^_^;
書込番号:22422825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
> ニコンのミラーレスに切り替えるか、これまで通りm4/3で行くか悩んでいます。
少なくとも、動画であれば、m4/3には、まだ、利用価値があると思います。
書込番号:22422868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
キヤノン以外はどこも同じかと思います。
このご質問内容については、
購入は必要なものに絞る
何年かのスパンで買い換え可能な資金計画を立てる
どのメーカーでも使えるようにしておく
あたりの自衛をしておけばよろしいかと。
私はメーカーが潰れても知ったことではないと思いますし、
現実的には10年以上同じ機材は使わないでしょうから、
自分で元が取れたと思える、必要なものを買えば良いと考えています。
書込番号:22422990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
未来予測が好きな人っているよねぇ。世界の売上では・・みたいな人たち。今頃、富士が首位になってるとか書いてた人もいたけど・・。
書込番号:22423013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>にゃ〜ご mark2さん
> 今頃、富士が首位になってるとか書いてた人もいたけど・・
フジ自身が、タイかどこかの話を、地域によっては一位、みたいな、嘘ではない(だろう)けど、それがどうした?としか言いようのない表現で言った、みたいなことではなくて、ですか?!
書込番号:22423043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
> キヤノン以外はどこも同じかと思います。
キヤノンだって…
デジタルカメラの市場は今後2年間で半分に縮小する恐れがある
http://digicame-info.com/2019/01/post-1194.html
キヤノンこそ?
書込番号:22423073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今だから富士が首位ってビックリするけど、少し前の富士の発売ラッシュで凄かった時期です。確かタイかどこかでは既に首位とも書いてて、数年後には富士が首位になるんやと。
価格コム内のどこかのスレにありますよ。わざわざ探さないけど。
今だったらSONYが首位って書くのかな。未来予測って楽しいね(笑)
書込番号:22423077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
一社だけで「スマートフォンやコンパクトデジタルカメラを作る技術力」があるメーカがあるとでも?
今の情報端末やデジタルカメラなどは、色んなメーカのデバイスの集合体。
光学機器メーカとしての役割の多くが製品を纏める能力と、レンズの設計生産。
ソニーなんかはデジカメのCMは影を潜めているけど、販売店への営業活動は相当活発みたいだし。
少ないパイの奪い合いには、店に買いに来た人に買わせる事と割り切っている風。
>ようこそここへさん
市場縮小の傾向が顕著になろうという状況の中で、どうなるかは今暫く様子見というただそれだけの事を言うのに、長文ですね。
>サルbeerさん
他の方も色々述べられていますが、私個人はニコンZは1"の轍を踏んで、コンシューマ向けカメラの依存度の高さから会社そのものが危うくなるのではと危惧しています。
ニコン以外は継続させるだけの事業の柱が他にあります。
それからキヤノンだって互換性に全く配慮しないマウント切り替えを行っています。
キヤノンがFDマウントを切り捨てた時にダメだって言った人、いますかね。
まあ、同じメーカが継続するかという事と、一つの規格が永続できるかという事は分けて考える事かと。
ソニーは既にニコンよりキヤノンをターゲットにしつつあるようで、APS-Cのテコ入れ、キヤノンはニコンの曖昧な作り分けのZ6/7を蚊帳の外に追いやるべくEOS-Rのエントリー機の開発を明言しているし、必要であればEOS-Mのテコ入れをする余力もある。
オリンパスのE-M1Xは、オリンパス自身が言っている様にE-M1mkIIとプロ機の両輪となるべく出されたもので、レンズの開発発表と合わせ、東京オリンピックを機会に機器更新する報道関係に売り込みを図るのではと思ったりします。
ただ、これは表向きの事情とは別に、社内に対する継続する理由付けをする狼煙の側面もあると思います。
レンズロードマップを見ますと、報道向け望遠の強化を第一に、その後追ってPROの広角ズームと、75-300を望遠側に伸ばしたような普及版ズームを計画していて、気軽な超望遠という裾野を広げようという意図を感じます。
書込番号:22423178
![]()
5点
>キヤノンがFDマウントを切り捨てた時にダメだって言った人、いますかね。
当時はボロクソに批判されてましたよ(´・ω・`)
ネットの時代なら大炎上でしょうね…
>ニコンの曖昧な作り分けのZ6/7
曖昧と捉えるならZシリーズの立ち位置を理解できてないだけではないかなあ?
画素数の違いで姉妹機で二つ出しただけですよね?
フルサイズミラーレスだとその戦略をキヤノンだけがまだやらないというだけかな
書込番号:22423199
4点
>市場縮小の傾向が顕著になろうという状況の中で、どうなるかは今暫く様子見というただそれだけの事を言うのに、長文ですね。
キミがただそれだけの事しか読み取れない言語能力の持ち主ってだけでしょう。
モモにようこそ、豚に真珠、絡まれ損はどっちだってね。
書込番号:22423265
10点
>モモくっきいさん
> まあ、同じメーカが継続するかという事と、一つの規格が永続できるかという事は分けて考える事かと。
それで言えば、
メーカーに余力がある
ことと
その余力をその事業分野に振り向ける(振り向け続ける)
ことは
分けて考える事だ、とも思えませんか?
良くも悪くも、キヤノンの先見力と決断力は、日本の大会社の中では、非常に高いと思っています。
書込番号:22423304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はろーぐっばいだっけかな?
やりすぎこーじーで、せきしにきけばじんるいのみらいはわかるよ。
書込番号:22423328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
私、ボロくそ(カタカナにすると警告が出ますね)に言ってた口です。
キヤノンFL〜FDユーザでしたから。
でもダメだとは思わなかったですね。今では当たり前の完全電子マウント。思い切って先に行ったなと思いました。
キヤノンなんかでも、技術の発展途上で上位機では造り分けしていましたけど、新フォーマットのニコンではそれをすべきではなかったと思うのですけどね。
値下がり凄いですよ。
どうしても高画素機を出しておきたかったのかなあと。
キヤノンは様子見ですよ。
どのレベルの製品でテコ入れしてくるかは、他社製品の売れ行きを見定めてからだと思います。
>ようこそここへさん
あなたが自分の事を棚に上げ人のせいにした挙句、揶揄する程度の人なのであれば、どうぞ御勝手に。
>あれこれどれさん
キヤノンは先見というより、最近は後出しじゃんけんのような気もします。
ただ、状況の変化に対応するだけの準備は怠っていないと思います。
準備はしていたけれど、他社製品が売れなかったから引っ込めたっていう技術も多いかと。
それが余力の一つなんですけどね。
書込番号:22423391
5点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
>オリンパスの過去の姿勢からして、プロ機が出たからと言って安心できないということですね?
ニコンでも 高級コンパクトデジカメ 発売寸前で 止めた事も有りますし 今後な気が起こるか判断するのは難しいと思いますよ。
書込番号:22423397
8点
>モモくっきいさん
> キヤノンは先見というより、最近は後出しじゃんけんのような気もします。
それは、キヤノンの事業ポートフォリオ全体を(ご自身で可能な範囲で)見渡して、のことですか?
それとも、民生カメラ事業に限ったことですか?
彼らは、民生カメラ事業どころではない、かもです。もちろん、売り上げだと、現在、30%超だったはずなので、一気には、などと言うことはない、と思います。
また、EF-Rは、IoTを見据えて、というより、むしろ、IoTを主軸に考えたように思います。だから、事業売却も、ない、のようには思います。
民生カメラだけなら、ソニーと同様、EF-MにFFセンサーを押し込む、で事足りたように思います。
あくまでも妄想ですが、ニコンが潰れるかどうかは、アメリカ企業に売却、として、日本政府が困るか、どうかのように思います。Zマウントも、IoTを考えたから、EF-Rに似たものになったのかもです。
書込番号:22423436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
後出しじゃんけんはコンシューマ向けカメラについてです。
キヤノンの技術発表を見ますと、当面実用化と無縁そうなものもありますし、クロスライセンス目的と思えるような技術についても検討しているみたいですし。
幅が広いから、コンシューマ向けカメラで後出しじゃんけんが出来るともいえるのではないかと思います。
いったいどこまでやるんだろうってのもありますよ。
ま、オリンパスにもそういうものはあるのですが。
EF-Mで何とかするというのもあったと思いますよ。
しかしキヤノンはミノルタαマウントを見てEFマウントを創った会社ですから、ニコンがZマウントを出しても大丈夫なように用意は周到であったかと。どっちが先かは分かりませんけれど。
レンズをどこまでコントロールできるようにしているかは、まだ分からないですね。
ニコンは、難しいと思いますね。
もし国策として困る事態になったら、他の国内光学機械メーカが手を挙げて済んじゃうような気もしますし。
業務用途まで広げれば、ニコンがかつて手掛けてきていた部分が大分置き換わってきていますからね。
あれ?ここに置いてあった装置、いつのまにトプコンになったの?とか。実際にあるので。
書込番号:22423521
2点
>モモくっきいさん
> 後出しじゃんけんはコンシューマ向けカメラについてです。
そういうスコープ、の話ということで、納得いたしました。
書かれたことに特段の異論はありません。
> もし国策として困る事態になったら、他の国内光学機械メーカが手を挙げて済んじゃうような気もしますし。
中国はもちろん、アメリカにも渡さない、ということであれば、日本国民的には、それで良いのではないでしょうか。買い手は、案外、MHIとかMELかもしれないし。
> EF-Mで何とかするというのもあったと思いますよ。
Zマウントも含めて、動画の絡みなんですかね?
ブリージングの規制でも大口径マウントは有利だそうですが?
Zマウントレンズは、確かに、(少なくとも、値段の割に)低ブリージングを歌っていたと思います。
さらに必要ならクロップセンサーにすれば良いのだし(もちろん、レンズは専用に用意するとして)。
書込番号:22423565
1点
オリは撤退しなくても、ユーザーの多くが撤退しそう。
オリンパスE-M1Xのスチルの画質はE-M1 Mark II と同程度
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1xe-m1-mark-ii.html
書込番号:22423586
9点
口コミ掲示板で新商品が出るたびに、こんだけネガ的な書き込みがあるということは、まだまだこれから先もマイクロフォーサーズ製品は出るんじゃないですか。10年以上前から同様の内容のコメントばっかで見飽きた感あるけど。
僕は安心してオリンパス製品を使っていきますけどね。
書込番号:22423623
25点
ただここのところ
本体もレンズも年1、2本出すのが精いっぱいなのが悲しいですよ
レンズロードマップもはっきりとしないものですし
確かに撤退はしてないけど、細々ですよね
書込番号:22423731
1点
オリンパスの売上のうち、映像が占める割合は10%程度。とても主力事業とは言えず、大赤字が続けば存続は難しいでしょうね。消滅するくらいなら、どこかに売却して貰った方がいい(αのように・・)。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/Olympus_Q2FY2019_Presentation_J.pdf
書込番号:22423868
3点
>ゆいぴょんさん
> どこかに売却して貰った方がいい(αのように・・)。
パナソニックは、いらん、と言いそうな?
今のご時世では、少なくとも、メインランド・チャイナ、ホンコン、はないでしょう。
シャープ(鴻海)なら、あるいは?!
書込番号:22423896
3点
撤退しないように皆様(私を含めて)がマイクロフォーサーズのレンズ沼にどっぷり浸かれればいいかも。1ヶ月前ですがフォーサーズの新品レンズを購入しました(12-60mm/F2.8-4 SWD)。お金に余裕があればE-M1Xも欲しいです。個人的にはMDとFDマウントで切り捨てられた経験がありますので、撤退されたら困ります。前述したマウントを切り捨てたメーカーのカメラは使いたくないです。
書込番号:22424403
4点
「思い出ピンチヒッター」感たっぷりの、銀色MkUもペアでどうぞ。
書込番号:22424466
2点
>前述したマウントを切り捨てたメーカーのカメラは使いたくないです。
???
それで結局オリンパスなの???
AF化でマウントの物理的な形状は同じなのに無意味に互換性を無くしたメーカー
そして、おおかたの予想通りレンズ交換式のAF機は他社に惨敗で撤退…
デジタル時代に満を持して出したフォーサーズも10年もたず撤退…
ミノルタ、キヤノンの方がマシとしか思んよ(´・ω・`)
書込番号:22424518
5点
研究開発部門は移管されたはずで、医療機器の開発には専門の開発スタッフがいるんじゃないですかね。
もうイメージング事業がなくなっても困らないようにリストラはしたはずですね。
書込番号:22424563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>功夫熊猫さん
> もうイメージング事業がなくなっても困らないようにリストラはしたはずですね。
FFやらない、とは、そういうことだったのかも、ですね。
書込番号:22424588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
すいません、説明不足でした。初期のEFとAマウントのピントリングがPLフィルターようにスカスカ、プラスチック感満載の筐体に愕然としました。FDレンズ群にはそれなりに投資をしていたためショックが大きかった....。互換性を取ったKマウントとFマウントがうらやましかった。2000年前後にカメラ機材一式を手放してE-M1を購入するまで趣味としてカメラから離れていましたのでオリンパスもマウントを切り捨てたのを知りませんでした。最後にOM-Dを購入した理由は以前に使っていたCanon New F-1に似ていたためです。マウントの話は以上です(他所でやれと言われそうなので)。
>あれこれどれさん
オリンパスはフルサイズでなくても、マイクロフォーサーズ規格のカメラで大半の撮影をカバーできると考えているのでは。バズーカー砲みたいなレンズはいらないと。雑誌やネットでよく見かける言葉ですが"マイクロフォーサーズのカメラで撮影したと言わなければ区別がつかない場合が多い"。背景がぼけにくいですが、工夫すればどうにかなりますよ。
書込番号:22424870
4点
>。MarkVさん
> 神のみぞ知る。
それ、著作隣接権(翻訳権)違反!私に金を払え!!
(^^)v
書込番号:22425226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスは国内の比重が高いので、MFTの存続は国内でどの程度、売れるかにかかっているでしょうね。海外では、MFTはセンサーサイズの小ささが嫌気されて人気がありません。個人的には、オリンパス、ペンタックス、ソニーAマウントは3大日本固有種だと思っていますが、ペンタックスよりシェアが小さいソニーAマウントがまだ生き残っていることを考えると、MFTはそう簡単にはなくならないかなとも思います。ただし、この辺は何が起きるか不透明ですね。
>あれこれどれさん
文頭に「Only」が必要だと思います。「Only God knows」ですね。「Only」が付くか付かないかで著作権にどのような影響があるかまでは分かりませんが。
書込番号:22425374
1点
>狸穴の銀次さん
> 文頭に「Only」が必要だと思います。「Only God knows」ですね。
付いても付かなくても、大意は同じようです。要は、ンなこと、知るもんか、なので…。辞書的には、付かない用例が、まず、出てくるようです。
さすがに、付けるべきかどうか、迷ったので、一応は(ここ重要!!)、調べました(^◇^;)
Onlyを付けると、厳か感があるのかも?、その意味では、神のみぞ知る、が適訳なのか、とは思います。そういうご指摘だったら、ごめんなさい。
> 著作権にどのような影響があるかまでは分かりませんが。
まぁ、元々、ジョークなので^_^;
書込番号:22425404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、確かに「God knows」だけでも大丈夫かもしれないですね。私は付ける方が自然だと思ったので。
書込番号:22425430
2点
>狸穴の銀次さん
> 私は付ける方が自然だと思ったので。
私も、素直に、それで書きかけて、ん?待てよ、でした…。
蛇足
著作権云々については、無理筋、が、元々の狙いです。
つまり、God knows、の出典を探してきて、これのどこに著作権?、みたいな展開の(馴れ合い)応酬は、期待していなかった、むしろ、避けたかった、ということでした。
ん?、細かすぎてわからない?
ですよ、ね(^^;;
書込番号:22425448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中華へ売却。これしかない。EM1Xは売却額アップの資源。
日本の技術だけど中華企業。これなら北京オリンピックに間に合うんじゃね?
書込番号:22425522
4点
>サルbeerさん
パナソニック次第。
書込番号:22425555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリ自体は粉飾騒動があっても乗り越えたので会社自体が危ない局面は脱したのだと思いますがイメージング事業は微妙でしょうね。
引き取れるとしたらパナか中国企業だと思いますが、オリンパスは会社名でもあるので、カメラのヘッドのネーミングを他社は使えない。
m4/3の企画を使用したいだけなら、コンソーシアムに参画すれば良いだけ。
つまりm4/3の撤退はなく、あるとしたらオリの撤退だけでしょう。もしコンソーシアムをパナが主体で漕ぐような兆候がみられたらその時がオリの撤退のような気がします。
書込番号:22427876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスは医療機器事業で企業として充分存続できます。
販売拠点は縮小、深セン工場は閉鎖、研究開発部門は移管済みでイメージング事業のリストラは概ね終了したはずです。
今はベトナム工場の一角で生産してるようですが、ベトナム工場も残った開発要員も医療機器事業部にひきとってもらえばよいので、外部には売却しないんじゃないかなあ。
そこまで、資金繰りには困っていないでしょうし。
書込番号:22428081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぎたお3さん
それ系の話は
ニコンユーザーは
禁句やで
書込番号:22428269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスは、カメラ事業はなくても経営的には困りません。
ただ会社の出発点がカメラから出発したから今でも続けているだけでしょう。
カメラの販売台数的に、フォーサーズマウントとマイクロフォーサーズマウントの両方を並行して続けていくことはできなかったのでしょうね。
E−5が、これと言った新技術が何も搭載されないまま、部分改良で発売された時に、私は、オリンパスがフォーサーズから撤退する覚悟を決めたなと思いました。
シグマでは、それより先に、フォーサーズマウントのレンズがたたき売りに出されていましたから、シグマはオリンパスが、フォーサーズマウント機は、E−5で打ち止めに住根と言う情報を早々に得ていたのでしょう。
これがキャノンやニコンだったら、複数マウントを併売すると言うことになるのでしょうけど。
ソニーも一眼レフについてはほとんど力を入れていないように感じます。
フルサイズ対応のレンズばかり、新作で出していたソニーは、将来はフルサイズ機中心にやっていくつもりだったのでしょう。
オリンパスは、マイクロフォーサーズだけで今後も勝負し続けていくことを覚悟したようです。
ただしこれも利益あっての事。
業界全体がフルサイズ機に移行していくとしたら、マイクロフォーサーズもやめてしまう可能性がないとは言えないと思います。
ただ今後3年ほどは、マイクロフォーサーズ機も安泰なのではないでしょうか。
書込番号:22428968
![]()
2点
>オリ自体は粉飾騒動があっても乗り越えたので会社自体が危ない局面は脱したのだと思いますがイメージング事業は微妙でしょうね。
そうだね。
今の社長が技術系出身だから数年前にイメージング事業を継続すると決定したらしいから、イメージング部門の業績と次期社長次第では撤退も有り得るんだろうでしょうね。
書込番号:22430429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前に見たインタビューで、笹宏行、は
最初は潰せ、と思っていたけど…
というようなことを言っていたと思います。
技術屋出身なので、その際の技術移転が、どのくらい面倒くさそうか、そのままでは価値を生み出さない(けれど、カメラで使えば、…)技術がどのくらいあるか、をまずは考えて、すぐにはできない、という結論を出した、のかもしれません。
単に、外向けに言い繕った、だけかもしれませんが…
書込番号:22430455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アスコセンダさん
>業界全体がフルサイズ機に移行していくとしたら、マイクロフォーサーズもやめてしまう可能性がないとは言えないと思います。
沈みゆく一眼レフを「小さなボート」では救えない
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181028_90898.html
レンズ交換型デジカメの税別平均単価は9万円弱。一方フルサイズミラーレス一眼の平均単価は25万円弱と、3倍近い価格の開きがある。そのため、フルサイズミラーレス一眼の販売台数は5%にも満たないニッチな市場だ。販売金額でも1割強に過ぎない。
このきわめて狭い市場に各社が「突撃」しようとしている。確かに伸びてはいるものの、今後メインストリームになれる価格帯ではなく、待っているのは値下げの消耗戦だろう。
↑こんな市場に入って言ってもしょうがないですよ。
今後伸びるのはパナでしょうね。理由は有機薄膜センサー。
マイクロフォーサーズのレンズはフルサイズより数倍高い解像性能があります。
センサーが伸びればマイクロフォーサーズはまだ伸びます。一億画素以上でも解像出来る余力がレンズにあります。
しかしフルサイズはもう頭打ち。センサーが向上しても3000万画素程度で今でももうレンズ性能足りてないのが見てとれます。
これはセンサーの大きさとマウント経の比率の問題でフルサイズではそれが解決出来ません。
やろうとするとマイクロフォーサーズの4倍、つまり80mmのマウント経が必要です。
レンズに至っては62mmのフィルター径のレンズならフルは124mm必要です。
センサーが数ミリ大きいがゆえにレンズに拘れないのがフィルムの規格に縛られたフルサイズです。
作ってもそんなものは重いし高価になるので商品化はありえないでしょう。
してもトータル1000万位しますねw
フルサイズはフィルムに縛られた規格なので妥協せざるを得ません。
その辺はデジタル専用規格として作られたマイクロフォーサーズとの差です。
パナも2020年までに8Kが必要だったから35mm判出すけど、しばらくしたらGH6で8Kが先に出るって話なのでマイクロフォーサーズ回帰が始まるでしょう。
今後SHARPも8Kカメラでマイクロフォーサーズ参入しますし、OLYMPUSもパナが有機薄膜センサー使い始めたら下請け工場のSONY捨ててパナにセンサー外注するしかなくなるでしょう。
OLYMPUSのこの機種もパナのS1やらS1Rやらもそもそも論として一般には大して売る気がありません。
生産台数も抑えて赤が出ないように気を付けているのは目に見えています。
E-M1 markUレベルに売ろうとしたら値下げの消耗戦が始まります。
もうプロの現場では物撮りなんかだとフルサイズなんかよりマイクロフォーサーズでハイレゾの方が美しいので使われています。
手持ちハイレゾなどでこの流れは加速するでしょう。三脚使わなくていいので作業効率も大幅アップする事が見込まれます。
最早物撮りだけじゃなくポートレートでハイレゾが使えるというのだから時代は進化したものです。
そのうち高速動体もOKとなったら全ての場面でフルとかわざわざ重いカメラなんて使いたくないですよ。
今後グローバルシャッターとかその他技術で高性能化していけば今からすると信じられないような技術がどんどん出てくるでしょうし。
グローバルシャッターがあればポストリファイン機能の応用も使ってハイレゾみたいな事も出来るようになるでしょうし。
フルサイズだと画素数上がってもレンズが追いつかないので無意味なので。
書込番号:22430508
23点
パナはフォーサーズでは全く実績を残せず、自社でも製造可能なミラーレスにオリンパスも
引き込んじゃいましたけど、結局マイクロフォーサーズでもビデオ用途以外ではシェアーを
確保できず、元々レンズのOEM供給でお付き合いのあったSIGMAと、ブランド名欲しさに
くっついたライカと一緒にLマウントアライアンスを創設して延命を図っているんでしょうね。
実質的にパナがm4/3から抜けたわけですから、あとはオリンパスがパナに遠慮することなく
突っ走ればいいわけで、かえって楽になったんじゃないでしょうか。
嫌がらせのように、ピントリングとフォーカスリングの回転方向を逆にしたり、絞りリングを
つけたりしてましたけど、まともなレンズの多くがSIGMAのOEMだったりで、やはりパナは
電気屋さんという感じがします。
書込番号:22431007
7点
2年ぶりに出たフラッグシップ機に
新型センサーが載せれなかったのが答えです。
明るい希望は何もない。
書込番号:22431032
16点
そうかなぁ・・・
センサーだけでは語れないと思うけどなぁ。
動きもの撮る人には、今回のAFは最高じゃないかな、AFは使ってみて、メーカーの言う通りなら凄そうだけどな。
あと、エンジン2基搭載も結構いけるんじゃないのかな。
メーカーは動きものや動物撮影向きと行ってるよね。
あと、手持ちハイレゾで風景もいいかな。
問題は高感度性能だけ、でもiso1600ならいいや、iso3200もなんとか見れるよ。個人差はあるけどね。
書込番号:22431438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ。
撤退はしないし、m4/3が無くなることもないでしょう。キヤノンの会長も言っているが、最終的に市場が半減したとしても下げ止まる。その時にしっかり自社のパイを確保できていれば良いだけ。
要はマニア層が一眼市場に残るわけだから、そこに向けた製品を出していれば大丈夫。
今回発表したレンズロードマップ見ても、F1.2シリーズとか望遠系に注力してるわけで、しっかりマニア層をターゲットにしている。
このM1Xにしたって一般ユーザ相手にしてないでしょ、それで良いんだよ。
マニア層ガッチリ掴んでるフジとかオリは大丈夫。
そんなことよりも、上の方でマイクロフォーサーズとフルサイズのレンズ解像度がとか書いてる残念な書き込みにナイスがたくさん入ってることが心配。
そんなユーザばっかりになると、危なくなるなぁ。
書込番号:22431854 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
コニカミノルタの件があるから今は何が起こるかわからないでしょう。むしろオリはイメージング事業の先行きが不透明でも医療事業が主力でかつ順調だからこそ撤退と言うキーワードが出てくるかと。
これがニコンだとカメラ事業の撤退は会社をたたむに等しいので、むしろ会社存続の危機にさらされれのはニコンだと思います。
ミノルタαは、ソニーと提携していたので事業部売却が、一気に加速しましたが、結果的にミノルタではαの立て直しは出来なかったと思うので双方に良かったと考えます。
PENTAXのようにかなりやばい状況でも身売りされる昨今ですが、これまでは身売りする企業は市場価値があるように見せないと買い手がつかなかったですよね。
経営者や投資家目線ならある程度まだ市場価値のある時に事業部ごと売却と言うシナリオは充分ありだと思いますし、
むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
もちろん景気回復を図りカメオタが今の所有台数の倍は所有できる余裕ができる時代が来れば、それはそれでよいのでしょうけど。
書込番号:22432288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
muchonさん
『誰も撤退しないって言わないのね、ちょっと悲しい。
5年はとか3年は大丈夫って、そんな悲しいこと言ったらいかんでしょ』
大丈夫。かつては聖職者くずれで部屋住みの身でしかなかったボードワンは、第一次十字軍に参加し、わずか4年でキリスト教徒憧れの地である聖都イェルサレムの王になってるから、大丈夫。
書込番号:22432325
2点
>ぎたお3さん
> PENTAXのように
あれは…、買う方の目が曇っていた…というか、20世紀そのままの感覚でいただけのような…。リコーの話です。
> むしろブランド名や事業自体をなんとか存続させる一つの手段と考えれば決して悲観的な事ではないと思います。
ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
書込番号:22432333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
まあリコーは、学生時代に年上の美しい先輩にあこがれていたものの、数十年してその先輩には以前のような華やかさはなくなり、落ちぶれていたものの、かつて自分が思いを寄せていた先輩の面倒は俺が見る、俺だけは先輩を見捨てない、みたいなロマンでくっついた関係ですからね。
しかも俺(リコー)がいるのに一度はHOYAと言う本気度の低い彼の下に一度はなびいたのを今度こそ仕留めましたからね。
最後まで添い遂げる気がしますね。代が変わらなければ、、、
書込番号:22432397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミノルタみたいな、「撤退したら罰金とるぞ条項」付きで、オリンパスがイメージングを売れるか、というというと?
ミノルタはαマウント維持を条件に特許の無償使用許諾をソニーに提示したと言った話は聞いた気がしますが、罰金とまでは行かないのでは?
>あれは、デジタルカメラが右肩上がりだった時代の話だと思います。
中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
書込番号:22433324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぎたお3さん
> 罰金とまでは行かないのでは?
αマウントを維持をしなくなれば、罰金が待っているとも言えるのでは?
いわゆる、言葉のあや、ですが ^_^;
> 中国企業なら買えるものはなんでも欲しいのではないかと。
彼らが買わなかった、から、現状があると思います。
書込番号:22433358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現時点で、カメラとレンズの設計・製造・販売による利益だけでやっていけてる
日本のメーカーってSIGMAだけではないでしょうか。
オリンパスは、レンズとカメラの設計・製造にかかわる技術を活かした医療器具
でシェアーを維持しており、敵対的買収を阻止する上でも、赤字にならない程度
のレンズ・カメラ部門を温存するのは、理にかなっていますね。
経営学的に見ると、医療器具の本業が傾かない限り、マイクロフォーサーズから
の撤退は考えられないですね。しかも、ライカ判より小型のフォーマットで競合
するAPS-Cとの差別化もできている上、対抗するパナソニックが同じ土俵から降
りてしまっていますから、条件的には良いんじゃないでしょうか。
nikonに関しては、nikon1のm4/3の対抗路線から降りてしまっていますし、APS-C
のシェアーもイマイチの上、ライカ判サイズでも一眼レフ機の販売数の伸び悩み
に加え、ミラーレスへの移行もスームーズではないですね。しかもそれ以上に問題
なのは肝心のステッパー事業で、ZEISSが光学部を担当するASML社に9割近い
シェアーを奪われてしまった現在では、レンズやカメラの開発・生産を維持する
にはライカのようなお金持ち社員が集まって別会社にする必要がありますね。
書込番号:22433594
6点
しかしまぁ、オリンパスユーザーさんたちの中にはニコン嫌いの人が多いですネ(笑)
カメラで比べればいいモノを
ステッパーが
ステッパーで
ステッパーだから、とか、
オリは医療が
医療だか
医療医療とか、、
オリのライバルはフルサイズのパナでしょう。
ニコンはオリなんか眼中にないよ、小粒すぎて。
オリユーザーさんたちがフルサイズコンプレックスから開放されますよに増上寺に手と手を合わせくるワ
おはようございます
書込番号:22434436
3点
まぁ、その大企業ニコン様はNikon 1で・・(涙)。Zマウントはマジで頑張らないと!
個人的には、オリもパナもニコンも好きですけどね。
書込番号:22434445 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
医療だったら、フジの方が何倍もエライ、と思います。( ^ω^ )
Nikon1は…、シリーズ消滅で買取査定も…(T ^ T)
EOS Mも、Nikon1も、開発の主力はコンデジ部隊のようで。それで、なぜ、あんなに差がついたのか?一説には、ガンレフ部隊の干渉の違いがある、とも?
m4/3は、というと、上位モデルとエントリーで、UIとか、出来ること・出来ないこと、の面で、あんまり、差がないと感じるのは、良いことだったのか、悪いことだったのか?
個人的には、E-M10で、これ使わんな…という機能が少ないので、便利なんだけど、エントリー・ユーザーは、いまいち、馴染めないかも?
書込番号:22434481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おりこーさん
いや、ニコン嫌いや無いで
書込番号:22434559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おりこーさん
> 増上寺に手と手を合わせくるワ
オシアワセに、なむー(^^)/
って、関東限定?!
書込番号:22434563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有り難うございます。
今はニコンのAPS-Cとマイクロフォーサーズなんですが、Z7を買うか、D500を買うか、はたまたM1Xか、決まりません。
書込番号:22436212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルbeerさん
ご検討のボディを見ると、望遠撮影向きでしょうか?
それだとなぜZ7かは分かりませんが、、
レフはあと10年後どうなっているか分かりませんので、10年後が気になっているのであれば、ミラーレスかと思います。
しかしニコンミラーレスに望遠レンズはまだ無いので、それが出てから検討でしょうか。
実際まだレフは売れているので、しばらく様子見が良いと思いますよ。
今年1年で大体動きが分かると思います。
機材は単なる道具なので、焦って買わずに今あるものを使えば良ろしいのでは。
今はまさに過渡期ですが、急ぐ理由は何もありません。
書込番号:22437311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
いえ。スナップ以外なら、何でも撮ります。
Z7は、DX運用想定です。
書込番号:22438062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真機の性能は手持ちでの手ぶれ防止機能が全て。ブレブレでは写真の意味などありません。最低でも5段の手ぶれ防止機能が無いとゴミ箱入りでしょう。泥棒に盗まれる価値すら有りません。
書込番号:22438343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サルbeerさん
Z7は、現在お持ちのニコンDXレンズを使っての運用、ということでしょうか。
一眼レフからミラーレスへの流れはもう確定だと思いますので、
D500を介さずに、Z7にされた方が、スムーズかも知れませんね。
DXレンズを使いつつ、おいおいSラインのレンズも揃えていけば、無駄が無いですし。
個人的には、E−M1Uをお持ちなら、E−M1Xではなく、そのまま継続使用で十分と思いますが、
現在、マイクロフォーサーズを不安視する必要は無いと思いますよ。
ニコンの今後について、一眼レフからZマウントへの流れが確実と感じられれば、安心して購入出来ると思います。
今年 Z14-30mm f/4 S という凄いレンズが出るようですから、弾みが付くと良いと思います。
あと1年で、色々なことが鮮明になってくると思いますので、
私は今は待ちが妥当だと考えていますが、
まあ趣味のことなので、何でも良いのかもしれませんね。
たかだか20万程度の商品ですし・・・。
書込番号:22438418
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
私はクイックシュー必須なんですが、例えばベルボンのQRA-35Lを使いたいときに、デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
つまり、デュアルグリップにクイックシューは不適ですか?
書込番号:22422433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サルbeerさん こんにちは
OM-D E-M1Xの形状 縦位置でも 手持ちしやすいような形状にしてあるのが 特徴ですので クイックシューを付けた状態で 使う事はあまり考えられていない気がしますし 常時つけているのではなく 使うとき取り付ける方が良いように思います。
それに 下のホームページの 大容量バッテリーの所にクイックシューが付いた写真有りますが これが付いたままだと 縦位置撮影には 邪魔になりそうな気がします。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html
書込番号:22422464
3点
>サルbeerさん
バッテリーグリップなどがある場合、L型プレートやクイックシューが装着されていますと、
手持ち撮影時、縦位置に持ち替えた際、持ちづらく邪魔になります。
私の場合、PeakDesignのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
※スタンダードプレートは、アルカスイス互換の形状になっています。
少し重量が増えますが、VelbonBR-Qの上部にアルカスイス互換のクランプを載せ、ここにカメラ側に装着したスタンダードプレートを接続して運用しています。
書込番号:22422587
![]()
1点
>サルbeerさん
nikonやcanonのフラッグシップ機同様、底部にクイックシューを付けた場合、
縦位置用のグリップを持ってカメラをホールドしようとすれば、シューが掌に
当たって持ちにくくなるのは、しょうがないです。
どうしても、付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
書込番号:22422668
![]()
5点
要は慣れだと思う。
俺の場合10年近くバッテリーグリップ+Lプレート使ってる。
確かに無い方が楽そうだが、三脚使用時の快適さを考えて付けっ放しにしてる。
>縦位付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。
たまに、他社のフラグシップ機でそういう使い方してる人いるけど、そういう人に限って右肘を突き出して撮ってんだよな。前に立たれると邪魔で仕方ない。「縦位置グリップ使って脇締めろよ」って思ってしまう。
書込番号:22422695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
有難うございます。
バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
書込番号:22422782
0点
高杉
書込番号:22422788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サルbeerさん
>デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
今使っているカメラのグリップにテープでクイックシューを貼り付けて持ってみてください。
縦位置だとそういう状態になります。
持ちづらくなるのは間違いありません。
>バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
>どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。
これのバッテリーグリップ付きなんかそう。
私も使っていますが、機種別用ですのでプレートが気になることなく手持ちで使えます。
http://www.reallyrightstuff.com/plates-brackets/plates-brackets-cameras/nikon-cameras
ただしOM-D E-M1X用はまだ出ておりません。
おそらくカメラ発売後に出ると予想されます。
高いですけど、一度使ったらもう戻れなくなります。
だから価格コムにも愛用者が多い。
書込番号:22423610
![]()
2点
有り難うございます。
結論としてデュアルグリップにクイックシューは不適ですね。
書込番号:22427709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























