OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1015 | 200 | 2019年9月28日 19:19 | |
| 48 | 24 | 2019年5月7日 06:36 | |
| 123 | 20 | 2019年4月20日 20:15 | |
| 377 | 42 | 2019年4月12日 18:25 | |
| 8 | 7 | 2019年4月7日 21:46 | |
| 44 | 17 | 2019年3月31日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
オリンパスのOM-4Tiを使っていたときも、筐体が小さいから壊れやすいと抜かす輩がおった。壊れやすかったら秒5駒のモータードライブに耐えられんわ。FM2が秒3.5駒なのは剛性が低いからじゃ。
オリンパスもそろそろF2通しのズームを出さんかのう。フォーサーズの時のように。理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。
11点
こんばんは
全て横レスとなることをご容赦の上、少し思うところを書かせていただきます。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>キヤノンはダメになったんだぞー
ダメかどうかはよくわからないのですが、個人的にはローパスフィルターレスになぜしないのかと思ってます。
画素数はAPS-Cで32Mなのに、もったいない・・気がします。
OLYMPUSはpen-f、E-M1markUと20Mセンサでローパスレスになって、画の鮮明感(?)がアップした感じで、一皮むけた感じがあるのですが。
それと、最近野鳥撮影にするとOLYMPUS(E-M1markU+PROレンズ)ユーザが結構多いことに気が付きました。
(モデルさんの撮影会では少ないのですが。。^^;)
Nikon 500mm/f5.6PFがあれだけ高額なのに品薄なぐらい売れてるのもバーダー需要かなと。
キャノンには400mm/f5.6Lという良いレンズがあるのに、7D系とセットで新型にしてバーダーアピールすれば良いのに・・とか。。
>て沖snalさん
>フィルム時代から写真を見ている者からすると、m43は平面的になりがちで、FFはもとよりAPSCとも明らかに違う。
被写界深度が浅い方が立体的になる・・ということですかね。
よくわかりませんが、風景では絞るのでポートレートとかですか。
フルサイズでのポートレートは70-200mm/f4を一つ絞って(周辺減光や口径食を抑えるため)使ってましたが、これだとf5.6。
オリンパスの40-150mm/f2.8は開放でもそういうことの心配がないので、f2.8。
実質的に被写界深度は変わらないで撮ってます。でも平面的ですかね??
画質という言葉もそうですが、立体感、さらには空気感・・とかいうのは正直わからないです。
>OM-3457さん
>センサーが小さいから画質が悪いという説
今や、センサー「サイズ」だけで一括りにしない方が良い気がします。
センサーの世代、ローパスフィルター有無、レンズ、画像処理エンジン・・などの総合的なものではないかと。。
>T型で十分ですよ!さん
>おリンパはセンサーサイズの話になる荒れますね!
いつもより平和な感じですが。。
そういえば、最近、キャノンやニコンユーザの方と一緒に写真撮ってると「オリンパスのレンズ良いなー」と言われました。
なんとなくうれしいですよ。
個人的にはNikkor 500mm/f5.6PFみたいな、位相フラネル技術で軽量超望遠をOLYMPUSが作ってくれたらもっと嬉しいです。
特許の関係で無理かな。。
書込番号:22951792
3点
>レトロとデジタルさん
ボクはそもそもデジタル写真一般が平面的だとかんじていますが、レトロさんの言葉でデジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?
書込番号:22952088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OM-3457さん
L版程度のプリントなら、スマホもフルサイズも
変わりませんが。
書込番号:22952261
2点
>スレ主様
スレ脱線失礼します。
>て沖snalさん
おはようございます。
>デジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?
フィルムと比較して、ということになりますが、「鮮明感と透明感」というところですかね。
個人的には、これらを大切にしたいと思っています。
逆にフィルムはどうかというと、「暖かみのある階調性」ですかね。
使ってきたフィルムによって、影響された度合いも違う気がしますので、私が印象強かったフィルムは以下の通りです。
コダック系だとコントラストが強い感じがして、こういうフィルムが好きでした。
カラー :FUJIFILM REALA
モノクロ:イルフォード HP5
特にFUJIのリアラは階調がなめらかな印象でした。
リアラがフィルムシミュレーションに搭載されれば、FUJI機も欲しいなぁ・・とか思いますが。。
FUJIのPRONegSTDは、、なんとなく違う感じがして・・。
書込番号:22952532
2点
>OM-3457さん
世界は一つ。デジカメは何れも一緒。と割り切って
自分の機材を愛用すれば腹も立ちません。
書込番号:22953061
0点
>功夫熊猫さん
> 隣の芝生は青いかどうか、理論的に検証せよ
実験・実証的にならともかく、理論的に、は、無理難題…^^;
特定の説に従えばこう説明できる、は、ナシなんですよね?
書込番号:22953116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。
B2Bではありかもしれませんが、一般消費者には興味のない話しなんじゃないですかね、そんな定義で写真とるひといないでしょうし。
書込番号:22953214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
センサーの違いはごく些細な問題。
さ
ある意味どうでも良い。
書込番号:22953231
0点
>功夫熊猫さん
いや(^^;;
「隣の芝生は青い(青く見える)」という現象自体の、理論的な検証は、無理難題、だと思います。
という意味でした。そう読める、ということです。
> 画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。
>
> B2Bではありかもしれませんが
B2Bにしても、画質とか色の青さ、が、センサーサイズに短絡するようには思いません。
システムサイズ等からセンサーサイズを絞り込んで、選定したセンサー候補について、それらについてのスペックを満足するか、の話になるように思います。
満足しなくても、センサーサイズが重要なら、どう誤魔化すか(誤魔化せるか)、を考えると思います。
その辺、B2Cにおける、コンシューマの思考過程とは、根本的には違わないと思います。目標の必達性とか選択余地の制約は、大幅に違うかもしれませんが。
これも、ネタにマジレスかな?
σ(^_^;)
書込番号:22953287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀塩写真に比べれば現行のデジタル写真は平面的ですね。モニター表示が可能となり、印刷より明暗の表現が有利な筈なのに不思議です。この立体感もセンササイズとは関係なく、描写力によるものかと。。
書込番号:22953305
1点
>低感度フォトさん
ここで、平面的、とは何を以って、定義できますか?
銀塩写真で撮った画像に、どんな加工を施せば、(あなたのいう)平面的、にできますか?
書込番号:22953315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
平面的とはWeb上で見るデジタル写真の印象です。自分のバックデータとして、スキャンした銀塩コンパクトカメラの写真を掲載します。
現行デジタルの方が立体的でしょうか。
書込番号:22953471
0点
>低感度フォトさん
サンプルの提示、ありがとうございます。
比較画像はありますか?
あるいは、このデータを、デジタルらしく、変換することはできますか?
平面的とは、こんな感じ、と、いうことです。
一つ、読み取れた、と思うのは、立体的、は、スキャンを経て、ディスプレイに出力しても保たれる、と言っておいでらしい、ことです。この認識に齟齬はありませんね?
書込番号:22953547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>低感度フォトさん
立体感・平面的、といって、こういう画像の特徴を考えることは、何かの助けになりますか?
http://news.rabbitalk.com/archives/1020972103.html
書込番号:22953585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
あいにく現行機種を持たないため、使い比べた結果ではありません。写真共有サイトを見ている印象です。
私の写真は、低スキルで後処理しない素の写真です。photohitoなどでイルカ、ペンギンをワード検索すれば市場の傾向と比較できるかも。。
書込番号:22953591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>低感度フォトさん
状況は承りました。
スレの終わりも近いので、一言だけ
先ほどのより、こっちが役に立つかも?
http://artenergy.info/3dtrickart.html
書込番号:22953600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
いわれることはわかりましたが、このスレではあまり深入りしない方が良さそうです。
このへんで。
書込番号:22953640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「センサーが小さいから画質が悪いという説」
これは言い方を変えれば
「センサーが大きいから画質が良いという説」
ということになりますが、何に対して小さいとか大きいとか相対的な話でもあります。
ここはオリンパス製品のクチコミですからm4/3は1インチセンサー以下のコンデジやそれより小さいセンサーのスマホに比べたらオリンパスユーザはm4/3の方が画質が良いと主張するでしょう。現にオリンパスはコンデジやスマホのカメラよりセンサーが大きいのでそれらよりm4/3は 画質が良いと説明しています。APS-Cやフルサイズのセンサーを引き合いに比べないところがミソですが。
つまり一般的にはセンサーが大きい方が画質が良いのは分かりきった話なわけです。
良さを主張するには小さいものと比べる他ないのです。
従ってスマホと比較するとm4/3は
「センサーが大きいから画質が良いという説」は正しく、
また APS-Cやフルサイズと比較するとm4/3は
「センサーが小さいから画質が悪いという説」が正しい。
これだけのことです。理論を持ち出すまでもなく事実を受け入れ、自分が使いやすいカメラを使えば良いだけのことです。
APS-Cやフルサイズの方が画質が良いと解っていてもカメラが大きい重いと言い体力面でm4/3に妥協するオリユーザも少なくないでしょう。
「画質は妥協して小さい軽い」が選択基準だ!という人がオリンパスを選ぶ。それでいいのではないかと。
書込番号:22953642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
どういう訳かオリンパスのクチコミではオリンパスユーザ同士の語り合いや作例見せ合う類いのスレッドはあまり盛り上がらず、せいぜい10レス前後で途絶えてしまう。
反面、このようなセンサーサイズがネタのスレッドは必ず3桁のレス、MAXの200まで達してしまう。これは何を意味するのか?
センサーサイズが小さいから画質がAPS-Cやフルサイズに劣ることは解っているが認めたくないコンプレックスの現れでしょうが、せめて作例紹介のスレッドでも MAXの200まで達する程の魅力的な製品が出ればいいですね。
書込番号:22953643 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
GWに30年ぶりの海外旅行でハノイに行きます。
メインはM1−U+12−100で夕方、室内用にFUJIのE3+単焦点3本、予備にGR3です。
ひったくり、置き引きが多いとのことで、その他注意点ありましたら教えて下さい。
最近行った隅田川の花見です。
1点
焦りやすさ…あるいは『うっかり』への注意が必要かもしれません。
不慣れな海外でしたら…『確認励行』と『再確認必須』が大切かも。
書込番号:22587284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひったくり、置き引きをする奴らより上手のことを考えるのが一番かと。
書込番号:22587578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンク色に塗装すれば盗られない、と豪語していた友人の5Dは、ひったくりがバッグを無理矢理引っ張った時に叩き落とされた。
書込番号:22587607
3点
バイクにも轢かれないようお気をつけ下さい。
書込番号:22587887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外旅行は基本的に1台でしょう。レンズも一本。
置き忘れ、盗難など、トラブル多発。
壊れたら、現地で買ったら?? コンデジなら売っているのでは?
レンズ交換している時に、盗まれたというのは良く聞きます。
書込番号:22588032
1点
>冬眠ヤマネさん
撮影目的でしたら別ですが、観光目的でしたらカメラ・レンズともに最小構成にされることをオススメします。
ボディが多いと充電器や予備バッテリーも結構な数になりますよね。
荷物にもなりますし、持ち歩けない機材をホテルに置いてたら無くなった、なんてこともあるようですし。
(しかもセーフティーボックスに入れていたのに…)
あと、うっかりホテルに忘れたりしないとも限らないので。←私です、ギリギリで気づきましたが。
またレンズ複数とのことですが、観光地では建物の中でも外でもレンズ交換は出来るだけ避けてください。
人の(スリの)集まる観光地でのレンズ交換はとにかく目立ちます。スリにアピールしてるようなものです。
原則、ホテルの自室以外では避けたほうが無難です。
あと移動時は絶対にカメラを肩から背中側に掛けないようにしてください。
カメラは、使わないときはバッグにしまい、そのバッグも身体前面に来るように持ってください。
欧州ではここまですればまず大丈夫ですけど、東南アジアではバイクで近づいてきて
強引に盗っていくなど手荒いこともあるようですので、そのあたりもご注意を。
最後に、貴重品を盗られまいと抵抗して怪我をしたケースも良く耳にします。
カメラはとても大事なモノだと思いますが、まずはお身体(次にパスポート)をお大事になさってください。
よいご旅行になりますように。
書込番号:22588267
![]()
5点
えっと、なんだこれ?
旅の注意点?
機材の注意点?
「ひったくり、置き引きが多いとのことで、その他注意点」
との事ですので、「その他」…とりあえず水はミネラルウォーターを買いましょう。
おなかを下して観光どころじゃない!なんて事になりませんように。
知覚、敏捷、体力に自信がおありでしたら、アレが有ったらなーなどと思い残すことのないよう、機材は好きな物を好きなだけ持って行くのが良いんじゃないでしょうか。
あくまで上述能力に自信がおありでしたら、です。
ま、取られたら取られた時さ。
現地で寄付して来たんだーって…思えない?失礼しましたー。
書込番号:22588664
1点
>屑星犬さん
申し訳ない、投稿場所を間違えました。
でも多くの皆さんのご意見を頂き感謝です。
5日滞在のツアー参加で自分は写真、妻は観光目的です。
そうは言っても団体行動なのでどれだけ撮影できるか不明です。
>モンスターケーブルさん、とびしゃこさん、うさらネットさん、松永弾正さん、、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん、でぶねこ☆さん、デジタル系さん、さんぱかさん
皆さんのお話で、状況を甘く見ていたようです。
機材1台を検討しようと思います、M1−U+12−100では常に外だしで目立つかなー。
>まる。まる。さん
明るいご意見、楽しいです。
注意書きに飲み物に氷が入っていたら注意とありました。
ビールを飲んでいればだいじょうぶかな。
>うさらネットさん
現地に行かれたとのことで、換算24mm以上の広角は必要でしょうか。
街角スナップは別として風景では。
よろしければ。
書込番号:22588920
1点
スリ・置き引きは大盛況ですが、ひったくりはそれほどありません。
よっぽどやばい裏理事に行かない限りは治安はかなりいいと思います。
外人観光客は皆キヤノンやニコンのAPSレフ機なので、マイクロフォーサースのカメラは小さくて高級品に見えないかもしれませんが、
まぁそれでもカメラを首からぶら下げて歩くのは感心しません。撮影したらとっととカバンに入れましょう^^
また、白タクが平然と走ってますのが、番号で見分けられます。
正規のタクシーは38383838、VINASUNは3827272(地域によって異なるので現地のガイドに確認してください)。
正規のタクシーは親切で、友人が車内に忘れたポケットWi-Fiをホテルまで届けてくれました^^
書込番号:22588981
![]()
4点
>さんぱかさん
書き忘れです。
>荷物にもなりますし、持ち歩けない機材をホテルに置いてたら無くなった、なんてこともあるようですし。
(しかもセーフティーボックスに入れていたのに…)
同じホテルに3泊なので機材を部屋に置いてそのつど選んで持ち出すと思っていました。
危ないですね。
>またレンズ複数とのことですが、観光地では建物の中でも外でもレンズ交換は出来るだけ避けてください。
わかりました。
>牛と月餅さん
>まぁそれでもカメラを首からぶら下げて歩くのは感心しません。撮影したらとっととカバンに入れましょう^^
いつも肩にかけていました、わかりました。
タクシーの説明ありがとうございます。
書込番号:22589035
0点
冬眠ヤマネさん
こんばんは。
ハノイには行ったことがありませんが、2017年・2018年4月にホーチミンに旅行で行ってきました。
当時持っていったのは、メインカメラがE−M1でサブにE−M1MarkU(ほとんど使わなかったですが)です。
レンズはM.ZUIKOの12−40mmF2.8、17mmF2.8、75mmF1.8、パナの25mmF1.4、
ZUIKOの50−200mmF2.8−3.5SWDの5本を持っていきました。
みなさん書かれている通り、ベトナムだからということはなく、他の国同様、スリ・ひったくり・置き引きには十分注意です。
ベトナム人の平均月収は3〜4万円くらいですので、スマホやカメラは高級品です。
街中で日本と同じ感覚で歩きスマホをしていたら突然奪われたとか、
肩にカバンやカメラをかけて歩いていたら後ろから来たバイクにひったくられたなどよく聞きます。
キヤノンやニコンのカメラは世界中で人気なので狙われやすいです。
オリンパスの知名度はこれらに敵いませんけど、逆に珍しいのかよく凝視されました。
私はカメラバッグを持っていき斜め掛けにして常に荷物を身体の前にしておきました。
また歩道を歩く際はクルマやバイクの進行方向とは逆のほうを歩くことにして、
常に前からクルマやバイクが来るように注意していました。
名物(?)のバイク軍団ですが、信号を守る人もいれば無視して突っ込んでくる人もいるし、
逆走してくる人や歩道を平気で走る人もいてなかなかカオスな状態です。
カメラは常にバッグに入れて撮るごとに出してました。
また撮るときは面倒でもそのたびごとにストラップを首から下げました。
レンズ交換は時に路上ですばやくやってましたw
ホテルのロビーや百貨店の中だと少しは安心して交換してました。
現地の市場は非常に活気があり楽しいんですが、
中はスリやひったくりが蔓延っていますので、十分注意が必要です。
大通りは穏やかですが、裏通りはそれなりの雰囲気もありかなり注意が必要です。
ハノイは街並みが古く路地が入り組んでいて、迷子になることも多いみたいです。
親日派も多いんですが、やたら日本語で話しかけてくる人には注意してください。
だいたいお金目当てです。
警察関係者には十分注意したほうがいいです。
彼らにカメラを向けているのを発見されると、おそらく捕まります。
そして寄付を求められるか、連行されてしまうでしょう。
また官庁の警備をしている兵士は当然銃を携帯しています。
ホーチミン人民委員会庁舎の警備担当兵士はサブマシンガンで武装してました。
とても撮れませんw
あと「水」です。
ベトナムは「硬水」が圧倒的に多いようです(日本は「軟水」)。
衛生面もイマイチなので、必ずお店でミネラルウォーターを買いましょう。
500mLが1本50円もしなかったような・・・
その際キャップが固く閉じられているかも確認しましょう。
私は歯を磨くのも、歯ブラシを洗うのも購入したミネラルウォーターでしてました(神経質w
シャワーはしょうがないので口に水が入らないように気を付けてました。
お店で出される水は大丈夫かもしれませんが、野菜を洗う際に水道水が使われている可能性があります。
冷たい飲み物に入っている「氷」も水道水が使われている場合があります。
最後にベトナムは共産党による一党独裁政権です。
中国なんかに比べると若干ゆるい気がしますがw
いいなぁ〜、また行きたくなりますねぇ〜
お気を付けて〜
書込番号:22589149
![]()
5点
>むーぞうさん
詳細な記述をありがとうございます。
日本で使っているリュックを前にかけてみたらじゃまで使えません。
肩掛けのカバンにカメラ、レンズを入れると長時間歩くとつらそうです。
リュック、カバンも検討しなくてはと思っています。
書込番号:22590231
1点
冬眠ヤマネさん
こんばんは。
グッドアンサー、ありがとうございます。
リュックタイプは前に抱えると邪魔ですよね。
でも後ろに背負っていると、知らぬ間にナイフで切られて中身を持っていかれたり、
引きずり倒されやすいですから。
たすき掛けにできるバッグにしておいたほうがいいとは思います。
用心に越したことはありませんから。
パスポートだけは盗られることのないように。
これさえあれば、なんとか帰国できますので。
お金で解決できることは割り切っていきましょう。
とはいえ、ベトナムはいい国ですよ〜
人々は優しいし、食べ物も美味しいし、日本にはない景色が多いし。
なので楽しんできてください。
書込番号:22595740
2点
>冬眠ヤマネさん
昨年5月にホーチミンに行きました^^
雨季に入っていたけど気温38度、乾季は40度以上だそうです。
でも湿度が低くて日陰に入れば東京の夏より涼しいです。
宿泊するホテルによっては毎日フルーツが届けられ、500mlのミネラルウォーターが部屋の冷蔵庫に入ってます(無料)
また現地のツアーに申し込むと大抵ガイドさんが1本くれます。
ファミリーマートがたくさんあって初めてでも安心です。
店内で「いい子いるよ、7000円!」と声もかけられます。
今度はハノイかダナンに行きたいです。
盗難が怖かったのでGX7と広角ズーム1本とコンデジを持っていきましたが、ハノイはホーチミンより治安がいいらしいので、G9と広角を持っていきたいです^^
書込番号:22595838
2点
再度のご助言、ありがとうございます。
>むーぞうさん
タクシーのにせものとは、びっくりです。
>たすき掛けにできるバッグにしておいたほうがいいとは思います。
手持ちの中からバッグを決めてそれに入るカメラにしようと思います。
>牛と月餅さん
良いホテルですね、ツアーのホテルなのでサービスは不明です。
>ファミリーマートがたくさんあって初めてでも安心です。
これは良い情報です。
お二方の写真は参考になりました。
書込番号:22597653
1点
冬眠ヤマネさん
Goodアンサーありがとうございます。
さて、お持ちになる機材のことですが、「最小構成で」と書いておいてアレですが、無理に1台にまとめなくても良いと思います。
例えば、メインE-M1II+12-100、サブGR3の2台体制はいかがでしょう?
基本はM1II+12-100でしっかり撮影、スナップやお食事ではGR3でサッと撮影、のような使い分けです。
GR3をフジ機にして、一番お気に入りの単焦点を付けるのも良いと思います。
ちなみに私が旅行に持っていく機材は以下の2ボディ+3レンズです。
メイン:M1II + 12-100
サブ:PEN-F + LEICA8-18 or LEICA15
移動時は原則全ての機材をバッグに入れ、バッグはたすき掛け、身体の前側に来るようにしています。
さらに人混みを歩くときは空いている手をバッグに軽く添えるのがオススメです。
これはスリに対して『私、気をつけています』アピールです。
観光地では基本E-M1IIを首から下げています。
撮影のたびにバッグからの出し入れは大変ですし、それはそれでスキが出来てスリに目をつけられますので。
ただし、カメラは必ず身体の前側になるようにしています。背中側に掛けるのは皆さんおっしゃるとおりNGです。
サブのPEN-Fは基本的にバッグの中、どうしても広角が欲しいときだけ取り出して撮影し、使用後はすぐにバッグにしまいます。
カメラ2台を常時ぶら下げるのはさすがに目立ちますし、非力な私には体力的にもキツいので。
あと最後にもう一つだけ。
予備バッテリーはスーツケース預けNGなので、手荷物として機内に持ち込んでくださいね。
各航空会社、最近厳しくなってきましたので。
それでは良いご旅行を!
書込番号:22611775
3点
>さんぱかさん
再度ありがとうございます。
現地で使う斜め掛けのカバンを決めました。
M1−U+12−100を入れると余裕が少なくあきらめました。
常用は純正ケースをベルトにつけてGR3とします。
とりだしにくいくらいキチキチなのでスリは大丈夫でしょう。
カバンには
PEN−F+9−18、キットズーム
またはE3+換算24、35、90の単焦点
のどちらかにしようと思います。
あと約1週間なのでスーツケース荷物の選定、両替の検討などせわしいです。
書込番号:22613070
1点
出発時に靴を脱がされるんですが、トレーを回収しないのでトレー不足で大混乱。
書込番号:22628338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛と月餅さん
ハノイから帰国しました。
やはり靴を脱ぎ、ベルトをはずしでした。
結果、X−E3に換算24、35、100mmの単焦点とGR3でした。
ツアー参加だったのでM1−Uと12−100でも問題なかったです。
夜の街に行きたかったのですが、ガイドさんにスリが多いから止めた方が良いといわれ止めました。
前回のツアーでパスポートをすられた方がいたそうです。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:22647315
2点
>冬眠ヤマネさん
無事帰国されたようでよかったです。
ハノイに行った友人によると、ホーチミンより治安が良くてある意味夜の街も面白くないとか。
ホーチミンでは友人と夜の裏路地なども徘徊しましたが、ポン引きは多いですが身の危険は感じませんでした。
翌日ガイドさんに話したら薬の密売が多い場所でした^^
書込番号:22650825
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
韓国のEM1Xユーザーが撮影した観光動画がYouTubeにアップされていたのですが、どれも高画質で驚いています
そこで、当機種の動画撮影に適したシステム構築についてお聴きしたい。
こちらが韓国ユーザーが当機種で撮影した観光動画
https://youtu.be/mS0uJzy8uCg
こちらの機種は最大7.5段の手振れ補正が可能と言われていますが
動画撮影時どの程度有効なのか教えて頂きたい。
スチルでIS搭載レンズを使った場合最大7.5段補正
その補正はPanasonic製品でも同様に使用出来るのか
効果の低いレンズや効果しないレンズ
マニュアルフォーカスレンズの場合なども教えて頂きたい。
また動画撮影の場合に何らかの制約があるのでしたら分かりやすく教えて頂きたい。
上YouTubeリンクの撮影はジンバルを使っていない手持ち撮影で観光旅行の撮影
極普通に撮影編集している様にも感じられる
そして高画質にも思う
この様な当機種の性能を活かせるレンズやオプション機器、編集ソフトなどお薦めがあれば教えて頂きたい。
システムを丸ごと導入となると予算的にも最善の選択をしたいので
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:22540823 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
韓国ユーザーが当機種で撮影した動画
https://youtu.be/xgTMz8GeIUY
こちらは短編だが映像は実に自然だ
LOGでの撮影も拝観してきたが
とても良かった
書込番号:22540917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これがジンバルなしなら、すごいです。
最初のほうは、カメラあまり動かしてないので、当たり前かなと思いましたが、歩行時の揺れの
少なさは驚異的です。
EM1Dでも、動画のブレの少なさは話題になってました。自分ではそれほどと思いませんでしたが、
その当時は、動画にはあまり興味がなかったので・・・・
ただ、パナソニックは、動画機能を歌ってますが、オリンパスはあまり積極的ではないですね。
実はジンバル使ってました、という可能性もあるので、購入前に良く検討したほうが良いでしょう。
本当にジンバル使ってないなら、動画カメラとして最強(揺れに関しては)のような気がします。
書込番号:22541009
6点
調べてみたら、log撮影もできるようになったんですね。
今まで、購入検討対象外でしたが、にわかに、検討対象になりました。
レビューには、動画機能の評価がほとんどありませんね。どうなんですかね?
書込番号:22541036
5点
>デジタル系さん
驚いた事に手持ち撮影ですね
また別の韓国人ユーザーの方がレビュー動画を投稿していましたので
YouTubeのリンクを載せておきます
https://youtu.be/FHN-P_jVQm8
こちらも全て手持ち撮影ですね
書込番号:22541105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>デジタル系さん
こちらはLOGとstandard録画の比較
YouTubeのリンクです
https://youtu.be/_vQJgUh6IfA
編集システムなども用意されているのか
既に作例や作品が投稿されています
あまり騒がれていませんが
完成度はとても高いのではと感じています
書込番号:22541122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
見ましたが、すごすぎ。。。。
ところで、電動ズームレンズってありましたっけ?
自分で調べるべきかもしれませんが・・・
書込番号:22541642
4点
OLYMPUSの電動ズームは、PL系やE-M10の標準ズームになっている
14−42と、E-M5・E-M5,IIの標準ズームになっていた12−50がありますね。
PanaではX 12−42標準ズームと、X 45−175望遠ズームがありましたが、
まだ生産・販売されているのやら・・
4本とも私の手元に有りますが、いずれも小型・軽量が持ち味なので、画質的には
M1Xに見合うかどうかは??
書込番号:22541716
4点
>GAMMOさん
電動ズームレンズ
小型を通り越し超小型でコンパクトタイプのカメラ用に設計されているように感じます
なるほど
書込番号:22541996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画でズームしようとすると、電動のほうが好ましいのですが・・・・
そこはちょっとばかり残念です。
せっかくだから、オリのプロレンズを使いたいし・・・・・・。
書込番号:22543186
2点
OLYMPUS Asiaから
全編EM1Xで撮影された映像作品がYouTubeに投稿されていました
映画です
クオリティが凄まじ過ぎて視聴途中だったのですが此処にリンクを紹介しに来ました
これも手持ち撮影ですね凄すぎる
https://youtu.be/vI0ddDLEJZw
カメラアングル、動きからして
カメラと音声、他確認用のPCのみで撮影されている可能性もあり
レンズは何を使っているのか
どのような設定を利用しているのか
とても気になります
この作品、日本語吹き替え、字幕無しですが
映像美とISなどの性能が見られます
書込番号:22544456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>デジカメインホさん
おはようございます
Olympus Asia みました こんなのがあったなんて知りませんでした 凄いなーと思いました
日本人も Olympus Nippon みたいなのつくらないかなー
書込番号:22544615
4点
製品特徴 OMD-Movie に字幕版リンクが張られてます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature6.html
撮影風景もどこかで観たような気がします。(動画興味ないのでうろ覚え)
書込番号:22544827
![]()
5点
餅は餅屋だが、動画でもオリンパスが餅屋になってしまった。
E-M1mk2の時は質感解像度とも乏しかったが
これはソニパナレベルだね。
個人的にはコントラストが弱いソニー系よりこっちが好きだな。
一般的にもそうでしょう。
デュアルネイティブisoの代わりに高感度の強いmk2のセンサー、
本来は動体撮影とスタビライザー性能に特化したカメラだし
32万は妥当かもしれません。
ハイレゾ要らんかったかもね。
書込番号:22544902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
今時4k60pじゃないの?MP4じゃない?ハイスピード撮影も180fpsじゃない? なんかcinema5dのジョニーに酷評されていたような。俺は絶対買わないけど(笑。まあ動画をやらないなら連写とかいいのでは
書込番号:22545257
2点
>Sonyvspanaさん
24フレームもあれば充分なんだよ
レートが高ければ良いという訳じゃないが
スローでも撮影するのかね?
書込番号:22545282 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>デジカメインホさん
まあ、レンズの性能にもよるけどオリンパスのレンズが動画に長けたものなのか不明だけど、4k60pだとぜんぜん違う動画なんですけどね。
書込番号:22545315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
10分しか撮れない上に対象物がちょっと動いただけでフォーカス外れて戻ってこない玩具よりはマシですかねえ
書込番号:22546650
7点
4k60pとかオリンぱには不要だね。再生すんのにハード買わないとならんし、かなり贅沢ではある。まあ、スルーして高いカメラ買ってくださいな。
書込番号:22546740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosyupaさん
4K
30P、25P、24P 102Mbps
Cinema 4K(C4K)
24P 237Mbps
教えて頂いたリンクからメーカーホームページにて確認してきました。
OLYMPUSはボイスレコーダーも有名でしたが
音響面でもメーカーオプションが用意されているのですね
驚いたのはブラックマジック社との協力体勢
これはとても面白くなっていくのかもしれません
レンズに関しては専用シネレンズ、EFマウントアダプター等
充実していまして全く問題は無く
最も大きなシステム変更点としては編集とデーター保存がネックになりそう
社外品は影像機器専門店で相性を確かめながら選ぶ事が必要になりそうですが
メーカーオプション、推奨品だけでも良さそうな気もします。
ここからユーザーの使用感を知りたいので
レビューや作品を確かめながら選考していきたいと思います。
皆様お付きあい頂き
ありがとうございました。
書込番号:22549607 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんか良さそう。
静止画メインですが、動画もちょっと撮ってみたいというレベルなら贅沢すぎる性能だと思いました。
オートフォーカスは、どうなんでしょうか?追従してくれますかねえ?
書込番号:22615192
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパスの場合、契約カメラマン以外はオリンパスユーザーのへぼアマチュアの方がプロよりかえって安く買える。自分なんか使用承諾もオリンパス様に与えて大量投稿、おかげポイントゲットで29万円台で購入。プロだったら使用承諾なんて与えないだろうから定価購入じゃ相当お値段が違う。
36万と29万じゃえらい違いだよ。
M1 Mark2はレンズ手ぶれ防止機能付きの12-100と300F4では高性能。しかし他のm3/4レンズでは5,5段でM5MarkAと大差ない。ところがE-M1Xはボディ手ぶれ防止だけで7段になったんで、パナレンズシグマレンズでも恩恵。プロ様より既存のm3/4一般ユーザーの方がむしろお得感なんですよ。
書込番号:22424396
12点
使ったからといって、あなたに関係があるのですか。
同じ物を使ったからといって、同じように撮れるわけでないのに…。
書込番号:22424520
10点
>他のプロで使いそうな方っていますか?
きっといっぱいいますよ。
書込番号:22424831
10点
鉄道写真家の広田泉さんは鉄道撮影においては一択じゃないかと絶賛してますよ。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01089.html?fbclid=IwAR1Bf2wLNzEMlsgToUBeBjImkqJCZlN7QWk617bp2Bqk65dsoP8tPWxyI_U
書込番号:22424842
8点
広田泉は講演がタメグチだったから嫌い。
親父を超えられない。
書込番号:22425156
3点
>岩合光昭さん、中井精也さんほどの超著名なプロなら、
>ソニー、キヤノン、ニコンのボディはメーカーから使ってくれと頼まれるでしょうし、
>フルサイズの600mmF4でも1000mmF5.6もスタッフが運んでくれるでしょう。
そうでしょう。スタッフやプロの付き人がフルサイズの600mmF4や1000mmF5.6を運ばされて、よく「一日中、一日中、重い、重い」と泣き言を言うようです。そういう輩にとっては4/3は有り難いんでしょうな。
書込番号:22425483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よくわからないスレッド。
プロ用カメラというのは存在しませんよ。
プロはKissだって使います。iPhoneで撮ってるプロもいるし・・・
ただ、中版で500万円以上するようなカメラを買うアマチュアは滅多に
いないでしょう。金だせば買えますが、使いこなせない。
書込番号:22425675
8点
初めて投稿させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
「E-M1X」の存続にプロの方々が使うかどうか、は少しは影響あるのかもしれませんね。
ただ、プロのE-M1X使用率が「m4/3」の存続にまで影響するかどうかはちょっと疑問です。
そう言えば、以前NHKブラタモリでタモリさんが「私物のOM-D E-M1 (MarkU)」を使っていましたよね。
そんじょそこらのプロがE-M1Xを仮に東京五輪会場で使うよりも
タモリさんが今後も番組内で私物E-M1を使ってくれる方が
よっぽど「m4/3」の存続に影響力大だと思います。
「あのタモリがブラブラしながら気軽に撮影してるあのコンパクトなカメラはなんだ!?」って。
ブラタモリでm4/3とか正にオリンパスの思惑通り、これ以上ない最高の広告塔ですよね。
書込番号:22425875
![]()
17点
>サルbeerさん
グラビア写真家の山岸伸さんも、オリンパスユーザーですね。
http://yamagishi.jugem.jp/
Youtubeで、山岸さんがProレンズを使用しているインタビュー動画もあります。
あと固有名詞は忘れましたが、お弟子さんの女性カメラマン、オリンパスのミラーレス一眼&Proレンズでセクシー女優の写真集を発売していました。
書込番号:22425997
4点
適材適所でしょ
別に一社のカメラしか使っていけないルールなんてないでしょ、特別な一部のプロは除いて
そもそもどんなカメラ使おうが構わないのがアマチュアの特権なんだから、プロの動向なんてどうだっていい
プロが使ってないと納得して使えないのかよ
自分の価値観で判断出来ない輩の巣窟なのかよココは(笑)
書込番号:22426153 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ここで言われてるプロとは?メーカーと手を組んでるでしょうからね、
アマチュアは、自己満足の世界、オタクも多いのはスレを見てればよくわかります。
写真生計立ててるんであれば、プロなんでしょうかね?じゃあ私もかな(⌒-⌒; )
個人的には、カメラは、なんでも良いかなと思います。売れてないカメラが、悪いわけでもないと思います。
依頼者が、満足しなければ、買って貰えません。絵画とは違います。
信頼出来るカメラという事で、2強?が多いんじゃないでしょうか?
書込番号:22426911
4点
>ttomreDcM.Rさん
>スタッフやプロの付き人がフルサイズの600mmF4や1000mmF5.6を運ばされて、よく「一日中、一日中、重い、重い」と泣き言を言うようです。そういう輩にとっては4/3は有り難いんでしょうな。
マイクロフォーサーズやRX10シリーズの顧客はまさにそこにあると考えています。
超有名なプロばかりではなく、下積み、アシスタントの声を公式サイトに上げていけば
一眼レフやフルサイズミラーレスばかりがプロの選択肢ではないと気付いて貰える筈です。
書込番号:22428129
![]()
3点
フルサイズならm3/4kの機動力で対抗出来ると思うんですよ。3.脚ハイレゾなら8000万画素まで進化したのですから。
ただフジが出すという一億画素中判というのはもの凄いとは思うんですよ。
あとプロの人はライカというとんでもない値段のするボディを使うらしい。我々は存在を知ってはいけないカメラらしいです。
書込番号:22428159
3点
>その後釜として、素直に
RFマウント、Zマウントを
選ぶでしょうか。
ぶっちゃけ、最近一眼レフの新型機が出てないので物欲のはけ口つう面もある。
後釜になるかどうかは、レフ機の新型機の評価で決まる。
「これなら、EOS Rの方が良いや」と言われるまでは
ただのこしかけ。
>マイクロフォーサーズだって
立派に候補に上がるはずです。
それなのに、自ら肥大化してチャンスを潰してしまった。
こういうと「コンパクトさだけがマイクロフォーサーズのメリットじゃない!」って言う人が必ず出てくるが、それなら「マイクロ」って頭に付けなくても良かったのでは?「ニューフォーサーズ」とか「フォーサーズネオ」でも。
オリの販促グッズのステッカーには「MICRO」とだけ書かれたシールも有る。
「ミニ」でも「ライト」でも無く「マイクロ」
書込番号:22428756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>当地の某有名な場所に行くとヨンニッパやゴーヨン、ロクヨンなんかを付けたカメラマン
が国内外から集まり時には数百人並ぶけどその中にプロって何人位いるんだろうか??
何人かは居るんじゃないの?
写真教室の生徒連れて。
作品作りにそんなに群れてる所は行かないでしょ。
書込番号:22429057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん
有り難うございます。
沢山のプロが使用してくれることを祈ります。
書込番号:22436196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後誰か確認できました?
式場とかのカメラマン以外
で
書込番号:22595905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別スレでマトモな書込みされててコレですか(-_-;)
貴方の興味ないネイチャー系のカメラマンの方は使われてますよ。
それより、パナのS1買われて楽しまれてると思ってたんですが(^_^;)
書込番号:22596716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の方も言ってますが、プロが使ったからってどうだって言うんですか?
説明してください。
書込番号:22597183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
他機種で、通常はメカニカルシャッターで撮影していても、屋外の場合に明るすぎて露出オーバーになることがあります。
本機では、メカニカルシャッターの速度上限を超えると自動的に電子シャッターに切り替える設定はありますか?
もちろん手動で簡単に切り替えられることは存じておりますし、咄嗟に絞って撮ることもありますが、出来るだけ被写体を追うことや光の角度に集中していたいので、自動で切り替わってくれると便利です。
ご存知の方はいませんか?
2点
切り替わらないことを店頭のオリンパス社員に確認しました。
書込番号:22515895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クローズしたいので、誰かコメント下さい。
早い者勝ちでGAにします。あまりにも変な回答を除きます。
書込番号:22570115
0点
パナのエントリー機(SSが1/500までのもの)は、
自動的に変わって便利でした(^^)
書込番号:22570125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ハイディドゥルディディさん
たしかにパナソニックは、自動で切り替わりますね。私もGX系で確認しました。
シャッタースピードが遅いカメラの方が、その辺りに柔軟なのかもしれません。
書込番号:22570177
0点
GAありがとうございます。
皆さん遠慮がちなのですね(笑)
GXもそうでしたっけ?
GX7mk2とGM1を使っていますが、
GM1は晴天の屋外では
ほとんど電子シャッターになります(汗)
書込番号:22570195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(電子制御の)メカニカルシャッターで1/8000秒(下記参照)まで可能な仕様ですから、地球上の太陽光下の照度で撮影する限りは問題無いのでは?
>[電子制御フォーカルプレーンシャッター[1]] 1/8000〜60秒、バルブ、タイム、ライブコンポジット、
>[電子先幕シャッター[1]] 1/320〜60秒、
>[電子シャッター[1]] 1/32000〜60秒
※1/8000、F2.8、ISO100の場合でも撮影(被写体)照度は単純計算で約16万ルクス(Lv(Ev)15.9)
250*8000*(2.8^2)/100≒156800 (Lv(Ev)15.9)
※1/4000、ISO100、撮影(被写体)照度は10万ルクス(Lv(Ev)15.3)のときのF値は、単純計算で約F2.2
F=(100000*100/(250*8000))^0.5≒2.24
書込番号:22570275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
マジで役に立つ情報です。
明るい単焦点ですと、電子シャッターが必要になったり、それでも足りないことがあったんです。
いただいた情報で考えると、ND8あればf1.4でも大丈夫そうですね。ND4くらいが便利そうです。
ありがとう、ありがとう世界さん。
書込番号:22586968
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1Xユーザーの方に教えて頂きたいことがあります。
顔認識で、例えば同時に3人の顔を認識した時、ピントが合っている人物に緑の枠が、それ以外の2人に白い枠が表示されると思います。
その際に、フォーカスを合わせたい人物を変えるのは、どのようにしますか?
全ての人物を順番に撮りたいのですが、それが最短のサイクルでできるカメラを探しています。
理想的には人物ブラケットのような感じで、数打ちゃ当たる的にシャッターを切り続けたい感じです。
何卒よろしくお願いします。
2点
複数いる人の中で、
ご自身が決めた被写体の人を狙うなら、
顔認識に頼らない…かな
書込番号:22488463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あッ
この機種のユーザーではありません。
書込番号:22488468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
いや、それじゃあ3人を順番に撮っていくときは、毎回フォーカスし直しですよね。
今はタッチシャッターを使ってるんですが、ファインダーを覗きながら切り替えたいんです。最短時間で。
書込番号:22488539
4点
構図を変えないで撮るなら
測距点を変えないとね。
構図を変えていいなら
測距点を中央1点とかで撮るしか…
以前、キヤノンあった
視線入力AFのような機能がなければ
無理かと思います。
書込番号:22488682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
視線入力は便利だったのに、何でなくなっちゃったのかな?
書込番号:22488802
1点
顔認識自体を否定されちゃうと、質問自体が無意味になってしまいます。
顔認識やパナソニックの人体認識は、とても便利ですが、複数人を認識してる意味がないと感じています。
せっかく3人を認識しても、誰かひとりにあってしまったら、隣に動けないんですよね? 半押ししてる指を話して、向きを微調整して、もう一度半押しってのは普通にやっています。
大勢の子供を均等に撮りたい時に、認識してる顔を順繰りに撮りたいんです。手前も奥も。
短時間でより多くの顔を、しかも均等に。
この機種では、そうなった時に、他機種と同じなのか?
それとも複数のプロセッサの恩恵があるのか?を知りたいんですよね?
書込番号:22488838
9点
>屑星犬さん
実機ユーザーではありませんがこの機種はタッチ液晶ではないのですか?
書込番号:22489011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃいんさんが言われるように
タッチセンサーは搭載されていないですか?
あれば、カメラを三脚で固定し撮影されれば
早く撮影出来るかと。
前後の方の距離がどの程度あるか分かりませんが
m4/3での被写界深度を利用して絞り気味にしての
撮影はだめ?
書込番号:22489567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスのタッチシャッターは爆速で、そのような使い方はとっても強いですね。
そういう撮影で90%以上のシーンでは問題ないです。
ですが手持ちでファインダーを覗きながら、動いてる被写体に対して、機動力を活かして撮影したい時に困るんです。
現時点で困っているのではなく、そういう撮影スタイルに挑戦したいけど、どのメーカーでも上手くいかないんです。
オリンパスよりも顔認識の良いカメラもありますし、追従も良くなっています。息子の顔を覚えさせて優先的に検出して追従させるのに適したカメラもあります。でも、そうではなくて息子、友達A、友達Bを順番に高速で撮りたいんです。いつも少し後ろにいる友達Dにもピントの合った写真が欲しいんです。
今は絞っていますよ。それで90%満足です。
他の代替的な手法には興味がなく(すでに問題なくそういう方法で撮っているから)、複数の顔を認識した後にファインダーを覗きながら、、、の操作を知りたいんです。
書込番号:22489583
3点
鳥を撮る様な感じで、スモールターゲットにして、マルチセレクターでAFエリアを移動しての撮影ではどうでしょうか?
後ろにいる友達は枝の向うにいる鳥みたいなものと考えれば出来そうな気がしますが。
スピード重視では、とにかく連写しながらマルチセレクターで対象がいる範囲を左右とか、上下とか移動させて「め●ら撃ち」
すれば、ある程度ばらけてそれぞれにピントが合った写真が撮れるのではないかなと想像しますが、歩留りは落ちるでしょう
し、写真を撮るイメージでは無いのであまり気持ちの良いものではないですね。
以上、私も実機を持っていませんので、撮れなかったり、違っていましたら済みません m(_ _)m です。ハイ、
(※不適切ば表現がありましたらお詫び致します。)
書込番号:22496283
0点
そういえば、LUMIXのフォーカスブラケットやフォーカス合成とかの機能があれば良い様な、
最新のIPHONEにも同じような機能が有ったのでは?(私は最新では無いのでできませんが)
そう考えれば、今の時代、撮影後ソフトで何とか出来そうな気もしますが ・・・
書込番号:22496345
![]()
1点
この機種にあるHDR撮影やHDRブラケットが進化すれば可能になるかもですね、(是非ともファームアップデートで)
でも動いている対象だと被写体ブレもありますよね。う〜ん
書込番号:22496386
1点
>星菜憧私用さん
ありがとうございます。
確かにLUMIXの4Kフォトは、私の目的に合致しているのですが、解像度が落ちてしまうんです。
なんて言ったら良いのか難しいのですが、人物ブラケットって言えば良いんでしょうか?
瞳検出も、右目とか左目とか指示するのも良いのですが、右と左と、それぞれ勝手に何枚か撮ってくれたら便利だと思うんですよね。
もちろん片目しか検出できていないなら仕方ないんですけど、両目ともに検出して、どっちにピントを合わせるかディープラーニングとか言ってないで、それぞれ撮ればいいのに?って思っています。
書込番号:22497425
3点
>屑星犬さん
LUMIXもG9辺りだと6K相当で撮れませんか?
10年くらい前のコンデジでも顔認識で複数検出した場合にすべての顔にピントが合う(当時は絞り調整?)機能を製品特徴として謳っていたくらいですから、現在の顔認証・フォーカスブラケット・高速連射性能・深度合成なんかの技術なら余裕でできてる(S-AF)でしょ?!と最近の機種を見てみたら、複数の人物認識からのそれぞれへのフォーカス的な事には不自然なくらい触れられていませんね。
※G9のフォーカスセレクトとか人物ですれば良いようなところを人形とか
技術的な問題では無く、めんどくさい特許か何かの絡みみたいな雰囲気を感じます。
もしも素人想像通り顔認証と複数人のピント合わせの特許絡みだったとしたら、G9のフォーカスセレクトとかで表に顔認識処理を見せないだけでシレっと対応しているかも(笑)
E-M1Xで複数ターゲット認識した際の選択方法は私も気になります。
使用者のレビュー・レポートがあればありがたいですね。
書込番号:22497557
![]()
2点
>屑星犬さん
あ〜
それよく分かります!
私はα7IIIと6500を使っていますが、複数人を撮影すると必ずこの問題にぶつかりますよね。
結局AFフレームを移動せざるを得ません。
確かに顔のブラケット、これメーカーに提言してはどうですか?
そんな機能があればファームで追加して欲しいです。
書込番号:22498050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mosyupaさん
特許かもしれませんね。言われてみれば。
>ありゃいんさん
ソニーの顔AFはかなり高性能で追従も良いですね。
食いついたら離れなんですが、それだからこそ、同じ人物ばかりを連射しちゃうんですよね。
3人を顔を検出して、1秒間に3コマずつ撮れたら面白いのに。
それだって、秒間9コマで、オートフォーカスの時間を入れたってソニーなら余裕でできそうですよね。
いちいち違う人にフォーカスを合わせてたら、3人 x 3コマには5-6秒もかかります。しかも疲れます。
なんか良いカメラがあればいいのに。
書込番号:22498243
2点
同じ意見を感じてくれた方にGAいたしました。
どのメーカーでも良いので、こういった機能のあるカメラをご存知の方は教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:22570183
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































