OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 32 | 2020年12月10日 19:52 | |
| 39 | 14 | 2020年12月8日 20:20 | |
| 40 | 14 | 2020年12月7日 21:54 | |
| 11 | 11 | 2020年12月7日 21:20 | |
| 408 | 52 | 2020年11月29日 14:39 | |
| 75 | 36 | 2020年11月25日 01:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さんこんばんは。
現在、E-M1mkV+300mmF4.0で野鳥撮影をしています。
主な被写体はカワセミサイズの小鳥です。
枝留まりの被写体についてはそこそこ撮れるようになってきたのですが、動体撮影になるとなかなかうまくいきません。
この度、E-M1Xの価格が大幅に引き下げられたこと、12/3のファームアップで鳥認識AFが追加されることから、E-M1mkVをE-m1Xに入れ換えるかどうか悩んでいます。
もし、E-M1mkVとE-M1Xの両機種を使用してカワセミ等撮影されている方がいらっしゃいましたら、AF精度や追従性等についてどれくらい違うものなのか教えて下さい。
もともと、E-M1mkVは300mmF4.0と組み合わせて野鳥を撮影するために購入したので、E-M1Xを購入する場合にはE-M1mkVは手放します。
そして、野鳥撮影を除く撮影用にE-M5mkUをE-M5mkVに買い換える予定です。
野鳥以外の主な被写体は、風景、星景です。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23797638 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mahorin0531さん
こんばんは。
翡翠をはじめとした小鳥を E-M1X+300mmF4は三脚使用で飛翔狙いに、E-M1mkV+40-150mmF2.8+mc-2を手持ちで主に使っています。
先日E-M1Xを点検に出したのでその間、E-M1mkV+300mmF4で三脚を使用し、カワセミの飛び込み等を撮影しました。
結果としては、(あくまで私の個人的な感想ですが) E-M1Xの方が歩どまりは若干良い気がしますが、劇的な差があるというほどではないように感じました。機種の差より、いかにファインダーの真ん中にキープし続けられるかの方が影響が大きい気がします。
ただし、12/3のファームアップで搭載される鳥認識AFの出来によっては大きな差がつく可能性はありますね。
両機種で撮ったカワセミ飛翔の作例もアップしておきます。
書込番号:23797940
11点
E-M1 mk 3が出た時点でM1Xから乗り換えました。歩き回って野鳥を探すスタイルなので、重さがネックでした(後期高齢者なもので)。
同時に比べていないので両者の差を確実には認識していませんが、E-M1 mk 3で撮ったプロキャプチャーに満足しています。M1 mk 3 + 100-400mmで、60枚/秒、SS:1/2000です。
M1XはデュアルCPUで演算能力に余力があり、人間の顔は言うに及ばず、飛行機、電車・列車、自動車を認識し追従しますね。最近ファームウェアアップデートがアナウンスされ、野鳥をも追従するようになるらしいです。
書込番号:23797991
8点
>K まつきちさん
コメントありがとうございます。
素晴らしいカワセミの写真ですね!私も早くこういう写真が撮れるようになりたいです。
私はE-M1markVの三脚使用でカワセミの水面への飛び込み&飛び出しを撮っているのですが、色々設定を試行錯誤していますがなかなかカワセミにピントが合わず苦労しています。
E-M1markVとE-M1Xと両方使われているとのことで、とても参考になります。
カワセミ撮影にはE-M1Xのほうがやや歩留まりが良いものの、劇的に違うというわけではないのですね。
そうなるとやはり12/3のファームアップで装備される鳥認識AFがどの程度なのかが気になります。
とりあえず、鳥認識AFについての口コミを見た上でE-M1Xに入れ替えるかどうか考えた方が良いかもしれませんね。
もしよろしければ、ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント頂けると大変ありがたいです。
書込番号:23806937
1点
>woodpecker.meさん
コメントありがとうございます。
私もE-M1markVのプロキャプチャー機能でようやくカワセミの枝からの飛び出しが撮れるようになりました。
プロキャプチャーは本当に素晴らしい機能ですね。あんなに苦労していた飛び出しがあっさり撮れるようになってしまいました。
撮影枚数がものすごく増えてしまうのが唯一の欠点でしょうか。
E-M1Xを導入することを考えた上で一番ネックになるのがその大きさ・重さ・デザインです。
E-M1markVより300g以上重くなる・・・ちょっと無視できない差ですよね。
また、正直言ってデザインが全く好みではありません。
なので全く眼中に無かったのですが、今回の価格改定でかなり値下がりしたことと、鳥認識AFが追加されるということでにわかに欲しくなってしまいました。
鳥認識AFの実力はどの程度なのか、使われた方の感想を待ってから購入するか検討した方が良さそうですね。
大きさ・重さ・デザインを天秤にかけても欲しいと思える能力を持っているようなら入れ替えようと思います。
書込番号:23806965
0点
>mahorin0531さん
「ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント」了解しました。
5・6日の週末に試してみたいと思っています。
三脚使用とのことですが、ドットサイトは使われていますか?
枝からの飛び出し→水面突入→離水→枝戻りの往復撮影は
カメラの振りを止めきれず、難易度が高いです。
飛び込みそうな水面を予想して、そこに予めピンを合わせておき、
ドットサイトなら視野が広いので、飛び込んだ水しぶきにドットを合わせて
そこから C-AF を作動させながらドットサイトで追う片道撮影の方が
確率高いと思います。
鳥認識AFがこのカワセミの水面飛び込み&飛び出しのスピードに
ついてこられるようだと、かなり撮影が楽になるのですが…
昨日、オリンパスプラザにて150-400mm+E−M1Xの鳥認識AFデモ機を
触ってきました。
プラザ内の鳥の模型に対して止まり物では十分使い物になる感じでした。
後は動体のスピードにどこまで対応できるかだと思います。
書込番号:23807573
5点
>K まつきちさん
こんばんは。
再度のコメントありがとうございます。
>「ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント」了解しました。
>5・6日の週末に試してみたいと思っています。
ありがとうございます。
鳥認識AFの実力、楽しみです。
>三脚使用とのことですが、ドットサイトは使われていますか?
これまでは手持ち撮影が多かったのでドットサイトは使っていません。
ようやく近所にカワセミスポットを見つけたので、近々購入しようと思っていました。
(でも最近また見かけなくなってしまいました…)
>枝からの飛び出し→水面突入→離水→枝戻りの往復撮影は
カメラの振りを止めきれず、難易度が高いです。
おっしゃるように、とてもついていけないので現在は枝からの飛び出しとダイブはわけて撮るようにしています。
枝からの飛び出しはプロキャプチャーのお陰で撮れるようになったのですが、
水面ダイブについては、
>飛び込みそうな水面を予想して、そこに予めピンを合わせておき、
このようにしているのですが、水しぶきの方にピントが行くことが多く、なかなかカワセミの方にピントがあってくれません。
前回アドバイス頂いたように「ファインダー中央に捉え続ける」がうまくできていないのだと思います。
ドットサイトがあればここのところがもう少しうまくやれるようになるでしょうか。
K まつきちさんのおっしゃるように、ここが鳥認識AFで追尾できるようになれば、私のような反射神経鈍めのへたっぴでもカワセミダイブが撮れるようになるかなぁと、多大な期待をしております。
E-M1Xに入れ換えるにしてもそうでないにしても、ドットサイトはあった方が良いですね。
早々に購入することにします。
書込番号:23809007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mahorin0531さん
おはようございます。
>このようにしているのですが、水しぶきの方にピントが行くことが多く、なかなかカワセミの方にピントがあってくれません。
前回アドバイス頂いたように「ファインダー中央に捉え続ける」がうまくできていないのだと思います。
ドットサイトがあればここのところがもう少しうまくやれるようになるでしょうか。
確かに水しぶきの方にピンが持っていかれてしまうことはありますね(T_T)
フォーカスエリアを狭くすると水しぶきに引っ張られることは少なくなりますが、
エリアに入れられなくなる確率も上がるので、そのバランスを探っています。
鳥認識AFがカワセミの飛込についていけるのなら、AFエリアを広くとって
機械任せでかなり楽に撮れるようになると思うので期待半分、
ついていけないだろうなぁーという思い半分です。
ドットサイトですが、達人はファインダーで追えるようですが、私の様な凡人は
ファインダーでは視野が狭いのとブラックアウトがあることから追いきれないことが
多いので、特に距離が近い時にはドットサイト頼みになります。
視野が広いのでカワセミをとらえやすくなりますよ。
書込番号:23809555
3点
mahorin0531さん
>これまでは手持ち撮影が多かったのでドットサイトは使っていません。
ドットサイトは、手持ち撮影でも便利ですよ。
アクセサリーシューに取り付けたのでは、ちょっと使い難い(でも、手持ちで、ドットサイトを見ながら、飛ぶ鳥を上手く追っている方も知っています。)のですが、ドットサイトを、両眼視できるようにカメラ(レンズ)の左側に取り付けると、使い易くなります。
カメラ(レンズ)の左側に取り付けるために、E-M1 系をお使いの方の多くは、「ETSUMIドットサイトブラケット E-6673」を使っておられると思いますが、私は、取付が簡単で調整も遣り易いように、300mmF4 の三脚座に取り付けるブラケットを自作しました。
*自作と言っても、市販品を組み合わせるだけですから、どなたでも作れる筈です。
*300mm 以外でも、100-400mm ではそのまま使える筈ですし、150-400mm でも多分そのまま使えると思います。
その他でも、三脚座があるレンズなら、アルカスイス互換プレートを追加し、自作ブラケットに使用する
「全ねじボルト」の長さを変更すれば、対応できる筈です。
・ワンタッチ着脱を諦め、「長穴付きプレート」を三脚座に直接ねじ固定することも考えられます。
*E-M1-2/E-M1-3 はそのまま使えますが、他のカメラの場合は、「全ねじボルト」の長さ変更が必要かも知れません。
作り方や使い方などを、縁側で紹介していますので、ご興味があればご笑覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/
書込番号:23809986
4点
>mahorin0531さん
>E-M1mkVをE-m1Xに入れ換えるかどうか悩んでいます。
両機種使っています。
300mmで野鳥撮影でしたらE-M1Xはとても良いと思います。XはE-M1系で操作性がピカイチですし、鳥認識AFも楽しみですね。
MarkIIやIIIに比べて大きさ重さに抵抗がある人もいるようですが、バッテリーグリップを常用している者にとっては何の問題も無いでしょう。
>野鳥撮影を除く撮影用にE-M5mkUをE-M5mkVに買い換える予定です。
>野鳥以外の主な被写体は、風景、星景です。
星景を撮るのでしたら、E-M1 MarkIIIを残されるのが良いと思いますよ。
星空AFやフォーカスリングロック機能など、E-M1Xにも無い星景撮影向け機能が便利ですから。
書込番号:23810058
4点
>mahorin0531さん、皆さん
E-M1XとE-M1Vでは、
劇的な差はないという意見の方もおられるようですが、私としてはAF精度、追従性とも、かなりの違いを感じています。
今年の前半に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
にて、カワセミのトビモノ限定のレポートをしておりますが、何度か撮影しているうちに、横っ飛びや縦横無尽な動きを追い続けたりする場合のE-M1Xのロックオン能力は相当なものだと確信しました。
レポートの後半でE-M1Vのことにも触れていますが、正直、遠慮気味に書いています。
なにしろ両者で同じようにカメラ+レンズを振り回しても(もちろん全く同じセッティングにて)歩留まりが全然違ったので、E-M1Vだと貴重なシャッターチャンスがもったいなくカワセミ(のトビモノ)にはE-M1Xしか使わないことにしました。
AF精度、追従性・・・これらはやはりエンジンの演算処理能力が重要でしょう。それが2機あるわけですからE-M1Xのアドバンテージは納得です。
鳥認識AFについてもE-M1X以外のボディに積んでくるかも分かりませんけど、処理能力が追いつかないと厳しいのではないでしょうか。いずれは実用OKになるかとは思いますがちょっと時間がかかるかもしれませんね。
なお、トビものといってもカワセミのような極めて俊敏に動く被写体はフレーミングが絶対の命ですね。
どんなに優れたC-AF性能でもフレームアウトしてしまえば意味がありませんので。
ですから私も(メカロクさんと同様)両眼視主義です。
書込番号:23810936
![]()
6点
>mahorin0531さん
こんばんは。
Ken Ydong さんが明確な差を感じていられるので、私が E-M1X の性能を出し切れていないだけで、
両機の間には機能差が存在すると思われます。
こんな私でも、鳥認識AFがカワセミの飛びものに追従してくれれば恩恵に与ることができますので
期待しています。
ドットサイトの両眼視は私もホビーズワールドのSPプレートLセットを使って行っています。
カメラのアクセサリーシューに付けると手持ちの場合は覗き替えるときにずれてしまいがちですが、
両眼視だとずれませんから手持ちでも素早くフレームに入れられるという利点があります。
書込番号:23813204
2点
>Ken Yidongさん
すみません。上のスレでお名前を打ち間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:23813214
0点
>K まつきちさん
こんばんは。
ドットサイト使用したときの視野がどのような感じになるのか
イマイチピンと来ていないのですが、ファインダーを覗いているよりもはるかに被写体を追いやすくなるのですね。
とりあえずドットサイトを購入して両眼視の訓練ですね…。
幼少期と学生のときに特訓したのですが随分年数が経ってしまっているので出来るようになるか心配です。
書込番号:23814642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メカロクさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ドットサイトを使用している方はエツミのブラケットを使用している方が多いのは知識として知っていたのですが、メカロクさんが自作されたブラケットは高さ調節が簡単そうでとても良いですね!
材料も入手しやすそうですし、私でも作れそうです。
縁側の記事を参考に作ってみようと思います。
とても役立つ情報を提供していただき、本当にありがとうございます。
あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。
書込番号:23814662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私はE-M1markVを使用していますがバッテリーグリップは使っていないのでやっぱりE-M1Xは大きく感じます。
あと四角いデザインがデザインがどうにも・・・。
ただ、やはり色々コメント伺うと鳥撮りには最適のカメラのようなので、重さとデザインの悪さ(私にとってはです)を天秤にかけても欲しいと思うようになってきました。
E-M1markVの星空AFですが、確かにあれば便利ですがMFレンズで星撮りすることが多く使う機会があまりないのです。
ただ、フォトパスポイント使用で14万弱で購入できるので、E-M1markVをそのまま置いておいても良いかなぁ・・・でもカメラ3台(E-M1X、E-M1markV、E-M5markU)っていうのもなぁ・・・とちょっと悩んでいます。
書込番号:23815075
1点
>Ken Yidongさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
以前は↓のスレッドでアドバイス頂きありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23348425/#tab
あれから随分親指AFを使いこなせる様になり、そこそこ歩留まりも良くなりました。
>E-M1XとE-M1Vでは、劇的な差はないという意見の方もおられるようですが、私としてはAF精度、追従性とも、かなりの違いを感じています。
やはりそうですか!
実はS-AFでもC-AFでも「あれ?これでピン来ないの・・・?」という時が割とあるのですが(とはいってもE-M5markUに比べると劇的に良いのですが)、自分の技術が拙いため、自分のせいなのか機材のせいなのか判断できないのです。
やはりKen Yidongさんくらいになると機材の差もはっきりわかるのですね。
鳥認識AFの情報が出た当初は「そのうちE-M1markVにも搭載されないなぁ」と思っていたのですが、現状の処理能力ではおそらく無理なんだろうなぁと思い、それならいっそこの安くなったタイミングでE-M1Xを、と思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
↑こちらのスレッドですが、熟読いたしました・・・!
AFリミットは活用できていなかったので早速明日から実践したいと思います。
あとはとにかくドットサイト導入してフレーミングと両眼視の特訓ですね!
書込番号:23815184
1点
mahorin0531さん
>あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。
両眼視が上手くできなくても、状況に応じて、右目(ファインダー)と左目(ドットサイト)を切り替えながら見ても、随分楽になりますよ。
*右目と左目との切替は、慣れるまでは、使わない方の目を一瞬閉じる(ウインクする)と楽です。
例えば、左目で被写体を捉えたら右目に切り替えてファインダーを見るとか、ファインダーで追いきれないときはドットサイトで追うとか・・・
*ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに取り付けて後者を遣ろうとすると、カメラを両手だけで支えるため、
不安定になりますが、両眼視用のブラケットに取り付けたときは、ドットサイトで被写体を追う場合でも、
右目をファインダーに押し付けることができるので、カメラが安定します。
書込番号:23815417
2点
>mahorin0531さん
その後さぞかし撮影スキルが上達されていることと思います。
親指AFについては使い勝手のよさを思い知ると、もう戻れないでしょうね。
あとドットサイト、ですか。
>皆さん
ドットサイトについてはエツミの専用ブラケットをはじめ、ここでご紹介の方々のようにいろいろな付け方があるでしょうが、そう簡単にはズレないことが大事だと思います。
特にフィールドで動き回ったりカメラ・レンズを振り回したりするタイプの人には、せっかく合わせておいた照準がいざ撮ろうというときズレていればせっかくの貴重なシャッターチャンスを無駄にしかねませんからね。
というわけで自分の装着方法をご紹介することにします。
いずれもしっかり微動だにしないくらいロックできます。
書込番号:23815995
7点
皆さんこんばんは。
しばらくレスできず申し訳ありません。
12/3のファームアップ後ちらほらと鳥認識AFについてのコメントが出始めていますね。
さすがになかなか「バッチリ鳥だけを認識する」というのは難しい様ですが・・・今後ファームアップでさらなる改良が期待できるでしょうか。
カワセミの飛び込みなど小型野鳥の高速移動についてどれくらい認識できるかのコメントはまだ見かけませんが、もし試された方がいらっしゃればコメント頂けると幸いです。
>メカロクさん
コメントありがとうございます。
慣れるまではおっしゃるように左目と右目を切り替えながら使うのも良いかもしれませんね。
というかワタクシ、利き目が左目で、左目でファインダーのぞいちゃっているのでまず右目でファインダーをのぞくことに慣れるところから始めなければなりません。
今までに何回か右目でファインダーをのぞくようにもしているのですが、どうにもこうにも違和感が拭えず。。
>Ken Yidongさん
いいえぇ・・・まだまだ修練の途上にあります。が、ちょこちょこ親指AFは随分上達したと思います。今は移動中の物体をできるだけファインダー中央で捉えるられるように練習しております。
こちらのブラケット、凄くスタイリッシュなのに取り付けが簡単そうで良いですね!お写真参考に部品を揃えようと思います。Smallrigのダブルエンドボールヘッド(というモノなのですね!初めて知りました)使い勝手が良さそうです。
書込番号:23837504
2点
【鳥認識AF感想1】
皆さんこんばんは。
>mahorin0531さん
先日やっとファームアップ後の初撮りを一日出来ましたので、お約束した鳥認識AFについてのコメントをいたします。
写真の枚数が多くなるので、いくつかに分割しての連続投稿となりますが皆さんご容赦ください。
写真は鳥との距離感もわかってもらえた方がよいと思いますので、300mmF4のすべてノートリ・jpeg撮って出しです。
鳥認識AF使用初日ですので、追従感度等は全てデフォルトで調整していません。
ただし、レンズの方でAF範囲を4m〜∞にはしていますし、露出補正はしています。
AFターゲットはオールターゲット、基本連射Lで、たまにプロキャプチャーLを使いました。
M1m3とM1XのAF性能の明確な差も感じ取れなかったヘタレのレポートですので、どこまで皆さんの参考になるかわかりませんが、一ユーザーの感想としてご覧ください。
まず、止まりものですが、結構枝や葉っぱを鳥と誤認識します。
一枚目は葉・鳥ともに背景に対してアンダーですが、ここではピンが来ました。
二枚目は葉には日が当たり、鳥はその陰に入っていますが、この時はは鳥の前が開いているのに何度フォーカスをし直しても鳥に白枠は来ませんでした。
2に続きます。
書込番号:23839620
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こちらのクチコミ掲示板にてご相談していたミラーレス一眼購入ですが、
OM-D E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを選択、本日無事に到着しました。
開梱後に今まで愛用してきたカメラバッグ(アルチザンアーチスト・ACAM-1000)に入れてみたところ…、
レンズ装着状態での収納は出来ませんでした。
(レンズ外して、インナーで仕切る形で別々に収納する事は可能)
バッグの質感や収納量についてはほぼ満足していたのですが、
できれば「レンズ装着状態での収納」が可能なショルダー式のカメラバッグも用意したいと思っております。
丁度いいサイズ、質感のカメラバッグ、ご教示戴けましたら幸甚です。
何卒ご意見の程、お願い申し上げます。
4点
ドンケのF-2で決まりです。
https://capa.getnavi.jp/report/201/
https://www.yodobashi.com/product/100000001000410406/
勿論、私もここぞという装備の時はこれですよ。
書込番号:23827182
![]()
2点
リュックタイプが楽だと思います
担いだまま撮影の両手も使いやすいし
自分はその日の機材の量に合わせて
大小を使い分けます
セメント袋は
1975年頃までは50kg
1985年頃までは40kg
それ以降は25kg
米俵の1俵は60kg
現在の米袋は30kg
時代と共に軽量化されてます
現代のほうが体格が良いのに
力が無い
それは担ぐと言う習慣が無くなったから
浮世絵をみても担いでのは多い
昔の人は肩を使うから
効率良く持てた
なおウケ狙いで
籐で編んだオイコまで用意してます
書込番号:23827206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イルゴ5300さん
今の流行りは、鬼に入る木箱であります!
書込番号:23827288
6点
恥ずかしい間違えた・・・ 鬼の入る木箱 でした・・・
>きおとこさん
ピークデザインの エブリデイメッセンジャー13Lとかいかがですか、
OM-D E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが入るか分かりませんが、
アルチザンアーティスト・ACAM-1000より一回り大きいと思います。
書込番号:23827338
4点
参考になれば・・・宜しいですが。
ETSUMI
E-6887 [NPカメラケース L2 ブラック]
http://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/3920
縦位置カメラ用です。(CANONかな)
常時12-40 Proを入れ、好きなバッグに(カメラ用でない)入れてます。
(長さ14から15cmのレンズだったらピッタリだと思います。40-150mmは少しキツイです。)
私の場合、このネオプレーンのケースに入れてお店に持参しバッグを探しました。
書込番号:23827431
4点
>きおとこさん
こんばんは。
ショルダーで現在新品で入手できる中からでしたら、
ドンケ、テンバ、ピークデザインあたりが、使いやすそうですね。
わたしは、もう新品は入手が難しい クランプラーの
プロパローディ7500やジャックパック7500を使っています。
両方とも、機種は違いますが、
パナソニックG9バッテリーパック付きにレンズ10−25mm F1.7を装着した状態と、
これに加え、レンズ200mmF2.8を収納できるので、容量的にも余裕があります。
E-M1Xと12−100mmも収まると思います。
書込番号:23827628
2点
きおとこさん こんにちは
カメラ以外に入れるものは有りますでしょうか?
それによりバッグの大木k差変わると思いますので確認の質問です。
書込番号:23828195
3点
>きおとこさん
DOMKE F-2 も充分入りますが、F-3X でどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/s?k=domke+f-3x&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3FSX291FPIE4C&sprefix=domke%2Caps%2C235&ref=nb_sb_ss_ts-a-p_7_5
E-M1X+12-100mmでそのまま入り、まだレンズ1本(40-150mmF2.8)を入れれます。
私は7-14mm+12-100mm+40-150mm+1本(BODYは単独)入れてます。
確かに分離して入れると速写性にはかけますが・・・持っていきたいものはまとめたい。
サイドのポケットにバッテリー、レリーズ、ブロワーなどまだ入ります。
書込番号:23828447
![]()
5点
>きおとこさん
私も今回E-M1Xを購入し望遠レンズを持ち出さない時用のショルダーバッグを物色中です。
※望遠レンズを持ち出す時用リュックはHAKBAのGW-PROのMサイズからRED Lサイズに。
ACAM-1000のデザインや質感が気に入っているなら、HAKBAのIND2 P100を候補にあげてもいいように思います。
E-M1Xに12-100mmを着けた時の大体のサイズ W145×H147×D170
P100のカメラ収納部 W320×D140×H190
バッグの奥行きが微妙に足りてないけれど何とかなるような。(無責任^^;)
私の現時点での第一候補は、シンクタンクフォト レトロスペクティブ10or20。
他スレ:E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO(フード収納状態)用バッグ探しで信頼できる人がレトロスペクティブ7に入るという情報を書かれていました。
私はE-M1X+Nokton60mmとE-M1U+25mmF1.2をレンズ装着状態ですぐ取り出せるように入れたいのでちょっと大きめのモデルになりそうです。
書込番号:23828451
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
出来るだけコンパクトなパッケージで・・・と考えております。
今のところレンズ1本からのスタートですが、
・レンズもう1本
・予備バッテリー2個
・ブロワ
・クロス
・予備SDカード
くらいでしょうか。
書込番号:23828881
1点
皆さま
沢山のご意見、ありがとうございます!
モデルをご指定戴いた分は一つづつWebで確認してみました。
今のところ、
らいじんふうじんさん、Digic信者になりそう_χさんがおススメの
ピークデザイン・エブリデイメッセンジャーや、
mosyupaさんがおススメのHAKUBA カメラバッグ IND2(インダツー)で、
一回り大きな P200は魅力的に映りました。
もう少し迷ってみたいと思うので、ご意見戴けますと幸いです!
書込番号:23828893
0点
>きおとこさん
P200の方がカメラ収納部が薄いのでレンズ着けたまま入れるのはしんどそうです。
dc.watchのIND2紹介記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155765.html
書込番号:23828907
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。
P200の方が、高さが3cmほど低いみたいですね。。。
●IND2 P100カメラショルダーバッグ
外形寸法(約):360×230×230mm
カメラ収納部内形寸法(約):320×190×140mm
PC収納部参考収容寸法(約):320×175×10mm
●IND2 P200カメラショルダーバッグ
外形寸法(約):460×270×195mm
カメラ収納部内形寸法(約):420×230×110mm
PC収納部参考収容寸法(約):420×215×10mm
書込番号:23828942
1点
皆さま
ご意見、ありがとうございます!
アキバのヨドバシにてスタッフの方のご協力を得て、今回皆さまからご推薦頂いたモデルほかの収納テストを行いました。
その結果…、ハクバのP100がとてもいい感じに収納出来ましたので、こちらに決めてきました。
デザインや質感はピークデザイン、信頼性のドンケとそれぞれ捨てがたかったのですが、イメージよりも大きな荷物になってしまい…。
価格コムのルールが3名まででしたので、P100ご推薦や写真でわかりやすくご指南頂いた方々を中心にグッドアンサーを贈らせていただきました。
心情としては、ご意見戴いた皆さまに御礼とグッドアンサーを贈らせて頂きたいところではございますが…。
取り急ぎ、ご意見頂いた皆様への御礼まで。
書込番号:23837700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以前オリンパスと富士フイルムのミラーレス一眼カメラを使用しておりましたが、現在は手放しています。
最近、4K動画の撮影を行う機会が増えてきました。
現状、私の手元には対応する機材が無く、レンタルで対応してきましたが、一眼の動画性能が向上していますし、手元機材を処分して入手しようと考えています。
腰痛、肩痛持ちなのでフルサイズは候補から外して考える事にしています。
現在のところ、
・防塵防滴
・ボディ内手ブレ補正
・馴染みがある操作性
ことを満たしている機材として、
●オリンパス OM-D E-M1X
●富士フイルム X-T4
の2機種に絞り込んでいます。
以前OM-D E-M1 Mark IIIを使用していた事もあり、機動性ではオリンパスがかなり好みなのですが、4K撮影の画質や今後のメンテナンス面で富士フイルムもいいかな…と考えているところです。
いずれの機種も、手始めにZOOMレンズ(オリンパス:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、富士フイルム:XF16-80mmF4 R OIS WR or XF16-55mmF2.8 R LM WR)一本から始めるつもりです。
撮影被写体は動画、写真共に
・人物・風景・花・食物・建物・静物をメインに、時折動物も…という具合です。
長文、申し訳ございませんでしたが、皆さまのご意見を戴けますでしょうか。
何卒お願い申し上げます。
書込番号:23811765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイクロフォーサーズで4K動画ってのなら、パナソニックを検討してもいいと思います。
NHKが大河ドラマで移動撮影用の機材として使っていますから。
ただし、メイキング映像に出てくるそれはジンバルに載っていましたけどね。
ジンバル不要とするならば、オリンパスはいいと思います。
来月のファームアップではこの辺の改善も行われるようです。
書込番号:23811833
4点
どこまで本気でやるか?によって回答が異なると思います。
E-M1mk3と12-100を手持ちで動画撮影しますが、歩きながら撮っても画面がグラグラしません。電子補正も入れてば、画角は狭くなりますけど、揺れのない動画が撮れます。
ジンバルとフルサイズには画質で勝てませんが、家族友人との記録を撮るなら手軽で便利です。
メーカーの動画作例は、三脚やジンバルを使ってると思われます。私は恥ずかしがり屋で、重厚な装備を使った公衆での撮影は苦手なのでオリンパスで満足してます。
オリンパスにはクロップ無しの16:9動画撮影できるボディーを出してもらいたいと願っています。
書込番号:23811882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>きおとこさん
安くなってますがE-M1Xはでかくて重いですよ。E-M1mk2かmk3の方がいいように思いますが
書込番号:23812133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスの置かれてる状況はお分かりで、ということですよね。
以下フジ視点で動画について最近の対応をコメントしたものがありますので、
よかったら参考にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=23606644/#tab
ここ3ヶ月で状況が変化したのは、Viltrox(トキナー版も同じ)のレンズの
動画評価が定まりつつある(つまり動画の単焦点が使いやすくなった)ことと、
XF10-24が改訂されて動画対応が多少期待できそうな点の2つと思います。
ちなみにE-M1X+12-200/4だと約1.4kgの組み合わせですが、
これが問題ないなら特にフルサイズ機を排除して考える理由もないように
思いました。dpreviewのガイドだとZ6もよく推されてる印象ですが、
個人的にも最近使ったZ6IIの動画AFは好印象でした。4K60Pが必要という
ような話でなければ選択肢はかなり広いと思います。
- Best cameras for videographers
https://www.dpreview.com/reviews/buying-guide-best-cameras-for-videographers
- Best video cameras for photographers
https://www.dpreview.com/reviews/buying-guide-best-video-cameras-for-photographers
書込番号:23812383
1点
>モモくっきいさん
ご意見、ありがとうございます。
以前パナソニックの「ネオ一眼」を使っていたのですが、どうも操作性がなじめなくて…。
普段ジンバルを使わないのと、使い勝手がわかっていることもあり、オリンパスに惹かれています。
OM-D E-M1Xは数日使用する機会がありまして、好感を抱いています。
実重量はグリップの良さがカバーしている感じで、扱いやすかったです。
ただ、今後のメンテナンスやサービス面を考えると踏み出しづらく…。
メンテナンスパック加入で、ある程度不安を感じずに使用できるでしょうか?
書込番号:23814153
1点
>I LOVE m43!さん
ご意見、ありがとうございました。
たまに仕事で持ち出すことはあり得ますが、基本的に私用で楽しむレベル
(ボランティアで撮影、編集してWebにUPしたりはすると思います)での使用だと思います。
仕事の際は4Kなり、フルHDなりでの撮影もあり得る状況です。
動画撮影機能が実用的で、作品作りの機材として利用できるか?
という視点でご助言戴けると、とても助かります。
E-M1mk3を使用していた時期が短期間あるのですが、
この時は現在のように動画撮影を多用する環境ではなかったもので、
動画はあまり利用しない機能として考えておりました。
ですので、オリンパスE-M1ラインの動画性能がどの程度実用的か、判断がつかないのです。
プライベートでの使用で、ジンバルなしでも気軽にぐらつきづらい撮れ方が期待できるようでしたら
とても助かると思いました。
書込番号:23814222
0点
>しま89さん
ご意見、ありがとうございます。
>E-M1Xはでかくて重いですよ。E-M1mk2かmk3の方が
そうなんですが、E-M1Xは思いのほか扱いやすくて好印象でしたもので…。
lssrtさんからも、結局フルサイズと同程度の重量になるのでは?とのご指摘があり、
軽量なLUMIX DC-S5のレンズキットも考えてみているのですが、
パナソニックへの馴染めなさとE-M1Xの扱いやすさで相殺か…?と思ってみたりしているところです。
腰への負担は変わらず残る課題ですが。。。
書込番号:23814355
0点
>lssrtさん
ご意見、ありがとございました。
>ちなみにE-M1X+12-200/4だと約1.4kgの組み合わせですが、
>これが問題ないなら特にフルサイズ機を排除して考える理由もないように
>思いました。
確かに・・・と思い、安い買い物ではないので改めてリサーチしてみて
LUMIX DC-S5のレンズキットも優良な候補として再考しているところです。
ただE-M1Xの扱いやすさは別格で・・・。
フルサイズだったり、今後のメンテナンスサービス等との魅力とどちらを取るか、
まだ結論を出せずにいる状況です。
書込番号:23814359
0点
皆さま
ご意見、ありがとうございました。
昨日各々実機を確認、OM-D E-M1Xに決めてきました。
レンズオリンパス:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROとあわせ、今週中に届く予定です。
取り急ぎ、御礼申し上げます。
書込番号:23818969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>きおとこさん
E-M1X+12-100mm F4 ご購入、おめでとうございます。
探せば
https://ameblo.jp/kh400cckh400cc/entry-12451329482.html
とか、他社との比較でE-M1Xの動画撮影の優秀さが体験できると思います。
ジンバル無しでは最高レベルだと思います。
更に、最大のメリットは発熱に強いと言うことで、炎天下で他社が熱シャットダウンでバタバタ自動停止する中、E-M1Xはヘッチャラという事を私の知人も体験済みです。
で、4k動画で重要なのは、画質の均一性で、大型のLEDディスプレーでチェックしてみても、画面の隅までビシッと解像しているのは、数百万円のスーパー35用のレンズに匹敵しますし、明るいレンズでもボケの形が画面周辺まで崩れにくいというのはコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:23819618
5点
>ポロあんどダハさん
拝読致しました。
ありがとうございます!
以前所有していたE-M1 Mark IIに不満はなかったのですが、動画機能はあまり使用しなかったもので…。
OM-D E-M1X とは、腰を据えてつき合いたいと思います。
今後共、色々ご意見戴けましたら嬉しいです。
書込番号:23819818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きおとこさん
GH5 vs X-T4 vs E-M1 Mark III vs α6600
https://www.youtube.com/watch?v=fWEI_hLZAyE
を、見ると、やはりE-M1Xで正解だと思います。
RAW記録にも対応できるわけですから、高画質で勝負する用途にもかなり使えると思います。
静止画撮影でも、プロ機ですから、十分な性能を持っていると思います。
書込番号:23821971
4点
動画の場合30分と言う時間制限がオリンパス機にはあります。
まあもう一度録画を再開すれば良いだけのことですが。
パナソニック機では、一部の写真画質を優先した機種以外では、30分制限のない機種があります。
30分以上の連続したロング映像を撮影する必要があるなら、パナソニック機を選んだほうが良いでしょう。
書込番号:23832384
0点
>アスコセンダさん
EU市場では、「ビデオカメラその他」の関税は一時10.5%と高い税率が課せられていましたけど、2019年7月から0%になり「デジタルカメラ」と同様になったので、これからは30分制限は無くなっていくでしょうね。
ただ、皮肉なことに現時点で30分以上の長時間録画が可能なsonyの機種は、どれもオーバーヒートによる自動停止が問題なワケで、これからは様変わりするでしょうね。
書込番号:23835911
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ニコンのZ6Uを購入したのですがクリップオンを付けると強制的にファインダーの明るさが固定されてしまって不便です
ライブビューに撮影結果を反映させながらクリップオンを補助光で使いたいのでファインダーの表示は露出を反映した画像に出来る機種を探してます
最近値段も下がってお買い得だしネット上での評判も良さそうなのでクリップオン問題だけ解決出来れば購入予定です
よろしくお願いします
1点
シャッターを押した後、撮影された画像としてライブビューに出てくると思うので、
それを見て判断できませんでしょうか?
書込番号:23832881
1点
フラッシュ使用の場合、撮影結果を見るしかないのでレックビューを使うしかないと思うのですが‥‥?
書込番号:23833846
0点
説明が悪かったですね
クリップオンをオンにしてもクリップオンを付けてない状態での露出をファインダーに反映して欲しいって事です
定常光で露出を取りながらクリップオンを補助光的に使いたいなと
書込番号:23834103
2点
LVブーストをOFFにすると、フラッシュがONでもOFFもしくはフラッシュなしと同じ表示になります。
E-M1mkIIで確認しました。
オリンパス機にはLVブーストの設定がありますので、どれも同じだと思います。
書込番号:23834292
![]()
1点
では、露出マニュアルでF値、シャッタースピード、ISO感度を決めて、
クリップオンストロボなしの(ストロボの電源を切る)場合で撮影してみたらいいかと。
その結果を見ればいいのではないでしょうか?
そして、ストロボありと比較する。
F値、シャッタースピード、ISO感度は、オートでカメラが決めた値を用いても差し支えないかと。
書込番号:23834501
0点
>ALTO WAXさん
LVブーストをOFFにしておけばフラッシュの有無やON/OFFとファインダー/ライブビュー表示は切り離されるんだって言ってるのに‥‥。
書込番号:23834696
2点
>モモくっきいさん
そうなのですが、それが通じていないような気がしたので、こう言ってみました。
書込番号:23834938
0点
マオティーさん こんにちは
以前 キヤノンやソニーのカメラで同じような書き込み有りましたので 参考になるか分かりませんが 貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22273489/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%bf7%81%40%83X%83g%83%8d%83%7b%81%40EVF#tab
書込番号:23835160
![]()
1点
>モモくっきいさん
検証ありがとうございます
オリンパスは問題なく出来そうですね
時間のある時にお店で触って決めようと思います
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます
さっそく見てみます
書込番号:23835559
0点
>もとラボマン 2さん
紹介されたスレ読んでみました
同じように感じてる人が少なからず居るって事ですね
ミラーレス歴の長いsony、オリンパスは出来てCanon、Nikonが出来ないってのが面白いですね
CanonはR5でも出来ないままなんですかね?
書込番号:23835594
2点
オリンパスは一眼レフのE-520の頃にデジカメならフィルムカメラでは難しかった多灯フラッシュや補助光なんかも楽に出来るはず、てな事を言っていましたから、ブツ撮りなんかも意識しているのだと思います。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズのレンズでなくとも、極端に言えばレンズがなくても設定なしでシャッターが切れるとか、デジカメならではの機能を前面に押し出しつつ、昔ながらのカメラらしいカメラを造っているとも言えます。
書込番号:23835850
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ここ1週間で急に落ちましたね。
ネット店舗だけかと思っていたら、ヨドバシでポイント換算すればネット店舗と同等です。
急に落ちるのは、メーカーの在庫調整かと思います。
急に下る場合は、戻るるも早いかもしれません。
買いたい人は今でしょうね。
書込番号:23805384
6点
>MiEVさん
今のところ、他機種は暴落してませんね。
書込番号:23805393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンパスから価格改定がありましたね。
それで下がってるだけで暴落ではないです。
書込番号:23805451 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
サルbeerさん こんにちは
これだけ急に下がると 中古価格が追い付いていけないようですね。
書込番号:23805472
3点
この価格改定は何があったのでしょうか?
ちょっと気になりますね。
発売当時買われている方は結構ショックでは?
書込番号:23805502
5点
事業売却に伴って在庫を減らすのが目的ではないですかね。
書込番号:23805526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
予約販売で購入しました。
11/22予約
11/24入荷
11/25発送
こんな感じの日程で案内が来ました。
在庫を持たない店舗でも割と早く手に入れられるくらいメーカー在庫がありそうです。
書込番号:23805534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暴落では無く値下げですよ。既出の話題ですが、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#23794188
オリンパスオンラインでの定価が下がりました。元々オープン価格ですから問題ありません。
オリンパスオンラインでの定価が195,800円です。
ここからPremium会員価格で186,010円
さらにポイントがある人は18%適用で152,500円ほどで購入可能です。
おそらくは今度の150-400mm F4.5とのセット購入を見込んでいるんじゃないですかね?
150-400mm F4.5もプレミアム会員優先で先行予約があっており、その場合12月末時点で所有してるポイントを18%分適用されるので、通常価格88万円のレンズがプレミアム会員特価で836,000円に、それに18%で685000円で購入可能です。ボディと合わせても100万円を大きく割りますね。まぁ、これを全部網羅できるほどオリンパスオンラインポイントがある人は珍しいでしょうが、、、、
この新型レンズにはE-M1Xが似合いますしね。
書込番号:23805546
14点
オリンパスオンラインで買いました。
届いたものはファームウエアがVer.1.0でした。
今、Ver.1.3なので初期の在庫がまだあったんでしょうかね。
書込番号:23805565
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 適正価格になりました♪
⊂)
|/
|
書込番号:23805697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これは、買わない理由ないでしょう!皆さん買って応援しましょう!^^
書込番号:23805706
16点
>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように150-400mm F4.5の販売促進のためでしょうね
大型ファームアップもこれに合わせて来たのでしょう
E-M1markVを推してこないという事は
それに加えてE-M1Xの新型又は代替え機種の予定が有るので在庫整理も有るかもしれないですね
書込番号:23805819
7点
当初の価格設定(オープン価格だけど実際の売値)を見誤ったのでしょう。これが適正価格でしょうね。
E-M1mk2が9万円切る価格で売っているので私にはこっちのほうが悩ましい。
書込番号:23805887
12点
この価格なら鳥撮りの方たちにとっては嬉しいでしょうね。今年12月で全て失効してしまうオリオンポイント(18%ですよね、25%は使えなさそう)をめいっぱい使えば税込みでも15万強で手に入れられそう。
けどE-M1markIIIを最近買った身としては、コレか次機種を待つかで悩みますね。もしE-M1markIIIに被写体認識インテリジェントAFがあったら恐らく完全スルーしたんですけど。
恐らくE-M1系の次機種にも被写体認識インテリジェントAFは載せるでしょうし、E-M1markIIから据え置きだったセンサーも新しくなる可能性がありますから、新機種の軍資金に回したいってのもありますし。
鳥をそんなに撮ってるわけでもないのですが、鳥認識AFだけでもいからE-M1markIIIに載せてくれないかなあ・・。現行機種の中ではやはり画像処理エンジン(CPU)を2つ載せたE-M1Xじゃなきゃ難しいのだろうか。
書込番号:23805938
4点
普通この手のカメラは大幅な価格改定はしないもので、そう考えて最近買った人は釈然としないでしょうね。
この度登場した超望遠レンズを、このカメラで使って欲しい、て事のようです。
E-M1/II/IIIじゃダメなのかな?
比較的製品寿命の長いレンズの価格と、製品寿命の比較的短いカメラと、バランスをとったとも言えますね。
合計で100万切ると。
その辺は損しないように考えていると思いますよ。
私は大きなカメラ要らないし、超望遠域は100-400で賄うつもりで入荷待ちなので関係ないですけど。
書込番号:23806038
6点
E-M1MarkIIIを所有してます。購入時価格差8万円ほどのXも迷いましたが、どうにもアノ大きさ重さが私がよく使うシーン(遠景や接写など)には不要に感じました。当時でもだいぶ値下がりしてたMarkIIでも良かったのですが、新機能と価格差(キャッシュバックまで入れると4万円程度)を天秤にかけるとMarkIIIが魅力に感じました。
性能的には150-400mm F4.5はMarkII以降は充分使えると思いますが、重量のバランス的にXが使いやすいのでは無いかと思います。
今回はちょっと値下げ幅が大きくしかも告知も無い状態なので、ここ数ヶ月以内に購入された方が憤慨するのも当然だと思います。
でも、この値下げでほほえむ方もいるわけですので、致し方ないことではありますね。
個人的にはE-M1MarkIIIのマルチセレクターに対応したパワーバッテリーホルダが欲しい物です。
書込番号:23806778
5点
使わないカメラを売って購入しましたw
これはお買い得ですね
ありがとうJIPかな?オリンパスかな?
書込番号:23807410
8点
お早うございます.
オリンパスデジカメ事業の譲渡後の営業開始は来年1月らしいですが、それまでに3期連続赤字だったのを黒字化が見込める事業構造とした上で売却するとしています。今までの3年間を半年かそこらで見直す分けですからそこにはシビアな事業仕分けが待っていたのでしょう。
2020年10月22日にはオリンパスプラザ東京の統合、オリンパスプラザ大阪の営業終了、大阪サービスステーションの持ち込み修理窓口の終了、札幌サービスステーションの営業終了などが発表されていて来年に向かい整理整頓が進んでいます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1284615.html
OM-D E-M1Xはカメラ事業の行く末を案じた映像事業部門の悪あがきとも取れる製品ですが、まあ正直その通りだったので事業仕分けに引っかかったのでしょう。在庫も立派な経費ですからその経費をさっさと削減することが今のオリンパスのカメラ事業にとってユーザーの目よりも日本産業パートナーズ(JIP)への譲渡条件としてきちんと守るべき項目であると言う事なのでしょう。
書込番号:23807591
11点
>sumi_hobbyさん
>OM-D E-M1Xはカメラ事業の行く末を案じた映像事業部門の悪あがきとも取れる製品ですが、まあ正直その通りだったので事業仕分けに引っかかったのでしょう。
そうですかね?
オリンパス自身はE-M1Xは全く売れないかもしれないと思っていたけどそうではなかった、って言っていますけど?
「正直その通りだった」←根拠の乏しい思い込みだと思います。
オリンパスは、E-M1Xで撮影領域の拡大に挑んだんだと思いますよ。
同時期の12-200mmの登場と合わせ、過酷な条件下でも撮影を継続したい、という要求に応える製品を用意したのです。
私はそこまで必要としていないので、携帯性重視でE-M1mkIIを使っています。
書込番号:23807605
14点
150-400f4.5とのレンズキットにすれば良いのにですね?
かく言う私も、キャッシュバックキャンペーンとキャッシュバックキャンペーンの僅か1ヶ月間の狭間にE-M5mk3を買ってしまい、不信感で一杯です。
書込番号:23807725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんにちは。
CanonのEFレンズで接点付でAF等出来るマウントアダプターがあればこのカメラを買おうと考えています。
SONYで言えばシグマのMC-11みたいなアダプターが理想です。
良いものがあれば教えてください。m(_ _)m
書込番号:23804008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありません☆買っちゃ駄目キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23804026
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 何年か前に、
⊂) KIPON EF-MFT AF を検討してました!
|/
|
書込番号:23804032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始まりはStart結局はエロ助…さん♪こんにちは(〃▽〃)♪
マウントアダプターですか…勉強不足ですみません(T_T)
んじゃ、何しに来たのかって?
いや…価格が下がってきて頑張れば手が届きそうな感じだったので検討してみようかなぁ〜のタイミングだったので…
応援に来ました( ̄^ ̄)ゞ
有益な情報があると良いですね♪
僕も参考にさせていただきます\(^^)/
書込番号:23804035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 今はもっと良いのあるのかなぁ〜?
⊂)
|/
|
書込番号:23804038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` ありません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23804058
4点
片っ端から買って試してみてください(^-^)/
書込番号:23804060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
もし、こちらのカメラとマウントアダプターを購入されたら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3463608/
と勝負しませんか。
書込番号:23804062
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
コムライト CM-AEF-MFT(電子接点付き)かCM-AEF-MFT Booster(0.71x)ですね。
普通にAF効きますが、挙動が一旦ワイド側かテレ側に振られてからAF合致するのでAF-Cでは使えませんね。
手ブレ補正も効いていると思います。
僕はPanasonicG99で使っていますが、IS付きレンズ付ける場合、レンズのIS切ってから付けて電源いれてからIS付けないと
ボディ内手振れ補正が使えません。
オリ機は使ったことないので分かりませんが、普通に使えますよ。
但し、当たりはずれはあるようです。きつかったり緩かったり。
EFレンズ300mm以上だと結構迷うかもしれません。
ヨドバシだと展示品置いてあるところあると思います。
書込番号:23804064
5点
皆さま
お返事有り難うございます。
つうか、早っ!
これから秘密特訓に入りますので貴重な皆様の情報は後程じっくり見させて頂きます!
引続き、アダプター情報宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23804084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆M6☆ MarkUさん♪
そうなのさ♪僕もあの頃あたりのまま時が止まってるから(笑)
このカメラ自体の基本性能は凄く高いみたいだから、EFレンズがそれなりに使えるアダプターがあればサンヨンとかシゴロとかの安いの探して…なんて考えてたトコロにエロ助さんのスレ立てでした♪
エロ助さんは手持ちにスゴいレンズ群があるから尚更ですよね(〃▽〃)♪
書込番号:23804086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始まりはStart結局はエロ助…さん こんにちは
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001378/afmt_mft/page1/recommend/
上のような製品でしょうか?
書込番号:23804091
1点
Commlite の0.71xを使ってます
…ボディはDMC-G7ですけどもーっ
書込番号:23804140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
いろいろあるけどCommliteのアダプターがいちばんまともに動くみたいですね。
KIPONは純正ぐらいしか動かない、タムロンが動くのはMETABONESしか無い、各社のレデューサーレンズ付きだとEF-Sは付かない、どのアダプターもC-AFは効かない。
良い物無いから使わない方がいいとおもいます。
書込番号:23804495
1点
始まりはStart結局はエロ助…さん
KIPON EF-MFT AF 使ってます。
オートフォーカスがなぜか正確でなかったりしますが、使えます。
タムロンのマクロにも使えていますが、のろいのでマニュアルで使っています。
EM-1 Mark2 です。
書込番号:23804534
1点
|
|
|、∧
|Д゚ って事で、人柱お願いします♪
⊂)
|/
|
書込番号:23804823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ https://s.kakaku.com/item/K0001313618/
⊂) 変な社外品よりもコレおすすめ♪
|/
|
書込番号:23804869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
まとめるとどうやらこの2個に絞られるようですね。
Commlite CM-AEF-MFT
KIPON EF-MFT AF
私の場合、被写体が動くものが多いのでいずれにしてももう少しC-AFでの性能を知りたいです。
どうか、こちらに関する情報を更にいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23805013
0点
>JTB48さん
情報ありがとうございます!
>☆観音 エム子☆さん
『ありません☆買っちゃ駄目キッパリ(`・ω・´)ゞ』
無いのかなぁ...
>mirurun.comさん
金くれ〜
>とにかく暇な人さん
争いごとは苦手です。 ^^;
>おじぴん3号さん
なんとかブースターはレンズが入って画各が広くなって明るくなっちゃうんですね。すごいです。
でも、2000mm超えが目的なのでこちらのアダプターは無しかなぁ〜 ^^
>ぽん太くんパパさん
ぱぱもEM1X欲しいのですね。そうなんです。急に値下がりしたのでこの際、って思いました。^^
>もとラボマン 2さん 情報ありがとうございました。
Fotodiox EOS-MFT-Fusion についてもちょっと調べてみます。
>ほら男爵さん
コムライトがいいみたいですね。情報ありがとうございました。 ^^
>しま89さん
なかなか良いアダプター無いみたいですね。
コムライトで一旦自分で実験してみるしかなさそうです。
>多摩川うろうろさん
多摩川うろうろさんはKIPON EF-MFT AFですか。
悩みます。
>☆M6☆ MarkUさん
そのレンズね。そりゃ純正レンズが良いよね。
でも先立つものが無いからなぁ...
書込番号:23805031
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 明日が年末ジャンボの発売日ですよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23805188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































