OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
43

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

どんな数値ですか?

2019/03/02 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:241件
機種不明
機種不明

−3.5〜20

−3〜20

どなたかが
OM-D E-M1XのAF検出輝度範囲は D5 なみと

AF検出輝度範囲
EV -3.5〜20(S-AF、ISO100相当、F2.8レンズ使用時)  これのことですか?

SONYのα9は F2.0レンズ使用時 となってます
     測光範囲 EV-3- EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)

ちがう F値のレンズで測ってもと思うんです


書込番号:22504299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/02 19:27(1年以上前)

EV0は

F1.0 1秒の明るさ
F1.4だと2秒の明るさ
F2.0だと4秒の明るさ

F値が違っても
シャッター速度の違いで同じEV値となる。
そこでは言いたいのEV値のほうだから
F値は決まってない。

書込番号:22504323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/02 19:36(1年以上前)

>写真家の謎さん
ISO感度100の時ですね。

書込番号:22504335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/02 20:32(1年以上前)

露光指数ですから、そういった考え方をすれば分かりますよ。

EV -3.5〜20(S-AF、ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
これと
EV-3- EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
を比べてみます。

EV値というのは、露光条件の事で、実際にどのくらいの光が当たっているかは実は分かりません。
それゆえ感度を併記するわけです。

F2.8(AV4)の時のEV-3.5というのは、TV値+4=-3.5という事ですからTV-7.5(約170秒)という事になります

F2.0(AV3)の時のEV-3というのは、TV値+3=-3という事ですからTV-6(60秒)という事になります。

ISOは同じですからこの場合は考えません。

ここで、実際に問題になるのは、被写体の明るさではなく実際にセンサに当たる光の強さですので、注意します。
ISO100で標準露光になる光のエネルギーがどれだけか、というのを見る場合は実はF値は関係なく、そこから導かれる必要露光時間を見る必要があります。

60秒と170秒では1.5段違いますから、前者の方が1.5段も上回っているという事になります。
一方、明るい側の飽和は前者が1段早く発生します。
ダイナミックレンジが0.5EVしか違わないからです。

比較する場合は同じISO感度換算して露光時間で見る、という事です。

書込番号:22504454

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19859件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/02 20:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

基準となるAV値が違うと思います。

>> F2.8(AV4)の時のEV-3.5というのは、TV値+4=-3.5という事ですからTV-7.5(約170秒)という事になります
>> F2.0(AV3)の時のEV-3というのは、TV値+3=-3という事ですからTV-6(60秒)という事になります。

AV値の
F2.8は3でF2.0は2になるかと思います。

従って、
TV値の結果が変わってきます。

1. TV値+4=-3.5 → TV値+3=-3.5
TV値=-6.5(90sec)

2. TV値+3=-3 → TV値+2=-3
TV値=-5(30sec)

書込番号:22504505

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/02 21:05(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

あ、そうです。
ご指摘ありがとうございます。

AVがF1.0で0
TVが1秒で0が基準ですね。

書込番号:22504536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2019/03/02 21:08(1年以上前)

あのーーー

すみません  E-M1X  と  α9  どっちが性能はいいんでしょうか?

書込番号:22504542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/02 23:45(1年以上前)

カタログ値通りであるとするなら、E-M1Xの方が1.5段いい事になります。

ただし、これは検出輝度範囲であって、実使用ではどの機種もかなり落ちるのではと思います。

低照度でコントラストが低い場合、どのくらいの輝度差があれば検出できるのかがカタログ値からは分からないからです。

書込番号:22505004

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/03 00:04(1年以上前)

>ISO感度100の時ですね。

それも知らないベテランの謎の発言多々さんみたいな方も少なからずおりますから、
EVから「LV」に変えて欲しいところです(^^;

書込番号:22505039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2019/03/03 06:12(1年以上前)

一眼レフの光学ブロックによる場合
位相差F2.8のセンサーは 入射角度1:2.8の光束(F値は200程度)を
上下2本捕らえるだけなので、レンズの面がF2.8をカバーさえしていれば
F2.0でもF1.4でも AFの下限照度は変わりません

像面位相差の場合
onチップマイクロレンズを欠損させる(多くは焼き切って片側受光特性を発生させる)
ので焼き切る手加減次第かと

書込番号:22505338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:64件

2019/03/03 09:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

>孫が生まれたさん


何だか能書きばかりで結局明確な結論は出ないようですねー。

私は文系で難しい計算式なんて全く分かりません。
物の道理から言ってISO100という同条件なら、暗いレンズを使って「−3.5〜20」という
数値のほうが良いし、今までの実体験とこれらの数値を照らし合わせると低照度という条件下の
撮影ではあながち間違っていないと思っています。

実際、あらゆる条件下で撮影したことがある人って少ないし、鳥撮りでも日没後の撮影経験ある
人は少ないので、実体験で得た結果を言える人はごく一部でしょうね。
数値はあくまで参考値と考え、0.5〜1.0弱ぐらいは誤差の範囲内かな?という感じでいます。


写真1〜3枚目は−3.5〜20のM1X、4枚目は0〜20の7DUで特に撮影条件exif情報も
見てください。

1〜3枚目 曇りの夕刻、距離150〜200mという悪条件、ノートリ画像  【ピントは上出来】
        特に3枚目はISO6400となり画質としても限界
4枚目    距離約200m 残っていたトリミング画像  【全くピント合わず】


α9については実写したこもないのでコメントは出来ません。
鳥撮り仲間のコメントは「かなり良い」だけで何が?という謎は残ります。

書込番号:22505676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19859件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/03 13:05(1年以上前)

>孫が生まれたさん

>> あのーーー
>> すみません  E-M1X  と  α9  どっちが性能はいいんでしょうか?

暗所撮影では、
AF性能の他にセンサーの大きさにおける性能、測光性能、手ブレ補正性能も大きく左右されてきます。

なので、スレ主様の方で、E-M1Xとα9の実機をレンタルされ、スレ主様の方で検証されることをおすすめします。

書込番号:22506100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2019/03/03 14:21(1年以上前)

OM-D E-M1Xの AF検出輝度範囲を

SONYのα9にならって F2.0レンズでやると

EV -3.5〜20より数値は良くなるのですか?

それなら SONYのα9より性能がいいぜって

これ  だめですか?

あと

>岩魚くんさん

3枚めの写真 2月の夕方5時すぎで  ISO感度6400 でこの写り

凄いですね!!!


書込番号:22506270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2019/03/03 14:51(1年以上前)

別機種
別機種

朝 7時です ISO2500でした

ノートリです

すみません

曇り空の早朝で M1Uで撮ったのが

どんなふーにこちらにのるのか見たくて載せてみました

M1XはUのジャックスのローンが終わってからです

書込番号:22506336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/03 19:15(1年以上前)

当機種

CP+ SIGMAのブースで

最近は露出計を使う人はほとんどいなくなってしまいましたけど、EV値は絶対的な
明るさであって、それで適正露出を得るには適切なF値とシャッタースピードとISO感度
を選べば良いだけであって、F値の限定がつく場合は、絶対的な明るさ以外にAFの
挙動を左右するファクターがあるという事になりますね。

nikonのD5のAF検出範囲は-4〜+20EV(ISO 100、常温(20℃))になっていますけど、
レンズの明るさには一切触れていないように、通常の位相差AFの場合、通常のレンズ
の明るさはAFできるかどうかにはほとんど影響しません。
ただD5の場合、測距点数は全て合わせると153点ですけど、ほとんどがF2.8の光束用で、
F8のレンズになると15点しか使えず、そのうちクロスセンサーは5点のみです。
F2.8用のセンサーはF8用のセンサーより精度が優れていますから、その意味では
明るいレンズの方が有利になりますが、明るいレンズほどピント精度の要求が厳しく
なりますから、トントンですね。
いずれにしても、暗いレンズでも画面中央に限って言えばD5は-4EVまで対応できます
から、暗所撮影には強い方です。

で、E-M1Xとα9の暗所での挙動ですけど、個人的な印象としては、F2.8より暗い
レンズだったらE-M1X、F1.4〜2だったらα9がE-M1Xに肉薄、F1.2だったらレンズの
性能もありますけど、EマウントでF1.4のレンズ全てより、E-M1Xが良いです。
ちなみにE-M1XでチェックしたF1.4のレンズはパナの25mm/F1.4とSIGMAの16mm/F1.4
と56mm/F1.4程度で、全てSIGMA設計・製造のレンズでしたから、F1.4のレンズだと
E-M1Xとα9のどちらが良い感じなのかは???です。

ちなみに、どちらもシングルAFの場合は、コントラストAFと像面位相差AFとの
ハイブリッドAFですから、レンズの解像度とコントラストが優れているオリンパスの
方が優位に立っているように思います。
オリンパスの場合、像面位相差AFセンサーが全てクロスセンサーというのも有利に
働いているようです。

書込番号:22506952

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像とレタッチに関して

2019/02/25 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:29件

これまでRAW現像とレタッチは、AdobeのLightroom(DNG Converterを介して)を使用していましたが、まだ、E−M1XのRAWファイル形式には対応していないようです。
Woekspaceはレタッチには動作が鈍く、個人的には使いにくく困っております。
何方か、良い現像・レタッチソフトもしくはLightroomを使用するための裏技等ございましたらご教授ください。

鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。

書込番号:22493145

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/02/25 16:42(1年以上前)

>関東コロッケさん

1〜3ヶ月待ちましょう!

書込番号:22493160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/02/25 16:46(1年以上前)

>関東コロッケさん

SILKYPlXなら対応したようですね
https://silkypix.isl.co.jp/product/search-camera-support/

書込番号:22493169 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/25 17:20(1年以上前)

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

E-M1X買えてないので試せないですが、ちょっと前のアップデートで対応機種になってますね。


・Adobe DNG Converter 11.2.  追加機種

Nikon

Nikon COOLPIX A1000

Olympus

Olympus OM-D E-M1X

Sony

Sony A6400 (ILCE-6400)*

書込番号:22493220

Goodアンサーナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/02/25 18:10(1年以上前)

自分は写真素材販売サイトや 自己のブログ用に写真編集を頻繁にやってます、 
使ってるソフトは二つで、RAW現像はシルキーピクスプロ9、仕上げのレタッチはペイントショッププロ9、

RAW現像ソフトのシルキーピクスプロ9は とても高画質に現像してくれるけど、スタンプツールが使い辛い、
で、現像後結果ファイルを別フォルダに出力保存、 
レタッチソフトのペイントショッププロ9でそのファイルを読み込んで、ゴミ消し他微調整を加えてます、 

文字に表すとややこしく感じるかもしれませんが、慣れると至極簡単なことですよ〜♪ 
要は 自分で満足できるレベルまで画像を修整・補正したいなら、ひとつのソフトでは難しいのかな、と考えてます、

シルキーピクスというRAW現像ソフトは Adobe系のソフトと比べるとマイナー(?)に感じるソフトなのかな? 
自分には Adobe系のソフトよりは体感的に馴染むソフトで ずっと使い続けてます、 
新発売機種のRAWファイルへの対応も 抜群に早いと認識してます、 オンラインで更新できますよ♪ 

ペイントショッププロ9(PSP9)はずいぶん古いソフトで、10年くらい前のソフトになるんかな? 
現行のバージョンは 「2019」 となってるようだけど、とても古いバージョン9でも何の不都合もなく使えてます (笑) 
つか、新しいバージョンの PSP も何度か試したけども、9 の方がはるかに使いやすかった!? 

Adobe系のソフトを長年使ってこられて、いまさら他のソフトに変えるのは抵抗があるかもしれませんが 
シルキーのページ(市川ソフト)に飛んで、30日間の無料お試しソフトをダウンロードできます、 
  https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp9/  

操作感その他にこだわりや好みもあろうかと思いますので 強くは勧められませんが、ひとつの選択肢として d(-_^) 
自分の現在のメイン機はペンタ機ですが、以前は E-5 などオリ機をメイン機としてました、 
その頃から SILKY や PSP9 を使ってきており 現在に至ってます、 
                                        

書込番号:22493312

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2019/02/25 18:33(1年以上前)

>よこchinさん、
 早々の回答ありがとうございました。既に更新されており無事解決しました。

>mosyupaさん、
 情報有難うございました。無事解決しました。本当に助かりました。

>syuziicoさん、
 以前一時期、Panasonicのカメラを使用していた時に当該ソフトが添付されており、使用経験があります。
 大変優れたソフトでしたが、現在はたくさんのRAW形式の写真を処理しているため、オリジナルのソフトで選択・選別し、DNG Converterで変換、Lightroomでレタッチという手順を取っております。
またチャンスがあれば、純国産ということもありシルキーピクスも使ってみたいと思っております。
詳細な回答をいただき、ありがとうございました。


書込番号:22493351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/26 08:52(1年以上前)

>鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。

1日の撮影で1000枚もRAW現像出来る当たりカットが有るって事?
そいつは凄い。

書込番号:22494636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/26 10:29(1年以上前)

>横道坊主さん
RAWだけで撮り、Lightroom等に読み込み、それからセレクト
そういう運用もあるんですけど。。。
カタログスペック秒間最大60コマ(私の環境では40ちょっと)をRAWで撮れるカメラを使って鳥やら蝶やらの飛び立ち・飛翔シーンを狙えば1日の撮影RAW1000枚以上は当たり前で、その中に1枚もアタリが無いというのも良くあること(自分の場合)です。
現地では撮影カットの確認する暇があれば撮影チャンスを増やす事に集中しますし。

書込番号:22494774

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/02/26 15:08(1年以上前)

> 関東コロッケさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 恐縮です、 

自分も以前は RAW現像ソフト主体で現像・レタッチをしてたんですが、あるとき
レタッチの種別によってソフトの挙動(処理速度)が極端に遅くなることに疑問を抱くようになり、
何故なんだろな? と考えていました、 で、自分なりに答えらしきものに辿り着き、、 
以下は ドシロートなりに考えた結果で 間違ってるかもしれませんが書かせていただきます、 

JPEG、TIFF、BMP などの拡張子の付いたファイルは情報を持ったピクセルが 存在して 画像を形成しています、
RAW画像ファイルはこれらのファイルとは違い、デジタルデータとして存在し そのままでは画像として展開できません、
画像として表示するには、所定のルールでデータを読み込み・変換してピクセル単位の集合としての画像を形成します、

さて、ここで現像時のレタッチに注目して考えてみました、 
レタッチ専用ソフトの処理は すでに存在するピクセル情報に対して個別に処理を加えてるんだと考えます、
それに対して RAW現像ソフトは、膨大なデータの流れの中で特定の部分に変更を加え、入れ替えをしてる? 
そんなイメージなのかな、と勝手に理解しました、 
つまり、同じ 「レタッチ」 とは言っても処理操作そのものの流れに差異があるのかな、と、、 

自分が使ってるシルキーに関して言えば、露出系、色補正系のレタッチ変更はストレスはほとんど感じません、
しかし 部分補正(スタンプツール?) を起動して修正を始めるとにわかにストレス発生! 
広い部分、たとえば前景に写り込んだ木の枝・人影などを消しにかかると、処理速度が遅くなりはじめ、
あげくには処理が追いつかずに画面がフリーズ! 
しばらくして 「プログラムが応答してません」 とのOSからのメッセージが出て強制終了になることも! 

レタッチ専用ソフトでは 広い部分の補正、修正にかかっても処理速度が遅くなることはありません、 
で、いつしか RAW現像ソフトで荒編集して TIFF画像ファイルとして別フォルダに出力、
レタッチ専用ソフトで部分修正を含めて仕上げ調整、編集というスタイルになりました ( ^ ^ ) 


関東コロッケさんは DNG Converter での変換を経て Lightroom での処理にかかられてるとか! 
自分は使用経験はありませんが、数が多くなると時間的にも精神的にも大変な作業のようですね ( ̄〜 ̄;) 

SILKYのご使用経験もお有りとのことですが、カメラ購入時に添付されてるソフトは その機種専用だったはず?
製品版はほとんどのメーカー製品に対応しており、RAWの拡張子をまったく気にせず扱えます♪ 
新発売機種への対応も一番早いと思われ、対応更新はネットで繋げてクリックするだけで簡単、 
人それぞれにこだわりや思いもあるんで 強くは言えませんが f( ^ ^ )  

長文 失礼しました ((○┐ ペコリ  
                                    

書込番号:22495260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2019/02/27 00:23(1年以上前)

>横道坊主さん

鳥撮影の場合、下手な鉄砲方式でとにかく連写します。
その中から、そこそこ絵になるものを選択し仕上げて行きます。
ですから、目的の対象があれば、直ぐに数百枚や数千枚になってしまいます。
64GのSDカードが満杯になることも珍しくありません。

>mosyupaさん

私は、Lightroom5を使用している関係で、本品のRAWを直接取り込むことができず、DNG Converterで一旦DNGRAWに変換しています。その際、枚数が嵩張ると変換にとても時間が掛かってしまいます。
そこで、RAW+JPEGで撮影し、JPEGをOLYMPUS Viewerで選択し、その写真をRAWで保管、RAWをDNGRAWに変換しLightroomでレタッチという手順を取っています。OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。もっとスマートな方法があれば良いのですが。

>syuziicoさん

SILKYは良いソフトであることは承知しています。風景写真等であれば、迷わず使用したでしょう。
私の場合、最終的に一度に50枚から100枚程度の写真をレタッチする関係上、Lightroomのようにパーツにカーソルを合わせ、諸調整が素早くできることが、今のスタイルに合っているような気がします。
OLYMPUSのソフトに同様な操作性があれば良いのですが。

※皆様、色々な情報をいただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22496369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/28 22:10(1年以上前)

>関東コロッケさん

解決済のところ失礼します。

>OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。

他スレでも紹介しておりますが、新しいOLYMPUSの現像ソフト、OLYMPUS WorkspaceはOLYMPUS Viewr3よりもずっと快適です。
OLYMPUSユーザですと無料ですので、お試しになってはいかがでしょうか。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html

NVIDEA のグラフィックボードでVRAM2G以上が推奨ですが、インテルの内蔵グラフィックでも以前よりは早い印象です。

書込番号:22500151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2019/03/01 18:44(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

情報、有難うございます。
実は、公開されて直ぐに試してみましたが、ライトボックス操作(通常4画面を使用)において、サムネイルをビュアー画面に落とすとき、
Viewer3であればShiftキーなどを使ってドラッグすれば一括で簡単に落とせますが、Workspaceの場合その方法が分からず、挫けてしまいました。現在サポートに確認中ですが、Viewer3様の方法があれば試してみたいと思います。1コマづつしか落とせないとなると、時間のロスが大きく使い難いです。

書込番号:22501866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/03/01 18:56(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

前回の書き込みは、無視してください。同様に操作できることが確認できました。

しかし、また疑問点が見つかりました。
以前は、ライトボックス各所の写真を単独で拡大したり拡大場所を動かしたりできましたが、
本ソフトでは単独での方法が見つかりません。

方法はあるのでしょうか?

書込番号:22501889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

結局AF性能はどうなんでしょう?

2019/02/19 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

E-M1X発表前の噂ではこの機種のターゲットは、スポーツ・野生動物のカメラマンで
C-AFはα9やD4Sと同等なんて噂がありましたが、実際触られた方でAF性能に触れる方が
居ないのが気になります。

現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。


もうすぐ発売なのでレビュー待ちでしょうかね。。。

書込番号:22479733

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/19 23:02(1年以上前)

>現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
>AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。

お気持ちよくわかります。発売前ですから、こればかりはレビュー待ちなのでしょうね。

インテリジェント被写体認識AF が、将来ファームアップ等で鳥や野生動物にも対応したら、そのスジの方々にとってはプロキャプチャーと合わせてヨダレものに化けるかもしれませんね。

E-M1markIIもインテリジェント被写体認識AF対応して欲しいなあ・・・・。ハード的に難しいのかな・・。

書込番号:22479807

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/02/19 23:21(1年以上前)

AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。

比較しているフルサイズ機と比べると単純に同じ画角で比べると焦点距離は半分ですのでレンズの稼動範囲が短く小型なので速いです。

書込番号:22479860

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/20 00:00(1年以上前)

>Snow gooseさん

僕も気になります。最近は子供達の運動会等ではキヤノン機をメインに使ってましたが、7DIIを最近手放したので、本機種ならその上を行ってくれるのか?そう思いたいですが。

書込番号:22479955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/20 01:56(1年以上前)

>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です
その通りだと思います。

いまのところ、皆さん、オリプラで触っただけでしょうから動体対応まではわからないでしょうね。単純な意味でのAF速度は速いに決まってますし。

書込番号:22480115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/20 01:56(1年以上前)

>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。

一緒じゃないです!
スレ主さんはC-AFのことを言ってるんですよ!

書込番号:22480116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/20 02:43(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
C・Nの一桁機はそれは素晴らしいですが、被写体認識AF・プロキャプチャー等、
この機種でこそ撮れるものがあるかとも思っています。
でも野鳥の認識なんて難しいですかねぇ。

E-M1markVに期待・・・ですね。


>餃子定食さん
E-M1markIIと変わりませんか、ど田舎住なので実はmarkII触った事がないんですよね^^;
初代は予約購入しましたが、AFが使えなくオリンパスから離れてしまいました。

>quiteさん
7DU私もサブで所有していますが、上を行ってくれるなら間違いなく入替です!

>Alinoneさん
おっしゃる通りですね^^;皆さんの報告を待ちたいと思います。

>GF1から今さん
発表前は高感度が改善と噂がありましたが、そっちは期待出来そうもないので、
C-AF良くなっていると大いに期待していますが・・・。





書込番号:22480150

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/20 03:39(1年以上前)

触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
AFが改善されていたら、かなり興味出てきますね。

芸術的な写真を撮りたいわけじゃないのですが、やはりピンぼけは、どんな主観を持ち出しても「失敗」になりますからね。

書込番号:22480173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/20 09:56(1年以上前)

>実際触られた方でAF性能に触れる方が居ないのが気になります。

屋内でお触りしてるだけなのでそれは無理な要求でしょう!
外で使った人が現れるまで待つか、自分がレポートする側になるかでしょう!!!
(なぜか価格.comでは率先して購入してレポートするよーな人を小ばかにする風潮が蔓延しているのが不思議な感じですね!!)


>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。

EOS 5Dから5D2になった時は、AFセンサーメカそのままでも、内蔵するコンピュータが強化されアルゴリズムが変わったことで
AF性能が格段に良くなった!!!!!!!!!
と、マニアさんたちは喜んでいました!!

今回、少なく見積もってもCPU2倍になってますが、キヤノン以外の場合は性能に変化なし!とする心境とはいかなる物なのでしょーかね!??



>触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。

スペックだけ見ると、今使ってるカメラと大きさ重さがほとんど同じ(高さ以外)なので、レンズの分だけ軽く感じそーですね!!
・・・どっかに貸出付き撮影会とかないのかな!??

書込番号:22480537

Goodアンサーナイスクチコミ!9


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/20 12:12(1年以上前)

>めぞん一撮さん

片手で撮ることもあって重量には敏感です。
握りやすいから軽く感じるにでしょうかね?だったら手の大きさとかに依存するのかな?

書込番号:22480762

ナイスクチコミ!2


スレ主 Snow gooseさん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/21 22:34(1年以上前)

>めぞん一撮さん
確かに無理な話ですね(^-^;
田舎者なのでオリンパスなんて行ったこともなく、
もしかしたら屋内に動くものとか用意されてるのかなー?
なんて考えていました。

α9並みの性能なら充分買い増し対象なのですが・・・
私は皆さんのレビューを待ってみます!

書込番号:22484285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/22 03:45(1年以上前)

スペシャル フォーラム で M1X の実機を触らせてもらった時に正面に有ったモニターに
写されていた、フォーミュラーカーの映像ではシャッター半押しでそれなりにヘルメットに
追随している様に感じました。その後の開発者が参加者への質問コーナーでは、将来的には
ファームウエアのバージョンアップにて鳥に対しても対応できるようにしたい、と言っていた
様に思います。 とにかく、本日発売ですので、懐に余裕のある人たちのレビューと店頭に
並べられた実機を触って、悩むしかないかと考えていますが、今が一番楽しい時ですね。

書込番号:22484717

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1632

返信193

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。

強者どもが集結しナンバーワンを決めるガチバトル。
我々アマチュアユーザーにとっての関心事は、世界中のプロフェッショナルキャメラメン達のいったい何人がこのオリンパスE-M1Xを使って頂けるだろうか?

プロたちがE-M1Xを使って頂ける事を願いながらオリンポスの12神に祈りましょう。

私の予想は、
ニコン&キヤノン99.999%のプロ達に混じって1人はいるだろうと思う。

否、いてくださいお願いします。悲しいから。

皆さんの予想を聞かせて下さい。

書込番号:22448261

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/07 00:54(1年以上前)

もう飽きた。

書込番号:22448267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!115


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/07 02:10(1年以上前)

プロが皆オリンピック撮るとでも思ってるのかな?

オリは根本が岩合光昭スペシャルなのだから
向いている方向が違うよ

書込番号:22448322

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/07 02:25(1年以上前)

おりこーさんは、E-M1Xが相当気になっていらっしゃるようですね。
「OLY好」さん なのでしょうか?

さて・・・

>オリは根本が岩合光昭スペシャル

何を根拠に?
本当にそうだったら、人の顔認識よりも先に動物顔認識を搭載していることであろう。
E-M1Xに新搭載の「インテリジェント被写体認識AF」では、レースカーのドライバーヘルメット、航空機のコックピット、列車の運転席を認識するみたいだけど、動物は無いなぁ。

書込番号:22448331

ナイスクチコミ!54


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2019/02/07 02:34(1年以上前)

明るい昼間の撮影ならまだしも、
屋内や夜などの暗い場所での撮影で
センサーが小さく高感度に弱いカメラを使うメリットってありますか?
撮影環境を制限されるカメラをわざわざ高い金払って買うメリットをあまり感じません。
だったら、少し高くとも1DX、D5、α9を買います。
それで飯を食っているならなおさらです。

書込番号:22448336

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/07 02:45(1年以上前)

>Tranquilityさん

どうでもよいよ

岩合光昭スペシャルだからといって
岩合光昭が使う機能しか入れないなんて戦略としてはアホでしょ

オリがそんなマヌケとは思ってないよ

書込番号:22448341

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/07 03:07(1年以上前)

>岩合光昭が使う機能しか入れないなんて戦略としてはアホでしょ

岩合さんが使いたそうな機能が入っていないのに(モータースポーツ写真家・飛行機写真家・鉄道写真家が使いたそうな機能は入っているが…)、どこが「岩合光昭スペシャルなの」だろう?

書込番号:22448354

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/07 03:15(1年以上前)

>k@meさん

>屋内や夜などの暗い場所での撮影でセンサーが小さく高感度に弱いカメラ
>撮影環境を制限されるカメラ

星空の撮影に使っている人も、けっこういるみたいですよ。

書込番号:22448356

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/07 03:26(1年以上前)

>岩合さんが使いたそうな機能が入っていないのに

どこでそう判断したのかな?
このカメラに入ってない機能は岩合光昭氏にとって重要度が低いだけでは?

まあ、お互い想像ということで、平行線にしかならんがね(笑)


てかこの部分は脇道の話だからおいといて
オリンピックで使われると思うのかな?

僕の予想ではほとんど使われないかな

書込番号:22448363

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/07 03:35(1年以上前)

>どこでそう判断したのかな?

「動物スペシャル機能」が見当たらない。
あふろべなと〜るさんがE-M1Xの何をみて「岩合光昭スペシャル」と判断したのか、こちらが聞きたい。

書込番号:22448369

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/07 05:19(1年以上前)

どうも。

オリンピックは世界選手権のような純粋な競技会ではなく、タダの商業イベントだよ。
スポンサーに名乗りを上げればイヤでも使われる

そんなコトも分からないなんて...
お利口になりなさい

書込番号:22448399

ナイスクチコミ!31


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/07 05:58(1年以上前)

ヨット競技あたりだと使えるんじゃないかと。
オリンピック公式スポンサーのパナソニックとキヤノンの後塵を拝するわけですが。

逗子鎌倉江ノ島辺りの海岸から沖の競技ヨットをある程度以上のサイズで撮ろうとすると、
トリミングを前提としても換算1000mm以上は必要なわけです。
ヨット競技を浜辺で撮るので、防塵防滴がしっかりしていないボディは消える。
競技の性格上、風が強くないと成り立たないので、
しっかりした三脚に据えるか、手振れ補正が強力なカメラでないと、これも消える。

だとすると、公式な撮影場所は三脚立てて公式スポンサー機、
その他の場所から狙う方には、この機種は向いていると思います。
各社プロ向け貸し出しサービス展開するでしょうから、借りるプロはそれなりにいるはずで、
そのためのお試し期間1年を見越して、このタイミングで発表なのでしょう。

自分はただの素人なので、
同競技を逗子の山上からP900(か、P1000あたり)で撮れればと思っています。

書込番号:22448424

Goodアンサーナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/07 06:15(1年以上前)

>おりこーさん

みんな、あなたのスレ立てを待ってますよ。

書込番号:22448431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/07 06:25(1年以上前)

プロが何を使うかなんて全く興味がない!

書込番号:22448442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/07 06:39(1年以上前)

キャメラメンは知らんけど、X-メンは使うでしょう。ウルヴァリンに聞いてごらん。あと、オリンポスは「12神」でなくて「16闘神」。

書込番号:22448449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/07 06:45(1年以上前)

>おりこーさん
安心してください。

すでにアジア大会では使われてます。
オリンピックでも大丈夫でしょう。

書込番号:22448458

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:27315件Goodアンサー獲得:3126件

2019/02/07 06:46(1年以上前)

プロ(契約)の場合、何かあった時、会場にあるプロサービスに駆け込みできます。
オリはそのようなサービスはない。
CanonやNikonは本領発揮ですね。
スポーツ撮影には助かります。

書込番号:22448459

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/07 06:57(1年以上前)

>おりこーさん

「おりこー 頑張る!」のおりこーさん 頑張ってるね♪

>2020年のオリンピックは東京で開催されるらしい。
えっ?最近知ったの?(笑)

書込番号:22448470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38430件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/02/07 07:12(1年以上前)

カメラマン席にいる専業は使わないでしょうが、
記者カメや競技を主目的としないイベントと捉えた撮影用途とか、
相対的にシステム軽量・コンパクトで耐候・耐久性に優れたモノの需要はあるのでしょう。

重さが、わっしの所有機で較べるとD200/D300sと同じぐらい。
レンズ系がコンパクトですから、街中や会場・観客席での取り回しは楽でしょう。

プロ達の領域を、色々な側面で広く見ないと。

書込番号:22448487

Goodアンサーナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:10727件Goodアンサー獲得:1287件

2019/02/07 07:35(1年以上前)

プロ=オリンピックじゃないだろ。
使うプロはいるんじゃないの。

もういいよ、無駄にスレ立てなくても。

書込番号:22448513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/07 07:40(1年以上前)

>MiEVさん
去年のアジア大会でプロサービスを行っていたようですよ。
オリンピック前のお試しなのでしょうね。

書込番号:22448517

ナイスクチコミ!13


この後に173件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ495

返信91

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズ撤退はなくなった?

2019/01/27 07:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1739件

プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?

書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 07:43(1年以上前)

God knows.

書込番号:22422422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/01/27 07:46(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ God knows.
⊂)
|/
|

書込番号:22422429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/27 07:54(1年以上前)

オリンポスの十二神が望んでおられるから、大丈夫じゃなかろうか。

書込番号:22422442

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 07:59(1年以上前)

E-5というプロ機が出てから10年たってないけど
フォーサーズはとっくに無くなってるわけだが…
(´・ω・`)

書込番号:22422449

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/01/27 08:01(1年以上前)

確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01119.html

書込番号:22422455

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/27 08:02(1年以上前)

壊れて修理できなくなるまでは使えますが、撤退はわかりません( ̄▽ ̄;)

書込番号:22422460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/27 08:05(1年以上前)

>サルbeerさん
E-5出した後でフォーサーズから撤退しちゃいましたから、オリンパスのことはあまり信用していません。
フォーサーズレンズが使えるという触れ込みだった初代OM−DEM-1は、実際使い物にならず、
EM−1mk2でAFが遅いことを我慢すればかろうじて使える状態です。
E−300から使ってきたオリンパスに愛着はありますので、今回のEM1Xでフォーサーズレンズの14−35F2や
50−200F2.8〜3.5がE−M1mk2以上にAFが早くなったりするなら、価格が25万円前後になったら
購入検討するかもしれないです。

書込番号:22422468

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 08:12(1年以上前)

>おりこーさん


オリンポスの十二神が望んでおられるから




オリンポスの十二神が望んでおられるなら

書込番号:22422487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38430件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/27 08:13(1年以上前)

撤退はないでしょ。
他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。

書込番号:22422491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/01/27 08:23(1年以上前)

仮に撤退するとして、どこに行くか?
もしくは消えてしまうのか?

書込番号:22422518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/01/27 08:25(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

カメラのボディ 基本的には5年位はモデルチェンジ有りませんのでその間は オリンパスが急激に急降下しない限り付く率図けると思いますし その後の メンテナンスも 5年は最低限行うと思いますので 10年でしたら 大丈夫だと思います。

でも その後は フィルムカメラのOMシリーズ撤退の前例もあるので 判断はできないです。

書込番号:22422523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/01/27 08:31(1年以上前)

ナイアガラやスターマインは最後にヤルんだよねぇ…。
桜も散り際が一番美しいとも言うし…。

もちろん被写体の話で、オリンパスの去就なんて、ど〜〜〜〜でもイイけどネ。

書込番号:22422534

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/27 08:58(1年以上前)

なんか、オリンパス撤退とか、たまに見ますが、売り上げランキングだと、そこそこ入ってるので、今のところは問題ないのでは?

書込番号:22422586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/27 09:17(1年以上前)

>hiro*さん

> 売り上げランキングだと、そこそこ

それは、日本市場だけ、だと思います。日本市場は、1/10とか1/20、のはず。
グローバルだと、既に、ソニーとキヤノンが、二巨頭、です。

書込番号:22422628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/27 09:20(1年以上前)

OLYMPUSは
フィルムAF 一眼レフが
たった1機種しか無い。
OM-707 1987〜
それでも 長い間 オールインワンカメラとかで
持ちこたえて
デジタル時代に突入したから

かなり しぶとさを身に付けています。

書込番号:22422639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/01/27 09:50(1年以上前)

もうすぐまた業績情報出るから見とくといい。4月1日付からの人事はもう動いてるし、トップも交代する。それに従って新たな方針と改革プランも策定されてるようだから。

どこまでつまびらかにされるかどうかは知らんが、社内グループで最後の問題児であるイメージング(メスを入れる優先順位が高かったにもかかわらず、切るに切れぬままなんとかしようと打ち出した改革療法がことごとく失敗した結果、低迷につぐ低迷で目標未達続き、グループ全体にとって深刻な病巣になりかねない状態のまま、残ってしまった)もなんらかの形で改革プランに練り込まれるのは間違いないと思われる(それが現時点で公式に発表されるか否かは別として、例え水面下でもおそらく何かが動く)

ただし、イメージングのセグメントの業績が、今回大きく改善しており、プラスになって、今後もそれが維持できる状態にまでになっているならば、その限りではない。

ーーーーーー

カメラ業界は我々が思ってたより早く、急激に衰退するかもしれない。特に、レンズ交換式一眼デジタルカメラも含めた一般コンシューマー向けビジネスに関しては、すでに悪かった予測が、たった数ヶ月で、さらに悪化してる。オリも含めて、メーカーが、個人ユーザー相手の製品じゃやっていけなくなる日は近いかもしれない。

ーーーーーー

また、今のところはだが、海外も含めてオリンパスが今回出したプロモデルの評判はとても芳しくはない。致命傷になるとすれば、センサー本体、EVF本体、背面モニターが古いものの流用であること。しかも、ただ古いだけでなく、パーツとしては市場での寿命末期か、すでにトレンドから外れてるものを使ってる。

これはもう、過半数のレビュワーが言葉や表現は違えど難色を示してる部分。

ーーーーーー

以上、3点も含めて、確率的に撤退の可能性がゼロになることはないよ。ましてや、「少なくと向こう10年」なんて言われた日にゃあ、、、

余談だが、オレが驚いたのは、今回、E-M1X発表と同時に、オリンパスがプレゼンでかなり甘いプランを出してきたように見えること。各機種の維持と今後、レンズロードマップ、その他の甘言。

それだけのことをやらなければ生き残れないんだろうという事はひしひしと伝わってくる。

しかしこの状況で、いずれも達成できるとは思えんし、むしろあまりに強気かつ能天気っぷりに逆にもうハッタリぶちかましといて裏では手形飛ばす気マンマンなんだろうなと。

まあ実際、何一つ約束にも担保にもなってないしね、予定は未定っぷりもすごいわけでいくらでも踏み倒せるわけだから、騙される方が悪いってやつかもしれん。

書込番号:22422704

Goodアンサーナイスクチコミ!17


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/27 10:01(1年以上前)

キヤノンT90以来の黒い里芋みたいなボディが多い中でMF機のOMシリーズを真似たデザインに好かれる人は一定数います。彼らが見放さない限りは大丈夫でしょう。元々オリンパスはニッチ製品でやってきたメーカーですから!

蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。

書込番号:22422737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 10:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

極端な事を言えばスマートフォンやコンパクトデジタルカメラを
作る技術力があれば、いつだってミラーレスには参入できます。
実際、シャオミなど海外のメーカーが作っていた時期もありました。

書込番号:22422739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/27 10:02(1年以上前)

>確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。


仕様については、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください
とも有ります。

どこの企業も、他の事は守れなくても、この「予告なく変更」つうのは絶対守るよなあ。

書込番号:22422740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 10:09(1年以上前)

>蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。

歴史を繰り返した2度目のマウント変更の失敗が原因と思う…
歴史に学べない愚か者といったところか(´・ω・`)

書込番号:22422760

ナイスクチコミ!3


この後に71件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックシュー

2019/01/27 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1739件

私はクイックシュー必須なんですが、例えばベルボンのQRA-35Lを使いたいときに、デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?
つまり、デュアルグリップにクイックシューは不適ですか?

書込番号:22422433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2019/01/27 08:03(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

OM-D E-M1Xの形状 縦位置でも 手持ちしやすいような形状にしてあるのが 特徴ですので クイックシューを付けた状態で 使う事はあまり考えられていない気がしますし 常時つけているのではなく 使うとき取り付ける方が良いように思います。

それに 下のホームページの 大容量バッテリーの所にクイックシューが付いた写真有りますが これが付いたままだと 縦位置撮影には 邪魔になりそうな気がします。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html

書込番号:22422464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19859件Goodアンサー獲得:1241件

2019/01/27 08:59(1年以上前)

>サルbeerさん

バッテリーグリップなどがある場合、L型プレートやクイックシューが装着されていますと、
手持ち撮影時、縦位置に持ち替えた際、持ちづらく邪魔になります。

私の場合、PeakDesignのスタンダードプレートを各カメラに装着させています。
※スタンダードプレートは、アルカスイス互換の形状になっています。

少し重量が増えますが、VelbonBR-Qの上部にアルカスイス互換のクランプを載せ、ここにカメラ側に装着したスタンダードプレートを接続して運用しています。

書込番号:22422587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/27 09:36(1年以上前)

>サルbeerさん

nikonやcanonのフラッグシップ機同様、底部にクイックシューを付けた場合、
縦位置用のグリップを持ってカメラをホールドしようとすれば、シューが掌に
当たって持ちにくくなるのは、しょうがないです。
どうしても、付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。

縦位置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。

書込番号:22422668

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/27 09:48(1年以上前)

要は慣れだと思う。
俺の場合10年近くバッテリーグリップ+Lプレート使ってる。
確かに無い方が楽そうだが、三脚使用時の快適さを考えて付けっ放しにしてる。

>縦位付けたままにしたければ通常のグリップをつかんで縦位置に
するしかないでしょうね。
縦位置置用グリップ無しの機種と同じように扱えば良いだけのように思います。

たまに、他社のフラグシップ機でそういう使い方してる人いるけど、そういう人に限って右肘を突き出して撮ってんだよな。前に立たれると邪魔で仕方ない。「縦位置グリップ使って脇締めろよ」って思ってしまう。

書込番号:22422695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/27 10:16(1年以上前)

皆さん

有難うございます。
バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。

書込番号:22422782

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/27 10:18(1年以上前)

高杉

書込番号:22422788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 15:34(1年以上前)

>サルbeerさん

>デュアルグリップの場合、どちらかのグリップがクイックシューで塞がれてしまうんですか?

今使っているカメラのグリップにテープでクイックシューを貼り付けて持ってみてください。
縦位置だとそういう状態になります。
持ちづらくなるのは間違いありません。

>バッテリーグリップ+Lプレートというのがイメージがわきません。
>どこかに画像がありませんでしょうか?他社のデュアルグリップの画像でも構いません。

これのバッテリーグリップ付きなんかそう。
私も使っていますが、機種別用ですのでプレートが気になることなく手持ちで使えます。
http://www.reallyrightstuff.com/plates-brackets/plates-brackets-cameras/nikon-cameras

ただしOM-D E-M1X用はまだ出ておりません。
おそらくカメラ発売後に出ると予想されます。
高いですけど、一度使ったらもう戻れなくなります。
だから価格コムにも愛用者が多い。

書込番号:22423610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件

2019/01/29 07:21(1年以上前)

有り難うございます。
結論としてデュアルグリップにクイックシューは不適ですね。

書込番号:22427709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング