OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

皆様の推奨カスタム設定は?

2019/05/08 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

始めてスレ立ていたします。
この春からM1Xを導入し、現在四苦八苦しながら週末を楽しんでおります。
歴は無駄に長いのですが、ここ20年は主に野鳥、野生動物、風景の撮影を
趣味とし、時に物撮りもします。
さて、いままでNikonを使ってきたのですが、M1Xのあまりに複雑迷宮な
カスタム設定に手を焼いております。
そこで皆様がいったいどのようなカスタム設定をされているのか、
もしお話しいただけるのであれば聞いてみたく思った次第です。
現在の私のカスタム設定は・・・・
C1・・・CAF 連射(メカ) JpegLH ISOオート(上限1000)
C2・・・プリキャプチャー(電子H) CAF 全面ゾーン JpegLH ISO(上限1000)
カスタムレバー1・・・シングルAFポイント(ノーマルサイズ)
カスタムレバー2・・・25点ゾーン
ジョグレバー中央・・・HOME復帰
こんな感じです。その他のモードはSAF 単写 RAW ISOは任意設定です。
まだ、これより深いAF追従感度設定やもろもろはデフォルトのまま使用しています。

撮影する被写体により適切な設定がありますので、これがベスト!という
設定はないことは理解しておりますが、
皆様がおおむねこんな感じを基本にしてるよ〜というところがお聞きできればと
思った次第です。

M1Xはセンサーサイズも小さく、そのくせガタイが大きく、なかなかピーキーで
使いこなしの難しいカメラかと存じますが、オリンパスが初めて出した縦横一体機、
使えば使うほどに虜にさせます。

先輩諸氏の使いこなし方法をぜひご教授願います。

書込番号:22652668

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/09 13:27(1年以上前)

発売したばかりでまだみんなそんなに使い込んでないからまだそれは無理じゃないですかね。
E-M1 markUやG9を持っている人は多々いてもまだ買ってない人もいるでしょうし。
E-M1 markUの経験とは別物ですし。

手探りで経験してよかったって所をピックアップしていく方が建設的と思います。

書込番号:22655077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/09 16:49(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

なるほど、そうですね。失礼いたしました。
自身で頑張って使いこなしてみなくてはですね!
良い設定が見つかりましたら、またこちらにて
ご報告申し上げます。


書込番号:22655348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/09 21:17(1年以上前)

私はこのカメラのユーザーではないのですが、
他社ユーザーの友人がありえないと言ったのが、
MF時にFnボタンを押してS-AFが効く設定です。
置きピンがいとも簡単に出来ます。
親指AFとは違います。
とは言えM1-X・・欲しいです。

書込番号:22655813

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/05/11 16:10(1年以上前)

C1:絞り優先 ISO200 S-AF スモールターゲットAF 静音単写 (風景・スナップ撮影用)
基本はC1の設定をベースにC2はハイレゾ撮影、C4はマニュアル撮影用途にしてあります。
C3のみ動体撮影用に割り当て、ISOオート(〜6400) C-AF ゾーン9点AF 低振動連写Lにしてあります。


書込番号:22659356

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/13 08:59(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
その設定が活きてくる撮影シーンはどのような
状況のときなんでしょう? AFボタン設定とはどう違うのでしょう?

>24-70さん
ありがとうございます。
なるほどです。カスタム設定を使いこなすことが重要なカメラですね。
私は風景、静物などは撮影の際あまり慌てることがないので
AもしくはMモードで都度設定しています。
ハイレゾをカスタム設定しておくのは良いですね。
動体設定でISO6400上限とのことですが、JPEGでしょうか?
ノイズは気になりませんか?

書込番号:22663068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/13 11:11(1年以上前)

>ikesan1209さん
はい。私の場合、通常、C-AFで撮る状態で、
EVFの隣のレバーを2に下げるとMFになりまして、
Fn1のボタンでS-AFが作動します。
MFですのでそのままフォーカスリングが使えます。
ですので+MFのような使い方になります。
EVFを見たまま使えますので非常に便利です。

書込番号:22663245

ナイスクチコミ!1


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/13 15:30(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
なるほどです。私は最初ファンクションレバーに同じようにAFとMFを振り分け、
ジョグレバー中央にシングルとゾーンの切り替えを振り分けていましたが
HOME復帰ができず、またジョグレバーを押し込んだ際、誤動作が起きやすい
ため、現在はファンクションレバーにAFポイントのシングル、ゾーンを
振り分けてみています。
どちらもC-AFでの運用ですが、精度的にS-AFのほうが静物には精度が良い
とのアドバイスもありますので、
再度、基本S-AFベースで不意の動体に対応するにはどうするか
悩んでみることにします。

書込番号:22663638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/13 18:20(1年以上前)

>ikesan1209さん
私の設定ですが、
メニューの左にある歯車のカスタムメニューから、
歯車AのAEL/AFLモードのS-AFがモード1、C-AFがモード2で
MFをモード3にしてあります。
で歯車Bのボタンの機能をFn1をAEL/AFLにしてあります。
そしてレバー機能をモード5に設定していまして、
この状態だと撮る設定がC-AFでもレバーを下げるとMFになり、
その状態でFn1を押すとS-AFが作動します。
これで静物や置きピンが思いのままに使えます。
レバーを戻せばC-AFに復帰します。
M1Xの詳細は分かりませんが、もっと簡単な方法もあるかも知れません。
マウント横のボタンなど振り分けはかなり自由度がありますので、
是非、色々試して下さい。

書込番号:22663932

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/05/14 20:36(1年以上前)

>ikesan1209さん
RAW+JPEGで撮影しています。
もともと風景撮影がメインで、動体撮影はそこまで画質にシビアにこだわっていないのと、
高感度撮影で画質を重要視したいときはより大きいセンサー機に、持ち出し機をあっさり変えてしまうので、μ4/3でそこまで神経質になる必要がないというのもあります。
(今だと、α7R3/M3を併用しています。)

手持ちハイレゾ可能など、非動体撮影での性能向上を目的にM1Xを使用していますので、この機種のユーザーとしてはかなり異端の方かも知れないですね。

書込番号:22666446

ナイスクチコミ!3


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/15 18:46(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。マウント横のボタンは盲点でした。
昨日から一週間の出張でして、カメラ禁の生活です
ので、すぐに試したくても試せないのが残念です。
早く帰りたい〜

書込番号:22668274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/15 18:51(1年以上前)

>24-70さん
ありがとうございます。
私も条件によっては持ち出し機をあっさり
変えちゃいます。ここぞの時には使い慣れた
レフ機を…^_^
とはいえ、移動するフィールドでは、
システムの小ささは有用でありますよね。
手持ちハイレゾたしかに素晴らしい機能です。
また、ライブNDもかなり使えるんですよ!

書込番号:22668289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/05/28 23:25(1年以上前)

>ikesan1209さん
はじめまして。デジタルテレコンを レンズ横の L-Fn に設定しています。
画角の操作 (ズーム操作)は左手に集中させるため。
とっさの操作も迷う事なく出来ています。

書込番号:22698385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/31 09:18(1年以上前)

>沼の旅人さん
書き込みありがとうございます。
チェックが遅くなり申し訳ありませんでした。
デジタルテレコンは使ったことがないのですが、
画質劣化は実際のところどうなんでしょうか?
週末チャレンジしてみます!

書込番号:22703381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ298

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

E-M1Xはオリのマイクロフォーサーズにかける強い志を感じました。

だがしかし、
風の噂によると、、

E-M1Xは、
ズームレンズでズームしている間のAF追従は、一眼レフのようにはいかない、らしい。。。

これは、どうとらえるべきか。
アップデートでどうにかなるモノなのでしょうか?

書込番号:22474284

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に14件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9998件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/17 23:53(1年以上前)

マジレスして何が悪いんだ?

書込番号:22475086

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/17 23:58(1年以上前)

M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな。

書込番号:22475097

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/18 07:35(1年以上前)

>ktasksさん

おっしゃる通り、マジレスするのが普通なんですが、そうでない方が増えましたね。

書込番号:22475422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/18 12:04(1年以上前)

しま89さん
『M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな』

やはり、キヤノンやニコンの一眼レフプロ機に比べ


ズーミング中のAF-C(コンテニュアス)は

E-M1Xでも
苦手なのかもしれませんネ(>_<)

書込番号:22475798

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/18 13:07(1年以上前)

>おりこーさん

あなたがこのスレを立てたそもそもの根拠が「風の噂」とのことですので、いかなる結論めいた発言も時期尚早と言わざるを得ません。

アップデートでどうなるか、というのも当然ながら発売後しばらく経たないと分からないでしょうね。

また、仮に風の噂が正しかったとしても、それで実害があるかというと、ないという方ばかりのようです。

これだけ重箱の隅を突くようにしても決定的な欠陥のない本機種の発売が楽しみです。

発売されてすぐに前評判を吹き飛ばしたE-5を思い出しますね。

書込番号:22475955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/18 14:17(1年以上前)

謎の写真家さん

>撮影歴が長いのに
>初心者マークをつけるのは
>良くない事だと思います。

あなたが言えること?

書込番号:22476074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/18 16:07(1年以上前)

ズームレンズでズームしている間のコンテニュアスAF追従は、一眼レフのようにはいかないらしい事は、
プロにとっては、どうなんやろうか。

我々アマチュアには関係のない問題かもしれないが。
弁当箱の隅をつつくようなモノかもしれないが。

果たしてこれは。

書込番号:22476266

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/18 16:27(1年以上前)

>おりこーさん

風の噂を頼りに初心者のあなたがプロの心配までお疲れ様です。

お元気で。

書込番号:22476305

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/18 16:47(1年以上前)

技術力のあるプロにとっては問題にならないことではないかと。
技術力のないアマチュアには問題になることもあるかもですが。

書込番号:22476346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/18 16:52(1年以上前)

quiteさん
『風の噂を頼りに初心者のあなたがプロの心配までお疲れ様です。』

プロの心配はしていないですヨ。出来ないなら出来ないでE-M1Xを使わないで、一眼レフのプロ機を使えば良いだけなので。

予想外の新発見だったので、皆さんと情報の共有をしたいと思い 頑張ってスレッドを建てました♪

確か、ソニーもこの問題でスレッドがたちましたネ。

書込番号:22476353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/18 21:49(1年以上前)

>おりこーさん
オリは電動ズームレンズを出していたので、プログラムアップデートでできそうなんですけどね。

書込番号:22477097

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/19 01:21(1年以上前)

今月のカメラ雑誌とか量販店のレビューでは、鉄道とかモータースポーツでの特定の被写体に対しインテリジェント被写体認識AFは食いつきが凄いと書かれてますが、ふと思ったのですがズームしながらのAFは必要ですか、E-M1Xでの撮影スタイルで使いますか。E-M1Xは超望遠レンズ使って置きピンでの撮影が主たる目的のカメラかなと思うのですが。
私個人ではズームしながらのAFだと露光間ズームしか思いつかないのですが、他に有りますか。

書込番号:22477631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/19 01:29(1年以上前)

>予想外の新発見だったので、皆さんと情報の共有をしたいと思い 頑張ってスレッドを建てました♪

情報源はどちら?

書込番号:22477638

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/19 11:07(1年以上前)

トラさん
『情報源はどちら?』

情報源は、
千年万年さんがたててくれたスレッド『Special Forum 2019 東京に行ってきました』の中の、

『開発者の方に質問。
(私)一眼レフはC-AFで撮影中でズーミングした後でもAFが捕捉し直して追従し続けてくれるがE-M1Xでは同じことができるのか。
(開発者)E-M1Xの場合は「C-AF+TR+M」に設定すればレンズをズーミングした時にレンズが動いて捕捉し直して追従してくれる。
(私)フィギュアスケートは前後左右に動いて飛んだり回転したりするので一眼レフならC-AFで撮影中にズーミングしてもAFが捕捉し直してくれるがE-M1Xでも出来るのか。
(開発者)追従を試みますが一眼レフと同等までにはまだいきません』です。

千年万年さんには申し訳ないが引用させてもらいます。


※ちな、ガラケを使っての引用系の書き込みは手間がかかって大変(笑)

書込番号:22478169

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/19 12:05(1年以上前)

これが出来ないとスポーツ系はつらい

 

 
 
  

書込番号:22478272

ナイスクチコミ!6


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/19 12:13(1年以上前)

パナもできないけどね。

書込番号:22478287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/19 14:14(1年以上前)

>おりこーさん

情報源ありがとうございます。
どこかの機関が実機でテストした話なのかな?とか思いましたが、展示会でのメーカーの人とのやり取りだったのですね。

千年万年さんのレポートは詳細かつ具体的で大変参考になりました。「風の噂」とか、ソースの提示無しに拡散するスレッドとは大違いです。

ただ、そのご報告ではズームしながらのAF追従のことなのか、ズーム中の被写体トラッキングのことなのか、いまひとつ判然としません。実際のところどうなのか、実機で確かめてみたいですね。
私が話しをした感じだと、オリンパスのエンジニアさんはそれなりの自信があっても控えめに表現する人が多い印象ですし。オリンパスに限らず、冷静なエンジニアさんによくある傾向かもしれませんけれど。

書込番号:22478574

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/19 14:24(1年以上前)

Tranquilityさん
『千年万年さんのレポートは詳細かつ具体的で大変参考になりました。「風の噂」とか、ソースの提示無しに拡散するスレッドとは大違いです』

本人のいないスレッドで書くのはアレですが、千年万年さんのレポは読んでてその場に行った気持ちになれて、素晴らしいレポでしたネ。

オリンパコのスケとは大違いやね(笑)

書込番号:22478592

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/19 14:31(1年以上前)

>オリンパコのスケ

とは?

書込番号:22478607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/20 02:44(1年以上前)

>おりこーさん
まったくそう思います。

書込番号:22480151

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ521

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者 世界一 大きいミラーレスカメラ♪

2019/02/12 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

出た!
見たら、
デカかった!!

これは…
ミラーレス史上初の大盛り弁当なみのボディやね(笑)(中判を除く、FF以下限定)

幅x高さx奥行き
144.4x146.8x75.4 mm
重量
849g

まさかオリンパスが大型弁当箱カメラを出してくるとは思わなかったです。

世界初の大きさ、やね♪

小型、軽量をウリにしていたオリンパスさんがガチ機を作った事に拍手を贈りたい。

キヤノンやニコンやソニーもミラーレスでバッテリーグリップ一体型を出すのかな?

書込番号:22460545

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/14 02:22(1年以上前)

koothさん
『>横道坊主さん
>都合の悪い一文を無意識に読み飛ばしたんでしょうね。

朝食のパンがのどに詰まってむせて、読み直したり推敲する余裕がなくなっていました。』

無事で何よりです。水分補給も大事やね。

書込番号:22464875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/14 02:58(1年以上前)

>おりこーさん
EOS1,F4S,F5使ってましたが、アレはフルサイズでしたからねぇ。
マイクロでこの大きさはなぁ・・・

書込番号:22464889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/02/14 06:10(1年以上前)

>koothさん

>ミラーレスカメラにミラーレンズ付けた、というやつですね。

つうか、ハッブル宇宙望遠「鏡」は反射望遠「鏡」
つう時点でミラーレスちゃう!と気付いて欲しかったの。

書込番号:22464964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5460件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/14 07:44(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
日頃からペンタックスQにケンコーミラーレンズ使っているので、
反射望遠鏡のミラーは
カメラのミラーレスで言う所のミラーには入らないというスタンスでいるのですが、
自分ずれているのかな?
脱線すみません。

書込番号:22465065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/14 08:44(1年以上前)

販売目標、月産台数どの程度か興味津々。

書込番号:22465152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/14 12:24(1年以上前)

>岩魚くんさん
偏らず明快な分析参考になります。

その自分的理解としては、早い話、Toughシリーズのm43判ですね。これなら12-200mmもありかと。個人的には関係ないけど、潜在需要は少なくないでしょ。一定の特殊環境では他の追随を許さないカメラ。例えばニコノスみたいとも言えるかな?

それなら、左回転縦位置だけでは困る。右回転縦位置ヴァージンも出してよ

書込番号:22465487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/14 12:50(1年以上前)

>Alinoneさん
ネタで言ってらっしゃるんでしょうからネタ的に行きますが…

カメラ上部に縦位置用のグリップを付けた機種が出れば今まで未体験の機種だと思うのでまさにヴァージンですね。

左回転縦位置グリップにも秘かな利点がありまして、横位置撮影の時に使えば右回し縦位置と同様の安定した構えができます。
※自分の場合、安定性向上というわけでは無く長時間撮影時の右肩腕負担軽減のため縦グリップ付きでは時々そのように持ち替えます。

書込番号:22465551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/15 21:46(1年以上前)

>世界一 大きいミラーレスカメラ♪

 「大は小を兼ねる!」
それに、カッコいいし・・・。

・・・って、既に上で出ていたら、ご免。(@@

書込番号:22469038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/16 00:36(1年以上前)

別機種

>ブローニングさん

最近、フォトパスやって気がついたんですが、北海道在住の人の冬景色の写真が非常に多いという事です。自分も宗谷線沿線で氷点下20度ぐらいでM1MarkUで撮った事がありますが、冬で撮れるのは驚きました。

書込番号:22469539

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/16 13:41(1年以上前)

岩魚くん さん

現在ニコンユーザーではありますがD5やD500より当機の方に興味があります。
自分の環境に非常にマッチした機種ではないかと思うんです。
全てのシステムをオリンパスに入れ替えるっていうよりも当機を猛禽専門機として
使ってみたいですね。


ねこねこちゃんさん

道外から来た人はよく外国みたいと言ってくれます。
まあ、住んでる身としてはピンとこないんですけどね。
でも、極寒地のピンと張った空気感なんかは実際経験してみないと分かりませんよね。
−20℃の環境に長くいるとキッツイですよね、ヘタすると死にます。

雪は全ての写真を素敵に演出してくれると思います。

書込番号:22470627

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/02/16 14:07(1年以上前)

> でも、極寒地のピンと張った空気感なんかは実際経験してみないと分かりませんよね。

自分は南国九州人ですが まさにその通りだと実感しますね (´・ω・`) 
北海道の雄大な風景が大好きで写真撮影を兼ねて 一年おきくらいのペースで訪れてますが、すべて夏のシーズン、 
10月〜11月の気温差が大きくなる時期になると 車中泊旅では寒さが堪えます! 

大自然の表情を写し撮るには長期居住に勝るものはないと考え、移住も夢想したりはしてましたが問題が多すぎて断念!
ブローニングさんや9464649さん、fuku社長さんなど北海道在住の方をいつも羨ましくおもってます f( ^ ^ )
                                   

書込番号:22470683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/16 17:08(1年以上前)

syuziicoさん

ありがとうございます。
10月を過ぎるとグンと寒くなりますね。
本当は冬の北海道を見て欲しいのですが寒さ+雪があるので馴れていない
地方の方には危険がともないます。
ここに住んでいてもブラックアイスバーンやホワイトアウトは今でも恐怖です。
冬は冬でいいんですがそこがネックかな。

書込番号:22471091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2019/02/16 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左方向からの強烈な光でフレア発生 クリアな画像が得られず

スリープ状態からの復帰とC−AFの反応遅れで良いシーンは撮れず

同左の理由であっという間に頭上を去っていく

成鳥一羽のはずが幼鳥も現れる 2m以上の鳥も距離あるノートリだとこの大きさ

>Alinoneさん

>偏らず明快な分析参考になります。
ありがとうございます!
引き続き的確な書き込みをしていきます。


>ブローニングさん

>全てのシステムをオリンパスに入れ替えるっていうよりも当機を猛禽専門機として
 使ってみたいですね。
是非とも使ってみてください。
猛禽飛翔シーンでは地上近くの背景あるケースから高く舞い上がった空抜けのケースとでは
大きく露出補正が必要となりますが、EVFだとファインダー覗いたまま補正度合が判ります。



前回書き込みでは
>私は何と言ってもエンジン2基搭載による効果に期待しています。
 特に ・コンティニュアンスAFの俊敏性・追随性
     ・スリープ状態からの素早い立ち上げ

取りあえずこんな2点を挙げましたが、鳥撮りの立場からさらに期待している項目を述べてみます。
・AF検出輝度範囲
 M1Uでは(−2.0〜20)  M1Xでは(−3.5〜20)に改善されている。
 因みに最高のC−AFと言われているD5とD500は共に(−4.0〜20)
 1DxUは(−3〜18)  7DUは(0〜18)
 
 持っていた7DUとM1Uとで同じ場所・時刻に撮り比べした結果はM1Uの圧倒的勝ち。
 ニコンD5・850・500には歯が立たず。(鳥撮り仲間の撮った写真と比較)
 こんな経験もあり、M1Xの数値(−3.5〜20)から類推出来ることは「かな〜り進歩」と判断しています。
 これで薄暮時とか降雪時のコミミズク・ハイチュウ撮影も楽になりそうです。

・最大7.5段の手ブレ補正
 公表値より劣るメーカーもあるようですが、オリの値は大いに期待してもいいでしょう。
 手持ちハイレゾもありますが、特に手持ちスローSSによる効果は夜景・滝以外にISO200で
 撮れる画質が得易いことです。
 M1Uの鳥撮りでは840mm手持ちSS1/20(ISO200)、SS1/13(ISO500)が可能なので、
 M1XではSS1/10以下が可能になるのか?楽しみー

・フレア軽減
 こればかりは露出補正も効果なしなので、フレアの初対策に期待。

書込番号:22471743

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/16 22:52(1年以上前)

>ブローニングさん
>syuziicoさん

私は青森出身ですが、最近は正月に実家に帰ってもあまり寒いとは感じないです。子供の頃と比べて、かなり気温が上がった感じです。妻と結婚する前に実家に連れて行った時はコンデジが寒さで動かなくなりましたが、本機種なら大丈夫だったんでしょうね。

書込番号:22472026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/17 08:34(1年以上前)

quiteさん

そうそう、当地も道北や道東なんて昔はもっと寒かったって出身の人は言ってます。
−30℃以下になると学校が休校になったとか。
これも温暖化の影響なんですかね?


書込番号:22472676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/17 15:38(1年以上前)

本当SONYゲートキーパーは必死だなあw

GKってOLYMPUSだけじゃなくCanon、Nikon、PENTAX、フジ、パナと全方位に喧嘩売るよね。
カメラだけじゃなくゲーム機では任天堂やマイクロソフトが的だし、オーディオではヤマハとかスマホとではiPhoneとか。
いつも誰かに喧嘩売ってる感じww

そんなにマウント経狭くてしょぼいレンズしか作れない欠陥マウントのカメラ持ってる事が惨めなんだ(爆笑w
SONYタイマー持ちのボロ製品じゃそういう惨めさも出てくるかな。

OLYMPUS製品って本当対候性高くて性能も高く他社が真似出来ない仕様だしね。

書込番号:22473710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/19 11:53(1年以上前)

(・∀・)ウイルスバスターさんのコメントが削除されずに珍しく残ってる(笑)

書込番号:22478252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/22 23:23(1年以上前)

小さいだけがカメラではない事をオリンパスさんが、

気付いてくれて、、


良かった♪( '-^ )b

書込番号:22486589

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2019/02/28 22:14(1年以上前)

OM-D E-M1Xの画像を見た時、一瞬
「ついにオリンパスもフルサイズ機を発表?」なんて思っちゃいましたよ。

書込番号:22500162

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/03/02 07:37(1年以上前)

F4:日本から引退しちゃった
E3:新車両に置き換えられて田舎に引きこもり

書込番号:22503007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1443

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

プロ機を目指しているのなら、なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?

オリもパナソニックを見習って頑張って欲しいです。

書込番号:22436990

ナイスクチコミ!20


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/06 00:39(1年以上前)

AM3+さん
>「肩液晶必要ない」の一点張りのほうが聞く意味無いと思うけど。

え・・・?私は「肩液晶必要ない」の理由を話したつもりですし、仮にメリットがあるなら
どういう時にメリットがあるのか聞いたわけですけど、AM3+さんは「肩液晶」のメリットを全く示せないのですか?なぜ肩液晶がなければならないのですか?

貴方がなにしにE-M1Xのスレに悪態をつきにきたのか、ぜひご教授願います。

書込番号:22445975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/06 01:01(1年以上前)

>Tranquilityさん

メニューは出ませんね。
MENUボタンを押すと背面モニタ表示に切り替わります。


>AM3+さん

お疲れ様なんて、とんでもない。

楽しませてもらってますよ。


>ここにしか咲かない花さん

>貴方がなにしにE-M1Xのスレに悪態をつきにきたのか、ぜひご教授願います。

私は、その程度の人なんだという認識をしていますよ。

書込番号:22446000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/06 01:20(1年以上前)

>AM3+さん

>「肩液晶必要ない」の一点張りのほうが聞く意味無いと思うけど。

私も上面液晶表示は必要ないです。
上面液晶のあるE-3やE-5も使っていましたが、背面モニターのスーパーコンパネの方が便利でしたし、いま使っているE-M1mk2でもまったく不自由ありません。

オリンパスはE-M1Xを開発するにあたって『研究開発チームが、プロカメラマンの隣に座って、彼らがどのようにカメラを使うのか観察した。』そうですが、そこでも上面液晶はあまり重要ではないという調査結果だったのでしょうね。
プロの撮影現場の隣に座ってカメラ操作を観察するために、当然調査協力を依頼し、承諾してもらっているでしょうから、何も聞かずに見ているだけということはあり得ないです。

>開発者がプロの撮影を観察しただけのようですね。
>有識者に相談も何もしないで決定したようです。

という推測はずいぶんな見当違いでしょう。記事にも「多くのプロに意見を聞いた」とあった(AFについてだけということもあり得ない)にもかかわらず、そのような推測をするのがとても不思議です。やはり『その程度の人』だからなのでしょうか。




上面液晶がいいとする意見を拝見するに、要するに「今までと同じがいい」ということなのだと思います。

そもそも上面液晶表示は、シャッター速度や絞り値が1/3EV刻みになったりレンジが広くなったりしてダイヤルの目盛りではスペース不足になったことや、ダイヤルがエンコーダ式になってダイヤルポジションと数値が一定しなくなったために設けられたものでしょう。絞りのコントロールがダイヤル式になったのも大きな理由でしょうね。
その数値を確認するのに、背面液晶の方が小さな上面液晶よりも視認性はいいですね。表示部を二重に設ける必要は全くないと思いますし、そんなムダをするよりも操作部の配置を理想に近づける方がいいですよ。

絞りリングやシャッターダイヤルの目盛りから液晶表示になった時も「ダイヤル目盛りがいい」という人が多かったのでは。機械式で絞りリングやシャッターダイヤルのポジションと設定値が一定な場合、いちいち目盛りや数値表示をみなくても「段数」で設定値がわかるのは便利ですからね。

書込番号:22446009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/06 02:20(1年以上前)

AM3+さん
ミラーレス一眼において、肩液晶が何かに役に立つのならあっても良いと思います。
それなら何の役に立つのか筋道立てて説明願いまが、いかがですか?

肩液晶に全く利便性を感じない私には、貴方の「肩液晶はあるべきだ」という思い込みもしくはアンチ発言としか思えません。
ただの思い込み、アンチという理由だけなら今後出入りご遠慮願いたいです。

AM3+さん、肩液晶のメリットってなんですか?それ本当にミラーレス機のプロ機に必要ですか?

書込番号:22446045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/06 05:15(1年以上前)

互いに交わる事のない平行線状態ですネ(笑)


プロ機に上面液晶はあった方が良い♪←懲りずに(笑)

●状況を把握し(俯瞰)、
●設定を決め、
●撮影する(集中)

一連のワークフローでは、設定は状況把握の段階で基本的には終わらせておきたいかな。
撮影中は被写体を撮る事に集中していたい。←撮影においてここが一番大事やから。


『撮る前に、背面液晶やEVFで状況を把握しながら設定を詰めたら良いじゃん』って返答があれば、『確かにそうですね』と返すしかなくなるわけで、わけで。
だがしかし、

背面液晶やEVFを覗き込まなきゃ設定を確認できない事が機動力を下げてる気がするんですよねー。ちゃいますか?

さっき生まれて初めてオリのHPを見たんですけど、
EM1Xのキャッチコピーは機動力らしいですネ。

『あらゆる点でプロの基準を満たす』『長時間にわたり撮影を続けるプロ』のために縦グリップ一体型にしたのなら上面液晶つけたら機動力、少しは上がる気がするんですけど、、、


間違ってたら
ごめんなさい

間違ってたら
ごめんなさい


おはようございます♪

書込番号:22446110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2019/02/06 05:41(1年以上前)

肩液晶についてはもう精神論の話になってる気がしますが、「目の前(ファインダー/LVモニター)にデカいカラーの情報スクリーンがあるんだからわざわざ見にくいモノクロの小さな液晶を載せる必要ないだろ」って判断でしょうし殆どのユーザーはそれを受け入れてるから問題ないんでしょうね。

実際画像のレビューも設定の確認変更もEVFから目を離さずやれるのはものすごーく便利。
今はOVF機使ってますが極力設定確認はファインダー内の情報でやる癖は変わらない。

OVFとEVFってまあ見え方だの感性だのは置いといて、二層式洗濯機と全自動洗濯機くらい違う。
いわばせっかく全自動洗濯機買ったのに洗浄→すすぎ→脱水をいちいちマニュアルで設定しながらやってるようなもの。

書込番号:22446122

ナイスクチコミ!4


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/06 05:49(1年以上前)

ISO、 SS、 撮影モード、 バッテリー残量、 メモリ残量, バッテリー残量、 
絞り値、 絞り補正、 連写モード、 フォーカスモード、 エラー、 画質モードなど、
これらの内いくつかがボタン操作無しで常にチラ見で確認できるような、
肩面と背面の液晶があっても良かったかも。

ユーザーは メーカーの提供してくれる物を受け入れるしか無く、
これがオリンパスの提案してきたひとつの形。
無くて不便なら、カスタマイズして使いよくするのみ。

これは良さそうだなとポンと注文したユーザーの、
ファーストインプレッションが楽しみ。

書込番号:22446127

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/06 06:41(1年以上前)

肩液晶の存在すべき理由として、キヤノンとニコンの一桁系に搭載されているからというのを聞くけど、これらの機種は光学ファインダー機で、尚且つ背面ディスプレイが固定式なので、嫌でも付けざるを得ない側面が大きいですね。

書込番号:22446165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12950件Goodアンサー獲得:753件

2019/02/06 06:52(1年以上前)

そういえばOM-Dに上面液晶はありませんね。

でも以前の一眼レフのEシリーズにはありました。全部のモデルにじゃないですけどね。
フラッグシップモデルのE-1.E-3、E-5にはついてました。

やはり光学式ファインダーでは表示できる領域が限られるので、上面液晶が必要だったのでしょうね。
今は液晶ビューファインダーなのでファインダー内に表示しやすいので上面は無しということになったのでしょうね。

どっちが便利かは慣れの問題もあるから、十中八九のユーザーが欲しなければメーカーもコストのかかることはしないんじゃないですかね。

まぁ、どう見ても初心者じゃないのに「初心者からの投稿」なんて予防線張る卑怯者さんにまともに答える必要があるのかが疑問です。単なる釣りネタでしょ?

書込番号:22446178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/06 07:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1 markU vs α6500

E-M1 markU vs EOS 6D markU

SONYユーザーがまだ必死に叩いてるようだけど。


・肩液晶

G9も使ってる身からするとあろうがなかろうがどっちでもいい。常に液晶反転で省電力を意識した時使う位かな。
でも大型モバイルバッテリー持ち運ぶようになってからどうでもよくなった。
USB給電や無くなったバッテリーは常に充電しとけば困ったことが一度も無い。
モバイルバッテリーなら純正電池10個分の性能で5000円以下。大きさはTVリモコン程度。


・ファインダー
別にこんな小さい画面の中でフルHD以上の画素数あってもね。
大した問題じゃない。今でも十分見えるが、メガネが必要な視力の奴が視野率気にするならともかく解像度気にするとか意味わからん。


・センサーがE-M1 markUと同じで古い

まあそれでもセンサーサイズが大きいオタクのところのα6500より同じ感度でセンサー性能高いからいいんじゃない?

参考サイト
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

フルサイズと比べてもCanonよりいいしね。
ISO6400位なら現像したら普通にノイズ何かクリアになるしねえ。
すぐセンサーサイズ至上主義の人は高感度対決とか言うけど。分かるけどさ。
そこしか粗探しする材料が無いんだって事は。

でもそんなものどうでもいい話。超高速連写するにはRawだと重い。
撮ってだしが重要になり高性能なエンジンも必要。その為に新型ソフト開発して2基もエンジン積んでいるわけで。

レンズラインナップもSONYと比べれば段違いだしね。
SONYのAPSレンズラインナップと比べて14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、90-250mm F2.8の三つで2段以上ISO低くシャッター切れる。

つまりα6500がISO6400で撮っている写真は同じ環境ならISO1600で撮れるという事。
マウントアダプタ使ってもSONYと違ってE-M1 markUでも良好にAF動くしね。超望遠がない&テレコンだと大幅にAF性能落ちるSONYとは段違い。
SONYはフル用のレンズラインナップで400mmまでしかないしね。



レンズの仕様で空間周波数見た事あれば分かると思うけど。
フルやAPSのレンズは10本30本と大雑把な低い解像。画角伸ばす為APS-Cで使ってもこれじゃ所詮フルサイズのトリミングレベル。
20本60本がデフォのマイクロフォーサーズのレンズとはレベルが違う。
非公開だけど実は30本60本。

これから将来的には有機薄膜センサー搭載機種が登場して来てセンサー性能が高まると覆しようがない差となるでしょう。

この問題は狭いマウント経のEマウント(フォーサーズと同じ46mm)じゃ解決出来ない。そもそも他のマウントでさえ解決出来てない。
フルならセンサーサイズに適したサイズは80mm必要。Nikon Z(55mm)かEOS RFマウント(54mm)でようやくAPS-Cがまともな光学設計で開発出来る程度。
でも実際は作ってない。

その仕様で作り始めたら人間がまともに使えなくなる位大きく重くなり、特殊レンズも必要になり過ぎるから値段もレンズだけで80万〜150万くらいしたり高く買う人がいなくなるから。

マイクロフォーサーズは人間工学で画質、重量、大きさのバランスを計算されつくしたデジタル専用規格。
だから小さく軽い上でレンズで高画質にする事が出来る。

これ以上小さくても大きくても難しい。

逆に小さい方でNikon1の一インチが消えたのは空間周波数見ても分かる通り20本60本とセンサーサイズに適したレンズが開発できないから。高解像レンズもマイクロフォーサーズと同レベル程度が限界でしょうね。出来てもとんでもなく高額になる。
これではマイクロフォーサーズのトリミングレベルの域は出ない。

それに出来たら顕微鏡や内視鏡など小さい物を高画質にする事の研究で第一線のOLYMPUSが真っ先に取り入れてやってるに決まってる。

35mmフィルムの仕様を無理矢理デジタルで使う為に無理してるAPSとフルとはそこが違う。


そして防塵防滴や手振れ補正、ハイレゾ、ダストリダクション、テレセントリック性能などその他特殊機能も段違い。
こういうのってマイクロフォーサーズ位じゃないとと出来ないんですよね。
作る事は出来ても人間がまともに使える大きさの許容を超えたり値段も高額になり誰も買わないレベルになったり。

これは誇張でも妄信でも何でもなくだだの事実。

SONYユーザーは残念でしたね。

書込番号:22446194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19856件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/06 08:34(1年以上前)

肩液晶の必要性については、電源ON中(スリープ除く)は、ずっと表示してくれるので、
ないよりはあった方が確認・設定変更し易いかと思います。
背面液晶の場合、常時表示は無理なので、咄嗟の確認・設定変更が出来ません。

なお、EOS R/Z7/Z6の肩液晶表示の内容が少ないのに不満はありますけど・・・

書込番号:22446300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/02/06 08:42(1年以上前)

モモくっきいさん
Tranquilityさん

申し訳ありません!
お二方の実機確認で、E-M5 の EVF は、メニューは表示できないけれどスーパーコンパネは表示できるとのことですので、
 >E-M5 では、スーパーコンパネやメニューは EVF に表示できない
の「スーパーコンパネ」部分は、私の記憶違いのようです。

そこで、私も実機確認を試みました(E-P5 や E-M1 は未だ現役なので、バッテリーは充電してあります)が、2年余り使わない内に EVF も故障したようで点灯せず、目的は果たせませんでした。

不確かな記憶で発言し、ご迷惑をお掛けいたしました。重ねてお詫び申しあげます。

書込番号:22446312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 10:03(1年以上前)

>背面液晶であろうがEVFであろうが、撮像以外全く表示しないモードはオリのエントリー機にすら普通にありますが。どっちもお好きなように選べますがそれでも不自由ですか?

撮像以外全く表示しない場合、シャッター速度や絞り値、補正値、バッテリー使用量はどこで見るのでしょうか。

別の方で、勝手な解釈をされていて、「今までと同じがいい」と決めつけている方がいるようです。「今までと同じがいい」ではなく、「ファインダーには撮像以外(シャッター速度と絞り値くらいはあった方が良い)極力表示しないほうがフレーミングに集中できる。その場合、補正有無、補正値、バッテリー使用量と言った、シャッター速度や絞り値の次点くらいの情報は、ファインダーに近く見やすい位置の肩液晶に表示されると使い勝手が良い」と言う意味です。

色々なコダワリユーザーがいる事実があり、多くのユーザーに使ってもらいたいなら、ユーザーの間口を狭めず搭載すべきであったと思いますよ。私も当然付いていると思っていましたので。30万円以上するカメラですから。

書込番号:22446414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/06 10:53(1年以上前)

>ぎたお3さん
E-M1mark2の場合(自分の設定項目の探し方が足りていないのかも知れませんが)、ファインダー情報非表示にした場合でも
シャッターボタン半押しで シャッター速度・絞り値・露出補正バー・(AF時)AFポイントが画面下辺に、ISO感度が左端に、焦点距離と合焦インジケーターが右上に表示され半押しを止めると2秒ほどで情報が消えます。
電源投入後最初にEVFを覗いた時にはバッテリー残量が左上に表示されます。おそらく残量が減ると常時表示になるはずです。
各種表示が撮像フレームに被らないようにしたいなら像が小さくなりますが表示部外枠付き表示も可能です。(右上の焦点距離は半押しで画像内点灯)

また卓上にカメラを置いた状態で設定値を確認したいというならわかりますが、構えた状態から各種設定を確認したいならファインダーから顔を離せば表示される背面液晶の方が動作としては自然だと思います。

最後に、、、
値段と肩液晶の有無は関係ないと思います。(多少コストは上がるだろうけど非搭載決定したのは別の要因が主かと)
数売れた方が嬉しいのはメーカーとして当然でしょうけど、間口を広げる事は想定せず特定の狭い層に訴えかけようというコンセプトのモデルであることは明確ではないでしょうか。

書込番号:22446493

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/06 11:58(1年以上前)

>ぎたお3さん

>「ファインダーには撮像以外(シャッター速度と絞り値くらいはあった方が良い)極力表示しないほうがフレーミングに集中できる。その場合、補正有無、補正値、バッテリー使用量と言った、シャッター速度や絞り値の次点くらいの情報は、ファインダーに近く見やすい位置の肩液晶に表示されると使い勝手が良い」

mosyupaさんがすっかり説明してくださいましたが、OM-DのEVFでは、全画面表示の画像に重ねて情報表示するスタイルの他に、一眼レフOVFのように画像外の枠に情報表示するスタイルが選択できます。
後者のスタイルだと、フレーミングを妨げられることなく常に情報をEVF内で見ることができますので、私はこのスタイルにしています。
全画面表示で情報表示無しにした場合でも、シャターボタン半押しで情報が表示されます。

ファインダーから目を離した時に設定を確認するのでも、「ファインダーに近く見やすい位置の背面モニタに表示されるので使い勝手が良い」ですよ。上面液晶がある機種も使ってきましたが、結局その必要性を全く感じません。上面液晶が不要だとするご意見の方も私と同じでしょう。

それで、上面液晶を望むのはやはり「今まで使っていたカメラと同じがいい」という気持ちの問題なのだと思いますね。上面液晶の情報は、背面モニタでもEVF内でも全て確認できますから。


>多くのユーザーに使ってもらいたいなら、ユーザーの間口を狭めず搭載すべきであったと思いますよ。

多くのプロユーザーに聞き、実際の使用場面を観察した結果、上面液晶は不要だったという判断なのでしょうね。私も何度か書きましたが、背面モニタがあるので上面液晶は全くいらないです。

書込番号:22446604

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/06 12:14(1年以上前)

カメラが多機能化していく中で、液晶表示よりもカスタム設定可能なボタン、ダイアルにスペースを多くとっていく流れは変えられないとおもいますよ。

書込番号:22446629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/06 12:29(1年以上前)

スーパーコンパネと言うのですかね、ニコンならinfoと言うのか、情報パネルがあります。

あそこには、シャッター速度、絞り値、補正有無、補正値と言ったシーンにより頻繁に代わるけど肝になる情報は当然ありますが、バッテリー残量や測光モードのように、その瞬間には必須ではないが次に気にかけたい情報が表示されています。

さらに頻繁には変えない、人によっては一生変えないフラッシュモードのような情報も表示されるわけです。

情報過多で、必要な情報を瞬時に把握するにはあまり向いていないと感じます。しかもメーカー毎に異なるアイコンだったりしますので、そこも課題ですね。

色々カスタマイズは各社できますが、まだ自由度の観点では不十分だと感じます。

むしろ肩液晶は、撮影に最低限必要な情報を入れているため視認性が高いと思います。

書込番号:22446664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2019/02/06 12:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

肩液晶がないということにムキになって反論すればするほど本当は肩液晶があった方がいいって気持ちが顕に現れていますよ(笑)

>フルサイズの望遠〜超望遠は重すぎでかすぎ三脚必須で取り回しは悪いです。

うーん、小さいとか軽いとか重いとか、ましてやでかすぎ重すぎ〜なんて、何と言えばいいか。
人それぞれ体格や体力、腕力が違うのだから。
K-1にシグマ50-500mm付けて難なく撮る小柄な女性もいるよ。

書込番号:22446671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:469件

2019/02/06 12:32(1年以上前)

ニコンやキヤノンのプロ機がライバルと言っている割りにはお粗末ですね。 ライバルと言うのなら肩液晶は欲しいところですね 。まあ、ニコンキヤノンはそうは思っていないし、 フルサイズとライバルと言っている時点で?なんだけど、3リッターエンジンの大型車がライバルだ!と主張する軽自動車みたいで微笑ましい。
材料原価が安い分価格も安い分、 コンパクト・軽いのは当然で、これを機動性が高いというのならコンデジはさらに機動性が高いと言えましょう。
さて、もう直ぐ開催されるCP+、オリンパスの自慢のハイレゾで撮る合成写真がどの程度のものか興味あるところです。

書込番号:22446674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:469件

2019/02/06 12:34(1年以上前)

結局、オリンパス信者は肩液晶を望んでいるようですね。付いたら大喜びするんじゃない?
肩液晶が不要なら「そんなもの要らない」と言えば済むのに理屈長文たらたらのところ見るとやはり 肩液晶望んでいるんですね。

書込番号:22446680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ104

返信41

お気に入りに追加

標準

縦構図万歳!VS 正方形センサーの件

2019/01/27 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:13件

長文失礼します。
OM-D EM1X 発売おめでとうございます。
ここまで至れり尽くせり、縦撮り天国になるでしょうね。
縦でも使用感一緒って、開発者さんの気が遠くなる様なご苦労が滲み出てます。
一体型なんで、雨もへっちゃら。
でも、でも。
昔からの疑問です。なんで正方形のセンサー出ないんだろう。
こんなに頑張って、縦持ち機能付けるんだろう。
縦持ち4秒とかって、辛いだろうなぁ。
フォーサーズの機動性を愛して止まないファンからの疑問です。
もしかしたら、既知の事実で、今更かよって言われるかも知れませんが、ご享受頂ければ幸いです。
(他のスレでも上がってますので、やっぱ永遠の疑問、タブーなのかな?)

理由1:「掟がある」昔、正方形センサーを開発していた技術者が、次々と非業の死を遂げ、それ以来、カメラ業界では絶対に手をつけてはいけないタブーとなっている
理由2:「カッコイイ」縦構図に構えてる姿って、なんかグッとくるよね、というカメラマンの熱い要望
理由3:「センサー高い」カメラの原価の殆どはセンサーとビューファインダーなので(知らんけど)、33%も面積を広げたらめっちゃ高額。縦グリップの方がよっぽど安いやん。
理由4:「他工程が大変」おまえ、簡単に言うけど、データ量が33%も増えるんだぞ、画像処理チーム、どんだけ大変か、わかってんのかよ!サードパーティだって、つい来ないよて。って怒られた。
理由5:「重鎮」なに、撮ってからトリミングじゃと!これだから最近の若いもんは。ヨコか、タテか、その一瞬のココロの葛藤が、良い写真を産むのじゃ
理由6:「結局一緒」センサーが縦に大きくなると、付随する物全部が大きくなるので、結局縦グリップつけるのと同じ大きさになる
OM-D EM1 Mk2 面積比173%  じゃなさそうですね
理由7:「ルール!」ま、発想は良いけどね。色々、大人の事情ってのがあんのよ。みんなで決めた43だから。それはそれ、前向いてやってこうや!
理由8:「目から鱗」そぉっすね。良いっすね、考えても見ませんでした。正方形センサ。(んな訳ないか)

開発者さーん。どれですかー?

センサー正方形にして、ボタン一つで縦横切り替え(トリミング選択)られたら良いのになーってずっと思ってました。ま、縦に構えるの横着するなよ!って事なんですけど、今回のXの発売で、昔の疑問がまた沸々と。
ビューファインダーも四角くなり、ペンタ部も大きくなるので、色々と支障もありかと思います。
でも、構え同じで構図変えて撮影出来れば、それはそれで自由度広がると思います。
シフトレンズだの、F0,95ですごいボケだの、いろいろ努力(投資?)した事が、あっさりスマホで実現される時代。
スマホがあっさり正方形からのトリミングやり始めたら、カメラ側も一気に正方形センサーになったりして。
長くなりましたが、ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:22423183

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/27 15:38(1年以上前)

ライカが基本
正方形フォーマットは普及しなかった
作品として使用しずら

書込番号:22423616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 15:39(1年以上前)


皆さん、さっそく&ご丁寧な返信、ありがとうございました。
昔からある議論なので、皆さんもそれぞれの「これ」というご意見があり、改めて勉強になりました。
深い議論になるだろうなと思い、開発者の方の葛藤も想像してみてちょっとドラマ風?に書きましたが、
不愉快な思いをされた方も居られた様なので、申し訳ありません。
開発者の方も色々な制約と葛藤の中で今回の製品に至られたと思い、感謝しております。

まだまだ素人なので、常々、縦構図の撮影の時に、撮りにくいなぁと思っており、
この構えのまま、スイッチ一つで縦横切り替えて撮れれば楽しいだろうなと思っていました。
今回の発表で、その時の考えが蘇り、書き込むに至りました。

先日、フィンランドでオーロラを撮影しましたが、びっしりと凍りついたE-M1が、もろともせず
長時間露光出来た時は、感動しました。こんな時も縦構図って、少しだけやりにくいんですよね。
縦グリップあったら便利なんでしょうね。(添付しましたが、下手ですみません )

様々な要素があり、実現しない(させない)事もあると思いますが、
またあっと言う技術で楽しませてもらえることを願っています。
早く実機を触って、縦持ちの使い勝手を体験してみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:22423619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/27 16:20(1年以上前)

>infomaxさん

君は勉強が足りんね〜。木箱カメラの時代から写真は絵画の代用として発展。
その昔は戦いの記録に絵師を同道、貴族は当主の自画像を描かせ、--- 。

ライカ以前からキャンバスは正方じゃない。

書込番号:22423703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/27 16:24(1年以上前)

今までのオリボディでは縦構図での撮影がやりにくかった。触った事、ないけど(笑)

オリは、正方形のセンサーにする勇気はないが、正方形の弁当箱ならできると思った。
お魚やお肉、お野菜の入った幕の内弁当を目指した。
上面液晶つけなかったのは失敗だけど。(梅干しがない幕の内弁当みたいな)

E-M1X否定派のオリユーザーが意外にも結構いるようなので、オリンポスの神々も冒険できなくて、可哀想だなぁとオモタ

書込番号:22423710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/27 16:39(1年以上前)

マウントとセンサーを90度回転させただけの縦型センサー機ぐらいなら
あまりコストがかからないだろうから1度試しに作って欲しいですね
ソニーさん

ついでに左利きモデルもお願いします

書込番号:22423742

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2019/01/27 16:43(1年以上前)

>うさらネットさん

>ルーツは絵画だと考えています。

カメラのルーツの「カメラ・オブスクラ」
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カメラ・オブスクラ
は、まさしく絵を書く補助器具として使われ、上記リンクから抜粋すると下記もあります。

>カメラ・オブスクラが絵を描くための装置として芸術家の間で活用されるようになったのは15世紀頃である。
>レオナルド・ダ・ヴィンチは写生に利用し[6]、科学研究などを書き残したアトランティコ手稿の中でカメラ・オブスクラを描いている


私は、上記引用よりもう少し後の時代の、レンズ付きの実物の展示の記憶もありますし、
ベルサイユ宮殿およびナポレオン時代関連の展示だったと思いますが、カメラ・オブスクラを使って書かれた絵画の展示もありました(^^;


なお、絵画などでも有名な黄金分割比(≒1:1.618)ですが、意外に適用例は少ないです。

その前後の比率を含めると結構多いとも言えますが、
フレームの比率よりも、絵画中の主題やその周辺とのバランス、
あるいは絵画が庶民とは遠く離れた時代では、本来の注文主が飾り置こうとした場所との調和を考慮されているケース、
など、単純明快には納まらない理由がいくつもあるようですね(^^;


書込番号:22423753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2019/01/27 17:08(1年以上前)

(ついでに補足)

>その昔は戦いの記録に絵師を同道、

ナポレオンに至っては、さらに印刷機と印刷技術者まで用意して、占領地での宣伝工作に大いに利用していますね(^^;

(ちなみに、
ナポレオンは1769年生まれ、ゲッペルスは1897年生まれ)

書込番号:22423822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 17:11(1年以上前)

技術的には十分可能だと思いますが、まず誰も作らないでしょう。
理由:
・ 正方形センサーで現状の4/3の縦・横をカバーするにはセンサーの大きさも画素数も増える: 特注センサーとなりコストが跳ね上がる
・ センサーが大きくなるので、現状の手ぶれ補正ユニットに収まらないかもしれないし、再設計が必要となる
・ マイクロ・フォーサーズのレンズには無かったかもしれませんが、センサーサイズ形状のフレアカット(長方形のマスク)のあるレンズがある

正方形は無いにしろ、画素数の変わらないマルチアスペクトはあって良い機能でしょうね。

書込番号:22423829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 17:23(1年以上前)

だけども新規にマウント規格を作らないといけないから難易度は高いけども
出せば面白いとは前から指摘してはいます

僕は9割くらい縦構図なので縦構図専用機も良いけども(笑)

ただこの方向性で考えていくと、スイッチで縦横切り替えるよりも
縦横の構えを変えやすいほうがより手っ取り早いので…

そう考えると僕の結論的にはハンディカムスタイルが一番気軽かなとなりました
右手首の動きだけで縦横簡単に切り替えられる♪

書込番号:22423853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/01/27 17:29(1年以上前)

>開発者さーん。どれですかー?
開発者さんに聞いても、『技術的には出来ますよ』って言うと思うよ〜。
どうせ聞くなら、『製品企画者さーん。どれですかー?』って聞かなきゃ…

縦横切り替えだけで、正方フォーマットを使わないなら、イメージサークルは問題なし。
スキャン云々はCMOSだからROIを切ればいいだけ。
機械構造的には再設計が必要だけど、技術的には全然可能。

でも、大して魅力的な機能でもないしユーザーへの訴求力もほとんど見込めないから、営業サイドのGOは出るはずない。

第一、縦横構図切り替えはいちいちボタン等で操作するより、カメラの構え方を変えたほうが断然早くて便利。
ただ、最初から大きくて重くて高額な中判以上のカメラなら挑戦する意味があるかもね。

書込番号:22423872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/27 17:31(1年以上前)

F・P・M・S とあるカンバス(比率)

MFTは F に近いので 本来は縦位置に向いているかも?
ASP−C ライカ判 は  P に近いので 横位置に向いているのかも?
M は WUXGA みたいな感じなので やはり横位置向きか?
S は その名のとおり スクエア で 1:1比率

黄金 白銀 青銅 比率にいろいろあり。

書込番号:22423879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 17:55(1年以上前)

>つるピカードさん

>縦横切り替えだけで、正方フォーマットを使わないなら、イメージサークルは問題なし。

ピンの配置などは横位置前提でレイアウトされています。

>スキャン云々はCMOSだからROIを切ればいいだけ。

「だけ」と書けば何でも簡単になると思ってやしませんか。

カメラを縦位置にして撮ればいい「だけ」の事。
これこそ簡単。

書込番号:22423927

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/27 18:24(1年以上前)

もし手振れ補正機構がなかったら、センサーとシャッターユニットごと90度回転する機構を付ければいいんですけどね。

書込番号:22423995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2019/01/27 18:36(1年以上前)

>エビフライ定食さん

お邪魔します。


大事なことを忘れていました。
もう数十年前のフィルムカメラではありますが、元祖、オリンパス・ペンをはじめ、
リコーのオートハーフなど、今の『フルサイズ』を真ん中からぶった切った半分サイズで
撮影するカメラは、デフォルトで縦構図撮影でしたね。

なので『技術的』には数十年前に簡単にできているんですよ。
(少々画素数落ちで構わなければ、現在のデジイチでも簡単に出来そうなもんでしょうが)

何もカメラを縦方向にシフトせずに、そのまま構えれば縦構図(ポートレート)で撮影できる・・・
もっとも、横構図(ランドスケープ)撮影の場合は縦方向に構える必要があったかと。

当方、時々引伸しレンズをEマウントに付けて撮影してます。
そのレンズに38mmなんて妙な焦点距離のレンズがありましたが、
それがハーフサイズ引伸ばし用レンズだったらしいです。



話は変わりますが、出来ないことを出来るようにするのが技術屋の真骨頂かと。
トーシローの戯言にも動じることなく大きく構えている位でないと、ね。
コスト云々、需要云々は営業さんなり生産管理なりにお任せ、がスジでしょうね。

書込番号:22424031

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2019/01/27 19:02(1年以上前)

もう随分前から、研究開発段階でコスト込みで話しをしないとダメな時代になっていたりします(^^;

そのため、コストに囚われすぎてパフォーマンスの追求が後回しになっていたりもして(TT)

結局、「商才」が無いと先で積むか後で積むか?だったりしますね(^^;


物語的展開とかテレビ的展開とか、文字通り現実離れしていたりしますが、
何よりも「企業に余裕が無い」というところが一番のネックかも?(TT)

書込番号:22424086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 20:18(1年以上前)

>もし手振れ補正機構がなかったら、センサーとシャッターユニットごと90度回転する機構を付ければいいんですけどね。

既存のシステムでやるなら再三言いますがマウントも回転しないと不可能ですよ

そしてむしろ手振れ補正機構はたいして問題にはならないと思う

書込番号:22424284

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5460件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/01/27 21:50(1年以上前)

既存のシステムで脈がありそうなのは、
ハッセル6×6のフィルムパックかな。

書込番号:22424550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/28 17:40(1年以上前)

>エビフライ定食さん
君は勉強が足りんね〜。木箱カメラの時代から写真は絵画の代用として発展。
その昔は戦いの記録に絵師を同道、貴族は当主の自画像を描かせ、--- 。

それは、昔々の記録用絵画の話。
今の絵画はアマチュアでもワンオフでフレームを作らせるから縦横比なんて関係ない。
頭ん中に正方形で無ければ描けない画が浮かんだら、それで描くしかないじゃん。
篠山紀信が言ってた「昔は、色々勉強したもんだが、今の人には関係ない。これからの人は自由にやれば良い」

書込番号:22426290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/28 21:23(1年以上前)

シャッターごと90度回すとか、何言ってるんだって思うよ。
今のカメラのシャッターはモータで高速駆動していて、丸ごと回すギミックを入れるとカメラは巨大になる。
カメラごと回して使う方が現実的。

将来、メカシャッターがなくなれば、何かあるかもしれないが。

>くらはっさんさん

>出来ないことを出来るようにするのが技術屋の真骨頂かと。

技術的に可能であっても現実的でなければ切り捨てますよ。
コンシューマ向け製品では普通に行われている事です。

あなたが開発費を全額出すと言えば、何百億円かかろうが造ってくれるかもしれませんよ。


技術者は魔法使いではない。

と、営業サイドの無理難題を聞いて思う事がある。

今やるべき事、将来の含みを持たせる事、将来の為に今やる事、今後の課題。
色々ありますわな。

設計できても造れないものもあるし。

昔は設計できても高価で造れなかったが今は割合安価に造れるものもある。
オリンパスのDSAレンズなんかもその一つ。

書込番号:22426869

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9998件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/28 21:42(1年以上前)

機械動かさんでも
EVFなら画像回転できるんじゃ?

書込番号:22426918

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング