OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 20 | 2025年4月20日 17:28 |
![]() |
6 | 7 | 2023年7月17日 15:40 |
![]() |
10 | 6 | 2023年4月2日 19:06 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2023年1月19日 14:02 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年10月14日 10:18 |
![]() |
47 | 17 | 2022年2月16日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ご質問を失礼致します。
OM-D E-M1Xの液晶上の表示とファインダー上の表示の違いに違和感を感じています。
液晶上はとてもクリアに表示されるのですが、ファインダーは霞かかった印象がありまして、これが正常な表示なのか否か気になっております。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>ゆう_15さん
まずEVFの方はコントラストがないように見えます。
コントラスト調整がメニュー内にあるのならそれを試してみては。
分からなければ一旦リセットしてみるとか。
そこで変化があれば、メニュー内でEVFのコントラスト調整を探して調整してみる。
(取説見てみましたが、どこにそれがあるかわかりませんでしたが、多分どこかにあると思います。)
取説は以下
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1x/manual_em1x_JPN.pdf
また視度調整もあらためて行ってみては。
書込番号:26140705
1点

>ゆう_15さん
最近の購入ですか?EVFの設定もしくは本体の設定をリセットして直らなければ購入店に相談ですね。
書込番号:26140713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう_15さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=25499665/
上は以前の書き込みですが リセットしてみたら 少しは良くなったようです
書込番号:26140796
0点

>もとラボマン 2さん
>しま89さん
>DAWGBEARさん
ご返信をありがとうございます。すでにフルリセットを行っておりまして、添付の写真はフルリセットを行った後のファインダーの様子になります。そんなものかなと思いつつも、、やはりちょっと気になってしまいます。。
書込番号:26140835
0点

>ゆう_15さん
ファインダーのガラスが曇っているように思います。ファインダーのフードを外してガラス面が曇ってないか見てください。
表面なら無水アルコールをつけたクロスで拭けば綺麗になると思います。
裏面なら簡単に外れるかどうかわからないので販売店で相談してみて下さい。
書込番号:26141024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光なのでフレアの影響を受けてます。フードを付ける、順光で撮る、か機材の設定で多少は良くなります。
ファインダーガラスを拭くのはキズを付けるだけ、
書込番号:26141040
6点

画角が違っていますが
同じにしても、またどんな時でも同様ですか?
撮れたものは問題はないですか?
メガネを使用していますか?
ファインダーでの撮影の場合できるだけ目をファインダーに近づけていますよね?
しているなら一度外しても変わらないのか…
書込番号:26141174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆう_15さん 返信ありがとうございます
確認ですが このカメラ最近購入したのでしょうか?
最近購入したのでしたら 購入店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:26141335
0点

>ゆう_15さん
こんにちは。
>ファインダーは霞かかった印象がありまして、
新品(デッドストック)にしろ中古にしろ
販売店(販売者?)に連絡をされては
いかがでしょうか。
書込番号:26141941
0点

EVF表示画像のヒストグラム ※歪補正&トリミング後 |
簡易のレベル補正後のヒストグラム |
白飛びなど対処不能ながら、中輝度域はマシに ⇒ EVF調整で改善可能 |
【比較用】歪補正&トリミングのみ ※レベル補正前 |
>ゆう_15さん
「EVF表示画像の撮影」時の露出などの問題を無視できると仮定すると、
・EVFの輝度(明るさ)を下げ気味にする
・EVFのコントラストを調整する
↑
これだけで、少なくとも改善は可能でしょう。
※調整場所が夜間室内と日中屋外であれば、各々の条件での再調整が必須
※故障なしの場合
さて、添付画像ですが、
1枚目:EVF表示画像を、(ざっと)歪補正&(ざっと)トリミングして、そのヒストグラムを表示すると・・・
⇒ (撮影時の露出補正に問題ない仮定として)【EVFの発光輝度が高過ぎる(明る過ぎる)】ために、
・高輝度部の消失(※白飛び)
・暗部の滅失
を、ヒストグラムで確認。
2枚目:上記画像の簡易補正(レベル補正)後のヒストグラム。
高輝度部の白飛びは「どうしようもない」ですし、暗部(低輝度部)も青寄りになっていますが、
中輝度部の状況はマシになっているでしょう(^^;
3枚目:簡易補正(レベル補正)画像
4枚目:【比較用】レベル前の、歪補正&トリミングのみの画像
↑
各ヒストグラムの状態から、
・EVFの発光輝度が高過ぎる(明る過ぎる)ことと、
・EVFのコントラスト調整が不適切な状態かと思います。
※撮影時の露出補正に問題ない仮定として
書込番号:26142090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう_15さん
構図も太陽の角度も違いますよね、
そりゃあ、フレアが発生するように撮った画像と発生しないように撮った画像を比較してんだから当然
書込番号:26142115
4点

>ありがとう、世界さん
失礼ながら写真撮影の経験がありませんよね、言いたい事が的外れで何を言いたいのか理解不能でした。
これフレアじゃないんですか?
それと返信不要です。
書込番号:26142125
5点

>ゆう_15さん
【フレア説(^^;】が出ましたので「一応」確認です(^^;
【常にフレアが出る】ように「特殊に」撮っていませんよね?
「現状の」液晶モニターとEVFとを比べて、
>液晶上はとてもクリアに表示されるのですが、ファインダーは霞かかった印象がありまして、
↑
とのことは【常に】ということだと思いますので
、【フレア説(^^;】を満たすには、
【常にフレアが出るよう】に「特殊に」撮らないと成り立たない
ので「一応」確認です(^^;
書込番号:26142142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見れば簡単に分かるはず!
これスレ主による意地悪クイズですよ、意図的に微妙にフレアが出る構図と出ない構図を撮って並べてるだけ、そんなトラップにたくさんの自称有識者が引っかっただけですよ。
たくさんの人がダマされた訳ですね
書込番号:26143773
1点

画像の範囲の外側、黒背景に情報が表示されてる部分も白く霞んでるということじゃないでしょうか?
フレアではないでしょう
書込番号:26144213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶モニターとEVFの表示範囲などが異なりますが、
今回のトリミング画像で、基本的な問題が比較しやすいと思います(^^;
書込番号:26144224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
さすがですね、
タイミングがズレましたので、画像再掲に引用させていただきました(^^)
>画像の範囲の外側、黒背景に情報が表示されてる部分も白く霞んでるということじゃないでしょうか?
>フレアではないでしょう
↑
この通りかと思います。
※多くの方々に判別しやすそうな部分をトリミングしました(^^)
書込番号:26144238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、OM-D E-M1X は持ってませんが・・・
「色合い」でなく「白けて見える」との前提で
自分としては正常には思えません
指摘ある通りEVFの画面
下部の文字表示の黒枠も白けています
さらに気になったのがその外側
EVFの[液晶の黒枠]でしょうか
さらに外側
四角の穴をくり抜いた[斜光プレート]でも呼ぶのでしょうか、それも
([液晶の黒枠]と[斜光プレート]は投稿写真の鑑賞環境によっては判別できないかも
それくらいのわずかな黒さの違いです)
そして
[EVF画面]と[斜光プレート]はごくわずか傾いているようにも
EVFの接眼レンズあたりが曇っていると白けて見えそうに思います
あるいは[斜光プレート]の手前に迷光があるとか
修理の不具合みたいなことで
ホントに異常なのかは現品をお持ちの方や
メーカーサービスに聞いたください
「正常かどうか」判断できないってことは
中古を購入されたのでしょうか
新品で最近おかしくなったのなら
「以前は」とか「最近」とかありそうですから
元のユーザーは、そこらが嫌になって中古で手放したのかも
しかし、動作には異状ないのでソレには触れなかったとか
そんな気もします。
<余談>
カメラの背面モニターを撮ったスマホの写真
いい色合いに撮れてますね、感心しました
・・・って、見るトコはソコじゃない
書込番号:26144264
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
製造番号がBJ4A01XXXとBJ4A02XXXとでは何か外装に違いはありますか?
例えばBJ4A02XXXでは、SDカードスロット蓋や電源ボックス外側などに本体と同じ様な合成皮革が貼られているかどうかです。
もし判る方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25214908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私はE-M1Xを所有しておりませんので、直接はお答えできないのですが
例えばマップカメラみたいに
シリアルと、様々な角度から商品の写真を撮られているサイトでチェックしてみるというのはいかがでしょうか?
マップカメラ E-M1X中古より
https://www.mapcamera.com/item/3717015369431
書込番号:25215096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fioさん
見てみましたが該当する本体は見当たらない様です。
もしかしたら元の所有者さんが行ったのかもしれません。
あまりに見事なのでメーカーが外装仕様を変えたのかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25215237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじまして。以前、外装が変わったE-M5はエリートブラック、E-M10はスペシャルエディションと型式を変えてる経緯から製造ロットで外装が変わる事は考えにくいと考えます。
何かの中古サイトで見られたカメラだったのでしょうか?
書込番号:25215699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしあるなら画像が見たいです
書込番号:25215777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JungleParkさん
根拠のない推測ですが、値下げ前モデルと値下げ後のモデルの違いじゃないんですかね?
書込番号:25215830
0点

以前このクチコミを見た時もこれじゃないかな?
と思っていました
こういうものが貼られていたのではないでしょうか?
AliExpressで取り扱いがある様です
書込番号:25347652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古なら前オーナーが貼ったのでは?
在庫処分の最終ロットには貼られてませんでした。
書込番号:25348055
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
メニューの撮影項目最初のページにデジタルシフトがありますが、ここでオンにしてもデジタルシフト調整ができません。少し拡大されますが、台形マークは出なくて、フロント&リアダイアルを回してもアオリ調整できません。露出補正と設定値シフトが変化するだけです。
しかし、任意のボタンにデジタルシフトを割り当ててからそのボタンでオンにすると、台形マークがでて、前後ダイアルでアオリシフト調整ができます。
なぜなのでしょうか? メニューからのデジタルシフト・オンは、何のためにあるんでしょうか?
書込番号:25206051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

infoボタンを押すことで、デジタルシフトと、露出補正&設定シフトに切り替えることが出来ます。
書込番号:25206141
2点

元々警官さん こんにちは
自分の場合E-M5Uですが 使い方は同じだと思いますが メニュー画面の撮影メニュー2にある デジタルシフトをONにして 撮影画面に戻すと 画面の右と横にゲージが出ますので フロントダイヤルとリアダイヤルを回すことで 補正が出来ると思います。
書込番号:25206173
1点

そう思ってinfoボタンを押すんですが、調整できないんですよ。ゲージは出ますが、ダイヤルを回しても露出補正と設定値(Aモードであれば絞り)が変わるだけなんですよ。どこか他の設定が影響して調整不可になってるんでしょうかね?
ボタン割り当てでデジタルシフトを当てがい、そのボタンのオンでは行けるんですが・・・。
書込番号:25206308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人とも有り難うございます。>もとラボマン 2さん
>夢街道 束さん
書込番号:25206313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人とも失礼いたしました。私の勘違いでした!! 老眼が進んでよく読めなくて、別項目と間違えました。
大変失礼いたしました。
書込番号:25206333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元々警官さん 返信ありがとうございます
使い方分かったようで 良かったですね
書込番号:25206369
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
dm1xを使ってYouTubeの動画撮影(室内で座って喋る)をしようと思い、内部マイクで撮ってみたんですが、AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
カメラ設定を触ってみたり、レンズを変えてみたりしましたが、解消されません…
色々調べてみると外部マイクを使用するといいとのこと。
外部マイクにもカメラに直接コードを接続するマイクと服などに付けて使うワイヤレスマイクがあるようです。
そこで伺いたいのは、カメラに直接コードを接続するタイプのマイクでもAF音と思われるカタカタ音は入らないのでしょうか?
動画撮影時にカメラに耳を近づけるとカタカタ聞こえるのでその音を拾ってしまうのでは…と思うので、ワイヤレスタイプの方がいいのかなぁと考えています。
対策方法やオススメのマイクなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25102248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akr0216さん
もしかしてカメラ本体の手ぶれ補正の音かも。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25102264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクを買われるならピンマイク(有線/無線どちらでも)が良いと思います。
書込番号:25102269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akr0216さん
こんにちは。
>動画撮影(室内で座って喋る)をしようと思い、内部マイクで撮ってみたんですが、AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
どこかに座って撮影、となるとAFのピントも
ほとんど動いていないでしょうから、手振れ
補正音かも?しれないですね。
手持ち動画だとAFもふらふらするかも
しれませんが。一度MF(マニュアルフォーカス)
で撮ってみられては?それでも音がするなら
手振れ補正音で、マイクは本体から離した
方が良い気がします。
あるいは三脚に固定すれば、手振れ補正音も
(そんなに補正しなくてよいので)少し静かに
なるかもしれません。
書込番号:25102303
0点

手ぶれ補正の音の可能性があります。
どうしてもというなら、ホットシューなどに外部マイクを付け、音の発生源から遠ざけて、動画の音を録った方がいいでしょう。
書込番号:25102318
0点

>akr0216さん
基本は外部マイク使うですね
書込番号:25102394
1点

カメラ本体とマイクを一体化しなければ動作音を拾うことはありません。離せば拾うことはないですが動作音が大きいものの場合にはマイクの指向性の関係で拾うかもしれません。
ビデオカメラでも外部マイクと本体を一体化すると静寂したところで使うと動作音を拾います。キヤノンプラグ接続だと一層明瞭に拾います。
マイクの躯体の構造や材質によっても違いますが。でも内蔵マイクだと拾ってはいるんだろうけど上手く退かれる仕組みがなされているようでほとんど聞こえません。
書込番号:25102522
0点

>akr0216さん
一般的に動画収録にはガンマイクやワイヤレスのピンマイクを使うことが多いようです。
ネットでこのような記事を見つけました。
https://jmplanning.net/12134.html
私もビデオ撮影時には(業務で使用していたので)撮影対象が一人に固定されている場合はワイヤレスマイクを使っていましたし最低でもガンマイクは必ずつけていました。
特にワイヤレスマイクの効果は絶大です。
ただ記事にもあるように電波障害や衣擦れ、故障などマイクそのものがノイズの原因になる事もあるので音源を二重収録出来ない民生機の場合、細心の注意が必要です。
特に電波条件を考慮するとあまり安い物は推奨しません。
一度レンタルで試してみてはどうですか?
書込番号:25102662
1点

akr0216さん こんにちは
>AF音と思われるカタカタ音が入ってしまいます。
カメラ内部のマイクの場合 音もですが ボディを通じて振動自体も音として出ることお有りますが このような振動音の場合 外部マイク付ける事で 軽減できると思います
書込番号:25102992
0点

基本的には音のしない、AFの動きの心地よい、ブリージングしないレンズ(&AFの動きの良いボディ)を使うべきなんですが、、、
高音質化は、いかにマイクを口に近づけるかです。
カメラ本体に挿すかどうかはカメラの駆動ノイズを拾うかどうかとは関係ないです。
外部マイクでもアクセサリシューにショットガンマイクとかだとレンズの直上に付けることになるため拾いやすいと思います。
それなりのマイクなら振動対策はしているので、振動が伝わるのはあんまりないとは思いますが、結局は程度問題なのでやってみないとわからないってことになります。
ショットガンマイクでもマイクアームに付けてカメラから離せばよいわけですけど。
一番いいのは口元から7cmの位置に単一指向性のマイクを使うことです。
BETA58とか気楽でお勧めですが、ちゃんとしたマイク入力装置 (カメラ用XLRかUSB AIFでDAWに録音=別録り) が必要。
ショットガンマイクよりラべリアマイクの方が安くて良好と思いますが、無線で飛ばしてもいいし、有線でつないでもかまいません。安いと言ってもそれなりの価格のものを買った方がいいです。ゼンハイザーをお勧め。
当たり前ですが、無線の方がトラブルは増えます。(スイッチ入ってなかったとか、バッテリー切れてたとか)
あと、無線もちゃんとした音質で送れるものはそれなりの値段します。ROADかゼンハイザーですが、3万とか4万とか。
他の手段としては、PCMレコーダーで別録りという手もありますが、ファイル管理とか編集のときに若干面倒になります。
その場合、カメラにも安くてもいいのでショットガンマイクつけておくとバックアップになるというメリットもあります。
逆にカメラに撮る場合は、カメラのアナログ入力の音質がどうなのかです。
マイク入力って音質が一番問われるので、カメラのオマケで大丈夫なのかは若干心配。
オリンパスは音響関係も少しやってるので大丈夫とは思いますが。
というわけで、ワイヤレスの前に、マイク買って直ツナギしてみて、マイク入力の音質確認からしたほうがいいかも。
カメラがダメな奴だとワイヤレス買っても意味ないですし。
書込番号:25104231
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ初心者です!今度em1xを購入予定なのですが、新品で購入した場合、最新の状態にアップデートされていますか?また、されていない場合はスマホからアップデート可能でしょうか?
ご教授ください!よろしくお願いします
書込番号:24812790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は最近OM-1を買ったのですが、ちゃんと最新のバージョンになっていました。
なので、M1Xでも同様なのだろうとは思いますが、もし製品が長期間流通在庫
となっていたものであれば、古いバージョンかも知れません。
リアル店舗での購入なら、最新バージョンか否か確かめてもらって、もし最新でないなら。
店員さんにバージョンアップしてもらう手もあります。先様も売れるか否かの瀬戸際ですから、
それなりに手慣れた店員さんなら応じてくれるかも(あくまで願望ですけどね)。
なお、自分でバージョンアップするのであれば、OM WorkspaceなるOMDS提供の無料
ソフトを用いて実施することになります。このソフトはPC向けであり、スマホには対応して
いないように思います。一度、ホームページでご確認いただければと思います。
バージョンアップに失敗すると、カメラは仮死状態になり、うんともすんとも言わなくなります。
これを治すには、メーカーに送り、メーカーの手で復旧するしかない。なので、自信がない
のであれば、とりあえず販売店の店員さんに両手を合わせてお願いするか、OMDSの
サービスステーションが近くにあれば、持ち込んでやってもらうのがよろしいかと思います。
余談ですが、私がデスクトップPCのファームウェア(UEFI BIOSと言います)アップデートに
失敗した際には、台湾のメーカーまで送って治してもらいました(有償)。
参考になれば幸いです。
書込番号:24812908
0点

数日前に新品で購入しましたがVer1.2でした。
購入する店舗の在庫状況にもよると思いますが、確認出させてもらえるなら確認させてもらうとかでしょうか?
もしくはPC持てる友人などに手伝ってもらうとか。
作業時時間は大体30分位で、PCにアプリインストール、カメラのファームアップまで完了できました。
ちょっと他のメーカーのカメラと比べると操作自体は特殊なですが説明をよく読めば大丈夫かと思います。
どうしても無理ならメーカーに事前に問い合わせて購入後メーカーに送ってファームアップする際の料金
など確認してからがいいのではないでしょうか。
書込番号:24818197
2点

みなと37101015さん こんにちは
>スマホからアップデート可能でしょうか?
オリンパスの場合 カードを使ってのアップデートとは違い パソコンで専用ソフトを通してのアップデートになるので スマホでは難しいと思います。
書込番号:24820429
1点

あのPC経由でのアップデート、いい加減やめてくれないかな。
書込番号:24964172
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
野鳥を撮ることが好きです。
RX10M4を使っているのですが、このカメラと M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0の組み合わせに興味が出てきました。焦点距離、明るさは同じでもセンサーが大きい事で高精細さに期待も大きいのですが、実際どうなのでしょう。
書込番号:24593174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ1型センサー機のRX100Zを現在使用中、既に売却してしまいましたがE-M1Xは発売初日から使っていました。
1型と4/3では高感度がだいぶ違いますね。
1型ではISO400でもノイズによるざらつきが気になるときもありますが、4/3はISO1600までは許容範囲でした。
レンズもサンヨンはオリンパスで一番いいレンズですから、解像力も満足できるはずです。
問題は今までズームで画角調整できていたのが、単焦点に変えてついていけるかでしょうね。
600ミリ相当の画角のみでターゲットを瞬時に捉えてフォーカスするのは、結構難しいですよ。
書込番号:24593220
1点

>VF25さん
パナの100-300mmを使っていたことがありますが、今ではフルサイズの300mm(実際には100-400を使用)で撮ってトリミングすれば同画質で楽、と思っています。
書込番号:24593280
0点

パナの100-300mmと オリのED300mmF4.0 どちらも使ったことありますが、写りと手振れ補正が月とスッポンでした。
RX10M4より低感度でも高感度でも、画質の向上は間違いないと思います。
ただ、時間と予算に余裕があれば、今月15日に発表されるオリンパスのフラッグシップ機を見てからのほうがいいと思います。。。
書込番号:24593422
8点

RX10M4は使用したことはありませんが、当該機と300oF4の組み合わせの最近の作例をあげておきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:24593650
10点

皆さんありがとうございます!
とても参考になりました!
新型フラッグシップは確認が必要ですね(@_@;
お金無いですが(+_+;)
フルサイズはNikonD5や
単焦点500/F4ありますが、3年前に倒れて半身が不自由となってしまって両手で構えることが出来なくなってしまい、片手だけで構えられるRX10M4を使ってた背景があります。このカメラと300/F4ならギリ構えられるかなと(^_^;
書込番号:24593711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、15日の発表を待ったほうが良いかと思います。
書込番号:24593811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディはともかく、300F4プロやライカ200F2.8は
一生ものと呼んで差し支えないレンズです。
Zマウントの400F2.8などと比較すれば、個人でも
なんとか買えなくもない、価格設定も魅力です。
書込番号:24593834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディはともかく、300F4プロやライカ200F2.8は
>一生ものと呼んで差し支えないレンズです。
最近の電子化されたレンズでは、まあ20年使えればいいほうじゃないでしょうか(電子部品やリフローはんだなどにそれほど耐久性のないものがあるからです)。もちろんそれ以上使える場合もあるし、10年も持たない場合もあるし。そしてそのときにはもう修理はできないことも考えられます。
その前にご自身の寿命が尽きた場合には一生ものだったと言えるかもしれませんが。
書込番号:24594096
5点

RX10M4から、E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0に乗り換えました。
画質は全然、後者が勝ります。階調豊かで穏やかなトーン、ボケ味。ED 300mm F4.0の絵は絶品です。画質について迷うことはありません。
なのですが、動体の追いやすさはRX10M4が勝ります。この点、結構深刻です。
結論先に書きますが、2月15日発表の新型に期待したほうが良いと思います。縦グリ一体ではないようですが。
鳥認識トラッキングAFですが、トラッキングすることと、フォーカスが合うことは別モノです。トラッキングでのAFは甘々で、全然使い物になりません。目にフォーカスしないんです。なので、常にスモールサイズのフォーカスポイントを自分で動かして目に合わせています。
そして、フォーカスポイント移動のフィードバック表示がもたつくんです。1テンポどころか3テンポほど遅れます。連写後の表示復帰も緩慢になったり。かなりストレスです。
コンティニュアスAFの追随性も怪しいです。演算回数は1秒1回なのでは? なんて疑ってしまうほどです。
暗所でのAF性能は、どっこいどっこいで、あまり褒められたものではありません。
E-M1Xのファインダーは連写中、紙芝居のパラパラになります。その表示のされ方も緩慢で、動きものを正確にフレーミングすることは難しいです。RX10M4のファインダーはちゃんと追えてましたね。
電子シャッターの歪み(ローリングシャッター歪)は、少ない方なのですが、RX10M4には及びません。
ウデでカバーの部分もありますが、最新型のトラッキング性能、ブラックアウトフリーEVFの助けは欲しいところです。そのあたり、新型では進化しているようです。
書込番号:24594303
5点

新型の噂にあがっているスペックにて、連写枚数欄、
Silent sequential shooting: approx 20 fps with selectable 5, 10, 15, 20 fps with blackout
Silent sequential shooting SH2: approx 50 fps with selectable 25, 50, fps without blackout
とあります。
上段の通常シューティングではブラックアウトするの? メカの上限は10なので電子シャッターで、えーって感じです。
下段のSH2というモードではブラックアウトしないようですが、画素数等の何らかの制限があるのでは?
ちなみに私は、風景やスナップはキャノンEOSがメイン機です。
ネイチャーは、小型望遠、対候性でいいなと思ってOM機を使ってますが、ここにきてまでブラックアウトフリーじゃなくて、GPSも削除されてるようだと、レンズ含めお金かかりますが、EOS R3に移行かとも思ってます。人に薦めといてなんなんで、正直なところで。
書込番号:24594316
1点

VF25さん、こんにちは。
RX10M4は持っていなくて、興味はありますので今後も着目したいと思っています。
300mmF4 PROとの組み合わせだと
E−M1 MARKU以降のフラッグシップ機だと自分の技量では、あまり結果は変わらないだろうという考えです。
E−M1Xとの組み合わせでのポイントは鳥認識だと思いますが、
卒パパカメラマンさんも仰ってますが、カメラ任せになる分、ピントが甘くなる場合が多いと感じています。
私は動体でもAF−Sのスモール1点で撮ることがほとんどですが、その方が歩留まりが良いと感じています。
鳥認識の良い面は、木々でゴチャゴチャした場面での証拠写真的な撮り方や、
上空を飛んでいる鳥を咄嗟に捉えやすいなど使いやすい場面もあるので、
私はFnレバーの2に鳥認識を設定してすぐ切り替えられるようにしています。
高精細さの意味に関しては、同じ2000万画素だと思いますので何ともですが、
被写体との距離や高感度時に差が出てきそうな気もします。
静かに留まっている野鳥でしたら、手振れ補正も良く効きますので単体ですと1/20ぐらいでも大丈夫の場合も多いです。
(テレコン装着だと手振れ補正が1段落ち5段となりますので、難易度が上がります。)
*サンプルは撮って出しです。 トリミング無し。
書込番号:24594369
2点



使ってみないと分からないってことでOM-1予約しました(@_@;
書込番号:24601490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VF25さん、予約されましたか♪
お仲間ですね。 楽しみましょうね。 (^o^)
書込番号:24603557
0点

はい!(*^-^*)
ほんと届くの楽しみで楽しみで待ちきれないです(≧∇≦)
書込番号:24603560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





