OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:3件

皆さま初めまして宜しくお願いします。
去年の秋頃からこの機種で野鳥を撮ることを始めました。
それまでは初代のE-M1で風景を撮っておりました。
レンズは40-150mmF2.8を買ったのですがもっと望遠が欲しくて300mmF4も買って楽しんでおります。
飛んでいる野鳥はまだまだ難しいので木の枝などにとまっている小さな野鳥さんをたのしくとっています。
AFは鳥認識で追尾モードにしてます。
連写の設定は静音Lにしています。
連写中の手ぶれ設定ですが手ぶれ補正優先にしています。
この設定で止まっている野鳥を撮っていると連写中にピントを合わせている緑の四角が鳥と全く関係のないところへ飛んであちこち移動します。
たぶんレンズをしっかり支えられずふらふらと動いてしまっているのでしょう。
連写中の手ぶれ設定を連写速度優先にすると緑の四角は野鳥の顔あたりに収まりやすいです(それでも関係ないところに飛ぶこともあります)
連写速度優先にしてるとピントは合いやすくなるけど手ぶれをおこしてしまうのでどっちで撮っても不満が残ります。
やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?
長々とすみません。
以上よろしくお願いします。

書込番号:24539859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4123件Goodアンサー獲得:76件

2022/01/12 06:47(1年以上前)

野鳥撮影は皆さんそれぞれに試行錯誤してられるようです。ロケーションもまちまちなので、これっが正解と言うのは無いかと思います。良いカメラをお持ちですね。僕はM1UとM1、M5初代を使用しますが、手ぶれ補正の設定は、カメラ任せです。300F4とE−M1Xならシンクロ手ぶれ補正でかなり強力だと思ますが、オリンパスのレンズだと手ぶれ補正は、基本的にONとOFFしか設定は無いんじゃないですか。後は、AFの設定や、シャッター速度、露出、三脚使用、ISO、等で考えるしかないと思います(ISOも確かメカシャッター使用時と電子シャッター使用時では上限が違ったと思います)後、手ぶれなのか、被写体ぶれなのかも考えないといけませんね。色々試してみるのも楽しみの内です。難しい条件で撮れた一枚は嬉しいですよね。

書込番号:24539930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/12 08:17(1年以上前)

結局カメラ性能が良ーなっても技能が伴わんとな!
ここできーてもアドバイスだけで分からへんでー
簡単に撮れるよーにはなっとるけどな
経験積んで覚えるしかないんやわー
特に動き物撮る時は経験なんやなー
早くカメラになれはりまして撮れるよう頑張ってくださいなー
それしか言えんわー

書込番号:24540006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2022/01/12 08:28(1年以上前)

>ベスパおばさんさん
撮影場所で変わりますので、基本実戦あるのみですが、オリンパスのサイトにいろいろと上がってますので参考にしてください
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/photo-technique-wildbird/

https://fotopus.com/tori/magazine/04/

書込番号:24540021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/01/12 08:40(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
私が一番お聞きしたいのは
連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。
せっかくの手ぶれ補正も手ぶれ補正優先にするとピントの緑色の枠があちこち鳥と関係ないところに飛びまくりますので。
それか他の設定がおかしいのでしょうか?

書込番号:24540032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/12 08:47(1年以上前)

撮影シーンを様々
オカシゲな点が有れば
設定は現場合わせで良いんですよ
さっき撮ったのを基準に
シフトして追い詰めていく
撮ってスグ観れるデジタルなんだから

過去データができれば
そこから撮り始めて良い

フイルムなんか
100% 過去データで撮られてました

書込番号:24540043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2022/01/12 09:12(1年以上前)

ベスパおばさんさん こんにちは

>木の枝などにとまっている小さな野鳥さんをたのしくとっています。

止まっている鳥でしたら 鳥認識など使わず フォーカスポイント1点で 鳥に合わせてフォーカスポイントを手動で動かしても対応できると思いますし この方が フォーカスポイント勝手に飛んでしまう事は無いと思います。

書込番号:24540070

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2022/01/12 12:31(1年以上前)

>やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?

永遠のテーマに近いかと(手持ち撮影の場合)(^^;

ところで、ファインダー(EVF)を使って撮ってますよね?

書込番号:24540379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/12 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この条件なら、ソコソコOK

連写一コマ目だけOK

二コマ目からピン外し、復帰せず…

メインはM1 MarkV、中央一点スモールS-AF+MFで

>ベスパおばさんさん
こんにちは。
野鳥撮影はメッチャ楽しいです、私はエナガで野鳥に嵌ってしまいました。


>連写中にピントを合わせている緑の四角が鳥と全く関係のないところへ飛んであちこち移動します。
>連写速度優先にすると緑の四角は野鳥の顔あたりに収まりやすいです(それでも関係ないところに飛ぶこともあります)

M1Xの鳥認識AFでは、認識・追従レベルは「こんなモノ」だと思います。
他社機の同機能からは現状では、周回遅れもしくは二周回遅れのレベルかも。
「速度優先」か「補正優先」、どちらの設定でも「喰い付いたら離さない、連写コマほぼ全てジャスピン」など有り得ません。
認識して居ながらピンボケ量産なんて事も、けっこう有りますね。

でも全く使えない訳ではありません、条件次第になりますが…。
スズメ位の小鳥でも5m程の距離で枝や葉っぱ被りが無い状況下では、ソコソコ使いモノになります。
昨日久し振りに鳥認識AFを使って撮ってきたので、撮って出し画像を貼っておきます。

私は鳥認識AFとProCap連写Lを併用して撮っています。
C4にカスタム登録して、FnボタンをC4呼出しにカスタマイズ。
普段はAモードの中央一点スモール、S-AF+MFの静音連写Lで撮影。
MFアシストでピント精度を上げる。

外したくない時は鳥認識AFは使いません。
枝止まりは「手ぶれ補正優先」で撮っています、飛びモノは「連写速度優先」で。

書込番号:24540632

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2022/01/12 19:41(1年以上前)

ベスパおばさんさん
超望遠レンズでの野鳥撮影でこのような困りごとが出る場合、一脚使用がお薦めかな。
(一脚の場合手振れ防止はONが良いです(ニコンのスタッフから教えてもらいました))

書込番号:24541017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/12 21:10(1年以上前)

>ベスパおばさんさん

あ,それ被写体振れ。シャッターチャンスの問題。

書込番号:24541181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/01/12 23:44(1年以上前)

>ベスパおばさんさん
>>『私が一番お聞きしたいのは
連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。
せっかくの手ぶれ補正も手ぶれ補正優先にするとピントの緑色の枠があちこち鳥と関係ないところに飛びまくりますので。』

かなり大雑把に両設定の違いをまとめると

・「手ぶれ補正優先」
メリット:センサー位置を1ショットごとにセンター(デフォルト位置)に戻すので、どの方向のブレにも機構上の上限値補正量を期待できる。
デメリット:1ショットごとにセンタリングされるので、前カットからのブレ分が引き戻され、その分ファインダー内の被写体の位置が前のブレ分ズレる。≒被写体を追うのが難しくなる

・「連写速度優先」
メリット:ショット間のセンサー位置リセットを行わない(小さく抑える)ので、ファインダー内での被写体の位置ずれが小さくなり被写体を追いやすい。
デメリット:ショットごとの初期センサー位置がズレるので手振れ補正能力が低下する可能性がある

スレ主さんの感じている不満点・特徴を書き直しただけになっちゃいましたが、これはもう、シチュエーションや撮影者の技量によりどちらを選ぶか決めるとしか言いようがない様に思います。

E-M1Xと(たまに友人に借りる)300mmF4の組み合わせだとアホみたいに手振れ補正が効くためファインダー像が安定して機材がぶれていないように感じることが多く、ついつい機材ブレが小さいように錯覚しちゃいます(自分の場合)。
手振れ補正オフでブレ量を確認してみて、そのブレをなるべく抑える工夫・努力をしたうえで手振れ補正を活用するのが良いように思います。

書込番号:24541495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/13 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1) Aモード S-AF スモール1点 連写L SS1/25

鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL

Sモード C-AF.9点.連写H

鳥モード(C-AF+TR MF)連写L

>ベスパおばさんさん
同じカメラ、同じレンズを使用している者として一言
私の場合、このボードにもレスされている、お師匠様のenjyo-Kさんに
教えていただいた通りの設定で撮っています

止まり物はAモード S-AF スモール1点 
又は 鳥モード(C-AF+TR MF) 
(鳥モードを使用する場合は周りにうるさいものが無くて枝の先とか鳥さんがハッキリ確認できる時)
枝からの飛出しを狙うときは鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL
カワセミなどの飛翔ものはC-AF 9点(又は1点)で撮っています

>連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
>「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです
私は連写速度優先にしています(このカメラで単写で撮る事はないので)

手振れ補正の事ですが非力な私は自然のものを利用しています
例えば
1)立木があれば寄りかかり(特に左肩付ける)
2)高さ丁度良いものが有ればカメラ持った左肘を付ける
4)ベンチとか岩とか座れるものがあれば座り、しっかり固定して撮っています
それから条件が許すのであればSSをなるべく上げる
(ISO感度4000位までは容認出来る…私の場合は)
これで手振れは解消すると思いますよ

参考になるかどうか分かりませんが
1)Aモード S-AF スモール1点 連写L 1/25 秒。 f/5.6 420 mm ISO100 ( 木に寄りかかって)
2)鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL   1/1250 秒 f/5.6 420 mm ISO4000
3)Sモード C-AF.9点.連写H  1/2000 秒。 f/6.3 420 mm ISO1000
4)鳥モード(C-AF+TR MF)連写L 1/640 秒。 f/5.6 420 mm ISO4000

野鳥フィールドに行くと不思議な事に腕力がある男性が三脚を使用し、
私を含めて非力な女性の方が手持ちで撮っている数が圧倒的に多いのは
何なんでしょうね

お互いにハッピーカメラライフを楽しみましょうね(●^o^●)

書込番号:24541521

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/01/14 11:00(1年以上前)

>ベスパおばさんさん
>>『連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。』

カメラを手元に置き(E-M1U導入以降の)小鳥写真を見ながら自分はどういう考え・設定で撮っていたのか思い出してみました。
※最近は、プロキャプチャーH・MF置きピンの飛翔狙い(主としてルリビタキ)なので止まった状態用の設定をどうしてたかすっかり忘れておりました(^^;)

「連写速度優先」が良いと思います。
それで手ブレによる画質低下が発生するなら、増感による画質低下とトレードオフになりますがブレが目立たないところまでシャッター速度を上げます。
幸いノイズリダクションソフトが近年急激に進化して増感による画質低下が以前よりかなり抑えられるようになりました。(というか、ごまかせるようになりました。RAW記録推奨)
止まっている小鳥でも被写体微ブレを抑えるためには基本1/100秒程度のシャッター速度は必要だと思います。(一般論的にそうだったかと思います)
で、その位のシャッター速度であればE-M1XとMZD300oF4の手振れ補正が効果の落ちる「連写速度優先」であっても十分じゃないかなぁと。

先ずはちゃんと写せないと話にならない・・・撮影時の楽しさも減退すると思うので、悩むことなく、写しやすい「連写速度優先」で良いと思います。
自分はそうしています。

他の方々のアドバイスにあるように、カスタムモードに鳥認識ONや遅めのシャッター速度で撮れそうなシチュエーション用セットを準備しておくのが良いと思います。

書込番号:24543617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2022/01/15 07:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ベスパおばさんさん、こんにちは。

自分の場合ですが、手振れ補正設定はモードを問わず(一脚、三脚使用時を含めて)、S-IS AUTO固定です。
(連写速度は十分と言う理由はありますが試行錯誤したわけではありませんので推薦設定ではありません。)

鳥認識AF使用時の設定は、1の方にAF-S+MF、2の方をAF-C-TRにしてFnレバーで切り替えていました。

大概はAF-Sか、AF-Cのスモール1点で、この設定の場合、咄嗟に上空を飛んでいる鳥を認識するのは速いと感じていますが、
身近な距離の通常の撮影ではほとんど使わない事が多くなりました。

鳥認識をあまり使わない理由としては、自デター的にOKサインを出せるのは、1コマ目か2コマ目という事が多く、
あとは、削除が面倒という事が... それだったら、普通に露出ブラケット撮影で撮った方が良いかなという結論からです。

>やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?

撮影されたデーターを見ていないので、シャッター速度に因る手ブレによるものなのか、被写体ブレなのか、
判断し兼ねますが、ご自身がふらついている認識があるのならば
状況が許すならば軽量な物でも一脚や三脚を使用された方が良いと思います。 

*サンプルは手持ちで鳥認識撮って出しです。1コマ目〜2コマ目です。

書込番号:24545027

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2022/01/15 08:14(1年以上前)

求める状況次第では、100枚撮って数枚でも良いこともありますよ。

ある程度は撮れてもそれ以上を望むなら、
出来るだけカメラ任せの設定を減らすことかと思います。
その分、カメラに対してのスキルが必要になってくるかと。


例えば、
手ブレや被写体ブレなら、
起きないシャッタースピードはマニュアルで設定しないと。
そのためには、露出に関するシャッタースピード、絞り、ISOの関わり合いを把握することも必要になります。


ピントが意図した所にいかないなら、
中央1点とかにしましょう。

300mmとなると、超望遠ですから
カメラの保持もよりしっかりさせないと。
ファインダーで覗き、
左手はレンズを下から支え、
右手はグリップを軽く握る。
両脇は閉めて…

あとは、三脚や一脚の使用も考えるとか。


どれかいいかは、試行錯誤して
ご自身に合った撮り方を見いだす事が大切かと思います。

ご参考までに、、

書込番号:24545058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/01/15 11:21(1年以上前)

皆さま私の質問にご丁寧にこたえてくださったり素晴らしい作例もありがとうございます。
返事を書きたかったのですが息子がコロナにかかってしまい大変なことになってしまいましていろんなことでバタバタしております。
しばらく返事できませんがちゃんと一つ一つ理解して返事を書きたいと思います。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
すみません。

書込番号:24545326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2022/01/15 19:04(1年以上前)

別機種

スレ主さんこんにちは。
それは大変ですね。鳥を追っかけているどころじゃありませんね (^^;
ご自身の体調にも気を配りつつ、ケアなさってください。

私の場合は "鳥も撮ることがある" 程度なので、専門的なことは何も知りませんが(笑

手ブレ補正の「連写中手ブレ補正」ですけど、どうしてもブレている写真が多いのであれば、やはり ONで撮った方がよろしいと思います。
私もコロナ禍になって以降、写真を撮る機会が激減し、とくに望遠系を持ち出すことが減ってしまい、たまに持ち出すとどうしてもブレが多くなってしまいます。
そんなときには(連写速度に妥協できる場合には)連写中レブレ補正もONにして撮っていますよ。

もう一つ、ファインダーを覗く際に、スレ主さんはどちらの目を使っていますか?
もしも左眼を使用しているのであれば、右眼(両眼視)でも撮影できるように練習してみてください。
なぜかと言いますと、右眼でファインダーを覗き、左眼で視野を認識できる状態の方が、身体のフレが確実に減るからです。
左眼のファインダーのみの視野ですと(右眼はカメラボディで塞がれますから)、視覚による身体の平衡バランスを保つのが意外に難しいんですよね。

ただ、今まで左眼使用のみでいきなり右眼を使っても絶対にうまくいきませんで、かえってカメラブレを起こしてしまいます。
右眼を使う際にはそれなりの身体(特に上半身や両腕)の使い方に変わりますから、"右眼用の構え" を身に付けることが先決です。

私は左眼が利き目(メガネを作る時にそう言われた。)ということもあって普段は左眼でファインダーを覗きますが、動体撮影時とスローシャッターを使いたい時には右眼でファインダーを覗き、両眼視で撮影しています。
練習して慣れれば両眼視も問題なく可能です。


貼付写真は機種違い(E-M1 mark3)ですけど、八幡平を散歩しているときに偶然出くわしたウグイスくんです。
(レンズは M.ZD40-150mm/F2.8pro + MC-14。)
縄張りの主張に忙しいようで、ゴソゴソとレンズを交換してもまったく動じず盛んに鳴き続けていたので撮れたんですが(笑)、さすがに動くと逃げちゃうかなーと、手前に枝が入ったままの撮影。
なので手前の枝が邪魔くさくない程度に一回りほどトリミングしてあります。
鳥を撮る目的では無かったので、これは風景撮り設定のままで撮ってますけど、焦らなければ中央1点のS-AF(単写モード)で、この程度には撮れました。

書込番号:24546050

ナイスクチコミ!2


VF25さん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/14 09:38(1年以上前)

>ベスパおばさんさん

野鳥撮るの楽しいですよね(≧∇≦)
ブレは誰もが自分なりの工夫で満足が得られるように取り組んで居るかと思います。
皆さんの回答から自分に合ってるモノを取り込んで行ってみるの良いかも(^_^)

僕は、自分が許容出来るセンサーのISO感度把握おいて、それ以上にならないようにSSを上げて行く感じでしょうか。
ISO6400以上はザラついてディテールに欠けると感じるならそれをISOオートの上限としてSSを上げる。
鮮明感欲しいから縛りも開放ではなくF5.6位とか、、絞ると暗くなるからISO上がっちゃいますよねぇ。
お金有るなら機材投資で明るいレンズ、高感度強いセンサー求めて沼にはまる(笑)
現実は自前機材の能力を把握してより良い自分なりのSS上げられるバランス追求です。

書込番号:24598974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討中です。

2021/06/23 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

主に音楽ホール(ピアノリサイタル)、子供行事、家族写真等で使用します。
現在ペンタックスの一眼レフ(APS-C)が不調なので、買替えを検討しております。
こちらの機種でホール撮影はオススメなのか?がわかりません。
皆様のご意見を聞かせて欲しいと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:24202851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/06/23 18:14(1年以上前)

>銭形19さん
音楽ホールや室内でしたら、経験から言って、ダイナミックレンジの広い機種が良いです、当然フルサイズ以上となりますが・・・。

書込番号:24202912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/23 18:35(1年以上前)

ペンタックスのレンズが使えるカメラではなく、マウントの違うカメラに替える理由が何かあるのでしょうか。

価格が安くなったからE-M1Xなのでしょうか。

ピアノリサイタルだとシャッター音に気を使うと思いますが、それで電子シャッターが使えるミラーレス、なのでしょうか。

オリンパスには基本機能がほぼ同機能でより小型のE-M1markII/III/E-M5markIIIがありますが、これらではなく大きく重いE-M1Xを候補に挙げている理由は何でしょうか。

・・・・E-M1Xで過不足なく撮れると思います。
いいカメラですのでいいレンズを揃えたくなると思いますが、予算は充分あるのですね?

私はE-M1markIIを使っていますが、これで不満に思ったり、他の35mm判を含むこれ以下の小型カメラを欲しいと思った事はありません。
マイクロフォーサーズの取り回しの良さを享受しています。
私個人は今のところE-M1Xを必要とは思いません。

書込番号:24202946

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/23 18:53(1年以上前)

機種不明

M45mmF1.8

こんばんは、
レフ機は音楽ホールでシャッター音が気になります。
ということで静謐なミラーレスを検討されることはいいでしょう。

会場で動ける場合はMフォサーズ気にM45mm1.8をつければ対応力が高いです。
固定位置からでしたら100mm前後のレンズを探してください。

フルサイズ、Mフォーサーズを併用するものですが、Mフォーサーズでも
実感として綺麗に撮れます。

上に45mmの画像をアップしました。

M45mmF1.8 その他画像 :
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M45mmF1.8/

書込番号:24202982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/06/23 19:01(1年以上前)

私はステージ撮影は完全に門外漢ですが
今まで使っておられたレンズがどういうモノで、等、最低限の情報が欠けているようなので
もう少し質問の仕方を工夫された方が…と
勝手ながら思ってしまいました。

それに
ご自身のお子さんが
ピアノをやっていて、時折発表の機会がある…という事なのですよね。

だとすると
高音質録音 とか
動画撮影 とか全く無関係で
スチール撮影の観点のみで話が進んでいって
構わないのかな?

書込番号:24202996

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/23 19:04(1年以上前)

こんばんは、機種については、候補機は十分以上の性能を持つものと思います。
旧いMフォーサーズ機3台を使い続ける身としては、中級機クラスでも対応可能ではないかと思います。

ただ、高スペックの高価なものを買った後に、安い方にしておけばよかったと
思うことは稀です。

ただし、重さやかさばりが気になるかどうかは上記に関係することがあります。

書込番号:24203006

ナイスクチコミ!3


スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/23 20:13(1年以上前)

>maculariusさん
フルサイズとしてd750、 Z5も候補ではありますが、こちらの機種も気になりました。

書込番号:24203097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/23 20:16(1年以上前)

>モモくっきいさん
E-M1Xを挙げている理由として、見た目の好みだから!と言うのもあります…(笑)
ほぼ同じスペックであれば縦も使える同機種が気になりました!

書込番号:24203106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/23 20:19(1年以上前)

>写画楽さん
ありがとうございます!
ものすごく綺麗ですね!
こういった写真を見ると背中を押された気分です!(笑)
一歩、進んじゃいました!

書込番号:24203115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/23 20:25(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
お恥ずかしい話、今まではタムロンの入門的な比較的安いレンズで頑張って撮っていました。
買い替えるならいっそのことマウント変更しても良いかな?と思って質問した次第です。
回答者様が回答しづらい質問でスイマセン…

書込番号:24203122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/23 20:26(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
動画撮影もできるのであればオススメを聞かせて欲しいです!

書込番号:24203123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/23 20:29(1年以上前)

見た目の好みで選んでいるのであれば、E-M1Xでいいと思います。

ちなみに私は持って歩く事を考える方です。

書込番号:24203131

ナイスクチコミ!3


スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/23 20:29(1年以上前)

>写画楽さん
ありがとうございます!
重さは全く気にしておりません!
いつも妻から安物買いの銭失い!って言われていますが、ボディ予算20万とプラスレンズ代と考えています!

書込番号:24203133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 銭形19さん
クチコミ投稿数:21件

2021/06/23 21:07(1年以上前)

>モモくっきいさん
私も持って歩くタイプですが、あの時…って後悔しないようにしたいと思っています!
予算価格>描写>自己満足>利便性と言ったところでしょうか。
迷っていることに対して、悪魔の囁き?(笑)で、背中を押して欲しい!という事もあります!(笑)

書込番号:24203201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:38件

2021/06/23 21:42(1年以上前)

>銭形19さん
MDーX1ではありませんが、M5Vを使っています。
コンサートやパレード等ではミラーレスの無音シャッターは必須な気がします。
特にモニター反転で光り漏れが無い状態に出来るものは買って良かったと実感出来るでしょう。室内での写真はストロボが炊ければ良いですが、あまり感心しないので、出来るだけ明るいレンズを揃えるのが良いですね。
マイクロフォ-サ-ズは買って使わないと良さは分からないと思います。
M5Vで十分なきがします。

書込番号:24203255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2021/06/23 22:04(1年以上前)

>銭形19さん
私は、野鳥撮影のためにE-M1Xを購入しました。インテリジェント被写体認識AFを使用しないスレ主さんの目的だと画像処理エンジンが新しいE-M1の方が適していると思います。
ただAPS-Cよりセンサーが小さいため、暗いとノイズが出やすくなります。
家族撮影であれば、富士フィルムのXS-10の方が適しています。予算が合えば、フルサイズのα7Vはどうですか。

書込番号:24203294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3325件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/23 23:53(1年以上前)

>銭形19さん

>動画撮影もできるのであればオススメを聞かせて欲しいです!

動画撮影を重要視するのであれば、ソニーとパナソニックの2択ではないかと思います。
最近は他社も良くなっているのかもしれませんけれど

ソニーでしたら、「Kazkun33さん」が言われているα7Vか同じフルサイズのα7C、あるいはAPS-Cのα6400でしょうか。
パナソニックの機種は分からないです。

書込番号:24203473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/24 00:11(1年以上前)

>銭形19さん

いや、カメラとしての基本的な部分はE-M1XはE-M1markII/IIIと違いはありません。
一番の違いは予備のバッテリーを内蔵していて、過酷な条件で撮影を継続したいというニーズに応えられる、というところだと思います。

あとは、画像処理が強力で、それを使ってインテリジェントAFが可能であるという点です。

これらが必要であるか、というのがポイントです。

私は9-18mm、12-100mm、100-400mmの3本が常用で、これとE-M1markIIだと普段使いのバッグに入れて持ち歩けますが、E-M1Xだと入りません。
この違いは結構大きく、私がもしE-M1Xを持っていたら、やっぱE-M1markII/IIIかE-M5mkIIIにしとけばよかったかなと思う事も多いと思います。

私が小さく軽いE-M5mkIIIではなくE-M1markIIを使っている一番の理由は、このカメラを買った時にまだE-M5mkIIIがなかったからです。

書込番号:24203494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/06/24 00:44(1年以上前)

>銭形19さん

音楽ホールだとこのレンズが良いと思いますよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/

レンズで写りやピントが合っている写真の確立が大きく変わるので、ちゃんとした機材を買った方が良いですよ。
良い物は高価になりますが、性能が高いだけでは無く、耐久性も良いので長く使えますよ。

ボディーはEM-1MkUも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001060318/

撮り方で変わるので一概に言えませんが、F2.8のボケ量はフルサイズのF5.6くらいです。
センサーが小さいので、同じ画角で撮った場合にフルサイズよりも被写体との距離が離れてしまうことが理由です。
ボケを大きくしたい場合は、F値の小さい単焦点を使うか、前後のスペースが広い場所で望遠を使うと撮れます。
センサーサイズがフルサイズの1/2なので、高感度はフルサイズより弱いです。
その分手振れ補正が強力なので、SSを遅くしてカバーして撮る感じです。
被写体の動きがあまり無ければ、この撮り方で対応できます。
性格が異なる機材でお悩みなので、迷ったときは暗所でどの程度使いたいかも考えてから検討されると良いと思います。
フルサイズよりコンパクトで、パンフォーカスの写真が撮りやすいのが魅力だと思います。

カメラは、ちゃんとしたレンズに投資できる機材が良いですよ。
そうでないとボディー本来の性能が出せないです。

レンズを含めたトータルコストを比較すると候補が絞れると思いますよ。
機材選び楽しんでください。

書込番号:24203520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/24 10:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO12800、画質Nで撮って出し

明るさを抑えてOlympusWorkspaceで再現像

ノイズフィルタOFFでOlympusWorkspaceで現像

ソニーセミコンダクタが造っていると言われているLiveMOSセンサは素性がいいので、結構いい絵を出してくれます。

大きなセンサが実際にどの程度有利なのか、実使用でどの程度違いがあるのか。
35mm判以下の小型カメラ専門のメーカが、自社マストの35mm判サイズを"フルサイズ"とあたかも最上であるかの如く売り文句にしているのに踊らされていないか、見極めてもいいように思います。

私は2019年のCP+で、1億画素のラージフォーマットカメラを展示していた富士フイルムの隣のブースで、35mm判以下の小型カメラ専門メーカのキャッチコピー"圧倒的な解像力"が空しく見えたのが印象として残っています。
このメーカを含む35mm判以下の小型カメラ専門メーカの最上位機種がなぜ2000万画素どまりなのかとか、色々あれ?と思う事がありますね。

参考までに、4/3"でISO12800で撮った写真をあげておきます。
1枚はカメラ設定ラージノーマル、ノイズフィルタ標準で撮って出し、他の2枚はOlympusWorkspaceでの現像で1枚は明るさを-0.5EVで調整のみ、もう1枚はノイズフィルタOFFです。

A3程度までであれば、小型である利点を享受していいと思います。
個人的には、ISO4000までは躊躇なく使い、ISO6400までは色の再現性が維持され、それ以上は感度を上げるほど色の再現性が落ちていくので撮れる事を重視した緊急用、と言ったところです。

書込番号:24203853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/06/25 00:39(1年以上前)

>モモくっきいさん
ISO12800は使えませんね。
フルサイズ機でも撮りたくないです。
カラーノイズはかなり良くなりましたが、ディティールと彩度の損失が大きいので写真のクオリティーは低いと思います。

折角強力な手振れ補正があるので、この機種なら低めのISO感度と手振れ補正を活かして撮りたいですね。
センサーサイズやそれ以外の機能でカメラの性格が異なるので、使用するカメラをきちんと理解して、
最高のクオリティーで撮れれば良いと思いますよ。

どっちが偉いとかは全く無く、自分の使い方にああった機種選びが良いと思います。好みの問題かと。

書込番号:24205067

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:115件

以前OM-D E-M1,PEN-F,PEN E-PL9を使っていました。最近になって,OM-D E-M1Xが気になり始め,是非確認したい点がかねてよりあり,今般それをいたします。自分で調査しましたが,わかりませんでした。

それは,モードダイヤルの右側の空きスペースのことです。発表当初から変わらぬ疑問点なのですが,この空きスペースを見る度に何故かこの機体がチープに感じるのです。偏見なら杞憂なのですが,指休めに役立っているとか。情報表示パネルをどうしてここに置かなかったのでしょうか。

書込番号:24116905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/04 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

昔のOMのデザインを取り入れないと
OMと名乗り辛いし
昔のOMはその位置に
巻き上げレーバーとシャッターボタンが有り
巻き上げレーバーは不要となり
グリップついたから
シャッターボタンを前に出したら
そこは空きスペースとなった

書込番号:24116996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/05/04 01:02(1年以上前)

デザイン気になります。

OM-D E-M1Xを所有はしておらず、以前の営業で手にした時の触感?からですが、縦横の相違をあまり感じさせないように作り込まれているところに驚いたのをおぼえています。
確かに表示パネルは欲しいですが、縦位置とのバランスをとったのかな?思いました。
あと、デザイン面から、表示パネルが無いことで、無骨さと相まってタフなイメージを出しているのかな?思います。
是非、手に取って触ってみてほしいです。いろいろ気付くポイントが発見できると思います。

正解は、開発者でないと分からないと思います。過去の記事とか開発秘話・談義のようなものから出てくるとよいですね。

書込番号:24117019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/04 02:36(1年以上前)

極寒地で手袋をしても操作できるかとか、不用意に動かないようにするとか、そういうのがあってE-M1Xではダイヤルの配置を検討しつつ埋め込む形にしていますからね。

E-M1Xが必要な人にはそういった事は理に適っていると思いますが、そうでない人には空きスペースでチープに見えるのかもしれませんね。

書込番号:24117071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/04 05:26(1年以上前)

個人的にはデジ1には
モードダイアルも肩液晶も蛇足としか思わん…

他社(注:ニコンは除く)では普通な3(4)ダイアルのUIにすべきと思うかな
ダイアル周りではPENの初期より退化している…

E-P1はメインダイアル(JOG)+サブダイアルだった

書込番号:24117109

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2021/05/04 07:32(1年以上前)

MusicAndDanceさん こんにちは

E-M1Vと比較してみると 右スペースのコマンドダイヤルをボディ内に埋めたため 上部がずっきりさた印象になっただけで コマンドダイヤル部分隠したおかげで AE・AFロックボタンがコマンドダイヤルの横に置くことができ 操作性の向上になっていると思います。

書込番号:24117179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/04 09:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

狙っているところが違います。
E-P1は手袋をしてると操作しづらいですから。

実際はE-P1とE-M1Xの基本ダイヤル数は同じですし。
十字キーのところにダイヤルを持ってきただけ。
E-P3でモードダイヤルを右手に移してフラッシュを内蔵にした。
基本的なところは変わっていませんよ。

デジカメがスチル写真を撮る機能を持ち続ける以上、基本的な部分は、変わりません。

書込番号:24117318

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:176件

2021/05/04 09:38(1年以上前)

肩液晶は不要だと思います。
液晶パネルに情報表示可能で、そちらで確認すれば良いので。

縦グリが有る機種なので、右肩に余計な機能が合っても、縦横で使い方が変わってしまうのがデメリットとなります。

デザインの感じ方は人それぞれですが、装飾美と機能美のどちらを重視するかと言えば、プロ用カメラとしては後者の方が美しいと感じます。

書込番号:24117347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2021/05/04 11:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちは!
「右スペースのコマンドダイヤルをボディ内に埋めたため 上部がずっきりさた印象になっただけで コマンドダイヤル部分隠したおかげで AE・AFロックボタンがコマンドダイヤルの横に置くことができ 操作性の向上になっていると思います。」

もとラボマン 2さんは,私にOM-1のデザインコンセプトを思い出させてくださいました。操作のし易さを重視。飾り目的の表示パネルなら寧ろ無くす。何もないスペースだったら,レンジファインダーのライカは,軍幹部左側は広大な平面。だんだんM1Xが好きになってきました。

書込番号:24117477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ΣーXさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/04 12:25(1年以上前)

トラディショナルな一眼レフ的価値観において肩液晶は上級機の象徴の一つでもありましたし、その価値観も理解できなくはありませんが、フイルムの頃と違ってモニターで常に情報表示が出来ますし、肩液晶は不要だという意見も増えて来ています。
コストや堅牢性を重視すれば、ミラーレスにおいて肩液晶の必要性は低いと思います。
気分としてチープに感じてしまうとの事ですが、不必要な機能部品を省くのも、専門性の高いカメラの有り様として正しい方向性の一つである様に思います。

書込番号:24117629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/04 12:41(1年以上前)

>デジカメがスチル写真を撮る機能を持ち続ける以上、基本的な部分は、変わりません。

ゆうて他社は(ニコンは除く)みな3ダイアル以上をやってきてるんだよねえ
デジタルでは頻繁に変えるパラメーターとしてISOが増えたから
ダイアルを一つ増やすのは自然な流れ…

僕はDSLR時代2000年代前半から3ダイアルにすべきとずっと言ってたけども
3ダイアルがやっと実装されたのは2012年登場のNEX-7だった
その後パナ、キヤノン、フジと追従して今にいたる
(一応ニコンもレンズにコントロールリングが独立して付いている場合、3ダイアルにはなる)

ちなみにペンタックスK-3UもDSLR初の3ダイアルで今年デビュー

あとE-P1は2ダイアルでも一つがJOGなので
今のオリの2ダイアルより3つ以上のパラメータがいじりやすい

書込番号:24117659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/04 12:57(1年以上前)

OMのカメラを使っていると、+/-、時間/絞り、ISOの3つのダイヤルが欲しいと思う事がありますね。

書込番号:24117685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2021/05/04 15:10(1年以上前)

>ΣーXさん

もー買います。ΣーXさんのお言葉が決定打となりました。私の固定観念を見事に破壊してくださいました。安心して購入できます。レンズは以前持ってなかった中から,比較的最近発売であるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROにします。

嬉しいなー。ずーっと気になっていたOM-D E-M1X。縦グリ一体型はプロ向けの証。

書込番号:24117862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/04 15:42(1年以上前)

>肩液晶

モニター使ってスチル撮る時は、ヒストグラムやら水準器使った後、最後のフレーミングの時にモニターの表示は全然消すから無いと困るな。

書込番号:24117910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/04 16:10(1年以上前)

>肩液晶

それと液晶モニター消さないと消さないといけない時。
いちいちファインダーで確認するのは、絞り変えながら撮る時はやりにくくて仕方ない。

書込番号:24117955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2021/05/04 16:37(1年以上前)

>この空きスペースを見る度に何故かこの機体がチープに感じるのです。

感じてしまうのだから、これは仕方ないでしょうね。これは個々の感覚しだい。


>指休めに役立っているとか。

知り合いの映像作家が、構えるときに親指の置き場になると言ってました。


>情報表示パネルをどうしてここに置かなかったのでしょうか。

「いらない」という意見が多かったからでしょう。E-M1X開発時に、多くのプロカメラマンにヒアリングを重ね意見を聞いたそうです。
私もOM-D使っています(肩液晶を備えた一眼レフも使っていました)が、必要無いです。


>デジタルでは頻繁に変えるパラメーターとしてISOが増えたから
>ダイアルを一つ増やすのは自然な流れ…
>3ダイアルにすべき

そうは言ってもISOは他のパラメーターほど変更することは多くないですね。
ファンクションレバーの切り替えで2ダイヤルでも4ダイヤルとして使えるので、現状で不自由は全く無いです。


>最後のフレーミングの時にモニターの表示は全然消すから無いと困る

モニターに撮影情報を表示しない時でも、ダイヤルを回すと情報は表示されますので特に不便は無いです。


>それと液晶モニター消さないと消さないといけない時

暗い場所で発光が周りの迷惑になるときでしょうか。
そのような時は液晶のバックライトも消さないといけなくて、やはりファインダー内で確認するしかなさそうな。

書込番号:24117996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2021/05/04 18:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

「E-M1X開発時に、多くのプロカメラマンにヒアリングを重ね意見を聞いたそうです。 私もOM-D使っています(肩液晶を備えた一眼レフも使っていました)が、必要無いです。 」

プロの意見が液晶不要だと言っているのですからもう納得です。故米谷美久常務に見ていただきたかった。私はスレの疑問点が解決し,気持ち晴ればれ。

人生初一眼がOM-1黒50/1.8でして。有名なCMWこの135を見ると,え,200,これで?Wを観て,そのお兄さんが羨ましいかった。135でも200でも,一眼レフを持っているというだけで羨ましかったからです。OM-1を買えるようになったのは,それから3-4年後だったと思います。

書込番号:24118175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/05/04 19:15(1年以上前)

ジョイスティック搭載で十字キーでのAFポイント操作が無くても良くなったから、十字キー上下で露出補正:左右で感度変更のダイレクト操作設定ができれば良いんじゃないかな。


あそこの空きスペースは発表当初に製品写真見た時に気になりましたが、実機を触りだしたら全く気にならなくなりました。

書込番号:24118288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/04 19:55(1年以上前)

>そうは言ってもISOは他のパラメーターほど変更することは多くないですね。
ファンクションレバーの切り替えで2ダイヤルでも4ダイヤルとして使えるので、現状で不自由は全く無いです。

それは人それぞれ
僕は夕方の撮影時とかかなりの頻度でISOを変える

そして3つのパラメーターはISOとは限らない
デジカメにはISOオートがあるから

MモードISOオート時は絞り、シャッター速度、露出補正
この3つだと同等に変える人は結構いるんじゃないかな?


あとファンクションレバーの切り替えよりJOGの方が好きだね
機能をセレクトするのに押す動作から回す動作が1動作に近い感覚でできる

書込番号:24118354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/05 02:44(1年以上前)

人それぞれだよね。

私はE-M1mkIIでFnレバーに電源スイッチを割り当てているので、ダイアルがもう一つあってもいいと思う。

私は昔はシャッター優先AEのカメラを使っていたが、今は絞り優先主体。
前ダイアル露出補正、後ろダイアル絞り、で、ISO感度は割と頻繁に変えるので、スーパーコンパネでISO感度にカーソルを合わせておいてOKボタン+ダイアル操作ですぐに変更できるようにしている。
天候が不順の場合とか、朝夕の刻々と周囲の状況が変わる時なんかは常にこれ。
3ダイアルであれば気を遣う点が一つ減らせる。

基本AE+露出補正で済ませているのでマニュアルはあまり使わないが、マニュアルの時は絞り、露光時間、ISOそれぞれダイアルがあれば潰しが利く。
ISOオートであれば、ISOダイアルを露出補正に割り当て出来る。

肩液晶はキヤノンT70で初めて見たけど、ボタン操作のカメラだとこれがないと設定値が分からない。
背面パネルに表示できるデジカメでば所期の目的は果たせるのでなくても構わないが、打ち上げ花火を撮る時などは、煌々とした背面パネルはひっくり返しておきたくなる事もある。


ただ、あれもこれも付けてしまうと、レイアウトがおかしくなったりする事もあろうかと思うので、現状でも多くの場合何とかなっているので、煩雑な装置にはして欲しくはないと思っていたりする。

E-M1Xの場合、オリンパスが技術者インタビューなんかで1ボタン1機能、みたいなこと言ってるのに何でダイヤルもう一つ付けなかったんだろ、て思う事もある。
この辺はE-M1mkIIと共通する操作系、てのを優先させたのかもしれない。

書込番号:24118984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/05/05 09:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NIKON D5

EOS 1Dx2

NIKON Z9 モックアップ

SONY α1

>MusicAndDanceさん

> モードダイヤルの右側の空きスペース −中略− この空きスペースを見る度に何故かこの機体がチープに感じるのです。

私が2019年の3月にボディーの設計者とお話をした際、この辺りのデザインについても話題になりましたけど、
・ミラーレスのボディーは薄くなるため上面液晶のスペースは取りにくい。
・ボディー右側のストラップ取り付け部の左側にはストラップが邪魔をして右の人差し指が届きにくい。
ということで、モードダイヤルとストラップ取り付け部の間の空きスペースは合理的という判断になったようです。
モードダイヤルを無くすか、左側に移すという案もあったようですけど、どちらも操作性が悪くなるようです。

ミラーレスの場合、フラッグシップ機と呼べる縦グリ一体型のボディーはオリンパスしか出していないですけど、CANONやNIKONの小さな上面液晶が表示できる情報量は面積に対して、効率的とは思えないです。
NIKONのZ9がどうなるのか興味津々ですけど、EOS R3は新機能がどれだけ実用になるかを確かめる、いわばEOS R1の為の市販版試作機に近いモデルですから、フラッグシップ機とは別物ですね。

書込番号:24119337

ナイスクチコミ!5


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

C-LOCKの使い方

2021/04/29 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:5件

取説の503ページにC-LOCK時にフロントダイヤルがロック出来ると記載されていますが、チェックを入れてもロックが出来ません。
プログラムモード時の露出補正をロックしたいのですが他に方法があるのでしょうか。
(露出補正はあくまでも±のボタンで行いたい)
撮影時に気が付くと露出補正がかかってしまっていることがありますので。

書込番号:24107831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2021/04/29 16:31(1年以上前)

小生も E-M1Xを使い始めて間もないので、全ての機能を理解していませんが、ご質問のフロントダイアルのロックについては、
Fnレバーを2の位置でお試しください。機能が多すぎて、混乱しますね。

書込番号:24107952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/04/29 16:50(1年以上前)

☆ たてつえさん

C-LOCKですが、試しましたところ、
横位置でのフロントダイヤルはロックされますが、
縦位置のフロントダイヤルはロックされないですね。

書込番号:24107990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/04/29 17:44(1年以上前)

ごめんなさい。
縦位置もロックできました。 
縦のチェック入れもれてました。 

書込番号:24108102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/04/30 08:28(1年以上前)

SAYAMAジージ さん
You Know My Name.さん
お世話になりました。無事解決しました。
ニコンのD500からの買い増しなのでまだわからない所が沢山です。

書込番号:24109187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

E-M!1Xのバッテリー性能、如何ものですか。

2021/04/27 14:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

E-M1Xを使い始めて10日ぐらいになります。カワセミの撮影で1.時間で1000コマ位撮影するとバッテリーメモリーが2つのうち1つが50%位に減ってしまいます。機材に不具合があると思うので修理に出したいと思います。如何なものでしょうか。M1X使用されている方教えて下さい。

書込番号:24103965

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2021/04/27 17:36(1年以上前)

仕様 撮影可能コマ数
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/spec.html
今回の撮影枚数なら問題でないのでは。
どのくらいファインダーや液晶モニターを点けるか、AFをどのくらい動かすのかで変わってきます。
外気温によっても変わります。
電池の個体によっては、使い始めた当初撮影枚数が安定しない物があります。
充放電を繰り返すと安定してきます。

書込番号:24104162

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2021/04/27 18:07(1年以上前)

>竜の子きんちゃんさん

普通だと思います。ミラーレスは光学ファインダーとは違い電子ファインダーなので電池の消耗は早いです。1日それなりに使うなら予備のバッテリーは2個以上必要。自分は
常に2個持っています。

書込番号:24104201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2021/04/27 18:12(1年以上前)

竜の子きんちゃんさん こんにちは。

E-M1X ご購入おめでとうございます。

1000コマ撮って1個のバッテリーが50%減ってるとの事ですので、
その調子で使えば2000コマ撮れそうな感じですので悪くはないと思います。
GPSをonにされていると減りが早いかもですが。

コマ数でバッテリーの持ちを表現するのは難しい所なのですが、
自分でしたら、連写を多用するとバッテリー1個で1000コマぐらいと答えます。
かと言って、使用状況によっては500コマぐらいしか撮れなくても不思議はないと思います。

あんまり細かいことは分からないですが、メーカーの公表しているデーターは次のような感じです。 

撮影可能コマ数 (BLH-1  2個)

約870枚(IS-ON)
約2,580枚(低消費電力撮影モード時)

書込番号:24104206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/04/27 18:39(1年以上前)

>竜の子きんちゃんさん

>1000コマで50%

プロキャプチャーは使ってないのでしょうか?
プロキャプチャーを使っていないとしても、まあそんなもんじゃないでしょうか。
不具合ではないと思います。

それより1時間で1000ショット、というのは、ちょっと枚数多いですね。
自分もトビモノ専門で連写多いですが、そこまでは撮りません。
1日数時間で1000〜(多くて)1500ショットでしょうか・・

書込番号:24104253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/28 01:36(1年以上前)

1000枚も撮ってバッテリーひとつの残量が50%も残っている事のどこが不具合なのか、まずそこが分かりません。

私はE-M1mkIIを使っていますが、プロキャプチャーで半押し待機を続けていると、全押ししていなくてもバッテリーはみるみる減っていきます。

書込番号:24104968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2021/04/28 05:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

78枚

218枚

986枚

>購入おめでとうございます。
鳥撮影ではありませんが、参考にしてください。

車を撮影しています。RAWでL連射で30分で986枚撮影しました。
電池の容量残は確認していないので、本日もう一度確認します。
普段3,000〜4,000位で交換しています。
常時5本持ち歩いています。
1枚目 3971枚
4枚目 4957枚
986枚です。

書込番号:24105039

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2021/04/28 10:24(1年以上前)

竜の子きんちゃんさん こんにちは

ミラーレスの場合EVF覗いているだけでバッテリー食いますので カワセミのようにEVF覗きながら待つ場合 どうしてもバッテリーに負担がかかるので バッテリーの減り大きいと思います。

書込番号:24105346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2021/04/29 16:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10:00

10:11

10:28

10:30

>竜の子きんちゃんさん
昨日、24H公式テストで確認してきました。
連続して走行するので、休みなしです。
10:00〜10:30連続して撮影して
985枚 75%残でした。
GPS ON
L連写
RAW(JPGの方が少し良くなります)
撮影しながら画像も、ファインダー内で確認しています。
鳥撮影で参考にならないと思いますが
>1.時間で1000コマ位撮影
少し短く感じます、自分の使い方でしたら困ってしまいます。

バッテリーは、完全に使い切って充電しています。

参考にならないと思いますが、参考にしてください。

最後に、岩魚くんさんの使用事例が聞けると良いですね。

書込番号:24107985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2021/05/25 23:58(1年以上前)

>竜の子きんちゃんさん

EN-EL18c 2,500mAh
LP-E19 2,700mAh
NP-FZ100×2個 2,280nAh×2個=4,560mAh
BLH-1×2個 1720mAh×2個=3,440mAh

MTFとはいえ,NP-FZ100の25%offは少な過ぎだ。

EVFが食うのみならず,AF-C時のWエドはるみ音Wは相当食われてそう。

BLH-1はそのままに,M1Xは×4個仕様に出来たと思う。スカート部をもうチョイ肥大化しても問題なかったと思う。

書込番号:24155294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/05/27 08:14(1年以上前)

当機種
別機種

バッテリーは3ペアー用意してます

私の場合、朝の9時前から夕方の17時20分ぐらいまで野球を3試合、全部で1万5千枚撮影して、4個目を使い始めるというくらいです。
これまでの経験で一番バッテリーの減りが激しいと感じたのはCANONで特に超音波モーターの作動時間が長くなるとバッテリー3個で1万枚は厳しいという感じでした。

ところで、皆さんは予備のバッテリーカートリッジを用意してますか?
同ロットの2個をペアーで使い、できるだけ使い切らないように注意して、充電後は1と2のバッテリーを入れ替えるようにしています。
リチウムバッテリーは過放電・満充電の状態で放置するのが良くないようですから、寿命を延ばすためには使い切らずに、使う前にフル充電というのが良いようです。

いずれにしても、バッテリーカートリッジは修理補修用の部品では無く、レンズキャップ並みの扱いにして、簡単に買えるようにして欲しいです。

書込番号:24157050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 EM1Xmark2は?

2021/02/17 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
以前E-3.E-M1を使用してましたが、ニコンに移行してしまいました。
しかし,やっぱりオリンパスが良かったと思う様になり,E-M1Xが、値下がりして,ますます欲しくなり,色々調べて、悩んんでいます。皆様方の色々な,情報を参考に、決断したいと思い,書き込みました。
よろしくお願いします。

書込番号:23971976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/17 11:48(1年以上前)

>ゆかマロンさん

英オリンパスのインタビュー記事を読んだら、新しいフラッグシップモデルを示唆するような事が書いてありましたが、
噂サイトを見ても新しいコードネームの登録情報は見当たらないので、
出るとしてももう少し時間がかかるんじゃないですかね。

書込番号:23971997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/02/17 12:51(1年以上前)

>ゆかマロンさん

今欲しいものを買う

なのでE-M1Xで良いのでは。お買得だし。

書込番号:23972104

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45232件Goodアンサー獲得:7620件

2021/02/17 12:59(1年以上前)

ゆかマロンさん こんにちは

>,E-M1Xが、値下がりして,ますます欲しくなり

U型が出ても いまのE-M1Xの価格より 上がってしまうと思いますので E-M1Xが良いと思うのでしたら 買いやすい価格に落ちているので良いと思いますよ。

書込番号:23972120

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/02/17 13:51(1年以上前)

当機種

M1X
バッテリー2個 充電器2個 SD(UHSU)スロット2口 USBーTYPEC端子 等がついて、
本体お買い得品となっております。
GPS・フィールドセンサー付き 方位気圧高度温度も記録できます。
鳥認識 体 頭 目 を追います。
12-100F4 40-150F2.8 300F4 とか欲しくなるのが難点です(^o^)

書込番号:23972213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/02/17 14:37(1年以上前)

>ゆかマロンさん
E-M1Xを買うのが吉です。

>さすらいの『M』さん
>12-100F4 40-150F2.8 300F4 とか欲しくなるのが難点です

全部買うのが吉です。
全部買えば欲望がなくなり、煩悩が無くなります。

書込番号:23972288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/17 17:00(1年以上前)

今でもじわじわと上がってる。
2型が出たら一挙に値段を戻すと思う。
買うなら今でしょ。

書込番号:23972517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2021/02/17 18:18(1年以上前)

皆様方,ありがとうございます。
踏ん切りが,つきました。後は、レンズを3〜4本揃えようと思ってます。

書込番号:23972650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2021/02/17 19:36(1年以上前)

#ねこねこちゃんさん
>全部買えば欲望がなくなり、煩悩が無くなります。
でも新製品が出るたびに欲望と煩悩が復活するでしょうね(笑)
そして沼にズブズブと・・・。

書込番号:23972774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/17 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ゆかマロンさん
>踏ん切りが,つきました。
良かったですね。
モータースポーツモード、鳥モード楽しめます。
楽しんで下さい。

書込番号:23972826

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2021/02/22 11:55(1年以上前)

>ゆかマロンさん
mk2出ますよ♪
故に在庫処分でもありますが、どの程度の性能で出てくるかは不明です。
もしかしたら、8k30pと4k120pを載せてくるやも知れませんし、秒間30コマもあり?
.....かも知れません。

何か、カモかも話みたいですが、用意はされて居ます。
あくまでも内部情報ですので、信じるか信じ無いかはスレ主さん次第です。

書込番号:23981699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2021/02/25 22:36(1年以上前)

Canon R5を併用してるとね、画質の差は感じてしまいます。新センサーで改善されれば、使ってて楽しいのはE-M1Xですから。

E-M1X買ったら、キャンペーンでレインポンチョ貰いました。雨降りに撮影に行けってことね、なのですが、雨降らないですね。
リフレクション狙い、楽しみにしてます。

書込番号:23988532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2021/02/27 03:04(1年以上前)

新型が出るとの噂ですし、悩みますよね。

私個人の意見としては、新型に期待するかなあ・・・。

書込番号:23990791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2021/03/18 11:23(1年以上前)

17日ボディかレンズ発表の噂どうなりました?
ICレコーダー発表されてましたが噂で終わりましたか

書込番号:24027845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング