OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

皆様の推奨カスタム設定は?

2019/05/08 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

始めてスレ立ていたします。
この春からM1Xを導入し、現在四苦八苦しながら週末を楽しんでおります。
歴は無駄に長いのですが、ここ20年は主に野鳥、野生動物、風景の撮影を
趣味とし、時に物撮りもします。
さて、いままでNikonを使ってきたのですが、M1Xのあまりに複雑迷宮な
カスタム設定に手を焼いております。
そこで皆様がいったいどのようなカスタム設定をされているのか、
もしお話しいただけるのであれば聞いてみたく思った次第です。
現在の私のカスタム設定は・・・・
C1・・・CAF 連射(メカ) JpegLH ISOオート(上限1000)
C2・・・プリキャプチャー(電子H) CAF 全面ゾーン JpegLH ISO(上限1000)
カスタムレバー1・・・シングルAFポイント(ノーマルサイズ)
カスタムレバー2・・・25点ゾーン
ジョグレバー中央・・・HOME復帰
こんな感じです。その他のモードはSAF 単写 RAW ISOは任意設定です。
まだ、これより深いAF追従感度設定やもろもろはデフォルトのまま使用しています。

撮影する被写体により適切な設定がありますので、これがベスト!という
設定はないことは理解しておりますが、
皆様がおおむねこんな感じを基本にしてるよ〜というところがお聞きできればと
思った次第です。

M1Xはセンサーサイズも小さく、そのくせガタイが大きく、なかなかピーキーで
使いこなしの難しいカメラかと存じますが、オリンパスが初めて出した縦横一体機、
使えば使うほどに虜にさせます。

先輩諸氏の使いこなし方法をぜひご教授願います。

書込番号:22652668

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/09 13:27(1年以上前)

発売したばかりでまだみんなそんなに使い込んでないからまだそれは無理じゃないですかね。
E-M1 markUやG9を持っている人は多々いてもまだ買ってない人もいるでしょうし。
E-M1 markUの経験とは別物ですし。

手探りで経験してよかったって所をピックアップしていく方が建設的と思います。

書込番号:22655077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/09 16:49(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

なるほど、そうですね。失礼いたしました。
自身で頑張って使いこなしてみなくてはですね!
良い設定が見つかりましたら、またこちらにて
ご報告申し上げます。


書込番号:22655348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/09 21:17(1年以上前)

私はこのカメラのユーザーではないのですが、
他社ユーザーの友人がありえないと言ったのが、
MF時にFnボタンを押してS-AFが効く設定です。
置きピンがいとも簡単に出来ます。
親指AFとは違います。
とは言えM1-X・・欲しいです。

書込番号:22655813

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/05/11 16:10(1年以上前)

C1:絞り優先 ISO200 S-AF スモールターゲットAF 静音単写 (風景・スナップ撮影用)
基本はC1の設定をベースにC2はハイレゾ撮影、C4はマニュアル撮影用途にしてあります。
C3のみ動体撮影用に割り当て、ISOオート(〜6400) C-AF ゾーン9点AF 低振動連写Lにしてあります。


書込番号:22659356

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/13 08:59(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
その設定が活きてくる撮影シーンはどのような
状況のときなんでしょう? AFボタン設定とはどう違うのでしょう?

>24-70さん
ありがとうございます。
なるほどです。カスタム設定を使いこなすことが重要なカメラですね。
私は風景、静物などは撮影の際あまり慌てることがないので
AもしくはMモードで都度設定しています。
ハイレゾをカスタム設定しておくのは良いですね。
動体設定でISO6400上限とのことですが、JPEGでしょうか?
ノイズは気になりませんか?

書込番号:22663068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/13 11:11(1年以上前)

>ikesan1209さん
はい。私の場合、通常、C-AFで撮る状態で、
EVFの隣のレバーを2に下げるとMFになりまして、
Fn1のボタンでS-AFが作動します。
MFですのでそのままフォーカスリングが使えます。
ですので+MFのような使い方になります。
EVFを見たまま使えますので非常に便利です。

書込番号:22663245

ナイスクチコミ!1


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/13 15:30(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
なるほどです。私は最初ファンクションレバーに同じようにAFとMFを振り分け、
ジョグレバー中央にシングルとゾーンの切り替えを振り分けていましたが
HOME復帰ができず、またジョグレバーを押し込んだ際、誤動作が起きやすい
ため、現在はファンクションレバーにAFポイントのシングル、ゾーンを
振り分けてみています。
どちらもC-AFでの運用ですが、精度的にS-AFのほうが静物には精度が良い
とのアドバイスもありますので、
再度、基本S-AFベースで不意の動体に対応するにはどうするか
悩んでみることにします。

書込番号:22663638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/13 18:20(1年以上前)

>ikesan1209さん
私の設定ですが、
メニューの左にある歯車のカスタムメニューから、
歯車AのAEL/AFLモードのS-AFがモード1、C-AFがモード2で
MFをモード3にしてあります。
で歯車Bのボタンの機能をFn1をAEL/AFLにしてあります。
そしてレバー機能をモード5に設定していまして、
この状態だと撮る設定がC-AFでもレバーを下げるとMFになり、
その状態でFn1を押すとS-AFが作動します。
これで静物や置きピンが思いのままに使えます。
レバーを戻せばC-AFに復帰します。
M1Xの詳細は分かりませんが、もっと簡単な方法もあるかも知れません。
マウント横のボタンなど振り分けはかなり自由度がありますので、
是非、色々試して下さい。

書込番号:22663932

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/05/14 20:36(1年以上前)

>ikesan1209さん
RAW+JPEGで撮影しています。
もともと風景撮影がメインで、動体撮影はそこまで画質にシビアにこだわっていないのと、
高感度撮影で画質を重要視したいときはより大きいセンサー機に、持ち出し機をあっさり変えてしまうので、μ4/3でそこまで神経質になる必要がないというのもあります。
(今だと、α7R3/M3を併用しています。)

手持ちハイレゾ可能など、非動体撮影での性能向上を目的にM1Xを使用していますので、この機種のユーザーとしてはかなり異端の方かも知れないですね。

書込番号:22666446

ナイスクチコミ!3


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/15 18:46(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。マウント横のボタンは盲点でした。
昨日から一週間の出張でして、カメラ禁の生活です
ので、すぐに試したくても試せないのが残念です。
早く帰りたい〜

書込番号:22668274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/15 18:51(1年以上前)

>24-70さん
ありがとうございます。
私も条件によっては持ち出し機をあっさり
変えちゃいます。ここぞの時には使い慣れた
レフ機を…^_^
とはいえ、移動するフィールドでは、
システムの小ささは有用でありますよね。
手持ちハイレゾたしかに素晴らしい機能です。
また、ライブNDもかなり使えるんですよ!

書込番号:22668289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/05/28 23:25(1年以上前)

>ikesan1209さん
はじめまして。デジタルテレコンを レンズ横の L-Fn に設定しています。
画角の操作 (ズーム操作)は左手に集中させるため。
とっさの操作も迷う事なく出来ています。

書込番号:22698385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/31 09:18(1年以上前)

>沼の旅人さん
書き込みありがとうございます。
チェックが遅くなり申し訳ありませんでした。
デジタルテレコンは使ったことがないのですが、
画質劣化は実際のところどうなんでしょうか?
週末チャレンジしてみます!

書込番号:22703381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ298

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

E-M1Xはオリのマイクロフォーサーズにかける強い志を感じました。

だがしかし、
風の噂によると、、

E-M1Xは、
ズームレンズでズームしている間のAF追従は、一眼レフのようにはいかない、らしい。。。

これは、どうとらえるべきか。
アップデートでどうにかなるモノなのでしょうか?

書込番号:22474284

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/17 19:44(1年以上前)

撮影歴が長いのに
初心者マークをつけるのは
良くない事だと思います。

書込番号:22474295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/17 19:56(1年以上前)

どうも。

追随中はズームしなければいいじゃん。


はい、問題解決(笑

書込番号:22474344

ナイスクチコミ!19


WIND2さん
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/17 19:56(1年以上前)

俺のレベルは写真初めて一週間程度のレベルらしいよ。
だから俺は初心者だ!

書込番号:22474345

ナイスクチコミ!9


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 19:56(1年以上前)

>おりこーさん

今やミラーレスカースト最下層のソニー。

他社の悪口止めてバナを見習ったら?

書込番号:22474346

ナイスクチコミ!8


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 19:59(1年以上前)

あ、α6400は良いよ。α7.9はダメダメ

書込番号:22474354

ナイスクチコミ!4


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 20:02(1年以上前)

20D以下。

書込番号:22474363

ナイスクチコミ!3


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 20:04(1年以上前)

α7スレ閑古鳥

書込番号:22474374

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10001件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/17 20:09(1年以上前)

別機種

ズームしながら撮った1%

>ズームレンズでズームしている間のAF追従は
そんな使い方私は99%しないので大丈夫です。

書込番号:22474386

ナイスクチコミ!22


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 20:09(1年以上前)

半年に一度新しいもの出すメーカーは
ユーザーが見限る。

書込番号:22474387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/17 20:12(1年以上前)

>おりこーさん

>> ズームしている間のAF追従は、一眼レフのようにはいかない

ポラリスの写真を一眼レフで撮った際に、AFとズームリングが壊れてしまいました。
なので、レンズによっては一眼レフでも故障する原因を発生してしまうかと、思いますけど・・・

書込番号:22474397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/02/17 21:00(1年以上前)

>おりこーさん

しかし、おりこーさん、頑張るねー。
最近、ちょっと頑張り過ぎじゃないの?

書込番号:22474564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/17 21:41(1年以上前)

バリフォーカルだからじゃないの?

書込番号:22474686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 22:04(1年以上前)

パナ以外のフルより、オリの画質が上、

書込番号:22474770

ナイスクチコミ!5


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/17 23:47(1年以上前)

>松永弾正さん
マジレスしてる(笑)!

書込番号:22475072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10001件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/02/17 23:53(1年以上前)

マジレスして何が悪いんだ?

書込番号:22475086

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2019/02/17 23:58(1年以上前)

M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな。

書込番号:22475097

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/18 07:35(1年以上前)

>ktasksさん

おっしゃる通り、マジレスするのが普通なんですが、そうでない方が増えましたね。

書込番号:22475422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2522件 まろん 

2019/02/18 12:04(1年以上前)

しま89さん
『M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな』

やはり、キヤノンやニコンの一眼レフプロ機に比べ


ズーミング中のAF-C(コンテニュアス)は

E-M1Xでも
苦手なのかもしれませんネ(>_<)

書込番号:22475798

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/18 13:07(1年以上前)

>おりこーさん

あなたがこのスレを立てたそもそもの根拠が「風の噂」とのことですので、いかなる結論めいた発言も時期尚早と言わざるを得ません。

アップデートでどうなるか、というのも当然ながら発売後しばらく経たないと分からないでしょうね。

また、仮に風の噂が正しかったとしても、それで実害があるかというと、ないという方ばかりのようです。

これだけ重箱の隅を突くようにしても決定的な欠陥のない本機種の発売が楽しみです。

発売されてすぐに前評判を吹き飛ばしたE-5を思い出しますね。

書込番号:22475955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/18 14:17(1年以上前)

謎の写真家さん

>撮影歴が長いのに
>初心者マークをつけるのは
>良くない事だと思います。

あなたが言えること?

書込番号:22476074

ナイスクチコミ!5


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ521

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者 世界一 大きいミラーレスカメラ♪

2019/02/12 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

出た!
見たら、
デカかった!!

これは…
ミラーレス史上初の大盛り弁当なみのボディやね(笑)(中判を除く、FF以下限定)

幅x高さx奥行き
144.4x146.8x75.4 mm
重量
849g

まさかオリンパスが大型弁当箱カメラを出してくるとは思わなかったです。

世界初の大きさ、やね♪

小型、軽量をウリにしていたオリンパスさんがガチ機を作った事に拍手を贈りたい。

キヤノンやニコンやソニーもミラーレスでバッテリーグリップ一体型を出すのかな?

書込番号:22460545

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/12 01:51(1年以上前)

機種不明

大盛り弁当なみのボディやね

⇒水野あおいちゃんが
大盛り弁当箱を手に持って
イワシを頭からかぶりつく
CMしたら
インパクト強すぎるかも?

書込番号:22460567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/02/12 03:13(1年以上前)

水野あおいちゃん でなく 
宮アあおいちゃん でないかい? (;-_-)σ 
                            

書込番号:22460588

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/12 03:42(1年以上前)

キヤノン、ニコンはオリンパスのマネはしないと思う。ソニーは動向をみて出すかも?先の事はわかりません。

書込番号:22460601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/12 04:02(1年以上前)

以前
高校生メル友に
モームスメの安部なつえ
とメールしたら

あんた オッサン??
と返事きた。かな。

書込番号:22460609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/12 04:42(1年以上前)

>おりこーさん

ビッグカメラ

書込番号:22460621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/12 05:09(1年以上前)

>おりこーさん
使わないときは漬物石にも^^

書込番号:22460633

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/12 06:29(1年以上前)

大きな体にノミの撮像素子
張り子の虎みたい

書込番号:22460677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/12 07:55(1年以上前)

>おりこーさん
また不正確なネタを。

世界一と書くからには
中判のミラーレスとか
一品作りのミラーレスもあるわけで、
それらは頭になかったのでしょうか。

フェーズワンなんかとは比較されましたか?

キヤノンの天体用だと
センサーの縦横だけでもM1Xより大きいし、
ハッブル宇宙望遠鏡は長さ13.1m重さ11t。

もしかしたら
もっと巨大なミラーレスカメラが
あるかも知れない。

半端に煽るのはみっともないですよ。

書込番号:22460766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/12 08:01(1年以上前)

あ、()で自身に都合の良い条件つけていたのね。
ここは読み飛ばしていました。

書込番号:22460774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/12 08:28(1年以上前)

>おりこーさん

フルサイズだと1.5キロ位になるでしょうから、
マイクロフォーサーズとしては850グラムは妥当だと思います。

こういうのは早めに出すのが吉。
もう見慣れました。

書込番号:22460812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/02/12 08:31(1年以上前)

>自身に都合の良い条件つけていたのね。

バッテリー2個装填グリップの存在も関係ないとする都合よさ。

書込番号:22460817

ナイスクチコミ!21


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/12 09:02(1年以上前)

このスレは軽いノリでいくぞ。。

>バッテリー2個装填グリップ
3個にしたら話題性としてインパクト大きかったのに。

プロたちの撮影枚数を調べて2個あれば多くの撮影が一段落するって調べたように思うけど、余裕は大きいほうがいいからね。どーせバカでかいんだから3個バッテリーでもたいした差はないのに。。。こういう点が妙に真面目なオリンパス

書込番号:22460852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件

2019/02/12 09:03(1年以上前)

>koothさん

>ハッブル宇宙望遠鏡は長さ13.1m重さ11t。
うん?カメラと宇宙望遠鏡というカテゴリの違いを多目に見てもハッブル宇宙望遠鏡はミラーは有るよ?(笑) 主鏡の直径は2.4メートル

書込番号:22460857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/12 09:04(1年以上前)

>バッテリー2個装填グリップの存在も関係ないとする都合よさ。

いや、一体型なんだから関係なくて当たり前でしょ?

「大きなお家ですねえ。」
「いや、一階は車庫ですから」
つうのと同じ位無理がある。

書込番号:22460858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/12 09:32(1年以上前)

フルサイズ愛好者が、必死にディスってないと不安になるくらい良いカメラってこと?
個人的には、そこまで注目するようなカメラじゃないと思うよ。ニッチだから。

そろそろ同じ議論をするのにも飽きたし、建設的な議論をしたいと思います。
マニュアルもダウンロードできるし、どんな使い方ができるのか(他のカメラとは違うメリット)を探してみたいと思います。

私はこのカメラを買うつもりはないんですが、オリンパスの次期モデルの方向性が分かりそうですので興味津々です。

書込番号:22460897

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/12 09:35(1年以上前)

>ミラーレス史上初の大盛り弁当なみのボディやね(笑)(中判を除く、FF以下限定)
>144.4x146.8x75.4 mm
>849g

α99初代
約147×111.2×78.4 mm(幅x高さx奥行き)
812g


んー、微妙かなー!???
圧勝なのは高さだけ!?
縦グリつけたらα99の勝ちだな!!!!w

書込番号:22460899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/12 09:46(1年以上前)

>おりこーさん
また不正確なネタを。

「また」と書く辺り、完全にスレ主の名前見て
とっちめてやろうとレス考えてる。←だから勇み足になる。

>あ、()で自身に都合の良い条件つけていたのね。
ここは読み飛ばしていました。

つうか、disりレスを早く書きたい一心で、都合の悪い一文を無意識に読み飛ばしたんでしょうね。
分かります。

書込番号:22460912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2019/02/12 10:35(1年以上前)

>分かります

ってそりゃ、disりオタクの坊主爺さんだからね。

書込番号:22460964

ナイスクチコミ!41


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/12 10:36(1年以上前)

買う予定はなかったですが、このスレをはじめこれだけ注目を集めてると買ってみようかとさえ思えてきまね。

書込番号:22460968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/12 10:43(1年以上前)

>おりこーさん
>大盛り弁当なみ
どこにご飯が入るの、おかずは? お箸はどこ? 梅干し入れても錆びない?

書込番号:22460982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ1443

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2522件 まろん 

プロ機を目指しているのなら、なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?

オリもパナソニックを見習って頑張って欲しいです。

書込番号:22436990

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/02 11:22(1年以上前)

小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?

⇒小さかったら
¥385,000 ̄に腹が立ってくるからです。

書込番号:22437030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/02 11:34(1年以上前)

プロ気を目指している   ・・・・のであって プロ機ではない \(◎o◎)/! からでは???

書込番号:22437063

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/02 11:35(1年以上前)

>おりこーさん
こんにちは。

>プロ機を目指しているのなら、なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?
やはり、同じことを思う人は多いようで、Dpreviewの記事(下記参照)でも、オリンパスの人に尋ねていますね。

https://www.dpreview.com/interviews/9251725115/sensor-size-isn-t-the-answer-olympus-exec-explains-the-thinking-behind-e-m1x

上記のURLから件の箇所を抜粋すると、

----
They didn’t want an LCD on top?

Do you need one? There are mixed feelings on that.
We considered it, but the camera would become bigger and lose operability.
Our R&D guys just sit next to professionals sometimes, and watch how
they use the camera. That’s how they get inspiration.

(仮訳)
彼ら(プロのユーザ)は上面のLCDを必要としませんでしたか?

あなたにはLCDが必要ですか? (これについては)いろいろな感じ方があると思います。
私たちも検討しましたが、(LCDを上面につけると)カメラがさらに大きくなって、
操作性を損なうことになったでしょう。開発スタッフは複数のプロのすぐそばに何度も居て、
プロがカメラを使うところを観察しました。こうやって(LCDは不要と)考えるにいたりました。
---

とのことだそうです。

ご参考まで。

書込番号:22437064

ナイスクチコミ!36


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/02 11:50(1年以上前)

>おりこーさん

スタジオ写真家とか人物中心でアシスタントに設定させることが多いプロなら、
上部液晶なり、値の刻まれた専用ダイヤル付きが望ましいのでしょうが、
オリンパスのカメラの主用途のスポーツ、アウトドアのプロカメラマンだど、
そこまで上部液晶を重要視しないのかもしれませんね。
EVFだからファインダー内に情報出せますし。

書込番号:22437101

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/02 11:54(1年以上前)

パナのフルサイズ、ボディ単体898g、撮影時重量(バッテリー、カード込み)は1016〜1020g のようです。
もちろん縦位置グリップなしの状態。
ソニー、キヤノン、ニコンのライバル機よりざっくり350gくらい重い。一眼レフのNikon D850よりも重い。
GH5とかが既にフルサイズ超えの重さ(撮影時725g)なので、フルサイズにしたら更に300gも重くなったということでしょう。いくらしっかりした作りでもここまで重くて競争力あるのでしょうか・・

E-M1Xは縦位置グリップ付きなので高さはでかいですが、重さはパナフルサイズよりは軽かった。

書込番号:22437110

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/02 11:58(1年以上前)

ソニーα9、パナソニックGH5も上面液晶は無いですよ。

書込番号:22437122

ナイスクチコミ!12


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/02/02 12:05(1年以上前)

> 小センサーなのに、なんでパナのフルサイズよりデカいの?

ある日突然に、同じボディにフルサイズセンサーを載せて登場する為の布石。
……だと良いな。

書込番号:22437136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/02 12:16(1年以上前)

上面液晶?
あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ

書込番号:22437163

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/02 12:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ センサーの大きさよりも
⊂)  大事な事があったのだと思う…
|/
|

書込番号:22437186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/02 12:40(1年以上前)

何のためのマイクロ4/3なの
豚カメラで媚びうるの

書込番号:22437212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/02 12:45(1年以上前)

肩液晶は無いと困りますよ。

撮影シーンがスポーツなら尚更です。

特に肩液晶付きのレフ機に慣れた人には苦痛でしょうね。
 
胸の位置で構えている時にいちいちファインダーや液晶を覗かないと設定を変えられないなんてあり得ないですね。

炎天下だと背面液晶は見え辛い。
確認するのがファインダーだけでは苦痛です。

プロだとかは関係ない。
もっと多くの人に意見を聞くべきでしたね。

書込番号:22437218

ナイスクチコミ!15


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/02 12:46(1年以上前)

D5や1Dxでもそうだけど、LCDをつけるのなら、右手グリップの下部にもつけなければいけない。
そうしないと縦位置での撮影でも同じ使い勝手を保てない。
操作系のその矛盾を指摘する人がほとんどいないんですよね。

書込番号:22437222

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/02 12:48(1年以上前)

上面液晶って、必要ですかねえ。
まずそこかと。

個人的にはコンパネタッチで設定の多くが変えられるので、一々上面見ないですし。

E-M1Xは大きいですけど、これ、過酷な条件下でバッテリー交換したくない人向けのバッテリー収納庫であると認識しています。
E-M1mkII/Xはプロキャプチャを使っているとみるみるバッテリー残量が減ってゆきますので、例えばフィールドで砂まみれになりながら野生動物の撮影機会を窺っているような場合には外部給電の追加を含め、有難い装備であると言えます。

要はE-M1mkIIの撮影領域を広げる役割をもって登場したのがE-M1mkIIだと言えるのです。
既にE-M1mkIIで過酷なフィールドで撮影に臨んでいる人には違和感なく使えるようになっています。

ただ、思うのは、そういう理由があるにせよ、2年前のE-M1mkIIとほぼ同じというのは、E-M1Xの登場は少し遅かったように思います。
これで、E-M1mkIIの後継機の登場が暫く先になり、暫く画質の向上がない事になってしまいますから。

まあ、今でもE-M1mkIIは充分多機能であると言えるんですけれど。


ところでスレ主さん、
センサーの大小ばかり言ってるあなたは人としての器は極小サイズかと。

書込番号:22437229

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/02 12:50(1年以上前)

デカい望遠でバランスをとりやすいサイズでしょ。
あと、背面のスーパーコンパネの使い勝手に自信があるんじゃない?

書込番号:22437233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/02 12:55(1年以上前)

肩液晶がいるかどうかは個人差でしょうね

僕はフィルム時代の2ダイアルのUI機では必要だった
まあ背面でもかまわんけど

だけどもデジタルでは背面液晶が絶対にあるので
僕には上面液晶は百害あって一利あるかな?くらいの盲腸みたいな存在かな

一眼レフに関しては上面液晶で場所とるくらいならUI改善に使おうよと思う…
フィルム時代から基本的なUIを進化させたカメラって一眼レフではK-1シリーズしかない
K-1ですらミラーレスには負けてるし(´・ω・`)

書込番号:22437245

ナイスクチコミ!10


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/02/02 13:06(1年以上前)

そう言えば、ソニーもLCD搭載してなかった。
ソニーは万年三位確定?

書込番号:22437276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2019/02/02 13:09(1年以上前)

マーケティング的視点での商品開発として、

・いままでマイクロ4/3で小型化に腐心してきたので、ラインにない大型機を出してみる
・「プロ用」というイメージ付でハイアマ・アドアマ・スペック重視派に訴求する
・各社がやっている高付加価値・高額商品への取り組み

といったところではないでしょうか

この機種で業務用スポーツ撮影の一角に割って入るということは、そういうトークも含めて緻密に計算されたマニア向けのマーケティングであるということは、プロの試合やスポーツイベントでのカメラマンの機材を見れば一目瞭然でしょう。数少ない業務使用者の微増にはなるかもしれませんが。

ラインの穴を埋める戦略としてはありかなとは思います。僕はスペックはでこの機種がこの値段であればZ7やα7RIIIの価格は安いとも思います。

おそらくはオリンパスの中には、パラノイア的にm4/3を愛する人が(開発にもマーケにも営業にも)いるのではないでしょうか。

書込番号:22437283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/02 13:19(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

いざという時に上面の液晶なんて見てたら・・

私たちの不意の動きなんか撮れないでしょう

これだけ手振補正も利くんだから三脚も要らないでしょう

スマートに軽やかにバシバシ撮ってね♪

まず、カワセミのような野鳥を撮る場合の話ですが、、
絶好のシャッターチャンスを逃す第一の原因は、被写体から目をそらしていることでしょう。

気まぐれで予想しづらい彼等の動きに確実に付いていくには、ファインダーから目を離さず即座にモードを切り替えたり種々コントロール出来るのが理想です。

カワセミのような野鳥でなくても、上面液晶は自分には不要です。
モータースポーツや航空機においても、です。
ファインダーから目を離すのは極力避けたいですからね。


それにしてもE-M1シリーズは各ボタンのレイアウトとか良く考えられているなあと以前から感心してましたが、今度のE-M1Xもまさにそうですね。
縦グリップに持ち替えてもダイヤル・ボタンのレイアウトが同じで(ファインダーを覗いたまま、体で覚えた)コントロールが違和感なく出来るのは本当に素晴らしいと思います。

書込番号:22437298

ナイスクチコミ!62


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/02 13:19(1年以上前)

>おりこーさん

>> なんでパナのフルサイズよりデカいの?

重たい望遠レンズを使った場合や縦位置撮影される場合に持ちやすいためだと思います。

>> なぜパナソニックを見習って上面液晶をつけなかったのか?

「パナソニックのように真似をしない」という、信念があったからだと思います。

SONY機にも上面液晶がないようですけど・・・

書込番号:22437299

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/02 13:23(1年以上前)

>カメヲタさん

>おそらくはオリンパスの中には、パラノイア的にm4/3を愛する人が(開発にもマーケにも営業にも)いるのではないでしょうか。

何にこだわりを持ち、何を愛するかなんて、人によりそれぞれあるものだと思うし、いろんな形があるもんでしょ?
それを「オリンパスの中には」と限定的に、しかもパラノイアという言葉を使う。

なんなの?て思っちゃう。

書込番号:22437309

ナイスクチコミ!23


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ104

返信41

お気に入りに追加

標準

縦構図万歳!VS 正方形センサーの件

2019/01/27 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:13件

長文失礼します。
OM-D EM1X 発売おめでとうございます。
ここまで至れり尽くせり、縦撮り天国になるでしょうね。
縦でも使用感一緒って、開発者さんの気が遠くなる様なご苦労が滲み出てます。
一体型なんで、雨もへっちゃら。
でも、でも。
昔からの疑問です。なんで正方形のセンサー出ないんだろう。
こんなに頑張って、縦持ち機能付けるんだろう。
縦持ち4秒とかって、辛いだろうなぁ。
フォーサーズの機動性を愛して止まないファンからの疑問です。
もしかしたら、既知の事実で、今更かよって言われるかも知れませんが、ご享受頂ければ幸いです。
(他のスレでも上がってますので、やっぱ永遠の疑問、タブーなのかな?)

理由1:「掟がある」昔、正方形センサーを開発していた技術者が、次々と非業の死を遂げ、それ以来、カメラ業界では絶対に手をつけてはいけないタブーとなっている
理由2:「カッコイイ」縦構図に構えてる姿って、なんかグッとくるよね、というカメラマンの熱い要望
理由3:「センサー高い」カメラの原価の殆どはセンサーとビューファインダーなので(知らんけど)、33%も面積を広げたらめっちゃ高額。縦グリップの方がよっぽど安いやん。
理由4:「他工程が大変」おまえ、簡単に言うけど、データ量が33%も増えるんだぞ、画像処理チーム、どんだけ大変か、わかってんのかよ!サードパーティだって、つい来ないよて。って怒られた。
理由5:「重鎮」なに、撮ってからトリミングじゃと!これだから最近の若いもんは。ヨコか、タテか、その一瞬のココロの葛藤が、良い写真を産むのじゃ
理由6:「結局一緒」センサーが縦に大きくなると、付随する物全部が大きくなるので、結局縦グリップつけるのと同じ大きさになる
OM-D EM1 Mk2 面積比173%  じゃなさそうですね
理由7:「ルール!」ま、発想は良いけどね。色々、大人の事情ってのがあんのよ。みんなで決めた43だから。それはそれ、前向いてやってこうや!
理由8:「目から鱗」そぉっすね。良いっすね、考えても見ませんでした。正方形センサ。(んな訳ないか)

開発者さーん。どれですかー?

センサー正方形にして、ボタン一つで縦横切り替え(トリミング選択)られたら良いのになーってずっと思ってました。ま、縦に構えるの横着するなよ!って事なんですけど、今回のXの発売で、昔の疑問がまた沸々と。
ビューファインダーも四角くなり、ペンタ部も大きくなるので、色々と支障もありかと思います。
でも、構え同じで構図変えて撮影出来れば、それはそれで自由度広がると思います。
シフトレンズだの、F0,95ですごいボケだの、いろいろ努力(投資?)した事が、あっさりスマホで実現される時代。
スマホがあっさり正方形からのトリミングやり始めたら、カメラ側も一気に正方形センサーになったりして。
長くなりましたが、ご意見頂ければ幸いです。

書込番号:22423183

ナイスクチコミ!5


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:10001件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/27 12:46(1年以上前)

そんな貴方にこれ!
https://instax.jp/sq6/

書込番号:22423205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/27 12:49(1年以上前)

なんで正方形のセンサー出ないんだろう。

⇒人間の目が左右に並んでいて
視野が 縦と横の比率が違うから

被写体を真ん中に置いたら
ダサいから。
端に寄せたほうがポスターみたいに粋に感じるから

書込番号:22423211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/27 12:52(1年以上前)

>エビフライ定食さん、はじめまして。
開発者ではないですが、ご提示の疑問について考えてみました。

正方形のイメージセンサを採用しても、イメージサークルの大きさは
現行の4:3のセンサの場合と同じになりますね。
そのため、正方形ではなく、たとえば4:3の縦横比の長方形でトリミングする場合には、
現行のシステムよりも画質の点で不利になります。

画質の低下が(利便性その他に比べて)正当化できないから、
正方形のセンサーを採用しないのでしょう。
…と考えております。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22423221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/27 12:55(1年以上前)

ルーツは絵画だと考えています。

書込番号:22423228

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2019/01/27 13:01(1年以上前)

単純に無駄が多いからだと思うなぁ。
1:1デジカメはあったら欲しいけど、それは縦横を切り替えたいからじゃなくて、1:1の写真が撮りたいからだし。

書込番号:22423241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/01/27 13:01(1年以上前)

35mm一眼レフの時代にはフィルム/撮像センサの他に
ファインダーとミラーとAFユニットを仕込む必要があったので、
上にファインダー、下にAFユニット、間にミラーの構造になります。
現在でもミラーがマウントに衝突しないように工夫しないとダメなのに、
センサを縦置きとか正方形にすると、ミラーがさらに伸びるので、
フランジバックを伸ばさないと機構が成立しない。

ミラーレスならこの点は問題なく実装できますが、
画素数が増える分、同一の処理エンジンでは現在のカメラより連写性能などが下がるわけで、
よく使う機能を高性能低コストに提供する大衆向けには割高となって競争力がないのでしょう。

書込番号:22423242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/27 13:05(1年以上前)

商業印刷で使いやすいから・・・・

書込番号:22423251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/27 13:06(1年以上前)

縦分、上下に面積が増すわけで、カメラがでかくなるんじゃない?

書込番号:22423256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/01/27 13:10(1年以上前)

「需要と供給とコスト」の関係、ほぼそれだけかと(^^;

個人的にも中判の6x6をはじめ、正方フォーマット(アスペクト比1:1)には興味もあり、私的な光学計算の基幹を正方フォーマットとするぐらいに賛同もしていますが・・・(^^;


さて、
撮像素子単品でバラ売りされているわけではなく、
制御回路や一部ソフトも含めて売っているようですから、
現状でアスペクト比1:1がデフォルトの撮像素子は特注になってしまって通常4/3型の量産タイプよりも単価が倍以上~数倍以上になるかも?


もし、フルサイズ並みかフルサイズを超えるコストになれば、それに見合う価格転嫁をしなければならないのですが(民間企業は)、
アスペクト比1:1のマイクロフォーサーズ規格のみに対して5万~20万円も上乗せになって、実売15万~40万円以上になっても売れるのかな?
の段階で、メーカーはそれ以上進展できないのかと(^^;


もっとも、HOLGA的トイカメラ路線でトイカメラのクオリティーと販売価格に納めると可能性は高くなりますが・・・

書込番号:22423272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/27 13:12(1年以上前)

レンズのイメージサークル内で トリミング前提の正方は面積で不利になります。

正方センサーにするなら 正方フォトのままで使いたい。

書込番号:22423277

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件

2019/01/27 13:19(1年以上前)

マイクロフォーサーズはセンサーが小さいからできそうですよね。
もしそのような機種が登場したらすごいアドバンテージになると思います。
将来的には登場するかもしれません。

書込番号:22423300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19695件Goodアンサー獲得:933件

2019/01/27 13:20(1年以上前)

重鎮は8インチx10インチだから

書込番号:22423301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/27 13:21(1年以上前)

マウント規格からレンズまで全部正方形用に新規に作らないと無理ですよ?

現行のマウントでは不可能です

書込番号:22423309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 13:26(1年以上前)

センサに冗長性を持たせると、縦横切り替えで必要になる制御が必要になりますからね。

無駄なスキャンが増えますし、現状でもレスポンス向上の為に労力を費やしていますし。その労力が倍増して高価なカメラになりそうです。

私は縦位置撮影の際、右手を下にしてフレーミングを安定させる事もあるので、現状の縦位置撮影でも困らないですし。

>スレ主さんへ。

くだらない項目を混ぜて理由を8つも並べた挙句に「開発者さーん。どれですかー?」とは、ふざけていますね。

コンシューマ向けカメラを含む機械技術者として飯を食って来ていますが、非常に不愉快です。

書込番号:22423323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 13:26(1年以上前)

LX100は4/3インチセンサーからの切り出しですが、
1:1のときはわずかに画素数が下がります。
四隅の画質が落ちるせいではないでしょうか。

書込番号:22423326

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10001件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/27 13:34(1年以上前)

>モモくっきいさん
ユーモアをわからないの?
不快ならぐうの音も出んもの作れば無問題

書込番号:22423348

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/27 13:39(1年以上前)

まあ 銀塩中判 のように デジタルバック式にしてレボルビングできれば 本体を回す必要はないけど、

切り替え面倒だし、耐久性に難がある。

そもそも 規格を変えなきゃならないけど?

システム全体を見直すメリットがあるのか?

書込番号:22423359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/27 13:45(1年以上前)

正方センサーから16:9を切り出すと、現行の4/3インチより横が短くなってしまいます。

書込番号:22423373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2019/01/27 13:47(1年以上前)

エビフライ定食さん こんにちは

センサーを正方形にすると カメラ本体の高さも高くなりますし EVF自体も 正方形だと 大きくなるので カメラ本体の高さが大きくなったり 

縦横切り替えの場合 センサーで 使わない部分を除いた部分でも画素数をキープしないといけないので 無駄の出ない今の方式になっている可能性が有ります。

実際 4:3のマイクロフォーサーズを3:2で使うだけでも カットする部分がもったいないと思う人も多いですし。

書込番号:22423377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/27 14:26(1年以上前)

>ktasksさん

これがユーモアであるとするならば、レベル物凄く低いですね!!

書込番号:22423466

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング