OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2020年11月22日 15:45 | |
| 74 | 12 | 2020年12月19日 21:59 | |
| 131 | 32 | 2020年12月10日 19:52 | |
| 260 | 48 | 2022年10月25日 14:43 | |
| 51 | 11 | 2020年12月7日 22:27 | |
| 97 | 25 | 2020年11月21日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO 装着したまま、レンズフードは縮めます。
この組み合わせで、ジャストフィットするバッグ(ショルダータイプ)をご教示ください。
純正のOLYMPUS システムカメラバッグ CBG-10以外でお勧めがあれば・・・。
宜しくお願いします。
5点
おはようございます、コンパクトαさん
私はハクバ プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lに、ペンタックスK-1+FA*80−200oF2.8を入れています。
ジャストフィットではなく長さが少し余りますが、この2つなら入るはずです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180081-4H-05-00
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190106-4H-00-00
購入の際はキタムラのトライアルサービスを利用しました。
実物を入れて確かめられるので非常に助かりました。
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/bag/trial/
書込番号:23798535
5点
>コンパクトαさん
実際にバッグに入れた画像アップします。
機材サイズは長さ26p×幅15p×高さ16cm
E-M1X+40−150oF2.8は長さ75.4o+160ox幅144.4o+x高さ146.8oですので、3p長いくらいで他は同じくらいかと思います。
1枚目
8pほど空きスペースが出来ますので小物入れに
2枚目
バッテリーグリップ付きでも高さは7pの余裕
3枚目
レンズ外して縦に入れれば80−200oF2.8と300oF4が入ります
もう少し短いバッグだと幅や高さが足りないものばかりですね。
書込番号:23801336
3点
>たいくつな午後さん
写真をアップしていただき助かります。
とても参考になりました。
あまり、大袈裟にならないようにしたいものでしたから・・・。
書込番号:23801355
0点
>コンパクトαさん
検討しているタイプと違うと思いますし廃版品でもあるのですが、おにぎりワンショルダーにE-M1Xを入れてみたので軽い参考として。
並べたのはHAKUBA GW-PRO バックパック M G2でこれはバッテリーグリップ付きE-M1mark2はギリギリ入りますがE-M1Xは入りません。
同シリーズの大きいサイズをE-M1X導入に伴い購入し、その配達待ちの間に町歩き用のおにぎりに半分冗談交じりにZD50-200oF2.8-3.5SWDを着けたE-M1Xを入れてみたら少し膨らむものの背負っても問題ないレベルで収まりました。
ついでにNokton60oを着けたE-M1mark2と両機の間にMZD25mmF1.2まで。
普通の(?)ショルダータイプでは、
・HAKUBA カメラバッグ プラスシェル リッジ03 M あたりが望遠レンズを着けた状態で収まる最小あたり?
・TENBA メッセンジャー DNA15 カッコいい
・f64 SCM
TENBAとf64はE-M1Xオーナーの方が個人ページでレビューされているのを検索して見ましたがどこだったか控えていません(^^;)
私もなるべく大袈裟に見えないタイプのバッグが気になっているのでこのスレの進行を楽しみにしています。
書込番号:23802056
3点
>たいくつな午後さん
めっちゃ細かいことで恐縮なんですが、マウント面からなのでもう2cm位短いです。
書込番号:23802075
2点
>コンパクトαさん
追記です。
ハクバ プラスシェル リッジ03 ショルダーバッグ Mでも入ることを確認しています。
キタムラで買ったときにこれも入れて確かめました。
プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lとの違いは、リッジの方が低くて長い。
デザイン的にはリッジの方がかっこよかったです。
ブロスを選んだのはレンズを縦に収納することが出来るから。
このおかげでレンズの本数を増やせる。
この辺はお好みで。
ブロスはノートPCスペースがあるので、そこに新聞を入れて被写体待ちの間に読んでます。
ペットボトルポケットもあって、これも便利ですね。
ネックはやっぱりおじさんっぽいデザインかな。
ブロスにはSやMサイズもあるのだが、どちらも幅が足りません。
Sの幅があと4pあればジャストフィットなのですがね。
>mosyupaさん
マウントのことは気付いてたんだけど、オリユーザーでないので測れないのですよ。
10p以上の空きスペースが出来るなら、フード縮めなくても入りそうですね。
書込番号:23802456
4点
シンクタンクフォトのレトロスペクティブ7はいかがでしょう。
M1X+40-150装着状態に用品、ペットボトル1本くらいは入ります。
40-150を入れた状態で撮っていなかったのですが、M1X+12-45+14-150にこれ位、という写真が残っていましたのでご参考まで。
書込番号:23803518
4点
コンパクトαさん こんにちは
E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO は持っていませんが 今日量販店で バッグを見ていたら 内寸が 約W180×H310×D160mmのなので 寸法的には大丈夫そうな ズームバッグが有りましたので 貼っておきます。
ハクバ GW-PRO RED ズームバッグプロ 02
自分の見たのは 旧タイプなのか 価格は WEB販売価格の1/3より安い価格でした。
書込番号:23803835
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
現在、キタムラだと何でも下取り値引きで、さらに \10,000 お値引!になりますね。
https://shop.kitamura.jp/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%20OM-D%20E-M1X%20%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3/pd/4545350052621/
下取り可能な製品(壊れたカメラ、レンズ等)
https://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_shitadori_index.html
11点
つうか。価格崩壊がここまで進むと「フラグシップ」と位置付けた事が却って裏目に出たよなあ。
書込番号:23798210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人柱で発売当日に買った自分の立場ないよ。スマホからの転換組もE-M1Xを買えよ。
ボディ性能高いから、実はレンズは安いものでもキッチリ写るよ。でかいボディに小さなレンズも有りですよ。
書込番号:23798326
18点
この安値の真相は如何に
1. 売れなくて倉庫代がかかりすぎるから処分
2. E-M1Xユーザーを落胆させてオリンパスに見切りを付けさせるため
3. E-M1Xユーザーにもう1、2.台買わせる魂胆
4. オリンパス機を持っていないユーザーに買わせてパイを広げる撒き餌カメラ
5. オリンパス機を持っていない ユーザーの名簿をゲットするオトリカメラ
6. 資産の現金化のための苦肉の策
7. BCNランキングで、安売りで1位を獲得するため
8. 単なる話題作り
9. とにかく数出荷して、ハイエンドカメラのシェアが高いとみせるための工作
10. やぶれかぶれ
書込番号:23800089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎたお3さん
新しいスレッドでよろしく。(^.^)
書込番号:23800096 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
このスレッドは昨夜削除依頼しましたが。。。
>横道坊主さん
つうか。「フラグシップ」だから、新規購入の立場からすると、良い(購入意欲が出る)とも言えます。 クラウンって、良いよね。
>ねこねこちゃんさん
私もかつて、予約宣言して買ったFUJIのX-H1で同じ思いをしました。。。 (最初から仕切値さげてくれって)
しかしながら、今はEM-1 MARAK Vも持っていますが、たとえ半値にされても腹が立たないです。
多分、使用時間の問題だったかもです。
新機種が出る兆しかも知れない...
でも、「今がどうしたいか」が大事ですから。 その時になって考えれば良いと思っています。
1年後、2年後、自分はどうしているか分からない。 キヤノンを使っているかも知れないし。 ソニーかも...
書込番号:23800434
3点
この価格改定はちょっと普通ではないと思います。自分が挙げたものは全部があたりではないにしても半分くらいは、価格改定に至った理由ではないかと思います。
正直大きいカメラ、重めのカメラが嫌いではない自分は、40-150 F2.8と併せて買って見ようかと思いました。
ただしスペックで一点気になるのは236万画素のEVFです。α7Uを使っていて気に入らなかった点の一つが236万画素のEVFでしたから。
自分的にはZ6等が採用している369万画素EVFが最低ラインと感じています。
書込番号:23802162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
意識しなければ気にならないことも注視したら気になるものですから止めておいた方が良いと思いますよ。
スペック上既に最低ラインを超えていないと判断されているのならなおのこと。
書込番号:23802261
5点
>You Know My Name.さん
良いスレ立てをありがとうございます。
うっかり釣られてポチってしまいました。
マイクロフォーサーズはたいしたレンズも持っていないのに、身の程知らずにも…(^_^;)
フォーサーズマウントのレンズを復活させるきっかけにします!
書込番号:23802297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ぎたお3さま
ファインダーは現物覗いてみてはいかがでしょう。
広大で精細で良いファインダーだった記憶がおぼろげに・・・。
出た当時の印象なので、その後の他社の進歩を反映していない
感想である可能性もありますが、当時は、想像していたよりも
大幅に良いなと感じたように記憶しています。
それにしてもいきなりずいぶん安くなりましたね。フやジパナですと
1年くらいのうちに半値近くなることも多々ありますが。叩き売りなら
悲しいですが、mk2が出る予兆ならうれしいです。
書込番号:23804942
1点
今回150mm〜400mmのプロ用レンズが発売されます。
そのレンズを売るためではないでしょうか。
150mm〜400mmのプロ用レンズには、OM-D E-M1X ボディがお似合いです。
重量バランスが良い。
そのためにレンズを売るために、ボディーは大幅値下げに踏み切ったのだと思います。
レンズで儲ければ、ボディーはそんなに儲けなくても良いと言うことなのでは。
それに元々の値付けが高すぎました。
それにしてもOMD1EMVよりも価格が安くなるとは。
バッテリーグリップをつけて撮影する人なら、最初からバッテリーグリップのいらないOM-D E-M1X ボディのほうが圧倒的にお買い得です。
カメラ部門は身売りされて、もうフラッグシップ機なんて、高価格の値付けをしている場合ではないと言うことでしょう。
でもこれでカメラ初心者にはお勧めのカメラになりましたね。
書込番号:23814348
1点
それから、新機種の後継機が出るから値下げしたのではないかと言うご意見もあるようですが、メーカーがフラッグシップ機として発売した機種をわずか2年でたたき売って後継機を出すでしょうか。
もちろんないとは断言できませんが、もしそうならこの機種がよほどの失敗作だった場合です。
確かにフラッグシップ機としては、発売当初の価格設定なら、進歩の著しい液晶ファインダーが、旧態依然たる236万画素の解像度とはお粗末にすぎる感が無きにしも非ずでした。
ただ他の高精細なファインダーを知らなければ、特に問題にするほどのものではないことも事実。
メーカーとしては、将来の価格低下を見越して、あまり高価な部品は使いたくなかったのでしょう。
何しろカメラ部門は黒字化が至上命題だったので。
そのために、なるべく価格のこなれた部品で組み上げていたので、今回の大幅値下げも実現できたのではないでしょうか。
そうすると、発売当初の価格は高すぎたと言うことにもなりますが。
書込番号:23814393
0点
とうとう下取り1万円で実質価格が166220円のカメラのキタムラよりも、下取りがなくても他社販売店の価格のほうが安くなりました。
このところ価格の下落が急ピッチです。
カメラの初心者にも買って欲しいこの価格と言うことになってきました。
私の持論ですが、カメラの初心者だからこそフラッグシップ機を買うべきなのです。
いろんな意味で失敗写真が少なくなるからです。
にもかかわらず、カメラ初心者はローエンド機と言われる一番失敗写真ができやすい機種を購入し、プロと言う撮影技術も熟知した人たちが一番撮影が楽なハイエンド機を購入していると言うのが現実です。
今のスピードで値下がりが続けば、150000円台に下がるのも時間の問題となってきました。
オリンパスは映像事業の事業譲渡が迫ってきたので、OM-D E-M1Xの在庫減らしのために在庫を吐かそうとでもしているのでしょうか。
事情はともかく、フラッグシップ機がこんなに安く入手できるなんて、マイクロフォーサーズのファンには嬉しい限りです。
新会社の社名が何になるかしれませんが、OMDなんてなるかもしれませんね。
新会社で映像事業は続けられて行くので、レンズやカメラの新機種はこれからも発売されていくことでしょう。
なお、この後継機種には、SONYが最近開発した最新のマイクロフォーサーズ用のセンサーが搭載されることになると思います。
ただし黒字化のために大幅な人員整理も行われるので、規模が縮小し、開発にも時間がかかるようになることが予想されます。
書込番号:23858511
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さんこんばんは。
現在、E-M1mkV+300mmF4.0で野鳥撮影をしています。
主な被写体はカワセミサイズの小鳥です。
枝留まりの被写体についてはそこそこ撮れるようになってきたのですが、動体撮影になるとなかなかうまくいきません。
この度、E-M1Xの価格が大幅に引き下げられたこと、12/3のファームアップで鳥認識AFが追加されることから、E-M1mkVをE-m1Xに入れ換えるかどうか悩んでいます。
もし、E-M1mkVとE-M1Xの両機種を使用してカワセミ等撮影されている方がいらっしゃいましたら、AF精度や追従性等についてどれくらい違うものなのか教えて下さい。
もともと、E-M1mkVは300mmF4.0と組み合わせて野鳥を撮影するために購入したので、E-M1Xを購入する場合にはE-M1mkVは手放します。
そして、野鳥撮影を除く撮影用にE-M5mkUをE-M5mkVに買い換える予定です。
野鳥以外の主な被写体は、風景、星景です。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23797638 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mahorin0531さん
こんばんは。
翡翠をはじめとした小鳥を E-M1X+300mmF4は三脚使用で飛翔狙いに、E-M1mkV+40-150mmF2.8+mc-2を手持ちで主に使っています。
先日E-M1Xを点検に出したのでその間、E-M1mkV+300mmF4で三脚を使用し、カワセミの飛び込み等を撮影しました。
結果としては、(あくまで私の個人的な感想ですが) E-M1Xの方が歩どまりは若干良い気がしますが、劇的な差があるというほどではないように感じました。機種の差より、いかにファインダーの真ん中にキープし続けられるかの方が影響が大きい気がします。
ただし、12/3のファームアップで搭載される鳥認識AFの出来によっては大きな差がつく可能性はありますね。
両機種で撮ったカワセミ飛翔の作例もアップしておきます。
書込番号:23797940
11点
E-M1 mk 3が出た時点でM1Xから乗り換えました。歩き回って野鳥を探すスタイルなので、重さがネックでした(後期高齢者なもので)。
同時に比べていないので両者の差を確実には認識していませんが、E-M1 mk 3で撮ったプロキャプチャーに満足しています。M1 mk 3 + 100-400mmで、60枚/秒、SS:1/2000です。
M1XはデュアルCPUで演算能力に余力があり、人間の顔は言うに及ばず、飛行機、電車・列車、自動車を認識し追従しますね。最近ファームウェアアップデートがアナウンスされ、野鳥をも追従するようになるらしいです。
書込番号:23797991
8点
>K まつきちさん
コメントありがとうございます。
素晴らしいカワセミの写真ですね!私も早くこういう写真が撮れるようになりたいです。
私はE-M1markVの三脚使用でカワセミの水面への飛び込み&飛び出しを撮っているのですが、色々設定を試行錯誤していますがなかなかカワセミにピントが合わず苦労しています。
E-M1markVとE-M1Xと両方使われているとのことで、とても参考になります。
カワセミ撮影にはE-M1Xのほうがやや歩留まりが良いものの、劇的に違うというわけではないのですね。
そうなるとやはり12/3のファームアップで装備される鳥認識AFがどの程度なのかが気になります。
とりあえず、鳥認識AFについての口コミを見た上でE-M1Xに入れ替えるかどうか考えた方が良いかもしれませんね。
もしよろしければ、ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント頂けると大変ありがたいです。
書込番号:23806937
1点
>woodpecker.meさん
コメントありがとうございます。
私もE-M1markVのプロキャプチャー機能でようやくカワセミの枝からの飛び出しが撮れるようになりました。
プロキャプチャーは本当に素晴らしい機能ですね。あんなに苦労していた飛び出しがあっさり撮れるようになってしまいました。
撮影枚数がものすごく増えてしまうのが唯一の欠点でしょうか。
E-M1Xを導入することを考えた上で一番ネックになるのがその大きさ・重さ・デザインです。
E-M1markVより300g以上重くなる・・・ちょっと無視できない差ですよね。
また、正直言ってデザインが全く好みではありません。
なので全く眼中に無かったのですが、今回の価格改定でかなり値下がりしたことと、鳥認識AFが追加されるということでにわかに欲しくなってしまいました。
鳥認識AFの実力はどの程度なのか、使われた方の感想を待ってから購入するか検討した方が良さそうですね。
大きさ・重さ・デザインを天秤にかけても欲しいと思える能力を持っているようなら入れ替えようと思います。
書込番号:23806965
0点
>mahorin0531さん
「ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント」了解しました。
5・6日の週末に試してみたいと思っています。
三脚使用とのことですが、ドットサイトは使われていますか?
枝からの飛び出し→水面突入→離水→枝戻りの往復撮影は
カメラの振りを止めきれず、難易度が高いです。
飛び込みそうな水面を予想して、そこに予めピンを合わせておき、
ドットサイトなら視野が広いので、飛び込んだ水しぶきにドットを合わせて
そこから C-AF を作動させながらドットサイトで追う片道撮影の方が
確率高いと思います。
鳥認識AFがこのカワセミの水面飛び込み&飛び出しのスピードに
ついてこられるようだと、かなり撮影が楽になるのですが…
昨日、オリンパスプラザにて150-400mm+E−M1Xの鳥認識AFデモ機を
触ってきました。
プラザ内の鳥の模型に対して止まり物では十分使い物になる感じでした。
後は動体のスピードにどこまで対応できるかだと思います。
書込番号:23807573
5点
>K まつきちさん
こんばんは。
再度のコメントありがとうございます。
>「ファームアップ後に鳥認識AFについてコメント」了解しました。
>5・6日の週末に試してみたいと思っています。
ありがとうございます。
鳥認識AFの実力、楽しみです。
>三脚使用とのことですが、ドットサイトは使われていますか?
これまでは手持ち撮影が多かったのでドットサイトは使っていません。
ようやく近所にカワセミスポットを見つけたので、近々購入しようと思っていました。
(でも最近また見かけなくなってしまいました…)
>枝からの飛び出し→水面突入→離水→枝戻りの往復撮影は
カメラの振りを止めきれず、難易度が高いです。
おっしゃるように、とてもついていけないので現在は枝からの飛び出しとダイブはわけて撮るようにしています。
枝からの飛び出しはプロキャプチャーのお陰で撮れるようになったのですが、
水面ダイブについては、
>飛び込みそうな水面を予想して、そこに予めピンを合わせておき、
このようにしているのですが、水しぶきの方にピントが行くことが多く、なかなかカワセミの方にピントがあってくれません。
前回アドバイス頂いたように「ファインダー中央に捉え続ける」がうまくできていないのだと思います。
ドットサイトがあればここのところがもう少しうまくやれるようになるでしょうか。
K まつきちさんのおっしゃるように、ここが鳥認識AFで追尾できるようになれば、私のような反射神経鈍めのへたっぴでもカワセミダイブが撮れるようになるかなぁと、多大な期待をしております。
E-M1Xに入れ換えるにしてもそうでないにしても、ドットサイトはあった方が良いですね。
早々に購入することにします。
書込番号:23809007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mahorin0531さん
おはようございます。
>このようにしているのですが、水しぶきの方にピントが行くことが多く、なかなかカワセミの方にピントがあってくれません。
前回アドバイス頂いたように「ファインダー中央に捉え続ける」がうまくできていないのだと思います。
ドットサイトがあればここのところがもう少しうまくやれるようになるでしょうか。
確かに水しぶきの方にピンが持っていかれてしまうことはありますね(T_T)
フォーカスエリアを狭くすると水しぶきに引っ張られることは少なくなりますが、
エリアに入れられなくなる確率も上がるので、そのバランスを探っています。
鳥認識AFがカワセミの飛込についていけるのなら、AFエリアを広くとって
機械任せでかなり楽に撮れるようになると思うので期待半分、
ついていけないだろうなぁーという思い半分です。
ドットサイトですが、達人はファインダーで追えるようですが、私の様な凡人は
ファインダーでは視野が狭いのとブラックアウトがあることから追いきれないことが
多いので、特に距離が近い時にはドットサイト頼みになります。
視野が広いのでカワセミをとらえやすくなりますよ。
書込番号:23809555
3点
mahorin0531さん
>これまでは手持ち撮影が多かったのでドットサイトは使っていません。
ドットサイトは、手持ち撮影でも便利ですよ。
アクセサリーシューに取り付けたのでは、ちょっと使い難い(でも、手持ちで、ドットサイトを見ながら、飛ぶ鳥を上手く追っている方も知っています。)のですが、ドットサイトを、両眼視できるようにカメラ(レンズ)の左側に取り付けると、使い易くなります。
カメラ(レンズ)の左側に取り付けるために、E-M1 系をお使いの方の多くは、「ETSUMIドットサイトブラケット E-6673」を使っておられると思いますが、私は、取付が簡単で調整も遣り易いように、300mmF4 の三脚座に取り付けるブラケットを自作しました。
*自作と言っても、市販品を組み合わせるだけですから、どなたでも作れる筈です。
*300mm 以外でも、100-400mm ではそのまま使える筈ですし、150-400mm でも多分そのまま使えると思います。
その他でも、三脚座があるレンズなら、アルカスイス互換プレートを追加し、自作ブラケットに使用する
「全ねじボルト」の長さを変更すれば、対応できる筈です。
・ワンタッチ着脱を諦め、「長穴付きプレート」を三脚座に直接ねじ固定することも考えられます。
*E-M1-2/E-M1-3 はそのまま使えますが、他のカメラの場合は、「全ねじボルト」の長さ変更が必要かも知れません。
作り方や使い方などを、縁側で紹介していますので、ご興味があればご笑覧ください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/
書込番号:23809986
4点
>mahorin0531さん
>E-M1mkVをE-m1Xに入れ換えるかどうか悩んでいます。
両機種使っています。
300mmで野鳥撮影でしたらE-M1Xはとても良いと思います。XはE-M1系で操作性がピカイチですし、鳥認識AFも楽しみですね。
MarkIIやIIIに比べて大きさ重さに抵抗がある人もいるようですが、バッテリーグリップを常用している者にとっては何の問題も無いでしょう。
>野鳥撮影を除く撮影用にE-M5mkUをE-M5mkVに買い換える予定です。
>野鳥以外の主な被写体は、風景、星景です。
星景を撮るのでしたら、E-M1 MarkIIIを残されるのが良いと思いますよ。
星空AFやフォーカスリングロック機能など、E-M1Xにも無い星景撮影向け機能が便利ですから。
書込番号:23810058
4点
>mahorin0531さん、皆さん
E-M1XとE-M1Vでは、
劇的な差はないという意見の方もおられるようですが、私としてはAF精度、追従性とも、かなりの違いを感じています。
今年の前半に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
にて、カワセミのトビモノ限定のレポートをしておりますが、何度か撮影しているうちに、横っ飛びや縦横無尽な動きを追い続けたりする場合のE-M1Xのロックオン能力は相当なものだと確信しました。
レポートの後半でE-M1Vのことにも触れていますが、正直、遠慮気味に書いています。
なにしろ両者で同じようにカメラ+レンズを振り回しても(もちろん全く同じセッティングにて)歩留まりが全然違ったので、E-M1Vだと貴重なシャッターチャンスがもったいなくカワセミ(のトビモノ)にはE-M1Xしか使わないことにしました。
AF精度、追従性・・・これらはやはりエンジンの演算処理能力が重要でしょう。それが2機あるわけですからE-M1Xのアドバンテージは納得です。
鳥認識AFについてもE-M1X以外のボディに積んでくるかも分かりませんけど、処理能力が追いつかないと厳しいのではないでしょうか。いずれは実用OKになるかとは思いますがちょっと時間がかかるかもしれませんね。
なお、トビものといってもカワセミのような極めて俊敏に動く被写体はフレーミングが絶対の命ですね。
どんなに優れたC-AF性能でもフレームアウトしてしまえば意味がありませんので。
ですから私も(メカロクさんと同様)両眼視主義です。
書込番号:23810936
![]()
6点
>mahorin0531さん
こんばんは。
Ken Ydong さんが明確な差を感じていられるので、私が E-M1X の性能を出し切れていないだけで、
両機の間には機能差が存在すると思われます。
こんな私でも、鳥認識AFがカワセミの飛びものに追従してくれれば恩恵に与ることができますので
期待しています。
ドットサイトの両眼視は私もホビーズワールドのSPプレートLセットを使って行っています。
カメラのアクセサリーシューに付けると手持ちの場合は覗き替えるときにずれてしまいがちですが、
両眼視だとずれませんから手持ちでも素早くフレームに入れられるという利点があります。
書込番号:23813204
2点
>Ken Yidongさん
すみません。上のスレでお名前を打ち間違えました。
申し訳ありません。
書込番号:23813214
0点
>K まつきちさん
こんばんは。
ドットサイト使用したときの視野がどのような感じになるのか
イマイチピンと来ていないのですが、ファインダーを覗いているよりもはるかに被写体を追いやすくなるのですね。
とりあえずドットサイトを購入して両眼視の訓練ですね…。
幼少期と学生のときに特訓したのですが随分年数が経ってしまっているので出来るようになるか心配です。
書込番号:23814642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メカロクさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ドットサイトを使用している方はエツミのブラケットを使用している方が多いのは知識として知っていたのですが、メカロクさんが自作されたブラケットは高さ調節が簡単そうでとても良いですね!
材料も入手しやすそうですし、私でも作れそうです。
縁側の記事を参考に作ってみようと思います。
とても役立つ情報を提供していただき、本当にありがとうございます。
あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。
書込番号:23814662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私はE-M1markVを使用していますがバッテリーグリップは使っていないのでやっぱりE-M1Xは大きく感じます。
あと四角いデザインがデザインがどうにも・・・。
ただ、やはり色々コメント伺うと鳥撮りには最適のカメラのようなので、重さとデザインの悪さ(私にとってはです)を天秤にかけても欲しいと思うようになってきました。
E-M1markVの星空AFですが、確かにあれば便利ですがMFレンズで星撮りすることが多く使う機会があまりないのです。
ただ、フォトパスポイント使用で14万弱で購入できるので、E-M1markVをそのまま置いておいても良いかなぁ・・・でもカメラ3台(E-M1X、E-M1markV、E-M5markU)っていうのもなぁ・・・とちょっと悩んでいます。
書込番号:23815075
1点
>Ken Yidongさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
以前は↓のスレッドでアドバイス頂きありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23348425/#tab
あれから随分親指AFを使いこなせる様になり、そこそこ歩留まりも良くなりました。
>E-M1XとE-M1Vでは、劇的な差はないという意見の方もおられるようですが、私としてはAF精度、追従性とも、かなりの違いを感じています。
やはりそうですか!
実はS-AFでもC-AFでも「あれ?これでピン来ないの・・・?」という時が割とあるのですが(とはいってもE-M5markUに比べると劇的に良いのですが)、自分の技術が拙いため、自分のせいなのか機材のせいなのか判断できないのです。
やはりKen Yidongさんくらいになると機材の差もはっきりわかるのですね。
鳥認識AFの情報が出た当初は「そのうちE-M1markVにも搭載されないなぁ」と思っていたのですが、現状の処理能力ではおそらく無理なんだろうなぁと思い、それならいっそこの安くなったタイミングでE-M1Xを、と思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
↑こちらのスレッドですが、熟読いたしました・・・!
AFリミットは活用できていなかったので早速明日から実践したいと思います。
あとはとにかくドットサイト導入してフレーミングと両眼視の特訓ですね!
書込番号:23815184
1点
mahorin0531さん
>あとは両眼視がうまく出来るかどうかですね…。
両眼視が上手くできなくても、状況に応じて、右目(ファインダー)と左目(ドットサイト)を切り替えながら見ても、随分楽になりますよ。
*右目と左目との切替は、慣れるまでは、使わない方の目を一瞬閉じる(ウインクする)と楽です。
例えば、左目で被写体を捉えたら右目に切り替えてファインダーを見るとか、ファインダーで追いきれないときはドットサイトで追うとか・・・
*ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに取り付けて後者を遣ろうとすると、カメラを両手だけで支えるため、
不安定になりますが、両眼視用のブラケットに取り付けたときは、ドットサイトで被写体を追う場合でも、
右目をファインダーに押し付けることができるので、カメラが安定します。
書込番号:23815417
2点
>mahorin0531さん
その後さぞかし撮影スキルが上達されていることと思います。
親指AFについては使い勝手のよさを思い知ると、もう戻れないでしょうね。
あとドットサイト、ですか。
>皆さん
ドットサイトについてはエツミの専用ブラケットをはじめ、ここでご紹介の方々のようにいろいろな付け方があるでしょうが、そう簡単にはズレないことが大事だと思います。
特にフィールドで動き回ったりカメラ・レンズを振り回したりするタイプの人には、せっかく合わせておいた照準がいざ撮ろうというときズレていればせっかくの貴重なシャッターチャンスを無駄にしかねませんからね。
というわけで自分の装着方法をご紹介することにします。
いずれもしっかり微動だにしないくらいロックできます。
書込番号:23815995
7点
皆さんこんばんは。
しばらくレスできず申し訳ありません。
12/3のファームアップ後ちらほらと鳥認識AFについてのコメントが出始めていますね。
さすがになかなか「バッチリ鳥だけを認識する」というのは難しい様ですが・・・今後ファームアップでさらなる改良が期待できるでしょうか。
カワセミの飛び込みなど小型野鳥の高速移動についてどれくらい認識できるかのコメントはまだ見かけませんが、もし試された方がいらっしゃればコメント頂けると幸いです。
>メカロクさん
コメントありがとうございます。
慣れるまではおっしゃるように左目と右目を切り替えながら使うのも良いかもしれませんね。
というかワタクシ、利き目が左目で、左目でファインダーのぞいちゃっているのでまず右目でファインダーをのぞくことに慣れるところから始めなければなりません。
今までに何回か右目でファインダーをのぞくようにもしているのですが、どうにもこうにも違和感が拭えず。。
>Ken Yidongさん
いいえぇ・・・まだまだ修練の途上にあります。が、ちょこちょこ親指AFは随分上達したと思います。今は移動中の物体をできるだけファインダー中央で捉えるられるように練習しております。
こちらのブラケット、凄くスタイリッシュなのに取り付けが簡単そうで良いですね!お写真参考に部品を揃えようと思います。Smallrigのダブルエンドボールヘッド(というモノなのですね!初めて知りました)使い勝手が良さそうです。
書込番号:23837504
2点
【鳥認識AF感想1】
皆さんこんばんは。
>mahorin0531さん
先日やっとファームアップ後の初撮りを一日出来ましたので、お約束した鳥認識AFについてのコメントをいたします。
写真の枚数が多くなるので、いくつかに分割しての連続投稿となりますが皆さんご容赦ください。
写真は鳥との距離感もわかってもらえた方がよいと思いますので、300mmF4のすべてノートリ・jpeg撮って出しです。
鳥認識AF使用初日ですので、追従感度等は全てデフォルトで調整していません。
ただし、レンズの方でAF範囲を4m〜∞にはしていますし、露出補正はしています。
AFターゲットはオールターゲット、基本連射Lで、たまにプロキャプチャーLを使いました。
M1m3とM1XのAF性能の明確な差も感じ取れなかったヘタレのレポートですので、どこまで皆さんの参考になるかわかりませんが、一ユーザーの感想としてご覧ください。
まず、止まりものですが、結構枝や葉っぱを鳥と誤認識します。
一枚目は葉・鳥ともに背景に対してアンダーですが、ここではピンが来ました。
二枚目は葉には日が当たり、鳥はその陰に入っていますが、この時はは鳥の前が開いているのに何度フォーカスをし直しても鳥に白枠は来ませんでした。
2に続きます。
書込番号:23839620
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
【ショップ名】公式またはその他のショップ
【価格】公式価格;195,800円 フォトパス会員+ポイントマックス使用時:139,507
【確認日時】11/17
【その他・コメント】
価格改定みたいです。
フォトパスポイントMAX使用で14万円切ります。em1mark3の公式で最大ポイント使用時+キャッシュバックよりも安いです。
30点
オリンパス唯一、鳥AFに対応する機種がこんなに安く手に入るなら鳥撮りが飛びつくかも。
安いなあ・・・欲しい。
150-400mmも発表されましたね。補正効果は最大でシャッタースピード8段分なんだとか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289370.html
でもこっちは税別100万円か・・・・。
書込番号:23794339
7点
☆ YuuKiSP2さん
安いですね。
しかし、キタムラやマップの買取価格も¥108000と安い! (;´Д`)
これだけ安くなると、MARKUの登場も近いのかなと...
☆ ここにしか咲かない花2012さん
あ。 8段分は、150m(300mm相当時)ですね。 400×1.25(1000o相当時)は6段ですね。
フードは同梱だけど、単体売りだと、8万円!(カーボンファイバー)
書込番号:23794381
5点
事業譲渡で負債を少しでも減らすのに、なりふり構わず、在庫減らしに入ったんでしょうね。
今回の価格改定分は、IRに掲載されテイル400億円以上のじぎょうっ譲渡に伴う費用に含まれてるんでしょうか。
まあ、いろいろと事情を知理解した上でなら、お買い得ですね。
しかし新規ユーザーが増えるとはとても思えないけど。
書込番号:23794426
14点
オリオンに見に行きましたが、売り切れになっていました。
そりゃ安いもんなぁ。
3ヶ月前に中古品を18.5万円で買ったのですが。。。
ちょっと複雑です。
書込番号:23794467
11点
なりふりかまってられないのもあるだろうし、新しいのの可能性もあるよね。
僕的には…迷ってる予備軍にXを安く売って、白いレンズの郷西に繋げたいんじゃないかな?
書込番号:23794504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>YuuKiSP2さん
情報ありがとうございます。
ポイントの使いみちがなくこれを買おうか迷っていたところでこの価格改定は嬉しい限りです。
ところでそんなに安くなりますか?
プレミアム会員ですがお客様価格からポイントが18%(33482)しか使えず152,528円にしかならないんですけど?
書込番号:23794505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GF1から今さん
プレミア会員限定販売アイテムでは、25%対象となっています。
私はポイント残が無いし、売り切れとなっていて購入できませんが。
当価格コムの販売店リストのお店(ムラウチ)で、午後8時位にはバッテリー2個追加で1個分程度のお値段上乗せのセット販売がありましたが、日付が変わるころ見ると『販売終了』となっていました。
本体のみは取り扱っていますが、山ほど在庫があるのか不安になってきました(^^;)
書込番号:23794522
3点
20万を切る値付けをした量販店で聞いた話ですけど、一時的な値下げではなく仕切りが下がった扱いじゃないかな?てな事を言っていました。
しかし、E-M1mkIIIより安いってのは‥‥。
事業譲渡に関係あるのかは分かりませんけど、設備の減価償却の評価をやり直したりした結果なのかもしれません。しかしオリンパスの値付けは正直すぎるようにも思います。
値下げ直前に買った人は御愁傷さまとしか言いようがありません。
M.ZD75-300がマイナーチェンジで大幅値下げした時も感じましたけど。
書込番号:23794587
13点
MarkIII買うときにXとかなり悩みました(過去ログ参照)が、やはり実際に手に取ってみると、その大きさ重さは私には合わないと感じMarkIIIにしました。
長玉を常用されるような方向けのボディと感じました。
ただ縦位置グリップは欲しいなと思うシーンはありますね。一応MarkIIIにも外付けがありますが、これはMarkIIからのものですから、マルチセレクターに対応してないのですよね〜。MarkIII専用のものを出して欲しい物です。
書込番号:23794634
4点
GF1から今さん
【プレミア会員限定ポイントアップ】 OM-D E-M1X ボディー (ブラック)
を選択しますとポイント25%使えます。
レンズの方も(18%と25%) 2パターンあるので、注意が必要です。
書込番号:23794656
5点
うわ。欲しいなぁ。
E-M1mk3との性能差は少ないし(使い方によりますが)、小さい方が高いのは普通ですよね。
PCだってオーディオ製品だって、性能を高めるには大きくなってしまい、同じ性能で小さくすれば高くなります。価格改定は、ある意味で当然です。
なぜかカメラは、大きい方が高くて良いというような思い込みがありますね。
Xの価格を下げないとE-M1mk3との価格整合性が保てないってくらい、E-M1mk3が素晴らしいんだと思います。
このスレとは無関係ですが、E-M5mk3の金属ボディとか、同じ性能のPEN-f mk2が出たら、高くても買います。真鍮ボディとか切望します。
性能差は少ないと書きましたが、望遠で使う方には良いのでは?
私はアクションカメラのようにE-M1mk3を使ってて、ハンドストラップだけで走り回って撮っていますから、XよりもE-M1mk3が適していますってだけです。肩凝りがひどくて、首や肩にカメラを掛けられないのでXは見送っています。が、、、、欲しい〜。
書込番号:23794665
6点
自分が入手したモノの価格が変動することに抵抗を持つ考えからは脱却しないとね。
モノの価格は時価ですよ。時価。
むしろ皆が買いやすい価格になってユーザー仲間が増えることを歓迎しましょう。
ところで、
OLYMPUS OM-D E-M1X Firmware Upgrad Ver. 2.0 「鳥認識AF」
https://www.youtube.com/watch?v=NLWVvpUF7yI
OLYMPUS 写真家 菅原貴徳 × M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
https://www.youtube.com/watch?v=2JrvsHsoRuQ
これから関連動画どんどん増えそうです。
私の周囲もさらに乗り換え組み続出しそうです。
スポーツや野鳥分野ならそれこそ鈍重なパワーだけの車に対し、フォーミュラーカーのような軽快で圧倒的な性能を持つ兵器になりますからね。
書込番号:23794710
11点
>YuuKiSP2さん
>mosyupaさん
>You Know My Name.さん
通常品とプレミア会員限定ポイントアップ品とで商品が分かれていたんですね。
無事にポイント25%使用で購入手続きが出来ました。
ありがとうございました。
機動力〜キャンペーンの対象機種になってなくて残念に思っていたらそれ以上のことが起きました!
価格改定前だとポイント不足もあって24万円でしたが10万円も安くなって迷わずポチりました。
書込番号:23794794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売直後、清水の舞台から墜落したからものとしては今回の価格下落はショック。Mark3より安いのはな。鳥認識のバージョンアップの時期にやるとは。
電池の持ちが良いのは有りがたいし、カードスロットの切り替えも簡単です。
これだけ安くなるとは、次世代機が近いのでしょう。 PEN-Fで20M Live MOSセンサーを導入してからそろそろ五年。次期センサーを使ったカメラが発売される日が近いでしょう。
フルサイズメーカーが性能を活かした商品を出していないので、望遠に強いOMはまだまだ生き残るでしょう。
画質云々ならフルサイズメーカーより、APS・中判のフジが一番手強いと思っている。
書込番号:23795160
6点
PEN-FとE-M1mkII/III/Xのセンサは違うから何とも言えない。
E-M10mkIVのセンサがPEN-Fと同じものかどうかは知らない。
書込番号:23795196
1点
>事業譲渡で負債を少しでも減らすのに、なりふり構わず、在庫減らしに入ったんでしょうね。
>今回の価格改定分は、IRに掲載されテイル400億円以上のじぎょうっ譲渡に伴う費用に含まれてるんでしょうか。
違うと思います。
他の機種は下がっていませんから。
E-M5 Mark IIは、9月下旬に4割くらい下がっています。
書込番号:23795286
9点
>WBC頑張れさん
ところがどっこい、他の機種はキャッシュバック
キャンペーン中なんです。
キャッシュバック対象は若干値段をあげるのがパターンです。
なお、突然の価格改訂による大幅な値下げは、
販売店から滅茶苦茶嫌われます。
店舗が持っている在庫の価格を下げざろうをえず
被ることになるんです。
オリンパス側で何らかの補填を入れるでしょうかね。
それを含めての特損450億円かな。
書込番号:23795365
7点
まぁ、既存の購入者には悲しい値下げということにはなりますね。当然中古価格も下がるでしょうし、、、
特にここ数ヶ月以内に買ったかただと尚更でしょう。でもこれはある程度は仕方の無いことですね。カメラも昨今は進化が早く性能の劣化が激しくなって久しい状況ですが、PC関連機器はさらに顕著です。
つい最近の例でいうと、ビデオチップのメーカーでNVIDIAというのがありまして、そこが9月頃に出した製品の中でフラッグシップのモデルは1499ドルというグラフィックカードだったのですが、ライバルのAMD社がつい最近出したモデルは、ほぼ同じ性能で999ドルという値をつけて登場してます。500ドルもの差額をつけてきてます。フラッグシップ以外はこれほどの差はつけてません。
つまりメーカー的には強烈なインパクトを出したいという戦略でしょう。
今回のXの値下げも単に在庫を処分したいというだけでなく、新型のレンズとセットで買わせたいってことじゃないですかね。
値下げやキャンペーンで喜ぶ人もいれば、泣く人もいる。これはしょうがないですね〜。基本は新製品はいち早く手に入れていち早く使い倒すってとこですかね?使い倒す気持ちが強くなければ買うのは待ちましょうってとこなんですが、なかなか欲しくなったら手が出ちゃいますね。
書込番号:23795381
9点
価格改定では店頭在庫が安くなるから、在庫金額がさがるので喜ばれるのが普通かと。当たり前だけど補填もはいりますからね。
書込番号:23795812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
色んな要因があって価格設定されるわけですし、こういう事を含めて常に悪く考える輩が湧いてきますね。
何しに来てんだろ、て思います。
書込番号:23795937
14点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
Ver.2.0にバージョンアップしてみました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
実際、野外での撮影は先になりそうなので、、、
とりあえず、PCのモニター画面で試してみました。
おー! 迷うことなく、ちゃんと反応するではないですか〜 (当たり前か) ちなみに図鑑でもOKでした。
ちなみにカワセミの飛跳4枚連写を横並びに繋げた画像1枚を表示したところ、距離が同じだからか、ちょっと困ってました。
真ん中の画像を選ぶ傾向がありそうでしたが。 複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。
書込番号:23827315
12点
>You Know My Name.さん
はじめまして、になりますでしょうか?
私も昨日早速バージョンアップし、撮りに行ってみましたが、「・・・。」な状況に直面しております。
レンズは100−400mmF5.0−6.3をエクステンダーなしで使用していました。
明日も出かけていろいろと試してみようと思っています。
今はまだ上手に説明をする自信がありませんもので、スミマセン。
でも、一つお答えできることは、
>複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。
餌を集団でついばむスズメの撮影時におこった状況ですが、最初は白い枠が複数表示されたあと、
ここだと思ってC−AF+TR動作に入っていくと・・・、アレ?AFフレームよ、どこへ行く?、状態になりました。
一応シャッターはおりて記録はされていましたが、添付の画像のようになりました。
C−AF追従感度は−2の粘るに設定していたのですけどね。もっと粘って欲しかったです。
では。
書込番号:23829804
1点
☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。
早速、テストしていだきありがとうございます。
やはり複数羽いるとギブアップ気味でしょうか。
私はまだ野外で試せていません。
またこれは!と言う進展がありましたら、
報告させていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。(^.^)
書込番号:23829994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MasaKaseifuさん
【近距離】撮影のAFはピント合わせのレンズ駆動域が大きいため普通のC−AFでも
AFし難いです。
レンズリミッターが1.3m〜∞に設定されているとAFの動きは非常に悪いです。
そもそも鳥認識AFはある程度距離がある、または遠くに飛ぶ飛翔シーンとかも撮り易くする為に
開発したシステムだと思うんですよね。
近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。
複数の鳥がいる場合、ゾーンAFなら一般的に一番手前にいる鳥にフォーカスします。
鳥認識AFも多分同じ動きをするはずですが、普通のC−AFと違うところは鳥の外形から目へと
サーチする動きが加わります。
このサーチ行動が普通のC−AFより余計に時間が掛かるし、落ち葉などにもサーチして迷いも
生じると私は解釈しています。そこに、冒頭に説明した近距離AFの宿命(どのメーカーでも同じ)が
加わりますから、今回のテスト結果は無理もないことだと思います。
今度は15m、20m、30mと徐々に被写体との距離を取りながらテストしてみたらいかがでしょうか?
既に開発済みの電車・モータースポーツなどの認識システムと大きく違うところは、被写体が小さい・
動きが早い・動きにより形状が変わる・【背後に枝葉とか入り易い】など、一番難しいシステムだったと
思うんですよ。
またテストするかと思うのですが、その時の注意点を挙げておきます。
・レンズのリミッターは6m〜∞になっていますか?
・C−AF追従感度は−2ではなく、+2にしてみてください。
私は通常のC−AFでも+1〜2です。いい結果が出ますよ。
・今回のようなスズメのケースではAFゾーンを最大からタテ7xヨコ9とかに狭めたAFゾーンを
使用すると迷いが少なるかと思います。
書込番号:23830319
8点
こんばんは。鳥認識を使ってみました。
曇天で撮影条件が悪かったですが、鳥を認識してくれますね。
ピコピコ動く小鳥を頑張って追従してくれます。
セキレイのように歩き回る鳥くらいなら追ってくれる感じがします。
エナガもかなり頻繁に飛び回りますが結構認識していました。
もちろん外れることも多々ありましたが、すべて手持ちの写真です。
天気が良ければもっと良いかもしれませんね。
書込番号:23831163
4点
>岩魚くんさん
早速のご指摘ありがとうございます。
私自身、勘違いをしていたところ(追従感度のとか、AF距離リミッターとか)がありましたので
修正してまた試したいと思っています。おっしゃる通り結構、落ち葉・枯葉にピンを持っていかれます。
でも、流石に水面に浮いているゴミにピントがあった時は「!!」 これは捨てた人が悪いですね。
鳥認識AFに得手不得手があることは十分承知してますが、出来れば
「藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
などと思ってる不精なオヤジでございますから。
あと、岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
ですので励みになります。また、いろいろとご教授お願いします。って、スレ主さん、横からすみません。
書込番号:23831164
1点
>MasaKaseifuさん
>岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
ですので励みになります
責任重大なことになってしまったようで、スレ主さんにはちょっと脇道に入ることをお許しください。
>藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
などと思っている
↑の書き込みで私は「近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。」
と言った理由を添付写真で順次説明いたします。
写真1・2枚目はS優先、ISOは出来る限り200になるように低SS(私の場合1/13、1/20で手持ち)にして
高画質撮影にします。
M1UではS−AF連写、s1点のAFポイントでちょこちょこAF連打し、鳥の動きが止まった瞬間にシャッターを
押し込んでいましたが、結構難しく誰にでも出来る方法ではありません。
3・4枚目はM1Xですが、飛翔シーン以外の止まり物も【C−AFでの連写】で撮れるようになりました。
AFポイントはヨコ1xタテ3のAFゾーンで、SSは鳥の動き具合によって上下させますが、基本は低SSに
して低ISO・高画質撮影が目標です。しかし、M1Uのように超低SSにはせず、SS400〜640で対処
します。
止まり物がC−AF連写・縦3点のAFポインで撮れるようになったM1X、これだけでもM1Xを買う価値は
十分にあるかと思います。
書込番号:23831638
5点
AF位置を気にせず構図が決められるのは便利です。 |
きっちり認識はしていましたが、フォーカス精度はどうでしょうか。 |
律儀に全てのカルガモを認識していました。 |
トモエガモの隣の枝や手前の落ち葉も鳥認識して一瞬焦りました。 |
こんばんは
普段はLUMIX G9を使っていますが、
この度100-400レンズとともにモニターで短期間使用する機会が得られました。
オリンパスボディは使ったことがありませんでしたが、本日初めて試写してきました。
鳥認識はG9で経験して最初はおもしろかったのですが、
だんだん使わなくなって最近では鳥認識の存在を忘れていました(^^;
一回使っただけですが、こちらの機種をもし持っていたとしても同じようになる予感です。
M1Xの鳥認識はとても敏感だと思いました。
でも、確かにたくさんの鳥がいる中でお目当てのものに追従するかは運次第?
G9ではこんなにたくさんの認識枠は出なかったと思いますが、
いくつかの認識枠の中でフォーカスしたい枠を選択できました。
M1Xでもそのような機能が追加されるともっとよいですね^^
書込番号:23831643
3点
皆さま、どうも今晩は!
ちょこっと鳥認識試してきました。
俊敏に眼の位置にフォーカスを合わせに行ってくれる所はポインターを動かすアクションが省けて良いのですが、
比ピント位置が曖昧になってくる場合もあるのが気になりました。
頭部を含む眼の周りの認識であり必ずしも瞳ではないという感じの場合もあったりで...
何と言いますか、C-AF枠の大きさそのものと言う感じでしょうか。
技術的な事はさっぱりですが、停まりモノに関してはスモールターゲットで大方今まで通りC-AF、S-AF、状況に応じて
鳥認識無しで撮れば良いかなぁという感想を持ちました。
書込番号:23831802
1点
>You Know My Name.さん
使用後の感想ありがとうございます。参考にさせていただきます。
頭部の模様のせいで瞳がはっきりしない鳥もいますからね。
今後も、わたしは鳥認識AFをいろいろと試していきたいです。
>岩魚くんさん
まずは、ご指摘通り、フォーカスリミッタの設定と追従感度設定を「+2」俊敏側へ変更したところ、
うまく追従するようになりました。ありがとうございました。他社の「乗り移り」設定と勘違いしておりました。
それから、作例写真つきでの解説・ご指導、感謝感激です。今までS・AFのだけしか使ってこなかったのですが
早速これで明日から修行していこうと思います。
でも鳥認識AFでよかったこともあります。一度、私が完全に飛び去ったと思ったカワセミを見つけて
くれたこともありまして、この時は「さすが!」と思いました。それ以外にも何度か・・・。ぼさっとしてる
私もどうかと思いますが。 では、また。
書込番号:23833874
1点
MasaKaseifuさん
ご丁寧にどうも。
>参考にさせていただきます。
いやいや、「個人的な雑感」みたいな物ですのであまり気にしないでください。 (;´・ω・)
私自身、オリンパス歴1年半、鳥撮影歴1年と未熟者です。 鳥の名前も含めてまだまだ知らない事だらけですので。。。
書込番号:23836005
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-sony-has-one-newly-developed-mft-sensor-ready-for-early-2021/
に、新センサーの噂が載ってますね。
画素数はともかく、高感度特性向上や、動画用に進化させているんでしょうかね。
順番から言うと、E-M1 mk4よりはE-M1X mk2の方が先という感じがしますが、どうなんでしょうか。
15点
現行モデルで満足度が高いから、新機種に求めることがなくなってきました。
もっとユーザビリティとか向上させて欲しいです。
書込番号:23768388
4点
>ポロあんどダハさん
たぶんGH6ベースとパナソニックのGF,Gシリーズ用かな。オリンパスは微妙ですね、PENは現状維持みたいな感じですから、新会社に移行して現行のOMD用の像面位相差センサーの設計ができるかですね。
書込番号:23768807
4点
ソニーセミコンダクタが今まで仕様を公開してきた4/3"センサ=マイクロフォーサーズ用センサではなく、カスタム品なので、何とも言えませんね。
そもそもパナソニックの技術を使っていると思われるLiveMOSセンサはC-MOSではなくN-MOSのようですし。
パナソニックの特許が切れたらパナソニック/オリンパス以外のカメラにもLiveMOSのモノが出てきて画質が向上するかもしれません。
書込番号:23768938
1点
>しま89さん
PANASONICもm4/3をハイエンドモデルやVlogger(ビデオブロガー)用モデルに
シフトするようですから、GH2やGH5Sのように撮像素子の横幅を1.078〜1.111
倍に拡げ、4:3〜17:9のどのアスペクトでもレンズ焦点距離そのままの画角で
撮影することができるような撮像素子が必要ですけど、GH5Sにはボディー内
手ブレ補正が省かれているように、静止画撮影の用途を考慮するとPANASONIC
の生産台数を考慮すると、コントラストAFに最適な撮像素子を新たに設計し
製造してもらうことは厳しそうですね。
ちょっと気になるのはGH5Sのノイズ特性で、GH2レベルですから、かなり
世代遅れという感じがしますね。
もし、この辺を進化させようとしても、今更4K?という雰囲気ですね。
6KやC6Kに対応するm4/3用撮像素子だと約2830万画素になりますけど、
どうなりますかね。
8K、8K_2.4:1だったら約5000万画素になりますけど、CANONがAPS-Hで
2.5億画素の撮像素子を開発済みですから、近い将来C8K対応の撮像素子が
m4/3でも出てくるでしょうけど、現時点ではまだ難しいでしょうね。
で、現時点で最も需要のありそうな撮像素子はオリンパス用という気が
しますね。オリンパスの場合、E-M1X、E-M1mk3、E-M5mk3が同じ撮像素子
を採用していますし、E-M1mk2の1機種だけで、パナソニック全機種の
生産台数を上回った時期もあるようですから、更に高画素化や読み出し
速度の高速化といった進化をさせた像面位相差AFセンサーが開発されても
不思議はないです。
150-400mm/F4.5+EXの発表が11月20日に予定されているようですし、
需要はあるでしょうね。
書込番号:23769277
4点
出すのは歓迎だけど…製品サイクルとしては早くないですかね?
書込番号:23769292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
>出すのは歓迎だけど…製品サイクルとしては早くないですかね?
E-M1X用の撮像素子が出たのは2016年12月発売のE-M1mk2の時ですから、
既に4年が経過しているわけで、早くはないと思います。
E-M1mk2の方がE-M1XやE-M1mk3よりノイズが少ないのは読み出し速度を
速くしたせいのようですから、更なるローリングシャッター歪みの軽減とか、
AF速度の高速化・高精度化とか、EVFのブラックアウト・コマ落ちなどの極小化
を達成させた上で、特性UPできるのなら出し惜しみはしないで欲しいです。
ちなみにE-M1Xも既に1年9ヶ月以上も使っているので、E-M1mk2のように
そろそろ買い換え時という気もします。
書込番号:23769431
3点
シャープが既にマイクロフォーサーズの8K動画のテスト機を造って商品化を前提に公開している、という事は誰も考えないのでしょうか?
画像センサを造っているのはソニーだけではないのですけど。
書込番号:23769458
2点
前から思うんだけど…縦グリ一体型のミラーレス。
横グリにアクセサリーポートを隠しといて…ダイナミック位置で撮るときに外付けEVFをかまして…自然なアイポイントで使えたりするようにできないのかな?
あ、横に変えるときに面倒くさいか。
書込番号:23769475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
縦グリ一体型よりセンサーだけフルサイズ相当にして縦も横も同じアスペクトにしたM4/3マウントのカメラがでないかなと思ってます。
書込番号:23769568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モモくっきいさん
シャープのm4/3フォーマットの8Kビデオカメラは、ビデオ専門ですから
当然のようにアスペクト比は16:9で、メカシャッターもなく静止画撮影
は考慮していないようですね。
一応、自社開発だそうですけど、シャープの親会社であるFoxconnがRED
に出資するという噂もありますし、それなりの撮像素子は用意できると
思いますが、オリンパス向けの撮像素子は製造できないような気がします。
書込番号:23769579
2点
>ポロあんどダハさん
新型センサーの噂見ました。これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。今のところわかりませんが。
ここのところデジカメのセンサーは停滞気味でしたから、センサーのブレイクスルーに期待したいですね。
書込番号:23770230
4点
>ここにしか咲かない花2012さん
>これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。
噂によると、裏面照射型だとノイズが大きいようで、正攻法でトライした方が良いみたいですね。
CANONも裏面照射型ではない手法でローノイズ化、ハイダイナミックレンジ化を実現してきて
いるようですし、問題は撮像素子の発熱によるモノが大きいようです。
幸いな事に、m4/3のセンサーは発熱の問題が顕著ではないようですから、有利でしょうね。
書込番号:23770352
3点
>ポロあんどダハさん
シャープの8Kカメラは4Kで秒60コマ、8Kで秒30コマ音声付きで撮れるカメラ、と考えると分かりやすいと思うのですが。
シャープも画像センサデバイスのメーカである、という事です。
視野を狭めて考える必要はどこにもありません。
もうだいぶ前に、あるカメラデバイスの開発責任者が言っていました。
最終的にはデジカメからシャッター機構ってのはなくなる、と。
ミラーレスカメラなんかは開いていたシャッターを撮影するたびに閉じなきゃいけない。これ、最終的には無くしたい動作なんですよ。
書込番号:23770388
4点
つうか、M1Xってフラグシップって言いながらM1mk2の派生機種つうイメージが抜けきらないんだよなあ。
バブル期に登場した日産シーマがエンブレムにちっちゃく「セドリック」って書いてあって、ボディ幅は広いんだがタイヤが内側に引っ込んでてベースがセドグロだって丸分かりだった。
アレに似てる。
ちなみにシーマは代を重ねる毎に存在感が希薄になり、現在は半ば放置プレイされてる。
書込番号:23770778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E-M1Xが出た時に、オリンパスはE-M1mkIIと共にフラッグシップ機、という言い方をしていた。
フラッグシップ機にE-M1mkIIIが加わっただけ。
私個人はE-M1Xは過酷な条件下で撮影を続けたい人向けの機種、という印象。
ほぼ同時期に12-200を防塵防滴で出してきたのも、レンズ交換なしで撮影継続したい、という層に堪える意味もあるかと。
E-M1系は今後どういう展開をしてきますかね?
E-M5/10系が底上げされてますから、次はPEN系の底上げですかね。これちょっと期待です。
書込番号:23770814
3点
E-M1Xの大幅な価格引き下げ、150-400の発売開始。これはフルサイズ勢からの望遠利用者の引き抜きが目的だろう。そしてフルサイズ勢から引き抜く為には画素数を引き上げる事が必要。
従来のm3/4利用者なら必要でなくても、他マウント利用者からは意味があるからな。
書込番号:23795618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンキヤノンの画像を撮る武器が20MPである事が、画素数ありきでない事を窺わせるものだと思いますけどね。
書込番号:23795908
6点
私の知り合いにも、150-400mm/F4.5+EXを狙っている連中がいて、届いたら1日だけE-M1Xと一緒に貸してと言ってきてますけど、彼らが使っているのはD6とかEOS-1D X Mark IIIですから、2000万画素が問題になることはないでしょうね。
CANONのユーザーはR5/6のプロバージョンも期待しているようですけど、重要なのは連写速度と、EVFがコマ落ちしたり、ブラックアウトしないことになるでしょうね。
書込番号:23796454
5点
私は100-400をポチリました。
毎年レンズかボディを一つずつ加えていっていますが、今年はこれです。
来年は恐らくMC-14になるでしょうから、財布の負担が減りそうです。
カメラは機能的には現状E-M1mkIIでお腹いっぱい。
大きいカメラを欲しいとはあまり思いません。
E-M1系のグリップが邪魔だと思う方なので‥‥。
書込番号:23796567
2点
◎動体歪みの軽減 ◎ブラックアウトフリー 〇動体AF性能の向上 ×多画素化
画素数は2000万画素で十分 多画素化は他のモデルで(自分は多画素いらないけど)
ノイズが減ってほしいというのは言うまでもないけれど、超高感度では量だけでなく縞斑が少ないと処理しやすくてうれしい(DenoiseAI導入によりノイズ量への不満は減った)
次機種への個人的要望はこんな感じです。
他、現行機でもファームアップで対応できそうな機能の部分では、
現在の距離を起点にプラスマイナスを(あらかじめ入力した)パーセント指定した範囲に設定できるフォーカスリミッター
例)20m先の鳥等狙いたい距離にピントを合わせておいて、マウント横ボタンやレンズファンクションボタンあたりを押すと 18~24mでリミッター設定
これはM1mark2にフォーカスリミッターが搭載された時からオリンパスからのアンケート等でE-要望しています。
書込番号:23796650
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































