OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  E-MXは売れているらしい。 | 130 | 17 | 2020年5月29日 22:21 | 
|  E-M1X Mk2はどうなるんでしょうか? | 1269 | 195 | 2020年7月1日 08:58 | 
|  酔って候(・∀・) | 23 | 0 | 2020年2月29日 01:14 | 
|  E-M1Xでフォーサーズレンズが甦る!? | 52 | 5 | 2020年2月26日 00:07 | 
|  Xお持ちの方、Xにして良かったこと教えてください。 | 26 | 6 | 2020年2月24日 15:34 | 
|  E-M1 MarkV 後のE-M1Xのアップデートは? | 55 | 5 | 2020年2月20日 20:06 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパスの迫氏の発言。フランス語のサイトです。
https://phototrend.fr/2020/03/interview-olympus-masanori-sako-japon-2020/
 16点
16点

E-MX?
書込番号:23303729 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ねこねこちゃんさん、記事のご紹介ありがとうございます。
Google翻訳でフランス語から日本語に翻訳して読みました。
E-M1X、かなり売れてるとのことですね。
他に目についた内容では、オリンパスの最高経営責任者(CEO)である竹内康夫氏が、写真事業の売却の噂を否定したとのことです。写真事業はビジネスにおいて重要な役割を果たし続けているため、確実に維持すると書かれてます。
 プロセッサやスポーツ(オリンピックを含む)、コロナウイルスの影響などにも触れられてます。
内容が濃くてとても興味深いインタビュー記事ですね。
皆さんもぜひ、翻訳ページ等を使って一読されることをお勧めします。
書込番号:23303794
 8点
8点

もう少し、海外の新規参入メーカーについて
好意的なコメントが欲しかったですね・・・。
・゜・(つД`)・゜・
書込番号:23303944 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

12-45のキットレンズ化は
ほぼ確定のようですね。(o^−^o)
書込番号:23303972 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

じわりじわり各方面からの評価が(世界中に)浸透しているということですね。
明らかに150-400oに期待している、特に、アウトドア・スポーツ派フォトグラファーも多そうですし。
なお、↓のサイトご参照。BIFのセッティング等、参考になるかと思います。
https://mirrorlesscomparison.com/stories/olympus-omd-em1-ii-firmware-3-0-birds-in-flight/
E-M1Uはファームウェア・アップで成績が跳ね上がったと記されています。
E-M1Xも(150-400o登場に合わせ)大きく向上するのは間違いないでしょう。
書込番号:23305714 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

デジカメinfo見てたら、
>失敗作カメラだったE-M1Xがさっぱり
なんて書かれてるなぁ。
http://digicame-info.com/2020/03/150-400mm-f45.html
書込番号:23306840 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>にゃ〜ご mark2さん
売り上げの台数・金額を比較すると、田中某氏がヨイショしている会社の最高額機(縦グリ一体では無い普通のタイプ)より売れちゃってるようですから、E-M1mk3も計算に入れると、失敗作がどちらなのか良く判りますよね。
オリンパスの場合、SIGMAのOEM供給してもらっている上、m4/3のレンズも出してもらえているくらいですから、その差は歴然としていますね。
太鼓持ちの悲哀を感じるツィッターですよね。
哀れ…
それにしても、CANONはAPS-C判でアマ用のEF-Mとプロ用のRFの両方を出そうとしているようですし、nikonもZマウントではAPS-C判の小型化が難しいというジレンマを抱え込んじゃっていますね。
結局、小型超高級機というジャンルだとm4/3の一人勝ちになるんでしょうか?
http://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html に
≫Nikon Nikkor Z 85 mm f/1.8 S
≫後玉は直径が36mmもあって非常に大きい。
これって。後玉は直径が36mmしかなく43mmのイメージサークルをロス無くカバーするのは無理という事で、周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)もあるという事実にはスルーしちゃってますね。
ちなみにオリンパスの45mm/F1.2は31% (-1.06 EV)しかないんですよね。
書込番号:23317408
 13点
13点

世界中で多くの一流プロ達から絶賛を受け鞍替え続出中とあって、
本人はあせってるのか、すねてるのか・・・
ハッキリ言って、自分に合わないものはダメだとする自己の価値観押しつけ型のプロは 三流 だと思います。
ホントに、哀れ、ですね。
だから仕事ももらえなくなる、やれなくなる、というわけですか。
書込番号:23317472 スマートフォンサイトからの書き込み
 17点
17点

https://www.43rumors.com/olympus-150-400mm-pro-lens-will-be-released-in-autumn-2020-pen-f-production-halted-but-successor-might-be-coming/
に、150-400mmが8月頃出るという話が載ってますね。
問題は価格ですが…
Jaccs分割払いが使えると良いかも…
書込番号:23325403
 6点
6点

>ポロあんどダハさん
>問題は価格ですが…    
>Jaccs分割払いが使えると良いかも…
オリンパスの”ZD 90-250 F2.8”と比較して40万から60万ほどと予想している人もいるようです。
長期分割があれば何とか手が届く可能性のある金額ですね?
重さも三脚座付きで2kg、三脚座無しで1.85kgと、43rumorで予想されてますね。
書込番号:23325826
 3点
3点

>オリンパスの”ZD 90-250 F2.8”と比較して40万から60万ほどと予想している人もいるようです。
ZD 90-250 F2.8の発売は2005年80万円(小売り希望)、これを元に類推したのでしょうが
15年前のレンズとの比較には無理があり、もっともっと高いような気がします。
ちなみにキヤノン428Uは2010年125万円、V型は2018年168万円と大幅アップ。他社も同様の
値動きです。
それにZDはf2.8、対して150−400f4.5はレベルダウンのように感じますが、x1.25テレコン内臓で
使い勝手は抜群です。キヤノン・ニコンとも200−400f4のテレコン内臓型はかなり高額になって
います。
しかしながら、内心では70万円という噂に期待もしていますが、希望小売価格?税込み?実売価格?
高額なので条件次第では大きく変わってくるのでどうなることやら。
2014年資料では野鳥34万人を筆頭に
鉄道(30万人)・スポーツ(24万人)・飛行機(20万人)・野生動物・モータースポーツという動体ジャンルで
123万人の需要があります。
カメラ需要低下している状況下、団塊世代の離職により鳥撮りを始めとして、この分野だけは間違いなく
増加しているものと感じています。
AIによるトラッキングシステムの拡充は、間違いなく各メーカーとも動体撮影人口の取り込みを狙った
ものと私は判断していますし、オリンパスもこのジャンルにクサビを打つことがシェアアップに繋がると
考えているからこそ150−400f4.5の開発を始めたのではないでしょうか。
後はオリンパスがM1Xと共に150−400レンズの位置づけ(クサビ)をどう考えるか?によって
レンズの価格が決まると考えます。
ミラーレス化で後発メーカーがもたもたしている今こそ低価格高性能なクサビを打つチャンスです。
顧客を不安がらせる余計なことをまた言って、この機を逃したら浮上は無理かも。
行くときは一気に行く、ソニーが良い手本です。
ただし、ソニーは家電・ゲームなど世界ブランドで海外からシェアアップに火が付きましたね。
オリンパスには世界を制する内視鏡があり、確立されたメンテ体制と共に不動の位置を確立して
いますが、ことカメラメーカーとして一般人の知名度はどうでしょうか?
コロナ対策で在宅時間が多くなり、久々に頭に血液を送り込んでみました。
書込番号:23326101
 14点
14点

>にゃ〜ご mark2さん
>失敗作カメラだったE-M1Xがさっぱり
某掲示板で叩かれてましたけどw
田中はOLYMPUSから仕事切られて逆恨みしてるんじゃないですかwww
今まで絶賛だったのに手のひら返しが凄いwwww
書込番号:23417960
 8点
8点

>にゃ〜ご mark2さん
>(・∀・)ウイルスバスターさん
某氏は現在PENTAXの提灯持ちをしていますけど、ミラーレス一眼に移行出来ない現状だと
どうなりますかね。
PENTAXはレンジファインダーから一眼レフへの過渡期にいち早くクイックリターンミラー
やペンタゴナル・ダハ・プリズムを採用したカメラを出し、その後も半自動絞りレンズ、
完全自動絞りレンズ、TTL露出計、電子制御メカシャッターを採用するなど、一眼レフの
可能性を広げてくれた会社だったんですけど、ミラーレス一眼に関しては全くダメですね。
個人的には泥船に乗り込んだ某氏の行く末に興味津々です。
書込番号:23418242
 3点
3点

>テレ専さん
正直、田中が貶したり褒めたりしても「よし!買おう」とか思わないですねw
もっと偉い先生とかイルコ位有名な人が言えば「買うか!」とか思うかもしれないけど。
田中じゃww
逆に貶されてもノーダメージww
カメラど素人のアイドルやモデルの女の子がOLYMPUS使ってますって言ってた事の方が莫大な影響ありましたしねww
書込番号:23418341
 3点
3点

>肩透かしPICSさん
>岩魚くんさん
本当に150-400mm/F4.5の値段設定は幾らぐらいなんでしょうかね。
現時点での割引ポイントは 117321 ポイントなので、15%割引で782,140円、
お客様価格適応だと823,305円ということになりますから、80万円ぐらいだったら
限界まで割引が適応されるのですが、100万円オーバーだと、ちょっと足りない
ですね。
貧乏人は10万円台の100-400mm/F5-6.3を買えってことになっちゃうんでしょうかね。
書込番号:23432638
 4点
4点

>ポロあんどダハさん
自分は40-150F2.8PRO+MC20を付けて80-300F5.6として使ってます。それと150-400mm/F4.5と極端に値段差があって売れるのかなと思います。150-400にもX2.0テレコンが付けられますが2段暗くなるとあんまり付けたくは無いな思いますからね。実際300F4.0ではX1.4テレコンを付けて420F5.6に止めているのが現実です。600F8.0にデジタルズームというのが自分の望遠の限界になりますがそこまで望遠が必要な状況が無いですから。
書込番号:23432783
 3点
3点

>ねこねこちゃんさん
私も40-150mm/F2.8をずっと使ってますけど、200mm以上での撮影が必要な場合は、
SIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3を使っていました。
画質とかAFの精度・スピードを考慮すると、テレコンは500mm以上の超々望遠でない
限り、使わないと思います。
幸か不幸か、150-400mm/F4.5や100-400mm/F5-6.3が発売されていたとしても、
現時点では撮影の機会は全くないです。
新型ウイルスの影響がなければ、独立リーグの野球チームの撮影ボランティアを
しているはずなのですが…
書込番号:23434864
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
もともとE-M1 Mk2からの買い替えでE-M1Xを使用してます。
E-M1 Mk3の買い替えも検討しましたが、ちっちゃすぎたり、スロットとか、バッテリーパックの
USB充電ができなかったりでも、うしばらく使う事にしました。
気が早いかもしれませんが、Mk2って出るのでしょうか?
それともこのシリーズはおしまい?
皆さんは次期Mk2 に何を期待しますか?
 7点
7点

皆さんは次期Mk2 に何を期待しますか?
⇒画像の様に
ボディやレンズが水滴でビショ濡れになっても
なぜだか前玉だけ濡れない
不思議な機能が欲しいです
書込番号:23267663 スマートフォンサイトからの書き込み
 21点
21点

売れ方次第かなぁ!
PEN-Fみたいな一代名席かもしれないし…4年に一回くらいかもしれないし。
書込番号:23267665 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

無理だろうけど、
安くなって欲しいです。
書込番号:23267719 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>この音でいいの?さん
自分はE-M1Mark2とM1Xの二台持ち。M1Xは実験的機種で十年に一回位の機種じゃないの。どう考えても売れているように思えないし。
自分はE-M5Mark2だって持っていて予備役扱いだけど、今使っている二台が修理不能まで使い尽くしたら、E-M5Mark2で十分な気もするよな。
まあ当分、カメラなんかに投資はないよ。レンズも一通りもっているし。
書込番号:23267859 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

そもそも、こういう機種が出ると思ってたユーザー層はいないだろうし、関係者にしたって会議で決定するまではどうなるかわからなかったと思う。
将来については、主力モデルではないのだから、業績不調が続く中では出ないがデフォルト。会社的にも何も決まってないでしょ。ここ数年のオリンパスはヒット商品を求めて迷走中。EM1Xはその中で生まれたあだ花だと思う。
1つでも嫌なデカグリップが2つもついた最悪のm43カメラ。こういうことを言うとまた批判を浴びるんだろうけど、ボクとしてはこういう機種の開発に無駄な資源を費やしてほしくない。small is best
書込番号:23267896 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

恐らく3年後、E-M1 markIIIの後継機が出るころにE-M1Xの後継機が出るような気がしますがどうでしょう。
脱着可能な縦グリップがE-M1Xとまったく同等に使えるようにれば、縦グリップ無しの方で統合されるかもしれませんが。
書込番号:23267961
 8点
8点

私はE-M1MarkU2台とE-M1X1台の3台体制だったところに、E-M1MarkVを1台追加しました。後々E-M1MarkUは1台を手放すか、2台とも手放してMarkVを2台にするか検討中です。
さてE-M1Xですが、2年後くらいにMarkUを新型センサーで出して、1年遅れてE-M1MarkWも新型センサーで出ることを期待しています。外観形状についてはこれ以上はあまり変えずにコストを抑えて新型へ移行してもらうも良いのではないかと思います。
E-M1XはE-M1MarkVが出たとはいえ、CPUが2機あることで処理速度は明らかに早いので優位性があります。手持ちハイレゾの処理時間はXの方が明らかに早いですし、飛行機や電車などの被写体認識はXでなければできないというのが見解の様です。
書込番号:23267974
 22点
22点

M1VはM1Xからいくつかのお下がりの機能に、ちょっとだけの新機能、
そしてスペックは遠慮したような性能になってしまったので、M1XUは出そうな気がします。
新参者がトップの座についてしまって流れが悪いですね。
ニセろ7さんのM1XUでスペックアップからのM1Wにお下がりの流れに1票です。
ただM1Xが出てもM1Uを使い続けたプロさんもいるので、お叱りを受けてなければいいですね。
書込番号:23268028
 9点
9点

フラッグシップには縦グリ一体が評価されるかどうかを探る意味があったカメラでしょうね
5、1、1Xは2本に絞られると思ってます
ネーミング的に1か1Xのどちらか廃止
今は1Xが出たので5系を少し格下げしてますが
1X系を残すなら5系を上方シフトさせて1系のポジションに被らせる
1系を残すなら5系は元のポジションに戻す感じかな
フィルム時代のF4とかEOS-1系みたいに
縦グリ無しボディと縦グリセットのボディで販売すれば
1と1Xの二つ用意するより効率良いと思うけどなあ
書込番号:23268413
 8点
8点

>て沖snalさん
>そもそも、こういう機種が出ると思ってたユーザー層はいないだろうし、関係者にしたって会議で決定するまではどうなるかわからなかったと思う。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フラッグシップには縦グリ一体が評価されるかどうかを探る意味があったカメラでしょうね
要望が少なからずあったから製品化したのでしょう。
要望が全然無ければ売れる見込みも立たないわけで、製品化するはずがないですね。
評価を探るだけのために、わざわざ大変な製品化をすることもないと思いますよ。
>て沖snalさん
>ボクとしてはこういう機種の開発に無駄な資源を費やしてほしくない。small is best
オリンパスm4/3に要望があるのは、あなただけじゃないですよ。
ボクとしてはこういう機種が製品化されてとてもうれしいです。E-M1Xはとても操作性に優れたカメラになっていますね。バッテリーグリップ別体型があっても、もちろんいいですが。
書込番号:23268458
 26点
26点

>評価を探るだけのために、わざわざ大変な製品化をすることもないと思いますよ。
誤読してますぜえ?
寝ぼけてるのかな?
僕は「意味があった」と書いているだけであり
他の意味は全く否定していない
他の意味もあるのは当たり前だよ
(´・ω・`)
書込番号:23268460
 7点
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>他の意味もあるのは当たり前だよ
他の意味はまったく書いていないから、読む方は書いてあったことについて読むし意見するよ。当然のこと。
せっかくだから、考えている「他の意味」も全部書いてみて。多くの人が関心があると思う。
書込番号:23268463
 22点
22点

このE-M1Xは今年出てくるスーパーレンズ:150-400oのパフォーマンスを最大限発揮させるためのボディとして、言わば、レンズ・ボディともセット的に開発・市場投入されたものですよ。
各方面で活躍するプロフォトグラファーの意見を十二分取り入れ実戦重視の仕様になっているからこそ、一般の、(レースカーにエアコンを付けるような、無駄ともいえる)スペックにこだわりがちなユーザーには違和感や不満を持つ方が多いのでしょう。
ですから、もちろん性能面でのブラッシュアップはあるかもしれませんが、むしろここまでくれば余計な改変や機能追加はしないで欲しいと思います。
ところで、いよいよその150-400oの登場が近くなっているからか、DPReviewでも関連スレが立つと反響がすごいですね。
Its big, impressive, but must be expensive
https://www.dpreview.com/forums/post/63713077
Another photo of the new 150-400mm
https://www.dpreview.com/forums/post/63705149
書込番号:23268636 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

>ここにしか咲かない花2012さん
> 恐らく3年後、E-M1 markIIIの後継機が出るころ
そんな先のこと…
鬼が笑い死にするよ!
(^^)/
書込番号:23268691 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>Tranquilityさん
わざわざ名前をあげて頂いてありがとうございます。が、いちいちお気遣いなく、ご自分のご所見を述べられたらよろしいのではありませんか?
>オリンパスm4/3に要望があるのは、あなただけじゃないですよ
こういう発言は控えるべきではありませんか? これでは「オレは要望してもいいが、お前は黙ってろ」というのと同じですよ。あなたさまは何様でごさいますか? 
あなたの発言の前段に「予想」と「要望」をごっちゃにしている部分があると指摘しておきます。
書込番号:23268999 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

E-M1Xにどのくらいのキャパがあるのかな?
ファームでどこまでパワーアップできるかな?
星空AFだったっけ?…あれとかは、多分、この機種にはいらないし。
書込番号:23269299 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
>いちいちお気遣いなく、ご自分のご所見を述べられたらよろしいのではありませんか?
て沖snalさんのご意見について、自分の所見を述べたわけです。
私はバッテリーグリップ一体型を望んでいましたので、E-M1Xが製品化されたことを喜んでいると。
>これでは「オレは要望してもいいが、お前は黙ってろ」というのと同じですよ。
>あなたさまは何様でごさいますか?
・EM1Xはあだ花
・1つでも嫌なデカグリップが2つもついた最悪のm43カメラ
・こういう機種の開発に無駄な資源を費やしてほしくない
このコメント、「こんなの俺様の欲しいカメラじゃないから、オリンパスはそんなのを開発する暇があるならそのエネルギーを俺様の欲しいカメラに向けるべし」というご意見ですね。
(オリンパスは大きなグリップのないカメラも出していますけど)
その て沖snalさんのE-M1X全否定コメントを読んで、私が上記(↑「オレは要望してもいいが、お前は黙ってろ」「何様」)のように感じましたので、それに反対して所見を述べさせていただきました。あなたはX後継機が開発されないことを望んでいるのでしょうが、現E-M1Xユーザーのより優れた後継機への希望を全否定する意見だと思いましたので。
>「予想」と「要望」をごっちゃにしている部分がある
E-M1X mk2(?)の予想も要望も、まったく書いていませんが?
私は、初代E-M1の時からバッテリーグリップ一体型を望んでいるとオリンパスに伝えていました。その要望は、E-M1Xの影も形もない時の話です。
書込番号:23269948
 28点
28点

E-M1X、自分も買うことは今後もおそらく無い派なのでしょうが、
こういう押し出しの効く感じのカメラは1つくらいは有った方が、カメラメーカーには良いと思います。
というのも、軽量小型カメラは私みたいなのには良いのですが、
いわゆる顧客からの見た目や安心感も、重要な場合もあるのではなかろうかと思う次第です。
そのため、ザ・カメラ的な(とは言っても十分小型ですが)E-M1Xは、今後も残るのではないかと予想しています。
Mk2には「グローバルシャッター」が付くのではと思っています。
・動体歪みの無い電子シャッター
・ストロボ全速同調の電子シャッター
が実現すれば、
ゴルフなどのシャッター音厳禁なシーンや、スタジオでのストロボ撮影で
大きな訴求要素となるといいますか、
むしろそれらの機能が無いカメラは、業務用途では今後選ばれなくなる可能性が有り得るのではないでしょうか。
それでもメカシャッターも付くとは思いますが、
上記の電子シャッターであれば、メカシャッターの耐用回数を気にしないでよくなるので、
連写をよくされるユーザーにも歓迎されると思います。
E-M1の方は、堅実に売れているようなので、あちらも残ると予想しています。
E-M1Xの機能を引き継いだ感じのバージョンアップでしたが、
実際、瞳AF以外にも、AFの反応などが機敏になっていました。
今後もE-M1X→E-M1の流れで開発が行われるのであれば、
E-M1的には進化の全体像が事前に何となくは予想が付いてしまい、
Mk2の時のような驚きはもう今後は無いという寂しさはあるでしょうが、
ユーザー側にもお値段的にメリットがあることが分かりましたし、
まあよろしいのではないでしょうか。
今後とも頑張っていただきたいですね。
自分はもうほとんどカメラを使わなくなってしまいましたが、
E-M5Mk3でも購入してみようかと考えています。
ダブルスロットより軽量小型カメラを複数台の方が自分には良いと思うので、
E-M5も残ると良いです。
書込番号:23270653
 7点
7点

>それともこのシリーズはおしまい?
オリンパスはもともと、E-M1X のシリーズ化は考えてなかったみたいだよ。
シリーズ化できるほど売れるとは思ってないし、あくまで E-M1系の主体はE-M1Uだったわけだけど(当時)、そのUのパッケージではできなかった故に、わざわざグリップ一体型なんていう形で派生させた動体スペシャルモデル、という位置づけなんだと思う。
それもこれも、オリンパスはブランディングを高めるためにも、アイコンとなる機種が必要だったからで、しかしそれは、E-M1Xが発売されて1年以上たった現在、うまくいっていないようにも見える。
個人も、媒体も、みんなさ、いい機種だねえ、いい機種だねえ、手振れ補正も安定性もすごいねえ、1DやD5とくらべりゃ小さいし安いよねえ、こりゃ大したもんだ、オリンパスもやるねえって言ってくれるんだけど、それだけなんだよね。
でもボクは買わないけど、なんていう。 この前、フィールドでE-M1X見ましたよ、なんていう。 なんなら、友達が買おうかなんて言ってましたよ、なんていう。でも、実際には、セールスも、話題性も、芳しくない。
ええ〜、そんなに褒めてんのに?フィールドで目撃してんのに?友達買うのに?
なんで?なんでなんで?
そこで、なぜか、世間の評価が、止まっちゃう。その先に、つながらないんだよ。購買に結びつかない。
結果的に、好評を博しているとみせかけて、それが売り上げにつながるわけでもなくて、売れてもいなけりゃ影響力も発揮できず、業界地図を塗り替えかねぬほどの衝撃もなく。
ということはまあ、後継機は・・・・・当初の予定通り、順当に?出?出、な?
知らんがな(笑)
ーーーーーー
ただ、今後、風向きが変わる可能性はあるわけで、そうなると、出ないはずのものが出ることになるかもしれんし、それはわからない。
ちなみに、E-M1Vの発売を契機に、オリンパスは販売戦略をまた変えたからね。
笹政権下では、とにかく強気で、粘り強く、高付加価値戦略を打ち出すことによって、例えシェアは落ちても、少しでも高く売って、その分利益を上げようとしてた=名より実をとろうとしてた、んだけど、竹内政権下になってから、利益を捨ててでも目先のシェアを追って、体裁を整えることに集中しはじめた。
特に国内はそう。
OMD と PL で、各モデルで、利ザヤの大きい新機種との共食いをさけるためにカタログから落としてた旧機種を復活させて、完全に新旧併売体制を整えた。実質的には以前からやってたけど、今回は露骨。明らかにやろうとして、意志を持ってやってる。その分、モデル数を増やした形になってる。
それとともに、新機種も、発売当初から在庫が動くように、思い切って値段を下げてる。
つまり、業界の縮小とオリンパス自身の業績不振によって薄利多売はもう無理だからというとこで実施に踏み切った、高付加価値路線による割高商法、つまり、高利薄売を諦め、薄利薄売の段階に突入し、それを少しでも持たせるために、売れない上に共食いするからと整理して減らそうとしていたモデル数を、あえて増やしたわけだね。
こういうことだ。
シェアと利益を狙った薄利多売(失敗) → 利益を狙った高利薄売(失敗) → 薄利薄売(new !)
その先に待ってるものはもう見えてる。
ーーーーーー
そこに、すでにブランディングに失敗しつつある E-M1X や、もし出るならその後継機の存在価値が、どう当てはまるか、だね。
まあもしかしたら、3〜5年後に、外観もパーツもハード的にはほとんど変わってないドマイナーチェンジの後継機らしきものは、出ないとも限らんよね。
もちろん、それまで事業が存続していればの話だが。
とにかく、これからさらに先の話だし、E-M1Xの後継機なんてオリンパスとしても優先順位はめちゃめちゃ低いんでしょう。
ほかにさっさとやらなきゃいけないことありすぎるっつうの。
書込番号:23271358
 8点
8点

妄想混じりの自問自答みたいな気迫のこもったコメントに笑(*´艸`*)
書込番号:23271670 スマートフォンサイトからの書き込み
 32点
32点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
酔った上でのネットショッピング・・・危険だ(・∀・)
 マップカメラの夜市でE-MX1の金額を見たら税込み、良品が20切っていたからポチりました(-_-;)
 24回払いで月8Kなら、なんとかなるかもと思い込み(-_-;)
 これからはM-1Uとの二台態勢で・・・
 そういえば、中古でメンテナンスパッケージって入れるんでしょうか、ちょっと試しに申し込んでみます_(._.)_
 前年からの、オリの新製品ラッシュが続きましたから、おそらく@3年くらいは現在の画像素子で行くのだろうと判断しての購入でも有りますが、状況(重い荷物OK=E-MX、気軽に=E-M1U、通勤列車に=E-M1)と言った感覚で遊ぶつもりで(>_<)
 新宿のオリプラザでいじった感覚だと、バッテリーホルダー無しでの使用がメインの方ならMU&MV 、半々からほとんど付けっぱなしなら本機のほうがメリットがあると感じましたし、重さを気にするのなら継戦能力が落ちるけどバッテリーを一つで逝くとか、レンズを厳選するとかやり方は有ると思うし、この機種を選択肢に入れている時点で、重さやサイズに関してはね〜〜
 23点
23点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
未だにフォーサーズレンズしか持っていない。
E-5の時には飛んでいる鳥は撮れる気がしなかったが、
E-M1Xを購入して1年経って、初めて飛んでいる鳥の撮影に挑戦してみた。
レンズはズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8+ ×1.4テレコン。
E-M1XのC-FAは強力なようで、動きの鈍いED 90-250mm F2.8レンズも駆動出来るようだ。
フォーサーズレンズには素晴らしいレンズが多くあるが、
E-M1Xのおかげで末永く使えると思うと、何かうれしい。
 30点
30点

>ワイン2000さん
こんばんは。僕は残念ながらフォーサーズのレンズはほとんど手放してしまいましたが、書き込みをお読みして、まだまだ活躍する場がありそうだと嬉しくなりました。うちのレンズも少しは持ち出してあげないと。
書込番号:23250482 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>quiteさん
E-M1Xにフォーサーズレンズを付けるとバランスもいいし、
まだまだ使えると思いますよね。
10年くらい前は絶賛されていたレンズ群ですから…。
書込番号:23250522
 8点
8点

ED 90-250mm F2.8を持っていること自体に驚きです。
めっちゃ高価なレンズじゃないっすか〜〜?素晴らしいです。
私もフォーサーズレンズは持ってますけど、安い奴だけです。
50mmマクロと11-22F2.8-3.5だけです。標準ズームもあったかもですが、、、
MarkIIIがもてはやされている状況ですが、なぜかXが欲しい気持ちが募っている日々です。
価格の問題は中古で買えばなんとかクリアできそうですが、あとは重さですかね〜。
重い代わりに一体型グリップによる安定感は良さそうなんですよね〜。
MarkIIIにグリップという手もあるけど、後付けグリップって防塵防滴性能が落ちるように思うのですよね〜。
書込番号:23251130
 4点
4点

>KIMONOSTEREOさん
>MarkIIIにグリップという手もあるけど、後付けグリップって防塵防滴性能が落ちるように思うのですよね〜。
E-M1Xを購入する前に、MarkUと後付けグリップを買って使ってみたことがありますが、
E-M1Xとは似ているけれども、グリップ感など全く別物でした。速攻で手放しました。
書込番号:23251160
 5点
5点

マイクロフォーサーズが出始めの頃はレンズの本数も少なく、フォーサーズレンズを使うのも当たり前の事でしたし、私は実際そうでした。
ちなみに最後まで使っていたフォーサーズレンズはメインの標準ズームとして使っていたZD12-60SWDで、フレキシブル基板の断線で修理しましたが、今後の事を考え12-100PROにスイッチしたのは昨年でした。
画質は甲乙つけがたいですね。
レスポンスはかなり向上しました。
書込番号:23252390
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
MarkIII購入に向けてせっせとオリオンptを貯める日々ですが、どうにもXが気になって仕方有りません。
現在所有するのは初代E-M1です。
スペック的にはMarkIIIで充分な気はしますが、どうしてもXが気になるのは、ボタンやダイヤルがそれぞれ独立している部分です。
MarkIIIでもFNボタンなどを駆使すればそれぞれ配置できるのはわかってますが、ダイヤルがレリーズボタンの周囲ではなく単独であるのも気になります。
またグリップ部分がXのほうが10mm近く幅広いのが魅力あります。
ダイヤル部分は独立してあることがっていうよりも、操作しやすい形なところにあります。
というのも私、非常に手汗をかきやすい体質でして、手のひらは指だしグローブなどを装着するかグリップに滑り止め加工するとかで対処可能ですが、指先だけはそういうわけにはいきませんので、できるだけ操作しやすいほうが助かります。
確かにXは高額ですが、今回中古購入で考えて居ます。
外観さえ気にしなければ20万円程度で購入出来るみたいです。外観の傷も使用してればこれくらい入るだろうっていうレベルのものばかりですしね。
MarkIIやIIIと比較して、ここが良いと思うというようなコメントも大歓迎です。
使い方としてはこのカメラを持ったまま山登りとかはしないと思います。せいぜい観光地や街中などで持ち歩きでしょうか?
基本的には車やバイクで移動した先での撮影です。
レンズは先々出るという100-400mmISは欲しいなと思ってます。
あと7-14mmは同時購入予定です(もち中古)
使用予定の手持ちレンズで最も重いのはZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5でMMF3込みで550gくらいでしょうか?余り重いレンズというのは所有してません。
X愛用者の皆様、よろしくご指導ください。
なお中古購入は1年保証がつくマップカメラさんで考えております。
 4点
4点

>KIMONOSTEREOさん
まず電池が持つという事だな。自分はE-M1 Mark2と併用だが、コンビニでも売っているタイプCケーブルで充電出来るのが大きい。充電器や予備電池を持たずに旅が出来るのが大きい。M1 Mark3でも充電出来るが、バッテリーパックには充電出来ないそうで、一度に二個充電出来るE-M1Xは強い。
Mark2とMark3もカードスロットは二枚挿入だが、片方は低速での転送になる。またE-M1Xなら背面のボタンで再生画面のカードを切り替えが出来る。
ラグビーの撮影でMark2よりE-M1Xの方が撮りやすいのは確かだった。もっともMark3はAFが改善されているので、この優劣はまだ不明です。
またE-M1Xは温度や緯度気圧高度が記録される。これはマニアックだから特に要らないかも。
書込番号:23247349

 5点
5点

>KIMONOSTEREOさん
私もMarkVとM1Xとどちらにしようか悩んでM1Xにしました。
決め手はGPS記録とインテリジェント被写体認識、それと割当ボタンの多さです。
この3点は無くても大して困る訳じゃないけど、、、しかし後からM1Xなら付いてるよな〜ってなるくらいなら値段も下がってきてるし、、、。
MarkVでも外付けグリップを付けるとボタンは増やせますがそれならM1Xと同じくらいになってしまう、だったらM1Xかなぁって。
インテリジェント被写体認識はまだ具体的にわかりませんが将来の動物認識や鳥認識などに期待して。MarkVでは搭載していないので。
GPSは無くてもスマホアプリで後から付加も可能ですがコンデジTG-6で便利なのとスマホ連動はめんどくさいってのもありました。どうせ買うならGPS付きがいいかなぁって。
後で撮影場所確認には重宝しますね。
私も購入はマップ中古美品でしたが新同?ってくらい綺麗なものでした。
筐体はそこそこ大きいですがパンケーキレンズ付けるとかなり軽く感じますのでスナップ等にも全然苦にならない重さですよ。バッテリー1個だけにすると余計軽く感じます。
書込番号:23247727 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

レスありがとうございます。
Xにも星空AFが搭載になるといいですね。ファームウェアで対応出来そうな内容ですし、、、、
Xの実機はまだ触ったこと無いんですよね。E-M1にバッテリーグリップつけて、小さいレンズつけて、こんなくらいの重さかなぁ、、、とかやってます。グリップが気持ち大きめで深いので持ちやすいんじゃないかなとか思ったりもしてます。
マッチングシミュレーションではグリップ部分はE-M1とE-1の中間というかE-1に限りなく近い感じに思いました。
もちろんミラーもペンタも無い分ボディの厚み自体は薄いのはわかります。
悩みは尽きません
書込番号:23248238
 2点
2点

>KIMONOSTEREOさん
私はMarkUにE-M1Xを追加した口で、MarkV発表と
同時にMarkUは下取りへ・・・・
今週末にはMarkVが投入になります。
MarkUからMarkVに切り替えた理由は、手持ちハイレゾ、
ライブND(MarkU不可)、深度合成の使用頻度が高く、
12-100と7-14か12-40と40-150の組み合わせで使う際に
E-M1Xはボタン1つで切り替え可能ですが、MarkUでは
出来ない事がBODYを持ち替えてレンズを切り替える時に
煩わしかった事です。
MarkVはほぼ、E-M1Xと同じ事が可能なので煩わしさから
解放されると思っています。
E-M1Xは何でも出来るところでしょうかね・・・・・
やや大きく(デジイチフラッグシップ機に比べれば)
バッテリーも2個でバッテリーの心配は不要。
ミラーレスの大きな欠点を大きなBODYでカバー(?)
重さはやはりありますから、ストラップで肩がけでない時に
右手で握ってるのはかなり苦痛感がありますが
私はハンドストラップで対応しています。
手を通していれば、引っかかってる状態で
力はいりません。これ結構お薦めですよ。
書込番号:23248881
 4点
4点

>mykaoruさん
Xは操作性が良さそうで気になります。
ですが、重さに私の貧弱な握力腕力が耐えれるのかが心配です。
そもそも初代E-M1で気になってるのがホールド性の悪さです。平均的な成人男性の手のひらだとグリップを握り操作ボタンなどに併せると小指が余る(ボディからはみ出る)ことになり、軽いボディとはいえ保持が結構難しいです。その点MarkII以降はそのへんを改良されているようですね。
もちろんE-M1でもバッテリーグリップをつければ保持性能はアップするのですが、、、後付けはやはり一体感に欠けるのが欠点ですね。
XかMarkIIIか迷うところですが、実際に現物で確かめるしかないですね。
書込番号:23249134
 2点
2点

私はMarkU2台とX1台で運用しています。今度のMarkVはとりあえず1台導入して様子を見ることにしました。
Xをしばらく使ってからMarkUを持つと確かに小さく感じますが、小指のかかる場所がない件については、RRSのプレートを取り付けているのであまり気になりません。
https://www.reallyrightstuff.com/olympus-em1-plates
Xの良い点は、120fpsのハイスピードムービーとUSB充電/給電が気に入っていますが、MarkVにも載る機能です。他にSDカードスロットが二つともUHS-U対応という点です。RAWとJPEGを振り分けで記録することでたぶん書き込み速度が有利ではないかと思っています。また、GPS機能も時刻修正がたぶん要らないので便利です。あと、やっぱり縦位置での撮影がスムーズです。
バッテリーが2個入る点については、今のところそこまで連続で使用することが無いのでメリットにはなっていません。また、撮影対象に出逢わない時には重さが気になります。
書込番号:23249741
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

M1Xの様な「プロフェッショナル機」を使いこなす人は、そんな機械任せの便利機能は求めて無いのでは?
書込番号:23242172
 21点
21点

すでに「機械任せの便利機能」満載ですよ、E-M1X。
星空AFも性能アップした顔&瞳認識も載せて欲しいですよね!
書込番号:23242526

 12点
12点

ハード的に搭載できないとかでなければアップデートされると思いますよ。
ただ、今アップまたは予告してしまうと、ただでさえウリが少ないMarkVが霞んでしまうからじゃないですか?
書込番号:23242585

 6点
6点

普通に載るんじゃないかなぁ(^O^)
書込番号:23242587 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 )
)

 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


















 
 





















 
 
 


 

 
 
 


 
 

 
 
 
 


