OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
 - 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
 - AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
 
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 21 | 0 | 2019年10月3日 01:08 | |
| 48 | 9 | 2019年11月24日 14:44 | |
| 49 | 17 | 2019年10月3日 01:31 | |
| 64 | 15 | 2019年10月8日 22:14 | |
| 24 | 3 | 2019年9月13日 22:42 | |
| 1015 | 200 | 2019年9月28日 19:19 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
探鳥旅行における軽さを一番に期待して、NikonからOlympusに全面移行した身としては、E-M1Xの重さは移行した決断を時として反省させることになります。後悔しないためにも使い慣れていかねばなりません。
今日は、M1X+2倍テレコン+一脚でトライしてみました。エゾビタキはかなり遠かったのですが35mm換算で1200mmの威力を再認識した次第です。短い時間では手持ちでもぶれずに十分良像を得られますが、飛び出しなどをじっと狙うには、後期高齢者の私には一脚なり三脚なりが必要な重さです。
ピントやブレはM1Xの能力を十分発揮させてはいませんが、十分満足できる画像でした。上げた画像はトリミング無しです。それにしても換算1200mmを手持ちでぶれないとは、考えてみればすばらしいことですね。さるカメラ雑誌の最新号に現在の様々なカメラの性能を評価していましたが、手ぶれ補正ではオリンパスE-M1mk2がトップでした。M1Xはさらにその上なので、世界で一番ということになると思います。
21点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2倍テレコンMC-20をカワセミ撮影に使ってみました。
カワセミは、やはりレンズとボディの組み合わせによるAFや解像力等の性能を見るのに最適な被写体の一つかと思いますので。
それで、300mmPROレンズとこのボディとの組み合わせでどの程度までの性能を見せるのか、興味津々でしたが、まずまずの結果でした。
焦点距離600mmともなると難易度はそれだけ上がり、あちこちで中途半端としか思えないような評価が蔓延しはじめているようですがそんなことはないと思います。
まず、ノートリで4枚アップします。
撮影地は都内の某公園で日照等比較的条件は良かったです。
19点
続いて、羽毛の解像具合チェック用にトリミングしたもの2枚含め、4枚アップします。
いずれもすべて手持ち撮影です。
ところで、来年出る予定の150-400mmズームが今から非常に楽しみですが、この300mmレンズとのフィールドでの実戦使い分けで、悩みそうです。
書込番号:22955179
11点
>Ken Yidongさん
M-5MkV発売時に150-400mmf4.5の、
気になるお値段のアナウンスがあるって話はどうなったんでしょうね?
ま・買えませんけどね。
書込番号:22996888
2点
スレ主様
さすがPROレンズ 2倍テレコンを装着してもこの解像感はさすがですね 大変参考になります
私もMC-20欲しくなってしまいました
書込番号:23000020
3点
>違いがわかる男さん
150-400mmf4.5の価格ですか?
果たしてどうなんでしょうね・・
以前のフォーサーズ300f2.8や90-250f2.8(の価格)+α程度の価格帯になるのではないかと、、100万を超えるようなことはないのではと、思っていますが。
>kazutin.さん
しかし、MC-20つけると暗くなりますし、歩留まりも落ち、ちょっと難しいですよ。
その点は十分考えてみてください。
なお、私は今後カワセミにはMC-20はまず使わないと思います。
トビモノ志向で、接近戦でのダイブや横っ飛びを撮るのが第一
 (https://ken-skywalker.myportfolio.com/hovering-diving-flying )
と考えておりまして、その場合350〜400mmあたりがちょうど自分にとって使いやすい焦点距離ですので。
まあ、慣れもあるでしょうけどね。
書込番号:23000902
2点
>あちこちで中途半端としか思えないような評価が蔓延しはじめているようですがそんなことはないと思います。
「被写体の距離」も影響しているように思います。
実f=300mmのF4がリアテレコンとの組合せでF8になるわけですから、
有効(口)径は 300/8 = 37.5mmになりますね。
これは望遠鏡などで言うところの分解能が約3秒角になるので、撮影距離の約1/67000になりますから、
羽毛などの0.1mmを解像しようとすると撮影距離は約6.7m
1mmであれば撮影距離は約67m、
ということになります。
上記は「2点間の分解能」ですから、羽毛などの「線」は実際のところもっと離れても解像しますね?
実際にカワセミの羽毛を撮影されているので、距離がわかれば実際の限界なども決まってくるとは思いますが、
アップされている作成から、多くの場合のカワセミ撮影よりも近い距離のように思います。
「ダメ画像」を見つけたら、撮影距離がどうなのか気にしてみてください(^^;
書込番号:23000971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
> 実f=300mmのF4がリアテレコンとの組合せでF8になるわけですから、
> 有効(口)径は 300/8 = 37.5mmになりますね。
有効口径は75mmのままです。
書込番号:23000977
5点
>じよんすみすさん
大ボケでした、2倍リアテレコンでの焦点距離2倍が抜けていました(TT)
ご指摘ありがとうございます(^^;
【大ボケ部分の修正】
実f=300mmのF4が2倍リアテレコンとの組合せで600mmF8になるわけですから、
有効(口)径は 600/8 = 75mmになりますね。
(元の有効(口)径 300/4 = 75mmと同じ)
これは望遠鏡などで言うところの分解能が約3秒角になるので、撮影距離の約1/134000になりますから、
羽毛などの0.1mmを解像しようとすると撮影距離は約13.4m
1mmであれば撮影距離は約134m、
ということになります。
以下略(^^;
(追加)
上記の分解能を活かすためのレンズ解像度は 111本/mm以上になるのですが、mFTならクリアできる範囲?
書込番号:23002019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤 分解能が約3秒角になるので、
正 分解能が約1.5秒角になるので、
 ↑
視力39相当(1.54秒角)。
ちなみに、あのP1000で視力35相当(1.72秒角)。
書込番号:23002115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんにご参考まで、ちょっと補足です。
MC-20を40-150mm f2.8 PRO に付けて使う場合ですが、どうもピントが怪しい気がしていたので、今日テスト&チェックしてみました。
AF微調節で-3〜-4でバッチリの結果でした。(テスト画像アップします。)
このE-M1X及びE-M1 MarkUのいずれも、ほぼ同じ程度のズレ具合でしたので、MC-20の個体差によるものかもしれません。
ただ、300mm f4.0 PROではそんなピントズレは感じなかったので、40-150mm f2.8 PROとの組み合わせによる特有の現象かもしれません。
ともかく非常にシャープな写りで、開放f5.6ですから、これはもう使用頻度大幅に増えそうです。
ついでのご参考用に、同じテスト被写体の画像(以前アップしたもの)↓ご参照。
MZD300mmf4.0PRO vs ZD90-250mmf2.8
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=20472621/
書込番号:23066837
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
悩みに悩んだ末、初代E-M10からステップアップするため増税前に購入してしまいました。当方PROレンズを所有しておりませんがいつかPROレンズ購入したいものです。これからは、2台体制で運用していこうと考えています
書込番号:22948355 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
仲間入りおめでとうございます!
じっくり使い込んで写真ライフ楽しんでください。
書込番号:22949913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これまで動きものをE-M10で撮っていてだいぶ前から限界を感じておりE-M1Xがどれだけ動きものに強いのか非常に楽しみです。今は、パナ8-18mm、SIGMA56mm、オリ75-300mm、KOWA25mmを所有しているのでこれらのレンズをいかしつついずれ販売されるであろう望遠レンズを購入したいと考えています。
書込番号:22951029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジカメの旅路 さん
動きものと言っても主にラグビーになってしまいますが…10月中旬にラグビーワールドカップ観戦予定なのでそこで試しにE-M1Xで写真を撮ってみようと思います。昼間の試合なので75-300でもなんとかなるでしょう
書込番号:22955768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュダイさん
お仲間増えてうれしいです。
私も動き物を撮っています。C-AF性能は格段にアップしてるのでラグビーでもいけると思います。地元でも来週末試合をやるのにチケットとを買わなかったのが後悔です(^_^;)
書込番号:22956745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュダイさん
ご購入、おめでとうございます。
ラグビーワールドカップ盛り上がってますから良いタイミングですね。
E-M10と比較すると、AFのスピード、正確性は飛躍的に向上しますから
撮影しやすいと思います。
チケットを予約購入する段階では席の位置がハッキリしない事が多いので
ズームじゃないと撮りにくいですけど、超望遠ズームだとm4/3が前の人に
迷惑を掛けないで撮れる限界の大きさかもしれないですね。
また観客が興奮して総立ちになる事も結構ありますから、一脚を使って
いると、咄嗟に立ち上がれないという虞もあるので、十分軽いというのが
必須条件になりますよね。
私の場合、昔はSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていましたが、画質を少し
でも良くしたいため、パナの100-400mm/F4-6.3に買い換えましたけど、
ズームリングが重すぎて、苦労しています。
ラグビーのようなスポーツの場合、とにかく被写体を画面の中に捉えなけ
れば話にならないので、トリミングが前提になりますから、とりあえずは
75-300mm/F4.8-6.7で問題ないと思いますが、オリンパスプラザで訊いた
限りでは、150-400mm/F4.5の他に、100-400mm/F4-5.6クラスの廉価版も
開発しているようですから、将来的には買い換えても良いでしょうね。
書込番号:22956957
5点
>ジュダイさん
ラグビーの初観戦がワールドカップ。従ってラグビー写真は全くの素人です。
でもE-M1X+40-150PRO+MC-20の相性は良いとおもいます。
書込番号:22956991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポロあんどダハさん
こちらこそよろしくお願いします。150-400mm以外に100-400mmを開発中なのですねオリンパス😲タムロンもマイクロフォーサーズの単焦点で500mmの特許を出願したといいますしこれから望遠レンズのラインナップが増えていくのが楽しみです😊
お写真は、立教大学vs関東学院大学の試合ですね。高校時代、ラグビーをやっており今は、試合観戦&写真を撮るのが趣味になっています。
書込番号:22957126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
先日、日本vsアイルランドの試合を静岡まで観戦しに行ってきました。マイクロフォーサーズとはいえ手荷物検査に引っ掛からないか心配だったのでカメラ持っていかなかったのですがキャノンやニコンのカメラを持ち込んでおられる方も多くそこまで厳しい感じではなかったですね(さすがに大型望遠レンズはいませんでしたが)。少し後悔しました😢。40-150mmF2.8もいいですよね。ただE-M1Xを購入してしまったのでお金に余裕ができるまでは、気長に新しい望遠レンズの発表を待とうと考えています。
書込番号:22957131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュダイさん
ラグビーの経験があれば、どんな画像が選手から喜ばれるか分かりやすいですから
E-M1Xなら鬼に金棒ですね。
経験的に言えば、ラインアウトを近くで撮る場合は50mm程度、遠く離れてしまった
場合は500mm以上欲しいですから、SIGMAに60-600mm/F4.5-6.3ぐらいのレンズを
OEM供給して欲しいです。
書込番号:22959205
2点
>ポロあんどダハさん
SIGMAやTAMRON等のサードパーティーが消極的ですからねマイクロフォーサーズわ。そうした点でニコンやキャノンに人が流れているのもあると思います(センサーサイズ云々や動体撮影、高感度撮影に有利等の点もありますが…)。レンズのラインナップがもっと充実するとユーザーとしては、有難いですね。特に望遠ズームレンズの拡充を望みますマイクロフォーサーズにわ
書込番号:22959566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュダイさん
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
で
2012-088366
を、入力すれば分かりますけど、お使いの70-300mm F4.8-6.7の特許は
シグマから出ていますよ。
パナの25mm/F1.4はフォーサーズもm4/3もシグマ製ですし、シグマは
フォーサーズに当初から協賛していましたから、単純にシグマにOEMで
供給してもらい、オリンパスが自社ブランドで販売すれば良いと思い
ます。
8mm F1.8 Fisheye (m4/3) >Olympus
2016-184136
12mm F1.4 (m4/3) >パナソニック
2017-167327 2017-134121 2017-078752
Sigma 25mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2017-191130
50-200mm F2.8-4 (m4/3) >パナソニック
2019-032353 2019-053122
45mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2019-23693
TAMRONは残念ながら、CINEMA用の超高性能レンズを設計製造して
いないので、m4/3用のレンズに見合った解像度のレンズまで、手を
出せないかもしれないですね。
個人的には8-17mm/F2、14-35mm/F2、35-100mm/F2クラスのズームも
欲しいです。
書込番号:22959602
0点
味スタのインゴール裏二階席、25列くらいから。420mm、f5.6、1/1000、ISO4500  | 
横浜国際のバックスタンド2階、25列くらいから。420mm、f5.6、1/1000、ISO6400  | 
味スタ、一階席18列目。300mm、f4、1/500、ISO800  | 
ラグビーマッドなので、全部で15試合買って、すでに6試合見に行っています。
10月中旬だとスタジアムは味スタ(東京スタジアム)とか横浜国際でしょうか?あるいは大分??
一応これまで撮ったものをサンプルとしてあげておきますね。トリミングはしてません。
2階席の場合、味スタand横浜国際だと300mmだとちょっと辛いので、サンヨン+1.4テレコンでいってます(ボディはD810です)。
書込番号:22961323
2点
>ポロあんどダハさん
25mm/F1.4は、SIGMA製なんですね。オリの75mm/F1.8がSIGMA製だというのは、聞いたことがあります。75-300mmもSIGMAの特許を使用してるとは知りませんでした。パナの8-18mmを使っているのでオリがそれに近いレンズを出してくれると面白いですね
書込番号:22961679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Highly Low Amateurさん
10月12日豊田スタジアムでニュージーランドvsイタリアを観戦します。静岡エコパスタジアムの日本vsアイルランド観戦済みです。
書込番号:22961686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュダイさん
エコパ行かれたのですね!私も行きましたよ!
試合に集中するためにカメラはコンデジにしてプレイは撮りませんでしたが。
豊田スタジアム、いいですね!!
陸上トラックないですものね!
私はその日は横浜国際でイングランド対フランスです。あそこは本当にフィールドが遠いんですよね。。。。。
書込番号:22962635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Highly Low Amateurさん
球技専用スタジアムが1番観やすくていいですよね。新国立競技場も当初、球技専用で建設予定だったようですが陸上連盟の圧力?に負けて以前と同じトラック付きになってしまうようですし。話がそれてしまいましたがイングランドvsフランス楽しんでください。
書込番号:22963709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1 markIIで紹介しましたが(書込番号:22848813)、E-M1Xでもサイコロ状輝点が発生することがわかりました。
同じ画像処理エンジン、TruePic VIIIを使用しているので、やはりという感じです。
この輝点は露出条件を合わせれば、何枚でも出ます。
つまり、完全な再現性(個体内で、個体間で)があります(M1mark2の場合です。M1Xは1台のみ試しただけですが。)。
大判でプリントされる方は、注意なさったほうがよろしいかと思います。
(既出でしたらごめんなさい。)
7点
お疲れ様です。
自分では全く気がつきませんでしたし、自分の個体でも同じかどうか試すことすらしておりませんが、色々と考えさせられました。
書込番号:22942738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
例えるなら、人間なら必ずいる顔のダニを見つける様なものですね。
書込番号:22942804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
つうか、自分で身銭26万払って同じ事言ってるんなら大したもんだ。
書込番号:22943201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ojisan9さん
不思議な画像ですね。
条件的には 2019/08/11 23:26の書込番号:22851789 によると
>1)モードはシャッタ時間優先モード「Sモード」。
>2)ISO200、400、800について下記3)を行う。
>3)シャッタ時間: 1/4(0.25sec)〜1.6"(1.6sec)の間で
>  1/3EVステップで撮影する。
>4)サイコロ輝点は白く出るので背景は暗めにすること。
>  明るいとサイコロは出ていても見えない。
>5)ISO値と1"〜2"sec(以上)との関係では、撮影後、ノイズ
>  リダクションプログラムが走るのでサイコロ目は消される。
>  長い時間では出ないように思う。
>  時間1/4(0.25sec)より短いほうでは出ないように思う。
との事ですけど、像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きやすいのでしょうか?
同じシーンを同じ条件で何コマ撮影しても、同じように起きているのでしょうか?
私が気になったのは、mosyupaさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3250685/
の画像だけですが、発生場所がランダムのようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3251193/
他の画像は露出不足で、ピンぼけで、ブレていますので、こんな現象が起きて
いなくても、即削除なので、どうでも良いのですが、上掲の画像の場合、背景
の暗い部分にですので、全紙ぐらいにプリントするなら、たとえ2秒掛かっても
修正が必要ですね。
書込番号:22945502
0点
このサイコロ、『ピクセルマッピングでは消えない』という現象ですよね。
>ojisan9さん
確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
書込番号:22945894
0点
>ポロあんどダハさん
回答ありがとうございます。
この輝点はピクセルマッピングでは消えません。
ピクセルマッピングで消える通常の赤や青、緑などのホットピクセルとは性格、大きさが違うようです。
ホットピクセルは大きく、その周囲は背景となじんでいます。
しかし、このサイコロ輝点はその輝点自体が小さく周囲が非常に鋭く立ち上がっています。
特に1点の場合はその周囲が黒色で囲まれています。
>との事ですけど、像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きやすいのでしょうか?
像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きているかどうかはAF用ピクセルのある座標を知ることができませんので、
私にはわかりません。
「像面位相差AF用ピクセルが原因では」というように私が触れたのは、1号機でその輝点不良を店員に説明し交換を相談しているとき、横から覗いたおじさんのご意見でした。
また、カメラ技術に詳しい知り合いに、こういう現象があるのだけれどと相談すると、像面位相差AF用ピクセルが原因ではないか
という意見でした。
まったく関わりのない二人の方のご意見が同じだったので、そういうように感じているだけです。
私自身はこの技術には全く門外漢です。
どなたかこの分野に詳しい方にご説明頂けるとうれしいのですが。
>同じシーンを同じ条件で何コマ撮影しても、同じように起きているのでしょうか?
はい、何コマ撮っても発生します。
ただ発生場所に関しては、5点の完全な輝点の場合は同じところに出ます。
ただし、その場所も露出条件を変えると3点に減ったり、1点となり薄くなったりします。
私の投稿:M1markII 書込番号:22848813の右図「画像2:サイコロの目一覧表」の画像は、多くの条件の違う写真から、
その発生パターンの輝点5個〜1個までをキャプチャし、一覧にまとめたものです。
さらに、違う個体(ボディ)ではどうかというと、すでにE-M1 markIIは4台を、このM1Xは1台を試しました。
輝点はこの5台中5台、すべて無作為に抽出されたボディの100%で発生しています(もちろん、程度、個数の差はあります)。
これに加えて、mosyupaさんより無意識に投稿された画像にもありますので、この1台を加える必要があります。
書込番号:22946863
3点
>3dB(自宅)さん
回答ありがとうございます。
>このサイコロ、『ピクセルマッピングでは消えない』という現象ですよね。
はい、私の場合は消えていません。
>確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
はい、もちろん、RAW現像ではなくJPEG撮って出しで発生します。
(実はRAW現像は時間がかかるので試していません。今までの投稿データはすべてJPEG撮って出しです。)
書込番号:22946865
3点
>ojisan9さん
技術力のないオリンパス製品を使うなら、ある程度の不具合は仕方ないでしょう。
5年前から画質は進化してないどころか、むしろ劣化しているのは明白です。
書込番号:22958483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中華ゴープロさん
ありがとうございます。
遅くなり申し訳ないです。
>技術力のないオリンパス製品を使うなら、ある程度の不具合は仕方ないでしょう。
>5年前から画質は進化してないどころか、むしろ劣化しているのは明白です。
しかし、寅さんではないですが、それを言っちゃ終しめーよおっ、ということではないでしょうか。
手持ちハイレゾ、ライブND等、先進の技術を投入しています。
ただこれらの先進技術も、基本の画像生成をまず確立した上で投入してほしいというのが本音ですね。
私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
その都度ピクセルマッピングを実行しています。
手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
不思議です。
書込番号:22969720
0点
>ojisan9さん
@ >また、技術に詳しい知り合いに、こういう現象があるのだけれどと相談すると、
    像面位相差AF用ピクセルが原因ではないかという意見でした。
A >私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
   その都度ピクセルマッピングを実行しています。
   手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
   不思議です。
@では お二方が同様の意見だったのですよね。
     私もそんな感じがしますし、この現象自体全く支障ないし気にもなりません。
     大方の意見も大きな問題とはしていないようです。
    *この時点でお二方とも撮像センサーとAFセンサーは別々になっているレフ機に対して、
     ミラーレス機は撮像センサーのピクセル一部にAFピクセルを埋め込んだ一体型センサー
     になっていることが原因なのでは?とおっしゃっています。
     
Aでは こんな状況下、ojisan9さんはなぜ未だに一眼レフ機とミラーレス機を比較するのか?
     理解できません。私も不思議です。
     比較するならキヤノンのミラーレス機でしょう。
     
書込番号:22971146
8点
>3dB(自宅)さん
>>確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
画像アップで指摘を受けた画像のサイコロ状輝点は、Olympus WorkspaceのRAW現像設定の孤立点除去を5(調整幅10中)あたりで消えます。
Rawオンリーの運用なのでJpeg撮って出しで発生するかどうかは未確認です。
書込番号:22972494
3点
>岩魚くんさん
ごもっともなご意見ありがとうございます。
>私もそんな感じがしますし、この現象自体全く支障ないし気にもなりません。
>大方の意見も大きな問題とはしていないようです。
そうですね。
支障がない方はそれでよろしいかと思います。
どうぞ、そのままお使い下さいませ。
A4やA3サイズ程度なら印刷してもインクのにじみで目立たなくなるのではないかと想像します。
ただ、大判に印刷されるときは気をつけたほうがよろしいかと思います。
印刷後に気づいた時はえらい損害になります(私の場合であれば)。
岩魚くんさんがもしフォトコンに入賞し、巡回展示会で「大判」に印刷・展示されたとします。
その中にサイコロが写っていたらどうなさいますか。
大判の写真といえば、OM−Dを使用されているプロの写真家、岩合光昭さん、清水哲郎さんの、オリンパスギャラリー
で開催される写真展示会には欠かさず訪問しています。
お二人は当然、大判に印刷・展示されていますが、特に岩合光昭さんは動物写真を「一辺2〜3mほど」の壁一面にも広がる
超大画面写真を展示されています。
もし万が一、このサイコロ目が印刷されていることに後で気づいたときは、写真家として大失態でしょうね。
この超大顧客の作品を、もし傷つけたとすればどういう責任を、オリンパスはとるのでしょうね。
そんなことがないことを祈るだけです。
お二人の関係者がこのスレを見ていていただければ幸いなのですが。
>こんな状況下、ojisan9さんはなぜ未だに一眼レフ機とミラーレス機を比較するのか?
>理解できません。私も不思議です。
>比較するならキヤノンのミラーレス機でしょう。
写真を楽しむことが最重要な私には、どんな形式(方式)のものでもいいのです。
入力:被写体光線、出力:被写体画像とすれば、仲介機器はブラックボックスでいいのです。
中身がフィルムでも、レフでも、ミラレスでも、その他、何〜〜んでもいいのです。
もちろん、その中で高性能、高画質、高品質、高操作性、低価格写真機を選ぶのは当然ですが。
『被写体をそのまま写し出してくれる』 「写真機」が欲しいのです。
この点において、「ホットピクセル」、「サイコロの目」など、『被写体にないもの』を写し出す機械なんて
受け入れられないのです。
ましてや、この機種はフラッグシップ写真機というものなのに!、です。
このサイコロ輝点はM1X、M1−2ともすべてJPEG撮って出しで発生します。
今まで提供した画像はすべてJPEG撮って出しです。
書込番号:22974020
3点
私は[岩魚くんさん]とほぼ同じ印象を受けています。
> ojisan9さん
>支障がない方はそれでよろしいかと思います。
これが全く理解できないです。
24型で1920×1200ピクセルのディスプレーのピッチは0.27mm(518.4×324.0mm)
31型で4096×2160ピクセルのディスプレーのピッチは0.17mm(698.0×368.1mm) 
ですが、仮にE-M1Xをピクセル等倍で全画面表示させると、
2Kなら約1400×1050mm、4Kなら約881×661mmのサイズになりますから、
よほど近づいてチェックしなければ、肉眼ではほぼ判別不可能です。
ピンぼけ+ブレ+露出不足で何が写っているか全く不明の画像を200%拡大して
アラがない事を確認する趣味の人以外、支障はないのでは?
mosyupaさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3250685/
の画像も、横幅1.4m相当のディスプレーに等倍で表示させてもサイコロが写って
いるか分からないですから支障はないと思います。
また、長辺が3mになるようなプリントを製作する際は、オリジナルのままだと
ピクセルがハッキリしてしまいますから、通常、リサンプリングをして拡大し、
不規則、複雑な画像で生じやすいギザギザを最小限に抑えられるバイ キュービック
というアルゴリズムを採用するのが一般的ですが、同時に1インチあたりの
ピクセル数 (ppi) を敢えて低くする事によって、必要な画質を維持したまま、
拡大率を上げています。
更に言うとRAWデータから現像する際、サイズを拡大すると、jpegで記録した画像
のサイズを拡大するより、解像感が出ます。
その際ホットスポットなどは修正しますが、一番問題になるのは、撮像素子について
しまっているゴミで、クローンブラシなどで消すしかないのですが、その手間から
比べれば、あら探しをしなければ分からないような数ピクセルしか無いサイコロを
消すのは簡単です。
https://www.ooban-senmon.com/?mode=f21
≫【注意】解像度が高すぎると出力できない事がございます。
私の体験から言うと、サンプル画像として送った600×400ピクセルの画像データ
なのに、120×90mm程度のサイズのカラーオフセット印刷に、そのまま使われた
事がありますが、たった127dpi相当なのに、他の写真原稿と区別がつかない程の
画質だったのに驚かされた事があります。
書込番号:22974839
8点
>ojisan9さん
あれまぁ!!
書込番号:22976168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ojisan9さん
ところで、あなたは何を言いたい、したいのですか?
何の目的でM1Xにも書き込んだのですか?
M1Uの方でM1Xも同じ事象が発生するとアナウンスしていましたが、
まだ言い足らないのですか?
@>そうですね。
   支障がない方はそれでよろしいかと思います。
   どうぞ、そのままお使い下さいませ。
A>岩魚くんさんがもしフォトコンに入賞し、巡回展示会で「大判」に印刷・展示されたとします。
   その中にサイコロが写っていたらどうなさいますか。
@で言ったこととAは矛盾しています。
M1Xユーザーの私としては大きなお世話です。
rawでしか撮っていないので今のところ全く問題ありませんし、仮に輝点が出ても
修正すればいいし、大判プリントでも「木は見ずに大きな目で森を見ます」から。
>私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
  その都度ピクセルマッピングを実行しています。
  手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
ホットピクセルが発生するM5Uを使い続け、M1Uを購入したようなので
ミラーレス機が余程お気に入りかと思い、オリ機がダメならキヤノンのミラーレス機も
検証したほうが良いと思うのは当然でしょう。
>写真を楽しむことが最重要な私には、どんな形式(方式)のものでもいいのです。
 入力:被写体光線、出力:被写体画像とすれば、仲介機器はブラックボックスでいいのです。
 中身がフィルムでも、レフでも、ミラレスでも、その他、何〜〜んでもいいのです。
何だかなー、矛盾ばかり感じるんですよね。
やはり、冒頭に書いた「何の目的で・・・」に行き着くのは考え過ぎ?
書込番号:22976487
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
栃木県で珍鳥シギを撮影した帰り、なにげなく田圃の上を乱舞するツバメを撮影してみました。E-M1Xに300mm/F4と2倍テレコンを付けていたので、35mm換算1200mmです。まあ、ツバメのような小さな飛びものに対しては無謀な設定でしょう。多分ほとんど撮影できなくて轟沈だろうなと思っていたのですが、かなりの歩留まりでまともに撮ることができて、良い意味でびっくりしました。
撮影スペックは、AF-C、AF領域:中央部3x3、SS:1/2000、ISO:400、絞り:F8 です。画像すべては、コントラストおよびシャープネスを上げています。
すばらしい飛びもの写真を提示されている方々のものに比べるとピントが甘いし、精細な画像でないのは私の腕もあろうし、適切な設定でないこともあろうかと思います。でも、初めての撮影としては望外の出来だったと思います。まず、トリミングしない画像を載せます。次に面積で1/8に縮小した画像を載せます。
5点
上の4枚の画像の面積を1/8にトリミングしたものです。画像が多少ぼけている原因は、ピントの甘さか、レンズのせいか、それとも他の原因なのかは今のところ不明です。ただ、4枚全部の甘さが同じようなので、単なるピントの甘さだけとは考えられないと思っています。
書込番号:22920028
11点
>woodpecker.meさん
これはすごい写真ですねえ。
1200mmですから、当然空気のブレも出てきます。
とくに3枚目は息をのみました。
眼に光が入っており、素晴らしい写真と思います。
書込番号:22920171
6点
>佐藤光彦さん
ありがとうございます。通常ならこんな甘いピントの写真は恥ずかしくて出せないのですが、何せ1200mmですから多少悪い条件のせいにして皆さんに評価してもらうのがよいのかなと掲載した次第です。
おっしゃるように空気の揺らぎの問題がありますね。拡大率も大きいので、余計目立つのかもしれません。今後はテレコン無しで試してみたいと思っています。背景も空抜けならもっと楽なのかもしれません。
書込番号:22920448
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
オリンパスのOM-4Tiを使っていたときも、筐体が小さいから壊れやすいと抜かす輩がおった。壊れやすかったら秒5駒のモータードライブに耐えられんわ。FM2が秒3.5駒なのは剛性が低いからじゃ。
オリンパスもそろそろF2通しのズームを出さんかのう。フォーサーズの時のように。理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。
11点
センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を
⇒ISO 100   と   ISO  400とでは
ISO 100のほうが画質 良いですよね。
ISO 100  と  ISO  400では
ISO  100のほうが センサーには4倍の光を受け止めますよね。
単純に
マイクロフォーサーズと
フルサイズは4倍センサーの面積が違い
4倍 光を浴びるから フルサイズのほうが画質が良い訳です。
となると
フルサイズのISO 400と
マイクロフォーサーズのISO 100は
光を浴びる量が同じとなるので
同じくらいの画質となります。
今度はプリントすると考えましょう。
ワイド四つ切にプリントすると
フルサイズは10倍の拡大率
フォーサーズは20倍の拡大率
拡大率が低いから
フルサイズは画質が良い訳です。
拡大だから 色純度も良いです。
では
マイクロフォーサーズのISO 100と
フルサイズのISO 4000では
マイクロフォーサーズのほうが光をたくさん浴びるので画質良いです。
だから!
フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。
意味の無いカメラとなってしまいますからね。
書込番号:22914200 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
自分は写真が趣味で好きなので、自分が納得できる画質なら良いと思っているので理論的根拠はどうでもいいです。
>誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
そう思ってるなら理論的根拠は必要ないと思います。
まぁデジタルに最適なセンサーフォーマットとレンズを合わせて開発したと思うので高感度はフルサイズより不利だったり等はあるとは思いますが、画質は負けないと開発者は思っているじゃないかと。
>理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。
その理論が正しいならキヤノンがRFマウント機にAPSセンサーを入れたらカメラを出したらAPSの方が上ってことになりますね。
RF28-70of2Lがあるから。
色々スレ立てているようですが、結局は自分が好きな機材を使って撮影するのが良いってことでは。
書込番号:22914225 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
差が出難い撮影条件(特に日中屋外など)もありますし、
差が出易い撮影条件(特に暗い体育館での高速シャッター時など)もあります。
レンズでカバーできる範囲もありますが、
現実問題として開放F値の差による明るさの差は、かなり限定的です。
書込番号:22914226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
たくさん釣れるといいですね。
書込番号:22914253 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
いの一番にレスする暇があるならフラッシュ板に自分の立てた高度とは思えないスレを解決することが最優先にすべきだと思うけど。
画質が良くても色が悪いってのはダメだと自分は思っているんだけど、イルゴ53の写真が何故マゼンタ被りなのか、理論的根拠を示してほしいな。
>フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。
高感度フィルムとはISO400以上、超高感度フィルムはISO1600以上ってコトバンクには書かれていたんだけど、コダックの4×5フィルムT-MAXとPORTRAにはISO400があるんだけど。
書込番号:22914266 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。
銀塩フィルムの粒子による感度と、
撮像素子内の「画素」の受光素子による感度とは違いますし、
そもそも大判に(採算ベースの)高感度フィルムの需要が無かったから無いだけのハナシかと(^^;
高感度フィルムの製造工程において、フィルム厚みの差はあっても
「原反」の幅と、原反が巾広であればその切り分けなどで大判でも35mm判でも根本的違いは無いのでは?
※下記は(懐かしの?)イルフォードの銀塩フィルムの製造工程です。
https://www.dmaniax.com/2019/07/19/inside-the-ilford-factory/
書込番号:22914341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルサイズは10倍の拡大率
>フォーサーズは20倍の拡大率
それは、フィルムカメラ概念です。
デジタルカメラは
デジタルデータになった時点で、
センサーサイズの大小の違いは無くなり、
画素数の大小が、そのまま画像の大きさとなります。
ですので、
センサーサイズに対してのプリントサイズは
「拡大率」という概念はありません。
センサーサイズが違っても、
画素数が同じなら、
画像の大きさは、全く同じです。
(データ量の大きさじゃなく、あくまでも画像の大きさの話です)
センサーサイズの大小の違いが、
画質に影響するのは、
レンズからの撮像に対しての
受光の面積の広さの違いです。
小さいセンサーは
撮像の一部分のみをデータ化するので、
画質的には不利になりますが、
当然、レンズの解像力も大きく影響するので、
センサーサイズと撮像拡大率の違いが
そのまま画質の優劣なるとは限りません。
レンズからの撮像の、小さい面積の受光と、
フィルムからの透過光をプリントする場合の
拡大による劣化を、
なんとなく同じ感じで捉えておられるようで、
「小さいセンサーの画像を、大きな紙に拡大する」
などと、
フィルムの透過とデジタルデータを、
ごちゃ混ぜで語られていますが。
自分で勘違いしてるのは勝手ですが、
他人に説明するのなら、
もう少し、
古い概念を改めてから
書き込みをされたほうが良いと思います。
書込番号:22914349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
44点
画質とは何か、の定義も必要でしょうね。
書込番号:22914397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を
>パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
画質の何がどう遜色なかったのかを明らかにしないといけません。
オリンパスの吉田英明氏は、
「画質の最終的な評価は主観評価によるべきであるが, 主観評価は結果の定量化に手間がかかり,また,評価者の個人差や再現性などさまざまな問題を含み,実施にはかなりの困難が伴うから,常時は「主観評価と相関性のある物 理評価項目」を画質評価の切り口として利用するのが現実的』
だと言います。そして、基本画質の評価項目として、以下の項目を挙げておられます。
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/63/6/63_6_735/_pdf)
・解像度
・周波数応答
・ノイズ
・階調特性(ガンマ特性)
・入力ダイナミックレンジ(被写体輝度範囲の幅)
・色再現
・一様性(むら、シェーディング)
・幾何学歪
・モアレ
・ブルーミング、スミア
・フレア、ゴースト
・圧縮歪
・AF、AE、AWB
・ぶれ補正
書込番号:22914402
![]()
17点
>OM-3457さん
画質って最終的には好みではないでしょうか。
私自身、フルサイズ高画素機も使いましたが、個人的には今のマイクロフォーサーズで十分に思っています。
ちなみにニコンFMのモータードライブ、確かにカタログ3.5コマでしたが、私自身この機材使ってたら、カタログ数値以上の高速でした。当時のニコン、ミドルクラスでも信頼性凄かったですよ。
>きいビートさん
的確なご指摘で、思わず頷きました。
レンズの性能は本当に大きいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22914415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パナソニックとフルサイズEOS がほとんど変わらないって、それは等倍で見た場合ではないですか?
それはあるかもしれません。
実際、最新のα7R4でも ISO3200くらいだとノイズが多めで、1600万画素のM4/3のISO3200で撮った写真と 等倍で比較したら 画質はほとんど変わりません。
(画素ピッチは同じくらいです。)
でも同じサイズに縮小すれば、とうぜんフルサイズのほうが画質はいいです。
書込番号:22914417
10点
レンズ解像度と撮像面とを、単純計算すると添付画像の表のようになります。
(グレーが濃くなるほど、現状の市販品のレベルから遠ざかる)
方法論的には、撮像面が小さくなる分だけ、あるいはそれ以上にレンズ解像度があがれば、少なくとも画面全体としての解像力は向上するハズですが、
実際にはそんなに都合よく無いようです。
また、レンズ解像度よりもボトルネックになるのが絞り値による制約ですね(^^;
書込番号:22914422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を
ここでの画質はセンサーのSNRのことを指しています。
DxOMarkの測定項目ではSNR18% PRINTに相当します。
センサーが同世代で性能が同じなら、SNRはセンサーの面積で決まります。
Noise - DxOMark
https://www.dxomark.com/glossary/noise/
書込番号:22914443
3点
>カメラ初心者の若造さん
デジタル屋さんの最大の勘違いは、全て数値計算どおりになると思い込んで
いる事ですね。
私が数十年前まで所有していたAMPEXやSTUDERの38cm/2Trのオープンリール
テープデッキのSN比(ダイナミックレンジ)・歪み率が、メタルテープ
の出現とともに、立場は逆転しました。
ちなみにカセットテープは
幅 3.81mmのテープに、トラック幅はチャンネルあたり(たったの)0.61mmで
テープスピードも(たったの)4.76 cm/sしかなかったのですが、
当時のレコード用録音で基準だったサンパチ・ツートラの場合、
幅 6.35mmのテープに、トラック幅はチャンネルあたり約2mmm程度でしたから
1秒あたりのテープ使用面積は
カセットが約29平mm、38cm/2Tr約760平方mmと、
カセットの方が26分の1という圧倒的なハンディがありましたが、
保磁力の強いメタルテープにより、ヘッドに発生する電圧が急上昇し、
基準だった電圧+4dBmを大幅に上回る出力になってしまうことになり、
1秒あたりのテープ使用面積が極小のカセットが1V程度の音楽信号で
80dB程度のダイナミックレンジが確保できるようになったのは皮肉ですね。
HDDの垂直磁化技術が取り込まれたら、オリンパスのパールレコーダーで
38cm/2Trの特性を追い越していたでしょうね。
PHOTONS TO PHOTON
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
で確認すれば簡単ですけど、ライカ判サイズだと、たいしてメリットは
ないですね。
書込番号:22914508
![]()
3点
>センサーが同世代で性能が同じなら、SNRはセンサーの面積で決まります。
センサーの素のSNRというものはあるでしょう。そこで、とうぜん “原理的には” 大面積センサーの方がSNRに優れるはずです。
しかし、同時期に設計製造されたセンサーだとしても、メーカーや製品ごとに差異は少なからずあるでしょうし、実際のデジタル画像のノイズは、カメラの画像エンジンやRAW現像ソフトにも大きく左右されます。
したがって「センサーが同世代で性能が同じなら」という前提は、我々一般ユーザーのカメラ使用の現実に即しているとは言い難いですよね。
書込番号:22914561
9点
>OM-3457さん
どういう環境で比較したんですか?
まずそれから。。
書込番号:22914594
5点
>イルゴ53の写真が何故マゼンタ被りなのか、理論的根拠を示してほしいな。 
つうか、そこまで繰り返し巻き返ししつこく糾弾されるほどマゼンタ被りは悪なの?
フイルム時代のピンナップ写真なんて、似たような色合いの写真いっぱい有ったような…。
書込番号:22914703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「マゼンタ被り」じゃなくて「イルゴのマゼンタ被り」って言ってんのに。文章をちゃんと理解しよう。2者は解釈が大きく変わります。
今さら大昔のフィルムのことを持ち出すのも爺ならでは。
書込番号:22914722 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
沢山釣れてます。
確かに見た目でしたら変わらない場合もあるでしょう
書込番号:22914738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































