OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 15 | 2019年5月17日 22:35 | |
| 441 | 76 | 2020年11月17日 23:13 | |
| 22 | 13 | 2019年5月31日 09:18 | |
| 460 | 60 | 2019年5月17日 23:50 | |
| 345 | 43 | 2019年7月3日 19:03 | |
| 34 | 4 | 2019年6月14日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
デジカメinfoに
http://digicame-info.com/2019/05/30-4.html
キヤノンが連写速度30コマ/秒の新型カメラのテストを行っている?
という記事がUPされていますけど、彼のツィート
https://twitter.com/wildmanrouse
を見ると、E-M1X+300mm/F4+MC-14を使っている画像もUPされていますし、
変ですね。
Digital Camera Life | デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0514_02.html
では、
キヤノン・アンバサダーが使用した30コマ/秒カメラは、オリンパス OM-D E-M1Xの可能性
って載ってますね。
どちらが本当か楽しみです。
8点
キヤノン試作機の比較用にE-M1Xを使っているのかも知れませんが、
E-M1Xの写真をアップしている位ですから、
氏の要求レベルに同機は達しているということ。
素晴らしいです。
あとは要望対応を含めた、機材やサポートの信頼性ですね。
書込番号:22667249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Q. you have dumped canon for Sony
it wouldn’t be Sony anyway
Q. one of the new EOS RF lenses?
they aren’t long enough for me to use for wildlife.
No this is something completely different.
Now there has been much interest and speculation about the kit I’m using.
I will give you my reasons etc and details when I’m ready.
But all I will say is that I made the decision to try something new purely for my photography.
I needed kit that combined modern mirrorless technology with some cool stuff to help push my wildlife photography forwards.
So right now I’m really enjoying myself so just enjoy the photography and I will update you all in good time!
書込番号:22667555
1点
I was out with a friend photographing birdies yesterday and we thought this was very funny.
Both shooting effectively 840mm, both did well as expected, one needs good biceps!!
E-M1X+300mm/F4+MC-14とEOS 5D Mark?+600mm/F4+EF1.4×IIIを比較して、
どちらも実質840mmで撮れて、どちらも期待通りの結果が得られるが、片方は
強力な上腕二頭筋が必要です。
しかし、E-M1Xだと60駒/秒もOKですけど、敢えて30駒/秒以下に抑えて撮影
したということでしょうか。
UHS-II Class3、CLASS10のSDXCメモリーカードだと、60駒/秒でも50駒近く
RAW撮影できますから、30駒/秒だと2秒近く撮影できそうですね。
30駒/秒でもシャープな映像が撮れすぎちゃって困るみたいですが…
書込番号:22667597
6点
キヤノンのアンバサダーがオリンパスを気に入ろうが、別にそれがどうしたの?
キヤノンの良さとオリンパスの良さは全く別物で、比べるべくもない。
どういう撮影の時には、どちらが適しているのか? ということだけ分かれば十分です。
まあこれがきっかけでキヤノン一辺倒だった方々が、他メーカーにも面白いシステムがあると分かって選択肢が増えるなら「良かったね」って思うし、逆にキヤノンの優れてる点を聞いてみたい気がします。
店頭でEOS RPとか触ったけど、私の評価基準では何が良いのかさっぱりでした。
あれが素晴らしいと思う方の評価基準を聞いてみたいですね。私とは別の基準なんでしょうから、きっと私の知らない世界があるんだと思います。
複数メーカーの機材を、本当に両方を使い込んで、長所を活かした撮影方法を示唆してくれるアンバサダーが増えることを期待しています。
書込番号:22668900
13点
>屑星犬さん
私が注目しているのは、デジカメinfoの立ち位置で、(2019年5月15日 12:28)に
>テスト機ではなく、E-M1Xだという可能性もあるみたいですね。
という書き込みがうpされたぐらいで、
Digital Camera Life | デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0514_02.html
ですら、
>どうやら「オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の組み合わせで撮影した画像の可能性が出てきた模様です。
>開発中の「EOS R スポーツカメラ」なのか「オリンパス OM-D E-M1X」なのか気になるところです。
>ちなみにCanon Newsは、最初からオリンパス OM-D E-M1Xの可能性は排除していませんでした。
とUPしているのに、デジカメinfoでは、canonに否定的な書き込みはほとんど無いというか
うpされないようです。
https://twitter.com/wildmanrouse/status/1123491234071363584
https://pbs.twimg.com/media/D5dxT0JXkAEVBmW.jpg:large
書込番号:22668948
2点
>キヤノンが連写速度30コマ/秒の新型カメラのテストを行っている?
連写速度30コマ/秒のカメラが、実はE-M1X+300mm/F4+MC-14だったのでは疑惑が他のサイトでも指摘されてましたね。
実際のところどうなのでしょう?
確かに現時点で連写速度30コマや60コマ/秒が可能で、300mm/F4を遣える超望遠のカメラって、E-M1XかE-M1markIIしかないような?ソニーのα9ですら最大20コマ秒ですしね。まあ、オリもAF追従ではオリは18コマ秒ですが、さほどAF追従でなくて良ければ連写60コマ秒が使えますしね
書込番号:22668980
4点
Andy はキヤノンヨーロッパ(UK)のアンバサダーから降ろされた可能性があるね。既にリストに載ってない。
この一件で降ろされたのか、それとも以前からキヤノンとトラブってた結果、関係がにっちもさっちもいかなくなってとちくるったか。
彼の立場にしちゃ、なーんか不注意なことやってやがんなと思ったんだよな。しかも、ポロっと失言とかじゃないからね。わざと続けてんだもん。どんなご乱心だよ。
それにしても、機材のサポートだけでなく、セッション、セミナー、アドバイザー、インタビュー、取材などなど、散々仕事もらってた上にプライベートで取ってきた仕事もキヤノンアンバサダーの肩書があってこそのものも多いだろうに、あろうことかそのキヤノンに盾ついてポイされた挙句の行き着く先がオリンパスて。(おそらく引き抜かれたわけじゃないんでヘタすりゃ受けられるのは一般的なプロサポートのみ。待遇も全てにおいてキヤノンのそれに劣るでしょう)
しかも、まるでキヤノンにあてつけるように女々しく思わせぶりな投稿をSNSで繰り返すとは。
やけくそになっちゃったのかねえ・・・まあ、なるようになれってことなんだろうね。
でもなあ、立つ鳥跡を濁さずっていうじゃん。もうちょっとうまくやりゃあいいのに。
書込番号:22669766
6点
>ようこそここへさん
ソースは?または根拠は?
妄想の披露でしょうか?
キヤノンのフルサイズミラーレスを試写したけど、おっそいよね。設定が間違ってるのか、メモリカードが遅いのか、故障なのか分からずに展示員さんに聞いたら、これで最速ですって言われた。
ん〜
キヤノンの一眼レフは凄いけど、フルサイズミラーレスはレスポンスが2テンポ遅いですよね。
あれじゃあアンバサダーも降りるんじゃない?
ってのが私の妄想。根拠なし。
書込番号:22669790 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>屑星犬さん
>ソースは?または根拠は?
ほらきた(笑)
自分で調べてみたら?簡単だよ。それとも、やりかたわからない?わかんないんだろうなあ。
逆に聞きたい。ここに突如現れたかと思ったら、毎週、数十件ずつも投稿を繰り返すほど情報掲示板に入り浸りのあなた、しかもそのほとんどは一口コメでさえなく、その中身は少々ヌケてるとはいえ真面目に、真面目に、まるで日課のように書き込みを続けるあなたが、そんな調子で短期間のうちに600件以上も投稿してさらにエスカレートする気配さえあるほどのあなたが、参加してるスレのソースさえ読み解くことも追うこともできないってどういうこと?
それでどうやったらまともにコメントできるの?(だからできてないけど)
あなた、そもそもネタをちゃんと追えてる?追えてないんだろうなあ。だって追えてるならソースは?なんて絶対に聞いてくるわけない。
そうでしょう?
いいかい屑星犬君、あなたが情報のソースや根拠がわからないからといって、その情報は即、ウソや妄想とはならない。
それは、あなたがただ単に情報のソースや根拠がわからないというだけの話だ。
くやしかったらもう少しまともに絡んでこい。
もちろんその際には、ソースと根拠はあなた自身で裏を取る必要があるぞ。
できるもんならな(笑)
ーーーーー
ああちなみに。
キヤノンにはだいぶんご不満のようだが、ドンドン言ってやるといい。そのほうがキヤノンのためにもなるだろう。だが、あなたのコメントの内容だとあちらの板でやるべきかもね。あなたの発言の趣旨の大半は、ここではあまり関係がないと思うよ。
当然、やるよね?そっちの方も期待してるよ。
察するにオレへの当てつけのつもりでキヤノンを貶してんだろうし、過去にも似たような事してきた奴がいるんだが、全くの的外れだよ。あなたがキヤノンのカメラをどうコキおろそうが、オレには関係ない話。大いにやって。
楽しみ〜(無責任)
書込番号:22670646
8点
>ようこそここへさん
>ほらきた(笑)
>自分で調べてみたら?簡単だよ。
自分で言ったことの論拠を問われたら、それを示すのは発言したご本人がすべきこと。それが出来なければ妄想だと言われてもしかたないですね。
「地球には異星人が来ていて、日本にもたくさんいるよ。」という人に証拠を求められて、「自分で調べてみたら?簡単だよ。」なんて答える人は、誰にも相手にされません。妄想ととられておしまいです。
>あなたが情報のソースや根拠がわからないからといって、その情報は即、ウソや妄想とはならない。
その情報はホントにもならない。
ソースや根拠が示されないと、聞いた人はホントともウソとも妄想とも判断がつかないですね。
ウソや妄想ではない事実だと言うなら、そのソースや根拠を示すのはそれを言った人です。
書込番号:22671037
36点
キヤノンのスレでキヤノンのダメなことを言っても、何にもならん。よく知らないから、根拠もなく悪口を書くことになり、人間として最低になる。そうはなりたくない。
キヤノンのミラーレスの良いところが分からないから書くことがない。きっとあるんだろうけど、興味もない。一眼レフは良かったけど、欲しい性能を有する機材は重すぎて私には扱えないと判断した。
な? キヤノンのスレに書くことはないだろ?
以上。
書込番号:22671220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
60駒/秒でどのくらい撮れるのか、試してみましたけど、50駒近くまでは40駒/秒で撮影できるようです。
それ以降は9駒/秒ぐらいまで落ちますけど、撮り続けることは可能で、バッファーが開放されなくても続きを撮ることも可能です。
条件的にはあまり絞り込まず、ISOを上げすぎず、シャッタースピードは1/125秒にすると最速になるようですけど、そうでなくても、十分すぎるスピードが出ているようです。
書込番号:22671419
2点
>Tranquilityさん
確実なソースは無いみたいですね。
https://www.43rumors.com/big-lol-moment-canon-ambassador-creates-hope-around-a-new-canon-mirrorless-wildlife-camera-but-its-the-olympus-e-m1x/
に
≫Admin- you sure he's a Canon Ambassador while doing this?
≫Someone said Canon dropped him? (or he quit Canon's program).
という書き込みがありましたけど、管理者は確認できないのでコメントしてないですね。
逆に、
Sorry Canon folks, it will take years for Canon to make a high speed camera with great video quality :)
って追加コメントしてますね。
書込番号:22672170
1点
>ポロあんどダハさん
まぁ、どうでもいいんですけどね。
どこぞのカメラマン(有名でも無名でも)がどんなカメラを使おうと、どうぞご自由にとしか。
それと、異星人はいると思います。地球に来ているとは思えませんが。
どこぞのカメラマンの去就より、こちらの方が興味あります。
書込番号:22672444
3点
Andy Rouse氏の情報ですけど、
・野生生物や航空のプロ写真家
・FlexShooterという三脚の自称伝道師?
・passionate Hammer
って事で、日本で言えば昆虫写真家の海野和男氏のような感じでしょうかね。
≫So here's the latest, just processed this week and shot back in the day when I was a Nikon Ambassador.
a Nikon Ambassadorだったという事を自分でも認めていますけど、nikonで撮影していた頃の
画像を今でも公開しているとのことですから、現時点でベストなシステムをチョイスしている
だけでしょうね。
書込番号:22673315
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパスの最上位機と言う位置づけのカメラですが、価格の下落が急ですね。
従来のオリンパスの最上位機はなかなか価格が下落しないことが多かったのと比べても、日に日に価格は下がっていきます。
これほど急激に価格が下がることは、この機種を買おうと思っている人には、嬉しいことなのですが、反対にあまりに早い価格下落に、いつ買おうかと迷うのではないでしょうか。
どのあたりがこの機種の価格の落ち着きどころなのでしょうか。
最上位機で、これだけ激しい価格下落を見ていると、パナソニックのG9プロの価格下落を思い出してしまいます。
オリンパスが当初、想定していたほど、売れていないと言う事なのかもしれません.
もしくは、オリンパスの価格設定が高すぎたと言うことでしょうか。
性能的には、マイクロフォーサーズのセンサー搭載機としては、最高性能なのかもしれませんが、さすがに30万円を超える価格となると、フルサイズ機がライバルとして浮上してきます。
そのフルサイズのセンサーを搭載した機種の価格低下も著しいです。
そのような状況で、所詮マイクロフォーサーズと言う小さなセンサーを搭載した機種としては、価格設定が高すぎたのかもしれませんね。
とりあえず、購入予定の方は価格の下落は喜ばしいのではないでしょうか。
9点
ボーナス前だからね。
GWでお金も使ったし、今が1番、物が売れない時期。
そういう時は物が安くなる。
ボーナスが出る来月くらいから、また上がると思いますよ。
書込番号:22665530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
価格は需要と供給で決まるので、需要が落ちているんでしょうね。
耐久性において「プロ用」であるミラーレス機というのは、まだ時期尚早かもしれませんね。
性能的には「どストライク」でもマイクロフォーサーズとしては大きすぎると感じる方も多いのではないでしょうか?
オリンパスのカメラ部門の将来を左右するのは、E-M1Xではなくて、E-M5mk3の売れ行きでしょうね。
出し惜しみとかしてる場合じゃないオリンパスなので、逆に期待が高まります。
個人的には、小型の防塵防滴単焦点レンズが欲しいんですけどね。レンズキャップ代わりのパンケーキ防塵防滴レンズとか。
書込番号:22665615
6点
市場は正直です。
ユーザーが割高だと思えば価格は急落するし
ユーザーが順当だと思えば安定します。
あのキヤノンでさえ、5D4で強気の価格設定したら
坂道を転げ落ちるように急落しましたから。
後、M1の名前使ったのはまずかった。
キヤノンやニコンのフラグシップが
「EOS5D PRO」や「D850X」なんて名前なら
がっかりだと思う。
書込番号:22665683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
値下がりというか、マイクロフォーサーズの高級機は最初が高すぎるのだと思う。
3か月くらいすると、適正価格になってくる。
書込番号:22665718
15点
訂正します。
3か月ではなく6か月くらいですね。適正だと思える価格になるのは。
書込番号:22665795
7点
EOS Rとの比較は、至極当然の結論しか書かれていないですね。
顔認識でのAF追従性能、手振れ補正による暗所静物(三脚無し)でのアウトプット比較、動画のAF追従性能の比較などをしたら面白いのに。
私が店頭で比較した範囲では、キヤノンフルサイズミラーレスのタッチシャッターはレスポンスが極めて悪く、マイクロフォーサーズであれば入門機以下でした。(設定など詳しく調べたわけではありませんので、購入検討中の方はご自身で調べて下さいね)
また、友人がニコンのフルサイズを購入して最短撮影距離の長さにガッカリしていました。
ボケ量でいえばマイクロフォーサーズのF1.4は、フルサイズのF2.8に相当しますが、実際に撮り比べるとボケの質や周辺画質の違いもあり、どちらが良いのかは簡単に言えません。
私自身は、1インチコンデジでも画質には十分満足していますが、レンズ交換式でしっかりとしたグリップが欲しくてマイクロフォーサーズにしています。皆さんも、ご自身の撮影目的に合った機材を選べますと良いですね。
書込番号:22665832
22点
>アスコセンダさん
m4/3だと超望遠の取り廻しに有利ですよね
オリンピックしかり、ラグビーしかりF−1を含むモータースポーツも若干盛り返し
(トヨタのWRCや日本でのWRC噂とかもあるし)
そこである程度のベテラン(高齢)のプロ等がハンドリングを生かした
大きなレンズでは撮りにくい素晴らしい作品を出せば小さなフォーマットの評価も変わってくるかも
まだ早いかな
報道なんで記者会見とかはスマホも多いくらいだし
案外必要性能はそんなに高くなかったりしたりするのに
ルークオザワ氏が人気急上昇の時7DUの評価が上がったが
それ以上にはならなかった
フォーマットとしては超望遠に適していると思えるm4/3の未来は
m4/3で良質な結果を市民に提供できるかかもしれない
書込番号:22665850
3点
>gda_hisashiさん
記者会見は、シャッター音とフラッシュで被写体にプレッシャーを掛けて、感情的な一面を引き出したいカメラマンもいるように思えます。
そういう意味では、一眼レフが最適という方もまだまだ多いのでは?
フィールドカメラマンであれば、小型軽量のメリットもあるでしょうから、、、
でも慣れた機材が一番かもしれませんね。なかなかキヤノン・ニコンの牙城は崩せないでしょう。
私は、マイクロフォーサーズに最適な撮影方法・シーンは、人物スナップだと思っています。
(ポートレートならフルサイズや中判かな)
書込番号:22665900
2点
アスコセンダさん こんにちは
高額商品の場合 落ちる幅が大きく見えますが 値下がり率を見ると 15%位で 一般的な値下がり率とあまり変わらない気がします。
自分の場合は 値下がり率20%を基準に価格を見ているので もう少し下がって欲しい感じです。
書込番号:22665920
15点
>アスコセンダさん
こんばんは。そんなに下がったのかぁ、と大幅値下げランキングを覗いてみましたが、軒並み下がってますね。
オリがここまで値崩れ早いのは珍しいかもしれないですが、やはりカメラ全般売れなくなってるんでしょうか。
僕もそうでしたが、一眼を買うきっかけの1つに子供の誕生ってあると思うんですが、出生率低いとかもちょっとは影響あるんですかね。その根本には不景気があるんでしょうが。あとスマホの高性能化かな?
書込番号:22666301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キヤノンやニコンのフラグシップが
「EOS5D PRO」や「D850X」なんて名前なら
がっかりだと思う。
PROは確かに超絶ダサイけども
Xはニコンでは普通じゃね???
D2X,D3X…D40X?www
特に違和感を感じないね
書込番号:22666401
8点
そもそも、オリンパス自身、数が出る製品だと考えていたのかが疑わしいんですけどね。
高性能機というより、高機能機なんだと思いますよ。
E-M1mkIIもそうですけれど、積めるものは積もうと。
当初の価格は、新し物好き向け価格だったのかもしれませんね。
既にコメントついていますが、特にこの機種だから、という事でもありますまい。
在庫の調整が進めば落ち着くと思いますよ。
書込番号:22666511
4点
少数しか扱ってない店の統計は変動しやすい。大量に扱っているアマゾンとかキタムラなどを見ないと、ほんとに下がっているかどうかわからない。
オリンパスは、世界ナンバーワンの内視鏡で稼いでいるので、カメラが売れなくても慌てない。光学機器メーカーなので、撤退もありえない。
書込番号:22666527 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まぁ…2割は下がらないと( =^ω^)
僕的には…次はPEN-Fなんだけど…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22666985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その前に考えんならんことがあるんちゃうの?
とある夫婦の会話
大介
この間こたカメラにバッテリグリップ付けたんや、
どや、カッコええやろ?
嫁
プロっぽくてカッコええなあ。
嫁(翌日)
アンタ、バッテリグリップ付けた言うたよな?
そのカメラはバッテリグリップ一体型やんけ?
これどういうこっちゃ、わーれ!(花子モード)
>松永弾正さん
こないならんよう、気つけなはれ(笑)
書込番号:22667415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
店頭で触ってきましたが、やっぱりこのカメラのレスポンスは機敏で素晴らしいですね。
しばらく触って慣れてしまうと、他のメーカーのミラーレスのレスポンスがモッサリと感じてしまいます。
ただ、他社の技術力が低いとは全く思いません。
きっとオリンパスは、センサーサイズが小さいメリットを活かしているんだろうな、と感じます。
フルサイズの広いダイナミックレンジや高画素は、センサーが大きいメリットを活かしてると思いますし、マイクロフォーサーズはセンサーが小さいメリットを活かして機敏な動きを見せてくれますね。結局は用途と撮影スタイル次第なんだなぁと実感しました。
私は片手で撮ることが多いので、やはり重量制限がシビアでして、なかなか本機を購入するに至りません。
でも触れば触るほど、欲しくなってしまいますね。
書込番号:22668625
10点
後付けのバッテリーグリップの方が取り外すことができて良いと言う意見もあります。
バッテリーグリップ自体は、純正なら3万円前後しますが、サードパーティー製なら、7千円前後で売っていたりしますから。
最近のサードパーティーから発売されているバッテリーグリップは純正のものと変わらないほど精巧にできています。
この機種は最初からバッテリーグリップが一体として作られているので、筐体を大きくすることができ、そのメリットを全体的な性能向上に利用しているように思います。
特に、私が感心したのは、動画撮影における手振れ補正の強力さです。
もともとオリンパスの機種は静止画だけでなく、動画撮影においても強力な手振れ補正が効いていて、ジンバルいらずとか言われていましたが、この機種ではそれがさらに進化していて、動画撮影でもかなり手振れを抑制したぬるぬる動画が撮影されていたのには驚きました。
とにかく失敗が少ない写真や動画が撮影しやすい機種として、撮影の初心者こそ、OM-D E-M1X のようなハイエンド機種を買うべきではないかと思います。
そんな理由からも、写真の初心者が買いやすいように、もっともっと価格は値下がりして欲しいものですね。
書込番号:22676438
4点
このカメラは多くの撮影領域での対応力を高めるという目的があって、その為には値段に拘わらずにこれが必要な人が買うだろう、というのがあると思います。
オリンパスにはE-M10mkIIIという、初心者向けの安価なモデルがちゃんとあって、これも動画撮影時に手振れ補正が利きます。
E-M1Xにこの領域を価格面でカバーして欲しいというのは、少しでも安くして欲しいという事なのかもしれませんが、これだけ高機能なカメラの一部機能だけを取り上げて価格面でエントリー機の領域までカバーしろというのは、かなり飛んだ妄想だと思いますよ。
言うとしたら、E-M10シリーズの新型には動画撮影時の手振れ補正機能の向上に、E-M1Xのテクノロジーを使って欲しいなあ、くらいでしょう。
多分そんなことはオリンパス自身が考えているでしょうけれど。
書込番号:22676722
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
始めてスレ立ていたします。
この春からM1Xを導入し、現在四苦八苦しながら週末を楽しんでおります。
歴は無駄に長いのですが、ここ20年は主に野鳥、野生動物、風景の撮影を
趣味とし、時に物撮りもします。
さて、いままでNikonを使ってきたのですが、M1Xのあまりに複雑迷宮な
カスタム設定に手を焼いております。
そこで皆様がいったいどのようなカスタム設定をされているのか、
もしお話しいただけるのであれば聞いてみたく思った次第です。
現在の私のカスタム設定は・・・・
C1・・・CAF 連射(メカ) JpegLH ISOオート(上限1000)
C2・・・プリキャプチャー(電子H) CAF 全面ゾーン JpegLH ISO(上限1000)
カスタムレバー1・・・シングルAFポイント(ノーマルサイズ)
カスタムレバー2・・・25点ゾーン
ジョグレバー中央・・・HOME復帰
こんな感じです。その他のモードはSAF 単写 RAW ISOは任意設定です。
まだ、これより深いAF追従感度設定やもろもろはデフォルトのまま使用しています。
撮影する被写体により適切な設定がありますので、これがベスト!という
設定はないことは理解しておりますが、
皆様がおおむねこんな感じを基本にしてるよ〜というところがお聞きできればと
思った次第です。
M1Xはセンサーサイズも小さく、そのくせガタイが大きく、なかなかピーキーで
使いこなしの難しいカメラかと存じますが、オリンパスが初めて出した縦横一体機、
使えば使うほどに虜にさせます。
先輩諸氏の使いこなし方法をぜひご教授願います。
4点
発売したばかりでまだみんなそんなに使い込んでないからまだそれは無理じゃないですかね。
E-M1 markUやG9を持っている人は多々いてもまだ買ってない人もいるでしょうし。
E-M1 markUの経験とは別物ですし。
手探りで経験してよかったって所をピックアップしていく方が建設的と思います。
書込番号:22655077
0点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
なるほど、そうですね。失礼いたしました。
自身で頑張って使いこなしてみなくてはですね!
良い設定が見つかりましたら、またこちらにて
ご報告申し上げます。
書込番号:22655348
1点
私はこのカメラのユーザーではないのですが、
他社ユーザーの友人がありえないと言ったのが、
MF時にFnボタンを押してS-AFが効く設定です。
置きピンがいとも簡単に出来ます。
親指AFとは違います。
とは言えM1-X・・欲しいです。
書込番号:22655813
3点
C1:絞り優先 ISO200 S-AF スモールターゲットAF 静音単写 (風景・スナップ撮影用)
基本はC1の設定をベースにC2はハイレゾ撮影、C4はマニュアル撮影用途にしてあります。
C3のみ動体撮影用に割り当て、ISOオート(〜6400) C-AF ゾーン9点AF 低振動連写Lにしてあります。
書込番号:22659356
2点
>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
その設定が活きてくる撮影シーンはどのような
状況のときなんでしょう? AFボタン設定とはどう違うのでしょう?
>24-70さん
ありがとうございます。
なるほどです。カスタム設定を使いこなすことが重要なカメラですね。
私は風景、静物などは撮影の際あまり慌てることがないので
AもしくはMモードで都度設定しています。
ハイレゾをカスタム設定しておくのは良いですね。
動体設定でISO6400上限とのことですが、JPEGでしょうか?
ノイズは気になりませんか?
書込番号:22663068
1点
>ikesan1209さん
はい。私の場合、通常、C-AFで撮る状態で、
EVFの隣のレバーを2に下げるとMFになりまして、
Fn1のボタンでS-AFが作動します。
MFですのでそのままフォーカスリングが使えます。
ですので+MFのような使い方になります。
EVFを見たまま使えますので非常に便利です。
書込番号:22663245
1点
>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
なるほどです。私は最初ファンクションレバーに同じようにAFとMFを振り分け、
ジョグレバー中央にシングルとゾーンの切り替えを振り分けていましたが
HOME復帰ができず、またジョグレバーを押し込んだ際、誤動作が起きやすい
ため、現在はファンクションレバーにAFポイントのシングル、ゾーンを
振り分けてみています。
どちらもC-AFでの運用ですが、精度的にS-AFのほうが静物には精度が良い
とのアドバイスもありますので、
再度、基本S-AFベースで不意の動体に対応するにはどうするか
悩んでみることにします。
書込番号:22663638
1点
>ikesan1209さん
私の設定ですが、
メニューの左にある歯車のカスタムメニューから、
歯車AのAEL/AFLモードのS-AFがモード1、C-AFがモード2で
MFをモード3にしてあります。
で歯車Bのボタンの機能をFn1をAEL/AFLにしてあります。
そしてレバー機能をモード5に設定していまして、
この状態だと撮る設定がC-AFでもレバーを下げるとMFになり、
その状態でFn1を押すとS-AFが作動します。
これで静物や置きピンが思いのままに使えます。
レバーを戻せばC-AFに復帰します。
M1Xの詳細は分かりませんが、もっと簡単な方法もあるかも知れません。
マウント横のボタンなど振り分けはかなり自由度がありますので、
是非、色々試して下さい。
書込番号:22663932
3点
>ikesan1209さん
RAW+JPEGで撮影しています。
もともと風景撮影がメインで、動体撮影はそこまで画質にシビアにこだわっていないのと、
高感度撮影で画質を重要視したいときはより大きいセンサー機に、持ち出し機をあっさり変えてしまうので、μ4/3でそこまで神経質になる必要がないというのもあります。
(今だと、α7R3/M3を併用しています。)
手持ちハイレゾ可能など、非動体撮影での性能向上を目的にM1Xを使用していますので、この機種のユーザーとしてはかなり異端の方かも知れないですね。
書込番号:22666446
3点
>違いがわかる男さん
ありがとうございます。マウント横のボタンは盲点でした。
昨日から一週間の出張でして、カメラ禁の生活です
ので、すぐに試したくても試せないのが残念です。
早く帰りたい〜
書込番号:22668274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>24-70さん
ありがとうございます。
私も条件によっては持ち出し機をあっさり
変えちゃいます。ここぞの時には使い慣れた
レフ機を…^_^
とはいえ、移動するフィールドでは、
システムの小ささは有用でありますよね。
手持ちハイレゾたしかに素晴らしい機能です。
また、ライブNDもかなり使えるんですよ!
書込番号:22668289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ikesan1209さん
はじめまして。デジタルテレコンを レンズ横の L-Fn に設定しています。
画角の操作 (ズーム操作)は左手に集中させるため。
とっさの操作も迷う事なく出来ています。
書込番号:22698385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼の旅人さん
書き込みありがとうございます。
チェックが遅くなり申し訳ありませんでした。
デジタルテレコンは使ったことがないのですが、
画質劣化は実際のところどうなんでしょうか?
週末チャレンジしてみます!
書込番号:22703381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.dpreview.com/articles/2377188086/olympus-e-m1x-vs-the-nikon-d5-at-the-tennis-match
http://digicame-info.com/2019/04/e-m1xd5af.html <日本語
に、E-M1X+40-150mm/F2.8&300mm/F4とD5+70-200mm/F2.8で女子テニスを
試し撮りして[動体追尾AF]の優越をコメントしているんですけど、笑えますね。
E-M1X+300mm/F4で大外しの駒があったと主張してますけど、D5+600mm/F4では
試し撮りしていないんですよね。(^^;;
しかも、E-M1X+40-150mm/F2.8とD5+70-200mm/F2.8で撮影した画像は、いずれも
選手の両親でも撮れるような画像ばかりだし、もうちょっとプロっぽい機材でしか
撮れないようなアンブルでトライして欲しかったですね。
記事を出稿したDan Bracaglia氏は2010年に大学を卒業してから、Popular Photography
とAmerican Photo magazinesを経てニューヨークからシアトルに移ってDPReviewに
トラバーユしたみたいですけど、過去の記事をチェックする限り、ミラーレスを
使い込んでいる経験値はあまりないようです。
https://www.dpreview.com/samples/1487600567/sample-gallery-nikon-180-400mm-f4e-tc1-4-fl-ed-vr
ではD5+180-400mm F4E TC1.4も試し撮りしているんですけど、トリミング前提に
撮影すべきプレイの肝心なシーンで外しているのが気になります。
1/12秒前の駒はピンぼけだったのかなとか、シャッターを押し遅れたのかなという
雰囲気です。
動体追尾AFのチェックなんだから、もっと前から連写し続ければ良いのにと思って
しまいますね。
21点
私もこの記事読んだとき、別の意味でちょっと違和感を覚えました。
この筆者の記事によると、連写時のジャスピン率ということでE-M1xが85% D5の方が95%以上だからD5の方が優れてるって判断してるようですが、ここに違和感を感じます。
E-M1xの方が1秒間に撮れる枚数が多い(D5で12コマ、E-M1Xで18コマ秒)。計算すると結局のところ1秒間にジャスピンの連写写真を多く撮れたのはE-M1xって事になりますよね。
捨てるコマも多くはなるかも知れないけど、それよりジャスピンのコマを多く残せるE-M1xの方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:22650236
22点
ネガキャンステマとはそのようなものです笑
書込番号:22650268
14点
単純に、かのメーカーの遥か値段の違うフラッグシップと
比較されることに隔世の感を持ちましたね。
書込番号:22650289
13点
私はJimkahw(?)氏の考え方に同意いたします。
これを読んで、一気に購入しようかと思うようになりました。
I'm not going to read 640 comments to see if someone else made a similar observation. The reviewer is a Nikon user, using his own equipment. The Oly is a new camera, and new to him. Perhaps the lower keeper rate with the Olympus is more a factor of his inexperience with a new camera and not the shortcoming of the design. How many complaints about cameras, software, or vacuum cleaners can be attributed to operators misunderstanding the equipment and not the engineering? Would his keeper rate improve after a few months shooting events and a firmware update?
書込番号:22650372
12点
外科手術の臨床試験で従来法と新しい方法を比べる時なんて、従来法に慣れている外科医が両方の方法で手術すると、従来法が優れているという結果になりがちだから、、、
そうです。従来法に慣れていない、専門分野の異なる外科医を連れてきて比較するんです。
そういう厳しい試験と比べちゃうと、カメラの比較は、とても非科学的ですね。
マイクロフォーサーズは手ぶれ補正が強いのに、三脚に固定して比較したり。
まあ、どうでも良いんですけどね。比較方法をきちんと明示していればマシなほうです。
書込番号:22650407
12点
笑えます、ってわざわざバカにするほど辺鄙なレビューですかね。両親でも撮れるようなカットとか言うならご自分がお手本をUPされたほうが早いでしょ。
無料なんですから参考程度で良いのでは。
書込番号:22650489 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
デジカメinfoの管理人ってひいきが激しいですからねw
金もらってるのかもwww
書込番号:22650506
21点
間違いなくデタラメinfoでここの反論のような事書いてもスルーされるでしょうねw
あの管理人ちょっとね・・・
書込番号:22650511
16点
擁護する訳では無いですが、デジカメinfoのコメントは劣るとかは言ってませんが。「動体撮影には、他にもレースや野生動物など、様々なジャンルがあるので、このテストだけでは、まだ動体AFがどちらが優れているか結論を出すのは早いかもしれません。」
あと、この比較ではEVFはまだまだレフ機の方がいいし、ピント外した後の回復がM1-Xは悪いと言ってますので的外れな事は言って無いと思いますが
書込番号:22650590
16点
比較になったニコンのシステム、買って性能差を知らべようと思いましたが予算が有りません。
自分はE-M1X気に入ったので気にしないです。
書込番号:22650665
17点
>アダムス13さん
辺鄙なレビュー?
辺鄙な?
意味がわからないので教えてください。
書込番号:22650782 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
このくらいの高価な機種を使う方々は、ジャスピン率とかそんなことまで問題にされるのですね。
もちろんそのようなことを話題にするのが悪いなどと言うつもりはありません。
高価な機種なのだから、オートフォーカスの性能が問題にされるのは当然でしょう。
仮にジャスピン率が85%であったとしても、私から言わせれば、大変な高性能だと思います。
85%と95%の差なんて、ほとんどないでしょう。
計測誤差の範囲ではないでしょうか。
と言うか、オートフォーカスに頼り切った撮影をこんな高価なカメラを買う人がするようにも思えません。
なので、Dなんちゃらと比べてオートフォーカスの合焦率云々と言ったとしても、それがカメラ自体の魅力とは無関係なことではないでしょうか。
オートフォーカスがなかったころのカメラは、すべてマニュアルフォーカスです。
それでも、皆さん、フォーカスのあった写真を工夫なさって撮影されていました。
最近のカメラは便利になり過ぎたのかもしれません。
今では、スマートフォンに搭載されているカメラで、ちょっとした記念写真なら綺麗に撮影できてしまう時代になりました。
デジカメ自体の出荷台数も10年前の10分の1くらいに限りなく近づいているそうです。
今やコンパクトデジカメ自体、生産しているメーカーは限られてきています。
オリンパスもコンパクトデジカメ市場からは撤退してしまいました。
今後は、ハイアマチュアと呼ばれるような写真が趣味で、写真のためなら重たい機材を持ち出すことを厭わないような人たち向けのカメラだけが、生き残っていくのかもしれません。
そのような中で、オリンパスがいつまでカメラ事業を継続していくことができるのか、それすら心配になってきます。
あのニコンでさえ、カメラ事業では利益を出せなくなってきているそうです。
ただ、オリンパスには内視鏡と言う経営の柱があるので、赤字覚悟で今後もデジカメ事業を継続していく可能性はあります。
オリンパス自体は、内視鏡で巨額の利益を稼いでいるので、映像事業は万年赤字でもその赤字はオリンパスと言う社名を広く知らしめるための広告宣伝費程度に考えているのかもしれません。
そのような状況下で、オートフォーカスの合焦率の向上にどの程度の予算を割けるのでしょうか。
オリンパスが新機種の開発リサイクルの期間を従来よりも長くすると言うのも、開発予算の問題ではないかと思います。
昔に比べて、市場が縮小してしまったデジタルカメラの開発に多くの予算を使うことができなくなったのでしょう。
合焦率なんて、実際撮影していてそんなに気になるものでしょうか。
動き物を撮影するなら気になるのかもしれませんが、合焦速度の方が気になる方の方が多いように思います。
マニュアルフォーカスで撮影するなら、関係のないことではありますが。
書込番号:22650863
4点
>アスコセンダさん
うまく撮れたらラッキー、な撮影なのか、失敗が許されない撮影なのか。
プロ機と銘打っているカメラとしての評価ポイントとして、AFの信頼性は重要と思います。
書込番号:22650914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アスコセンダさん
合焦率は、気になりますね。
ノイズやボケの問題などは、失敗を失敗と気づかれないこともあるし、ある程度であれば許容されます。
でもピンボケ写真は誰が見ても失敗ですから、かなり気にします。
プロじゃないけど。
書込番号:22650928
3点
>アダムス13さん
へん‐ぴ【辺‐鄙】
[名・形動]都会から離れていて不便なこと。また、そのさま。
へん‐ぱ【偏‐頗】
[名・形動]こと。また、そのさま。
[都会から離れていて不便なレビュー]って変ですから[かたよっていて不公平なレビュー]
って表現したかったんでしょうか?
E-M1XもD5もα9やEOS-1D X Mk2同様、テニスの試合を撮影するには適しているカメラですから
せめて同じ画角のレンズに統一すべきでしたね。
テニスコートはサイドラインが23.77m、ベースラインが10.97mで、サイドライン外側は3.66m以上
ベースライン後方は6.4m以上のスペースが推奨されていて、サーブする選手を真正面から撮影
するには30m以上、離れた位置からという事になりますから、縦位置で撮影するには600mm/F4が
必要ですね。
E-M1Xなら300mm/F4で済みますし、プロでも撮りやすいと思います。
真横からだと5〜20m離れた位置から撮影するのは70-200mm/F2.8では、ちょっと短いですね、
40-150mm/F2.8だとC-AF+Trが、前後左右に選手が動いても障害物がないせいか、シッカリ追随
してくれます。
将来的にはE-M1X+150-400mm/F4.5で撮影するプロも出てくるでしょうね。
書込番号:22650961
4点
つうか、何故静観しないんだろうね。
こうやってすぐ長文で反撃しようとするから
「マイクロフォーサーズユーザーは余裕がない」
って言われる。
これまでの様にモデル末期になると10万円台前半
で叩き売りされる様なカメラでもないだろうに。
もう少し悠然と構えては?
書込番号:22650967 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
だいたい、これを比較するというのが間違っている。
というか、ドンピシャ数はE-M1Xの方が多いというのだから(@@)!
https://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=1104167/ImageID=393185/
書込番号:22651026
10点
>こうやってすぐ長文で反撃しようとするから
>「マイクロフォーサーズユーザーは余裕がない」
>って言われる。
マイクロフォーサーズユーザーというよりオリンパスユーザーじゃね?
書込番号:22651080
17点
皆様は当機のAFC設定はどのようにされてますか?
AFポイントはいくつが良いのかな?
追従設定とかもあるからどうされてるのでしょう。
私はD5も使ってますが、当機も結構頑張っている
と思います。ただ、歩留まりは良くないです。
先日、スモールフォーカスポイントで1.4倍を差し込むと
300F4で極端にピンボケ量産で悩んでいたところ、
ノーマルのAFポイントの大きさにしたら
かなり改善が見られました。
たしかにまだD5などの安定感には遠い感じですが、
設定の組み合わせ次第でかなりいける気がしてます。
OLYMPUS使いの皆様はどんな設定で
撮影に挑んでらっしゃるのでしょう?
書込番号:22651144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ikesan1209さん
実際に両機を使われている人の感想は興味深いです。
D5と比較するレベルに達しただけでも、すごいなあ、と思います。
ミラーレスと言うと、像面位相差が効くピント範囲がせまいように思うのですが、その辺、いかがでしょうか?
ちょっとピントが外れただけでサーチ駆動に入ってしまうようなことはありませんか?
書込番号:22651199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
平成の最後の1ヶ月は公私にいろいろ忙しかったのですが、令和に変わり夏鳥のシーズン到来ということで、昨日(5/3)久々にフィールドに出かけてまいりました。
モデルは例によって、オオルリとキビタキですが、やはり絵の写りが今までとは違うように、一皮向けたように感じました。
センサーがE-M1Uと同じとはいえ、いろいろブラッシュアップ(プッシュアップではないですよ)されているのは間違いなく、十二分な写りだと思います。
なお静止画についてはRAWとJPEGとで撮りましたが、前にも、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22522963/#tab
で言いました通り、JPEG出力の出来が素晴らしいと確信しました。
もう特殊な場合を除いてRAW現像は不要ですね。
それではまず、比較的近距離からの静止画作例を4点(いずれもトリミングしていないもの)アップします。
36点
どういう意味でRAW現像するかしだいじゃないかな?
フィルムのモノクロ写真はいじってなんぼ
その意味でのRAW現像は絶対なくならないと思うけどね
書込番号:22644419
9点
続いて、動画(4K)もかなり撮りましたので、3枚ほど切り出した静止画をアップします。
あと1枚はおまけですが、目の前に現れたリスの写真です。
動画は本機では60Pがないのは残念ですが、普通の動画なら30Pで十分ですね。
とはいえ動きのある被写体やシーンには60Pで撮りたいので、個人的にはこのカメラとGH5の二刀流でほぼ定着です。
書込番号:22644422
20点
>あふろべなと〜るさん
まあ、スレ主さんが、これで充分だと思ってしまったという事でしょう。
RAW現像で少し色ごとに調整したり色を回したりすれば、もっと鳥をグッと引き立たせる事も出来るのに、残念ですね。
書込番号:22644866
6点
非常に良く撮れていますね。
枝カブリ以外私には他に残念な所が見付かりませんが・・・・
書込番号:22644945
19点
Ken Yidongさん こんにちは
RAW現像とは 撮影データーを画像データーに変換するのを カメラ任せではなく 自分で微調整する方法ですので カメラ任せか 自分でやるかの違いだと思いますよ
書込番号:22644955
16点
クチコミ掲示板だと、まともな色再現が出来てない可能性があるので評価ができませんよ。
PHOTOHITOあたりで貼ってURLを添付してもらったほうが良いかもしれません。
けど、貼られている作例は全て素晴らしいですね。
書込番号:22644960
15点
いい写真だと思うよ。
記録と作画でかわるかも。
書込番号:22645229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
誤解されるとアレですので、言っておきますけど、
写真は凄くいいんですよ。
ただ、より良く出来るかもしれないのに、それを放棄するのももったいないかな、と。
書込番号:22645297
15点
誰も誤解なんかしてませんよ。
スレ主さんの写真はいまひとつで手を加える余地が残されている・・・
それに気付かず喜んでいるスレ主さんはまだまだだなぁ・・・。
と仰っているのでしょ。
書込番号:22645425
15点
ちなみに、ですが。。。
自分も野鳥をちょっだけかじる程度撮っていますが100%JPEG野郎です。
昔はRAWに挑戦した事もありますが面倒なんで。
無論、帰ってからPCで見た時に「あ〜あRAWで撮っておけば良かった〜」って
思う事も多々ありますがそれは自分に腕とセンスと幸運が無かったものとして
諦め次回への教訓とします。
まして本機でKen Yidongさん程の作例が撮れるならもう充分です。
でも風景専門の人とかはRAWの方がいいかと思いますよ。
書込番号:22645450
12点
連投スミマセン。
因みに私にはスレ主さんの写真はjpeg撮って出しで十二分に綺麗で
特段手を加える所は見当たりません。
さらに、わざわざrawから現像する必要性は全く感じられず、
もし、手を加えるとしても、このjpegに少し手を加えるだけで十分
満足かつ他人に見せて十分に鑑賞出来るだけの写真に見えますけど。
まぁ、超絶ド素人の私が言ったところで全く説得力はありませんね。
でも、そこまで言うんですから、相当な作品を撮られているんでしょう。
私なんかにはとてもこんな写真は撮れません。
書込番号:22645452
10点
つうか個々人のワークフロー次第だから
どれが正解とかじゃないよ
RAWなんて使いたければつかえばよいだけ
僕は使う
それだけだよ
スレ主さんの作例は素晴らしいし、いじる余地があるかどうかの話なんて全くしてません
書込番号:22645479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スミマセン。あふろさんじゃないですよ、モモさんです。
書込番号:22645621
5点
>無神経.comさん
大丈夫
そういう誤解はしてないので(笑)
一般論として意見を述べただけです♪
書込番号:22645632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Ken Yidongさん
ここ数年、報道関係では写真原稿を入稿する際、jpegで撮った画像データに限るという
御約束になってきていますね。
合成とか、真実ではない画像かどうかを判別するのに、jpeg撮って出しの画像データが
一番確実だからというのが理由だそうです。
という流れからも、報道プロにはjpeg出力が重要になっていますから、プロ用を謳う本機も
頑張らざるを得なくなっていると思います。
プロでRAW現像が必要になるのは、印刷などでトーンカーブを最適化したい場合とか、
画像エンジンの演算基準から外れているシャドーやハイライト部分の調整や、複数の
色温度の光源が混じり合った状況下で、ホワイトバランスの調整が必要な場合に限ら
れそうですね。
書込番号:22645664
9点
野鳥撮ってる人なら分かると思うんだけど、RAWで色良くしたりする以前に
何とかしたい問題が沢山あるんだけどね。
書込番号:22645790
14点
皆さん、どうも今晩は。
いろいろとお褒めの評価をいただいたり、大変有難うございます。
ところで、野鳥や自然を相手に作品を撮るのなら、まさになるべくナチュラル、プレーンで仕上げたいものですよね。
(私もそうですが)自然や生き物を大事に写真に収めようとする多くのカメラマンなら、必要以上に作品を加工するのは、邪道のはずです。
確かに今までは、RAW現像プロセスで作品にお化粧させて(ごまかして)なんとか見栄えをよくする・・という手法・考え方がまかり通っていたかと思いますが、それはもう脱却してよい、いや脱却すべき、と思っています。
それに現に、これだけクオリティの高いJPEGが出てくれば、正直RAWから焼くなんて面倒くさいというか、もうナンセンスに感じます。
確かに失敗作かそれに近い場合はJPEGだと修復が厳しいこともありますが、それでも最新のソフトウエア(Lightroom/Photoshop等)だとかなりリカバリー出来ますしね。ほんの手直し程度のレタッチなら全然OKですよ。
それから、念のため。
上にアップした作例ですが、レタッチしてないなんて一言も言ってません。JPEG撮って出しとも言ってません。
アップしたものはLightroomで一発自動補正をかけたものです。
要はこの程度の簡単な調整・補正ならJPEGで全然十分だということです。
で、せっかくですので、遊びで上の作例の彩度をちょっと上げたものを再アップします。
記憶色以上でやりすぎかと感じますが、あくまでも参考ということで。
また、ついでに動画もGH5とE-M1Xと1本ずつアップします。なお、いずれも4KからFHDにダウンコンバートしたものですので、あしからず。
では
書込番号:22646032
14点
>無神経.comさん
人の言ってる事をそういう風に捉えてわざわざ書き込むような人だから、「無神経.」さんなんですね!
私個人もjpeg撮って出しの場合が結構あります。
しかし色味なんかは、結構好みがあるものですし、それを埋めるのにRAWは便利ですし、なくならないと思います。
スレタイに「令和の時代はRAW現像が廃れるかも?」ってありますけど、そうは思わないし、そうなって欲しくないと思っているんですよ。
書込番号:22646036
8点
〉枝カブリ以外私には他に残念な所が見付かりませんが・・・・
スレ主さんからの説明も無いですが、
“枝かぶりでもピント合います!”って作例じゃ無いんですか?
(タブレットなのでジャスピンか分かりませんが)
でなきゃ私ならシャッターを切る事すら無いですね。
ちなみに鳥撮り、まして結果が見えてるミラーレスでRAWの必要性って感じませんね。
私が使っているミラーレスはE-M5IIとα7RIIですが…
(E-M5IIにマウントアダプタでキヤノンレンズを使おうと思ったのですが
巧くなかったので鳥撮りはしません)
オリのJPEGは処理がうまく仕上がりが綺麗だと思います。
鳥撮りのメイン機は7DIIなのでRAWで撮りますし、風景撮りはRAWが絶対です。
書込番号:22646260
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OLYMPUS OM-DやPEN-Fを使いスポーツ撮影をしているプロカメラマンが新作をアップしました。
Audi Nines
https://youtu.be/VrHncGJ2ftY
今回はE-M1Xでスノーボードの撮影になります。
他の撮影は下記に纏めておきます。
Testing the Olympus EM1X with Hugo Basaula
https://youtu.be/34NzQkCpi8c
DarkFest 19
https://youtu.be/cUsdAMLJUFk
The Night Harvest
https://youtu.be/tfBoW1ynj_w
Freeride Buggy Testing the Olympus EM1X
https://youtu.be/a_x78fn_fz8
動画撮影はアクションカメラ
静止画にE-M1X
各種MZDレンズ
チャンネルに投稿されている動画にMK2やPEN-Fでの撮影有
プロカメラマンがOM-Dでどの様に撮影しているか等、参考になるかと思いますので
連休中、空いた時間に是非ご覧ください。
書込番号:22638743 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>Kodacmanさん
動画すごいね
屋外でガシガシ撮る人には参考になりそうね!
こんな場所でこーゆーの撮れる技術を持ってる人がうらやましい!
書込番号:22641337
5点
美少女ライダー登場
Olympus Touch & Try Event with the OMD-EM1X
https://youtu.be/Aey1VKjYxkk
木村拓也 静香夫婦の娘さんに似ていますが別人ですね。
美しくも過激なモータースポーツ撮影イベントです。
書込番号:22655107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新作が公開されました。
Point of shooter POS - CPH Open19
https://youtu.be/PQcfIxQdons
今回はスケートボードの大会を撮影しています。
動画撮影はアクションカメラ
静止画撮影にEM1X
撮影テクニックの参考に是非御覧下さい。
書込番号:22731744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
令和、レイワという言葉をチベット語で訳すと
希望
という意味を示すのだそうです。
OLYMPUSという企業が何を望み歩んで来たのかも
歴史をさかのぼると見えてくるのかもしれません。
人々の人生と真摯に向き合うということ
- True to Life - OLYMPUS
https://youtu.be/eEyuovCNGSo
書込番号:22735284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























