OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 4 | 2019年6月14日 22:35 | |
| 49 | 1 | 2019年4月28日 15:35 | |
| 60 | 13 | 2019年4月27日 09:08 | |
| 19 | 6 | 2019年4月22日 19:25 | |
| 48 | 24 | 2019年5月7日 06:36 | |
| 68 | 9 | 2019年4月15日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OLYMPUS OM-DやPEN-Fを使いスポーツ撮影をしているプロカメラマンが新作をアップしました。
Audi Nines
https://youtu.be/VrHncGJ2ftY
今回はE-M1Xでスノーボードの撮影になります。
他の撮影は下記に纏めておきます。
Testing the Olympus EM1X with Hugo Basaula
https://youtu.be/34NzQkCpi8c
DarkFest 19
https://youtu.be/cUsdAMLJUFk
The Night Harvest
https://youtu.be/tfBoW1ynj_w
Freeride Buggy Testing the Olympus EM1X
https://youtu.be/a_x78fn_fz8
動画撮影はアクションカメラ
静止画にE-M1X
各種MZDレンズ
チャンネルに投稿されている動画にMK2やPEN-Fでの撮影有
プロカメラマンがOM-Dでどの様に撮影しているか等、参考になるかと思いますので
連休中、空いた時間に是非ご覧ください。
書込番号:22638743 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>Kodacmanさん
動画すごいね
屋外でガシガシ撮る人には参考になりそうね!
こんな場所でこーゆーの撮れる技術を持ってる人がうらやましい!
書込番号:22641337
5点
美少女ライダー登場
Olympus Touch & Try Event with the OMD-EM1X
https://youtu.be/Aey1VKjYxkk
木村拓也 静香夫婦の娘さんに似ていますが別人ですね。
美しくも過激なモータースポーツ撮影イベントです。
書込番号:22655107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新作が公開されました。
Point of shooter POS - CPH Open19
https://youtu.be/PQcfIxQdons
今回はスケートボードの大会を撮影しています。
動画撮影はアクションカメラ
静止画撮影にEM1X
撮影テクニックの参考に是非御覧下さい。
書込番号:22731744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
令和、レイワという言葉をチベット語で訳すと
希望
という意味を示すのだそうです。
OLYMPUSという企業が何を望み歩んで来たのかも
歴史をさかのぼると見えてくるのかもしれません。
人々の人生と真摯に向き合うということ
- True to Life - OLYMPUS
https://youtu.be/eEyuovCNGSo
書込番号:22735284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
またまたモータースポーツネタで申し訳ありませんが、賑やかしに。。。
鈴鹿サーキットに、「NGKスパークプラグ 2&4レース」を見に行ってきました。
これは、2輪と4輪の国内最高峰レースである、
「全日本ロードレース JSB1000」と「スーパーフォーミュラ」が併催されるイベントです。
土日の丸2日間、ずっとC-AF TRの「インテリジェント被写体認識AF」のまま使っていました。
それで今更ながら気づいたんですが、
実は「被写体認識機能」がすごいのではなく、「C-AF性能そのものの向上」がすごいんですね。
被写体認識機能の仕事は「測距点を自動的に選択する」ことで、
AFの仕事は「選択された測距点で精度良く合焦させる」こと、という切り分けができます。
つまり、被写体認識機能だけが優れていても、そこにしっかり合焦しなければ意味がないわけです。
オリンパスは「インテリジェント被写体認識AF」を宣伝に使っていますが、
これは単に「流行のAIが宣伝に使いやすいから」であって、
このカメラ、実はあまり強調されていない「C-AFの性能向上」こそが肝なのではないかと。
写真は、多少いじっていたりいなかったり、金網越しだったりそうでなかったり、色々です。
まずは4輪。
22点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
位置情報の記録はしていない。
環境センサーもOFFにしている。
それでいて衛星マークは点滅そして測位…。
GPSは完全にOFFにできないのか?
先日、やっと原因が発覚
日時の自動補正がONになってました。
スマホとの接続時に補正されるかと思っていたのですが、
GPSから取得していたんですね。
ちゃんと調べていませんでした(^^;
書込番号:22622189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>小型機が好きさん
電波時計ぐらい内蔵して欲しいですね。笑
書込番号:22622244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電波時計…いいなぁ!
書込番号:22622999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
局所的にしか使えない電波時計は、GPSがあれば必要ないのでは。
まぁ、GPSも電波時計のひとつなわけですが。
書込番号:22623044
6点
>Tranquilityさん
GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題で(^^;。
位置情報記録はしていないのに、電源ON、シャッター半押しのたびに測位と時計調整をされたらたまらないと。
せめて最終補正から何時間毎に(過ぎても電源ONのときに)とかになればよいのですが。
付帯的な部分より、撮影に関わる部分の方が大事ですが。
書込番号:22623078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小型機が好きさん
そんな問題になるほど電池消耗します?
説明書によれば、GPS自動日時補正は、カメラの電源がオンになった時にGPSから日時を取得するとあります。その時に位置情報の取得もしているのでしょうか? それと、シャッターボタン半押しはGPS機能に関係ないと思いますが。
書込番号:22623512
3点
>Tranquilityさん
時刻自動補正オンだと衛星マークが常時表示
衛星と通信が可能な状態
グレートだと未通信
点滅だと接続を試み中
点灯だと衛星と通信中
電源オン、スリープからの復帰、シャッター半押しなど、受信再開のトリガーがいくつもあるわけで、半押しで点滅になり点灯になることもあることから、接続と通信を行なっていることには間違いなく。
このことは、フォトカレッジの際に、オリンパスのスタッフさんに確認しています。
時刻自動補正をオフにする事で、衛星との通信は全てオフになることもスタッフさんに調べてもらった結果です。
スマホのアプリでバックグラウンドでも常時位置情報を取得しているのと同じくバッテリーは消費されるわけですから、
オンとオフでは消費率変わります。
書込番号:22624019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小型機が好きさん
>グレートだと未通信
>点滅だと接続を試み中
>点灯だと衛星と通信中
説明書(P.570)によれば
GPSアイコン点滅・・・測位中
GPSアイコン点灯・・・測位終了
とあります。
私のE-M1Xで試したところ、自動日時補正のみONの時は、シャッターボタン半押しでいちいち点滅になることは無いようです。メニュー操作後とスリープからの復帰では点滅になりますね。
これはアイコン点滅中だけGPS受信をしていて、点灯中は何もしていないのだと思いますけれども。時刻合わせだけなら、それほど頻繁にする必要もありませんし。
GPS動作モードに「精度優先」と「省電力優先」の二つのモードがあります。
「自動日時補正」では、あらかじめタイムゾーンの設定をしなければならないので、この機能だけの場合は日時データ取得だけで、測位までしていないと思います。そのぶん省電力になるのでは。そこで省電力にして何枚くらい撮影可能枚数が増えるかわかりませんが。
素朴な疑問なのですが、『GPS使用によるバッテリー消費が激しいのが課題』とのことで、どれくらい電力消費が増えているのでしょうか? GPS機能を完全OFFにできていなかったそうですが、そこでどうしてGPSのバッテリー消費が激しいとわかったのでしょう?
位置情報記録と自動日時補正の両方をOFFににすれば、GPS受信はOFFになると思いますが、説明書P.580には、GPS機能を停止するには「GPS位置情報記録」「フィールドセンサーログ」「GPS自動日時補正」の三つの機能を全て停止しろとありますね。
それと、GPSじゃない電波時計を内蔵しろとかいう意見もありましたが、地上局の標準電波を受信して時刻補正をするのと、GPS受信で時刻補正をするのでは、大きく消費電力が変わるものなのでしょうか?
書込番号:22624071
8点
>Tranquilityさん
私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。
登山用にGAMINのGPS時計、スマホでもGPSは使われています。
それぞれで受信の頻度やオフでどれだけ数時間から数日変わることもあります。
E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。
ビルの中であろうと地下鉄内であろうと、電波受信を試みます。
ある意味、スマホの圏外でバッテリー消費が激しいのと一緒です。
制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。
書込番号:22624401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小型機が好きさん
>私はTG-5も使っているので、GPSオンオフではバッテリー消費量が大きく違うことは元々実体験で知っています。
それはもちろん違うでしょうけれど、私もE-M1Xユーザーなので、このカメラで実際にどれくらい違うのかお聞きしたかったのです。
>E-M1xで精度優先にすると3つ以上の衛星から電波を受信するまで、受信し続けるようです。それだけ消費するんです。
>制度を優先しないと、あとで地図上で、ここじゃないよ!とかになることもあるわけです。
それだけのことをしているのでしょうから、ご自身で位置精度が必要であれば仕方ないのでは。
その必要がなければGPSをOFFにすればいいだけではないかと。
もちろん、いつの場合でも省電力であって欲しいものですが、そういう要望も多いなかメーカーも野放図に電池消費させているわけではないでしょう。
書込番号:22624978
4点
>Tranquilityさん
ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;
ちなみに
トリガーはスリープからの復帰かもしれませんが、撮影前に受信状態になります(シャッターボタン半押しで復帰させることもあるので、そのタイミングかもしれませんが)
再現もします(スタッフさんも見ています)。
自宅バレ、居住地バレなどを考える常時使用はしないと思いますが、山などに入った際にこんな場所にこんな物が!などあったら気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。
使いやすい位置のボタンにセットできるか探してみようと思います。
書込番号:22625045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小型機が好きさん
>ええ、だからスタッフさんに、時刻補正もオフにする必要があると、教えてもらい、対応したことを投稿したつもりでおりましたが(^^;
そういう意図でしたか。
不満を訴えているようでしたが、何が不満なのかよくわかりませんでした。
>気軽に位置情報を記録する方に切り替えができると便利なんですが。
ボタンにGPS機能の登録は出来なさそうです。
マイメニューに登録してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22625105
4点
>Tranquilityさん
不満なところは、
GPS関連は1メニュー内で完結して欲しいかなというところですね。
日付時計合わせを主に考えるとGPSの設定寄りにあるのも微妙ですけど。
ボタンはダメでしたか。
Myメニュー考えてみます。
書込番号:22626492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小型機が好きさん
2/22購入、現在ショット数16、781回。
鳥撮りで連写中心、電池1個で軽ーく1、000枚越え、電池残は全く気にせずに
再生は頻繁。
それでも電池は2個目になることは滅多になし。
M1Uでは常に電池残量を気にしながらの撮影でしたが、M1Xは流石にプロ機で
雑念なしでひたすら撮影していれば良し。
それにM1Xの電池消費は満タンから平均的に減っていくし、2個目の電池には自動的に
切り替わるので、これまたストレスなし。
小型機が好きさんがここまで電池消費について拘るのが不思議です。
書込番号:22627883
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
発売早々購入し、スキーの写真を撮りたかったのですが購入してから天候が良くなくて持ち出さないままシーズンオフになりました。
あまり撮影する機会もなく1っか月以上がたち、皆様の桜の写真を見て羨ましいと思う日々でした、北国もようやく暖かくなり今月下旬から桜が咲き始める予定です。
何とかいろいろな機能も少しづつ理解してM1Xを使う本番が楽しみです。
しかし、毎日のように安くなっていますねぇ・・・
写真はmk2で撮影したものです。
7点
逆に…Mk2を導入した僕は…作品に『いける』との安心感を得ました(((*≧艸≦)ププッ
ありがとうございます( =^ω^)V
書込番号:22598219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
尋常ではない値段のD5や1DXと比較して
バーゲンプライスになってきましたね。
書込番号:22598465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>apple_aさん
D5や1DXと比較して
バーゲンプライスになってきましたね。
もう一声
書込番号:22598467
1点
>もう一声
いやもう二声!!
25万前後になるのも時間の問題かなぁ・・・
安くなるのが早すぎる感じがしますが買いやすくなってたくさんの人が使えたらいいと思います。
本当にいいカメラだと思いますよ。
・・・mk2もう1台とM1Xとかなり悩みましたが買ってよかったと思いました。
書込番号:22598862
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
GWに30年ぶりの海外旅行でハノイに行きます。
メインはM1−U+12−100で夕方、室内用にFUJIのE3+単焦点3本、予備にGR3です。
ひったくり、置き引きが多いとのことで、その他注意点ありましたら教えて下さい。
最近行った隅田川の花見です。
1点
>冬眠ヤマネさん
首都ハノイの劇的な治安悪化は日本大使館も注意喚起していますね。
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_000047.html
ということで、カメラは1台で良いんじゃないかな?
バッテリー&充電器を複数持つのは大変ですし、日本のカメラは1番の標的。
もし複数持っていかれるなら、盗難保険に加入された方が良いでしょう。
書込番号:22586992
6点
>冬眠ヤマネさん
こんにちは。
最悪バッグごと・・、などもありそうですので、
M1−U+12−100+室内用のM4/3単焦点1−2本と、
予備にGR3、などにされてはいかがでしょうか。
万一M1−Uシステムがごっそりやられても(ここは保険で
カバーされるとして)、ポケットのGR3で翌日以降の撮影は
続行できそうです。
書込番号:22587069
1点
ホーチミン、ハノイに何回か行きましたが、
ホーチミンでは、
ニコン2台携行している時に、肩掛けのほうの1台に注意する旨の指摘を、現地人から仕草で受けました。
こちらが十分注意をしているといったことを、周囲に認知させる必要があるでしょう。
隙を見せないことです。
書込番号:22587097
1点
焦りやすさ…あるいは『うっかり』への注意が必要かもしれません。
不慣れな海外でしたら…『確認励行』と『再確認必須』が大切かも。
書込番号:22587284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひったくり、置き引きをする奴らより上手のことを考えるのが一番かと。
書込番号:22587578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピンク色に塗装すれば盗られない、と豪語していた友人の5Dは、ひったくりがバッグを無理矢理引っ張った時に叩き落とされた。
書込番号:22587607
3点
バイクにも轢かれないようお気をつけ下さい。
書込番号:22587887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
海外旅行は基本的に1台でしょう。レンズも一本。
置き忘れ、盗難など、トラブル多発。
壊れたら、現地で買ったら?? コンデジなら売っているのでは?
レンズ交換している時に、盗まれたというのは良く聞きます。
書込番号:22588032
1点
>冬眠ヤマネさん
撮影目的でしたら別ですが、観光目的でしたらカメラ・レンズともに最小構成にされることをオススメします。
ボディが多いと充電器や予備バッテリーも結構な数になりますよね。
荷物にもなりますし、持ち歩けない機材をホテルに置いてたら無くなった、なんてこともあるようですし。
(しかもセーフティーボックスに入れていたのに…)
あと、うっかりホテルに忘れたりしないとも限らないので。←私です、ギリギリで気づきましたが。
またレンズ複数とのことですが、観光地では建物の中でも外でもレンズ交換は出来るだけ避けてください。
人の(スリの)集まる観光地でのレンズ交換はとにかく目立ちます。スリにアピールしてるようなものです。
原則、ホテルの自室以外では避けたほうが無難です。
あと移動時は絶対にカメラを肩から背中側に掛けないようにしてください。
カメラは、使わないときはバッグにしまい、そのバッグも身体前面に来るように持ってください。
欧州ではここまですればまず大丈夫ですけど、東南アジアではバイクで近づいてきて
強引に盗っていくなど手荒いこともあるようですので、そのあたりもご注意を。
最後に、貴重品を盗られまいと抵抗して怪我をしたケースも良く耳にします。
カメラはとても大事なモノだと思いますが、まずはお身体(次にパスポート)をお大事になさってください。
よいご旅行になりますように。
書込番号:22588267
![]()
5点
えっと、なんだこれ?
旅の注意点?
機材の注意点?
「ひったくり、置き引きが多いとのことで、その他注意点」
との事ですので、「その他」…とりあえず水はミネラルウォーターを買いましょう。
おなかを下して観光どころじゃない!なんて事になりませんように。
知覚、敏捷、体力に自信がおありでしたら、アレが有ったらなーなどと思い残すことのないよう、機材は好きな物を好きなだけ持って行くのが良いんじゃないでしょうか。
あくまで上述能力に自信がおありでしたら、です。
ま、取られたら取られた時さ。
現地で寄付して来たんだーって…思えない?失礼しましたー。
書込番号:22588664
1点
>屑星犬さん
申し訳ない、投稿場所を間違えました。
でも多くの皆さんのご意見を頂き感謝です。
5日滞在のツアー参加で自分は写真、妻は観光目的です。
そうは言っても団体行動なのでどれだけ撮影できるか不明です。
>モンスターケーブルさん、とびしゃこさん、うさらネットさん、松永弾正さん、、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん、でぶねこ☆さん、デジタル系さん、さんぱかさん
皆さんのお話で、状況を甘く見ていたようです。
機材1台を検討しようと思います、M1−U+12−100では常に外だしで目立つかなー。
>まる。まる。さん
明るいご意見、楽しいです。
注意書きに飲み物に氷が入っていたら注意とありました。
ビールを飲んでいればだいじょうぶかな。
>うさらネットさん
現地に行かれたとのことで、換算24mm以上の広角は必要でしょうか。
街角スナップは別として風景では。
よろしければ。
書込番号:22588920
1点
スリ・置き引きは大盛況ですが、ひったくりはそれほどありません。
よっぽどやばい裏理事に行かない限りは治安はかなりいいと思います。
外人観光客は皆キヤノンやニコンのAPSレフ機なので、マイクロフォーサースのカメラは小さくて高級品に見えないかもしれませんが、
まぁそれでもカメラを首からぶら下げて歩くのは感心しません。撮影したらとっととカバンに入れましょう^^
また、白タクが平然と走ってますのが、番号で見分けられます。
正規のタクシーは38383838、VINASUNは3827272(地域によって異なるので現地のガイドに確認してください)。
正規のタクシーは親切で、友人が車内に忘れたポケットWi-Fiをホテルまで届けてくれました^^
書込番号:22588981
![]()
4点
>さんぱかさん
書き忘れです。
>荷物にもなりますし、持ち歩けない機材をホテルに置いてたら無くなった、なんてこともあるようですし。
(しかもセーフティーボックスに入れていたのに…)
同じホテルに3泊なので機材を部屋に置いてそのつど選んで持ち出すと思っていました。
危ないですね。
>またレンズ複数とのことですが、観光地では建物の中でも外でもレンズ交換は出来るだけ避けてください。
わかりました。
>牛と月餅さん
>まぁそれでもカメラを首からぶら下げて歩くのは感心しません。撮影したらとっととカバンに入れましょう^^
いつも肩にかけていました、わかりました。
タクシーの説明ありがとうございます。
書込番号:22589035
0点
冬眠ヤマネさん
こんばんは。
ハノイには行ったことがありませんが、2017年・2018年4月にホーチミンに旅行で行ってきました。
当時持っていったのは、メインカメラがE−M1でサブにE−M1MarkU(ほとんど使わなかったですが)です。
レンズはM.ZUIKOの12−40mmF2.8、17mmF2.8、75mmF1.8、パナの25mmF1.4、
ZUIKOの50−200mmF2.8−3.5SWDの5本を持っていきました。
みなさん書かれている通り、ベトナムだからということはなく、他の国同様、スリ・ひったくり・置き引きには十分注意です。
ベトナム人の平均月収は3〜4万円くらいですので、スマホやカメラは高級品です。
街中で日本と同じ感覚で歩きスマホをしていたら突然奪われたとか、
肩にカバンやカメラをかけて歩いていたら後ろから来たバイクにひったくられたなどよく聞きます。
キヤノンやニコンのカメラは世界中で人気なので狙われやすいです。
オリンパスの知名度はこれらに敵いませんけど、逆に珍しいのかよく凝視されました。
私はカメラバッグを持っていき斜め掛けにして常に荷物を身体の前にしておきました。
また歩道を歩く際はクルマやバイクの進行方向とは逆のほうを歩くことにして、
常に前からクルマやバイクが来るように注意していました。
名物(?)のバイク軍団ですが、信号を守る人もいれば無視して突っ込んでくる人もいるし、
逆走してくる人や歩道を平気で走る人もいてなかなかカオスな状態です。
カメラは常にバッグに入れて撮るごとに出してました。
また撮るときは面倒でもそのたびごとにストラップを首から下げました。
レンズ交換は時に路上ですばやくやってましたw
ホテルのロビーや百貨店の中だと少しは安心して交換してました。
現地の市場は非常に活気があり楽しいんですが、
中はスリやひったくりが蔓延っていますので、十分注意が必要です。
大通りは穏やかですが、裏通りはそれなりの雰囲気もありかなり注意が必要です。
ハノイは街並みが古く路地が入り組んでいて、迷子になることも多いみたいです。
親日派も多いんですが、やたら日本語で話しかけてくる人には注意してください。
だいたいお金目当てです。
警察関係者には十分注意したほうがいいです。
彼らにカメラを向けているのを発見されると、おそらく捕まります。
そして寄付を求められるか、連行されてしまうでしょう。
また官庁の警備をしている兵士は当然銃を携帯しています。
ホーチミン人民委員会庁舎の警備担当兵士はサブマシンガンで武装してました。
とても撮れませんw
あと「水」です。
ベトナムは「硬水」が圧倒的に多いようです(日本は「軟水」)。
衛生面もイマイチなので、必ずお店でミネラルウォーターを買いましょう。
500mLが1本50円もしなかったような・・・
その際キャップが固く閉じられているかも確認しましょう。
私は歯を磨くのも、歯ブラシを洗うのも購入したミネラルウォーターでしてました(神経質w
シャワーはしょうがないので口に水が入らないように気を付けてました。
お店で出される水は大丈夫かもしれませんが、野菜を洗う際に水道水が使われている可能性があります。
冷たい飲み物に入っている「氷」も水道水が使われている場合があります。
最後にベトナムは共産党による一党独裁政権です。
中国なんかに比べると若干ゆるい気がしますがw
いいなぁ〜、また行きたくなりますねぇ〜
お気を付けて〜
書込番号:22589149
![]()
5点
>むーぞうさん
詳細な記述をありがとうございます。
日本で使っているリュックを前にかけてみたらじゃまで使えません。
肩掛けのカバンにカメラ、レンズを入れると長時間歩くとつらそうです。
リュック、カバンも検討しなくてはと思っています。
書込番号:22590231
1点
冬眠ヤマネさん
こんばんは。
グッドアンサー、ありがとうございます。
リュックタイプは前に抱えると邪魔ですよね。
でも後ろに背負っていると、知らぬ間にナイフで切られて中身を持っていかれたり、
引きずり倒されやすいですから。
たすき掛けにできるバッグにしておいたほうがいいとは思います。
用心に越したことはありませんから。
パスポートだけは盗られることのないように。
これさえあれば、なんとか帰国できますので。
お金で解決できることは割り切っていきましょう。
とはいえ、ベトナムはいい国ですよ〜
人々は優しいし、食べ物も美味しいし、日本にはない景色が多いし。
なので楽しんできてください。
書込番号:22595740
2点
>冬眠ヤマネさん
昨年5月にホーチミンに行きました^^
雨季に入っていたけど気温38度、乾季は40度以上だそうです。
でも湿度が低くて日陰に入れば東京の夏より涼しいです。
宿泊するホテルによっては毎日フルーツが届けられ、500mlのミネラルウォーターが部屋の冷蔵庫に入ってます(無料)
また現地のツアーに申し込むと大抵ガイドさんが1本くれます。
ファミリーマートがたくさんあって初めてでも安心です。
店内で「いい子いるよ、7000円!」と声もかけられます。
今度はハノイかダナンに行きたいです。
盗難が怖かったのでGX7と広角ズーム1本とコンデジを持っていきましたが、ハノイはホーチミンより治安がいいらしいので、G9と広角を持っていきたいです^^
書込番号:22595838
2点
再度のご助言、ありがとうございます。
>むーぞうさん
タクシーのにせものとは、びっくりです。
>たすき掛けにできるバッグにしておいたほうがいいとは思います。
手持ちの中からバッグを決めてそれに入るカメラにしようと思います。
>牛と月餅さん
良いホテルですね、ツアーのホテルなのでサービスは不明です。
>ファミリーマートがたくさんあって初めてでも安心です。
これは良い情報です。
お二方の写真は参考になりました。
書込番号:22597653
1点
冬眠ヤマネさん
Goodアンサーありがとうございます。
さて、お持ちになる機材のことですが、「最小構成で」と書いておいてアレですが、無理に1台にまとめなくても良いと思います。
例えば、メインE-M1II+12-100、サブGR3の2台体制はいかがでしょう?
基本はM1II+12-100でしっかり撮影、スナップやお食事ではGR3でサッと撮影、のような使い分けです。
GR3をフジ機にして、一番お気に入りの単焦点を付けるのも良いと思います。
ちなみに私が旅行に持っていく機材は以下の2ボディ+3レンズです。
メイン:M1II + 12-100
サブ:PEN-F + LEICA8-18 or LEICA15
移動時は原則全ての機材をバッグに入れ、バッグはたすき掛け、身体の前側に来るようにしています。
さらに人混みを歩くときは空いている手をバッグに軽く添えるのがオススメです。
これはスリに対して『私、気をつけています』アピールです。
観光地では基本E-M1IIを首から下げています。
撮影のたびにバッグからの出し入れは大変ですし、それはそれでスキが出来てスリに目をつけられますので。
ただし、カメラは必ず身体の前側になるようにしています。背中側に掛けるのは皆さんおっしゃるとおりNGです。
サブのPEN-Fは基本的にバッグの中、どうしても広角が欲しいときだけ取り出して撮影し、使用後はすぐにバッグにしまいます。
カメラ2台を常時ぶら下げるのはさすがに目立ちますし、非力な私には体力的にもキツいので。
あと最後にもう一つだけ。
予備バッテリーはスーツケース預けNGなので、手荷物として機内に持ち込んでくださいね。
各航空会社、最近厳しくなってきましたので。
それでは良いご旅行を!
書込番号:22611775
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
EM1XのトラッキングAFで参考になるレビューがYouTubeに投稿されていましたので紹介させて頂きます。
進化するAI搭載ミラーレス
SONYα9はファームウェア更新で別物に生まれ変わっています。
EM1Xも類似した特別な性能を秘めていますので
この先、どの様な進化を遂げてゆくのか楽しみですね。
YouTube EM1X AFレビュー
https://youtu.be/-ppIHzpqqv0
トップクラスの反応をみせています
購入を考えている方は必見ですね。
書込番号:22580378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あざーすm(__)m
書込番号:22580432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様申し訳ありません
YouTubeレビューを再確認したのですが
EM1X C-AF
コンティニアスAFでのレビューでした。
トラッキングAFではありませんので訂正お願いします。
書込番号:22581219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
低照時のAF性能レビュー
韓国のEM1Xユーザーさんが女児モデルさんと伴にレビューされています。
YouTubeレビュー
https://youtu.be/nIhsn-0u_64
ほぼ真っ暗な室内で撮影をしていますが
かなり良い感じです。
暗い場所での撮影性能の確認が出来ます。
書込番号:22581264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M1 Xはスタビライザーに載らないので個人的には購入の対象外。
なんで動画性能を強化したのにバッテリーグリップなんて付けたんだろう。
現在E-M1とE-M5で動画を撮影していますがほとんどMFです。
ぶっちゃけ動画を撮影するなら価格も考えるとパナソニックG9かなー。
https://youtu.be/3BY7VIoEzxs
書込番号:22582595
5点
>餃子定食さん
開発者のインタビュー記事を読んだが
先々に製造されるレンズとの相性だとか望遠レンズとの相性だとか書いてあった。
レフ機で示せばD500とD5の違いみたいなものだろうね
D5にD500のレスポンスと機動力を兼ね合わせたようなマイクロフォーサーズ機を造った感じではないかな。
リグを装着した状態でバッテリーパックを横面から交換可能な点や
撮影可能枚数、時間等を増やすことで
悪条件下でのバッテリー交換の回数も減らす事が出来るからね
カメラマンの用途は様々だから製造側も導入側も理由は必ず有ると思います、
最近レフ機種の販売数が劇的に落ちているのですが
ミラーレスカメラが影響しているというより
カメラ本体の高性能化と発信する場の変化に年輩の方々が付いて来れなくなった事もあると思います
近所にある老人介護施設には
昭和の写真が額縁に入れられ沢山飾られています
中古のフィルムカメラの数が物語るのですが
写真を通じたコミュニティが現代のものとは大きく異なっている
フィルム原像、印刷、展示
デジタル撮影、印刷/画像投稿
そして今の支流は
デジタル撮影、画像動画投稿スマートフォンで閲覧
コミュニティの変化により年輩の方々が
カメラから離れていっているのも影響しているのかと思います。
そんな中で各社、僅かな需要でしかないプロ向け機材をこの価格帯で販売してくれているだけで
個人的には文句一つ言えません。
個人的に購入したいとも考えていますし
レビュー等の情報を共有しながら吟味する考えでいます。
コメントありがとうございました。
書込番号:22582650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>E-M1 Xはスタビライザーに載らないので個人的には購入の対象外。
E-M1Xもそなたのような似非プロに買ってもらって欲しくないそうじゃよ。
だまってウチで
腕立て伏せ(PushUp)
でもしてなはれ。
書込番号:22582808
29点
フルサイズとAPS-Cを同じマウントで販売しているメーカーが多いですね。
それらのメーカーがAPS-C用のレンズで手抜き(コスト優先)しているせいで、フルサイズの画質はAPS-Cよりとても優れている印象がありますね。
みんな洗脳されている自覚が足りないんです。
書込番号:22601483
2点
>屑星犬さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1098718.html
に
ライカCLの発表会のために来日したAPS-Cシステムのプロダクトマネジャーをしているマイケ・ハーバーツさんのインタビューで語られた「ライカではフルサイズ用よりもAPS-C用レンズの方が設計基準が厳しい」というくだりである。同じプリントサイズを得るためにはフルサイズよりもAPS-Cの方が拡大率が高くなるため、フルサイズ用レンズと同じ性能では解像に差が付いてしまう。そこで、ターゲットMTFをフルサイズの40ライン/ペアに対してAPS-C用レンズでは60ライン/ペアに上げて設計することで、フルサイズ用レンズと同等の性能を得ているという話なのだが、その根底にあるのは「ライカではフルサイズとAPS-Cは同じ性能でなければならない」という考え方だ。
という記述がありますが、日本のメーカーの場合、FUJI以外だと、
まともなAPS-C専用のレンズを作っていないようですね。
特に超望遠(ズーム)レンズだと、解像度は厳しいですね。
もし3600万画素以上のAPS-Cカメラが出てきた場合、ライカ判用
のレンズでは、解像度不足になりそうですね。
書込番号:22604174
5点
海外の撮影クルーがEM1Xで野鳥撮影レビュー
動画、静止画、動体追尾AFなどの性能を試しています。
とても参考になるレビューですので是非御覧ください。
https://youtu.be/ajXxg39pIjs
レンズは300ミリf 4.0を使用しています。
撮影は手持ちなので手振れ補正の効果も見られます。
EM1Xで野鳥撮影を考えている方は必見です。
書込番号:22604503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































