OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥126,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥80,000 (8製品)


価格帯:¥126,800¥126,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥126,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ156

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

フルサイズ出して欲しい気が致します!
このボディーにして、m4/3だけに留めているのは勿体無い♪
ライカQ2貯金をオリンパスフルサイズにまわす!(笑)

2倍のテレコン持つよりサブとメインでm4/3とフルサイズの2台持ちは有りなんじゃないかな?

そう、パナソニックの二番煎じと言われても、Eマウントで出したら仰天致します!
(※妄想すいません!)

某イルコさんの情報でした!(笑)

書込番号:22574285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/02 07:39(1年以上前)

>♪Jin007さん

色々出ると楽しいですね。

「令和」時代のフルサイズ VS その他大勢平成レトロ

書込番号:22574346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/04/02 11:49(1年以上前)

短い『旅路』にならなきゃ良いが。

書込番号:22574743

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/02 12:18(1年以上前)

まあオリンパスならフルサイズより・・・・1インチ一眼ミラーレスを希望します \(◎o◎)/!

書込番号:22574792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/02 12:47(1年以上前)

あれ、なんちゃらフールじゃないの?
オリンパスがFEマウントにFZDレンズを販売しはじめたらあり得るかも(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22574858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/04/02 13:15(1年以上前)

> オリンパスもこのカメラで自信を付けて・・・・・ 

ハハハァ〜♪ ナニを仰ってんだか、 
約20年前(?) オリが4/3マウントを立ち上げた頃から その技術力は間違いなく確実にあった訳で、 それを
4/3マウント、m4/3マウントで行くと決めたのは、オリのメーカーとしてのポリシーなんですわ d(-_^) 

パナは "賛同して" 4/3陣営に加わった経緯があり、そこまでの強いポリシーが無かったと言えるだけのことかと、、
                                            

書込番号:22574918

ナイスクチコミ!13


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/04/02 13:35(1年以上前)

再登板、しつれい♪ 

オリもこの先 ポリシーを捨ててマウント変更、あるいは追加ということも無いとは言えない、 
じゅうぶんに考えられることではあります 

しかしねぇ・・・・・ 個人的には今のままでいいんじゃないかと思いますな、 
大きいサイズのカメラで撮りたければ 別のメーカー製のカメラを手にすればよいだけのことだし ( ^ ^ ) 
                                       

書込番号:22574951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/04/02 14:00(1年以上前)

オリンパスは昔から頑固な気質を感じます。
FEのマウントサイズが、オリンパスの考え方に符合するかには興味があります。
選択の自由が仮に認められ…キヤノンやニコンが使用を認めるなら…RFやZを選ぶんじゃないかな?

書込番号:22574987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/04/02 18:02(1年以上前)

機種不明

FZマウントのカメラ

>♪Jin007さん

フルサイズの定義が不明ですけど、イメージサークルを直径44.71 mm程度に設定して
SONYのFZマウントやARRIのLPLマウントを採用したライカ判サイズより大きな機種
なら、最高ですね。

ちなみにLPLマウントの内径は62mm、FZマウントの内径は84mmですから、イメージ
サークルが約22mmのm4/3のマウント口径と比較しても、十分対応できるフォーマット
だと思います.。

E-M1Xが、オリンパスの静止画優先の宣言とは逆に、パナのGHシリーズを凌駕し
ちゃうんじゃないのというレベルまで到達してしまっているので、SONYの援護がある
かは不明ですけど、CINEMA対応のZUIKOレンズを出しても面白そうですね。

Leitz CineがThaliaシリーズのシネマ用レンズを開発していますから、CineALTAとの
対抗上、ウルトラ性能のレンズで対抗するのは企業イメージの向上のためにも、
歓迎すべき事ですね。

書込番号:22575316

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/02 18:03(1年以上前)

フルサイズにブームは過ぎ去ると思います。
フルサイズが必要な方も間違いなくいますが、フルサイズデジタルカメラ(一眼レフ、ミラーレス一眼、コンデジを全て含む)の需要に対して供給過多です。
それに高画素化、高感度化、手ぶれ補正、動画兼用も著しい進化を続けています。
まもなく社会からの規制が始まります。

シャッター音、フラッシュ光も、三脚もなく、少し離れた場所から被写体に気付かれずに撮影でき、後から拡大しても個人を特定できるようなカメラが市販されているのが異常、と社会が気付きました。もう自由に撮れる時代は終わりです。フルサイズミラーレスにf2.8クラスのズームレンズを付けて歩いていたら、不審者と間違えられます。

実際にα7Riiiで、GMレンズを付けて女性3人並んだバストショットを撮って、その3人に拡大して見せたら、もう二度とレンズに笑顔を向けなくなりました。肉眼ではまず見えない目尻の皺、化粧ムラ、鼻毛、目ヤニ、睫毛のマスカラについた埃、歯垢とかがクッキリと写りますからね。

マイクロフォーサーズの時代が来るとは思いませんが、マイクロフォーサーズマウント互換の1インチセンサーボディが出たら面白いと思います。

書込番号:22575319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/02 18:51(1年以上前)

オリンパスが35mm判カメラ市場に新機種で参入するメリットは極めて少ないのでは。
そんなエネルギーがあったら、m4/3の開発に向けて欲しいと思います。

>フルサイズミラーレスにf2.8クラスのズームレンズを付けて歩いていたら、不審者と間違えられます。

それはイヤな社会ですね。小さなカメラだともっと怪しまれますね。

書込番号:22575397

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/02 21:14(1年以上前)

デジカメなんだから、フィルムのフォーマットに拘らないカメラの方が面白いと思いますけどね。

富士フイルムみたいに、中途半端な35mm判すっ飛ばしてより大きなフォーマットに挑むとか。

CP+ではレンズメーカー各社が、35mm判ミラーレス祭りみたいになるかと思ったけど盛り上がってないとこぼしていたり、カメラの販売員が、35mm判ミラーレスはキヤノンもニコンも動きが少なく、ソニー一択みたいになっちゃってるとか、そういう話は聞きますけどね。

近々に出るらしいオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズの新型がどんなカメラになるのか、予告されているオリンパスの普及価格帯の超望遠レンズがどんなものになるのか、楽しみです。


NHKが大河ドラマの4K撮影の機材としてパナのマイクロフォーサーズを使っていますけど、どの場面に使われているか、判別できる人はいないでしょう。
そんなもんです。

書込番号:22575685

ナイスクチコミ!9


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/02 21:36(1年以上前)

今更、古サイズはないだろう!

書込番号:22575760

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/02 23:27(1年以上前)

CP+ではレンズメーカー各社が、35mm判ミラーレス祭りみたいになるかと思ったけど盛り上がってないとこぼしていたり・・・

当たり前だよね。
メーカーはこの程度のボディー出して祭りになるとでも思っていたのかね?

書込番号:22576044

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2019/04/03 00:05(1年以上前)

オリンパスがフルサイズ作ると親会社のEマウントカメラのOEMになるからいらない。

書込番号:22576131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/03 02:10(1年以上前)

>しま89さん
トヨタとダイハツみたいな?
結局子会社が作った製品も親会社のエンブレムが付いてるほうが売れる^^

書込番号:22576270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/03 12:07(1年以上前)

>しま89さん
>牛と月餅さん

親会社?

書込番号:22576844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/03 21:19(1年以上前)

>親会社?

いちいち・・・

書込番号:22577910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/04/04 01:01(1年以上前)

>いちいち・・・

何でしょう?

書込番号:22578446

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/04 02:39(1年以上前)

>ガリオレさん
ご理解力ありがとうございます。

しま89さんの書き込みを「ソニーの資本が入ってるから」って意味に受け取りましたが?
そこの製品とバッティングする商品は出せないでしょう。
万が一出しちゃったとして、ソニーのほうが売れちゃいますよ。

書込番号:22578491

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/04 05:02(1年以上前)

昔から同じようなことをいう方はいますが、、、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094098980

フルサイズミラーレスは競合過多。
ニコンやキヤノンですら、利益率の面からも一眼レフを捨てきれないと思います。
フルサイズを避けて中判とAPS-Cで勝負をしている富士フイルムは、上手かったですね。
特に中判の割に小型化された製品を投入できたのが大きいんじゃないでしょうか?まあ、まだまだ市場は小さいですけどね。

オリンパスがフルサイズを出したところで、埋もれてしまうだけだと思います。
小型化のメリットを前面に、望遠、便利ズーム、単焦点パンケーキ、マクロなどのレンズで独創性を発揮してもらいたいですね。

書込番号:22578540

ナイスクチコミ!6


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信9

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズの読み出しノイズ

2019/04/01 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

機種不明

ノイズフロアー

http://digicame-info.com/2019/03/s1rz77r-iii.html
に、「パナソニックS1RとニコンZ7、ソニーα7R IIIとの読み出しノイズの比較」が
載っていますけど、
http://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm
で、比較してみると興味深いデータが出ていますね。

E-M1mk2やE-M1Xのベースノイズは素子の持つ物理的な限界まで抑えられている
ということになりますね。
各ピクセルの大きさによる面積が広くなれば、その分ノイズが大きくなるのは判って
いましたが、ここまで明らかにされるのは、良いことですね。

書込番号:22572464

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2202件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/04/01 13:51(1年以上前)

機種不明

APS-Cと比較してもローノイズですね。

書込番号:22572657

ナイスクチコミ!10


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/04 20:49(1年以上前)

フルサイズでリードアウトを急げばノイズが飛躍的に増えるんですよね。
私はカメラに超高感度や低ノイズは求めていないんだけど、嬉しい情報ですね。
大口径単焦点レンズが好きで、マイクロフォーサーズではf1.2でも400g弱だし、防塵防滴でオートフォーカスは早くて静か。場所を選ばず使えて、隅まで解像度が高いし、ボケ質も上々。
不満になることは無くて、フルサイズのデカくて高いレンズを見ても(一部を除き)欲しくならないですね。

アンチが多いけど、みんな使ったことあんのかなぁ?
ノイジーだって言われるけど、実感無し。

書込番号:22579898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2202件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/04/05 21:37(1年以上前)

機種不明

同じ2000万画素でも、
EOS-1D X Mark IIの場合、最高約16.0コマ/秒(ライブビュー撮影時)
D5の場合、約14コマ/秒(ミラーアップ)
ですから、たいして高速連写できないですけど、ノイズは大きいですね。

書込番号:22582177

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/05 21:49(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
センサーが大きいと良いことと悪いことがありますね。
「大きければ良い」ではなくて、自分の撮影スタイルや目的で選択すべきですね。

フルサイズとAPS-Cを同じマウントで売ってるメーカーが、APS-C用のレンズを手抜きで作るから、センサーサイズ信仰が生まれちゃったんでしょうね。

書込番号:22582205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/07 20:46(1年以上前)

>スレ主さん

すばらしいデータをありがとうございます。図から読み取ると4/3のノイズはフルサイズの約1/4ですね。信号量はピクセル受光面積に比例するから、仮に4/3の受光面積がフルサイズの1/4と仮定すれば、4/3のS/N比はフルサイズ同等になります。

一般に物理的限界(結晶の欠陥や損傷がほぼ無い状態)では、ノイズ量は受光部分の周辺長さに比例し、信号量は面積に比例するから、結果としてS/N比は受光面積が小さいほど悪化するのですが、それを感じさせないOlympusの4/3はとても優秀で、スレ主さんのおっしゃる「E-M1mk2やE-M1Xのベースノイズは素子の持つ物理的な限界まで抑えられている」と言うことになりそうです。

この1〜2年、NikonからFujjifilmへ、さらにPlympusに移行した私としてはとてもポジチブな情報です。ありがとうございます。

ただ、高感度特性のテストをするとAPS-Cより1〜2EV程度、フルサイズより2〜3EV程度ノイジーなので、それはそれで納得する結果ではあります。ご参考まで → http://www.woodpecker.me/gear/index.html#micro43

それはそうと、図のデータ周囲温度何度で取られたのかな?ノイズ量は温度に敏感なので、そこが少し気になります。

書込番号:22586804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/07 20:53(1年以上前)

スミマセン、短絡的に「フルサイズより2〜3EV程度ノイジー」と言ってしまいましたが、あくまでこのテストは高感度特性ですから、ノイズそのものを表しているわけではないので、直接一対一の関係ではないことをお断りします。

書込番号:22586824

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/07 21:18(1年以上前)

高感度特性の比較ですね。
f値を揃えるという前提が、センサーサイズの大きなカメラに有利なんですよね。
でも実際に、f値を揃える意味ってないんですよ。

被写界深度で合わせる、予算で合わせる、重量で合わせる、、、という方が意味があると思っていて、そうやって比較した結果、マイクロフォーサーズの上位機種(ボディもレンズも)が私の用途に最適でした。

もちろんボケ量重視の方にとっては、あるいは暗い場所での動体撮影、しかもシャープに彩度高くという要望だとフルサイズになります。
マイクロフォーサーズファンではありますが、広角域に関してのみ、フルサイズのボケ量が欲しくなります。フルサイズでしかできないことがありますね。
一方で、凄く寄って撮影、しかも爆速オートフォーカスでできるのはマイクロフォーサーズの強み。フルサイズの50mm単焦点を使ってビックリするのは、50cmくらい離れないといけないこと。マイクロフォーサーズに慣れてからフルサイズを使うと、出来ないことが色々あります。

比較データを出す際には、自分の撮影目的やスタイルを前提に、意味のある比較であるかをよく考えましょう。

書込番号:22586893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/04/08 00:56(1年以上前)

>woodpecker.meさん

>あくまでこのテストは高感度特性ですから、ノイズそのものを表しているわけではないので、
>直接一対一の関係ではないことをお断りします。

このテストは各ISOにおけるノイズの絶対値を示しています。
SONY製の裏面照射型撮像素子のダイナミックレンジの広さは、飽和限界の信号レベルがノイズ
フロアーより12EV近く高いからで、1ピクセルあたりのフォトダイオードの中に蓄えられる電荷の
量が非常に多いからです。

ただ、信号が大きい分、電源電圧も高くなってしまいますから、ダイナミックレンジを更に広く
しようとすると、高電圧による発熱で熱雑音の増加してしまい、ノイズフロアーが上昇してしまう上
撮像素子の大型化で高温化する部分が偏り、放熱がm4/3より困難になってしまうのは、しょうが
ないことです。

SONYの発表では、裏面照射型にするための接合部で発生してしまう境界面ノイズは、問題ない
レベルまで抑えられているとされていますけど、高感度になっている分、低ISO時のノイズは
犠牲になってしまうようです。

書込番号:22587302

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/08 05:59(1年以上前)

サーマルノイズは、6度上がると倍くらいになるんでしたっけ?
まあ、温度が上がりすいない方が、何事も良いですね。

熱暴走しなければOKではなく、温度が上がらない仕組みも必要ですね。

書込番号:22587423

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ95

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 
当機種
当機種
当機種

Jpeg撮って出し。単に撮っただけ

1枚目を等倍切り出し

多少いじってます

2輪レースの撮影は、すでにKen Yidongさんが素晴らしい作例を上げていらっしゃいます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22522963/
ので、ここでは4輪の撮影報告を。(スレのタイトルを拝借しました。すみません。。。)

スーパーフォーミュラの公式テストに行ってきました。場所は富士スピードウエイです。
スーパーフォーミュラは、とにかく速いので、
これがちゃんと撮れれば、大抵のモータースポーツは問題なく撮れるのでは。

さてさて、まずは良い話。
C-AF TRの「インテリジェント被写体認識AF」は、感動ものでしたね。

まずはその実力を見るべく、被写体認識を「モータースポーツ」に設定して、
近づいてくるフォーミュラカーを高速シャッターで撮影してみました。

今年のマシンはヘイロー(HALO。頭部保護のための囲い)が装着されたので、
ヘルメットがその奥に隠れがちなんですが、
それでもしっかりヘルメットを認識して、かなりの確率で合焦します。

(作例は全て金網越しです)

書込番号:22567689

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2019/03/30 11:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

後ろ姿はやや苦戦。高温の排気で空気がゆらぐ影響あるかも

2倍デジタルテレコンの画像も大きく改善しています。撮って出し。

シーズン開幕が楽しみですね。

一方でイマイチなところも。
遠ざかっていくマシンの合焦精度、歩留まりはもう一歩。E-M1 Mk2と大差ない印象です。
この場合はもちろん被写体認識は働きませんが、
近づく場面では、TRでない通常のC-AFもかなりの改善を感じるだけに、これはちょっと残念です。

とはいえ総合的には、AFの印象はとても良いです。
E-M1 Mk2が出た時には「もうこのAFで十分だ」と思ったんですが、
E-M1XのAFは、さらにずっと上のレベルに到達しています。

あともうひとつ、余談ですが苦言というか注文です。
「インテリジェント被写体認識AF」は「飛行機」「鉄道」「モータースポーツ」に対応していますが、
FotoPusの投稿カテゴリーには、「飛行機」「鉄道」はあるのに「モータースポーツ」はないんですよね。
これはダメでしょう。せっかくの「売り」の機能をアピールする場を用意しなくてどうするの、と。
(だから私は以前からFotoPusに投稿しない、というかできないわけですが)

なお、来週は仕事が忙しくなりそうで、レスをいただいてもすぐには返信できないかもしれません。
すみませんがご理解を。

書込番号:22567700

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/30 12:28(1年以上前)

オリンパスからテスト機材を借りてサーキットで使って見ましたがまだまだ全然一眼レフにはかなわないですねー。

特に流し撮りに微妙なタイムラグがあり現時点だと何処のメーカーもレフ機にはかなわないって感じです。

書込番号:22567809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2019/03/30 12:59(1年以上前)

別機種

揺らぎの極み 

>satoma27さん


等倍で見させてもらいましたが、リアウィング下部では完全に大気揺らぎの影響が
見られますね。


鳥撮りでも添付写真のように陽炎による大気の揺らぎにはお手上げです。
鳥(ハイイロチュウヒ)までは約150m、少なくとも70〜80m以内で撮れないとボツ写真
多発になってしまいます。

湿気は強風になれば消えてクリアな写真が撮れますけど、陽炎だけは太陽が昇るほど
強烈になるし、強風が吹いても消えません。
クリアに撮れるのは何の変哲もない空に舞うシーンのみです。

書込番号:22567890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/30 14:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3Fから撮影

P16 30R

P16 30R

85R

>satoma27さん
素晴らしい作例、ありがとうございます。
3/26・27 私も、公式テスト撮影していました。

>通常のC-AFもかなりの改善を感じる
C-AFも改善されて、より撮影しやすくなっているようですね。

>2倍デジタルテレコンの画像も大きく改善しています
普段一番よく利用しているので、良いですね。

当機の良さもありますが、スレ主さんのように確かな技術が無いと
素晴らしい作例は撮れないですね。

他機種で未熟な作例ですが、アップさせて頂きます。

書込番号:22568049

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/30 18:41(1年以上前)

他スレにも書きましたが、持ち方のクセで縦グリのメリットがないものです。
E-M1mk2と比較して如何でしょう?

書込番号:22568660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/30 19:14(1年以上前)

>satoma27さん

6枚目最高っす♪( ´∀` )

書込番号:22568743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/31 08:38(1年以上前)

>satoma27さん

素晴らしいです。
本機の性能を十分引き出せていますね。
ちゃんと使いこなせていることが分かります。

それにしてもあいかわらず中途半端な理解で第三者に錯誤を与えかねないコメントをつける人がいますが残念です。

>Lola T70 MkIIIBさん

前から作品見させていただいてますが、すごく上達されているように思います。。
90−250mmは世界最高のズームレンズですので大事にしましょう。
それにしてもこのレンズを時々手持ちで使いますがやはりちょっと疲れますね。

書込番号:22569896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/31 12:14(1年以上前)

しかしHALOはカッコいいのおお( ´∀` )
もっと早く導入して
フォーミュラーカーでは装着を義務付ければよかったのに

これがあれば、あのときジョン・サーティースの息子が死ぬことはなかったであろう
(´・ω・`)

書込番号:22570297

ナイスクチコミ!0


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2019/03/31 13:46(1年以上前)

別機種

初代E-M1のデジタルテレコン流し撮り。撮って出し。ボソボソです。

たくさんのレスをありがとうございます。

>餃子定食さん

ミラーレスのAFが、一眼レフに「全然」敵わないほど負けているかは、
私は最新のAF一眼レフを使っていませんのでわかりません。

EVFの表示ラグは、光速で処理できない限りは永遠に一眼レフと対等になりませんね。
しかし今後も技術開発が進んで「どうしても一眼レフでなければ」という状況は減るでしょうし、
私自身はE-M1 Mk2から表示ラグがはっきり短くなり「これならなんとかなる」と思えたので、
それを機にミラーレスをメインにしました。

>岩魚くんさん

すごいゆらぎですね(笑)
今まで使ってきたAFカメラ(C社も含め)を振り返ると、
全体的に、遠ざかるものは近づくものよりも得意でない印象があります。
後ろ姿は、晴れれば空気がゆらぎ、雨なら水しぶきが立ってぼやけ、
AFに厳しいのは確かなんですが、何となくそういう理由だけではない気がしています。

>Lola T70 MkIIIBさん

やはり富士にいらしたんですね。
ZD90-250mmを持った人が周りにいないか、気にはしていたんですが。

デジタルテレコンは良くなりましたよ。
初代E-M1では、止まり画ではまあまあでしたが、
デジタルテレコンで流し撮りをするとボソボソした画になってしまっていました。
これはE-M1 Mk2でも改善はされていましたが、
E-M1Xではさらに良くなり、ボソボソ感はほとんど気にならなくなりました。

書込番号:22570505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/31 13:52(1年以上前)

>satoma27さん

うーむ。凄い

書込番号:22570517

ナイスクチコミ!1


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2019/03/31 13:53(1年以上前)

当機種
機種不明

縦位置で流し撮り

1996年のフォーミュラニッポン、本山哲選手。首まで丸出しです。

>松永弾正さん

これは大事なポイントですね。私はもともと縦グリは使わない派なんですが、
結論としては、このカメラも「縦位置用の操作系は使わないだろうな」と思いました。
理由のひとつは、私は撮影中にカメラを持ち替える(一旦右手を離す)のが、
リズムを崩される感じがして嫌なこと。
もうひとつは、CP+のスレにも書きましたが、縦位置のグリップを握ると、
右手が横位置の時より少し上になりますので、脇が少しですが開くこと。
一脚を使う関係で左の脇は閉められないため、
右の脇まで開いてしまうと、カメラが安定しないんです。
なので今後も「縦位置は右手を下にすることで脇を締める」スタイルで行くと思います。

ですがそういう私にも縦グリ一体型のメリットはあります。
「操作ボタン、レバー類の配置の自由度が上がったこと」です。

例えばE-M1 Mk2だと、いくつかのボタンの位置が近いため、
しばしば押し間違えていました。
E-M1Xではボタンやレバーの配置に余裕ができ、そういう押し間違いはしませんし、
「マルチセレクター」のような便利な操作系が新たに装備されたこともあって、
使い勝手の面で大きなメリットを感じています。

>あふろべなと〜るさん

ありがとうございます。
このカメラは万人向けではないと思いますが、私には合っているようで、使っていて楽しいです。

昔のフォーミュラカーは肩まで見えていましたからねえ。。。
今の基準で見ると結構怖いですね。

>Ken Yidongさん

ありがとうございます。
公式テストは走行時間が長いので、普段とは違う場所や撮り方を試したり、
「自分のためのテスト」にもちょうど良いんですよね。
しかしこのテストは大抵は失敗に終わるので、今回もあまりお見せできる写真がありません(笑)

では、ちょっと近所の桜まつりに行ってきます♪

書込番号:22570518

ナイスクチコミ!6


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2019/03/31 13:59(1年以上前)

>デジカメの旅路さん

ありがとうございます。レスに気づかず失礼しました。
お互い、撮影を楽しみましょう。

書込番号:22570526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/04/01 12:51(1年以上前)

適度な被写界深度こそ
マイクロフォーサーズの良さですね。

書込番号:22572553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2019/04/01 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ボソボソ感

EC-14 デジタルテレコン ON

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
>ZD90-250mmを持った人が周りにいないか、気にはしていたんですが
お気遣い、感謝します。3/26は、3Fからストレート中心に撮影していました。
公式テストは、パーキング制限が無いので、車で撮影場所を移動で出来るので、
凄く良いですね。

>デジタルテレコンは良くなりましたよ ボソボソ感はほとんど気にならなくなりました
やはり細かな点が改善されているようですね、ボソボソ感よくわかります。
実際に撮影された方の意見が一番参考になります。

桜まつりの作例、お待ちしています。


スレ主さん 失礼します
>Ken Yidongさん
>前から作品見させていただいてますが、すごく上達されているように思います
ありがとうございます。
90-250mm重いですが、パーキング制限が無い時は、常用しています。
大事に、使っていきます。



当機と90-250mmの組み合わせは、大変気になります。
もし使っている方がいたら、ご意見、作例お願いします。



書込番号:22572791

ナイスクチコミ!6


スレ主 satoma27さん
クチコミ投稿数:86件 GANREFのマイページ 

2019/04/03 00:19(1年以上前)

>ポポーノキさん

書き込みありがとうございます。適度かどうかは人によると思うんですが、
(マイクロ)フォーサーズは私には使い勝手の良い規格で、機材に助けられています。

>Lola T70 MkIIIBさん

え、、、桜の写真ですか。レース以外あまり撮らないので(^^;;
で、ではE-M1 Mk2のしだれ桜のスレにお邪魔します。。。

書込番号:22576151

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ121

返信14

お気に入りに追加

標準

参考事例 風景関係

2019/03/28 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

A

B

C

D

動き物でなくて 普通の写真です。
テスト的に撮ってきました。

手ぶれ補正が極効くので マクロ気味の撮影もなんのそのです。
撮影時期が桜には早すぎだったので、しばらくしたら桜関係の写真も
掲載したいと思ってます。

共通データ
E-M1X + 12-100mmF4 JPG 手持ち撮影
C とDは カメラのフィルターを使っています。
全てのデータは画像をリサイズ・一部トリミングをしています。
その関係でEXIFデータが消えています。

手ぶれ補正がここまで来ると、ISOも低感度で使えるので、画質にも貢献できていると思います。
マクロ気味の撮影も MFTならでわの有効性があります。

但し ピーカンの状態での被写体は、EVFで十分に色等が確認できない事だけが、難点です。
風景撮影もいいと思います。

書込番号:22564198

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/28 17:32(1年以上前)

>手ぶれ補正がここまで来ると、ISOも低感度で使えるので、画質にも貢献できていると思います。

それはあくまで無風状態の話。
風で花が常に揺れ動いてる状態では
手ブレ怖さにSS上げた撮影の方が、却って歩留まりが良かったりする。

書込番号:22564215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/28 17:35(1年以上前)

まあ
風の強い日のあえてのスローシャッターは面白いけどね♪
肉眼では見えない絵が撮れる!!!

書込番号:22564220

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/28 18:19(1年以上前)

風で花が「常に」揺れ動いてる状態って、台風かよ年がら年中wwww

書込番号:22564296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/03/28 18:39(1年以上前)

ミッチー、残念ながら君はじじかめさんにはなれない。
彼のように、皆から愛されることはないよ。

書込番号:22564325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/28 20:23(1年以上前)

いや、じじかめさんにもアンチは多かったですよ。

書込番号:22564506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2019/03/28 20:30(1年以上前)

>風で花が常に揺れ動いてる状態では

揺れている状態を活かせばいいんじゃない。

書込番号:22564519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/28 21:07(1年以上前)

>横道坊主さん
とりあえず買って使ってみたら楽しいですよ。
妄想と机上の空論だけじゃなくて、な。

手ぶれ補正で背景がピタッと静止してる中で、動いたり止まったりするものを撮っていると、楽しい写真が撮れますよー

シャッタースピードは早い方が良い。
ボケは大きい方が良い。
そういう価値観なら、オリンパスのスレじゃなくて中判に行けば?キミには、使いこなせないから。

書込番号:22564628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/03/28 21:23(1年以上前)

>横道坊主さん

マクロ気味の花撮影で風が吹いて花が揺れている状態だったら他のどのフォーマットのカメラで撮っても条件に大差ないでしょ。

・被写界深度揃えれば同じSS得られる感度が変わるためラージフォーマットの増感特性メリット相殺

・感度と絞り値揃えてSS稼げば被写界深度浅くなりピントが合ったタイミングに合わせるのが難しくなる(ピント面に沿って揺れてるわけでは無い)

そういう条件下で私が撮るなら、あふろべなと〜るさんはじめ数人がおっしゃられているように被写体ブレを活かす撮影にするか、SSを稼ぐ設定でプロキャプチャーHを使いピントが合っているカットを拾います。

風が無い時のマクロ気味花撮影に限らず被写体ブレを防ぐ事を考慮しなくていい手持ち撮影であれば、スレ主ICC4さんがおっしゃる通りだと私の愛機はE-M1mark2ですが実感しています。

書込番号:22564676

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2019/03/28 23:36(1年以上前)

追尾AFを使うというのも有りです

書込番号:22564991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/28 23:46(1年以上前)

4枚目が好きです( =^ω^)

書込番号:22565020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/29 10:21(1年以上前)

きれいに撮れてますが、

外においた花は全くの無風というのはほとんどなく、いつも揺れてますね。

なので、花の写真が好きで、鉢などが動かせるなら、室内に移動して撮る人も多いです。

森の写真なんかで、葉がちらちらしていて気になっていたのですが、どうも風で揺れているみたいです。
それに気がついてからは、なるべくシャッターを速くしています。

書込番号:22565620

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/29 22:50(1年以上前)

被写体ブレを気にして高速シャッターで撮るなんてごくごく当たり前のことを、わざわざ書く必要あるんですかね。

このカメラはほかのカメラでは難しいスローシャッターでの手持ち撮影ができるんだから、そのことに対して聞くほうがためになるんじゃないですかね。

書込番号:22566847

ナイスクチコミ!5


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/29 23:12(1年以上前)

>yasu1394さん
全くその通り!

まあ、下手っぴだった私は、手ぶれ、ピンボケ、被写体ブレがミックスされて「全然ダメ。原因すら分からない。」でしたが、手ぶれ補正が優れている機種に変えたら、被写体ブレだけになりましたよ。 手ぶれ補正で「ダメ写真のダメな理由が1つだが分かる」というのが勉強の第一歩になりました。

手ぶれ補正があるから、手ぶれを認識できたってことです。
被写体ブレは残ってる。でも手ぶれもピンボケもない。そんな写真も面白いんですけよねー

書込番号:22566890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/31 18:30(1年以上前)

>ICC4さん

良い作例有難うございます。

書込番号:22571016

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ985

返信200

お気に入りに追加

標準

ニッチなカメラなんだろうけど。

2019/03/27 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

カメラとレンズ双方の軽さコンパクトさでメリットが際立つのは、フルサイズ換算で300mm f2.8相当の40-150mm f2.8や、600mm f4相当の300mm f4なんだろうなと。
いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。
もし望遠レンズでも手持ち撮影ができるのなら、飛行機で追加料金なしでも、エコノミーの持ち込みと預け手荷物一個ずつでも、海外遠征行けたりするかなと。
しかしそうじゃないなら、そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと。
それなら普通に売るよりレンタルの方がビジネスになるのかなと。

書込番号:22562021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/27 16:38(1年以上前)

だから、単価が高めになるのかなと。
ただ、手持ちでぶんまわすジャンルもあろうし、流し撮りとかもあろうかなと。
なら、必要な人だけ買えばよいのかなと。

書込番号:22562037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/27 16:43(1年以上前)

飛行機での手荷物制限…それは考えてもみませんでした!

書込番号:22562046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/27 17:27(1年以上前)

>いくら5軸シンクロ手ぶれ補正があったとしても、そんな超望遠レンズを手持ちでブレ止め切れるのかと。

『案ずるより産むが易し』という諺があります。
一度お試しを!

書込番号:22562105

ナイスクチコミ!13


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/27 17:39(1年以上前)

ニッチかもしれないですね。
本当のプロなら三脚を運んで設置する労力は厭わないだろうし
三脚禁止の場所でも商用の撮影許可を得られるだろうし
観衆とは違ってグランドレベルに三脚を置いて撮れるだろうから、手ぶれ補正なんて要らないかもしれませんね。

体力も腕力も足腰も鍛えてて、3kgくらいのカメラ・レンズにはへこたれないようなプロは、こんなカメラには頼らないでしょう。

でも、多くのアマチュアは違いますね。
できれば三脚を持って行きたくないし
ロケハンせずに本番だから足を使って撮影ポイントを見つけながら撮らなきゃだし
三脚禁止の場所では、手持ち撮影しかできない。

ニッチかもしれないけど、別路線の本格派は面白いと思いますよ。
バリエーション豊かなカメラ業界で、本当に良かった。

書込番号:22562122

ナイスクチコミ!21


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2019/03/27 17:54(1年以上前)

>飛行機での手荷物制限
レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。

書込番号:22562147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/27 18:05(1年以上前)

ただ、僕の場合…縦グリ一体はメリット小さいんですよね…クセの都合上。
グリップ側を下にして、肩に押しつけて構えるので…(;^∀^)〉

書込番号:22562165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/27 18:07(1年以上前)

そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。

書込番号:22562170

ナイスクチコミ!18


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/03/27 18:23(1年以上前)

> そんな些細な事より各文末の「と」が気になる。

「と」 の後に 「思う」 が無い → 思いが無い ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ 
                          

書込番号:22562201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/27 18:41(1年以上前)

>レンズぶん回す写真家広田泉さんはcp+でE-M1Xの優位性の1つと言ってましたね。

つうか、有名お抱えプロ以外は新製品が出る度に各メーカー渡り歩いてセミナーやる人も居るからね。
そういえば、長らくオリンパスでセミナーやってた佐々木啓太プロ、今年はペンタックスでセミナーやってたみたいだけど、内容がオリンパスと全く同じで笑えた。
レンズのアピールポイントも最適F値も全く同じ。

書込番号:22562230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/27 19:04(1年以上前)

300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。

超望遠域は、MFTによる軽量化メリットはないよね。ルサイズ+300mmF4+2倍テレコンなら、大して変わらないでしょ。

書込番号:22562275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2019/03/27 19:11(1年以上前)

>MooFuuさん

つうか、欲しい。

書込番号:22562294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/27 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自分は日本国内の鉄道を完乗しているから、新線が開通すると聞けば全国どこでも行く。二台持ちでも飛行機だって機内持ち込み可能だ。自分は中何とかさんと違い身体が華奢。フルサイズで二台は持てないよ。

書込番号:22562373

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/03/27 20:24(1年以上前)

>MooFuuさん
フォーマットの小ささは、
テレコンでは出来ない長所ですから
シャッタスピードを上げれば良いだけでは?

ニッチって 隙間ですよね?
そのメーカーのハイエンドをそう呼ぶのは少し違和感がありますね。

>さ わ や かさん(ケチ)
何でハンドル変えるの?
芸風変えないと、意味ないよ?

書込番号:22562440

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/03/27 20:33(1年以上前)

〉そこまでの腕がないアマチュアが買うのはかなり大変だなと

金があれば誰でも簡単に買えますが…何が大変なんだろ、と。

書込番号:22562463

ナイスクチコミ!6


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/03/27 20:45(1年以上前)

結局フルサイズだけでよくね?ミラーレスは。

書込番号:22562490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/27 21:12(1年以上前)

お気楽趣味人さん

>300mmF4は、600mmF8相当だと思うんだけど。

その認識は間違いです。マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。フォーマットが変わってもF値の明るさは変わりません。

焦点距離が望遠方向に2倍に伸びます。

書込番号:22562555

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/27 22:12(1年以上前)

レンズだけで考えるならそうだけど、カメラ全体で考えれば
フルサイズのセンサーの面積は4/3の4倍なので、受け取る
光の量も4倍になる。
結果として4/3の300mmF4は、フルサイズの600mmF8相当
と言う事になる。

書込番号:22562716

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/27 22:19(1年以上前)

>シーカーサーさん

で、その600mm f8とやらのレンズは、フルサイズにあるんですか?
F8で良いから小さくて、ちゃんと周辺まで解像度が良くて、オートフォーカスが速いもの。
逆光耐性のためにコーティングとか、ちゃんとやってて欲しいんですよね。

ってなると、無いんです。
そういうのがあったら、マイクロフォーサーズもピンチかもしれませんね。

書込番号:22562733

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/27 22:27(1年以上前)

F値を明るさと考えれば変わらず、
被写界深度と捉えればF4→F8 ・・・なのかな?

書込番号:22562754

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/27 22:48(1年以上前)

>シーカーサーさん

えっと、それはセンサーの面積が受け取る光の量のことであって、レンズの明るさとは関係ありません。センサーサイズの受け取る光の量と、レンズの明るさ(F値)は全く別物です。

F4のレンズはF4の明るさのレンズであって、センサーサイズの違いでレンズがいきなりF8の明るさになったりすることはありません。

同じフルサイズ機同士で裏面照射とそうでないのとでは、裏面照射の方が光の受け取る量が多くなることもありますが、だからと言ってレンズの明るさ(F値)は変わらないのと一緒です。

スタジオ撮影など露出計を使ってライティングしたことがあればわかると思いますが、基本、露出計を使って明るさを測りライティングの光を手動で調整します。露出計で導き出されたF値やシャッター速度に合わせて、カメラのマニュアル露出等でF値やシャッター速度を露出計と揃えます。

仮にセンサーサイズの違いでF4が勝手にF8相当になったり、中版サイズや1インチセンサーのF値がコロコロと変わるなんてヘンテコリンな仕様にしたら、露出計の存在意義は全くなくなります。正確な適正露出を測れませんし、ライティングも煩雑になり、デタラメな照明になるでしょう。これでは仕事になりません。

フォーマットサイズには関係なく、レンズのF4の明るさのレンズはF4です。

繰り返しますが、マイクロフォーサーズでの300mmF4のレンズは、35mm換算で600mm F4に相当します。
変わるのは焦点距離が2倍相当になるのであって、F4の明るさはF4のままです、F8になることはありません。

書込番号:22562791

ナイスクチコミ!32


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ123

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影 最適な環境作りへのモノ選び

2019/03/18 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:290件

韓国のEM1Xユーザーが撮影した観光動画がYouTubeにアップされていたのですが、どれも高画質で驚いています
そこで、当機種の動画撮影に適したシステム構築についてお聴きしたい。

こちらが韓国ユーザーが当機種で撮影した観光動画

https://youtu.be/mS0uJzy8uCg

こちらの機種は最大7.5段の手振れ補正が可能と言われていますが
動画撮影時どの程度有効なのか教えて頂きたい。

スチルでIS搭載レンズを使った場合最大7.5段補正
その補正はPanasonic製品でも同様に使用出来るのか
効果の低いレンズや効果しないレンズ
マニュアルフォーカスレンズの場合なども教えて頂きたい。
また動画撮影の場合に何らかの制約があるのでしたら分かりやすく教えて頂きたい。

上YouTubeリンクの撮影はジンバルを使っていない手持ち撮影で観光旅行の撮影
極普通に撮影編集している様にも感じられる
そして高画質にも思う
この様な当機種の性能を活かせるレンズやオプション機器、編集ソフトなどお薦めがあれば教えて頂きたい。

システムを丸ごと導入となると予算的にも最善の選択をしたいので
詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:22540823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:290件

2019/03/18 13:22(1年以上前)

韓国ユーザーが当機種で撮影した動画
https://youtu.be/xgTMz8GeIUY
こちらは短編だが映像は実に自然だ
LOGでの撮影も拝観してきたが
とても良かった

書込番号:22540917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/18 14:15(1年以上前)

これがジンバルなしなら、すごいです。

最初のほうは、カメラあまり動かしてないので、当たり前かなと思いましたが、歩行時の揺れの
少なさは驚異的です。

EM1Dでも、動画のブレの少なさは話題になってました。自分ではそれほどと思いませんでしたが、
その当時は、動画にはあまり興味がなかったので・・・・

ただ、パナソニックは、動画機能を歌ってますが、オリンパスはあまり積極的ではないですね。

実はジンバル使ってました、という可能性もあるので、購入前に良く検討したほうが良いでしょう。

本当にジンバル使ってないなら、動画カメラとして最強(揺れに関しては)のような気がします。



書込番号:22541009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/18 14:42(1年以上前)

調べてみたら、log撮影もできるようになったんですね。

今まで、購入検討対象外でしたが、にわかに、検討対象になりました。

レビューには、動画機能の評価がほとんどありませんね。どうなんですかね?

書込番号:22541036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件

2019/03/18 15:29(1年以上前)

>デジタル系さん

驚いた事に手持ち撮影ですね
また別の韓国人ユーザーの方がレビュー動画を投稿していましたので
YouTubeのリンクを載せておきます

https://youtu.be/FHN-P_jVQm8

こちらも全て手持ち撮影ですね

書込番号:22541105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:290件

2019/03/18 15:41(1年以上前)

>デジタル系さん

こちらはLOGとstandard録画の比較
YouTubeのリンクです
https://youtu.be/_vQJgUh6IfA

編集システムなども用意されているのか
既に作例や作品が投稿されています

あまり騒がれていませんが
完成度はとても高いのではと感じています

書込番号:22541122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/18 20:26(1年以上前)

見ましたが、すごすぎ。。。。

ところで、電動ズームレンズってありましたっけ?

自分で調べるべきかもしれませんが・・・

書込番号:22541642

ナイスクチコミ!4


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/18 20:55(1年以上前)

 OLYMPUSの電動ズームは、PL系やE-M10の標準ズームになっている
14−42と、E-M5・E-M5,IIの標準ズームになっていた12−50がありますね。

 PanaではX 12−42標準ズームと、X 45−175望遠ズームがありましたが、
まだ生産・販売されているのやら・・

 4本とも私の手元に有りますが、いずれも小型・軽量が持ち味なので、画質的には
M1Xに見合うかどうかは??

書込番号:22541716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件

2019/03/18 22:51(1年以上前)

>GAMMOさん

電動ズームレンズ
小型を通り越し超小型でコンパクトタイプのカメラ用に設計されているように感じます

なるほど

書込番号:22541996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/19 14:08(1年以上前)

動画でズームしようとすると、電動のほうが好ましいのですが・・・・

そこはちょっとばかり残念です。

せっかくだから、オリのプロレンズを使いたいし・・・・・・。

書込番号:22543186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2019/03/20 00:58(1年以上前)

OLYMPUS Asiaから
全編EM1Xで撮影された映像作品がYouTubeに投稿されていました

映画です
クオリティが凄まじ過ぎて視聴途中だったのですが此処にリンクを紹介しに来ました
これも手持ち撮影ですね凄すぎる

https://youtu.be/vI0ddDLEJZw

カメラアングル、動きからして
カメラと音声、他確認用のPCのみで撮影されている可能性もあり
レンズは何を使っているのか
どのような設定を利用しているのか
とても気になります

この作品、日本語吹き替え、字幕無しですが
映像美とISなどの性能が見られます

書込番号:22544456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:241件

2019/03/20 05:32(1年以上前)

>デジカメインホさん

おはようございます

Olympus Asia みました こんなのがあったなんて知りませんでした  凄いなーと思いました

日本人も  Olympus Nippon みたいなのつくらないかなー  


書込番号:22544615

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/03/20 08:55(1年以上前)

製品特徴 OMD-Movie に字幕版リンクが張られてます。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature6.html

撮影風景もどこかで観たような気がします。(動画興味ないのでうろ覚え)

書込番号:22544827

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/20 09:50(1年以上前)

餅は餅屋だが、動画でもオリンパスが餅屋になってしまった。
E-M1mk2の時は質感解像度とも乏しかったが
これはソニパナレベルだね。
個人的にはコントラストが弱いソニー系よりこっちが好きだな。
一般的にもそうでしょう。
デュアルネイティブisoの代わりに高感度の強いmk2のセンサー、
本来は動体撮影とスタビライザー性能に特化したカメラだし
32万は妥当かもしれません。
ハイレゾ要らんかったかもね。

書込番号:22544902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/20 12:54(1年以上前)

今時4k60pじゃないの?MP4じゃない?ハイスピード撮影も180fpsじゃない? なんかcinema5dのジョニーに酷評されていたような。俺は絶対買わないけど(笑。まあ動画をやらないなら連写とかいいのでは

書込番号:22545257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2019/03/20 13:09(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

24フレームもあれば充分なんだよ
レートが高ければ良いという訳じゃないが
スローでも撮影するのかね?

書込番号:22545282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/20 13:28(1年以上前)

>デジカメインホさん
まあ、レンズの性能にもよるけどオリンパスのレンズが動画に長けたものなのか不明だけど、4k60pだとぜんぜん違う動画なんですけどね。

書込番号:22545315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/03/21 00:50(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
10分しか撮れない上に対象物がちょっと動いただけでフォーカス外れて戻ってこない玩具よりはマシですかねえ

書込番号:22546650

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/21 02:55(1年以上前)

4k60pとかオリンぱには不要だね。再生すんのにハード買わないとならんし、かなり贅沢ではある。まあ、スルーして高いカメラ買ってくださいな。

書込番号:22546740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/03/22 09:06(1年以上前)

>mosyupaさん

4K
30P、25P、24P 102Mbps


Cinema 4K(C4K)
24P 237Mbps


教えて頂いたリンクからメーカーホームページにて確認してきました。


OLYMPUSはボイスレコーダーも有名でしたが
音響面でもメーカーオプションが用意されているのですね
驚いたのはブラックマジック社との協力体勢
これはとても面白くなっていくのかもしれません

レンズに関しては専用シネレンズ、EFマウントアダプター等
充実していまして全く問題は無く
最も大きなシステム変更点としては編集とデーター保存がネックになりそう

社外品は影像機器専門店で相性を確かめながら選ぶ事が必要になりそうですが
メーカーオプション、推奨品だけでも良さそうな気もします。

ここからユーザーの使用感を知りたいので
レビューや作品を確かめながら選考していきたいと思います。


皆様お付きあい頂き
ありがとうございました。

書込番号:22549607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/20 20:15(1年以上前)

なんか良さそう。
静止画メインですが、動画もちょっと撮ってみたいというレベルなら贅沢すぎる性能だと思いました。
オートフォーカスは、どうなんでしょうか?追従してくれますかねえ?

書込番号:22615192

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥126,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <585

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング