OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥126,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥80,000 (8製品)


価格帯:¥126,800¥126,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥126,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ829

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

当機種

CP+にて

パナソニックがコンシューマー向け映像製品をライカブランドに移行する?
http://digicame-info.com/2019/03/post-1210.html

に、変な噂が載っていますけど、パナソニックがLマウントアライアンスに
入って、ライカ判サイズの市場に参入した段階で、リソースの半分以上を
m4/3以外に割かなければいけなくなりそうで、大変そうですね。

現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから
m4/3はリーズナブルなフォーマットですが、パナソニックでは、評価は高い
ものの営業的にはイマイチなGHシリーズの先行きに暗雲が立ちこめている
感じですね。

書込番号:22518903

>momopapaさん

>くそ―!、MFTという規格の制約がなければ、
>FFミラーレス新マウントが許されたなら、
>競合以上の素晴らしい機種が開発できるのに!
>リソースの尽きた今となってはMFTで心中だ!

なんか、リアリティーのない話ですね。

[リソース]というのは、プロジェクトに対する人員などの資源も含め
業務を行う際の資源全般を指していますから、オリンパスに人的、財政的な
余地が無いというのは、????ですね。
オリンパスはその全てをm4/3に集中できるわけですから、市場の動向を見極め
m4/3に求められる最適な品揃えをすれば良いわけで、『リソースが尽きた』
というのは根拠が無いですね。

パナソニックの場合、レンズの開発リソースをライカ判とシェアーしなければ
いけない状況では、オリンパスが動画フレンドリーな機種を出した段階で、
GHシリーズはお先真っ暗になる可能性がありますね。

これまでの経緯を見ても、オリンパスの商売下手は否定できないですね。
フォーサーズ時代はズームがメインで、単焦点の魅力的なレンズがほとんど
無かったですけど、単焦点並の明るさのズームがあったのが救いでしたね。
で、m4/3時代になってからは、逆に単焦点がメインになってしまい、魅力的
なズームが少なくなってしまいましたね。
私が現時点で所有しているズームレンズは12-100mm/F4、12-40mm/F2.8、
40-150mm/F2.8、100-400mm/F4-6.3ですけど、14-35mm/F2、35-100mm/F2
といったフォーサーズ時代に有ったズームも欲しいですし、9-18mm/F2
クラスの広角ズームも欲しいです。
もっと明るいズームがあってもCANONの28-70mm/F2との差別化もできますし
それなりの需要は見込めますし、SIGMAのエビフライのようなインパクトは
規定できると思います。

噂の12-35mm F1.8-2.4も面白いですよね。

書込番号:22536906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/16 22:20(1年以上前)

申し訳ないけど、文章が長いわりに改行がおかしくて読む気にならないんですよね。

書込番号:22537004

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/16 22:20(1年以上前)

>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから

パナは数百万円で売れるシネマ機も考えてフルサイズを採用したんだと思うけども…

シネマは永らくAPS-C(スーパー35)が圧倒的スタンダードだったけども
5D2からはじまるフルサイズ動画の流れがシネマにもいきつつあり
センサーが大型化されるであろうということ

シネマの場合一般家庭のことは考えなくて良いので
8Kでも16Kでも突き進めばよいわけで大型センサーは必須


逆に現在MFTがめちゃ強いのはドローンでの撮影なわけで
パナもそっちのためにMFTもやり続けるかもしれない

書込番号:22537005

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2202件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 22:59(1年以上前)

当機種

42.5mm F0.95

>無神経.comさん

>申し訳ないけど、文章が長いわりに改行がおかしくて読む気にならないんですよね。

改行はオリジナルの文章を書いた人の意思を尊重しています。
私の文章の場合、単語の途中で改行するのは避けています。
英語でタイピングする場合、長い単語の途中で改行する場合は[ - ]
を入れるのが御約束ですし…
あと、webページの表示の場合、「プロポーショナルフォント」と
「等幅フォント」で改行位置が変わりますね。

書込番号:22537121

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/16 23:30(1年以上前)

>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから

家庭用でも4Kにマトモに対応するために1型仕様のビデオカメラはありますよ(AX700、初代はAX100)。

しかし、廉価で光学的に手抜きFHDの小型軽量機に比べて売れておりませんが(^^;


放送局用でも、2/3型は4Kで打ち止めになる可能性が高いけれども、8K対応にしても広告収入が上がるわけではないので、当面は2/3型でやれるところまでやるでしょう(^^;

※8K対応の見合わせは「未成年に親の同意なく受信契約を強要することも含めて世界的な「契約」の概念を無視するかのような受信料強制徴収(反日)協会」を除く(^^;

書込番号:22537181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 23:31(1年以上前)

当機種

25mm/F0.95

あふろべなと〜るさん

>>現実的に見ても、ビデオ関連では撮像素子のサイズは大型化していませんから

>パナは数百万円で売れるシネマ機も考えてフルサイズを採用したんだと思うけども…

ビデオ関連というのは放送機材を含むビデオ機材のことですが…

パナは放送局やビデオ制作の分野でもシェアーはそれほど優位とは言えませんから
いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。

LUMIX S 24-105mm F4の月産台数が20台というのも、CINEMA機用には売れそうも
ないということを想定しているからなんでしょうかね?


書込番号:22537183

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/16 23:40(1年以上前)

>パナは放送局やビデオ制作の分野でもシェアーはそれほど優位とは言えませんから
いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。

デジタルになって新興勢力の大頭が著しい世界なので
REDとかBlackmagicとかね

TVはもう細かいとこまでワークフローが確立されてる感じなので厳しいかもしれないけど
シネマはまだ入り込める余地があるんじゃないかな?という印象です(笑)

書込番号:22537199

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/16 23:53(1年以上前)

>いきなりCINEMA機というのも冒険って気がします。

いや、ずいぶん前からシネマ関連もやっていますよ(^^;

たとえば「VARICAM」。
日本語wikiにはありませんが、海外のwikiでは見つかり(英語)、それで撮影され上映された作品のリストもついています。

書込番号:22537231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/17 08:45(1年以上前)

つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない

書込番号:22537728

ナイスクチコミ!31


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2019/03/17 09:12(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
最初の件ですが、M4/3とかSシリーズでは無く、1インチ以下のコンデジが全てライカブランドになるというか、FZ-1000M2のライカ版が出るからかなと思ったのですが。
カメラ全体が売れて無く一部の高級器と型遅れの安い機種しか売れて無い現状では、採算の悪いコンデジをブランド付けて売った方が宣伝が下手なパナソニックとしては売れると判断したと見たんですが

書込番号:22537774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 09:57(1年以上前)

>つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない

御意

つうか、なんでパナソニックがマイクロフォーサーズをやめるみたいな話になるのか、もっていきたいのか、判らんなぁ

個人的にパナソニックが気に入らないつうこと?

ここは今注目の的で盛り上がっているのにあえてこやって汚すのかいなぁ?

不快じゃなぁ

書込番号:22537868

ナイスクチコミ!21


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/17 11:12(1年以上前)

そんな簡単に辞めないでしょう。
パナ機は使いやすいので初心者に受けが良いです。
GHシリーズも映像関連のハイアマチュアを沢山抱えているでしょうし。

むしろ、不具合率の高いE-M1Xを抱えてるオリンパスのほうが心配ですよ。

物言う株主の報道もありましたしね。

書込番号:22538004

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/17 11:25(1年以上前)

パナはシネマ機のスーパー35ではEFマウントを採用しているので
それゆえに、Lマウントにシグマを引き入れた意味も強いのかもしれない

シグマにとってEFマウントは限りなく純正に近いから
シグマを陣営に入れれば確実に信頼性の高いEFtoLアダプタを作ってもらえるから

書込番号:22538022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/17 11:49(1年以上前)

暇潰しに自分の過去レスを読んでたんだけど…2012年4月からだけでも撤退スレって多いね〜!
ペンタックス、パナソニック、オリンパス…ソニーにもあった…(((*≧艸≦)ププッ

あんまり気にしないことかな。

書込番号:22538071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/17 12:18(1年以上前)

LUMIXをやめてLEICAとして販売しようとしているんじゃないでしょうか。
カメラもパナライカになる?という噂では?

書込番号:22538141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 13:25(1年以上前)

>パナソニックがコンシューマー向け映像製品をライカブランドに移行する?

ンなこと言ったってオメェ、C向け薄利多売モデルなんてもう成立しねえんだから仕方ねえべよ。

現状、高利薄売と事業縮小しか生き残る道はねえしニッチでしかもビジネスがうまく行ってないなら猶更ってもんよ。

ならばライカのバッジをもっとつけてみるのも手ってもんよ。

それでも撤退は避けたいってんだし、もうすでに背水の陣で肉を切らせて骨を断つつもりでやってんだからユーザーとしてはどう転ぼうとも受け入れるしかないと思うがね。

そもそも、もう選択肢はないぞ。

ーーーーーー

今まではよ、ニッチならニッチなりに最低限の販売台数を確保して体裁を整えるためにも、つまり壊滅しないために、ギリギリのところで薄利多売モデルも必要だったんでしょう。

そうすりゃランキングだってちっとは賑わうし、なんだ景気いいんだ人気あるんだなんて騙される奴も出てくりゃそういうのが間違って買うかもしれん。

だが、そもそも薄利多売モデルで薄利薄売しか出来ないモデル抱えながら、それでもなんとか販売台数の体裁だけでもなんてことしてたら、販管費やリスクはどうなると思う? そりゃ一見、仕事は回るよ。だが、儲けと経費とリスクは?

薄利で売れても売れなくても所詮は多売にはほど遠い数しか出ないカメラ。そんなカメラは売れなければ売れないだけ、売れたら売れただけ、キープすればキープするだけ。財政を圧迫するんだぞ。

それが限界を迎えたという事なんでしょう。

ーーーーーー

パナの場合はとにかく、S1シリーズだ。

こいつで何とか持ちこたえられなければそのチョイ先に待ってるものはもう目に見えてる。

書込番号:22538279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/03/17 13:31(1年以上前)

>つうか、このゴチャゴチャした作例と本文が何の関係が有るのか判らない

占有の撮影会でないと背景に人が映り込むことも多く、m4/3だとボケないので、背景が気になって仕方ない。やはりm4/3はポトレに向かないと言う作例でしょうか。

書込番号:22538287

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:45件 OM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/17 13:56(1年以上前)

(((*≧艸≦)ププッ

あんまり気にしないことですね。

安くて程度の良い中古は潤沢にアリス。

書込番号:22538343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2019/03/17 16:35(1年以上前)

> 逆に現在MFTがめちゃ強いのはドローンでの撮影なわけでパナもそっちのためにMFTもやり続けるかもしれない

そこは中華の独壇場では?
MFTは、オリンパス・パナソニックの手を離れて、中華&U.S.の手で余命をつなぐ、と読むのは普通のような?
シャープは中華にカウントしてだけど。
ただ、パナソニックは、なぜか、オリンパスよりも、レンズの人気は高いので、ライカブランドでのレンズ供給は、あり、かも?

書込番号:22538701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/03/17 17:46(1年以上前)

せっかく、前のスレの書き込み数が200になって終わったのに、
蒸し返すなんて・・・。

書込番号:22538881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/17 19:13(1年以上前)

>そこは中華の独壇場では?

そこを何とかするのが戦略っしょ♪

すげえセンサー開発してしばらく独占使用するとかさ
その間にシェアをぶんどる♪

書込番号:22539149

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ60

返信13

お気に入りに追加

標準

E-M1X 重要と思える使いこなし 露出-表示

2019/03/16 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

以下 色にこだわりのある方へ。
E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
調査しました。

どのカメラでも 露出の実行感度は カメラ機種毎に異なっています。
私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。

その為 E-M1X側の基準露出を変更させて +2/3段 にしました。
但し この機能は、実際の実行感度を変更させる機能でなく、単に、標準の露出設定値を変更させるものす。
一応 これで使えるようになりました。

また EVF 及び 背面モニター画像での表示も 実際にカラーマネージメントされたモニターで同一画像を
表示させて E-M1X 側の 表示(色温度と明るさ)を調整して ある程度合わせ込みを行いました。

これらの調整をしないと私にはかなり厳しいように思いました。
人それぞれの色の許容度など違います。
以上あくまでも 私の場合ですので 参考に。

書込番号:22536597

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/03/16 20:14(1年以上前)

大変に有意義な書き込みで参考にされる方も多いと思いますが、
それだけに『実行感度』が鼻に付いて残念です。

書込番号:22536654

ナイスクチコミ!6


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/16 20:19(1年以上前)

>つるピカードさん
失礼しました 「実効感度」の誤字ですね

書込番号:22536664

ナイスクチコミ!0


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/16 20:22(1年以上前)

追記です。

実際の撮影画像を外部のカラーマネージメントに表示した物と
カメラ側での 背面モニター と EVF で表示した物を比較した場合
背面モニターでは ある程度合わせ込む事ができましだか
EVFに関しては 納得ができるレベルまでは合わせ込む事ができませんでした。

書込番号:22536672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 23:06(1年以上前)

当機種

10.5mm F0.95

>ICC4さん

>E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
>調査しました。

D5の光学ファインダーと比較して、E-M1XのEVFが[目にきつい]
という事でしょうか?
舞台は暗いですし、ライトが当たっている部分との輝度差も
結構ありますから、見え方は違うでしょうね。
もしギラギラして見えるようでしたら、EVFの設定を調整する
という手段もありますね。<OVFシミュレーションとか…

>私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
>D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。

カメラの実効感度は反射率18%の標準反射板を基準にしていますけど
撮像素子によって、明るい方へのラチチュードと暗い方への
ラチチュードは結構異なっており、オリンパスの場合、暗部の
方へのラチチュードが広い傾向があり、反射率18%を基準にすると
逆にハイライトへのラチチュードが狭いと感じられることがあります。

白いモノは一般的に反射率は96%で、黒いモノは一般的に反射率は3%
ですけど、明るさの感じ方はリニアーではなく対数カーブですから
それぞれ同率で増減させると、48%/6%、24%/12%になり、18%がほぼ
中間になるので、基準にしているわけです。

オリンパスの場合、KODAKのフルフレームCCD時代からハイライトの
白飛びが問題視されている反面、シャドー部の粘りは評価されていま
したから、基準を約-2/3EV低く設定していた経緯も影響していると
思います。

書込番号:22537136

ナイスクチコミ!4


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/17 07:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
舞台のように明暗差が激しい所でかつ 目そのものが暗所に慣れている時に
EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。

OVFシュミレーションも試してみましたが、その傾向は同一です。
恐らくこのカメラの開発陣は、舞台撮影現場での使われ方あるいは意見を聞いていないと思えます。

問題は、せっかくEVFの表示輝度・色温度の変更があるのですが、
特に表示輝度に関しては、有効に働いていない(設定幅が少ない)と思えます。
これに関しては、メーカに聞いてみようと思います。

実効感度に関しては、詳しくは記していませんが、
センサーのダナミックレンジをベースに 暗部・明部の階調の出し方とも関連しており
一律に基準露出の変更で対応できるものではないのですが、調整できる機能が低いので
仕方なしに 設定しています。
今後色々な被写体を撮って 有効性を確かめてみたいと思います。

私が設定基準にしているのは、グレエカードを撮影して、
それをD5と輝度を同一にするように設定しています。

E-M1Xは 動きを撮る性能に関しては、間違いなくミラーレスNo1だと思いますが
色や画質に関しては、トップではなく、それだけに、ユーザが各々の撮影領域に応じて
調整して使える機能が必要だと思っています。

現状のEVF性能であれば、暗部・中間部・明部 を個別に表示の変更をできる機能があっても
良いと思います。
露出設定に関しては、露出カーブを変更できる機能があるだけに、もったいないと思います。

恐らくメーカは、センサーレンジ性能に合わせてEVFの性能も決めていると思いますが、
もう少しEVF性能を向上させて E-M1XMark2 としてリリースして欲しいと思います。

色関係に関しては、EVFより背面モニターの方が信頼度が高いと思っています。

実効感度に関しては、今後カメラ雑誌のレビュー記事で掲載されると思いますが
その特性を確認したいと思います。

書込番号:22537598

ナイスクチコミ!4


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/17 08:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

A E-M1Xで露出オートで撮ってます

B A画像撮った時の背面モニター画像

一応 基準露出調整 及び モニターの表示調整をした結果を
画像として添付しておきます。

A画像は E-M1X で撮影した物
B画像は Nikon Z7で撮影した物

B画像は カメラ撮影画像で多少色味等が伝わっていませんが
現実に見ると 私としては 納得できる物になつています。

書込番号:22537744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 15:01(1年以上前)

1)

EVF は、そのもの自体が発光体であり光源になるから、ユーザーはその光源およびそこから放たれる直射光を、文字通り覗き込んで超短距離から直視してることになる。

これは目に対する負担が大きいし、しかも片目で、集中してみてると猶更大きくなる。

また、高輝度高彩色になるせいでコントラストも一般に高い。

これもまた、目に対する負担が大きい。

だからハッキリ言えば、長時間、集中してのぞくには注意した方がいい。

ーーーーー

2)

また、特に環境光が低照度である時、つまり周囲が暗い時はさらに瞳へのストレスが増大しやすい。

例えば、テレビやモニターを暗い部屋では見ないようにと言われるでしょう。これは、目に対するストレスが大きくなって疲れ目やかすみ目、偏頭痛が発生しやすくなったり、視力が短期的、もしくは慢性的に落ちてしまうから。

または、寝る前に暗い部屋のベッドの中でスマホやタブレットのビカビカキラキラしてる画面見てても、同様の事が起きる。

いつの間にか視力が落ちたり、疲れ目や気分が高ぶって夜更かしや不眠の原因になったり、目覚めが悪かったりする。

結果的に、頭痛をともなったり、視力が落ちたり、疲れが抜けないどころか増したりする。

ーーーーーー

困ったことに、これらの症状や感じ方には、個人差が大きいという事。

周囲が明るいところでさえ、EVFを見た瞬間に、あ、こりゃダメだ、ギラつき過ぎてるし、リアリティがないし、目が疲れるし、生理的にウケつけない、って人もいるかと思えば、毎日毎晩、暗闇でギラギラしたモニターやスマホ見続けても正気を保てりゃ視力が落ちない人もいるわけ。

だからスレ主さんも自分で判断してみるしかない。

冷静に対策もされてるようで、効果も感じられてるようだから、あとは慣れるにしたがってフィーリングや疲労感も改善するんじゃないかとは思うが、もし、改善がみられなかったり視力が落ちるようならやめた方がいいかもしれないね。
ーーーーーー

それから、ご存知かと思うが E-M1X の EVF は かなり高度な光学レンズ補正が入ってる。EVFユニット本体とスレ主さんの眼の間に、4枚の補正レンズを入れることによってファインダー倍率を最大約1.65倍(35o換算0.83倍)まで拡大して大きく見せようとするとともにそれに伴うひずみを抑え込んでるんだけど、これはもうファインダーを虫眼鏡方式で拡大するにはほぼ限界に近い値と思われる。

にもかかわらず、ファインダーユニットそのものはもう数年間変わっていない旧式のもので、LCD236万画素だ。これは、OLED576万画素が出てきた今となっては時代遅れだし低画素低精細のEVFと言える。特に、2019年に新発売され、少なくとも今後3〜4年はラインアップから消えないであろうメーカー最高位に位置するプロモデルにとってはそうだと思う。

そしてそんな旧式で粗いEVFをさらに補正レンズを使って光学的に限界付近まで拡大すれば、さらに輝度も彩度も粗くなって目を刺激する。

ーーーーー
これがスレ主さんのような繊細さを持つ人、しかも周囲が暗いゆえに輝度差と目にかかるストレスが最大限に増幅されてしまう環境で、短時間で何百枚、時には4ケタの枚数を撮らなきゃいけない人にとって、どう影響するかわからない。

とにかく、視力も疲れも、誰も身代わりになってあげられないことだし、個人差もあることだから、おかしいなと思ったら十分に気を付けた方がいいよ。

でも少なくともスレ主さんは気づけて良かったね。

気づかぬまま続けてしまい、そのまんま影響は受け続けておかしくなっちゃう人もいるし、その原因がわからずじまいでどうしていいのかわからぬまま症状を進行させて最後まで苦しむ人もいる。

書込番号:22538471

ナイスクチコミ!3


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2019/03/17 16:33(1年以上前)

>ようこそここへさん

私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。

今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
問題がありません。

結局現在のE-M1XのEVFの色再現領域が少ないので、逆にコントラストが強くなっていると
判断しています。

どのカメラも一長一短だと思っています。

書込番号:22538693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/17 17:23(1年以上前)

当機種

FA-18

>ようこそここへさん

おかしくなる人がいるなら大変危険な話です。他機種も含め旧型の液晶ファインダーを採用した機種を使い続けている人が心配です。ぜひエビデンス(証拠)を記載下さい。

>ICC4さん

私の場合は、当然有機ELを採用すると思ってたら違ったので今回の高機能のために使い慣れたデバイスを採用したと思っていました。S1などの書込み拝見しました自分と視点が違って興味深かったです。

書込番号:22538807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/17 22:07(1年以上前)

>戦車君

なんだなんだ?、このスレでのスレ主さんのケースと、あなたがそのヘンな戦闘機の冴えない詰まった画像を脈絡もなく出すことに何の関連性があるんだ?

戦車だの戦闘機だのただ単に戦争が好きなのか?戦争はんたーい!それともセンスが悪いのか?それとも、粗悪なEVFの見過ぎで目がおかしくなっちゃったのか?

何はともあれだ、いくら好き勝手に画像出せるっつってもそれはねえだろう。もっとつながる画像の使い方するか、できないなら出すなよ。

ま、冗談はともかく。トロいジャブが来たから軽くフックで返しただけだ。ちょっと手数が多かったかな。だが名指しでおっ始めたのはキミだ。悪く思うなよ。

ーーーーーー

なるほどあなたはオレの話を読んで 「>大変危険」 と感じたわけだね。

それはオレの意見とはまた程度が違う話だが、あなたがそう感じたなら勝手にどうぞ。あなたの感じ方に従い、十分に気をつければいい話だし、それで誰も困らんよ。

それとも、オレがあなたのぜひなる要求に従って証拠を出してあげなきゃ「>大変危険」とあなたが感じているというのにあなたは気をつけない?

そんなら気をつけなければいいよ。これまた勝手にどうぞ。それにしてもキミはいい歳して戦車だの戦闘機だの好きなくせして危機管理はなってないんだな。逆にそんなんだから安易に戦争の道具に憧れちゃうのか。その精神性、ヘンなの。

オレにしてみりゃスレ主さんには思うところあって話題を提供したが、あなたに関しちゃそうでもない。その身に何が起ころうが、または起こらなかろうが関係ないし、オレの中での事実も変わらない。よってわざわざあなたのために証拠を出す必要もないと思ってる。

その結果、あなたがオレを疑おうが、不安になろうが、屁でもない。

とはいえ、情けはかけてあげよう。袖が触れたついでに好意で教えてあげる。オレの書いてることで証拠や根拠、または裏付けが欲しいならもう一度オレの話をよく読み、よく理解してから調べてごらん。

オレのコメントにおける各所に関する話は出てくる、そこで語られたケースであなたの眼や脳、そして精神に与える影響もね。わざわざ絡んできたところをみると、おそらくあなたの経験や感覚、知識の中にはなかった話題なんだろうが、わりと知られてることだからわかるはずだ。もちろん、再三書いてる通りその影響には個人差があるわけだが、それがあなた個人にどう影響するかまでは知らない。

逆にさ、オレが言ってること一切無視して、全く逆のことしまくってみなよ。一切、気をつけることなしに。

それでそれ以上ヘンになるようなら教えて。そうすりゃ、あなたそのものが、あなた自身でぜひにと望んだ証拠になるでしょ。

名案だろ?

じゃ。

書込番号:22539696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/18 01:18(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

肉眼との違和感は無かったです。

これもリングという舞台

E-M1Xでは、まだ舞台撮影のお話は来てないです。

[MENU]の[EVF自動調光]と[EVF調整]で調整してもダメですか?

私の場合、音楽系の舞台撮影が多いので、電子シャッターによる無音の
超高速連写が必須なので、CANONやNIKONのミラーレスでは使い物になら
ないことが多いのですが、用途次第ということでしょうか?

舞台というとD5等の機械シャッターでしかまともな撮影ができない
一眼レフ機は問題外ですので、ミラーレスのみに限定させていただき
ますけど、EPSONの液晶EVFがNGなんでしょうか?

また、E-M1Xの背面液晶の明るさ・コントラスト・色調はOKという
事でしょうか?

私もリハを挟み、5時間以上撮影したことがありますけど、舞台上の
限られたライティング光量のダイナミックレンジでは、
>EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
という感覚が分かりません。

>これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
何人のE-M1Xユーザーのご意見でしょうか?
舞台の場合は、著作権・肖像権などの問題がありますから、画像のUP
はほぼ無理でしょうけど、オペラ・バレエ・ダンス・新劇系・歌舞伎
などの伝統系・アングラ系・アイドル系というような分類で言えば
どんなジャンルでしょうか?

眼精疲労に関しては、私には、むしろ直射日光が目に入る状況の方が
きつかったです。当然、虹彩が小さくなっており、肉眼でシャドーを
意識することは不可能な状況ですけど、EVFでシャドーが持ち上がると
左目との違和感が半端ないです。

>私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
>ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
>今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
>問題がありません。

それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
何mmのレンズが必要かは不明ですが、Zマウントの口径による限界が
露呈しにくいF2.8ぐらいまでのミラーレス専用設計のズームレンズが
揃えば良いですね。

書込番号:22540125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/18 05:39(1年以上前)

>ICC4さん

各社のほぼ全てのフラッグシップミラーレスを購入とは羨ましいです!
実際に使用されての評価はとても参考になります。

動体に適したEVFでなくてはならないですが精細で自然に見えること疲労が少ないことも重要ですからオリンパスにはフラッグシップに相応しいEVFを搭載してもらいたいですね。


>ポロあんどダハさん

>それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?

そうなのかもしれませんが…各社のEVFと比較しての感想や意見ということですから。

各社のフラッグシップミラーレスを購入して比較できる人もなかなか居ませんからEVFに限らず良い点悪い点打ち上げてもらえるのは有意義だと思います。

書込番号:22540238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/21 06:44(1年以上前)

>ようこそここへさん
常識はずれの上から目線で不愉快極まりない。

書込番号:22615945

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ85

返信10

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark 2とE-M1Xの二台持ち手持ち撮影

2019/03/15 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:754件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5
当機種
別機種
機種不明

鳥取砂丘+全日空機 E-M1X+300F4.0+MC14

E-M1 Mark2+7-14PRO

鳥取砂丘でE-M1XとE-M1 Mark2の二台持ち手持ち撮影。フル換算で14mmと840mmでの撮影です。

書込番号:22533189

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/15 09:02(1年以上前)

まあ、此処で三脚立てて撮影してる人見た事無いけどね。

書込番号:22533199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/15 14:55(1年以上前)

正直さっぱり意味が分かりません!!!!!

>まあ、此処で三脚立てて撮影してる人見た事無いけどね。
>ナイスクチコミ!2点

ボーズさんが反論を書く事自体が目的で、アイテガカイタナイヨーはドーでも良いとゆーのは知ってるのでイマサラですが、
どこにナイスを感じられるんダロー!?!?
と、いつも不思議に思ってます!

うーん!? うーーーーん!?!? ・・・わからん!(汗

書込番号:22533739

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/15 16:16(1年以上前)

>正直さっぱり意味が分かりません!!!!!

>>まあ、此処で三脚立てて撮影してる人見た事無いけどね。
>>ナイスクチコミ!2点

ちょっと面白いと思いました。
雪の上に三脚を立てようとしましたが、ドンドン沈んで行きました。
ところが、抜こうとすると自分も沈むので、大変でした。

書込番号:22533848

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/15 18:35(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
撮り比べですね。

E-M1Xは、望遠レンズに向いているというのは分かるのですが、広角を使った時のE-M1Xのメリットはなんでしょう? E-M1m2と大きく違うことはありますか?

書込番号:22534060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/15 19:45(1年以上前)

別機種

雨の日も2台持ち

私もいつも2台持ちですよ。

と言いつつTG-5も持って行きます。

書込番号:22534222

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:754件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 06:40(1年以上前)

>屑星犬さん

PROレンズといえども広角レンズにはレンズ内手ぶれ補正が有りません。M1X利用は手ぶれ補正でメリットはあります。もっとも広角レンズならM5Mark2の手ぶれ補正でも困らないですが。
実際だと手持ちハイレゾ撮影が出来るのが一番のプラスかも知れません。

書込番号:22535020

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/16 07:00(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます!

JPEG撮って出しで両機種を比べた場合、ノイズとかは改善してるという噂ですが、色合いは変わってしまいましたか?
あまり変わっていないと嬉しいんですが。

書込番号:22535046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 07:18(1年以上前)

>屑星犬さん

申し訳ないが両機の検証はまだ。E-M1Xが自宅にやってきたのと引き換えにE-M1 Mark2をドッグ入り。今週になってやっと両機を同時に使えるようになり、すぐ旅行に出かけた。この砂丘の写真が自分にとって最初の作例。

書込番号:22535070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 08:07(1年以上前)

両機、EVFの色合いが違うんで、プリントしてみないとちょっとわからないんで。

書込番号:22535131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/16 10:13(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
そうなんですね。ありがとうございます。
現像で合わせられるとは思うんですが、撮って出しのFlatが同じだと追加しやすいと思っています。

書込番号:22535337

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ147

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 
当機種
当機種
当機種
当機種

C-AF TR、やはりすごく良くなりました

フレーミングが安定してるとヘルメットを外しません

減速しててもSS1/40ならこんな感じ

露出ミス(アンダー〜F16)でしたが・・

先週の小牧基地の航空ショーでの本機の慣らし運転 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22505844
に引き続き、昨日(3/9)は筑波サーキットでロードレースを撮ってまいりました。
懲りずにまた皆さんに、少しでも参考になればと思い、レポートします。

もちろんこのカメラの性能を試すため流し撮りオンリーですので、あしからず。
また、レンズはオリンパス300mm vs パナソニックの100-400mmです。

なお、先週の航空ショーで、もうJPEGオンリーで十分(自分的には)OKだと確信しましたので、今回も全てRAW撮りはせずJPEGのみの記録です。
ちなみに、ピクチャーモードはi-finish処理が進化したらしいとの事を聞きつけ、naturalからi-finishに変更しております。

では、まずオリンパス300mmでの4枚です。

書込番号:22522963

ナイスクチコミ!47


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/10 18:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コーナー立ち上がりのスピード感をいかに出せるか・・

ほとんど接触してないかい?!

ホームストレートで SS1/60 

ホームストレートで SS1/80

続いてパナの100-400mmです。

今回は流し撮りにはちょっと難しいホームストレートのエンジン全開区間にこのレンズでトライしましたが、適度なSSであればそこそこOKショット量産できました。

で、肝心な印象ですが、確かにC-AF及びC-AF TRは、E-M1U以上に進化しています。
でもどうでしょう? 
C-AF TRは、さすがにフレーミングが雑になりすぎると、(ブルーインパルスでもそうでしたが)ターゲットを外すことが多くなります。
やはりターゲットとシンクロしているかのような安定したスムーズなフレーミングが重要だと思います。

実は、最初、このカメラの性能のおかげで流し撮りも簡単になったはずだとなめてかかり、照準器を付けずに撮り始めたのですが、やはりダメですね、自分には。
歩留まり落ちます。

スムーズなフレーミングには照準器が欠かせないと(自分は)思いました。


書込番号:22522984

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/10 22:28(1年以上前)

>Ken Yidongさん
素晴らしいです。
流し撮りで教えて頂きたいのは上下動はどう考えたら良いのでしょうか。

書込番号:22523597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2019/03/11 06:44(1年以上前)

>Ken Yidongさん
おはようございます

どれも素晴らしい写真ですね   1/30秒とかで撮るんですね
カワセミの先輩が
回転寿司で流し撮りの練習をすればと 冗談で言われました

私の写真を見てもらい 会話をしているなかで

私には 流し撮り をつかんでいないことが指摘されました

書込番号:22524135

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/11 11:48(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

お褒めにあずかり恐縮です。
>上下動
というのは、撮影時の(カメラ・レンズの)上下動のことでしょうか?或いは、被写体側(バイク、車)の挙動でしょうか?
前者ならこれは流し撮り専用のISモード(S-IS2またはS-IS Auto)でブレ補正はかなり有効なはずです。
自分はもうよほどのことがない限り一脚・三脚は使いませんが、マイクロフォーサーズだと手持ちでも全然ブレは気にせずに良いと思います。
もし後者のことを言っておられるなら、これはさすがに対策は難しいかと。

なお、先日別で紹介しましたPHOTO YODOBASHI の実写レビュー http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1x/
の記事にもあります通り、普通モータースポーツでは、
>横位置での流し撮りに最適なS-IS2
で良いと思います。
とはいえ自分の場合はよく馬の障害・ジャンプ競技も撮ったりするので、つまり斜め方向・上下動もあるわけですので、S-IS Autoにすることが多いです。

>孫が生まれたさん

モータースポーツなら無理してSS落とさなくてもいいですよ。
1/80〜1/100でも十分いい写真が撮れます。そうしてだんだんSS落としていけば良いと思います。
流し撮りのスキル・ノウハウは人それぞれでしょうけど、人によってはSS落として難しさを楽しんでいるところもあるでしょう。
もちろん、このカメラの優れたAF×手振れ補正の性能だとほぼカメラ任せに出来ますので、それだけカメラのフレーミングに集中でき結果は向上するはずです。

書込番号:22524599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/11 21:39(1年以上前)

当機種

>Ken Yidongさん

ご機嫌な画像、ありがとうございます。

一つ質問ですが、100-400mm/F4.0-6.3のレンズ内手ぶれ補正はoffにしているんでしょうか?

ラグビーの試合のように不規則な動きを追う場合、レンズ内手ぶれ補正が入っていると、補正
しきれなくなるとカクッと動いてしまい、逆に被写体を追いにくくなる為、私の場合offにして、
手ブレ補正はボディーに任せています。

しかし、E-M1XのC-AF TRは進化しましたよね。
一度キャッチした選手が完全に隠れるまで、トラッキングしてくれるようになっているようですね。

書込番号:22525823

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/11 22:38(1年以上前)

当機種
当機種

>ポロあんどダハさん
>ご機嫌な画像

こちらこそ、どうも有難うございます。
さて、

>100-400mm/F4.0-6.3のレンズ内手ぶれ補正はoffにしているんでしょうか?

これはonですよ。もちろん。絶対。

望遠で特に遠くの被写体を狙うようなとき、ファインダー内の像が不安定だと、フレーミングに影響大ですから。
また、

>レンズ内手ぶれ補正が入っていると、補正しきれなくなるとカクッと動いてしまい、逆に被写体を追いにくくなる為、

についてはほとんど自覚症状ありません。
ただ私は常に照準器を使った両眼視、つまり被写体を追うのは左目ですから、おっしゃるような現象があったとしても気にならないでしょう。

ポロあんどダハさんも、もし照準器を使われてなかったら、試されてみてはいかがでしょう?

書込番号:22526022

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/11 23:17(1年以上前)

ああ、分ったような気がします。。

自分の場合、親指AFで、ターゲットを捕捉中は(シャッターを押していないときでも)ほとんど親指押しっぱなしでボディ側の手振れ補正を利かせているので、ポロあんどダハさんの言われる現象とほとんど縁がないのかも。

親指AFもなかなか受け入れようとしない人が多いですが、個人的には絶対必須だと思っています。

書込番号:22526106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/12 05:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ内手ぶれ補正OFF

レンズ内手ぶれ補正ON

レンズ内手ぶれ補正ON

>Ken Yidongさん

やはり、撮影スタイルがジャンルによってかなり違うようですね。
決められたコースを走る乗り物とか、所謂UFOのようには飛べない飛行機
とは異なり、不規則に動き回る被写体の撮影では、ファインダーで手ブレ
補正が確認できる状態だと、動きがワンテンポずれるようで、私には
気持ち悪いです。
レリーズボタン半押しなどで手ブレ補正を効かせた状態でカメラを上下・
左右・斜めに振ると画像が遅れて動くのがハッキリすると思います。

また、ズーミングによるフレーミングのことも考慮すると、照準器は
実用的ではないです。
私がラグビー・サッカー・野球等の撮影する場合、両眼で球を追うのは
お約束で、右眼でどちらに動きそうか見極め、左眼で飛んでいく方向を
見ながらその方向へレンズを向け、右眼で球がファインダー内に入って
来るのを予想しながら連写するという撮影スタイルですし、ちょっと長め
のレンズの先端の左側を照準器のターゲットマーク代わりにすれば何とか
なりますし、ドットサイト照準器 EE-1を使う事で右眼がファインダーから
外れるのはデメリットになりますね。

いずれにしても、私の場合、E-5+50-500mm/F4-6.3での撮影になれている
ので、100-400mm/F4-6.3のレンズ内手ブレ補正をONにしていると、なぜか
400mmで1/2秒の歩留まりが悪くなるのを感じています。
オリンパスのボディだと、パナソニックレンズの手ブレ補正スイッチの
ON/OFFで挙動が不安定になりがちなので通常はOFFにしておいた方が良い
と噂されていますけど、ONにした状態でもシャッターが切れる時、パナの
レンズ内手ブレ補正は効かなくなると効いたことがあるのですが、実際は
どうなんでしょうかね?
手ブレ補正レンズが露光中に動いてしまうんでしょうか?

書込番号:22526474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 19:48(1年以上前)

素晴らし過ぎ。

書込番号:22536590

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/23 16:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いかにスムーズにフレーミングし続けることができるか・・

ND8があればISO64使わずにすんだのに

ヘルメットはどこへ行った??

ストレートは難しい割りには絵になりにくい?

>べなてぃ。さん

どうもです。
お褒めにあずかり、調子に乗りまして、もう少し。


ところで、
>皆さん

雑誌CAPA4月号と (小林稔氏) と
WEBカメラマン (カメコマイスター井上氏) https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17257122
と、ほぼ同時に、本機によるスーパーフォーミュラの撮影記事が掲載されています。

特に雑誌のCAPAの方はインテリジェント被写体AFとグループターゲットAFの使い分けについて詳しく記されており、ある程度の上級者が対象となるかもしれませんが、モータースポーツ、特に流し撮りファンには大変参考になるはずです。

いずれの記事も、スーパーフォーミュラが今年からヘイローと呼ばれるドライバー保護バーがついたため、ヘルメットが隠れ気味になり(露出が減り)、本機のインテリジェントAFが発揮しにくくなったことを取り上げています。

実は自分も筑波のロードレースを撮影してて感じたのですが、このインテリジェント被写体AFとグループターゲットAFが瞬時に(ファインダーから目を離さず)切り替えられればどんなにいいだろうと思いました。
と言いますのは、カスタムC1〜C4を選んでいるとき、例えばレンズ横の上下二つのボタンずれかを押したときだけでも他のカスタム設定に一時的に出来ないか、という点です。残念ながら設定メニューではその機能を割り当てられるのですが、そうならないのです(Pとか他のモードだとOK)。

これは是非是非改善して欲しいと思います。
これが可能になれば、フレーミングし続けながら、ターゲットの状況に応じて切り替えられれば、それこそ最強のウェポン誕生です。


最後に
>ポロあんどダハさん
のおっしゃっている

>オリンパスのボディだと、パナソニックレンズの手ブレ補正スイッチの
>ON/OFFで挙動が不安定になりがちなので通常はOFFにしておいた方が良い
>と噂されていますけど、

については、そんなことはないと感じています。少なくともE-M1Uや本機では。
気になるのであれば、レンズ手振れ補正優先を切っておけばいいだけの話だと思います。

書込番号:22552744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/24 15:53(1年以上前)

当機種
当機種

>Ken Yidongさん

E-M1mk2あたりから、S-IS Autoが安定した角速度の動きに上手く対応できる
ようになり、流し撮りの際も手ブレ補正を切らなくても済むようにはなり
ましたけど、それでも昔から流し撮りをしてきたカメラマンだと手ブレ補正
はOFFにする人が結構多いように感じています。

以前、別の機種のスレッドで質問させていただいた方もOFFにされていました。

私の場合、銀塩時代に自転車競技の撮影で、良く流し撮りをしていましたけど
最近はレース系の撮影の機会が無いため、適当な被写体が無いのですが、
某野球場のグラウンド整備用車両がダイアモンドを走り回っていたので、
試してみました。

外周のストレート付近ではランナーの全力疾走くらいのスピードでしたから
せいぜい25〜30km/h程度でしょうか。
この程度の速度でも私にはパナの100-400mm/F4-6.3のレンズ内手ぶれ補正は
NGで、OFFにした方が捉え続けやすいです。

ちなみに角速度はL連写で1駒目が976533.0mGal、2駒目が976176.0mGal
でした。(地球表面における重力加速度=標準重力=980665mGal)

気圧は丁度1000.0ヘクトパスカルでしたけど、E-M1XのExifデータって
ここまで記録する必要があるのかってくらい細かいですね。

書込番号:22555266

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/24 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

問題は低速SSでの歩留まりでしょう。

Olympus EXPLORE PHOTOGRAPHERS
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/gallery/gallery03.html

にて、Michael Hurren氏が

>流し撮り撮影をするときは、E-M1Xで実現した7段手ぶれ補正のおかげで今までにないほど低速のシャッター速度で流し撮りが可能です。

と述べていますが、全くもって同意見です。
この数年を振り返れば、E-M1のときにすごく(低速SSでの)流し撮りが簡単になりSS1/20〜1/10位まで落としても十分いけるな、と思ってましたが、E-M1Uになりさらにその歩留まりもアップしました。これはまさに手振れ補正の進化のおかげです。

ただ、確かに手振れ補正なくたって流し撮りはできますし、そういう主義の方もおられるでしょうけど、それはそれで尊重したいと思います。

書込番号:22555616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:241件

2019/03/25 06:57(1年以上前)

>Ken Yidongさん

おはようございます

きのう 風景を撮っている方が嘆いていました

「今は都心での夜景撮影は 一脚さえも禁止」 だそうです 

だれが注意するのですか?  って聞いたら

警備員がすっとんでくるそうです

まーー 人気の撮影スポットの所だけと思いますけど

書込番号:22556745

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2019/03/25 14:27(1年以上前)

>孫が生まれたさん

いろいろとご活躍のようでなによりです。

ところで、
その後、照準器を使った両眼視、違和感なく出来るようになりましたでしょうか?
しばらく違和感あると思いますが、克服するにつれてフレーミングスキルが上達していくはずです(慣れるまで使わない方の目をつむ(ぶ)ってでも構いませんから)。
これはカワセミのような気まぐれでランダムな素早い動きをする難易度の高い被写体ほど、必須だと思っています。

シチュエーションにより照準器が実用的でないという方もおられるようですが、正直、それは初歩段階の分かれ道的な話かと思います。
ターゲットを的確にトレースし、スムーズでかつシビアなフレーミングが出来るようになるのがとにかく重要ですが、そのためには照準器を使いこなせることが大事ですね。

書込番号:22557372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2019/03/25 19:21(1年以上前)

>Ken Yidongさん

気に留めていだだき ありがとうございます

「照準器を使った両眼視」  これ あきらめました 

65才で家族に笑われながらも コンタクトしたんですけど無理でした コンタクトがいっぱいのこちゃって

置きピンと止まりで楽しんでおります

Ken Yidongさんのモータースポーツ ヘルメット越しにライダーの表情まで見えるようで

凄いなーって  

今度挑戦しまーーーす


書込番号:22557826

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ108

返信17

お気に入りに追加

標準

電源が落ちる、フリーズする

2019/03/09 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:19件

キャノン5D ,5DU ,7Dを使用していましたが、重量が重くオリンパスに切り替えました、EM10 ,10U ,5U ,1 ,1U ,PEN-Fを使い、そしてE-M1Xを2月22日に購入しました。

設定を終え、いざ撮影で、スイッチONで約十秒後に電源が落ち、一旦ブラックアウトから再立ち上げとなり、この間はシャッターが押せません。この症状は5〜6回に1回発生して、使用続けられないため、販売店に行って動画を見てもらい、後日実機を持ち込み2分で症状が確認でき、交換となりました。

2台目を持ち帰り、設定して撮影に出ると今度は、どのボタンを押しても何も変わらず、電源をOFFにしても電源が切れないフリーズしてしまいました。バッテリーを抜き再び差して回復しましたが、まっさらのE-M1Xで発生してびっくりでした、この事をカスタマーサポートセンターに電話したら、「オリンパスに送ってもらうか、交換が希望なら販売店に言ってください。」これが結論ですとのことでした。

このことを販売店に伝え、フリーズの時の動画を見てもらい交換となりました。

本日、3台目の設定を済ませ撮影に出かけました、225枚無事撮影できました。このまま何事もなく正常に動くことを祈ってます。

書込番号:22520310

ナイスクチコミ!10


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/09 20:04(1年以上前)

やばっ

カードの不具合の可能性も考えられますね。
でも、3台目は大丈夫だったって事は欠陥の可能性も否定できないですね。

オリンパスも怪しくなってきたなあ。

オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も
http://digicame-info.com/2019/03/post-1203.html

書込番号:22520340

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:147件

2019/03/09 20:21(1年以上前)

>世界の星さんへ。
初期不良 ??

書込番号:22520381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/03/09 21:27(1年以上前)

AM3+さん

早速のお返事ありがとうございます。

私も先ず、カードを疑い、5種類の正常に動いて使っているカード128G, 64G, 32G, のclass10, UHSspeedclass3すべて交換して確認しましたが、全て同じ症状でした。

E-M1Uのバッテリーに変えたり、レンズを変えたり、結果は変わらなかったです。


背面飛行−2さん

早速のお返事ありがとうございます

初期不良と思います。

書込番号:22520580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/10 10:28(1年以上前)

>オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も

まったく関係ない話では? 話題にしたいなら、新しくスレを立てて下さいな。

書込番号:22521719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/03/10 11:27(1年以上前)

うう〜ん 本機がプロユースを目指している機種ならば初期不良とはいえ
ちょっとまずい展開ですね。
動体撮影能力も高いようなので残念です。

世界の星さんにはお気の毒ですがたまたま偶然その2台だけの不良であって
欲しいですね。


書込番号:22521848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/10 12:55(1年以上前)

E-M1 Mark2でカードの方は、同じような現象に陥ったことはありますが、ハードトラブルではなかったです。

カメラ本体をリセット、カードをPCでフルフォーマット(簡易フォーマットはダメです)、カメラで再度フォーマットをしたら、それ以降は1度も発生しませんでした。

カメラ内のフォーマットも掛かる時間的にフルフォーマットではなく、簡易フォーマットと思われます。

他機種で使ったSDカードは、そのまま使うと読み書き認識エラーを起こす可能性は、いまも昔も変わらないような。

カメラ自体もオリンパスでチェックしてもらってますが問題なし。

パソコンなどもそうですが、本体+ファームウエアの製品は、工場出荷時に戻すと、その後トラブルが発生しない場合も多々あります。

書込番号:22522068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2019/03/10 16:48(1年以上前)

>小型機が好きさん

今回の現象は、カードの影響では無いようです。
このカメラでフォーマットした別のカードでも同じ現象でした。

この2台以外にも、不具合が出てこないことを祈ります。

書込番号:22522655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/10 20:34(1年以上前)

>世界の星さん

一昨日、ついに購入しました。

僕はメーカー問わず初期不良にかなり当たるんですが、本機種は全く問題なしでした!

どんな製品でも初期不良はありえます。三度目の正直だといいですね。

二度あることは三度ある、とか○×△□人は言いそうですが、その第一号は誰かな?

書込番号:22523291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/10 21:20(1年以上前)

つうか、どれも「オリンパスあるある」の類のトラブルでは?
俺の場合「庶民の高級機」M5Mk2だがタイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て
撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったりと、色々楽しませてもらってます。
個人的にはミラーレス機で完璧な動作は期待しない方が良いのでは?

書込番号:22523405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/03/11 02:52(1年以上前)

>タイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったり

それは単純に低温、あるいは連続使用での一時的なバッテリー能力低下では。

書込番号:22524048

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/11 06:22(1年以上前)

当機種

鮭の稚魚の放流だそうです。

>世界の星さん

ご購入、おめでとうございます。

電源関連で、ちょっと気になるのはTranquilityさんが指摘されているバッテリーの調子です。
購入されて、すぐフル充電されたのでしょうか?

初期不良とされて交換されたボディーを初期化するとノートラブルだったりする事があるの
ですが、初期不良が2台も続くようなロットだったら、交換してもらうより、修理に出した方が
安心できるケースもあるようです。

リチウムイオン電池の場合、バッテリー切れのサインが出るような場合は、すぐに使用を
中止しないとNGで、電源スイッチを一旦OFFにしてから再びONにするとバッテリー切れの
サインが消えて、もう少し使えるような表示になる事がありますけど、それを何度か繰り返
すと、バッテリーの寿命を短くすることがあります。
E-M1mk2で、その現象が起き、バッテリーが1個駄目になったことがあり、ボディーの方で
何とかならないのか尋ねた事があるのですが、E-M1Xでそれが解消されているのかは
不明ですので、気になっています。

今日は購入後初めてラグビーを撮りに行ってきましたけど、私にはパナのレンズとの相性
が良くないせいか、まだ最適な設定を見つけられていませんが、9点+C-AF+Trは
確実に進化したように感じられました。
あとは150-400mm/F4.5を待つだけですけど、150-400mm/F4.5の前に100-400mm/F4-5.6
ぐらいのレンズが出るような噂もありますね。

私の方はノートラブルですが、いずれにしても、E-M1Xは良いカメラですよね。
初期トラブルさえなければ、50万駒ぐらいまでは問題ないと思います。
E-M1mk2の方は既に27万駒以上シャッターを切っていますが、まだノートラブルです。

書込番号:22524122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2019/03/11 08:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

色々と情報ありがとうございます、感謝します。
私も、2016年12月22日にE-M1mk2を購入し、このバッテリーとも長く付き合っております。
今回付属のバッテリーは、二本同時に2時間かけてフル充電して使用を開始しました。
%の表示及び、減り具合も正常でした。
また、今まで使っていたバッテリーとも交換してみました。
E-M1mk2 は使用してからノートラブルで、今ではダブルメイン機で使用しております。
両機とも、今後トラブルのないことを願っております。

書込番号:22524262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/27 21:34(1年以上前)

>世界の星さん
キヤノンのままのほうが良かったかも?

キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=83445/?lid=myp_notice_prdnews

>AM3+さん
記事、参考になります。
株主からしたら、諸善不採算事業でしかないでしょう。

書込番号:22562614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/27 21:56(1年以上前)


参考になる情報と、つまらない小競り合いを、分けて読まなきゃいけないのが、めんどい。

それは、毎回だし、顔ぶれも・・・

書込番号:22562681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/03/28 02:41(1年以上前)

>キヤノンのままのほうが良かったかも?
>キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成

世界シェアでカメラを選ぶ人はそうしたら良いですね。牛と月餅さんはそうなんでしょう。
コメントを寄せたスレ主さんはそのキヤノンから乗り換えたわけですが、その人に世界シェアがどのような意味を?


> 記事、参考になります。

こんな記事も参考になりますか。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190327/bsc1903270500004-n1.htm


>世界の星さん

私のE-M1Xは順調ですが、交換ボディに問題が無いと良いですね。

書込番号:22563106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2019/03/30 00:15(1年以上前)

SQUALL RETURNSさん

同感です。使ってもない機種スレにきて言ってることはいつも的外れですし。顔ぶれも毎回一緒でウンザリします。

書込番号:22567004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2019/04/04 09:44(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
ここに書こうか迷いましたが、3台目はホットピクセルが購入時からありました。
たまたま、レンズキャップをつけたままスイッチをオンにしたところ、真っ暗な中に青い光が一点。
ピクセルマッピングにより、消えましたが、検査を素通りして出荷されたのでしょうか?
もう何も起こらないことを祈っています。

書込番号:22578893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信13

お気に入りに追加

標準

凄い!!

2019/03/09 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2019/03/09 17:06(1年以上前)

あっそう。

書込番号:22519932

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 17:16(1年以上前)

ウーム マンダム・・・

書込番号:22519957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2019/03/09 17:17(1年以上前)

暇だな。

書込番号:22519961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2019/03/09 17:40(1年以上前)

>パナに疑心暗鬼さん

でっ?

書込番号:22519991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/09 18:30(1年以上前)

これって発売は2月22日じゃなかったかな?

それでこんな2月のランキング上位に食い込むかな?

ひょっとしてバカ売れ??

書込番号:22520126

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/09 19:09(1年以上前)

さっき僕がスレ主さんの別スレにレスしたまんまじゃないすか?

書込番号:22520209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 19:19(1年以上前)

こんなのもあります。
https://capa.getnavi.jp/news/289331/

書込番号:22520229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/03/09 19:23(1年以上前)

超ローカルネタ…。

でも、今回すごいのはヤッパリIXY200でしょ!

…っていうか、4Fにコンデジなんか有ったかな〜。
ネット販売のみ??
今度行ったら見てみよ〜〜。

書込番号:22520236

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/09 19:36(1年以上前)

人気ランキングって、どうやって集計したランキングなのか?
実際に売れた数ではなさそうだし、投票数でもなさそうだし、このランキングは何をもって人気の順位を決めているのだろう?・・・

書込番号:22520271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/09 20:37(1年以上前)

まあ、人気ランキングの表から各製品にリンクしてるから、売りたい製品ランキングなんじゃないの?
オリンパスはインセンティブでも出すんかいな?

世の中の「ランキング」なんて、そんなもんです。
以前、日経系の某業界紙のランキングで上位の企業に勤めてたんだけど、売上好調で広告しなくても売れまくったから広告費を削ったら、その途端、ランキングが急に落ちた(笑)

書込番号:22520420

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/03/10 01:00(1年以上前)

ウーム マンダム・・・
って古いな〜w
40台後半以上だな

書込番号:22521066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/11 09:08(1年以上前)

当機種
当機種

ネットでの前評判はあまり高くなく、予約して買ったと宣言した人間が自分も含めて少なかったような気がします。
高いから量販店では売れないと思ったんですがね。自分のようにE-M1Xの販売の噂が流れてから、フォトパスの投稿を一年半ぶりに復活、ポイント貯めて安く買った人物があんまりいないんだよね。

ただ本機に触ってから購入に踏み切った人が相当多いようです。高機能である点より実際使いやすいですよ。他マウントから移る人も多いようです。m3/4には安価な小型レンズがありますがそんなレンズを付けても構わないんだし。

書込番号:22524338

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件 OM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/03/16 07:02(1年以上前)

>パナに疑心暗鬼さん

凄い

書込番号:22535052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥126,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <585

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング