OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 16 | 2020年2月3日 00:52 | |
| 306 | 27 | 2019年3月14日 22:38 | |
| 140 | 9 | 2019年3月5日 22:40 | |
| 40 | 6 | 2019年3月20日 22:38 | |
| 101 | 11 | 2019年3月4日 22:12 | |
| 216 | 22 | 2020年5月11日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
フォーサーズ所有者です。
E-5とフォーサーズレンズ数本(SWD3本、25、150、35-100等)を持っています。
E-7が発売されなかったので、一度は
EM-1初代を持ちながら、小ささがあまり好きになれず手放しました。
EM-1Xはフォーサーズレンズとの見た目の
相性は良さげですが、
実際の動作はいかがでしょうか?
どなたかフォーサーズレンズを付けて
使われていませんでしょうか?
EM-1初代よりフォーサーズレンズ付けても
AFがちょっとでも速いなら購入希望はあるのですが。
使われている方おられました、
ぜひレビュー頂ければ幸いです。
書込番号:22517628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
詳しくは知りませんが、どう考えてもアダプターが華奢じゃないかな?
書込番号:22517974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>irosさん
ZDレンズとの組み合わせですが、E-3/E-5と同等以上のAFでしょうかね。(個人的な感想ですが)
また、JPEG画質がE-M1MK2より向上しているとの話でしたが、そんな感じですね。
ZD 50-200/2.8-3.5(無印)+EC-20の400o相当でも悪くない描写です。v^^
また、無印のZD 50-200/2.8-3.5+EC-20の組み合わせでもC-AF+TR+追尾”鉄道”できちんと運転席にピントを合わせ続けてくれます。また、C-AF+TR中のズーミングでもきちんと追尾してくれてます。
E-M1Xなら、ZDレンズでも十分使える感じですね。
書込番号:22520145
![]()
12点
スレ主さん、横から失礼します。
>Cil8087さん
E-M1 MarkIIにフォーサーズレンズだと、C-AF時に連写速度が極端に遅く(連写Lで秒間3〜4コマ)なりますが、E-M1Xでも変わらないでしょうか?
フォーサーズレンズ使用時の連写速度
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab
書込番号:22520180
0点
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
えっと、私は普段連写しないので、こんなもんかなあ、って感じでしたが、Jpegのタイムスタンプから確認してみました。
メカ連写L(10fps)設定で、秒間5コマでしたね。(^^ゞ
まあ、無印のZD 50-200なのでAF速度もそれほど早くないので、明日晴れていれば、ZD 12-60/2.8-4 SWDの方でも確認してみます。^^;
私的には、秒間5コマでも十分なんですがね・・・(^^ゞ
書込番号:22520244
3点
すみません、2つ上の写真の説明ですが、35o換算ではなく、4/3の焦点距離でしたね。(^^ゞ
35o換算では、倍の352o、432o、800mm相当になります。^^;
書込番号:22520264
1点
>Cil8087さん
返信ありがとうございます。E-M1Xでも連写速度は遅くなりますか。
4/3レンズユーザーの投稿を最近よく見掛けますし、自分もたまに50-200mmSWDを使うので、ファームアップで改善されないかな?と思っています。可能性はかなり低いとは思いますが(汗)
書込番号:22520302
0点
。>irosさん
スレ主さん、当方もこの情報が欲しかったのでありがたいです。
>Cil8087さん
初めまして、よろしくお願いします。
とても知りたかったこのボディとレンズの組合せの情報ありがとうございます。4枚目のムクドリの画像が想像以上に良く、びっくりしています。そこで質問ですが、AFのスピードは如何なものでしょうか。以前、MK2とこの組合せで使用したときに、かなりゆっくり動いたことを覚えています。もっとも、E-5との組合せでも、EC20を入れると極端にゆっくりでしたが・・・。やはり、マイクロのレンズと比較するとかなり遅いですか?感覚的な質問ですみません。尚、当方も連写については5コマもあれば十分です。
書込番号:22520427
0点
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
遅くなっていますが、E-M1MK2よりはちょっと早い?(^^ゞ
明日はSWDのZD 12-60でも確認してみますね。^^;
>Dango408さん
初めまして。
私もZDレンズ+EC-20の組み合わせでAFはどうなるか?を知りたかったので、今日試してみました。(^^ゞ
で、結論ですが、M.ZD 300/4と比較すれば遅いですが、個人的な感覚ですが、+EC-20でも問題ないかなあって感じでしょうか?
S-AFでの撮影でもイライラすることはなかったですね。
画像エンジンを2基積んで速度を上げているせいかも?(^^ゞ
書込番号:22520473
3点
、>Cil8087さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、使用に問題はないようですか。おっしゃる通り、2機エンジンの賜物でしょうか。
現在、MK2とパナ100-400で撮影しています。以前、MZ300+MC14も使いましたが、やはりズームの方が自分には使いやすく、この組合せに興味があります。レンズ側に手振れ補正がなくても、ボディ単独で7段の補正があれば十分ですし。一つ心配なのはZDレンズのサポートですね。
お忙しいとは思いますが、今後もレポート楽しみにしています。
書込番号:22520599
1点
>Cil8087さん
初めまして。
この度は書き込み頂きありがとうございます。
欲しい情報を知ることができました。
メーカー、一般ユーザー含め、
EM-1X+フォーサーズレンズ動作の
初のレビューだと思います!
貴重な情報を本当にありがとうございます。
EM-1Xはエンジンを2つ積んでいるので、
もしかしたらと思いましたが、
E-5 以後行き場なくて宙ぶらりんだった
フォーサーズ利用者には朗報です!
これで安心して購入を考えることができそうです。
ありがとうございます!
またテストされたらぜひレビューくださいm(_ _)m
日本中、いや世界中のフォーサーズレンズ
所有者が注目ですよ!
書き込み頂いた皆様、ありがとうございました。
私も購入したらレビューしたいと思います!
書込番号:22520745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD装着! |
本当はカモメや鳶を撮りたかったけど、そういう時に限っていないワナ |
時間がなかったのでほんの10カットくらいしか撮れませんでした |
マイクロフォーサーズレンズの瞬発力には敵いません |
>irosさん
>Dango408さん
>Cil8087さん
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
現在E−M1およびMarkUでED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。
先般CP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加して、E-M1Xを外で試撮してきました。
その際少しだけED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを装着して撮ってみました。
Cil8087さんのおっしゃるように体感的にはC−AFの挙動はE−M1およびMarkUよりも良かったと思います。
そして追随性もよかったです。
OM-D Special Forumの時、フォーサーズレンズでも画面上のレーシングカーにインテリジェント被写体認識AFが効きましたので、AF性能自体が上がっていると思います。
S−AFも迷いは少なかったですねぇ。
でもAF性能はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROには敵わなかったですけど・・・
連写ですが、メカシャッター・電子シャッターともE−M1およびMarkUとあまり変わらないような・・・
絞ってましたけど、あくまでも体感です。
やっぱりマイクロフォーサーズレンズを装着した時と同等とはいきませんが、まぁ、旅客機や鉄道なんかであれば問題ないと思いました。
私はED 150mm F2.0だけを残して、マイクロフォーサーズレンズに置き換える予定です。
って、書いているうちに終わっちゃいましたね・・・汗
書込番号:22520822
6点
>むーぞうさん
初めまして。
ご投稿頂きありがとうございます。
さらなる詳細なレビューをありがとうございます!
AF速くなっても鉄道や飛行機なら問題ないレベルなのですね。
スポーツは厳しいかな。
特に室内競技とか。
以前E-5と12-60SWDで室内競技を撮影しましたが、
nikonCanonのように快適とはいきませんでした。
確かにマイクロフォーサーズレンズなら
何も問題なく快適そうですよね。
でもまだフォーサーズ資産が手放せない自分です。
まだまだ情報が必要なことがわかりました。
初めてカカクコムに書き込みしたため
まだよく使い方わからず、早々に解決済みにしてすみません。
書き込みが継続できるなら、まだまだ皆様とこのまま続けていきたいです!
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22520941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。(^^ゞ 解決済みになっていますが、追加情報を…(^^ゞ
本日、ZD 12-60/2.8-4 SWDでもC-AF+TRの連写を試してみました。^^;
で、結果から言うと、メカ連写(10fps)の場合はZD 50-200/2.8-3.5(無印)と同じく秒間5コマでした。^^;
SWDの有無では変化がなかったです。
電子シャッターでの連写L(18fps)では、絞り連動で秒間7コマ、絞り開放で秒間9-10コマでした。
私的には秒間5コマでも問題ないのですが、ZDレンズで連写を重視するなら、電子シャッターの連写を使ったほうが良さそうです。
ま、素直にM.ZDレンズを使えば、E-M1Xの連写性能を十全に発揮できるでしょうが・・(^^ゞ
ただ、ZDレンズでもC-AF+TRでの連写中でのズーミングでもきちんとピントが追従しているので、ZDレンズでもそれなりに使えそうですね。v^^
書込番号:22522976
9点
>Cil8087さん
続けてのご投稿ありがとうございます。
フォーサーズレンズ付けた外観を見ると、
まさに発売されなかったE-7を感じてしまいます。
レビュー頂いた動作にますます購入意欲を
かきたてたれます。
購入したら、ZD25_、1435_あたりを付けてまず試写してみたいです。
そうですよね、MZDなら変な心配はないんでしょうね。
でもでもなんですよね。
自分も連写は5枚あれば充分です。
まさかそこまでフォーサーズレンズがC-AFで使える
のがびっくりで、嬉しいやら何やらです。
また何か撮影されましたらお見せ頂ければ幸いです!
書込番号:22526115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>irosさん
おはようございます。
拙い写真ですが、参考になったようで。(^^ゞ
E-M1Xは正にE-5の後継機に相応しいと思いますよ。v^^
また、ZDレンズを使っても十分使えるますし。
irosさんも手に入れて、ZD 14-35 SWDの写真の投稿をお待ちしております。
書込番号:22526594
4点
Cil8087さん、皆様
久しぶりの投稿です。
以前フォーサーズレンズでの動作を
投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
ただまだEM-1xを購入まで至っておりません。(貯蓄中)
そんな中そろそろEM-1mark3が発表されそうで、
EM-1xの立ち位置にヤキモキしてます。
でもE-5のスタイル後継は、EM-1xしか
ないのですが。
解決中にしながら変な投稿してすみません。
書込番号:23206627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
みなさんこんばんは。
買うかどうかずっと迷っていましたが、先人の方々の作例を見てしまったがために、つについ買ってしまいました。
本日届いたんですがあいにくの雨模様。
しかも当方田舎なもんで、たいした被写体がありません。
とはいってもやっぱり何か撮りたいなと思いまして、近所のダムへ7.5段の手振れ補正の塩梅を確認しに行ってきました、
とりあえず全部手持ち撮影ですが、結果としてはやはりというかE-M1mk2より良好な結果が出て大変満足しています。
等倍鑑賞しなければ充分見るに堪えうる結果が出たんじゃないでしょうか。
今回は広角側でしか撮らなかったんですが、望遠側でもどれくらい頑張れるか非常に楽しみです。
ただやっぱちょっと重く感じました。撮ってるときはそんなに重く感じないんですがね。
明日もどうやら雨模様、晴れてください。
40点
>yasu1394さん
おめでとうございます!僕もそろそろ、といきたいとこですが…
書込番号:22511911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
10秒は、凄い。
実用性がありますね。
街中でNDと組み合わせて数秒間露光で撮れば、無人の交差点とか撮れますね。
SNS用に買うなんてことはしませんが、プライバシーに厳しい現代には便利すぎる機能かも。
書込番号:22511997
8点
>quiteさん
こんばんは。
背中を押したいところですが、まだまだ全然試せてないので押し切れません。
ただ、大きくなっただけの恩恵があって撮影しながらの操作がしやすいです。
是非お仲間になりましょう。
書込番号:22512013
6点
>屑星犬さん
どうもです。
そうなんです。
街角で通行人を消して撮るのに使えそうでたのしみです。
あと、自分星景撮ってるんですが、フィッシュアイなら手持ちでいけるんじゃないかと妄想しています。
書込番号:22512029
6点
>yasu1394さん
欲しくなってきた!
神社や庭園で、どうしても他人が写り込んじゃう時に便利だろうなぁ。
三脚禁止の場所も増えていますし、ね。
コレじゃないと撮れない写真、ぜひアップして下さい!
書込番号:22512228
6点
手持ち我慢大会用に30万超…
つうか、この機能すぐに下位機種に採用されそう。
書込番号:22513174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>屑星犬さん
どうもです。
思い切って行っちゃってもいいですよー。
今日は手持ちハイレゾとか、ライブNDとか試しましたけど気楽に撮れるとこがいいですね。
ライブNDは結構使える機能な気がします。どんな風に使えるかはこれからの検証次第ですね。楽しみです。
>横道坊主さん
手振れ防止機能のためだけに30万も払ったわけじゃないですが、一般的には高いですね。
まあ、子育ても終わってたいした出費もなくなった今なら何とか出せる金額ですかね。
よくよく考えてE-M1mk2にバッテリーグリップとバッテリーとチャージャーが余分についてくるとみると、7万円くらいしか差がないんですよね。
金額的な差と、機能の差を比べたら結構お買い得な気がしますよ。
あと、上位機種の機能が下位機種に下りてきてくれたほうがいいじゃないですか。どっちかというと早くおりて来いって思います。
ただし、自分は下りてくるのを待つのが嫌いなので、買うのが可能ならば先に買ってしまいます。
待ってる時間がもったいないんですよ。
たかが趣味の世界なんで、そこらへんは人それぞれですね。
書込番号:22513316
31点
上ハイレゾの画像、あんまり違いがわからないですね。
家で見るとだいぶ違うんですが、価格にあげるとわかりずらくなっちゃうんですかね。
失礼しました。
書込番号:22513325
2点
>横道坊主さん
誰かも言ってたけど、ほんと最近つまんないな。
使ったことも無く、買う金も無いんだったらイチイチつまらんこと言うために
入って来ないでほしい。有用な情報が全く無いし。
僻みじじい感しか残らない。
書込番号:22513472
62点
スレ主さま
暗いところを撮るには、ふたつのアプローチがあります。
手振れ補正の優れたカメラか、高感度に強いカメラか。
4秒で撮れるシーンは、2段高感度に強いカメラであれば、
1秒で撮れることになります。
水流のように、長時間露出で撮りたいときもありますが。
書込番号:22513627
1点
>WBC頑張れさん
1秒の手持ち。
やった事あれば分かるはずだけど、言うほど簡単じゃないよ。
書込番号:22513702
20点
>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。
ご教授いただいた内容は重々承知しております。
ただし、自分が撮りたいのは1秒の写真ではなく10秒露光の写真なんです。
「その写真はどんな写真なんだい。」といわれればすぐには思いつきませんが、撮れる写真の幅が広がると大いに期待しています。
まあ、夜はしるSLを撮ってるんで、高感度の画質があがってくれることも期待してますがこちらはそう簡単にはいきそうにないですね。
そん時はα7mark2(甥っ子のカメラです)で撮りますが。
書込番号:22513712
11点
>WBC頑張れさま
このカメラがこのフォーマットで一番高感度に強いカメラです。(あ、いやGH5Sかな)
ご存知だとは思いますが、4倍の面積を持つフォーマットのカメラも画角と被写界深度を揃えれば、高感度画質の優位性は薄れます。
もちろん被写界深度を考慮しなくていい撮影や浅い方が良いという撮影も多いとは思いますが、このクラスのカメラ(しかもかなり尖がってる)を購入する層に高感度画質と手振れ補正の関連レクチャーは今さら必要無いでしょ。
書込番号:22513718
15点
こんばんは。
現在、E-M1MarkUとα7R3で写真を楽しんでいます。どちらも良いカメラで、どっちが上だとか、どっちが良く解像するとかは、ナンセンスと思って使っています。明るい所で撮った写真は、はっきり言って見分けがつかないと思います。暗所でのノイズはISO3200以上でははっきり分かります。でも、手ブレ補正の凄いE-M1MarkUは、等倍で見なけりゃSS2秒まで撮れてしまいます。α7RVでは無理です。しかし、7RVは4200万画素、等倍で見てもシャープさが損なわないのは凄いですし、トリミング耐性が凄いです。
それでも、このカメラが気になります。連写とAF性能がE-M1MarkUよりかなり向上しているのと、やっぱりエンジン2基搭載はかなりの高スペックだと思います。良いなぁ、でもMarkVまで、がまんガマン^_^
書込番号:22513868 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>使ったことも無く、買う金も無いんだったらイチイチつまらんこと言うために
入って来ないでほしい。有用な情報が全く無いし。
これGA。
ほんとなんだ。
これ、わかんないで、書き込み常連さん、実は最悪。
スレ主さま、スミマセン。。
書込番号:22513886 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
まあまあみなさん、思うところがあるでしょうが大人な対応でいきましょう。
さてさて、本日ライブNDと長秒露光の組み合わせで人がどうなるか試し撮りに行ってきました。
あんまり人がいない地区なんで、大都会の様にわんさかいるわけじゃなかったので、参考にはなりえないかもしれませんがこんなふうだったよということでご容赦を。
使ってみた感想ですが、ライブNDオンオフの使い勝手はほとんど変わらないと思いました。積極的に使えるなと手ごたえを感じました。
今日試した感じでは5秒も開ければ対外人がいなくなる感じでしたが、それでもやっぱり写り込んでしまったんで、完全に消すには10秒位いるのかなって感じですね。
ついでに星も撮ってみましたがこりゃ難しい。
良かった点はライブビューブーストONにしていても今回新たに加わった「表示速度優先」にしておくと手持ちでピント合わせができたのがよかったです。
今までだと手持ちだと画像が乱れて合わせれなかったんで、切ってからピント合わせしてたんですよね。こりゃほんと良かったです。
書込番号:22516136
11点
>yasu1394さん
そもそも無人の駅にしか見えません(笑)
夜間ですと、E-M1 mark2でも、壁やガードレールに寄りかかって手持ちで人物を消せますが、問題は日中です。
買っちゃおうかなって悩み中。
書込番号:22516548
2点
>屑星犬さん
日中のライブNDですが、太陽が出てるときに10秒止めるのは微妙かな。
ためしにやってきましたが、通常撮影の時の露出が1/320秒 f4.0でした。
ライブNDをレベル5(ND32相当)で撮ったところ、2.5秒 f22で同じような明るさで撮れました。
10秒で撮るとなると、2段露出を上げて現像時で調整するかND4のフィルター使うとかすることになりそうですね。
今回は季節的にまだ太陽の光が弱いからこんなもんでしたが、夏の強い日差しの時はまた変わってきそうです。
まあ、曇りの日なら問題なさそうですが。
書込番号:22518288
3点
>yasu1394さん
ありがとうございます。
E-M1 mark2で過去に試したときには、人が前後方向に動いていると消えづらいものの、左右方向に歩いている場合には2秒で消えました。
あまり絞りたくないのでND8+ライブND(こちらで微調整)すれば、楽にできそうです。
手ぶれ補正が異次元ですね、やっぱり。
書込番号:22518317
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
土曜の夕方ゲットして日曜の朝一確定申告。
ほとんどマニュアルも読めずに、昼間3時間ほど使用しただけですが、ファーストインプレッションです。
まずアクアパーク品川のイルカショーで暗所での動体撮影能力の様子見。
オールターゲットモードにコンティニュアスAF、JPEGはボディ内生成の撮って出しです。
E-M1mkUの高感度は1600までが確実な安全圏で、3200はできれば使いたくないという感じでしたが、M1Xは3200も安全圏、6400でもいいかなという感じです。
(mkUに比べて高感度特有の粉っぽさがかなり軽減された印象です。)
オールターゲット、コンティニュアスAFはmkUより喰いつきがだいぶ良くなった印象ですが、同条件のα7M3と比べるとαが2枚ほど上手だと思います。
19点
何人かの方の報告に上がっている通り、大きさの割に重量を感じさせません。
ボディの剛性、グリップの形状、ボディ内部での部品の重量バランスが良いからだと思います。
EVFはドット数のハンデはあまり感じません。
ぎらつき過ぎるα7R3、7M3よりも落ち着いて好印象です。
気になったのはバッテリーホルダーの剛性です。
過去にキヤノンの1Ds初代〜mkVまで使っていましたが、キヤノン1系のバッテリーと比べて、明らかに剛性不足。
特にホルダーを本体に差し込みロックするつまみが弱いように思います。
厳冬地などでホルダーを取り外す際につまみがポキッと逝っちゃいそうな怖さはあります。
グリップ外付け型なら仮にグリップやられても本体だけでなんとか運用できますが、M1Xだとそういった回避方法はないんで、プロで絶対失敗できない人はホルダーの予備を準備しといた方がいいと思います。
書込番号:22509451
17点
>24-70さん
お見事ですぅ!と言いたいところですが、レンズが12-40mmF2.8なのですね。
広角ズームだと、実売5万クラスのミラーレスでも普通に撮れると思います。
次回は望遠レンズで撮ってみて下さい。望遠でジャスピンで出来れば納得です。
書込番号:22509575
7点
続いて暗所、高感度、低速シャッターでの手持ちハイレゾのテストです。
上野の国立博物館は特別展示はほぼ100パーセント撮影不可ですが、常設展であれば展示物のおよそ7割方は撮影可能となっています。
今回は東洋館の撮影可の展示品でテストしてみました。
さすがに一桁分の1秒では合成不可でしたが、数十分の1秒単位であれば、20枚ほど撮って全部合成可能でした。
ただし10分の1秒台のシャッター速度で合成したショットは、合成はされていたものの明らかに手ぶれしていました。
ここの板ではAF性能を目的にこの機種に注目している人が多いようですが、手持ちハイレゾこそが本命中の本命の機能であった私には今回のファーストインプレッションは良好です。
今後使い込んでいく中で印象が変わることはあると思いますが、あくまでも簡単なテスト撮影ということで、まだ出たばかりで情報が少なく、購入の二の足を踏んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:22509582
16点
>モンスターケーブルさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22144966/#tab
こちらのスレでE-M1mkU+40-150mmPRO、X-T2+50-140mm、α7R3/M3+70-200mmGMでの撮影結果をアップしています。
で結論なんですが、アクアパーク品川って、名古屋港水族館なんかとは違って結構至近距離での撮影になるんです。
望遠系レンズ使ってもワイド端ばっかりで、それでも全部のイルカが一斉に飛び跳ねるシーンでは引きのショットが撮れないんで、それだったら標準系でテレ端を中心にワイド側を交えた撮影した方が有効なんです。
書込番号:22509624
21点
>プロで絶対失敗できない人はホルダーの予備を準備しといた方がいいと思います。
バッテリーやホルダーばら撒いてから予備ホルダー引っ張り出すより、ガムテで止める方が手っ取り早く確実。
書込番号:22510371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
ドコとドコをガムテでとめるんですか?
実機を手にしてバッテリー交換を試しましたが、ガムテでとめるという意味が分かりませんでした。
書込番号:22511112
14点
懲りない男やなぁー、ミッチー。
使ったことないからわからんのやろ。
バッテリーホルダーにつまみがあって、交換の際にはつまみを90度回転させて、つまみを持ちながらホルダーを引き抜く。
このつまみが強度的に不安を感じるということあって、交換してない時にガムテープ云々の問題ではないんだよ。
とにかく書き込み件数を増やすのが目的になってしまっていて、相手の文章をよく読まない、知らないことでも口出す、人とのコミュニケーションが雑になる。
これが今のミッチーの病の現状。
前回は「特待生降格」としたけど、今回はさらに下がって「凡人」に降格。
もう一度一番下から泥にまみれて這い上がってくること。
このままでは横道坊主ではなく、ただの生臭坊主になってしまうよ。
書込番号:22511407
26点
横道坊主さん
スレ主さんは”厳冬地”を引き合いに出されています。
厳冬地や極寒地でもガムテはちゃんと貼れますか?
書込番号:22511690
6点
>横道坊主さん
え?
ええ?
触ってもいない機種のスレに書き込む方なんですか?
意味不明で迷惑です。
書込番号:22511845
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
手持ちハイレゾを試したくて… 被写体選びに迷ってましたが
こんなのを撮ってみました。
条件は色々試して詰めていくべきなのでしょうが、そんな余裕もなく
取り敢えず撮ってみましたレベルです。
参考になれば…
22点
音羽橋ですかね。
書込番号:22508599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音羽橋ですかね。
はいそうです。
多くの人が橋の欄干を埋め尽くし、そこら中から中国語の話し声が聞こえ
丹頂は随分と遠くに移動しているし
場所は中々譲ってももらえず…
三脚立てる余裕もない中では手持ちハイレゾも有効でした!
書込番号:22508624
8点
>DIGI-1さん
ノートパソコンのディスプレイからでも凍てつく空気感がよく伝わってくる
ステキな写真だと思いました。
システム全体がコンパクトになり、三脚まで省いて機動力を確保したままで
この画質で残せる
いいカメラだと思います。
書込番号:22543108
3点
hid-13さん、
コメントありがとうございます。
この写真は一応フルサイズで言う600mm相当の超望遠での手持ちハイレゾのため
安全を見て1/125でシャッターを切ってますが
通常のショットでしたらこのサンヨンに1.4倍のテレコンを付けた状態でも
1/30や場合によっては1/15の手持ちでもぶれずに撮れますので
ほとんど三脚要らずです。
三脚を使うのは森の中で野鳥を長時間待つなど、手で支えるのが辛い時くらいです。
書込番号:22544214
2点
>DIGI-1さん
手持ちハイレゾの場合も、オリンパスの高性能レンズでなければ、本領は発揮できないみたいですね。
パナライカレベルだと、レンズの収差の補正をソフトに任せる度合いが大きいのか、ピンが来ない感じ
がします。
書込番号:22546212
2点
>ポロあんどダハさん
パナ製のレンズですとボデーとの協調手振れ補正が効かないはずですので
その分は超望遠レンズでの場合差が出てくると思います。
手持ちとは言え、何か頑丈なものに寄りかかったり、腕を支えたりしないと
ブレを抑えきれないのではないでしょうか?
また、3枚目の写真は小枝などが風で揺れてるために被写体ブレもあって
全体をピンが甘い印象にしてしまっているようにも思います。
書込番号:22546396
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
前回の速報編は手短かなハト・サギなどを昼間撮ってみましたが、今回は実践編
ということで関東では有名なハイチュウ・コミミポイントに行ってきました。
一日中曇りで日没近くにしか出没しないコミミなど高ISO撮影もありますので、前回とは
違った見方が出来るかと思います。
C−AF連写設定 追従感度・・・前回は−1、今回は±0
AF枠・・・25点 非常に使い易いので当面はこのままで検証継続
添付画像は9連写 ピン甘1点
横飛びシーンなので比較的簡単に捉えられるものの、M1Uでは
ここまでジャスピン連写は無理で半分以下になる
26点
今度はサギと同じような速度で飛ぶ「コウノトリ」
なるべ鳥の前後に葦など草の類が生えている場所を飛ぶシーンを選択。
25点と大きなAF枠内には、コウノトリと共に葦など草木が前後に入り込むものの
全くピンが持っていかれる気配はなし。
前回のアオサギ撮影でも3カット連続で葦がかなり被っていたが、中々ピンが外れる
ことがなかった。
この鳥に関しては4〜5回 各々20〜30連写しまくったが、よく見ればちょっとピン甘かな?という
カットが時たま混じるが削除するには惜しい範囲内。
書込番号:22506764
21点
またまた写真投稿です。
徐々に暗くなっていきます。
ISO感度も高くなってきますのでexif情報も参考の上、画質についても確認して
いてください。
今まで3つの連写シーンを見てもらいましたがボツ写真は本当に少なく、データをセレクト・削除する
のが大変です。
今までM1Uでは明らかにボケと分かる写真も多くセレクトするのは簡単でしたが、このカメラでは
後が大変なので気持ちよく連写するのは禁物です。
このカメラは自動的に学習していくディープラーニング、いわゆるAIと言われる人口知能を搭載して
いるのでは?と思っています。
航空機・モータースポーツ・鉄道については自動追尾システムが搭載されましたが、さらに鳥についても
可能となるようなことが噂されています。
TR出来る3種についてAF枠の動きを見ると、まず白枠で外形からレーシングカーとか判断し、この場合は
ヘルメット、ある時は運転席とかに焦点を合わせて追尾し続けています。
鳥の場合は両翼を広げたり閉じたりとか種類も多いことから外形から判断するには、相当データを収集
しなければならないでしょう。こうして私が撮っている鳥データはAIによって収集・分析・蓄積されているかも
しれません。
発売時点である程度の鳥データはカメラ内に入っているかもしれません。
このデータが現時点でも活用されているかもしれません。
こう考えると追尾していた鳥がブラインドゾーンに入ったとしても大きくピンを外すことが
ないでしょう。
こんな瞑想もしてオリンパスの進化を楽しんでいます。
書込番号:22506906
19点
E-M1mk2のファームアップで対応できる範囲内の印象でしょうか?
書込番号:22506964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>E-M1mk2のファームアップで対応できる範囲内の印象でしょうか?
ファームアップは出来てもエンジン1基で高速処理が出来るかどうか?
でしょうね。
書込番号:22507309
11点
>岩魚くんさん
こんばんは。
素晴らしい作例、ありがとうございました!
しかし岩魚くんさんの腕が勝る部分がかなりあるかと思いました!
で、CP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加してきた「鳥撮り初心者」の感想としては・・・
C−AFの追随がMarkUよりかなり上がっているなぁ〜と
突如現れた?カモメの飛翔を撮ってみましたが、精度がなかなかよくて関心しました。
けっこう離れていたのでピント抜けを覚悟しましたが、どうしてどうして、追随してますね。
至近距離でもちゃんと喰らいついてくれて、感動いたしました。
いや、これ、ハマりますねw
ただオリンパスの方にお聞きしたところ、「インテリジェント被写体認識AF」に「鳥モード」は考えていないとのことでした。
おそらく読み込ませるべくサンプル数が鉄道・飛行機・クルマの比ではないからではないかなぁと推測しております。
しかし自分で試して、岩魚くんさんの作例を見てホント欲しくなっちゃいましたよw
>松永弾正さん
XはTruePic VIIIを2基搭載したことと両スロットがUHS-IIに対応したことによって
処理能力が上がりMarkUを凌駕する性能が発揮できるようになりました。
岩魚くんさんがおっしゃる通り、MarkUには荷が重すぎます。
またTruePic VIIIを2基搭載したことで「インテリジェント被写体認識AF」、「手持ちハイレゾショット」、「ライブND」が可能となったので
これらの機能がMarkUに反映されることはないとオリンパスの方から聞いております。
これは勝手な想像ですが、Xのもつ機能でMarkUができるのは「カスタムAFターゲットモード」と「グループ25点AFターゲットモード」くらいじゃあないですかね。
引き続き、岩魚くんさんの作例を楽しみに待っております!
書込番号:22507692
8点
>むーぞうさん
最高責任者の片岡さんの話だと鳥撮りにチャレンジしたいらしいそうだよ。現場の技術者は大変だと思いますが、相当要望が強く出ているらしい。
片岡さんはエンジン二つを現場の技術者の反対を押し切って部下に命じたそうで実現できそうな気がします。
書込番号:22508405
0点
>岩魚くんさん
できれば、ハイ♂も 見たいです♪
暗いところだと、なかなか 難しいですよね〜
書込番号:22508550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むーぞうさん
鳥撮りが中心の私としてはM1Uの難点が沢山あり
・スリープ状態からの遅い立ち上がり
・C−AFの瞬発力の無さ(鳥を補足するのが遅い)
・追随性が弱い
・ジャスピン率の低さ
常にちょこちょことシャッターボタンの半押したりでスリープしないようにしたりと、
それなりの対策をしつつ鳥撮りをしてきましたが、やはりシャッターチャンスを逃すことが
度々。ストレスをいつも抱きながらの撮影だったので、M1Xのエンジン2基搭載という
情報で即買いを決心しました。
このカメラは本当にストレスなく鳥にフォーカスし続けるし、連続的なジャスピンを得られるしと
非常に満足しています。
さらに手ブレ補正が進化したため、低SS・低ISOそして手持ちハイレゾによって静物は高画質で
撮れるのでこれまた満足しています。
ただ、夕刻撮影が多い猛禽飛翔シーンでは新センサー搭載がなかったので、ISO1600以上
ともなると辛い画質になってしまいます。
でもフォーカス範囲が広くなった25点のAF枠は薄暗い条件下でも小さな鳥もよく拾ってくれるし、
ピントもM1Uとは雲泥の差。
写真1〜3枚目
曇りの16:40頃 添付画像は明るくしてありますが、距離ある目視では鳥が見難いです。
3枚目はハタネズミを捕獲したところ。
ISO2000〜2500
4枚目
17:14 かなり暗かったのですが、土手上を飛んでくれたので何とか目視も出来ました。
ISO6400 やはり辛い画質になりますね。
むーぞうさん
買いたい気持ちを抑えるのも辛いですよー。
>ねこねこちゃんさん
情報有難うございます。
今回のAFシステムで私は十分に満足していますが、カワセミの飛翔シーンを連続して
ジャスピンで撮れるようになったら喜ぶ人は多いと思います。
書込番号:22509216
5点
>エナガ大好きさん
エナガを撮っていると、「なーんだ、エナガかー」と思う人が多いのですが、
私はエナガを好んで撮っています。
今シーズンのハイチュウ♂は飛来数も少ないようで、遠くに飛ぶ姿を見たことはあるものの
全く撮れていません。
ということで昨年ちょと出会ったシーン(M1Uで撮影)を特別にサービス!
書込番号:22509266
7点
>岩魚くんさん
ありがとうございます♪
今年も撮れると良いですね! おニューのカメラで(^-^)/
コミミちゃんも楽しみにしています
書込番号:22509718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました!
コミミちゃんはアップされてましたね。
お見事です♪
そんなに良いなら 欲しくなっちゃうなぁ
書込番号:22509729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一昨年松島、入間と航空ショーに挑みE-M1 MarkUの121点AFポイントのクラスター表示とそのロックオン能力にいたく感激しましたが(↓ご参照)、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21331025/#tab
今回は、このE-M1Xの自動追尾の能力とやらを確認する目的で、昨日、小牧基地オープンベース2019にテスト撮影に行ってまいりました。
正直な感想は、こと飛行機(空中の被写体)に限っては、121点オールターゲットC-AFで素晴らしい威力を発揮できるので、前回のような感激はあまりありませんでした。
またこの追尾被写体設定は1機なら極めて有効だと思いますが、複数機の編隊を組んでの飛行では、一度にたくさん被写体認識表示が出てちょっと煩わしく感じました。
したがって、状況により適宜モードを切り替えるのが自分には良さそうだと思い、昨日は追尾被写体設定をオンしたりオフしたりしてました。
これは引続き検証したいですね。
なお、前回(E-M1Uテスト時)同様、
パナの100-400oとの相性もバツグンだと確信した次第です。何しろボディ側だけで7段の手振れ補正ですからね。
またズーミングしながらのAFもいろんなシチュエーションで多用しましたが(個人的には)親指AFですし、全然問題は感じませんでした。
念のためオリ300mmも用意しておりましたが、結局使わずじまいです。
30点
>Ken Yidongさん
>> 何しろボディ側だけで7段の手振れ補正ですからね。
動体撮影では、あまり手ブレ補正の恩恵はないかと思いますけど・・・
スローシャッターの流し撮りなどでは、効果があるかと思います。
>> 念のためオリ300mmも用意しておりましたが、結局使わずじまいです。
もう一台、カメラを用意されると問題解決です。
書込番号:22505861
5点
>動体撮影では、あまり手ブレ補正の恩恵はないかと思いますけど・・・
あのう。分っておられます〜?
例えばヘリの写真のSSとか見られた上でのコメントでしょうか。
流し撮りでなくともいろんな表現するのに、手振れ補正は極めて重要ですよ。
書込番号:22505874
42点
>Ken Yidongさん
いつもながら素晴らしいお写真ありがとうございます。
1つお伺いしたいのですが、今回、撮影中にズーミングなどされましたか?もしもされた場合、やはりその時はピントがずれたりされましたでしょうか?
E-M1IIで動体、特に遠くからこちらに寄ってくる被写体でたまにAFが追いつかないのが気になってたのですが、ズーミングが関わっている気がしてきました。
お時間でもあれば情報いただけると幸いです。
書込番号:22505902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ken Yidongさん
>> 手振れ補正は極めて重要ですよ。
動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
静体撮影での低シャッタースピードでは、「手振れ補正」の恩恵はありますけど・・・
書込番号:22505961
2点
>Ken Yidongさん
良い作例有難うございます。
書込番号:22506033
5点
>quiteさん
有難うございます。
ご質問の件ですが、撮影中に何度もズームしてますが、もちろん100%じゃないでしょうがほとんど問題は感じてません。
何しろ、当然親指AFにしており親指連打(AFリセット)多用しますので・・(昔からのクセ?)
で、今12-100mmでテストしてみました。
ひょっとして上手くいかないのかと思ってましたら、ズームアウトもインも、ほとんど追いついてフォーカス合い続けますね。
動画もテストしてみましたがOKのようです。ただズーミングが早いと追いつかないこともありますね。
ところで、間違ってここを「質問」スレッドとしてしまいましたので、せっかくですので、このE-M1XのカスタムC1〜C4の設定+α、について皆さんのご意見orコメントを伺えればと思います。
+αと言いますのは、他にボタン機能のカスタマイズとか何か設定上のTIPS、或いは裏技的なものとかありましたら、ということで。
また、この際、他に質問とか意見交換的なものもでも、当方、応えられる範囲でお受けします。
ちなみに私の場合、カスタムC1〜C4については今のところ、以下の設定です。
C1:トマリモノ対象…A優先、S-AF/MF、フォーカスポイント中央1点
C2:動きもの対象…S優先、C-AF/MF、フォーカスポイント25点 <状況に応じ+TR切換え>
C3:動きもの(特に飛びもの)対象…S優先、C-AF/MF、フォーカスポイント121点 <状況に応じ+TR切換え>
C4:流し撮り用…S優先(低速)、C-AF 、フォーカスポイント9点 <状況に応じ+TR切換え>
では
(もちろん、ベストアンサー、どなたかに差し上げますよ。)
書込番号:22506286
12点
>動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
静体撮影での低シャッタースピードでは、「手振れ補正」の恩恵はありますけど・・・
飛行機は撮影しないけど、ヘリの写真を見たら焦点距離が195oでSSが1/200。
銀塩時代、手ブレしないSSは1/焦点距離と言われていたど、デジタルになってからはシビアになった。
手ブレ限界は人それぞれだと思うけど、恩恵がないってことはないと思うし、ヘリの写真は手ブレがあって良かったんじゃないかな。
恩恵がないって言い切れないと思うけど。
写真でもアップしてくれたら多少は納得できるとは思うけど。
書込番号:22506310 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ken Yidongさん
100-400mmとの組み合わせでも問題無いんですね!
オリンパスから同じような望遠ズーム出してくれないかなと待っていたんですがE-M1Xの購入を見送って300mmF4.0買っちゃいました!
私も航空ショーに行ってこのような撮影をしてみたいです。
航空ショーではズームの方が向いてそうかな!?
今は身近な野鳥が撮像対象でして300mm+MC-14でも足りないシーンも多いです。
2.0倍テレコンは出たらすぐ購入です!
S-IS Autoでプロキャプチャーを多用してますが手振れ補正効果の恩恵は大きいですね。
OFFだとEVFで酔ってしまうかもしれません(笑)
書込番号:22506473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静止物でもファインダー内に被写体を捉えることを考えれば、特に望遠域ほど手振れ補正機能があった方がありがたいですね。レンズ内補正か、センサーシフト式で補正効果が分かる機種になりなすが。
書込番号:22506530
7点
>動体撮影の飛行機撮影では、「手振れ補正」の恩恵はありません。
…
恩恵は撮ったあとでの結果だけではないんだよね。
撮影時で像が安定して見えるっていうのも
あるんだけどね。
まあ、手ブレ補正の方法によっては
像の安定を見ることの出来ないのもあるけどね。
書込番号:22506565 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Ken Yidongさん
早速のご返信ありがとうございます。とても参考になります。
運動会の徒競走なんかはゴール付近で待っているので、ズーミングもある程度早くしないと追いつかないのが難しいところです。ただ、自分の子供だけでなく周りもある程度広く撮る方が臨場感もあるのでズーミングしないというのもありかもしれないですね。
あ、質問スレなんですね。申し訳ないですが、本機種は持ってないので。。。
書込番号:22506703
3点
>みなさん
どうもです。こんばんは。
>GF1から今さん
パナ100-400mmは写りもライカと称するだけあって素晴らしく、オリンパスボディでも問題なく使え自分は大変お気に入りです。
確かに開放がやや暗く少し難しいかもしれませんが、何しろこのスマートさですからね。
航空ショー、是非行ってみてください。
ただし混雑振りに唖然とするでしょうけど。特に東京の入間は20万人が来ますのでもう自分は懲りました。
次行くとしたら多少遠くとも仙台・松島でしょうか。
レンズは300mm(+MC14)で写りも極上でもちろんOKですが、特に編隊を組むブルーインパルスだとやはりズームの方がいろんな撮り方が出来ていいです。
メインが300mmであれば、別に広角狙いのカメラを用意しておき2台体制がいいかも。
>quiteさん
この際ですから他に質問でも何でもいいですよ。
ご遠慮なく。
なお運動会の徒競走を動画撮影ということでしょうか?
もし静止画(写真)ならズーミングするにしても抑え目にしてあとはトリミングで十分かと思いますが。
書込番号:22507363
7点
今回のcp+のオリンパスブースで、E-M1Xはズーミング時のC−AFに対応してるかどうかスタッフに尋ねてみました。対応してますとの回答がありました。
自分自身はそこまで検証してないので何とも言えませんが。
ここからは憶測にすぎませんが、E-M1markIIも歩留まりは悪くとも一応対応はしてたが、E-M1Xはアルゴリズムの変更やらエンジン2基で処理速度が巧みで速くなった分、歩留まりが良くなったってことなのかな?と淡い期待をしております。
実際はどうなのでしょうね。今後レポートが出てくるかな?
書込番号:22507459
3点
あちゃ〜
入間市は東京都でなく埼玉県でしたね。
ども、失礼しました。
>ここにしか咲かない花2012さん
そうでしょう。
今日テストしてみてAF追いついてました。
レンズにより差があるかはまだ検証しなくては、と思いますけど。
書込番号:22507488
3点
>Ken Yidongさん
アドバイスありがとうございます!
E-M1Xを購入したら二台体制が出来ちゃいますね (笑)
現段階ではE-M1markUとPEN-Fとの二台体制で行くことになりますが年に一回?のイベントだと渋滞と混雑は覚悟しないといけませんがこれが嫌で断念しちゃってます…
それでも行けそうな場所のイベント開催予定日だけは調べておこうと思います。
書込番号:22507971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ken Yidongさん おはようございます
いつも スゲー写真とレポート 有難うございます
そして 初心者のころから丁寧なアドバイスもすごく助かります
今 航空ショーのホームページを登録しました
65歳になって 楽しみが増えました
それから 乗馬クラブの写真 馬の躍動感あふれるのも・・・
記憶にしっかり残っています
書込番号:22508072
4点
つうか、テスト撮影はコレで終わったとして
本番撮影は何処行くんでしょうか?
きっと、我々一般人には想像もつかない様な場所で見た事もない様なショットを撮るんでしょうねえ。
書込番号:22508182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
つうか、オードーわ一般人でわなく変人ですけども(´・ω・`)b
書込番号:22508215
19点
>孫が生まれたさん
今のデジタルの時代ですから、スゲーってことはないと思います。ホントに。
銀塩フィルムの時代だったら確かにそうかもしれませんけど。
大事なのは被写体を如何に追い続け安定してフレーミングし続けられるかでしょう。あとはカメラ・レンズの仕事ですよね。
ともかく、どなたかもおっしゃってますが、いろいろ出回り始めているレヴュー動画を見ても、正直このカメラ使うのは反則じゃないかと思っています。
ここでのレポートはちょっと控えめに書きすぎたかと思っていますが、やはりすごすぎる性能です。
>横道坊主さん
なるほど。鋭い?、らしい??、コメント、有難うございます。
今回はやはりこのカメラのパフォーマンスを見極めるための、言わば、慣らし運転です。
自分にとっては難易度の高い被写体ほど熱を入れる性格ですので、飛行機やモータースポーツ、馬とか、野鳥とか、そりゃ面白いと思いますが、一番チャレンジしがいがあるのは何なんでしょう・・・
そういう意味では、可愛く色どりも美しく、そして追うのも超すばしっこくて難易度が高い、カワセミかもしれません。
横道坊主さんもチャレンジしてみませんか?(えっ?、撮ってます?)
書込番号:22508375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Ken Yidongさん
鳥撮りが難しいのは撮れる場所に行って必ず鳥がいるとは限らない事。特にカワセミは。E-M1Xが届いてからすぐに撮れたが、カワセミ観たのがそもそも二年ぶり。何時も300F4.0をバックに入れる訳にもいかないし辛いところ。
書込番号:22508437
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































































