OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2019年3月1日 18:56 |
![]() ![]() |
59 | 9 | 2019年3月1日 20:08 |
![]() |
44 | 17 | 2019年3月31日 11:11 |
![]() |
299 | 29 | 2019年2月27日 20:50 |
![]() |
158 | 15 | 2019年2月25日 18:20 |
![]() |
278 | 19 | 2019年2月26日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
これまでRAW現像とレタッチは、AdobeのLightroom(DNG Converterを介して)を使用していましたが、まだ、E−M1XのRAWファイル形式には対応していないようです。
Woekspaceはレタッチには動作が鈍く、個人的には使いにくく困っております。
何方か、良い現像・レタッチソフトもしくはLightroomを使用するための裏技等ございましたらご教授ください。
鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1点

>関東コロッケさん
1〜3ヶ月待ちましょう!
書込番号:22493160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関東コロッケさん
SILKYPlXなら対応したようですね
https://silkypix.isl.co.jp/product/search-camera-support/
書込番号:22493169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
E-M1X買えてないので試せないですが、ちょっと前のアップデートで対応機種になってますね。
・Adobe DNG Converter 11.2. 追加機種
Nikon
Nikon COOLPIX A1000
Olympus
Olympus OM-D E-M1X
Sony
Sony A6400 (ILCE-6400)*
書込番号:22493220
5点

自分は写真素材販売サイトや 自己のブログ用に写真編集を頻繁にやってます、
使ってるソフトは二つで、RAW現像はシルキーピクスプロ9、仕上げのレタッチはペイントショッププロ9、
RAW現像ソフトのシルキーピクスプロ9は とても高画質に現像してくれるけど、スタンプツールが使い辛い、
で、現像後結果ファイルを別フォルダに出力保存、
レタッチソフトのペイントショッププロ9でそのファイルを読み込んで、ゴミ消し他微調整を加えてます、
文字に表すとややこしく感じるかもしれませんが、慣れると至極簡単なことですよ〜♪
要は 自分で満足できるレベルまで画像を修整・補正したいなら、ひとつのソフトでは難しいのかな、と考えてます、
シルキーピクスというRAW現像ソフトは Adobe系のソフトと比べるとマイナー(?)に感じるソフトなのかな?
自分には Adobe系のソフトよりは体感的に馴染むソフトで ずっと使い続けてます、
新発売機種のRAWファイルへの対応も 抜群に早いと認識してます、 オンラインで更新できますよ♪
ペイントショッププロ9(PSP9)はずいぶん古いソフトで、10年くらい前のソフトになるんかな?
現行のバージョンは 「2019」 となってるようだけど、とても古いバージョン9でも何の不都合もなく使えてます (笑)
つか、新しいバージョンの PSP も何度か試したけども、9 の方がはるかに使いやすかった!?
Adobe系のソフトを長年使ってこられて、いまさら他のソフトに変えるのは抵抗があるかもしれませんが
シルキーのページ(市川ソフト)に飛んで、30日間の無料お試しソフトをダウンロードできます、
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp9/
操作感その他にこだわりや好みもあろうかと思いますので 強くは勧められませんが、ひとつの選択肢として d(-_^)
自分の現在のメイン機はペンタ機ですが、以前は E-5 などオリ機をメイン機としてました、
その頃から SILKY や PSP9 を使ってきており 現在に至ってます、
書込番号:22493312
3点

>よこchinさん、
早々の回答ありがとうございました。既に更新されており無事解決しました。
>mosyupaさん、
情報有難うございました。無事解決しました。本当に助かりました。
>syuziicoさん、
以前一時期、Panasonicのカメラを使用していた時に当該ソフトが添付されており、使用経験があります。
大変優れたソフトでしたが、現在はたくさんのRAW形式の写真を処理しているため、オリジナルのソフトで選択・選別し、DNG Converterで変換、Lightroomでレタッチという手順を取っております。
またチャンスがあれば、純国産ということもありシルキーピクスも使ってみたいと思っております。
詳細な回答をいただき、ありがとうございました。
書込番号:22493351
1点

>鳥の撮影が多く、1回につき平均約1000枚程度の処理をしています。
1日の撮影で1000枚もRAW現像出来る当たりカットが有るって事?
そいつは凄い。
書込番号:22494636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
RAWだけで撮り、Lightroom等に読み込み、それからセレクト
そういう運用もあるんですけど。。。
カタログスペック秒間最大60コマ(私の環境では40ちょっと)をRAWで撮れるカメラを使って鳥やら蝶やらの飛び立ち・飛翔シーンを狙えば1日の撮影RAW1000枚以上は当たり前で、その中に1枚もアタリが無いというのも良くあること(自分の場合)です。
現地では撮影カットの確認する暇があれば撮影チャンスを増やす事に集中しますし。
書込番号:22494774
9点

> 関東コロッケさん、 Goodアンサーをありがとうございます♪ 恐縮です、
自分も以前は RAW現像ソフト主体で現像・レタッチをしてたんですが、あるとき
レタッチの種別によってソフトの挙動(処理速度)が極端に遅くなることに疑問を抱くようになり、
何故なんだろな? と考えていました、 で、自分なりに答えらしきものに辿り着き、、
以下は ドシロートなりに考えた結果で 間違ってるかもしれませんが書かせていただきます、
JPEG、TIFF、BMP などの拡張子の付いたファイルは情報を持ったピクセルが 存在して 画像を形成しています、
RAW画像ファイルはこれらのファイルとは違い、デジタルデータとして存在し そのままでは画像として展開できません、
画像として表示するには、所定のルールでデータを読み込み・変換してピクセル単位の集合としての画像を形成します、
さて、ここで現像時のレタッチに注目して考えてみました、
レタッチ専用ソフトの処理は すでに存在するピクセル情報に対して個別に処理を加えてるんだと考えます、
それに対して RAW現像ソフトは、膨大なデータの流れの中で特定の部分に変更を加え、入れ替えをしてる?
そんなイメージなのかな、と勝手に理解しました、
つまり、同じ 「レタッチ」 とは言っても処理操作そのものの流れに差異があるのかな、と、、
自分が使ってるシルキーに関して言えば、露出系、色補正系のレタッチ変更はストレスはほとんど感じません、
しかし 部分補正(スタンプツール?) を起動して修正を始めるとにわかにストレス発生!
広い部分、たとえば前景に写り込んだ木の枝・人影などを消しにかかると、処理速度が遅くなりはじめ、
あげくには処理が追いつかずに画面がフリーズ!
しばらくして 「プログラムが応答してません」 とのOSからのメッセージが出て強制終了になることも!
レタッチ専用ソフトでは 広い部分の補正、修正にかかっても処理速度が遅くなることはありません、
で、いつしか RAW現像ソフトで荒編集して TIFF画像ファイルとして別フォルダに出力、
レタッチ専用ソフトで部分修正を含めて仕上げ調整、編集というスタイルになりました ( ^ ^ )
関東コロッケさんは DNG Converter での変換を経て Lightroom での処理にかかられてるとか!
自分は使用経験はありませんが、数が多くなると時間的にも精神的にも大変な作業のようですね ( ̄〜 ̄;)
SILKYのご使用経験もお有りとのことですが、カメラ購入時に添付されてるソフトは その機種専用だったはず?
製品版はほとんどのメーカー製品に対応しており、RAWの拡張子をまったく気にせず扱えます♪
新発売機種への対応も一番早いと思われ、対応更新はネットで繋げてクリックするだけで簡単、
人それぞれにこだわりや思いもあるんで 強くは言えませんが f( ^ ^ )
長文 失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:22495260
2点

>横道坊主さん
鳥撮影の場合、下手な鉄砲方式でとにかく連写します。
その中から、そこそこ絵になるものを選択し仕上げて行きます。
ですから、目的の対象があれば、直ぐに数百枚や数千枚になってしまいます。
64GのSDカードが満杯になることも珍しくありません。
>mosyupaさん
私は、Lightroom5を使用している関係で、本品のRAWを直接取り込むことができず、DNG Converterで一旦DNGRAWに変換しています。その際、枚数が嵩張ると変換にとても時間が掛かってしまいます。
そこで、RAW+JPEGで撮影し、JPEGをOLYMPUS Viewerで選択し、その写真をRAWで保管、RAWをDNGRAWに変換しLightroomでレタッチという手順を取っています。OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。もっとスマートな方法があれば良いのですが。
>syuziicoさん
SILKYは良いソフトであることは承知しています。風景写真等であれば、迷わず使用したでしょう。
私の場合、最終的に一度に50枚から100枚程度の写真をレタッチする関係上、Lightroomのようにパーツにカーソルを合わせ、諸調整が素早くできることが、今のスタイルに合っているような気がします。
OLYMPUSのソフトに同様な操作性があれば良いのですが。
※皆様、色々な情報をいただき感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22496369
1点

>関東コロッケさん
解決済のところ失礼します。
>OLYMPUS ViewerでRAW形式の写真を選択することは、動作が鈍く使い難いので、JPEGは必需となります。
他スレでも紹介しておりますが、新しいOLYMPUSの現像ソフト、OLYMPUS WorkspaceはOLYMPUS Viewr3よりもずっと快適です。
OLYMPUSユーザですと無料ですので、お試しになってはいかがでしょうか。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
NVIDEA のグラフィックボードでVRAM2G以上が推奨ですが、インテルの内蔵グラフィックでも以前よりは早い印象です。
書込番号:22500151
3点

>レトロとデジタルさん
情報、有難うございます。
実は、公開されて直ぐに試してみましたが、ライトボックス操作(通常4画面を使用)において、サムネイルをビュアー画面に落とすとき、
Viewer3であればShiftキーなどを使ってドラッグすれば一括で簡単に落とせますが、Workspaceの場合その方法が分からず、挫けてしまいました。現在サポートに確認中ですが、Viewer3様の方法があれば試してみたいと思います。1コマづつしか落とせないとなると、時間のロスが大きく使い難いです。
書込番号:22501866
1点

>レトロとデジタルさん
前回の書き込みは、無視してください。同様に操作できることが確認できました。
しかし、また疑問点が見つかりました。
以前は、ライトボックス各所の写真を単独で拡大したり拡大場所を動かしたりできましたが、
本ソフトでは単独での方法が見つかりません。
方法はあるのでしょうか?
書込番号:22501889
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
飛んでいる鳥を今まで撮ったことがなかったのだが、
OM-D E-M1Xを購入したので、試しに近くに出かけた。
レンズはフォーサーズレンズの90-250F2.8。
鳴き声がしたので振り返るとマガン?が飛んできたので、C-AFで撮影。
ピントは25点グループターゲットの設定。
この写真が良く撮れているのかどうか自分では判断出来ないが、
意外に簡単に撮れる気がした。
カメラが良いから…か?
15点

鳥撮りはハマると大変な事になると言います。
ご用心ご用心。
書込番号:22491881
12点

>ワイン2000さん
8000分の一秒はもったいないですね。
2000分の一以下ならもう少し絞れたと思いますので、
又チャレンジしてみて下さい。
それにしてもうらやましいレンズです。
書込番号:22492035
7点

良いですね。
そろそろ渡り鳥が北へ帰る時期なので今からこういったシーンがたくさん見られますね。
書込番号:22492307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
>鳥撮りはハマると大変な事になると言います。
そうですよね〜。もっと望遠のレンズが欲しくなりそうな予感。
>違いがわかる男さん
>8000分の一秒はもったいないですね。
>2000分の一以下ならもう少し絞れたと思います
アドバイスありがとうございます。
>猛禽類好きさん
>そろそろ渡り鳥が北へ帰る時期なので今からこういったシーンがたくさん見られますね。
渡り鳥が北へ帰るまでに、鳥撮りの練習しなくては…。
冬鳥がいなくなったら、カラスで練習します。!
書込番号:22492405
4点


>ワイン2000さん
[14-35 f2] , [90-250 f2.8]などを使った時のMMF3(又は2や1)への負荷はどうですか。オリンパスのMMF3の商品説明にはSHGレンズ使用の時はカメラだけで保持しないようにという注意書きが記載されており、またM1Xも1kg程度の重さなので、MMF3への負荷が少々気になります。エクステンションチューブなどとの共用の時は特に心配ですが?
書込番号:22501750
1点

>肩透かしPICSさん
MMF3を使用していますが、
90-250 f2.8は移動中も撮影時も三脚座で保持していますので
大丈夫ではないかと思っていますが、どうなんですかね。?
よく分かりません。
14-35 f2 は 三脚座がないので持ち歩くときはこちらの方が気になります。
エクステンションチューブは使う気にはならないですね〜。(笑い)
書込番号:22501790
1点

>ワイン2000さん
早々のご返答、ありがとうございます。
書込番号:22502044
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1Xユーザーの方に教えて頂きたいことがあります。
顔認識で、例えば同時に3人の顔を認識した時、ピントが合っている人物に緑の枠が、それ以外の2人に白い枠が表示されると思います。
その際に、フォーカスを合わせたい人物を変えるのは、どのようにしますか?
全ての人物を順番に撮りたいのですが、それが最短のサイクルでできるカメラを探しています。
理想的には人物ブラケットのような感じで、数打ちゃ当たる的にシャッターを切り続けたい感じです。
何卒よろしくお願いします。
2点

複数いる人の中で、
ご自身が決めた被写体の人を狙うなら、
顔認識に頼らない…かな
書込番号:22488463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あッ
この機種のユーザーではありません。
書込番号:22488468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
いや、それじゃあ3人を順番に撮っていくときは、毎回フォーカスし直しですよね。
今はタッチシャッターを使ってるんですが、ファインダーを覗きながら切り替えたいんです。最短時間で。
書込番号:22488539
4点

構図を変えないで撮るなら
測距点を変えないとね。
構図を変えていいなら
測距点を中央1点とかで撮るしか…
以前、キヤノンあった
視線入力AFのような機能がなければ
無理かと思います。
書込番号:22488682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

視線入力は便利だったのに、何でなくなっちゃったのかな?
書込番号:22488802
1点

顔認識自体を否定されちゃうと、質問自体が無意味になってしまいます。
顔認識やパナソニックの人体認識は、とても便利ですが、複数人を認識してる意味がないと感じています。
せっかく3人を認識しても、誰かひとりにあってしまったら、隣に動けないんですよね? 半押ししてる指を話して、向きを微調整して、もう一度半押しってのは普通にやっています。
大勢の子供を均等に撮りたい時に、認識してる顔を順繰りに撮りたいんです。手前も奥も。
短時間でより多くの顔を、しかも均等に。
この機種では、そうなった時に、他機種と同じなのか?
それとも複数のプロセッサの恩恵があるのか?を知りたいんですよね?
書込番号:22488838
9点

>屑星犬さん
実機ユーザーではありませんがこの機種はタッチ液晶ではないのですか?
書込番号:22489011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃいんさんが言われるように
タッチセンサーは搭載されていないですか?
あれば、カメラを三脚で固定し撮影されれば
早く撮影出来るかと。
前後の方の距離がどの程度あるか分かりませんが
m4/3での被写界深度を利用して絞り気味にしての
撮影はだめ?
書込番号:22489567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのタッチシャッターは爆速で、そのような使い方はとっても強いですね。
そういう撮影で90%以上のシーンでは問題ないです。
ですが手持ちでファインダーを覗きながら、動いてる被写体に対して、機動力を活かして撮影したい時に困るんです。
現時点で困っているのではなく、そういう撮影スタイルに挑戦したいけど、どのメーカーでも上手くいかないんです。
オリンパスよりも顔認識の良いカメラもありますし、追従も良くなっています。息子の顔を覚えさせて優先的に検出して追従させるのに適したカメラもあります。でも、そうではなくて息子、友達A、友達Bを順番に高速で撮りたいんです。いつも少し後ろにいる友達Dにもピントの合った写真が欲しいんです。
今は絞っていますよ。それで90%満足です。
他の代替的な手法には興味がなく(すでに問題なくそういう方法で撮っているから)、複数の顔を認識した後にファインダーを覗きながら、、、の操作を知りたいんです。
書込番号:22489583
3点

鳥を撮る様な感じで、スモールターゲットにして、マルチセレクターでAFエリアを移動しての撮影ではどうでしょうか?
後ろにいる友達は枝の向うにいる鳥みたいなものと考えれば出来そうな気がしますが。
スピード重視では、とにかく連写しながらマルチセレクターで対象がいる範囲を左右とか、上下とか移動させて「め●ら撃ち」
すれば、ある程度ばらけてそれぞれにピントが合った写真が撮れるのではないかなと想像しますが、歩留りは落ちるでしょう
し、写真を撮るイメージでは無いのであまり気持ちの良いものではないですね。
以上、私も実機を持っていませんので、撮れなかったり、違っていましたら済みません m(_ _)m です。ハイ、
(※不適切ば表現がありましたらお詫び致します。)
書込番号:22496283
0点

そういえば、LUMIXのフォーカスブラケットやフォーカス合成とかの機能があれば良い様な、
最新のIPHONEにも同じような機能が有ったのでは?(私は最新では無いのでできませんが)
そう考えれば、今の時代、撮影後ソフトで何とか出来そうな気もしますが ・・・
書込番号:22496345
1点

この機種にあるHDR撮影やHDRブラケットが進化すれば可能になるかもですね、(是非ともファームアップデートで)
でも動いている対象だと被写体ブレもありますよね。う〜ん
書込番号:22496386
1点

>星菜憧私用さん
ありがとうございます。
確かにLUMIXの4Kフォトは、私の目的に合致しているのですが、解像度が落ちてしまうんです。
なんて言ったら良いのか難しいのですが、人物ブラケットって言えば良いんでしょうか?
瞳検出も、右目とか左目とか指示するのも良いのですが、右と左と、それぞれ勝手に何枚か撮ってくれたら便利だと思うんですよね。
もちろん片目しか検出できていないなら仕方ないんですけど、両目ともに検出して、どっちにピントを合わせるかディープラーニングとか言ってないで、それぞれ撮ればいいのに?って思っています。
書込番号:22497425
3点

>屑星犬さん
LUMIXもG9辺りだと6K相当で撮れませんか?
10年くらい前のコンデジでも顔認識で複数検出した場合にすべての顔にピントが合う(当時は絞り調整?)機能を製品特徴として謳っていたくらいですから、現在の顔認証・フォーカスブラケット・高速連射性能・深度合成なんかの技術なら余裕でできてる(S-AF)でしょ?!と最近の機種を見てみたら、複数の人物認識からのそれぞれへのフォーカス的な事には不自然なくらい触れられていませんね。
※G9のフォーカスセレクトとか人物ですれば良いようなところを人形とか
技術的な問題では無く、めんどくさい特許か何かの絡みみたいな雰囲気を感じます。
もしも素人想像通り顔認証と複数人のピント合わせの特許絡みだったとしたら、G9のフォーカスセレクトとかで表に顔認識処理を見せないだけでシレっと対応しているかも(笑)
E-M1Xで複数ターゲット認識した際の選択方法は私も気になります。
使用者のレビュー・レポートがあればありがたいですね。
書込番号:22497557
2点

>屑星犬さん
あ〜
それよく分かります!
私はα7IIIと6500を使っていますが、複数人を撮影すると必ずこの問題にぶつかりますよね。
結局AFフレームを移動せざるを得ません。
確かに顔のブラケット、これメーカーに提言してはどうですか?
そんな機能があればファームで追加して欲しいです。
書込番号:22498050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mosyupaさん
特許かもしれませんね。言われてみれば。
>ありゃいんさん
ソニーの顔AFはかなり高性能で追従も良いですね。
食いついたら離れなんですが、それだからこそ、同じ人物ばかりを連射しちゃうんですよね。
3人を顔を検出して、1秒間に3コマずつ撮れたら面白いのに。
それだって、秒間9コマで、オートフォーカスの時間を入れたってソニーなら余裕でできそうですよね。
いちいち違う人にフォーカスを合わせてたら、3人 x 3コマには5-6秒もかかります。しかも疲れます。
なんか良いカメラがあればいいのに。
書込番号:22498243
2点

同じ意見を感じてくれた方にGAいたしました。
どのメーカーでも良いので、こういった機能のあるカメラをご存知の方は教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:22570183
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんにちは。
来週にはCPプラスも始まりますね。
今度は実際に動くオモチャとかを撮影出来ることを祈っています。
恐らく最大の盛り上がりあるブースになる予感がします。
まずは外観など簡単な感想です。
・外観 シボ細目塗装は上質・上品な感じ。
縦グリ一体型は今まで丸味を帯びた形状が主流でしたが、M1XはM1Uの直線基調を
さらに強調したデザインで物凄く良い感じ。
・ホットシュー M1Uはホットシュー全体が左右に動いてしまい、装着した照準器のポイントに狂いが
出ることがしばしば。
M1Xに於いてはホットシューがカメラ本体にガッチリと取り付けられているし、ホットシューの
内側には遊びもないので狂いは出難く改良されている。
・電源スイッチ カメラ左側という全体位置はM1Uと同じですが、オンオフのレバーは大きくなり操作し易い
手前に移動。
・各種ボタン 接近しているボタンについては形状・高さを変えてあるので、手袋したままでも誤動作を
避ける工夫をしてある。
・ジョイスティック型マルチセレクター
AF枠の変更、移動が素早く出来る。特にAF枠の移動に関しては素早く被写体を捉えるのに
超〃便利。M1UではAF枠移動中に鳥を撮り逃がすことがしばしばだった。
・ダイヤル フロント・リア2つのダイヤルはM1Uよりも軽く動かし易くなっているが、私的には誤動作し易い
のでもっとクリック感があったほうが良い。縦グリ部のダイヤルは誤って触れてしまう位置には
ない。
・マウント部 M1Uでは300mmf4+テレコンを装着するとマウント部に大きな遊び・タワミを感じて
レンズサポーターを使用していたが、M1Xではガッチリと装着出来るので重くなる
レンズサポーターは不要と考える。
・25点AF枠 鳥(飛翔)撮りでは今までの9点は小さくて鳥を外すこともしばしば。今度は25点を中心に
使っていくつもり。
総評としては、前評判の通り防塵防滴なども含めて操作性に関しては徹底的に造りこめられた機種だと
強く感じます。
奥行850mの調整池での数少ない試写でしたが、全て25点のAF枠を使用しました。
遠くにあるスカイツリーの見え方でその日の空気感を判断していますが、この日はモヤが掛かって
かなり悪い状況ながらM1Uと比べてC−AFの被写体補足精度・追随性はかなり良いと思います。
この日はもっと被写体補足の瞬発力が欲しいと感じましたが、モヤのない澄み切った青空だと経験上
見違えるような良いフィーリングになると思っています。また距離も100m以内でのテストが良いですね。
流し撮りはM1Uで4枚目の写真を撮っていますので、このM1XであればもっとSSを落とすことも
出来るでしょう。
48点

こうゆうレポートを待っていました。
次はもっといい条件で撮れる事を期待しております!
書込番号:22487712
13点

>岩魚くんさん
とても参考になります。レフ機に比べてもかなり良さげですね。運動会も本機種だけでいけるかな?
書込番号:22487802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ブローニングさん
今晩辺りからは続々と良いレポートが入ってきますよ。
楽しみに待っていてください。
このM1Xの発売を契機にさらに低SSを多用し、低ISOにすることによって高画質を
得られることが理解されてくると思います。
それに手持ちハイレゾも可能になり、益々低SS低ISOを意識した撮影が浸透してくるでしょう。
初回書き込みの参考画像として 失敗例2点載せておきます。
↑で説明したジョイスティックによる素早いAF枠の移動がM1Uでは出来なかったために
失敗した写真です。
最初コマドリは右を向いていたので、AFポイントを動かしたらひょいと左を向かれた失敗例です。
ワンアクションで素早くAFポイントを移動出来ていたらと悔やまれます。
もっと距離ある場合は、中央1点のAFポイントでもトリミング自由度がありますが、ノートリでこの
大きさですからトリミングはし難いケースです。
2枚目
距離があって地表近くを飛ぶ猛禽撮影では大気の揺らぎの影響が受けやすく、もっと近く少なくとも
100m以内で撮りたいが警戒心が強くて滅多に近づかない・・・・・
(建物まで800m ハイイロチュウヒは200m地点のため揺らぎの影響を大いに受けてしまう)
などと自然相手の鳥撮りでは数日前に書き込んだように色々なケースがあって、それに対応出来る
D5・1D系並みのプロ機に行きついてしまいます。
大気の揺らぎはどんなカメラでも無理ですが、過酷な自然界の状況と向かい合うD5・1Dに続く
3台目がこのM1Xです。こんな観点から今後も評価していければと思っています。
書込番号:22487876
26点

>岩魚くんさん
早々とレポート、ご苦労様です。
参考にさせてもらいます。
しかし、マニュアルの分厚さに圧倒されましたね。
でも、いろいろ見てて、あ、こんな深い、なるほどな、という機能もあるんだ・・、と感心しているところです。
自分用に徹底的にカスタマイズするのに時間かかりそうです。
ところで、設定メニューを自分のものにするのに↓の小城崇史プロによる MENU&TIPS集
https://lrnc.cc/_ct/17252987
が参考になりそうです。
皆さんにちょっとご紹介しておきます。
書込番号:22488343
7点

しびれるレポートに感謝!
疼くかも( =^ω^)
書込番号:22488507 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
ホットシューについて追加します。
M1・M1Uではブラック塗装されていましたが、M1Xではシルバーメッキとなっています。
この部分は塗装が剥げやすいのでメッキ仕様とし、細やかな部分についても配慮されて
いるのかな?と感じています。
>quiteさん
運動会であればM1Uでも十分に撮影出来きるかと思いますが、M1Xであればもっともっと
追随性・ピント精度が高くなると思います。
今回貼る写真はやはり遠く(約350m先)に飛ぶチュウヒですが、鳥も背景もと全体的に茶系色で
非常に補足し難い状況です。
このような輝度差の少ない状況下では7DUは全くチュウヒを補足出来ないことも度々ありました。
M1UではAFをチョコチョコと掛け直しながらの連写で何とか撮れるといった状況です。
(AF検出輝度 7DUは0〜20 M1Uは−2.0〜20 M1Xは−3.5〜20)
M1Xに於いてはご覧の通り追随性・ピント精度も非常に良い結果が出ました。
エンジン2基搭載の賜物です。
写真のチュウヒは小さく見難いですが、AFポイント25点の大きさ・背景の草木・チュウヒの大きさを
対比しながら見てもらえるようにちょいトリミングに抑えています。
25点のAF枠面積に対してチュウヒは小さく、背景の草木も枠内に入ってきます。
2〜3コマ飛ばしの4枚写真ですが、連写12コマ全てバチピンです。
書込番号:22489115
21点

>岩魚くんさん
参考になるレポートありがとうございます。
>連写12コマ全てバチピンです。
凄い性能ですね。E-M1markUも結構なAF性能ですが、ここまではいかない気ですね。
撮影者は、フレーミングに集中できるといったところでしょうか。
OLYMPUSはE-M1系およびPROレンズについて、ユーザの要望を地道に吸い上げて改善している気がしますね。
-------------------
蛇足ですが、こういった素晴らしいレビュー/レポートがある反面、いつもながら最初のレビューの方はなんとも悲しいですね。
参考にする人はあまりいないとは思いますが。。
書込番号:22489191
20点

>岩魚くんさん
随分とAFが進化したようですね。私も入手してますが、昨日ちょっと街中で使っただけなので、C-AF等はまだ試してないのですが、楽しみです。
>レトロとデジタルさん
最初のレビューの方、試用レビューとしてますが、実際には使っていないのでは?
とるならさんのレビューでは、手持ちハイレゾの場合、高感度域では逆にフルサイズよりノイズが少なくなっているようですね。
16枚画像からの合成なので、ノイズが平均化され、ノイズ低減に効果が出ているのでしょう。
低感度域のダイナミックレンジはセンサーサイズの差は埋められませんが、今のセンサーは高感度域はそれほど差が無いようなので、手持ちハイレゾでの画像合成でのノイズ低減が利いて、フルサイズを凌駕してるようですね。
ただ、撮影条件があるので、すべてに対応出来るわけではないですがね・・・(^^ゞ
また、RAWでの画質はE-M1Mk2と変わらないですが、Jpeg画質はE-M1Mk2より向上している感じです。
正確に比較はしていませんが、私も手持ちのE-M1Mk2とE-M1XのJPEG画質を見ると、E-M1Xの方が一段とダイナミックレンジと切れが増している感じです。^^;
私はJPEG撮って出しが基本で、たまにしかRAW撮影はしないので、これはうれしい性能向上です。
書込番号:22489761
13点

>Ken Yidongさん
小城崇史プロによる MENU&TIPS集
教えて頂き有難うございます。
早速ブックマーク!
ゆっくりと見させてもらいます。
>松永弾正さん
大いに疼いてください。
疼きの特効薬は「購入」の二文字実行でーす。
>レトロとデジタルさん
>ユーザの要望を地道に吸い上げて改善している気がしますね
正にその通りだと信じています。
私はこのマウント部の改善、もしくは軽量な専用レンズサポーター開発の要請を
出していましたので非常に嬉しかったです。
>こういった素晴らしいレビュー/レポートがある反面、いつもながら最初のレビューの方はなんとも悲しいですね。
書き込んだ本人は内心「クックックー」と喜んでいることでしょうけど、誰も相手にしてくれない「病的可哀そうな人」
だと思っています。
>Cil8087さん
C−AFの評価については被写体・撮影環境などの違いにより一様の成果が出るとは限りません。
今のところ良い感触を得ていますが、もう少し色々なケースで実体験してみないと判別し難いと
思っています。
「こんなケースもありました」ということで7カット連続ご覧ください。
C−AF 25点AF枠 メカシャッター10コマ 追随性−1の設定です。
1枚目はノートリ 25点AF枠は下目に移動設定 大き目なAF枠なので周りの葦にピンが行かないように
アオサギをガッチリと補足したことを確認して連写スタート
2枚目以降 葦に隠れたアオサギがよく見えるようにトリミング
7枚目になって ようやく手前の葦にピントが移動
書込番号:22491040
11点

今までの画像は広大な調整池で遠くに飛ぶ鳥ばかり。
今日、近場の狭い池でカモ・サギなどを撮ってきました。
ハトは14連写 C−AF設定に関しては↑のアオサギと同じです。
大きくピントが外れたのは1枚
少し 〃 1枚
ピン甘かな?程度 3枚
一直線に向かって来たハトを追随性−1の設定では無理があったかも知れません。
最低限「0」、ベターは「+1」の設定で撮るべきだったでしょうね。
書込番号:22491111
10点

今度は止まり物です。
この鳥をハイレゾで撮ってみたのですが、どうもボケ気味。
ハイレゾ設定「手持ち」のはずが「三脚」になっており全ボツになってしまったので
普通に撮ったものを貼っておきます。
書込番号:22491130
10点

>岩魚くんさん
ご返信ありがとうございます。そうなんですよね、運動会くらいならどうにか
なりそうなものなのですが、上下左右へ動くものは問題ないものの、遠くから
こちらに近づいてくる被写体はピンが抜けてしまうことが多い感じです。
E-M1II購入直後に7DIIと比べてみましたが、やはり上記のような傾向でした。
連写で撮れる枚数が異なるので、OKカットの数は同じくらいかもしれませんが、
歩留まりという点では違いを感じます。
ですが、ひょっとすると以下のような設定だとかなり変わるかもしれませんね:
>一直線に向かって来たハトを追随性−1の設定では無理があったかも知れません。
>最低限「0」、ベターは「+1」の設定で撮るべきだったでしょうね。
色々と参考になる作例と情報をありがとうございます。
書込番号:22491258
3点

>岩魚くんさん、みなさん
再びお邪魔します。
今日は自分も近くの公園でカワセミでテストしてきましたので、ここをお借りしてちょっとその作例をアップさせていただきます。
お許しください。>岩魚くんさん
で、複雑な設定メニューもほとんどデフォルトのまま、まだまだ使いこなすまでにはいたりませんが、フレーミングさえしっかり出来れば、E-M1Uよりは確かにC-AFは進化しており、カワセミの横っ飛びも十分いけることを確信しました。
なお、追従感度については被写体によりけりでしょうが、俊敏なカワセミのトビモノなら絶対+2が良いでしょう。
それから
>小城崇史プロによる MENU&TIPS集
は岩魚くんさんやここの常連さん達向けというより、ちょっと初心者向けだったようですね。
書込番号:22491459
14点

そうそう。
肝心なことを書き忘れてました。
AFターゲットは適当にカスタマイズしたのですが、岩魚くんさんと同じく25点にしてました。
121点オールターゲットでも試してみましたが、くいつきの違いは今日のところ実感できませんでした。
書込番号:22491499
5点

>quiteさん
>上下左右へ動くものは問題ないものの、遠くからこちらに近づいてくる被写体は
ピンが抜けてしまうことが多い感じです
うーん、問題点は違うところにある感じがします。
Ken Yidongさんがよく撮られるカワセミ、小さくてすばしっこいので鳥の中でも一番
難しいのですが、確実にAF枠内に捉えていれば抜けることはないですね。
後ろにピンが抜ける原因はAF枠の選択と追随性の設定にあると思います。
ひょっとしたらAFポイントは1点を選択していませんか?そして追従設定は一番敏感なー2
だとちょっとでも被写体からAFポイントが外れるとピンが後ろに抜けてしまいます。
書込番号:22493673
5点

7DU AF65点(全点) 空抜けの場合は非常に有効です |
7DU AF9点 |
7DU ノートリ画像 AFは中央1点 ど真ん中でミサゴを捉えています |
M1U AF9点 オシドリ♂を捉えるのに0.1〜0.2秒遅れた失敗作 |
>quiteさん
誤記入がありました。
追従設定ー2 → +2 に訂正です。
AF枠の選択について参考にしてみてください。
写真
1枚目 空抜けの場合は鳥以外にフォーカスするものがないため、AF全点は非常に有効で
確実正確に被写体を捉えます
2枚目 一般的常用は9点
3枚目 遠く小さな被写体のためバックにピンが引っ張られないように中央1点のAFを
使用しました。
もし、もっと近距離の場合、AF1点では被写体に合わせ続けるのが難しいので
5or9点のAFを選択します。
4枚目 鳥の集団を狙う時、カメラ雑誌などでは全点AFを選択すべしとありますが、どこにフォーカス
するのかカメラ任せになるし、常にあちこちAFが移動するので使用しません。
オシドリを獲るなら地味な♀よりカラフル綺麗な♂にフォーカスしたいこともあり、9点AFを
選択します。
書込番号:22493949
4点

>Ken Yidongさん
いつも素晴らしいカワセミ飛翔シーンを拝見させてもらっています。
流石!M1Uになっていとも簡単にカワセミを捉えていますね。
私はM1U+300f4のシステムのお陰でほぼ100%近く手持ち撮影になったため、
いつ飛ぶか分からないカワセミにレンズをずーっと向けているのが辛くなってしまい、
飛翔シーン撮影から遠ざかっています。
もうすぐ恋の季節、2羽のカワセミが頻繁に出没するようになったら三脚も持ち出して
飛び込みも撮りたいと思っています。
AF25点が新たに設定されて非常にフレーミングし易くなったので、シビアな+2の設定に
変えてみます。
書込番号:22493977
4点

>岩魚くんさん
私は鉄鳥を撮ってますが、フォーサーズの頃より参考にしております。
7D2は私も持っていて本機とのC-AFの差など興味深いです。
週末に航空ショーがあるので、TV相手にインテリジェント被写体認識AF「飛行機」モードを特訓中です(汗)
書込番号:22494152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
A 手持ちハイレゾ F4.0 1/60S ISO800 |
B.C-AF + ターゲットモードON F4.5 1/30S ISO5000 |
C.シングルAF F4.5 1/40S ISO6400 |
D.手持ちハイレゾ F5.6 1/6S ISO6400 |
添付画像はハイレゾ画像もある関係で 全て横サイズ 1920pxl にリサイズしています。
(EXIFは リサイズの関係で 表示されていないと思います)
レンズは全て 14-100mmF4 です。
A.
手持ちハイレゾですが、画面下に歩いてる人もいますが、ある程度の動きには耐性があるように思えます。
しかし まぁ〜 スゴイですね。
こんなものが 三脚なしで 撮れてしまうのですから。
B.
日頃は流し撮りなどはしませんが、C-AF+TR を試してみると AFがが一度食いついたら
スッポンのごとく 食らいついています。
後は、ファインダーを車のスピードに合わせて振るだけです。
ラーニング形式AFモードは、選択していません。
C.
ISO5000でも 明るければ 実質上(ドットサイズで確認しなければ) 使えそうです。
D.
1/6S の手持ちハイレゾです。
ここまで来ると 異次元だと思います。
工場の夜間撮影も、どんどん撮れそうですね。
全般的に 動体撮影能力に感心がありますが、
ざっくり言えば 連写性能以外は Nikon D5 の 90%程度の能力と感じました。
但しその不足分を、プロキャプチャー等で補えば、同等以上の写真も撮れるかもって思いました。
現存するミラーレスの一番の弱い箇所は、ファーストAF(一発目のAF)ですが、これに関しては、
Nikon D5並に来ていると思えました。
性能の悪いミラーレスにありがちな、シャッター押下後に一瞬画像が表示されたたまま(デイレイトアウト)や
ブラックアウトは、感じない事は、とても優秀です。
但し、D5比較してのネガな部分は、シャッター押下時の総合的なレスポンスは、10%程度は落ちるように感じました。
この部分を感じられる人は、かなりシビアな動体を撮っている人だろうと思えます。(連写能力ではありません)
手持ちハイレゾは 十分活用できます。
画質的にはRAW現存や、撮影時のパラメータを調整すれば より良くなると思えます。
カメラ全体のパフオーマンスは 極めて高い次元になっただけに
EVFの性能価値が 相対的に低くなってしまつたように思います。
後5万高くても EVFを最新世代のものにすれば、一躍トップになっただろうにと思えます。
今までになかった良いカメラです。
これで今年の桜は挑戦してみるつもりです。
52点


ICC4さん
おお、すごい!
いいもの見ました。
ありがとうございました。
書込番号:22486309
7点

>ICC4さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
E-M1IIでは遠くから向かってくる被写体に弱い印象でしたが、その辺がどう改善したか楽しみです。
書込番号:22486373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ICC4さん
すばらしい。
私も今日届いたけど、お預け状態です。
確定申告の垂れ幕が目飛び込んできた。(-_-;)
書込番号:22486452
7点

>ICC4さん
高感度が素晴らしい♪
E-M1よりも2段以上良いかな?
まだ見ぬE-M1mk3に期待が高まります!(*^^)v
書込番号:22486466 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

手持ちハイレゾいいですね。買ったばかりのG9で手持ちで試したらなかなかアートな作品になりましたからうらやましい。
レンズ は12-100mm F4.0 IS PROですよね
書込番号:22486851
3点

>しま89さん
E-M1Xの超強力手ぶれ補正は、これまでの撮影スタイルさえ変えてしまうほどの
インパクトがあります。
乗り物からの風景なども結構いけるかも知れませんね。
まるで玉手箱のようなカメラです(^_^)
手持ちハイレゾが代表ですが、ブラケット撮影も高品質に撮影できてしまいます。
添付写真は手持ち深度合成です。(1/50S ISO1000)
書込番号:22487042
19点

ICC4さん
>ブラケット撮影も高品質に撮影できてしまいます。
そうですね。
商品撮影ならオリンパス!という時は近いかも。
書込番号:22487214
4点

私にも今日届きました。
思った以上に軽いです。
1DX 1DX2を使っていた身からすれば
可憐なほど軽くて持ちやすいですね。
でもオリンパスは初めてなもので、設定がよくわからん(笑)
書込番号:22487321
13点

チロリン75さん
>でもオリンパスは初めてなもので、設定がよくわからん(笑)
大丈夫です。
2代目でもよくわからん部分があります。
ゆっくり何度でもやるしかないです。
書込番号:22488083
3点

本日は人を撮る機会がありましたので報告を
顔認識(瞳認識入れず)モードにしておくと、全く人でないパターンにも
よくAFが動いていたのは、結構残念でした。
人を撮らない時には、顔認識をOFFされる事をお勧めします。
私からも要改善点としてオリンパスに掲げておく予定です。
書込番号:22488199
5点

G9も使ってるけどやっぱりハイレゾはOLYMPUSのが進んでいるなあと感じる。
比較明合成とか深度合成もG9で便利さはあるんだけど。突き詰めたところはやはり機能的にもOLYMPUSのが上かな。
最大は8mmF1.8のフィッシュアイ補正。
6Kフォトとかパナでしか使えないものもあるけど、OLYMPUSでしか使えない機能が多々あるので手放せない。
書込番号:22493326
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今日、宅急便の営業所まで行って、受け取ってきました。
ちょっと、意外だったのは、キルティングクッションケース CS-43だと、少し入れにくいという事です。
グリップの厚みがあるためですね。
少しおおきめのキルティングクッションケースが出るんでしょうかね?
E-5用のクッションケースだと大きすぎるし…
23点

いろいろ楽しみにお待ちしております!
書込番号:22485488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


つうか、プロ機をクッションケースに入れて持ち運ぶ人なんて居るんですかね?
書込番号:22485618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、持ち運びは人それぞれだと思うが。
書込番号:22485645 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

つうか、取説のぶ厚さ見ただけで おいらは買う気は萎える・・・・・・
書込番号:22485699
12点

>ねこねこちゃんさん
私はほとんどの説明書はダウンロードしてipad proに入れています。
携帯性もよく拡大も自由自在ですので お勧めします。
自宅でE-M1Xを持ってみると 日頃Nikon D5で撮影しているので
少しおおぶりですが とっても軽いです(^_^)
12-100mmF4 40-150mmF4 を付けても バランス良くて撮影そのものが
安定してできると思います。
但し生活の中の記録としては、別なコンパクトカメラが良いかなぁと思えます。
実践使用しなければ確かな事は言えませんが
AFはmakr2比較しても なんとなく早くなっており、ミラーレス全般で一番弱い
一発目のAF性能が、初めて一眼レフと比較しても そん色ないかなぁ と思いました。
(私にとってはα9の最大の欠点と思っています。これがダメな為にはα9は プロスポーツの
中でもシビアなカメラマンには使えないものと思っています。)
全て納得詰めで購入しましたが、EVFはやはり...
mark2と同じで ちょっとグリーンよりに見えますので マゼンダに少し振って
使う予定です。
ボタン関係のカストマイズは、鬼クラスでできてしまうので、
昨年オリンパスに文章でE-M1Xに要望していた機能(ドライブモードの1ボタン切り替え)が実現できるかもって思っています。
E-M1Xは間違いなく 開発者のこだわりが半端なく隅々まで考えられている物と思っています。
充電池が満タンになりましたので、これから試写してきます(^_^)
書込番号:22485710
27点

連投すみません
間違い修正です
[誤り]
「12-100mmF4 40-150mmF4」
[正]
「12-100mmF4 40-150mmF2.8」
書込番号:22485714
4点

私も、昼休みにオリンパスプラザ東京で受取りしてきました。
今夜は雨予報なので、開封しての初撮影は、自宅で物撮りかもしれません。
いきなり降雨デビューはしたくないので。
一応12〜100mm F4.0とバッテリー2個、メディアは持参して出勤してきてはいますが。
書込番号:22485718 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

GETされた皆さん、おめでとうございます♪
通常の横構図で構えた場合、マウント周りにある4つのファンクションボタンは、カスタムで割当てできますか?
書込番号:22485823
6点

>ポロあんどダハさん
>ねこねこちゃんさん
>小型機が好きさん
早速のゲットおめでとうございます。
裏山杉ます。
書込番号:22485838
8点

カメラのキタムラで受け取ってきました。
充電中です。
フォーサーズ・レンズ 14-35 F2.0を付けてみました。
フルサイズ機を上回る風格があります。
ホールディング感も申し分ありません。
どんな風に撮れるか楽しみです。
書込番号:22485876
19点

>ワイン2000さん
フォーサーズ・レンズ 14-35 F2.0を付けてみました。
これからフォーサーズ松レンズでの試し撮りですね。
私も、松レンズではありませんが、フォーサーズレンズとの相性が大変気になります。
書込番号:22485984
7点

1枚目試写。
フォーサーズ・レンズ 14-35 F2.0で室内の本棚の本の背表紙を撮ってみた。
早速液晶モニターで確認してみた。
×2
×3
×5
×7
思わずニタニタしてしまった。
×10
×14
背表紙の文字が×14にしても全く破綻を見せない。
大体、×14で見たら輪廓が少しぼやけたりするが、それがない。
ピントもバッチリだ。
またニヤニヤしてしまった。
1年ほど前に、E-M1 U で同じような事をした記憶があるが、
×14では少し輪廓がぼやけてきたように記憶している。
そんなこともあってE-M1 Uは今、手元にはない。
書込番号:22486225
12点

こんばんは。
私も予定通りに本日、無事到着しました。(^^ゞ
現在、USB経由で充電中です。^^; いま、1個目が満充電になったようです。(^^ゞ
明日は、用事があるので、明後日試し撮りする予定です。^^;
M.ZD 300/4を付けてみましたが、予想通り、絶対重量は重いですが、持ちやすいので、振り回しもらくかな?(^^ゞ
明後日が楽しみです。
書込番号:22486487
13点


>ポロあんどダハさん
価格コム、ハイレゾに対応してたんだね。資金調達苦労したけど、その甲斐あった。
書込番号:22486591
4点

GETした皆さんオメデトウ( ゚Д゚)b
色んな作例とかe-m1xのお話し期待してます!
書込番号:22488105
1点

こうやって見るとこの性能でこれだとバッテリーパックにMMF-3、14-35mmF2.0や35-100mmF2.0つけてた事を思うと全然デカくないですね。
従来機みたいに単焦点だけ付けてコンデジのように持ち運ぶのはきついけど、普通に使う分には許容範囲。
書込番号:22495326
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





