OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 15 | 2019年2月24日 19:17 | |
| 58 | 11 | 2019年2月22日 03:45 | |
| 293 | 26 | 2019年2月21日 22:40 | |
| 583 | 44 | 2019年2月27日 12:34 | |
| 298 | 34 | 2019年2月20日 02:44 | |
| 178 | 21 | 2019年2月19日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
カメラ雑誌でのプロカメラマンのE-M1Xの紹介および作例情報です。12-200の情報も(敬称略)
アサヒカメラ
宇佐美健 E-M1X+12-100 E-M1X+40-150+MC14
山岸伸 E-M1X+25F1.2 E-M1X+17F1.2 E-M1X+45F1.2 E-M1X+40-150F2.8
河田一規 E-M1mark2+12-200
日本カメラ
曽根原昇 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+12-100 E-M1X+12-200
清水哲朗 E-M1X+12-100 E-M1X+17F1.2 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+300F4.0+MC14
カメラマン
河田一規 E-M1X+12-100
中村武弘 E-M1mark2+12-200
小城崇史 E-M1X+300F4.0 E-M1X+40-150F2.8
デジタルカメラマガジン
斎藤巧一郎 E-M1X+8F1.8 E-M1X+300F4.0 E-M1X+12-100 E-M1X+25F1.2
清家道子 E-M1X+17F1.2 E-M1X+12-40
木村琢磨 E-M1mark2+12-200
フォトテクニック
大村祐里子 E-M1X+12-100
CAPA
藤井智弘 E-M1X+12-100 E-M1X+12-200
海野和男 E-M1X+60F2.8MACRO E-M1X+12-100 E-M1X+40-150F2.8 E-M1X+300F4.0
19点
岩合 光昭さんの レビューは無いのかなぁ… どんなレポートをするのか 興味がありますねぇ (=^ェ^=) ミ^・.・^彡 (ФωФ)
書込番号:22484753
5点
興味津々( =^ω^)
書込番号:22484907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、毎度の事ながらマイクロフォーサーズユーザーの広報活動のマメさには頭が下がる。
これがキヤノンユーザーとかだと「月カメに米美智子さんの作例があがりました!」とか絶対にしない。
なんか売れない芸能人の応援ブログみたい。
>岩合 光昭さんの レビューは無いのかなぁ… どんなレポートをするのか 興味がありますねぇ
岩合さん位稼いでたら、わざわざそんな
小商いする必要ないでしょ。
「作例」じゃなく「作品」で十分食って行ける。
書込番号:22484937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>松永弾正さん
もともと Mark2は、飛ばして
その次に行くと仰ってましたね!
ややお高めですが。
書込番号:22484938
2点
>しかし、毎度の事ながらマイクロフォーサーズユーザーの広報活動のマメさには頭が下がる。
いちいちケチ付けに来るシニカル気取りもあきないもんだ。
書込番号:22485504
28点
HASEO さんの名前が、見当たらない・・・
インスタで、いずれ公開してくれるかな?
書込番号:22485510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これがキヤノンユーザーとかだと「月カメに米美智子さんの作例があがりました!」とか絶対にしない。
マジですか!!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/Page=101/SortRule=1/ResView=all/#13651107
カメ高さんとかじゃダメ!!?
つうか、あちこちの新発売カメラのスレで、どこそこに載ったとか、ショールームでさわっらとかよく見かけますけど、いつのまにキヤノンだけ例外になったのでしょーか!!?!?
書込番号:22485547
12点
HASEOさんインスタとかに 出されてますよ。
工事現場みたいな所のの前で女性撮ってる写真と 鳥の顔の写真です。
鳥の方は5000万画素ハイレゾショットらしいです。
書込番号:22485724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HASEOさんがインスタで、
作例をアップしてますね。
書込番号:22485725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インスタグラム リンクが貼れるですね。
ハイレゾショット
https://www.instagram.com/p/BuEWQB-FYig/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=j8ztsnuts5ni
真夜中のポートレート
https://www.instagram.com/p/BuFroWTF90G/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=xiyu6zvdh0e8
書込番号:22485764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>。MarkVさん
他で書きましたが、この機種はUの派生モデルととらえています。
後継とはみていないので( =^ω^)
とはいえ、興味津々ですし…必要性があれば選択するよりない機種なので。
結果は神と嫁のみが知りえます。
ただ、逆にUの僕の中での魅力が増しています。
自身の直球勝負のUか?
ぶらり向けのPEN-Fか?
中古にはしますが、この半年の動向次第であるかもしれませんね〜(;^ω^)〉
書込番号:22488446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
返信有難うございます。実機を触って来ましたが、
これ中々良かったです。
本当は、RPのカタログ見に行ったのですが、。
悩ましい。
書込番号:22490798
1点
色々の機能が使える試して欲しいというご意見が寄せられていますが、膨大なトリセツを読み切れないのでなかなか要望に応えられません。自分の持っているレンズとの相性確認が先なので、申し訳ありません。
書込番号:22491290
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X発表前の噂ではこの機種のターゲットは、スポーツ・野生動物のカメラマンで
C-AFはα9やD4Sと同等なんて噂がありましたが、実際触られた方でAF性能に触れる方が
居ないのが気になります。
現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
もうすぐ発売なのでレビュー待ちでしょうかね。。。
5点
>現在メインは1DXとロクヨンで野鳥・野生動物撮影を楽しんでいますが、機動力に難がありますので、
>AF性能が良ければサンヨンとセット購入してオリンパス復帰を検討しています。
お気持ちよくわかります。発売前ですから、こればかりはレビュー待ちなのでしょうね。
インテリジェント被写体認識AF が、将来ファームアップ等で鳥や野生動物にも対応したら、そのスジの方々にとってはプロキャプチャーと合わせてヨダレものに化けるかもしれませんね。
E-M1markIIもインテリジェント被写体認識AF対応して欲しいなあ・・・・。ハード的に難しいのかな・・。
書込番号:22479807
![]()
5点
AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
比較しているフルサイズ機と比べると単純に同じ画角で比べると焦点距離は半分ですのでレンズの稼動範囲が短く小型なので速いです。
書込番号:22479860
7点
>Snow gooseさん
僕も気になります。最近は子供達の運動会等ではキヤノン機をメインに使ってましたが、7DIIを最近手放したので、本機種ならその上を行ってくれるのか?そう思いたいですが。
書込番号:22479955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です
その通りだと思います。
いまのところ、皆さん、オリプラで触っただけでしょうから動体対応まではわからないでしょうね。単純な意味でのAF速度は速いに決まってますし。
書込番号:22480115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>餃子定食さん
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
一緒じゃないです!
スレ主さんはC-AFのことを言ってるんですよ!
書込番号:22480116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ここにしか咲かない花さん
C・Nの一桁機はそれは素晴らしいですが、被写体認識AF・プロキャプチャー等、
この機種でこそ撮れるものがあるかとも思っています。
でも野鳥の認識なんて難しいですかねぇ。
E-M1markVに期待・・・ですね。
>餃子定食さん
E-M1markIIと変わりませんか、ど田舎住なので実はmarkII触った事がないんですよね^^;
初代は予約購入しましたが、AFが使えなくオリンパスから離れてしまいました。
>quiteさん
7DU私もサブで所有していますが、上を行ってくれるなら間違いなく入替です!
>Alinoneさん
おっしゃる通りですね^^;皆さんの報告を待ちたいと思います。
>GF1から今さん
発表前は高感度が改善と噂がありましたが、そっちは期待出来そうもないので、
C-AF良くなっていると大いに期待していますが・・・。
書込番号:22480150
2点
触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
AFが改善されていたら、かなり興味出てきますね。
芸術的な写真を撮りたいわけじゃないのですが、やはりピンぼけは、どんな主観を持ち出しても「失敗」になりますからね。
書込番号:22480173
4点
>実際触られた方でAF性能に触れる方が居ないのが気になります。
屋内でお触りしてるだけなのでそれは無理な要求でしょう!
外で使った人が現れるまで待つか、自分がレポートする側になるかでしょう!!!
(なぜか価格.comでは率先して購入してレポートするよーな人を小ばかにする風潮が蔓延しているのが不思議な感じですね!!)
>AF性能は基本的にE-M1mk2と一緒です。
EOS 5Dから5D2になった時は、AFセンサーメカそのままでも、内蔵するコンピュータが強化されアルゴリズムが変わったことで
AF性能が格段に良くなった!!!!!!!!!
と、マニアさんたちは喜んでいました!!
今回、少なく見積もってもCPU2倍になってますが、キヤノン以外の場合は性能に変化なし!とする心境とはいかなる物なのでしょーかね!??
>触った方からは、意外と軽いという意見が多いですよね。
スペックだけ見ると、今使ってるカメラと大きさ重さがほとんど同じ(高さ以外)なので、レンズの分だけ軽く感じそーですね!!
・・・どっかに貸出付き撮影会とかないのかな!??
書込番号:22480537
![]()
9点
>めぞん一撮さん
片手で撮ることもあって重量には敏感です。
握りやすいから軽く感じるにでしょうかね?だったら手の大きさとかに依存するのかな?
書込番号:22480762
2点
>めぞん一撮さん
確かに無理な話ですね(^-^;
田舎者なのでオリンパスなんて行ったこともなく、
もしかしたら屋内に動くものとか用意されてるのかなー?
なんて考えていました。
α9並みの性能なら充分買い増し対象なのですが・・・
私は皆さんのレビューを待ってみます!
書込番号:22484285
2点
スペシャル フォーラム で M1X の実機を触らせてもらった時に正面に有ったモニターに
写されていた、フォーミュラーカーの映像ではシャッター半押しでそれなりにヘルメットに
追随している様に感じました。その後の開発者が参加者への質問コーナーでは、将来的には
ファームウエアのバージョンアップにて鳥に対しても対応できるようにしたい、と言っていた
様に思います。 とにかく、本日発売ですので、懐に余裕のある人たちのレビューと店頭に
並べられた実機を触って、悩むしかないかと考えていますが、今が一番楽しい時ですね。
書込番号:22484717
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
私もE−M1Xをオリンパスプラザで触ってきたので聞いてきたことを載せます。
・ライブNDはモードがPモードやAモード(絞り優先モード)では設定できない。必ずSモード(シャッター優先モード)かMモード(マニュアルモード)にしないとライブNDに設定できない。
・ライブNDにするとすぐにEVFや液晶モニターに効果が表示される(水流が糸のように効果が現れる等)。
・手持ちハイレゾショットは少しコツがいる。シャッターを切った後すぐに動かないこと(ブレないこと)。すぐに動くと生成に失敗する。シャッターを切った後、気持ち1秒待つ感じでそのままにしていれば生成が始まる。体感的に生成に10秒以上掛かった(被写体によって時間が変わる)。連写に設定する必要はなく単写のままで切れば16コマ撮影してくれる(聞くのを忘れたが恐らく電子シャッター)。
・手持ちハイレゾショットはレンズを選ばず使用できる。ZDレンズでも大丈夫。ただレンズのグレードの差がでるので写りを良くしたければPROレンズを勧める。
・これはあまり知られていないがハイレゾショットは高感度ノイズのノイズ低減ができる。もともと狙っていたわけではなかった副産物的な効果。1段分のノイズ低減の効果に見えた。
27点
もう触れるのですね。情報ありがとうございました。
ハイレゾショット時の高感度ノイズ低減は、
同ショットが半ピクセルだけずれた同じ場所を多重露光で重ね合わせる処理だから、
ランダムノイズ部分が平均化されて、画像よりレベルが下がるのでしょうね。
書込番号:22477754
6点
M1Xって地方のユーザーから見れば、発売後もそさ店頭に並ぶ事も無い「幻のOMD」になるんだろうな。
書込番号:22477969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おでんの『ちくわぶ』のように関西では食べられないものがあるのと同じで、
E-M1Xがオリンパスプラザ限定商品にならないようにお祈りします。
まずは有名人(例:タモリ)に使ってもらう、とか、、、でも重いカメラは中高年には難しいかな?
書込番号:22478007
2点
>千年万年さん
手持ちハイレゾの操作感(雰囲気)がよくわかりました。ありがとうございます。
それで。。
この機能は下位モデル(EM5系)に降りてくるんでしょうか? 撮影後の待ちの間はCPUが必死で処理してるわけで、それが2個あって約10秒ですから、CPU2個はいいとしても、その電力消費や排熱の関係で難しいのかなあ?
書込番号:22478059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
性能すごそうだけど、フルサイズ一眼より重いし、これなら、素直にD850買ったほうが良さそう。
マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?
ただ、レンズが軽いのは、まだひとつのメリットかもしれない。
書込番号:22478146
9点
>マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?
言っていい事と悪い事がある(怒!)
二度とオリ板に現れるな!
書込番号:22478198 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>二度とオリ板に現れるな!
まあ,まあ,まあ.
でも,下記の書き込み
>マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?
が,そんなにヒドイ書き込みとは感じませんでした.オリンパスで云えば,こうした批判を覆す素晴らしいカメラを作れば良いことだと思います.
書込番号:22478440
7点
このカメラをボディの重さだけで比較してどうすんのよ
書込番号:22478761
22点
>狩野さん
楽じゃない経営環境の中で真面目にものづくりするメーカーを冒涜する発言です。もしあなたがそう感じないならあなたのほうが鈍感
書込番号:22478903 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
手持ちハイレゾ、何気に気に入りました。
E-M1V か E-M5V の楽しみが増えましたね。
書込番号:22479045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>デジタル系さん
一眼レフ?なぜ今から?
確かにD850はとても素晴らしいと思いますが、、、
先が見えた一眼レフという製品をお勧めする理由が、
微妙に分かりません。
E-M1Xとキャラも全然違うし、、、
書込番号:22479127 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
皆さんありがとうございます。
>koothさん
その通りだと思います。どうもE−M5Uのハイレゾショットからオリンパスは気づいたようでした。もっとここを宣伝すればいいのに!と思ったくらいです。
>横道坊主さん
「幻のOMD」にならないことを祈るしかないですね。
>ヤッチマッタマンさん
E−M1Xは重いのでタモリさんが首からさげてくれるかな。
>Alinoneさん
まずは落ち着いてください。
噂が絶えないE−M5Vに手持ちハイレゾショットが搭載されるかはちょっとわからないですね。勝手な予想ですがライブNDか手持ちハイレゾショットかどちらかがE−M5Vに搭載されるかも。小さいボディに2つのCPUは搭載できないような気がするのでインテリジェント被写体認識AFかライブNDか手持ちハイレゾショットのいずれかもしくは2つを外したものをE−M5Vに搭載するような気がします。
>デジタル系さん
ニコンD850には850の良さがあると思いますし、光学ファインダーを覗きたい方もいると思いますよ。
さすがにE−M1Xが最後の製品ということにはならないと思います。
今の光学技術ではたとえフルサイズミラーレスでも望遠レンズは思ったほど小型化にはならないと思われるので、望遠レンズならマイクロフォーサーズに有利ですし、このE−M1Xのグリップは小指がしっかり掛かるE−5に近い握りやすいグリップです。
>狩野さん
さすがに最後のOMDにはならないと思いますし、E−M1Xはユーザーが満足するカメラだと思います。
>答えは42さん
ただ重いだけではないですね。オリンパスの「思い」も入ってます。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
確かに一眼レフに先が見えたというのもわからなくはないですが、私のようにEVFに慣れない人間も少なからずいるので一眼レフはまだ使われるでしょう。
書込番号:22479719
7点
大きな電池室をつけているのは、電池のもちを増やすためでしょ?
それで重くなったのなら、電池のもちが良い一眼レフを使うのと同じではないでしょうか?
D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、当機種より撮影
可能枚数は多いです。
ミラーレスで縦グリップをつけている人は少ないですね。カメラが軽いというメリットが
なくなりますから・・・・・
書込番号:22481037
2点
デジタル系さんはもう少しカメラに精通しているかと思いましたが違ったみたいですね・・・
私の勘違いですね、失礼しました。
どんなに重くたってミラーレスはミラーレス。
どんなに軽くたってレフはレフでしょ。
勿論、電池の持ちとかもかんけーない。
書込番号:22481580
26点
連写などでSDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。多少もたつく感じはしましたけど。
E-M1markIIは、SDカードへの書き込みが全て終わるまでは画像を再生できなかったんですよね。(スーパーコンパネの設定や変更は出来ます)
連写時にいち早く画像を確認できる。地味な進化かもしれませんが連写を多用する方にとっては重宝すると思います。ちょっとしか触ってないので、他の事はわかりません。
書込番号:22481871
10点
>デジタル系さん
以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
UPされているんでしょうか?
>D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、
>当機種より撮影可能枚数は多いです。
実際に使った事があるんでしょうか?
私の経験から言うとD850は2000枚近く撮れたような記憶があります。
逆にEOS5Dmk3は光学ファインダーで1000枚ちょっとしか持たなかったように
記憶しています。
ちなみに、E-M1mk2で、朝から晩まで7,000駒以上撮影しても、バッテリーは
3個目を使い切っていなかったですし、1万駒以上撮影した時も4個目を
半分も使っていませんでした。
1万駒以上ですと、フォルダーが自動的に新しく作られ、駒数が証明できま
せんから、とりあえず同じフォルダーに記録された画像をUPしますけど、
E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
連写が多いですが…
書込番号:22481906
8点
>E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
>連写が多いですが…
よく運動会やスポーツ撮影で連射を多用してますが、E-M1mk2はバッテリー1個で確かに2700枚前後は撮れてますね。
関係ありませんが、連射を多用して1日で1万枚〜2万枚撮ることもザラにあり、予備バッテリーは複数持ち歩いてます。連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね。
書込番号:22482060
12点
こんばんは
>ブローニングさん
ご無沙汰しております。
>レフとかレスとかそんなに重要?
そこは多分、あんまり重要でない気がしています。
正直、お好みで・・ということで。 ^^;
違和感があったのは、得意とする被写体とか、撮影フィールドが違うであろうD850を引き合いにだされたことではないでしょうか。。
個人的には、お値段とボディ重量位しか共通点が見つけられない気がしています。
>ここにしか咲かない花さん
>SDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。
これは良かったですね。E-M1markUは確かに再生がワンテンポ待たされます。
UHSU規格のカードは必須アイテムですが、それでも待ちますね。
>バッテリー1個で確かに2700枚前後
私は連写枚数が皆様程は多くはないのと、多少は再生/削除したりするのでそこまではいかなかったです。
それでも1000枚は超えますね。
>連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね
セレクトもそうですが、OLYMPUS Viewr3のraw現像が苦痛でした。^^;
今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。
E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。
書込番号:22482144
10点
レトロとデジタルさん
>今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。
>E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。
これ、ほんと嬉しいです。
書込番号:22482186
11点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
EVFは残念ながら、期待外れ!
パナのG9には全く追いついて居ないなぁーっていう第一印象デスね♪
色目(ホワイトバランス?)も不自然デスね♪
ま、出て来る絵が奇麗ならば良いのでしょうが、他メーカーもレフ機も使う自分には、やっぱり違和感が有りました♪
※あくまでも個人的見解デス♪
書込番号:22476853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんな年寄りになりたくない(汗)
書込番号:22476931 スマートフォンサイトからの書き込み
68点
残念ながらEVF自体がE−M1Uと同じ。画素数の差はいかんともし難いですね。
ただE−M1Xは画像処理エンジンを2つ搭載したので多少シャドー部が見やすくなってます。
書込番号:22476941
17点
>ティーゲルさん
あくまでも個人的見解ですよ♪(笑)
>千年万年さん
ヤッパリそうでしたか!
ココまでして最後の最後のツメが甘えん坊♪(笑)
SONY以上に目の超えた某社達ユーザーの帰り咲きは難しいなぁー♪
※コレは何時も撮影会でお世話なっているプロ(オリンパス含む)の意見デス♪
※出て来る絵は全く無関係デス♪(笑)
書込番号:22476996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>♪Jin007さん
そうですね、LVFやせめてパナのEVF並にしてほしかったですね。
書込番号:22477040
6点
>千年万年さん
そうですね!proレンズの素晴らしさは後10年後でもOK♪(笑)
因みに某山岸先生は、オリンパスのEVFは目を瞑っていてもオリンパスと解かる達人先生も使って居られますから、レンズと出て来る絵は保証付き♪(笑)
書込番号:22477046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFの進化が見られなかったのは残念ですが、E-M1 MarkIIのEVFでもパナG9のEVFよりは見え方はずっと良いです。あくまで個人的見解です。
書込番号:22477086
38点
>Hiro Cloverさん
ご無沙汰しています。Hiroさんの個人的見解、とても参考になります。
最近はキヤノン機ばかり使ってましたが、この機種は久しぶりに楽しみです。
書込番号:22477175 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オリンパスは苦しい中で開発したんだなあ、という印象ですよね。この機種の開発費は相当低そうです。
ほとんどM1m2と同じで、エンジンを2つにしただけ。新エンジンを用意できなかったのです。
そして性能の上がった部分のほとんどが処理能力が上がったことによるもの。
グリップ一体型なのも、そもそもバッテリー1つだとエンジン2つを有効に働かせられないからじゃないかと思っています。
書込番号:22477198
14点
>SS最優先さん
後付で装着すると処理能力が倍増するグリップを出してくれれば、シルバーのmarkUを買ってもいいかな。
書込番号:22477234
7点
クセが従来の機種と変わってなければOK(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22477258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パナにはパナの、
オリにはオリの良いところ悪いところがあるので一概には言えないが、
どちらも
ニコンを見習ってほしい♪
個人的見解です
書込番号:22477299
2点
あと、スレ主様。
アイコン年齢を信用するとして、語尾に「♪」を着けるのは何を意図しておられるのでしょうか?
かつてのレンズ+さんも必ず語尾に「♪」を着けて、オリスレを荒らしに来ていたのを彷彿とされるのですが。
いい年して「♪」って書いといてネガティブ発言するのって、楽しいのかな?
あまりに幼稚すぎやしませんかね?
書込番号:22477300
34点
>おりこーさん
それ言えます。
もう廃盤らしいでっすが、ニコワンのコンセプトは良かった、AFも爆速でしたし。
書込番号:22477342
5点
CANONのフラッグシップもエンジンは下位のモデルに負けますね。
コンデジやKissに。
熟成したエンジンで安定感を狙ったものなのでしょうか?
解りませんが、不具合無く安心して仕事任せられればそれで良いですけどね。
ホワイトバランスも着実に良くなってる印象ですよ。
まぁ、大手メーカーさんに比べて開発費に限度があるでしょうから、それに比べれば
チョリチョリのせこい開発費かもしれないけど、M1Xに全力投球してる感じが嫌いじゃないな〜。
書込番号:22477389
18点
牛と月餅さん
なんかオリアンチであまりにもキモチワルイので、一つだけお聞きしたいのですが
--------------------------------------------------------
☆ 牛と月餅さんが、今メインで何のデジカメを使ってるのですか?
--------------------------------------------------------
書込番号:22477414
14点
>ここにしか咲かない花さん
そうですね。
今回、ファインダー倍率上げてきていますし、手を加えられているようですからね。
ある程度の画素数が確保されている場合、応答性を上げるとか、別のアプローチもあるってもんです。
それを短絡的に詰めが甘いとか、安易に言う人もいるようですね。
マグネシウムを精密鋳造する金型にまつわる設計・生産準備費が1千万のオーダを軽く突破するとか、エンジンを二つ強調動作させるための技術開発やそれを高速動作させるためのASICの開発・生産準備費もまた然り。
「性能の上がった部分のほとんどが処理能力が上がったことによるもの」というけれど、処理能力を上げるのに多大な労力を要する事も分からないモノづくりを知らない者が素人考えで「エンジンを2つにしただけ」とか言ったりする。
バッテリー1つでも動作する仕様なのに「そもそもバッテリー1つだとエンジン2つを有効に働かせられないからじゃないかと思っています」なんてピント外れなコメント晒したり。
スレ主が幼稚なのは同意します。他にも発表されている仕様の確認もせずに書き込んだと思われる稚拙なコメントが盛りだくさん。
おっしゃる通り、買う気もないのに、本体にその前提がない実現性ゼロのアクセサリーがあれば「買ってもいい」なんてわざわざここに書き込む変態もいますね!
牛も怒るレベルかも。
>牛と月餅さん
幼稚な書き込みを繰り返す自分の事を棚委上げなさんな。
書込番号:22477420
29点
>無神経.comさん
私はキヤノンのDIGIC塗り絵が嫌いです。
オリンパスも一時期塗り絵が目立ちましたが、今はなくなっていますよ。
書込番号:22477455
9点
>ここにしか咲かない花さん
オリンパスは今はプライベートなスナップにしか使っていなくて、オリンパスカレッジからも遠退いて居ます!
でも、2年間は結構真面目に通って居ました!(笑)
ま、ソレ自体が自己満足の幼稚かも知れませんね♪(笑)
書込番号:22477461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>♪Jin007さん
ん?何に対しての回答か意味不明ですが。
私は、いい年して(レンズ+さんみたいに)語尾に「♪」を着ける意味は何ですか?と聞いたんですけど。
語尾に「♪」をつけてケチつけるのに何が楽しいの?
書込番号:22477524
21点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xはオリのマイクロフォーサーズにかける強い志を感じました。
だがしかし、
風の噂によると、、
E-M1Xは、
ズームレンズでズームしている間のAF追従は、一眼レフのようにはいかない、らしい。。。
これは、どうとらえるべきか。
アップデートでどうにかなるモノなのでしょうか?
4点
撮影歴が長いのに
初心者マークをつけるのは
良くない事だと思います。
書込番号:22474295 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
どうも。
追随中はズームしなければいいじゃん。
はい、問題解決(笑
書込番号:22474344
19点
俺のレベルは写真初めて一週間程度のレベルらしいよ。
だから俺は初心者だ!
書込番号:22474345
9点
>おりこーさん
今やミラーレスカースト最下層のソニー。
他社の悪口止めてバナを見習ったら?
書込番号:22474346
8点
半年に一度新しいもの出すメーカーは
ユーザーが見限る。
書込番号:22474387
7点
>おりこーさん
>> ズームしている間のAF追従は、一眼レフのようにはいかない
ポラリスの写真を一眼レフで撮った際に、AFとズームリングが壊れてしまいました。
なので、レンズによっては一眼レフでも故障する原因を発生してしまうかと、思いますけど・・・
書込番号:22474397
3点
>おりこーさん
しかし、おりこーさん、頑張るねー。
最近、ちょっと頑張り過ぎじゃないの?
書込番号:22474564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
バリフォーカルだからじゃないの?
書込番号:22474686 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>松永弾正さん
マジレスしてる(笑)!
書込番号:22475072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな。
書込番号:22475097
1点
>ktasksさん
おっしゃる通り、マジレスするのが普通なんですが、そうでない方が増えましたね。
書込番号:22475422 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
しま89さん
『M1mk2とは違ってグループ9点とインテリジェント被写体認識AFでよくなってるのかな』
やはり、キヤノンやニコンの一眼レフプロ機に比べ
ズーミング中のAF-C(コンテニュアス)は
E-M1Xでも
苦手なのかもしれませんネ(>_<)
書込番号:22475798
1点
>おりこーさん
あなたがこのスレを立てたそもそもの根拠が「風の噂」とのことですので、いかなる結論めいた発言も時期尚早と言わざるを得ません。
アップデートでどうなるか、というのも当然ながら発売後しばらく経たないと分からないでしょうね。
また、仮に風の噂が正しかったとしても、それで実害があるかというと、ないという方ばかりのようです。
これだけ重箱の隅を突くようにしても決定的な欠陥のない本機種の発売が楽しみです。
発売されてすぐに前評判を吹き飛ばしたE-5を思い出しますね。
書込番号:22475955 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
謎の写真家さん
>撮影歴が長いのに
>初心者マークをつけるのは
>良くない事だと思います。
あなたが言えること?
書込番号:22476074
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
PHOTO YODOBASHI の実写レビューが出ました。↓
http://photo.yodobashi.com/olympus/camera/em1x/
以下レポート内容の抜粋です。
>AFを(C-AF+TRMF)に設定し、追従するターゲットをモータースポーツに。手ぶれ補正は横位置での流し撮りに最適なS-IS2を使用。自転車であろうが車であろうが、バンバン止まります。しかも背景はアメのように溶け、被写体が印象的に浮かび上がる。こんなにも簡単に流し撮りが決まると気分はもう最高です。
>手持ちハイレゾショットでの撮影。もうこうなってくると、ディスプレイ側に不足感を感じてしまいますね。細い枝先まで解像しており、背筋がゾクッとました。このリアルさは圧巻です。
>また、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」との組み合わせによる7.5段分の手ぶれ補正には、とにかくもう驚くばかり。面白いように止まります。・・・・思いどおりの画がすんなりと手に入ってしまうので、本機に慣れてしまうと他のカメラではもう上手く撮れなくなるのでは?!なんて心配も(笑)。見方を変えれば、それほどまでにチューニングにチューニングを重ねて最適解を導き出した、まさに成熟されたカメラと言って良いでしょう。
もう秒読み段階
楽しみです。
28点
> 至れり尽くせり。
ある意味、そうでなくては困ります!
価格が価格なんだから・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:22474106
10点
M-5Mk2,G9とハイレゾ付いてる機種使ってますが、この機能なかなか使いづらいのが実情です。手持ちでハイレゾが撮れるのはいいですね。あと12-100proやっぱり凄いレンズだ。
書込番号:22474197
11点
連写もしないし重いからE-M1Mk-2でいいです!
書込番号:22474210
3点
ホッホー!
ある程度は予想していましたが、こうして実際の画像を見ると予想を遥かに
越えていますねー。
本当に素晴らしい!
M1U発売の時もそうだったけど、本当にオリは期待を裏切らないメーカーですね。
書込番号:22474321
15点
>Ken Yidongさん
やるな! オリンパス。
書込番号:22474335
8点
え!
何も聞きたくありません(⌒-⌒; )
良い情報は、いらんです(⌒-⌒; )
今のところ買えんですから( ; ; )
書込番号:22474614
8点
あたしも買えん!
我が家は火炎!
書込番号:22474692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コメントいただいた皆さん、どうもです。
自分は決して皆さんにムリしてまで購買を薦める気はありません。どうかよくよくご自分の撮影スタイルとご相談されたうえで、買う買わないを決めていただきたいと思います。
と、言いながら、このカメラは、おそらくユーザーの方々の撮影対象を一気に広げてしまう、言い換えれば今まで撮らなかったような被写体に関心を持たせ撮るように誘引してしまう可能性が大きいと思いますので、その点は要注意かなと思います。
例えば、モータースポーツとか航空ものとか動きものですね。野鳥のトビモノももちろん。
それはそれで、ここの掲示板で、いずれ作例を出していきたいと思っておりますので、(>何も聞きたくありません・・、何も見たくありません・・、などどおっしゃらずに)是非ともご了解願います。
書込番号:22474849
9点
これ買うとしたら何を手放すべきか?
書込番号:22474851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最初、てっきり掲示板依存の方の新スレと思ってしまいました〈コラコラ
>Ken Yidongさん
私も予約してます。あの流し撮り素晴らしいですね。その翌週に航空ショーがあるので試してみます。昨日の発表会で感化されたのでいろいろ新機能試してみたいですね。
>quiteさん
私は、500mmF4 ISIIを下取りに出す予定です。150-400 の予算確保も兼ねて(汗)
書込番号:22474929 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だいぶ昔のこと、m4/3登場以前で OLYMPUSがノーマル4/3 の E-5 をフラッグシップとしてた頃のことです、
E-5 で撮影した流し撮りで滅茶苦茶! 素晴らしいお写真を拝見したことがあります、 驚きでした!
どうしてこのような素晴らしい写真が撮れるのかと 感嘆したものです、
最近の新開発機種は ひと昔前はとても撮影不可能だった状況・シチュエーションでも撮影可能にしてくれますね、
それはそれでとても素晴らしいことだとは真に認めます、
しかしそこらへんの機能・性能に劣る機種でも、自己の研究・研鑽によって自分で満足できる写真が撮れたとき
その喜びは無上のものですよね、 写真を趣味にしてきて良かった♪ と実感する瞬間でもあります、
それらの難しい状況での撮影が可能な高性能機種で撮れたときとは別格の喜びだと考えるんです、
高性能な新型機種の登場を否定するつもりは さらさらありません、 それはそれで喜ばしいことと思います、
ただ、性能の劣る機種でより良い結果を求めるべく自己研鑽に励む人も居るということをお伝えしたい、
まあ そんな奇特な人は ごく少数なんだろな? とも思いますけどね (笑)
はなはだ天邪鬼なKYレスで申し訳ございません ((○┐ ペコリ
書込番号:22475062
5点
>ティーゲルさん
う〜ん、やっぱり相応の痛みが要りますね。
書込番号:22475485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スポーツ撮影には、被写界深度が過剰に浅すぎないマイクロフォーサーズのほうが
撮りやすく、適しているのではないでしょうか。
書込番号:22475734
16点
>ポポーノキさん
このカメラがターゲットにしている端っこには引っかかってそうな昆虫とか小鳥とかを被写体にしている層には更にラージフォーマットに対する被写界深度の深さがデメリットにはなりませんね。
ただ、そこは絞れば良いだけでプロ層相手にはメリットにまでにはならないような気がします。、それより浅い被写界深度で撮らないならF値の大きいレンズ使えば大きいフォーマットでもかさばりませんし...
じゃ 何がメリット?って事の私感は、自分にとって丁度良い被写界深度を得られるレンズの取り回しとか防滴の信頼性なんかも含め高性能(メーカー内でのクラスが上位で高めの価格設定が許される)なところだと思っています。
書込番号:22475887
2点
なに、いとも簡単に流し撮り? ピタッと止まる?
あのねえ、流し撮りというのは、1点だけガシピンで主題といえども周辺はブレてるのが最高なんだよ。。。と、強がり言ってみた
書込番号:22476084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ken Yidongさん
ヨドバシレビュー見ました。
早い話、文章(はじめの部分)が上手いんだね。ライター自身も惚れ込んでるのかもしれないけど、悪くいうと筆が滑ってる可能性。
あと、
>アメのように溶け、
こういうキーフレーズを2度使っちゃダメだね。
それで、写真自体は驚くようなもんじゃない。流し撮りって、文中には、車も、とあるけど写真は自転車だけだし、歩留まりは知る由もない。これくらいなら、フィルム時代のというか昭和のカメラで撮れるじゃん。歩留まり1/3くらいで。
世の中、舌先三寸なんとでも言える。このカメラを腐す気はないけど、このレビューに唆されて早まっちゃいけない。。
書込番号:22476194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらかといえば動画用として魅力を感じてしまうのですが
変ですかね。
書込番号:22476593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やれやれなコメントがあるようですが、ま、それはさておき・・
ところで、流し撮りについてですが、このPHOTO YODOBASHIのカメラマン、結構スキルはともかくセンスも素晴らしいものをお持ちだと思いますね。
それにこのレビュー全体の内容も決して大げさには言っているわけではないとも見て取れます。
と言うより、まだまだ(他メーカーに?)遠慮してか抑えめに書いているように思えます。
そう言えば、自分はE-M1〜E-M1Uと製品化された時に、一眼レフ(E-5等)時代から比べてEVFのおかげもありずいぶん流し撮りが簡単になったなあ、と強い印象を持ちましたが、E-M1Xではもう隔世の感があるようですね。
また、過去一度か二度、ここの掲示板で「ここまで手振れ補正が進化し、さらにTRの精度が上がれば自動流し撮りモードが実現するかも・・」と予言的に書いたことがありますが、まさにその通りになってきてるように思います。
書込番号:22476991
10点
レビューですから多少はいいこと書きますが、このフジヤカメラの記事読むとセンサーで高感度がどうのこうの言ってるのが可笑しくなってしまいます。レンズに頼るところもありますがオリンパスの手ぶれ補正の技術はやはり凄いです。
http://www.fujiya-blog.com/etc/sogood17/
書込番号:22477641
7点
>しま89さん
すごく参考になるレビューですね。
やはりこの機種が欲しくなります。
書込番号:22477885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















