OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
495 | 91 | 2019年2月2日 21:45 |
![]() |
147 | 20 | 2019年9月4日 19:47 |
![]() |
70 | 9 | 2019年2月10日 15:43 |
![]() |
306 | 35 | 2019年1月27日 12:13 |
![]() |
291 | 19 | 2019年1月26日 16:19 |
![]() |
507 | 60 | 2019年2月21日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
プロ機を出したからには、少なくともオリンパスは、少なくとも向こう10年はマイクロフォーサーズからの撤退はしないという理解で合ってますか?
書込番号:22422419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

God knows.
書込番号:22422422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ God knows.
⊂)
|/
|
書込番号:22422429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンポスの十二神が望んでおられるから、大丈夫じゃなかろうか。
書込番号:22422442
8点

E-5というプロ機が出てから10年たってないけど
フォーサーズはとっくに無くなってるわけだが…
(´・ω・`)
書込番号:22422449
39点

確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01119.html
書込番号:22422455
14点

壊れて修理できなくなるまでは使えますが、撤退はわかりません( ̄▽ ̄;)
書込番号:22422460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サルbeerさん
E-5出した後でフォーサーズから撤退しちゃいましたから、オリンパスのことはあまり信用していません。
フォーサーズレンズが使えるという触れ込みだった初代OM−DEM-1は、実際使い物にならず、
EM−1mk2でAFが遅いことを我慢すればかろうじて使える状態です。
E−300から使ってきたオリンパスに愛着はありますので、今回のEM1Xでフォーサーズレンズの14−35F2や
50−200F2.8〜3.5がE−M1mk2以上にAFが早くなったりするなら、価格が25万円前後になったら
購入検討するかもしれないです。
書込番号:22422468
9点

>おりこーさん
誤
オリンポスの十二神が望んでおられるから
→
正
オリンポスの十二神が望んでおられるなら
書込番号:22422487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撤退はないでしょ。
他の光学機器 (例えば実体顕微鏡など) との連係もありますし。
書込番号:22422491
6点

仮に撤退するとして、どこに行くか?
もしくは消えてしまうのか?
書込番号:22422518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん こんにちは
カメラのボディ 基本的には5年位はモデルチェンジ有りませんのでその間は オリンパスが急激に急降下しない限り付く率図けると思いますし その後の メンテナンスも 5年は最低限行うと思いますので 10年でしたら 大丈夫だと思います。
でも その後は フィルムカメラのOMシリーズ撤退の前例もあるので 判断はできないです。
書込番号:22422523
5点

ナイアガラやスターマインは最後にヤルんだよねぇ…。
桜も散り際が一番美しいとも言うし…。
もちろん被写体の話で、オリンパスの去就なんて、ど〜〜〜〜でもイイけどネ。
書込番号:22422534
3点

なんか、オリンパス撤退とか、たまに見ますが、売り上げランキングだと、そこそこ入ってるので、今のところは問題ないのでは?
書込番号:22422586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
> 売り上げランキングだと、そこそこ
それは、日本市場だけ、だと思います。日本市場は、1/10とか1/20、のはず。
グローバルだと、既に、ソニーとキヤノンが、二巨頭、です。
書込番号:22422628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLYMPUSは
フィルムAF 一眼レフが
たった1機種しか無い。
OM-707 1987〜
それでも 長い間 オールインワンカメラとかで
持ちこたえて
デジタル時代に突入したから
かなり しぶとさを身に付けています。
書込番号:22422639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうすぐまた業績情報出るから見とくといい。4月1日付からの人事はもう動いてるし、トップも交代する。それに従って新たな方針と改革プランも策定されてるようだから。
どこまでつまびらかにされるかどうかは知らんが、社内グループで最後の問題児であるイメージング(メスを入れる優先順位が高かったにもかかわらず、切るに切れぬままなんとかしようと打ち出した改革療法がことごとく失敗した結果、低迷につぐ低迷で目標未達続き、グループ全体にとって深刻な病巣になりかねない状態のまま、残ってしまった)もなんらかの形で改革プランに練り込まれるのは間違いないと思われる(それが現時点で公式に発表されるか否かは別として、例え水面下でもおそらく何かが動く)
ただし、イメージングのセグメントの業績が、今回大きく改善しており、プラスになって、今後もそれが維持できる状態にまでになっているならば、その限りではない。
ーーーーーー
カメラ業界は我々が思ってたより早く、急激に衰退するかもしれない。特に、レンズ交換式一眼デジタルカメラも含めた一般コンシューマー向けビジネスに関しては、すでに悪かった予測が、たった数ヶ月で、さらに悪化してる。オリも含めて、メーカーが、個人ユーザー相手の製品じゃやっていけなくなる日は近いかもしれない。
ーーーーーー
また、今のところはだが、海外も含めてオリンパスが今回出したプロモデルの評判はとても芳しくはない。致命傷になるとすれば、センサー本体、EVF本体、背面モニターが古いものの流用であること。しかも、ただ古いだけでなく、パーツとしては市場での寿命末期か、すでにトレンドから外れてるものを使ってる。
これはもう、過半数のレビュワーが言葉や表現は違えど難色を示してる部分。
ーーーーーー
以上、3点も含めて、確率的に撤退の可能性がゼロになることはないよ。ましてや、「少なくと向こう10年」なんて言われた日にゃあ、、、
余談だが、オレが驚いたのは、今回、E-M1X発表と同時に、オリンパスがプレゼンでかなり甘いプランを出してきたように見えること。各機種の維持と今後、レンズロードマップ、その他の甘言。
それだけのことをやらなければ生き残れないんだろうという事はひしひしと伝わってくる。
しかしこの状況で、いずれも達成できるとは思えんし、むしろあまりに強気かつ能天気っぷりに逆にもうハッタリぶちかましといて裏では手形飛ばす気マンマンなんだろうなと。
まあ実際、何一つ約束にも担保にもなってないしね、予定は未定っぷりもすごいわけでいくらでも踏み倒せるわけだから、騙される方が悪いってやつかもしれん。
書込番号:22422704
17点

キヤノンT90以来の黒い里芋みたいなボディが多い中でMF機のOMシリーズを真似たデザインに好かれる人は一定数います。彼らが見放さない限りは大丈夫でしょう。元々オリンパスはニッチ製品でやってきたメーカーですから!
蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
書込番号:22422737
3点

極端な事を言えばスマートフォンやコンパクトデジタルカメラを
作る技術力があれば、いつだってミラーレスには参入できます。
実際、シャオミなど海外のメーカーが作っていた時期もありました。
書込番号:22422739
4点

>確実に言えるのは4年は大丈夫と言う事でしょう。保守契約にも似た「OM-D E-M1X専用メンテナンスパッケージ」はメーカー保証と合わせると最長4年の保証期間となるとあります。
仕様については、予告なく変更することがありますので、あらかじめご了承ください
とも有ります。
どこの企業も、他の事は守れなくても、この「予告なく変更」つうのは絶対守るよなあ。
書込番号:22422740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蛇足だけどペンタックスの凋落はあの野暮ったいデザインでしょうね。
歴史を繰り返した2度目のマウント変更の失敗が原因と思う…
歴史に学べない愚か者といったところか(´・ω・`)
書込番号:22422760
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ご参考です。
海外では早速フィールドテストしています。
総じてニッチなカメラとの評価のようです。
Jared Polin
・手ブレ補正は世界最高、素晴らしい。特にビデオ撮影においてスタビライザーと同じ効果
・防水機能が凄い、AFはスポーツに対応しとても良くできている、ノイズ対応も素晴らしい
・メニューは最悪、ビューファインダーも最悪、センサーも古い
・ハイレゾはアドバンテージにならない(他のカメラを選べば良い)
・この価格はプロ向けだが、背景がプロらしくボケないことなどから、プロが使うのか疑問
https://www.youtube.com/watch?v=t-I4ygKnpVQ
Tony & Chelsea Northrup
・中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いことにがっかり
・12mm(24mm相当)で4秒、100mm(200mm相当)で2秒手持ち撮影可(手ブレ補正No1カメラ)
・星の撮影は素晴らしいが、α7RIIIの方が上
・夜間のAFは素晴らしくα7RIIIを上回る
・瞳AFはイマイチ、X-T3やα7の方が上、α9が完璧
・手持ちハイレゾは素晴らしいが、被写体が動くとダメ
・夜間撮影のノイズ対応は素晴らしい、α7RIIIを上回る、α7利用者はショックを受けるだろう
・スポーツ撮りなら、レンズ選択でミラー一眼、AFならα9が良い
・とてもニッチなカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=JmrjI0-9KJs
DPReview
・手ブレ補正が素晴らしい
・解像度、低光量では性能面で限界がある
・オリンパスはとても興味深い技術を出している
・でもこの高価なカメラをいったい誰が必要とするのだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=AffPoX5VZ7E
17点

外国人は感覚が日本人とは違うから
外国人画家が日本人モデルを描くと
外国人みたいなタッチになってしまう。
書込番号:22420903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海外の評価は日本の雑誌やWeb記事のように露骨にヨイショしないですね。まあ評論家なんて褒めて貶してナンボの職業ですから話半分にしておくのが良いです。
書込番号:22420949
5点

とても前向きな利用体験談の動画がありましたので、合わせてご紹介します
下手な訳ですが付記します
Chris Eyre-Walker
https://www.youtube.com/watch?v=hLrzooFyqsI
デジタル一眼レフと比べたら小さい
縦位置でも横位置と同じ操作性
ダイヤル位置が完璧、ジョイスティックが使い易い
各ボタンは、配置が素晴らしく、被写体を見逃すことなく操作できる
ISOボタンは、間違うことはない、完璧
全てのボタンは微妙に形状や肌触りがことなり、些細なことだが
(ファインダーから目を外すことなく)ボタンを探すときにとても大きな違いをもたらす
防滴機能は最高レベル、防水と言えるほど
大きなレンズを搭載した時も小さいレンズの時も重量バランスが完璧
極限の環境において確実に動作しとても信頼できる
道具というものは、利用者に動作するか心配させてはいけない、ただ動かなければならない
このカメラはまさにそういった道具
このカメラはプロ向け、スポーツフィールドの側や極限の自然環境で信頼できるカメラを必要としている人向け
EM1markIIとの併売は、プロ写真かから見てとても賢い動き
サハラ沙漠では、このカメラは、泥だらけ、砂だらけになっても、砂嵐でも問題なく動く
2バッテリーがシールドされ、まる1日動く
プロセッサーが強力なことから、得られる映像の質が同じセンサーながらダイナミックレンジなど高い
手持ちハイレゾはとても興味深い新しい考え方。今後、小さなレンズと撮像素子でも高解像度な写真を得るようになる
アフリカでは、夜空の星を15秒も手持ちで撮影できた
仕上がりは、三脚撮影ほど完璧ではないものの、十分に鮮明で2メートルに拡大印刷できた
このカメラは、カタログに記載の数値より素晴らしく働く、もう三脚はいらない
AFもディープラーニングによって、あらゆる場面で機能し追尾する
カメラは複数の被写体を認識するので、撮影者はその中から意図する被写体を選択するだけ、
あとはカメラが自動で追尾する
このカメラはこれまでのカメラと異なる
ハードや操作性の面だけでなく、精神面やカメラ作りに対する考え方が異なる
このカメラの良さは、使ってみることで初めて解る
私はこのカメラの良さを説得する自信はあるが、皆さんにはぜひ試して欲しい
書込番号:22421019
27点

海外での評価っつうより、個人的な意見が日本語以外で語られている動画を紹介するスレ、てところですかね。
まあ、私には縦グリップ邪魔ですし、暫くE-M1mkIIも旗艦の位置づけみたいですから、このカメラはスルーでE-M1mkIIを暫く使ってますわ。
このカメラは過酷な条件でバッテリー交換したくない人向けのバッテリー収納庫作り付けのカメラってところでしょうか。
次に出るであろうE-M5mkIIIにプリキャプチャが載れば、グリップなしでバッグの納まりもいいだろうからそれがメインになるかも。
次のブレイクスルーは個体電池の実用時期ですかね。
書込番号:22421067
7点

・メニューは最悪、ビューファインダーも最悪、センサーも古い
・中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いことにがっかり
確かに中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いてことは期待外れ。手振れ補正や連写、batteryなど所謂、撮影アシスト機能の強化がこのカメラのウリなのかな?
・解像度、低光量では性能面で限界がある
やはりね。これは仕方有るまい。
・でもこの高価なカメラをいったい誰が必要とするのだろ?
そうそう、この点は興味が有るところ。
書込番号:22421190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

瞳AFは進化していないのでしょうか。ディープラーニングAIによる「インテリジェント被写体認識AF」に人体認識を最初に入れていないのは残念に思います。
2011年1月発売のE-PL2で瞳検出AF搭載。2015年2月発売のE-M5 Mark IIでようやく瞳優先C-AFに進化。E-PL2の頃は他社はまだ瞳AFを搭載していなかったと思いますが、オリンパスの瞳AFは進化のスピードが遅く感じますね。
KazuKatさんが貼ってくれた2つ目の動画、α9の瞳AFは凄いですね。
書込番号:22421255
3点

とて興味深い評価と思いました.
評価ってどうしても各個人おのおのの主観や価値感が出てくるので,カメラ自体よりそうした部分を想像すると非常におもしいと感じます.
まあ,いくら何のかんの云っても,売れるカメラは売れるから,たくさんの人のうちの一つの意見と受け止めておけばよろしいのかな.
書込番号:22421306
4点

私が、最も重視していることは、ブラックアウトフリー、電子シャッター時の
ローリングシャッター歪みの軽減ですけど、Jared Polin・Tony & Chelsea Northrup
・DPReviewの連中は、何を基準にしているんでしょうかね?
E-5の発売時、私はそれまで使用していたE-3のシャッターユニットを交換してから
しばらく経っていたので、予約購入しましたけど、同じパナのお古センサーなのに
ローパスフィルターレスによる、圧倒的な解像度UPに驚きました。
すぐ、蜻蛉の複眼をバリバリ解像した画像が評判になり、E-5の評価が一気に変化
したことを覚えていますが、今回はどうなんでしょうかね。
ディープラーニングAIも覚え込ませられるほど数多く撮影していなければ、全く
意味のない機能ですし…
あと、砂漠などの極限状態では、USBによる充電機能は、唯一無二になりますね。
湾岸戦争の時、nikonが砂漠の砂のせいで交換可能なファインダーとボディーの接点
不良が起き、一気にCANONに置き換わってしまったように、この辺の機能は有ると
無いとでは大違いですから、重要なファクターだと思います。
毎日、何種類ものカメラシステムをとっかえひっかえ、ごくありふれた条件下で
撮影し続けている連中には、全く理解できない機能だらけでしょうね。
>・星の撮影は素晴らしいが、α7RIIIの方が上
暗い星が消えてしまうスターイーター現象は解決しているんでしょうかね?
書込番号:22421322
9点

まあ、オリンパスがって事ではなく、各社にデバイス提供しているデバイスメーカが殆ど行きついたってところでしょかね。
この分野は、監視カメラなんかの顔認識なんかとも関係ありますし、カメラメーカがその先を行っている風でもありません。
最近要求されているのは、人判別や、一旦判別した人に対して、その服装や持ち物などから顔が見えなくても追跡できる方向に行っている感じですので、カメラ撮影との関連性が薄くなってきてしまっています。
要は、全体が見えている事が前提で、ピントを合わせる手段としては利用しづらいのです。
被写体認識AFはそれをいち早く取り入れたって事で評価してもいいんじゃないですかね?
デジカメは数多くのデバイスの集合体で、一つのメーカが作っている部分は意外に狭く、それはカメラメーカ自身も同じことです。
書込番号:22421351
5点

つうか、ミラーレスあるあるなんだけど、バッテリーグリップ一体型になると、レンズが大幅にオフセットされるんだよな。
L型ブラケットで縦横差の少ない構図で撮りたい人にはチトつらい。
書込番号:22421355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長い玉をぶんまわす方には魅力的でしょうね。
僕の場合は…縦グリ不要なのでmk2がターゲットになりました。
書込番号:22421357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーがニコンやキヤノンに憧れ目標にカメラを作ったように、オリンパスもD5や1Dxみたいなカメラを作りたかったんじゃないかな(笑)
書込番号:22421526
3点

>夜間のAFは素晴らしくα7RIIIを上回る
>夜間撮影のノイズ対応は素晴らしい、α7RIIIを上回る、α7利用者はショックを受けるだろう
なぜRと比べるのかな? 高感度領域なら無印かSと比べないと。Rはそういう位置づけでは無いけど。
>手持ちハイレゾは素晴らしいが、被写体が動くとダメ
止まったもの限定ですか。一脚か三脚使えば?
>サハラ沙漠では、このカメラは、泥だらけ、砂だらけになっても、砂嵐でも問題なく動く。2バッテリーがシールドされ、まる1日動く
MkIIを水中ハウジングに入れた方が良いんじゃね?
EM1XはちょうどEM1MkII2台分の重さ。
同じ重量を持って行くのなら、Em1MkII2台にして広角と望遠ズーム付けた2台体制の良いんじゃね?
2台なら1台故障しても撮影は続けられる。つまり、過酷な状況下での故障を考えたらプロなら1台というのはあり得ない。
EM1X 2台? 重くて嫌です。
書込番号:22421787
2点

>ソニーがニコンやキヤノンに憧れ目標にカメラを作ったように、オリンパスもD5や1Dxみたいなカメラを
>作りたかったんじゃないかな(笑)
ミラーレスでは、オリンパスが先輩です。
書込番号:22421843
10点

手ブレの評価はやっぱりというか妥当ですかね、ただ面白いレビューがでてましたね。
>縦位置でも横位置と同じ操作性
>ダイヤル位置が完璧、ジョイスティックが使い易い
>各ボタンは、配置が素晴らしく、被写体を見逃すことなく操作できる
>ISOボタンは、間違うことはない、完璧
>全てのボタンは微妙に形状や肌触りがことなり、些細なことだが
この件の中にα9がプロに嫌われている理由が何点かあるんですよ。写真家さん達の前評判ではM1Xの操作性はいいみたいですよ。
書込番号:22421912
11点

今日パンフレットもらってきました。
買わないつもりだったけど、見てるとやっぱり欲しくなってきますね。
ヨドバシのポイントが4万5千あるんで充当するか、サブのGH5をマップで下取りに出すか...
危ない危ない...
書込番号:22422017
7点

なんとかREVIEW て テストもしないで 評価下して 公表して
謝罪したばっかりじゃないの??
そんなところの レビューて全然あてにならんと思いますよ。
書込番号:22422144
14点

ミラーレス機にレフ機のようなペンタ部分の盛り上がりを付けるのはそのスタイルを好む客が多いからで、世界的にもそれこそがカメラという道具の普遍的な形として認識されている。
ということで、レフ機のハイエンドプロ機種(D5/1DX系)のスタイルを真似たミラーレス機を好む客が少なからずいるはず、たとえ高価でもそういう形に憧れる客層に売れるだけで十分にペイできるのだろう。
書込番号:22422277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポロあんどダハさん、
ちなみにE−5はローパスフィルターレスではなくローパスフィルターを薄くし、画像処理エンジンのトゥルーピクスV+の「ファインディティール処理」で解像度を向上させました。
書込番号:22442748
2点

E-M1Xが高すぎるのは同感として
ボケ量を「プロらしさ」の指標にする人なんて日本にしかいないと思ってたけどそうでもないんでしょうかね?
実際John Polinさんの作品を見てみたら開放で撮ったものが多いですね。海外の人には珍しいような。
書込番号:22900329
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
来てみたけど展示は2月16日(土)からとのこと・・・。
しかも、予約制だと!
いろいろ試したいのになぁ〜
OM-D Special Forum 2019に来いっということか。
とりあえずカタログGETで撤収。
「OM-D コンセプトブック」は持ち帰り不可のようだった。
以上、現場からでした。
書込番号:22418579 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どうも。
どーせなら
価格.comにレビューを載せるために来店したと言っちゃえば良かったのに
書込番号:22418587
7点

自分もノコノコ行ったがカタログゲットのみ収穫。大阪に行かねばいけないらしい。
書込番号:22419153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪はやはり行けない。ガッカリ。六本木で我慢!
書込番号:22419499
3点

つうか、普通に考えてイベント前にショールームに置く訳無いじゃん。
書込番号:22419582
4点

↑
それがオリンパスは発表後一週間も経たない間に展示しちゃうんですよ〜
最近だとEーM5MarkU、PENーF、EーM1MarkUとすべてイベント前にショールームで試撮出来てるんですよ。
常識を覆してしまってスミマセンねぇw
思い込みって、恥ずかしいですね。
書込番号:22419896 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

もうすぐCP+ありますから。
その時に使ってみるといいでしょう。
書込番号:22420043
3点

>むーぞうさん
今日、大阪で行われたお披露目会にいってきました。実機にも触れました。
手に持った感じが、持参したEM−1mk2+7-14mmF2.8と比較してみたのですが
12-100mmF4をつけたEM−Xと同じ重さに感じました。
実際は300グラム近く重いらしいのですが、バランスが良いのか、見た目が重そうなので
感覚的に軽いと錯覚したんだと思います。
書込番号:22438730
6点

>みっちーみっちーさん
こんばんは。
返信、遅くなりまして申し訳ございません。
私も本日、六本木で行われた「OM-D Special Forum 2019」に行ってきました〜
ホント、思ったより重くなかったですね。
持っていった「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」を付けさせてもらいましたが、バランスよいせいか、
持ちやすかったです。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」、こっちのほうが欲しいですw
書込番号:22454707
2点

>むーぞうさん
MZD 150-400の、ZD 50-200 SWDとの比較画像情報、ありがとうございます。
早速、私もZD50-200SWDにMMF3を付けで、Sigma 50-500と比較してみました。
新レンズ、長さはSigma50-500と似たような感じですが、やはりF4.5通しですから太さが段違いのようですね?
新レンズは買えるような金額ではなさそうなので、せめてEM1XでSigma50−500を試してみたいです。
書込番号:22456256
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
コスト
書込番号:22418239 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! 最高だろう??
書込番号:22418245
5点

500万ドット
1000万ドット
1億ドット
20兆ドット
4562無量大数 5903不思議 0832那由多 2463アソギ
ドットと増やして言っても
変わらねーっ!!
と言うポイントが有るし
消費電力を上げる事ないから
そのあたりに設計されたんだと思います。
判りましたか?
東ヶ丘中学 2年B組のPeEまん君
書込番号:22418268 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

リフレッシュレートとトレードオフの関係かと思います。
電池消耗に関係しますから。
書込番号:22418295
20点

私も500万画素を搭載してくると思ったんでそのスペックに目を疑いました。
プロ機なのにファインダーを重視しないなんて。。。
たぶんブラックアウト時間を最小限にするためだと思いますが、いくらなんでも236万ドットは粗すぎです。
G9の360万画素でもドットは見えるので、OVF並みにするなら最低500万画素が必要だと思っています。
書込番号:22418346
5点

うさらネットさんのコメントを掘り下げさせてもらって・・・・・
超高精細なファインダーや背面液晶画面って、プロ・ハイアマさんは望むのだろうか?
おいらはヘボアマで分からんけど、ハイレベルのカメラマンだったら 画像確認は他の機器で確認するのでわ?
モバイルノートPCみたいな より大型のディスプレイで?
使い勝手(←リフレッシュレート)と より高精細なその都度表示と、どちらの方が有り難いことかと問うと、
ハイレベルカメラマンは使い勝手と答えるんじゃないかなあ ( ̄〜 ̄;)?
とにかくプロの撮影時のシャッター回数は "ハンパない!" と認識しちょります、
もちろん どちらも優秀ならばそれにこしたことはないんだけどね、
書込番号:22418401
26点

この製品プレミア会員全ポイント使って294,769円。この値段から付ける機能を考えたんでしょう。
書込番号:22418525
2点

500万ドットの液晶は出てるんですか?
製品化されていなければ出しようがないと思いますが・・・
書込番号:22418531
17点

個人的にはドット数無理に増やすよりも
表示の滑らかさを追求して欲しいけどなああ…
書込番号:22418752
14点

こんにちは。
うちにあるG7と同じなんですね(^^)
個人的には236万ドットでも十分きれいに感じますけど。
もう一個あるE-M10の144万ドットでさえ不満感じたことないです。
まあ感じ方は人それぞれですけど。
書込番号:22418827
10点

確認できたらいいから気にならないな〜( =^ω^)
追い詰めたければLV+拡大をするし。
書込番号:22418915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ああ、でもファインダー倍率も関係してくる話ですね(^^)
書込番号:22419244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何年か前にCP+でアルティミクロンのデモをやっていて、確かにすごく綺麗で応答性も良かったすよ。
ただ、これは実際は直前に発売されたライカ用に開発されたののだったのか、以後採用事例もないっぽいですね。
おそらく現状のエプソンのファインダーデバイスはこの技術が反映されているものと見え、オリンパス機も徐々に応答性が良くなってきているようです。
ドット数が多ければ良いとも思わないですけどね。
液晶の場合は散光板やマイクロレンズと接眼光学系の関係とか、見やすさについても改善されてきているようです。
倍率もまた少し大きくなっているようですし、これで眼鏡使用でも蹴られなければ、いいファインダーなのではないでしょうか。
カタログ値で自慢したい人には不満なのかもね。ドット数が増えないというのは。
書込番号:22419286
9点

別に最低のモノが付いてるわけじゃないんだからいいんじゃね?
そもそも主よ、買いもしないものにケチつけてもしゃーねーし(・∀・)
書込番号:22419289 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
デカイ 重い などど批判も見受けられる今日この頃ですが
キヤノンの1DXと328や54を振り回しいた(振り回されていた?)私にはピッタシカンカン(古)でした。
換算ロクヨンを2Kgちょっとで手持ちできるなんて夢のようです。
腰痛持ちの私にはベストカメラです。
マップカメラで予約しました。発売日に届く予定です。
40点

> 換算ロクヨンを2Kgちょっとで手持ちできるなんて夢のようです。
よく言われていることですが、換算600mm、光学F4なんですが、被写界深度はフルサイズのF8相当。
撮れる絵は開放で600mm、F8相当ですよね。
被写界深度的には、2段分深い 600mm F8で問題ないということですね。
だとすれば、コンパクトで良いと思います。
しかし、300mm F4 Proが30万近いということは、150-400mm F4.5 Proは一体お幾らになるのでしょう・・
45万? 普通のアマチュアには手が出ないですね。
150-500mm F4.5-6.3 ノーマル 20万円?とかの方が欲しいです。
書込番号:22418172
13点

「TruePic VIII」2基を装備した プロ向け ミラーレス一眼カメラ オリンパス「OM-D E-M1X」!! です。
書込番号:22418180
4点


>ゆいぴょんさん
>被写界深度的には、2段分深い 600mm F8で問題ないということですね。
はい、私の場合問題ありません。
私の被写体はE-M1Xのコンセプトそのもの
戦闘機とカワセミなどです。
一応!DXでの作例を載せときます。(再掲あり)
書込番号:22418236
32点

つうか、幾ら良いカメラでも、機材マニアにちょこっと味見されて「ハイ!次行って見ようか!」って扱いになるのは哀しいなあ。
書込番号:22418495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆいぴょんさん
>撮れる絵は開放で600mm、F8相当ですよね。
全く違いますよ。300mmで手持ちで撮ってクロップしても、600mmで手持ちで撮っても、どっちで議論しても構いませんが、、、
スレ主さんは、換算ロクヨンを手持ちできる点で喜んでいますよね。
手持ちで300〜600mmだと、手ぶれがひどいことになるのでSSをかなりあげてISOも上げることになるし、そもそも遠くの被写体に安定してレンズを向けていられないし、そんな状態ではピントが正確に合わなかったり、タイミングをはかるのも難しいと思います。
フルサイズ用の600mm f8(300mmでもOK)で、防塵防滴で、手持ちできる重さで、手持ちで撮れるくらいの手ぶれ補正できるレンズってありますか? ないでしょ?
前提として「手持ちで望遠」であれば、フルサイズには選択肢がないんです。
よく言われることですが、F値を2倍にして価値を見極めようとしても意味ないですよ?
利点も欠点も、そんな簡単に分かりませんから。
ジャンル名がないので分かりづらいんだと思いますが、これって、「望遠スナップ」とでも命名しておけば良いのに。
書込番号:22418642
28点

>屑星犬さん
>フルサイズ用の600mm f8(300mmでもOK)で、防塵防滴で、手持ちできる重さで、手持ちで撮れるくらいの手ぶれ補正できるレンズってありますか? ないでしょ?
そうですか? 少なくとも300mで手持ちで撮れるレンズはあると思うけど・・・
キヤノンやソニーの428でプロは撮ってますよ。サッカーの試合で、一脚はつけているけど、
撮影時は手持ちで撮っているシーンを見かけますけど・・
少なくとも1DX2やα9 D5などのフラッグシップ機であれば可能ではないでしょうか・・
書込番号:22418727
8点

>チロリン75さん
手持ちできるかできないか?であれば、できるかもしれませんけど、拡大したら手ぶれの影響が結構ありますよ。オリでの手持ちのほうが画質が良いと思っています。
書込番号:22418745
5点

>ゆいぴょんさん
>よく言われていることですが、換算600mm、光学F4なんですが、被写界深度はフルサイズのF8相当。
こんな超望遠レンズで被写界深度のF数換算にどれほどの意義があるでしょうか?
それ以前に、F8.0ではAFがかなり厳しくなると思いますが、そこは?
>屑星犬さん
>オリでの手持ちのほうが画質が良いと思っています。
持っていない人が想像で語っても意味がありません。
チロリン75さんは「1DXと328や54を振り回しいた」そうですし、E-M1Xも予約した(300mmF4.0は?)そうですから、実機で比較した感想を待てばよろしいのでは。
書込番号:22418773
23点

チロリン75さん、初めまして
早速E-M1Xを予約されたとの事、羨ましい限りです。私も非常に魅力を感じているのですが、
実機も見ずに予約するのに少し躊躇しています。今の私のメインカメラはE-M1MKUで、
大きな不満もなく満足している事もあるのですが。
昨年末にオリンパスの300mm F4を購入しました。このクラスのレンズを手持ちで
振り回すことが出来るのはこのシステムだから可能なことです。またこのレンズに
×1.4のテレコンバーターを装着しボディーのデジタルテレコンを使用すると35mm換算で
なんと1680mmの超々望遠になります。これかなり凄いと思っています。
鳥と戦闘機が主な被写体であれば、このシステムは最高だと思います。楽しみですね
私の写真も載せておきます。
書込番号:22418857
25点

> こんな超望遠レンズで被写界深度のF数換算にどれほどの意義があるでしょうか?
> それ以前に、F8.0ではAFがかなり厳しくなると思いますが、そこは?
マイクロフォーサーズの300mm F4でフルサイズの600mmF4の表現は出来ないわけですから、背景と被写体の分離という意味で、フルサイズの600mmF4は意味があるのだと思います。F4が不要なら、F5.6で十分AFも可能でコンパクトに出来るのに、600mmF4という商品があるのは、意味があるからでしょう。
マイクロの300mmF4をフルサイズのロクヨン相当、というのは、同じ表現が出来ない点から間違っていると言わざるを得ません。メーカーの思う壺。もちろん、マイクロの300mmF4は取り扱いやすくて良いレンズであることも間違いないでしょう。変にフルサイズと比較するのが良くないことかと思います。
書込番号:22419004
6点

小難しい事は良くわからんけど、ニコン&キヤノンの一桁系望遠族ユーザーに
してみれば充分軽いし魅力的だよね。
正直自分は欲しいな〜。
メーカーさんだって意味も無く大型化なんてしないだろうからその辺のトコも狙ってん
じゃないの?
書込番号:22419299
13点

>屑星犬さん
7DU+428(1.4テレコン) 896mmにて撮影
重たいので基本的には三脚使用、咄嗟の場合などは三脚から外して手持ちはよく
することです。
特に土手の左右とか飛ぶ方向が定まらない場合など、フード面を下に立て掛けて猛禽を
待ち受けします。地表近くを飛ぶハイチュウ・コミミズク撮りではロクヨンでも同じようにする方は
います。
クマタカ撮りでは三脚を使用しないプロも知っています。三脚座を持ってクマタカを探し回って
いますね。
Tranquilityさんが言われる通り、想像で言い切るような「物言い」は控えたほうがよろしいかと。
元々、フレキシブルな対応が出来る手持ち撮影が基本なので、今はM1U+サンヨンで9割以上
手持ちです。
書込番号:22419361
18点

>チロリン75さん
ご予約おめでとうございます。
試しに”4秒”の写真を撮ってまいりました。
もちろん三脚使用ですが、「X」ではこれが手持ちでいけるのか〜という感じでした 汗
(実際には広角端なら4秒以上いけるかも知れません)
ぜひ試してみてください。楽しみにしております。
それでは。
書込番号:22419835
5点

E-M1mk2でも手持ちで数秒はOKですから、4秒は楽勝でしょうね。
ただ、通常の夜景だとISOが下げられないと、かなり絞り込まないといけないので、
絞りすぎによる解像度低下の方が気になりますね。
電子NDフィルターを使えば、あまり絞らなくてもスローシャッターが使えるようです
から、楽しみですよね。
書込番号:22419866
10点

>ゆいぴょんさん
>よく言われていることですが、換算600mm、光学F4なんですが、被写界深度はフルサイズのF8相当。
>撮れる絵は開放で600mm、F8相当ですよね。
>被写界深度的には、2段分深い 600mm F8で問題ないということですね。
600mm/F4で撮影した事がない人が、よく言うことですね。
600mm/F4で絞り開放のままサッカー選手を縦位置で画面いっぱいに捉えたととすると、顔にピントを
合わせるとボールを蹴っている脚にはピンが来ないですよ。
結局、せっかくのF4なのにF5.6より絞るハメになるのがお約束です。
横位置だったらギリギリOKかもしれないですけどね。
600mm以上になると被写界深度は非常に薄く、よくボケるなんてのはメリットにはならないです。
書込番号:22419875
15点

>ゆいぴょんさん
>背景と被写体の分離という意味で、フルサイズの600mmF4は意味があるのだと思います。
600mm(あるいはそれに近い超望遠)レンズを使ったことありますか?
これくらいの焦点距離で、背景の分離をどうするか考えたことがあります?
>F4が不要なら、F5.6で十分AFも可能でコンパクトに出来るのに、600mmF4という商品があるのは、意味があるからでしょう。
それは、F4.0という「明るさ」が必要だからです。
書込番号:22419884
15点

7DU+400mmf2.8 ISO640 |
M1U+300mmf4(x1.4) ISO1000 |
M1U+300mmf4(x1.4) ISO1000 |
M1U+12−40PRO 手持ちSS1/3秒 ISO320 |
>ゆいぴょんさん
↑のお二方に激しく同意します。
私のレンズ選択に際しては600f4と400f2.8の2本をピックアップ、結果は400f2.8を選択。
主たる選択理由は一に明るさ、二に解像度。
夕刻に出没する猛禽(コミミズク、ハイイロチュウヒ)対応で昼間は400mm+1.4テレコン、
夕刻は距離を落としても明るさを重視し、400mm単体f2.8を選択して撮っていました。
レンズが明るいことは鳥撮りにとっても特に重要と私は判断します。
高SS・低ISOに出来るし、画質向上につながるからです。
しかし、7DUの画質・輝度差のない夕刻のAF性能にはガックリ。
鳥友に借りた1DX、600f4、そして400f2.8に2倍テレコンも含めて丸一日実写テストしましたが、
2倍テレコンをかますとカメラ・レンズを含めてどの組み合わせでも私には画質は甘く見え、AFは
1.4テレコン時よりグッと遅くなりました。
期待の5Dmk4発売時、テレコン代わりにクロップ搭載を期待しましたが、またガックリでキヤノンシステム
から撤退決意。
その売却金額は2年間プールし、今はM1Xに変わろうとしています。
書込番号:22420731
12点

自分も予約しました。
まあそれほど理由が有って買ったんじゃないよ。
自分はE-P5、E-M5 Mark A、E-M1 Mark Aの三台持ち。しかしE-P5のシャッターが寿命。一度シャッターユニットを交換しているから買わないと。7-14から300F4まで10本ほどm3/4のレンズを持っていれば三台はボディないと面倒だからな。E-M5 Mark Aを買っても良いが、新ボディに新しい機能が付いているなら、勉強の為にチャレンジだよ。
写真撮りは常に新しい絵が欲しいのだよ。縦でも横でも撮れるなら新しい絵が撮れるからね。
キャノニコのミラーレスにも興味あったけど、まだ完成度も低いみたい。
まあE-M1 MarkAを買ったときに25F2.0、12-100、300F4を買ってこの2年間、この3本ばかり使っていた。それまで愛用していた40-150PROの出番が減った。E-M1Xは40-150PROのベストの組み合わせのようで楽しみにしている。
書込番号:22421082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ご無沙汰してます。
実際に製品自体が出ていないのでなんとも言えないですが・・・
バッテリーと充電器が2個付いている模様ですが、
どこに取り付けるのでしょうか?
ホルダー一体型ではさぞ重たいんでしょうね。
僕はOM-D E−M1MK2とホルダーを使用しています。
あと、AC-5もあるのと、AC-3もあるので、そちらはM5MK2で
ホルダーを使用しています。
今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
しかも、縦型グリップも取り外しが出来ないようなので、
それで3年掛かったようにしか、感じられません。
取りあえず、動画撮影が29分まで。
今は、DC-GH5で充分納得しています。
ただ、編集時に今のパソコンでは処理が遅すぎます。
4K撮影したものの編集には一晩かかります。
GPUが搭載されていない2012年製のi7搭載の
ノートパソコンでは4K動画も見られない状態です。
幸いにしてレコーダーが4K対応なので、4K動画は
あっさりと見られますが、PCメーカーに訪ねても、
4K動画の編集できるノートパソコンは、うちでは
販売していないとのこと。
オリンピックや大阪万博にたどり着けるのか心配です。
体も食道静脈瘤という、いつ死んでもおかしくない状況
なので、若手のエンジニアリングの皆様に期待しています。
愚痴になってしまい、申し訳ありませんでした。
現在使用しているカメラはパナのDC-TZ90が愛用の機種になりました。
10点

ボディはそこそこに…新しいレンズに期待しとります( =^ω^)
お身体御自愛下さいね( =^ω^)
書込番号:22416940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局、どうしたらいいと言うことですか?
バッテリー?が2個あると問題?
一眼レフでは取り外しの出来ない縦グリ一体のボディもあるのもあるけど?
パソコンのスペックとE-M1Xの問題や
オリンピックや大阪万博も別では・・・
書込番号:22416946
42点

E-M1Xの動画がYouTubeに結構上がっていますからご覧になられると良いかもしれません。
あと、E-M1XはOM-D E-M1 Mark IIの後継機ではなく、スポーツや野生動物の撮影者が対象のモデルです。よく E-M1 Mark IIよりでかくて重くなってと言ってる方を見かけますが、そのような方はE-M1 Mark IIIが出るまで待てばよいだけです。
書込番号:22416971
36点

個人的にはこの方向性も必要と思うけどねええ
いままでだとM1とM5の差別化が微妙だったから
縦グリ一体にしてキャラをはっきりさせたのでしょう♪
書込番号:22417017
13点

>バッテリーと充電器が2個付いている模様ですが、
>どこに取り付けるのでしょうか?
公開された動画でみたところ、縦型グリップ部分にスライドさせる形で2個入ってました。
>今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
>AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
E-M1を超える防塵防滴、ダストリダクションの強化をはじめ高速化のためのハードウエアの強化、AF枠移動等の利便性の向上がありましたし、手持ち50Mハイレゾショット、AF性能強化、フリッカーレス、その他の細かい仕様はスペック表を見て頂くとして、違いがわからないのであればそれらの機能が必要無い方か興味ないというだけなのでしょう。
>それで3年掛かったようにしか、感じられません。
E-M1 IIからってことなら約2年では?このタイミングで出たのはオリンピックを意識してるのかもしれませんね。
ただ、オリンピックを意識してるってことはE-M1 IIIはオリンピック前には出ないか、出るとしてもE-M1Xを超えない性能かもって脳裏が横切りましたが・・・こればかりは何とも。
書込番号:22417032
15点

>E-M1を超える防塵防滴、ダストリダクションの強化をはじめ・・・・
訂正します。E-M1IIを超える、です。
書込番号:22417065
4点

でました
全製品が自分に合わせて作られていないと気がすまない人
いるいる
書込番号:22417093
69点

業務用=フルサイズと言った固定観念を打破するための機材ですね。
特に望遠系だと、システムが相当にコンパクトになるので狙いでしょう。
価格的には頑張っていると思います。
書込番号:22417189
30点

完全にプロ仕様ですね。
一般人が買うカメラではないです。
ただ売れるんだろうな。
何だかんだ言ってもOLYMPUSは買われる。
有機薄膜センサー使用のGH6が出て来なければまた三冠かな。
ただ出て来たらどうなんだろうというのはある。
書込番号:22417221
7点

スレ主さんって去年の夏にもここでスレ立てて愚痴ってますけど、正直何言いたいのか全然わかんないんですよね
発売から1年半くらいしかたってないのに、新製品出せ、出せないなら合併しろだなんだって…
こうやって出したら出したで自分の思い通りじゃないからって八つ当たりレベルの書き込みするし。
>今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
>AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
まずいろいろ調べたらいいと思いますよ
そのうえでこんな感想なら特にもう言うことないです
書込番号:22417261
35点

正直、コア数を増やしたTruePic VIVとかではなくTruePic VIIIデュアル搭載ってあたりがオリンパスの予算に厳しさを感じてしまう
機動力だけでいえば省エネ化したかっただろうに
しかも、E-M1 Mark IIの後継機では無いと明言した上で、名前もE-M1 Mark IIsではなくE-M1Xと名付けたあたり、E-M1シリーズはこれが最終形じゃないかなと思う
書込番号:22417291
3点

いろいろとご意見を承り、ありがとうございます。
オリンピックや大阪万博の話は失礼しました。
>ここにしか咲かない花さん
>あふろべなと〜るさん
>松永弾正さん
には、いつもいろいろとコメントを頂きありがとうございます。
長いお付き合いをして頂いて感謝しています。
「フォーサーズ大好き」から始まり、つじつまの合わないことで
なんだこいつは?とご迷惑をおかけいたしました事、お詫び申し上げます。
明日にも吐血して死んでしまう病状の中、いつもの癖で物議を醸してすいません。
本来なら、もっとカメラやレンズの素晴らしい話を続けたかったのですが、
50代半ばでこの世を去る身としての憤りを隠せませんでした。
ここにいられるだけで満足しています。
新製品の発売のスレで、お見苦しいところをお見せしてすいませんでした。
そして皆様に愛されたことも忘れません。ありがとうございました。
書込番号:22417335
5点

何が言いたいのかわからん。
発表の中で一番の疑問はなんで充電器2つもつけるのかというところ。2個充電できる充電器を開発すればよかっただけだと思うんだ。
それとも充電速度に問題あるのかな?
プロモデルっていうけど、どこまでシビアな環境で使えるかだよね。防塵防滴は強いけど、そういうシーンって大体くらいから高感度が必要になる。
スポーツでも室内で高速シャッター切れるのかと聞かれると高感度性能がネックになるし…
手振れ補正の段数が強みだけど、どっちかというと風景向けに考えてるのかしら?豪雨や吹雪の中撮れる風景を撮るなら選択肢に入るよね。
といってもようやく小型センサーの活きる他マウントじゃ替えの利かないレンズが出たし、条件次第じゃ現行プロ用モデルより使い勝手いいかも。
書込番号:22417347
3点

OLYMPUS OM-D E-M系の発売順は
E-M5が2012年3月31日
E-M1が2013年10月11日
E-M10が2014年2月28日
の様ですから順番から言っても
TruePic VIIIの後継を是非に
E-M5 Mark IIIに搭載して欲しい物です。
書込番号:22417372
4点

あ、間違えました…TruePic VIIIの後継ですとTruePic IXですかね
今後はAIのような画像処理が増えていくと思いますし、メーカーも大変だろうなと思います
書込番号:22417405
0点

実力はそこそこ向上してると思います。
が、開発者はよほどガンダムが好きなようで、ゴテゴテとつまらないものを搭載しまくっている。
その最たるものが縦グリ。果たして縦グリを必要としているカメラマンはどれだけいます? それに、アタシはタテのときは右回転させてもつ。。。このほうが確実にホールドは良くなるのに出来ない。だから絶対に使えないカメラ。ここ10年くらいの間で、これほど「いらね」と思ったカメラはありません。
こういう「風変わりな」カメラがあること自体はかまいません。でも、その前に、まともなマイクロフォーサーズのカメラを作らないとダメ。すなわち小型機に力を入れてもらわないと。。
最後に買ったオリ機はEM10KM2。そのあとはG8だけ。PL6やPM2もまだ現役。ついでにいうとGM5も。
最近は富士とダブルマウントになってしまった。軽いレンズだけ限定的に使えば、富士のボディーは軽いので、マイクロフォーサーズと重さ的にはたいして変わらない。
とはいえ、AFの気持ちよさはオリパナがいちばん。レンズもたくさん持ってるのに、それらをキビキビ軽快に使える新しいボディーがない。パナはあっちに行ってしまってるし。。。
書込番号:22417685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

愚痴を指摘されたら前のレスと同じ事の繰り返し、
謝れば良いというものではありません。
何がしたいのですか、
愚痴を言うならこのような掲示板ですることではないと思います。
協賛を得たいのであればブログ等でやってください。
書込番号:22417692
22点

先日 Tough TG−5 を入手しました(38,600円)
深度合成は面白い!
ただ レンズとこの新カメラを合計すると...コストが掛かるなぁ(笑)
書込番号:22417720
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





