OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2022年1月24日 22:52 |
![]() ![]() |
45 | 18 | 2022年2月14日 09:38 |
![]() |
111 | 30 | 2022年2月19日 12:40 |
![]() |
55 | 10 | 2021年12月22日 12:37 |
![]() |
10 | 2 | 2021年10月15日 23:56 |
![]() |
29 | 1 | 2021年11月8日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
【質問内容】
上記のカメラの総シャッター回数の確認方法をご存知の方いますか?
オリンパスに確認したところ「大変恐れ入りますが、弊社では「E-M1X」を含め、デジタルカメラのシャッター回数を確認する方法は公開しておらず、
ご案内できる情報がない次第です。」
とのことでした。
フリマアプリなど見るとシャッター数を公開してる方がおられるので何かしら方法はあると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24559096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>akr0216さん
メカニカルシャッターの場合、PC又はスマホでショット数.COMのアプリにjpegの写真を貼付け総シャッター数を確認出来る場合が有ります。電子シャッター使用の場合は知る限り確認は出来ません。
書込番号:24559123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
こちらのカメラの購入を検討しておりまして、手元にない状況です。
フリマアプリで良さそうなのを見つけたので、教えていただいたサイトと同じやり方でシャッター数を教えてもらおうと思ったのですが、出品者様はinfoボタン-OKボタンのあとのサイトのような画面が出てこないとのことでした。
書込番号:24559294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


1. 「MENU」ボタンを押しながら電源ON
2. 「MENU」ボタンを離す
3. 「MENU」ボタンを押し、「モニタ調整」へ移動
4. 十字キー「右」を押し、「OK」ボタンを押す。画面に「OLYMPUS E-M1 01 01 01」と表示
5. 十字キーを「上、下、左、右」、「シャッター」を押す。
6. 十字キー「右」で「PAGE2」が表示される。
5番目の操作で、E-M1ではinfoボタンでしたが、E-M1Xでは、十字キー右です。
書込番号:24559526
3点

5番目ではなく、4番目操作の誤りです。
ごめんなさい。
書込番号:24559528
2点

akr0216さん
シャッターレリーズ回数ですが、Berry Berryさんのご紹介のサイトのやり方で確認は可能です。
私の場合、E-M1Xで(MS)3997。ダストリダクション3871。手振れ補正回数は10030でした。
但し、シャッターのショット回数の表示に関してカウントされるのは
メカシャッター使用時のみで電子シャッター数はノーカウントとなる感じです。
自分の場合、電子シャッター使用がほとんどですので、3997。というデーターにも疑問の残るところではあるのですが。
ちなみに新品購入時は、300ぐらいだったと思います。
メーカー公表によりますとE-M1Xシャッター耐久ショット数は40万回です。(E-M1 MARKVも同じ、MARKUは20万回)
書込番号:24559568
4点

丁寧にありがとうございます!
教えていただいたやり方でシャッター数分かりました♪
本当に助かりました!
書込番号:24561160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さま初めまして宜しくお願いします。
去年の秋頃からこの機種で野鳥を撮ることを始めました。
それまでは初代のE-M1で風景を撮っておりました。
レンズは40-150mmF2.8を買ったのですがもっと望遠が欲しくて300mmF4も買って楽しんでおります。
飛んでいる野鳥はまだまだ難しいので木の枝などにとまっている小さな野鳥さんをたのしくとっています。
AFは鳥認識で追尾モードにしてます。
連写の設定は静音Lにしています。
連写中の手ぶれ設定ですが手ぶれ補正優先にしています。
この設定で止まっている野鳥を撮っていると連写中にピントを合わせている緑の四角が鳥と全く関係のないところへ飛んであちこち移動します。
たぶんレンズをしっかり支えられずふらふらと動いてしまっているのでしょう。
連写中の手ぶれ設定を連写速度優先にすると緑の四角は野鳥の顔あたりに収まりやすいです(それでも関係ないところに飛ぶこともあります)
連写速度優先にしてるとピントは合いやすくなるけど手ぶれをおこしてしまうのでどっちで撮っても不満が残ります。
やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?
長々とすみません。
以上よろしくお願いします。
書込番号:24539859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

野鳥撮影は皆さんそれぞれに試行錯誤してられるようです。ロケーションもまちまちなので、これっが正解と言うのは無いかと思います。良いカメラをお持ちですね。僕はM1UとM1、M5初代を使用しますが、手ぶれ補正の設定は、カメラ任せです。300F4とE−M1Xならシンクロ手ぶれ補正でかなり強力だと思ますが、オリンパスのレンズだと手ぶれ補正は、基本的にONとOFFしか設定は無いんじゃないですか。後は、AFの設定や、シャッター速度、露出、三脚使用、ISO、等で考えるしかないと思います(ISOも確かメカシャッター使用時と電子シャッター使用時では上限が違ったと思います)後、手ぶれなのか、被写体ぶれなのかも考えないといけませんね。色々試してみるのも楽しみの内です。難しい条件で撮れた一枚は嬉しいですよね。
書込番号:24539930
0点

結局カメラ性能が良ーなっても技能が伴わんとな!
ここできーてもアドバイスだけで分からへんでー
簡単に撮れるよーにはなっとるけどな
経験積んで覚えるしかないんやわー
特に動き物撮る時は経験なんやなー
早くカメラになれはりまして撮れるよう頑張ってくださいなー
それしか言えんわー
書込番号:24540006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベスパおばさんさん
撮影場所で変わりますので、基本実戦あるのみですが、オリンパスのサイトにいろいろと上がってますので参考にしてください
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/beginner/photo-technique-wildbird/
https://fotopus.com/tori/magazine/04/
書込番号:24540021
1点

皆さまありがとうございます。
私が一番お聞きしたいのは
連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。
せっかくの手ぶれ補正も手ぶれ補正優先にするとピントの緑色の枠があちこち鳥と関係ないところに飛びまくりますので。
それか他の設定がおかしいのでしょうか?
書込番号:24540032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影シーンを様々
オカシゲな点が有れば
設定は現場合わせで良いんですよ
さっき撮ったのを基準に
シフトして追い詰めていく
撮ってスグ観れるデジタルなんだから
過去データができれば
そこから撮り始めて良い
フイルムなんか
100% 過去データで撮られてました
書込番号:24540043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベスパおばさんさん こんにちは
>木の枝などにとまっている小さな野鳥さんをたのしくとっています。
止まっている鳥でしたら 鳥認識など使わず フォーカスポイント1点で 鳥に合わせてフォーカスポイントを手動で動かしても対応できると思いますし この方が フォーカスポイント勝手に飛んでしまう事は無いと思います。
書込番号:24540070
6点

>やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?
↑
永遠のテーマに近いかと(手持ち撮影の場合)(^^;
ところで、ファインダー(EVF)を使って撮ってますよね?
書込番号:24540379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベスパおばさんさん
こんにちは。
野鳥撮影はメッチャ楽しいです、私はエナガで野鳥に嵌ってしまいました。
>連写中にピントを合わせている緑の四角が鳥と全く関係のないところへ飛んであちこち移動します。
>連写速度優先にすると緑の四角は野鳥の顔あたりに収まりやすいです(それでも関係ないところに飛ぶこともあります)
M1Xの鳥認識AFでは、認識・追従レベルは「こんなモノ」だと思います。
他社機の同機能からは現状では、周回遅れもしくは二周回遅れのレベルかも。
「速度優先」か「補正優先」、どちらの設定でも「喰い付いたら離さない、連写コマほぼ全てジャスピン」など有り得ません。
認識して居ながらピンボケ量産なんて事も、けっこう有りますね。
でも全く使えない訳ではありません、条件次第になりますが…。
スズメ位の小鳥でも5m程の距離で枝や葉っぱ被りが無い状況下では、ソコソコ使いモノになります。
昨日久し振りに鳥認識AFを使って撮ってきたので、撮って出し画像を貼っておきます。
私は鳥認識AFとProCap連写Lを併用して撮っています。
C4にカスタム登録して、FnボタンをC4呼出しにカスタマイズ。
普段はAモードの中央一点スモール、S-AF+MFの静音連写Lで撮影。
MFアシストでピント精度を上げる。
外したくない時は鳥認識AFは使いません。
枝止まりは「手ぶれ補正優先」で撮っています、飛びモノは「連写速度優先」で。
書込番号:24540632
6点

ベスパおばさんさん
超望遠レンズでの野鳥撮影でこのような困りごとが出る場合、一脚使用がお薦めかな。
(一脚の場合手振れ防止はONが良いです(ニコンのスタッフから教えてもらいました))
書込番号:24541017
0点

>ベスパおばさんさん
あ,それ被写体振れ。シャッターチャンスの問題。
書込番号:24541181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベスパおばさんさん
>>『私が一番お聞きしたいのは
連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。
せっかくの手ぶれ補正も手ぶれ補正優先にするとピントの緑色の枠があちこち鳥と関係ないところに飛びまくりますので。』
かなり大雑把に両設定の違いをまとめると
・「手ぶれ補正優先」
メリット:センサー位置を1ショットごとにセンター(デフォルト位置)に戻すので、どの方向のブレにも機構上の上限値補正量を期待できる。
デメリット:1ショットごとにセンタリングされるので、前カットからのブレ分が引き戻され、その分ファインダー内の被写体の位置が前のブレ分ズレる。≒被写体を追うのが難しくなる
・「連写速度優先」
メリット:ショット間のセンサー位置リセットを行わない(小さく抑える)ので、ファインダー内での被写体の位置ずれが小さくなり被写体を追いやすい。
デメリット:ショットごとの初期センサー位置がズレるので手振れ補正能力が低下する可能性がある
スレ主さんの感じている不満点・特徴を書き直しただけになっちゃいましたが、これはもう、シチュエーションや撮影者の技量によりどちらを選ぶか決めるとしか言いようがない様に思います。
E-M1Xと(たまに友人に借りる)300mmF4の組み合わせだとアホみたいに手振れ補正が効くためファインダー像が安定して機材がぶれていないように感じることが多く、ついつい機材ブレが小さいように錯覚しちゃいます(自分の場合)。
手振れ補正オフでブレ量を確認してみて、そのブレをなるべく抑える工夫・努力をしたうえで手振れ補正を活用するのが良いように思います。
書込番号:24541495
5点

>ベスパおばさんさん
同じカメラ、同じレンズを使用している者として一言
私の場合、このボードにもレスされている、お師匠様のenjyo-Kさんに
教えていただいた通りの設定で撮っています
止まり物はAモード S-AF スモール1点
又は 鳥モード(C-AF+TR MF)
(鳥モードを使用する場合は周りにうるさいものが無くて枝の先とか鳥さんがハッキリ確認できる時)
枝からの飛出しを狙うときは鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL
カワセミなどの飛翔ものはC-AF 9点(又は1点)で撮っています
>連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
>「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです
私は連写速度優先にしています(このカメラで単写で撮る事はないので)
手振れ補正の事ですが非力な私は自然のものを利用しています
例えば
1)立木があれば寄りかかり(特に左肩付ける)
2)高さ丁度良いものが有ればカメラ持った左肘を付ける
4)ベンチとか岩とか座れるものがあれば座り、しっかり固定して撮っています
それから条件が許すのであればSSをなるべく上げる
(ISO感度4000位までは容認出来る…私の場合は)
これで手振れは解消すると思いますよ
参考になるかどうか分かりませんが
1)Aモード S-AF スモール1点 連写L 1/25 秒。 f/5.6 420 mm ISO100 ( 木に寄りかかって)
2)鳥モード(C-AF+TR MF)+プロキャッチャーL 1/1250 秒 f/5.6 420 mm ISO4000
3)Sモード C-AF.9点.連写H 1/2000 秒。 f/6.3 420 mm ISO1000
4)鳥モード(C-AF+TR MF)連写L 1/640 秒。 f/5.6 420 mm ISO4000
野鳥フィールドに行くと不思議な事に腕力がある男性が三脚を使用し、
私を含めて非力な女性の方が手持ちで撮っている数が圧倒的に多いのは
何なんでしょうね
お互いにハッピーカメラライフを楽しみましょうね(●^o^●)
書込番号:24541521
9点

>ベスパおばさんさん
>>『連写中の手ぶれ設定を「手ぶれ補正優先」にするよりも
「連写速度優先」にしたほうがよいのかどうかです。』
カメラを手元に置き(E-M1U導入以降の)小鳥写真を見ながら自分はどういう考え・設定で撮っていたのか思い出してみました。
※最近は、プロキャプチャーH・MF置きピンの飛翔狙い(主としてルリビタキ)なので止まった状態用の設定をどうしてたかすっかり忘れておりました(^^;)
「連写速度優先」が良いと思います。
それで手ブレによる画質低下が発生するなら、増感による画質低下とトレードオフになりますがブレが目立たないところまでシャッター速度を上げます。
幸いノイズリダクションソフトが近年急激に進化して増感による画質低下が以前よりかなり抑えられるようになりました。(というか、ごまかせるようになりました。RAW記録推奨)
止まっている小鳥でも被写体微ブレを抑えるためには基本1/100秒程度のシャッター速度は必要だと思います。(一般論的にそうだったかと思います)
で、その位のシャッター速度であればE-M1XとMZD300oF4の手振れ補正が効果の落ちる「連写速度優先」であっても十分じゃないかなぁと。
先ずはちゃんと写せないと話にならない・・・撮影時の楽しさも減退すると思うので、悩むことなく、写しやすい「連写速度優先」で良いと思います。
自分はそうしています。
他の方々のアドバイスにあるように、カスタムモードに鳥認識ONや遅めのシャッター速度で撮れそうなシチュエーション用セットを準備しておくのが良いと思います。
書込番号:24543617
2点

ベスパおばさんさん、こんにちは。
自分の場合ですが、手振れ補正設定はモードを問わず(一脚、三脚使用時を含めて)、S-IS AUTO固定です。
(連写速度は十分と言う理由はありますが試行錯誤したわけではありませんので推薦設定ではありません。)
鳥認識AF使用時の設定は、1の方にAF-S+MF、2の方をAF-C-TRにしてFnレバーで切り替えていました。
大概はAF-Sか、AF-Cのスモール1点で、この設定の場合、咄嗟に上空を飛んでいる鳥を認識するのは速いと感じていますが、
身近な距離の通常の撮影ではほとんど使わない事が多くなりました。
鳥認識をあまり使わない理由としては、自デター的にOKサインを出せるのは、1コマ目か2コマ目という事が多く、
あとは、削除が面倒という事が... それだったら、普通に露出ブラケット撮影で撮った方が良いかなという結論からです。
>やはりしっかりとレンズをふらふらさせない練習をするしかないのでしょうか?
撮影されたデーターを見ていないので、シャッター速度に因る手ブレによるものなのか、被写体ブレなのか、
判断し兼ねますが、ご自身がふらついている認識があるのならば
状況が許すならば軽量な物でも一脚や三脚を使用された方が良いと思います。
*サンプルは手持ちで鳥認識撮って出しです。1コマ目〜2コマ目です。
書込番号:24545027
1点

求める状況次第では、100枚撮って数枚でも良いこともありますよ。
ある程度は撮れてもそれ以上を望むなら、
出来るだけカメラ任せの設定を減らすことかと思います。
その分、カメラに対してのスキルが必要になってくるかと。
例えば、
手ブレや被写体ブレなら、
起きないシャッタースピードはマニュアルで設定しないと。
そのためには、露出に関するシャッタースピード、絞り、ISOの関わり合いを把握することも必要になります。
ピントが意図した所にいかないなら、
中央1点とかにしましょう。
300mmとなると、超望遠ですから
カメラの保持もよりしっかりさせないと。
ファインダーで覗き、
左手はレンズを下から支え、
右手はグリップを軽く握る。
両脇は閉めて…
あとは、三脚や一脚の使用も考えるとか。
どれかいいかは、試行錯誤して
ご自身に合った撮り方を見いだす事が大切かと思います。
ご参考までに、、
書込番号:24545058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま私の質問にご丁寧にこたえてくださったり素晴らしい作例もありがとうございます。
返事を書きたかったのですが息子がコロナにかかってしまい大変なことになってしまいましていろんなことでバタバタしております。
しばらく返事できませんがちゃんと一つ一つ理解して返事を書きたいと思います。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
すみません。
書込番号:24545326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんにちは。
それは大変ですね。鳥を追っかけているどころじゃありませんね (^^;
ご自身の体調にも気を配りつつ、ケアなさってください。
私の場合は "鳥も撮ることがある" 程度なので、専門的なことは何も知りませんが(笑
手ブレ補正の「連写中手ブレ補正」ですけど、どうしてもブレている写真が多いのであれば、やはり ONで撮った方がよろしいと思います。
私もコロナ禍になって以降、写真を撮る機会が激減し、とくに望遠系を持ち出すことが減ってしまい、たまに持ち出すとどうしてもブレが多くなってしまいます。
そんなときには(連写速度に妥協できる場合には)連写中レブレ補正もONにして撮っていますよ。
もう一つ、ファインダーを覗く際に、スレ主さんはどちらの目を使っていますか?
もしも左眼を使用しているのであれば、右眼(両眼視)でも撮影できるように練習してみてください。
なぜかと言いますと、右眼でファインダーを覗き、左眼で視野を認識できる状態の方が、身体のフレが確実に減るからです。
左眼のファインダーのみの視野ですと(右眼はカメラボディで塞がれますから)、視覚による身体の平衡バランスを保つのが意外に難しいんですよね。
ただ、今まで左眼使用のみでいきなり右眼を使っても絶対にうまくいきませんで、かえってカメラブレを起こしてしまいます。
右眼を使う際にはそれなりの身体(特に上半身や両腕)の使い方に変わりますから、"右眼用の構え" を身に付けることが先決です。
私は左眼が利き目(メガネを作る時にそう言われた。)ということもあって普段は左眼でファインダーを覗きますが、動体撮影時とスローシャッターを使いたい時には右眼でファインダーを覗き、両眼視で撮影しています。
練習して慣れれば両眼視も問題なく可能です。
貼付写真は機種違い(E-M1 mark3)ですけど、八幡平を散歩しているときに偶然出くわしたウグイスくんです。
(レンズは M.ZD40-150mm/F2.8pro + MC-14。)
縄張りの主張に忙しいようで、ゴソゴソとレンズを交換してもまったく動じず盛んに鳴き続けていたので撮れたんですが(笑)、さすがに動くと逃げちゃうかなーと、手前に枝が入ったままの撮影。
なので手前の枝が邪魔くさくない程度に一回りほどトリミングしてあります。
鳥を撮る目的では無かったので、これは風景撮り設定のままで撮ってますけど、焦らなければ中央1点のS-AF(単写モード)で、この程度には撮れました。
書込番号:24546050
2点

>ベスパおばさんさん
野鳥撮るの楽しいですよね(≧∇≦)
ブレは誰もが自分なりの工夫で満足が得られるように取り組んで居るかと思います。
皆さんの回答から自分に合ってるモノを取り込んで行ってみるの良いかも(^_^)
僕は、自分が許容出来るセンサーのISO感度把握おいて、それ以上にならないようにSSを上げて行く感じでしょうか。
ISO6400以上はザラついてディテールに欠けると感じるならそれをISOオートの上限としてSSを上げる。
鮮明感欲しいから縛りも開放ではなくF5.6位とか、、絞ると暗くなるからISO上がっちゃいますよねぇ。
お金有るなら機材投資で明るいレンズ、高感度強いセンサー求めて沼にはまる(笑)
現実は自前機材の能力を把握してより良い自分なりのSS上げられるバランス追求です。
書込番号:24598974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今年も残すところ数時間となりましたね。
顧みて、待ちに待ったレンズ(150-400f4.5)を1/22に入手したものの、コロナの影響で
ほとんど遠出は出来ず成果は少なく、大きく溜まるのは不満ばかり。
11月からコロナも沈静化の方向になってきましたので、このチャンスを活かすべく12/初と
中旬の2回に分けて「南アルプス・八ケ岳方面」と「関東北部」の自然界で戯れてきました。
クマタカの新たなポイント探しで林道に入りましたが、一本目は崖の崩落で通行止め、二本目は
イメージと違う山並み等、意図した成果は出ませんでした。
というものの逆に予想外の良い思いもあり、猛禽に関しては「モーキンズ」に掲載させてもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#24432807
今回こちらのスレでは、風景&小鳥が中心になります。
特に風景に関しては、8-25mmレンズの必要性検討という意図を持ちながら12-40mmf2.8レンズで
撮影しています。
元々、超広角レンズを扱う技量もないし、自然風景が中心の遠景が多い私としては8mmというより
10mmぐらいまでが私にはベターかな?という思いを常に持っています。
そして、さらにその10mmの必要性・頻度も本当にあるのか?とも考えています。
というのは、年明け早々発売予定のカメラは絶対買うつもりなのですが、かなり高価になることも
考えて置かねばという思いもあります。(資金に限りがあるもので)
14点

続きです。
前頁の赤岳の大トリミング写真に写っていた「頂上荘」と「展望荘」を野辺山からそれぞれ別に
150-400mmレンズで撮ってみました。
旅に出る時のレンズは12-40f2.8と150-400f4.5。
今回の風景撮りで当面12-40f2.8で十分かなーと感じています。
「ワォ」と言わしめるカメラ情報は「新ブランド発表動画」以来入ってきませんが、この動画では
「画質向上」を杉本社長以下2人が強調しており、「解像と高感度のバランス」に期待しています。
また「縦グリップ」無しのようですが、この点の解決策と画質向上の裏には新技術が隠されて
いるカメラであって欲しいと密かに思っています。
書込番号:24521122
12点

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今日の写真は11/19月食前、
夕景の変化(黄→青→赤)を捉えたものです。
この日は沈み行く太陽光の変化もさることながら、風もあったので刻々と雲の形も
変わり素晴らしい光景となりました。
この光景も全て12-40f2.8で撮りましたが、広角側は12mmもあれば十分で、むしろ
ズームアップした方が迫力ある写真になったかと思います。
8-25mmレンズの導入は当面お預けでしょうね。
この後、寒さを我慢して月食を何とか撮ることが出来ました。
書込番号:24521848
7点

>岩魚くんさん
いつも素晴らしいショット拝見させていただいております。
岩魚くんさんのアップされる画像で、一つ気になってたことがあったので教えていただきたいのですが。
水を差すような書き込みで申し訳ないのですが、岩魚くんさんのE-M1Xの作例を等倍で見るとノイズ?というか大きな粒子というか、気になる大きなブツブツが大きく目立って見えるものが結構あります。
これって何でしょうか?価格コムに表示されるEXIT情報ではさほど高感度ではないものなのに。結構ノイズみたいなものが気になるのですが。
JPEG取って出しではなく何か画像処したものなのでしょうか?たとえば露出不足からの救済のためにゲインアップ?した事による画像処理のノイズなのでしょうか?
といいますのも、私もE-M1markIIIやIIをメインで撮影してjpg取って出しの等倍を確認したりするのですが、私自身は見たことがない変わった粒子だなと。
岩魚くんさんのアップされた画像は等倍で見なければ素晴らしいなと思うものが多いのですが、等倍で見ると「ん?この模様だかノイズみたいなものは何だろう?」と思う事がありまして。
私はjpeg取って出し撮影が中心なのですが、こういうノイズは見たことないなと感じます。違和感というかこれは何だろうと思いがありまして。
岩魚くんさんがアップされる画像は、取って出しJPEGではなく、現像ソフトにてゲインアップか何かかいじってますでしょうか?
超望遠の山頂での等倍で、細かいところが解けてるように見えるのも気になります。もちろん超望遠での撮影では空気での屈折の揺らぎでシャキっとしない描写もあるのかもしれませんが、何となくそれだけではないような気がしまして。
すいません生意気言ってるかもしれません。
他社フルサイズの取って出し低感度JPEG画像でノイズが目立つ機種があって指摘した事があったので、オリンパスの作例ではどうかな、低感度なのにノイズが出る作例があるのはどうなんだろう?と思って質問させていただきました。
書込番号:24522916
2点

>EXIT情報ではさほど
失礼しました。EXIFの間違いです。
書込番号:24522917
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
今年もよろしくお願いします。
>水を差すような書き込みで申し訳ないのですが、岩魚くんさんのE-M1Xの作例を等倍で見るとノイズ?というか
大きな粒子というか、気になる大きなブツブツが大きく目立って見えるものが結構あります。
これって何でしょうか?価格コムに表示されるEXIT情報ではさほど高感度ではないものなのに。
結構ノイズみたいなものが気になるのですが。
「ドキ!」鋭いところを突いてきましたねー。
全くその通りだと思います。
というのは、鳥撮り中心の私はいつの間にか風景撮りでもシャープ・コントラストなど強めにRaw現像
していたようです。
また、このサイトに掲載する写真はポワーンとしていて「シャキッ!」とした画像にならないので、
徐々に病気になっていたようです。
特にオレンジ色の夕景を見て、このザラツキ感はどこから出て来たのか?自分ながら気づいて
いました。今年に入って特に「かすみ除去」を多用していて、さらに強くなってきたことも一因かと
思います。
ここにしか咲かない花2012さんのご指摘で、今回貼った写真の現像加工過程を一つ一つ外して
検証してみましたが、「かすみ除去」を外すと一番ザラツキが減るようです。
少しはザラツキ感が減ったでしょうか?
書込番号:24523880
3点

>岩魚くんさん
解答ありがとうございます。
新たにアップされた方は未加工に近いためかノイズがかなり軽減されていますね。疑問が解けてスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:24523912
2点

続きです。
>超望遠の山頂での等倍で、細かいところが解けてるように見えるのも気になります。もちろん超望遠での撮影では
空気での屈折の揺らぎでシャキっとしない描写もあるのかもしれませんが、何となくそれだけではないような気がしまして。
1・2枚目の写真 ノートリ画像は一見すると何とか撮れているように見えますが、揺らぎでほとんどAF
せず。ファインダーを覗いてAF掛け続け、一瞬ピントが来たチャンスを捉えたもの。
2枚目の通り、拡大画像では木の葉全てグチャグチャで、枯れかけた松葉は判別つかず。
3・4枚目の写真 ノートリでは解像も十分ですが、拡大すると飛んでいるチュウヒの解像は保って
いるものの、さらに奥にに立つ電柱は揺らぎの影響を受けています。
ここでは長距離砲ともなると、ゆらぎの影響はよくあることとご理解ください。
書込番号:24523931
4点

今度は
1・2枚目 同じ長距離ながら揺らぎが無いケースで、拡大画像ではクマタカが飛翔している
周りの木の葉がしっかりと判別できます。
3枚目は赤岳・頂上荘 4枚目は展望荘 のトリミング画像です。
両方の山小屋を見ると大気の揺らぎと思われる現象が見受けられます。
特に4枚目の山小屋からは屋根そして外壁も大きく揺らいでいる感じがします。
また、特に3枚目の絶壁に積もっている雪の状態がのっぺりと潰れた感じに見えますが
これも雪の塊が揺らぎで異様な形に見えるものと推察出来ます。
雪の塊とはの疑問も残りますが、次で私の類推を述べます。
書込番号:24523989
5点

八ヶ岳連峰の主峰・赤岳は標高2989m。
山には森林限界(標高)というものがあって、これを超えると樹木は生えないのですが
緯度によってこの限界は大きく変わります。
富士山は2500m、中部の山並みも2500m、北海道は1000m
南に位置する赤岳は2500m辺りから低木のハイマツのみとなりますが、添付写真の通り
頂上付近まで生えています。
ハイマツの上には雪が積もりやすいが、もっこりとした小山状あるいは平たく積もりやすく、
その状況は雪山写真の右端でしょう。
雪山の真ん中にある急峻な岩壁は大崩落した場所で、崩落を逃れたハイマツ・樹木の一部、
そして落石が積み上がった場所では雪が小さな塊状になっていると想像しています。
1400mの山麓は北海道南部並みの寒さですが、まだ降雪は初期そして晴天率が高い場所の
ため、撮影日12/5時点ではふかふか真っ白な状況には程遠い感じがするので、山小屋の見え方
からも大気の揺らぎと考えます。
書込番号:24524173
4点

岩魚くんさん 追加作例ありがとうございます。
ゆらぎの影響、超望遠になればなるほど空気のゆらぎの現象は考えさせられますよね。
動きものでない静止してる被写体なら、突き詰めていくとコンポジット合成とか有効になるのかなあ。
E-M1XやE-M1markIIIにはカメラ内コンポジット合成ができる撮影モード(比較明合成、ハイレゾショット、HDR撮影など?)がいくつかあるので、私も今後機会を見て検証してみたいと思いました。
個人的な感想ですが、E-30の写真で撮られた山の写真、私はすごく好きです。
書込番号:24526181
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>個人的な感想ですが、E-30の写真で撮られた山の写真、私はすごく好きです。
1・2枚目はE-30+パナライカ14-150mm
3枚目はE−5+パナライカ14-150mm この機材は約1.5kgで重かったー。
一日中首から下げての登山は辛く、この思い出は今でも忘れません。
でも、暖色系パナセンサーのブルー発色はお気に入りだったし、ライカレンズは高倍率ながら
素晴らしい写りでした。
この後、2012年に発売された初代M5システムは比べようもないほどの軽さになったものの、
センサーはソニー製となり、空の色は薄い水色といった感じでパナ・ブルーとの差にガックリしましたね。
大半の山写真は前PCの壊れたハードディスク内にあり、最近取り出しを業者にお願い
しようかなぁーと考えています。
羽虫取りの砂被りで仰向けになり、気持ち良さそうにうっとりとしているライチョウ♀親、そして
その周りを可愛い雛3羽がチョロチョロ。
こんなシーンはもう2度と撮れないので、写真データの取り出しを依頼つもりです。
書込番号:24527242
4点

そろそろ遠景撮りから離れて
私の本職(???)、鳥撮りもしてきましたので、小鳥を少し貼らせてもらいます。
今回の撮影旅行は主に大型猛禽(クマタカ・イヌワシ・オオワシ)狙い。
それに小鳥は少ない時期で余り撮れませんでしたが、夏に撮った未掲載の小鳥・花など
織り交ぜての掲載になります。
書込番号:24527280
6点

>岩魚さん
E-M1XとED150-400mm f/4.5はバランス良さげですね。何とかED150-400mm f/4.5を手に入れ,MFTの最高峰を所有したい。
それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
書込番号:24527290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>E-M1XとED150-400mm f/4.5はバランス良さげですね。
そうですねー、購入して再来週には1年経つことになりますが、今まで全て手持ち撮影で
大型猛禽から小鳥、そして花や蝶と1.3m〜1400mの全てをカバー出来るので、いつも
ストレスなしで撮影に臨める最高のレンズだと思います。
私は軽量素材の自作フードで全体長(カメラ・レンズ)も短く、軽量化してジャスト3kgとなって
いるので取り回しも楽です。
特に警戒心の強いハイイロチュウヒなど猛禽は、車中から狙えるので最高です。
>それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
一口に体感重量が・・・と言われても私には分かりません。
重心位置の違いにより重く感じるのか?
持つ位置とかストラップでの下げ方違いとか、実重量よりも重く感じるケースは
多々ありますので。
書込番号:24528815
5点

こんばんは。
今年は寒いですね。
関東南部は久々の積雪になりましたが、今日はピーカンで日陰以外はあっという間に
水蒸気となって消えていきました。
こういう日は10〜15mぐらいの近距離でも小鳥は綺麗に写らないんですよね。
やはり水蒸気が大気中に充満している関係かと思っています。
今日の写真は全て150-400f4.5レンズで撮ったもので、1・3枚目は庭先で、2・4枚目はご近所でと
省エネ撮影したものです。
書込番号:24532107
4点

>岩魚くんさん
いつも素晴らしい画像ありがとうございます。
遠距離にある被写体を撮影する時は、大気の揺らぎとか、本来無色透明なはずの水蒸気が密度によってはモヤッとした感じになるのが気になりますよね。
私の場合、エッジを強調するシャープネスが好きではないので、いつも苦労していますが、Olympus Workspaceの[かすみ除去]は使えると思っています。
UPした画像はボートまでが約3km、対岸までが約13kmです。
広角〜標準レンズで遠景を撮影すると、パターンが撮像素子のピッチより小さくなるので、分解できず、なだらかはグラデーションになってしまうため、そこに[かすみ除去]を強く掛けるとクラスターのようなモノができてしまうのかもしれないですね。
>年明け早々発売予定のカメラは絶対買うつもりなのですが、
私も、只今節約中です。
メカシャッターレスで、出来ればグローバル・シャッター搭載だったら最高なんですけど、どこまで進化させてくれますかね?
手持ちで縦位置撮影というのも結構な頻度でありますので、縦グリ一体型の方が良いのですが、その次に出るであろう次期フラッグシップ機までツナギとして使う予定です。
別売りになる縦グリって無駄が多すぎるんですよね。
書込番号:24544912
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>私の場合、エッジを強調するシャープネスが好きではないので、いつも苦労していますが、
Olympus Workspaceの[かすみ除去]は使えると思っています。
私はSILKYPIXを使っていますが、数日前にPro9からPro11に更新しました。
Pro10では大した進化をしなかったのでパス。今回は明瞭度とかシャープが指定範囲内の
部分効果を掛けられるようになったので購入しました。
その他、色々と使いやすくなったようなので、まだ未現像ですが効果に期待しています。
>UPした画像はボートまでが約3km、対岸までが約13kmです。
かすみ除去&明瞭度の効果は、13km先の家並みが水面下に沈みこんでいる状況が
ハッキリと見え、地球は丸いことが判りますね。
>メカシャッターレスで、出来ればグローバル・シャッター搭載だったら最高なんですけど、
どこまで進化させてくれますかね?
手持ちで縦位置撮影というのも結構な頻度でありますので、縦グリ一体型の方が良いのですが、
その次に出るであろう次期フラッグシップ機までツナギとして使う予定です。
https://asobinet.com/info-rumor-omds-new-camera-have-global-shutter/
https://asobinet.com/info-patent-olympus-stacked-sensor-high-framerate/
そして
新ブランド発表会【動画】 何回も繰り返し見て、社長以下2名が発した「キーワード」を
聞き逃さずに深読みしましたが、
・高画質とISO感度の向上を目指す
m4/3の小さなセンサーでは、無理と思われていた画質の大幅向上にチャレンジ中。
ハードウェア&演算処理のアルゴリズムの両輪で大きく進化し、新たなステージに
【間違いなく】上がります・・・と明言しています。
画質向上の論拠として、限られた小さなm4/3センサーながら画素数も増やすとも
述べています。
私はポロあんどダハさんが望まれるグローバルシャッターも実現化されるものと思っています。
ただし、今回はM1Vの後継機Wの可能性が高いので、グローバルシャッター搭載はM1Xの
後継機からという感じではないでしょうか。
さらに私的には正方形センサー搭載で、4/3サイズ横・縦の切替はクロップ・ワンプッシュ方式。
ファインダー内での見え方は、現状の縮小縦サイズにすれば縦グリ不要で、やや小型軽量の
M1Xmk2に持っていけるのかな?・・・なーんて、文系の戯言でしょうか。
写真は変わり種、哺乳動物の飛翔シーンと全くオーソドックスなものを貼っておきます。
書込番号:24547533
3点

>岩魚くんさん
OMサンヨンが体感重量で重い理由が判明しました。レンズ枚数が17枚(Nikonは10枚),価格は2倍以上,だからです。
#M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
・10群17枚(スーパーEDレンズ3枚、HRレンズ3枚、E-HRレンズ1枚)
・1,475g(三脚座含む)
・希望小売価格:462,000円(税別 420,000円)
#AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
・6群10枚(EDガラス2枚)
・約1,440g(三脚座取り付け時)
・希望小売価格:203,500円(税別 185,000円)
書込番号:24565345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon EF400mm/F2.8 II 3850g |
Canon RF400mm/F2.8 2890g EFのIIIと同じ光学系 |
Nikon 400mm/F2.8 3800g 前玉群が厚い |
Nikon Z400mm/F2.8 2950g 前玉を普通の硝子にし蛍石を薄くした |
>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
>それにしてもED 300mm f/4って,何でこんなに体感重量が重いの?
結局、ボディーを含めた容積と重量と重心のバランスが関係しているんでしょうね。
真鍮製の鏡胴を採用した大昔のレンズは鉛の入った硝子を使っていたこともあり、小さいのにずっしり重い感じがするように、見た目とのギャップが原因なんだと思います。
設計の古いAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDのように前玉群に口径が大きくなるレンズをアポクロマートのように複数枚使った少し前の設計だとフロントヘビーになって、使いにくいですよね。
いくら蛍石の比重が小さいとはいえ、屈折率が低いため、レンズが厚くなり重くなるわけで、画質の点では不利でも、前玉には屈折率の低くないレンズを1枚使って、トータルの重さを軽くし、重心が手元に来るように設計変更しているのがトレンドのようです。
ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのサイズはφ92.5×227mmで、重さはレンズ本体1270g+三脚座205gの1475gに対して、AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDはφ920×222.5mmで、重さはレンズ本体1300g+三脚座140gの1440gですから、三脚座の重さが65gも違うのが大きそうです。
書込番号:24566479
0点

>岩魚くんさん 情報交換、色々ありがとうございます
今日 M1Xと300f4で試してきました 手持ち撮影の安定度がバッチリでした
右手を下のシャッターに充ててですが 一瞬にして M1Xにして よかったーーーーと思いました
>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2枚目の写真で【レンズを支える左手の位置】を見て、流石OMDS社員だと
思いました。
レンズの最先端を支えると(揺れ)がビタッと止まり、画角一杯に被写体を捉え続け易いのです。
一年以上前、ズイコーフレンドクラブに載っていた「ピンクロビン」を撮影していた中野耕司プロは
300f4でしたが、この持ち方で私も実行しています。
書込番号:24586442
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
久しぶりに快晴の富士スピードウェイで撮影してきました。
ストレートの撮影は、数ヶ月振りでしたのでメタメタでしたが、
インタープロトのサウンドは楽しめました。
午後からダンロップコーナーの内側から撮影していると、
後ろでED150-400mmを持った方7名が撮影を始めました。
手持ち、一脚でカメラはMKV位の大きさでした。
多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。
数年前もED150-400mmのテスト撮影に遭遇しました。
新型の発売が楽しみです。
25点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
>後ろでED150-400mmを持った方7名が撮影を始めました。手持ち、一脚でカメラはMKV位の大きさでした。
多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。数年前もED150-400mmのテスト撮影に遭遇しました。
新型の発売が楽しみです。
本当に新型機の発売が楽しみですよね。
最近、全くその後の情報が入って来ないのが気になります。
7名という大勢でのテスト撮影ということは、気合が入っているのか?
それとも最終段階のテストになったのか?
HPも大改修、「OM SYSTEM」ブランド名が入った機種の販売が初荷となるのも
近くなってきたような気がします。
私も6/初から自粛生活で、鳥撮りの遠出は全くしていませんでしたが、
12月から「もぞもぞ」と動きだしました。
書込番号:24499716
7点

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております、返信ありがとうございます。
>気合が入っているのか?
車2台で8名で来られていたので150-400mmより
気合は入っていると思います。
>最終段階のテスト
はい、その通りだと思います。
7台の内、USB側の側面カバー無で、本体がむき出しでした。
その本体から黄色と赤色のコードが出ていました。
>近くなってきたような気がします。
そう思います。
今回は、大勢な方々でしたので、お声がけ出来ませんでした。
来年の新型やはり気になりますね。
今週、EX-1と90-250mmオーナーズケアの定期診断に出しました。
年内の撮影はそろそろ終わりになります。
書込番号:24499943
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
新型機に関する情報ありがとうございます。
いつ情報が出てくるのかワクワクします。
私の近況は
6/初から約6ヶ月間遠出は一切せず、近場で蝶など撮っているだけでした。
11/末頃から近場、12月に入り遠出の猛禽撮りと動き出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#24432807
「モーキンズ」(略)と称したスレに最近投稿し始めましたので、よろしければ駄作をご覧ください。
書込番号:24500057
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
お久しぶりです。いつもこっそりと拝見しております。
>多分来年発売予定のW?ノテスト撮影だと思われます。
次々と新製品が出ると欲だけが膨らみます!(財布は萎むばかりです)
M1Xで時々ZD50200swdを今も使っている当方としては50200F2.8やF4の発売が楽しみです。
Lola T70 MkVBさんの作例や使用例をみていると、90250F2.8の良さを実感します。
書込番号:24500353
3点

昨冬は M1X と ED100−400 と ビデオ雲台 を買いました。
今冬は ジンバル雲台 と カーボン三脚 を買いました。
来年は 今のところ GH6を考えていますが 次期 M1も気になります。
白レンズは買えそうにありませんが 撮影機材強化中です(笑)
書込番号:24501487
2点

>岩魚くんさん
「モーキンズ」拝見させて頂きました。
背景が素晴らしく被写体が浮かび上がって、より素敵な写真ですね。
うっとりしますね。紹介いただいてありがとうございます。
拝見する楽しみが増えました。
昨日は、49回目の富士スピードウェイで用事があり30分の撮影でした。
ストレートの撮影も楽しいです。
書込番号:24501813
2点

>肩透かしPICSさん
ご無沙汰しております。
いつも見て頂き感謝します。
>90250F2.8の良さを実感します。
最近MC-20を装着して1,000mm撮影にハマってます。
オールドレンズもまだまだ色々楽しめます。
投稿楽しみにしております。
書込番号:24501829
4点

>さすらいの『M』さん
撮影機材強化中楽しみですね。
100-400mm友人に借りて撮影しますが、手持ち撮影出来て良いレンズですね。
作例楽しみにしております。
サブカメラで撮影していると見慣れない車が走行しておりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24501851
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
ご無沙汰してます。
平日の富士は入場無料・・・ってか無関係者も入れるのですか?
ここ2年コロナで、10月末のJAF GPにしか行けませんでした。
年明け嬬恋ラリーに行こうと宿もとってたのですが中止・・・。
悔しいので春になったら鈴鹿と富士行こうと思います。
書込番号:24505340
1点

>いぬゆずさん
ご無沙汰しております。
>無関係者も入れるのですか?
コロナ禍の中でも人数制限で開催されていました。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、
6月7日〜9月23日まで入場出来ませんでした。
来年は是非サーキツト撮影楽しんで下さい。
書込番号:24506381
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

>しま89さん
この時は鳥を狙ったので、敢えて最高速度の1/2秒にしました。
鳥は静止してくれないですし、波が来ると飛び立っちゃうので、結局岩だけになっちゃいましたが・・・
1秒なら、購入してすぐに試してます。
書込番号:24397710
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
鳥認識AFにあまり期待していなかったのですが、YouTubeで良好な使い勝手が報告されていたので試してみました。期待よりはるかに合焦してくれたので報告します。
ノビタキが数羽渡りの途中で稲刈り中の田圃にいます。近い距離で、2〜30m、遠い距離で7〜80mと云うところでしょうか。レンズは300mm/F4に2倍テレコンをつけて、35mm換算1200mmです。SSは1/1000で連写しました。上に挙げた4枚は、ノートリです。
@近いところは言うに及ばず、
A突然の侵入者に動じることなく、
B周囲のゴチャゴチャにもめげず、
Cこんな遠方の個体まで認識しました。
最初、大きくピントを外した状態では認識しません。当たり前ですね、写った画像そのものから認識するので→「無い袖は振れない→無いものは認識しない」。その場合はマニュアルで大雑把に合わせる必要がありますが、600枚撮ってはずしたのは2〜30枚。歩留まり90%以上。大いに満足です。
多分従来のAFでも精度は同じだと思いますが、鳥認識AFは鳥をフレームのどこに置いておいても合焦するので、フレーミングが恐ろしく楽です。
従来の「中央で合焦させ、そのまま半押しでフレームを動かし、丁度良い位置に鳥を置いてからシャッターを全押しする」と云う操作が不要になります。大いに満足、E-M1Vの出番がなくなりそうです。
29点

>woodpecker.meさん
鳥瞳AFは搭載されているのでしたっけ。鳥のボディのどっかに合焦はしますよ。
書込番号:24436331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





