OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2021年5月6日 22:02 | |
| 68 | 27 | 2021年5月5日 23:06 | |
| 0 | 4 | 2021年4月30日 08:28 | |
| 7 | 5 | 2021年4月14日 00:01 | |
| 15 | 4 | 2021年4月9日 15:12 | |
| 724 | 164 | 2021年3月18日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
2.0にアップデートした際、購入したのですが、
もうすぐ アップデートするらしいです。
https://www.43rumors.com/ft3-em1x-will-receive-a-firmware-update-3-0-in-june-at-earliest-successor-in-2022/
個人的には、鳥さん認識の精度向上を希望します。
あと、100-400のAFスピード/精度が少しでも上がれば と願ってます(≧∀≦)
13点
鳥認識へのアップデートである2.0には1年半もかかったのに、それから半年でメジャーアップデートとはビックリです。
どんな機能追加ですかね。
他のメーカーに無い機能を希望します。他社も最近頑張っているんで宜しく。
ウルトラ高値レンズで儲かっているからアピールしなくても良いと思っているみたいですが。
書込番号:24122454
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以前OM-D E-M1,PEN-F,PEN E-PL9を使っていました。最近になって,OM-D E-M1Xが気になり始め,是非確認したい点がかねてよりあり,今般それをいたします。自分で調査しましたが,わかりませんでした。
それは,モードダイヤルの右側の空きスペースのことです。発表当初から変わらぬ疑問点なのですが,この空きスペースを見る度に何故かこの機体がチープに感じるのです。偏見なら杞憂なのですが,指休めに役立っているとか。情報表示パネルをどうしてここに置かなかったのでしょうか。
書込番号:24116905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔のOMのデザインを取り入れないと
OMと名乗り辛いし
昔のOMはその位置に
巻き上げレーバーとシャッターボタンが有り
巻き上げレーバーは不要となり
グリップついたから
シャッターボタンを前に出したら
そこは空きスペースとなった
書込番号:24116996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デザイン気になります。
OM-D E-M1Xを所有はしておらず、以前の営業で手にした時の触感?からですが、縦横の相違をあまり感じさせないように作り込まれているところに驚いたのをおぼえています。
確かに表示パネルは欲しいですが、縦位置とのバランスをとったのかな?思いました。
あと、デザイン面から、表示パネルが無いことで、無骨さと相まってタフなイメージを出しているのかな?思います。
是非、手に取って触ってみてほしいです。いろいろ気付くポイントが発見できると思います。
正解は、開発者でないと分からないと思います。過去の記事とか開発秘話・談義のようなものから出てくるとよいですね。
書込番号:24117019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
極寒地で手袋をしても操作できるかとか、不用意に動かないようにするとか、そういうのがあってE-M1Xではダイヤルの配置を検討しつつ埋め込む形にしていますからね。
E-M1Xが必要な人にはそういった事は理に適っていると思いますが、そうでない人には空きスペースでチープに見えるのかもしれませんね。
書込番号:24117071
4点
個人的にはデジ1には
モードダイアルも肩液晶も蛇足としか思わん…
他社(注:ニコンは除く)では普通な3(4)ダイアルのUIにすべきと思うかな
ダイアル周りではPENの初期より退化している…
E-P1はメインダイアル(JOG)+サブダイアルだった
書込番号:24117109
1点
MusicAndDanceさん こんにちは
E-M1Vと比較してみると 右スペースのコマンドダイヤルをボディ内に埋めたため 上部がずっきりさた印象になっただけで コマンドダイヤル部分隠したおかげで AE・AFロックボタンがコマンドダイヤルの横に置くことができ 操作性の向上になっていると思います。
書込番号:24117179
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
狙っているところが違います。
E-P1は手袋をしてると操作しづらいですから。
実際はE-P1とE-M1Xの基本ダイヤル数は同じですし。
十字キーのところにダイヤルを持ってきただけ。
E-P3でモードダイヤルを右手に移してフラッシュを内蔵にした。
基本的なところは変わっていませんよ。
デジカメがスチル写真を撮る機能を持ち続ける以上、基本的な部分は、変わりません。
書込番号:24117318
3点
肩液晶は不要だと思います。
液晶パネルに情報表示可能で、そちらで確認すれば良いので。
縦グリが有る機種なので、右肩に余計な機能が合っても、縦横で使い方が変わってしまうのがデメリットとなります。
デザインの感じ方は人それぞれですが、装飾美と機能美のどちらを重視するかと言えば、プロ用カメラとしては後者の方が美しいと感じます。
書込番号:24117347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もとラボマン 2さん
こんにちは!
「右スペースのコマンドダイヤルをボディ内に埋めたため 上部がずっきりさた印象になっただけで コマンドダイヤル部分隠したおかげで AE・AFロックボタンがコマンドダイヤルの横に置くことができ 操作性の向上になっていると思います。」
もとラボマン 2さんは,私にOM-1のデザインコンセプトを思い出させてくださいました。操作のし易さを重視。飾り目的の表示パネルなら寧ろ無くす。何もないスペースだったら,レンジファインダーのライカは,軍幹部左側は広大な平面。だんだんM1Xが好きになってきました。
書込番号:24117477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トラディショナルな一眼レフ的価値観において肩液晶は上級機の象徴の一つでもありましたし、その価値観も理解できなくはありませんが、フイルムの頃と違ってモニターで常に情報表示が出来ますし、肩液晶は不要だという意見も増えて来ています。
コストや堅牢性を重視すれば、ミラーレスにおいて肩液晶の必要性は低いと思います。
気分としてチープに感じてしまうとの事ですが、不必要な機能部品を省くのも、専門性の高いカメラの有り様として正しい方向性の一つである様に思います。
書込番号:24117629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デジカメがスチル写真を撮る機能を持ち続ける以上、基本的な部分は、変わりません。
ゆうて他社は(ニコンは除く)みな3ダイアル以上をやってきてるんだよねえ
デジタルでは頻繁に変えるパラメーターとしてISOが増えたから
ダイアルを一つ増やすのは自然な流れ…
僕はDSLR時代2000年代前半から3ダイアルにすべきとずっと言ってたけども
3ダイアルがやっと実装されたのは2012年登場のNEX-7だった
その後パナ、キヤノン、フジと追従して今にいたる
(一応ニコンもレンズにコントロールリングが独立して付いている場合、3ダイアルにはなる)
ちなみにペンタックスK-3UもDSLR初の3ダイアルで今年デビュー
あとE-P1は2ダイアルでも一つがJOGなので
今のオリの2ダイアルより3つ以上のパラメータがいじりやすい
書込番号:24117659
2点
OMのカメラを使っていると、+/-、時間/絞り、ISOの3つのダイヤルが欲しいと思う事がありますね。
書込番号:24117685
1点
>ΣーXさん
もー買います。ΣーXさんのお言葉が決定打となりました。私の固定観念を見事に破壊してくださいました。安心して購入できます。レンズは以前持ってなかった中から,比較的最近発売であるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROにします。
嬉しいなー。ずーっと気になっていたOM-D E-M1X。縦グリ一体型はプロ向けの証。
書込番号:24117862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>肩液晶
モニター使ってスチル撮る時は、ヒストグラムやら水準器使った後、最後のフレーミングの時にモニターの表示は全然消すから無いと困るな。
書込番号:24117910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肩液晶
それと液晶モニター消さないと消さないといけない時。
いちいちファインダーで確認するのは、絞り変えながら撮る時はやりにくくて仕方ない。
書込番号:24117955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この空きスペースを見る度に何故かこの機体がチープに感じるのです。
感じてしまうのだから、これは仕方ないでしょうね。これは個々の感覚しだい。
>指休めに役立っているとか。
知り合いの映像作家が、構えるときに親指の置き場になると言ってました。
>情報表示パネルをどうしてここに置かなかったのでしょうか。
「いらない」という意見が多かったからでしょう。E-M1X開発時に、多くのプロカメラマンにヒアリングを重ね意見を聞いたそうです。
私もOM-D使っています(肩液晶を備えた一眼レフも使っていました)が、必要無いです。
>デジタルでは頻繁に変えるパラメーターとしてISOが増えたから
>ダイアルを一つ増やすのは自然な流れ…
>3ダイアルにすべき
そうは言ってもISOは他のパラメーターほど変更することは多くないですね。
ファンクションレバーの切り替えで2ダイヤルでも4ダイヤルとして使えるので、現状で不自由は全く無いです。
>最後のフレーミングの時にモニターの表示は全然消すから無いと困る
モニターに撮影情報を表示しない時でも、ダイヤルを回すと情報は表示されますので特に不便は無いです。
>それと液晶モニター消さないと消さないといけない時
暗い場所で発光が周りの迷惑になるときでしょうか。
そのような時は液晶のバックライトも消さないといけなくて、やはりファインダー内で確認するしかなさそうな。
書込番号:24117996
2点
>Tranquilityさん
「E-M1X開発時に、多くのプロカメラマンにヒアリングを重ね意見を聞いたそうです。 私もOM-D使っています(肩液晶を備えた一眼レフも使っていました)が、必要無いです。 」
プロの意見が液晶不要だと言っているのですからもう納得です。故米谷美久常務に見ていただきたかった。私はスレの疑問点が解決し,気持ち晴ればれ。
人生初一眼がOM-1黒50/1.8でして。有名なCMWこの135を見ると,え,200,これで?Wを観て,そのお兄さんが羨ましいかった。135でも200でも,一眼レフを持っているというだけで羨ましかったからです。OM-1を買えるようになったのは,それから3-4年後だったと思います。
書込番号:24118175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョイスティック搭載で十字キーでのAFポイント操作が無くても良くなったから、十字キー上下で露出補正:左右で感度変更のダイレクト操作設定ができれば良いんじゃないかな。
あそこの空きスペースは発表当初に製品写真見た時に気になりましたが、実機を触りだしたら全く気にならなくなりました。
書込番号:24118288
1点
>そうは言ってもISOは他のパラメーターほど変更することは多くないですね。
ファンクションレバーの切り替えで2ダイヤルでも4ダイヤルとして使えるので、現状で不自由は全く無いです。
それは人それぞれ
僕は夕方の撮影時とかかなりの頻度でISOを変える
そして3つのパラメーターはISOとは限らない
デジカメにはISOオートがあるから
MモードISOオート時は絞り、シャッター速度、露出補正
この3つだと同等に変える人は結構いるんじゃないかな?
あとファンクションレバーの切り替えよりJOGの方が好きだね
機能をセレクトするのに押す動作から回す動作が1動作に近い感覚でできる
書込番号:24118354
1点
人それぞれだよね。
私はE-M1mkIIでFnレバーに電源スイッチを割り当てているので、ダイアルがもう一つあってもいいと思う。
私は昔はシャッター優先AEのカメラを使っていたが、今は絞り優先主体。
前ダイアル露出補正、後ろダイアル絞り、で、ISO感度は割と頻繁に変えるので、スーパーコンパネでISO感度にカーソルを合わせておいてOKボタン+ダイアル操作ですぐに変更できるようにしている。
天候が不順の場合とか、朝夕の刻々と周囲の状況が変わる時なんかは常にこれ。
3ダイアルであれば気を遣う点が一つ減らせる。
基本AE+露出補正で済ませているのでマニュアルはあまり使わないが、マニュアルの時は絞り、露光時間、ISOそれぞれダイアルがあれば潰しが利く。
ISOオートであれば、ISOダイアルを露出補正に割り当て出来る。
肩液晶はキヤノンT70で初めて見たけど、ボタン操作のカメラだとこれがないと設定値が分からない。
背面パネルに表示できるデジカメでば所期の目的は果たせるのでなくても構わないが、打ち上げ花火を撮る時などは、煌々とした背面パネルはひっくり返しておきたくなる事もある。
ただ、あれもこれも付けてしまうと、レイアウトがおかしくなったりする事もあろうかと思うので、現状でも多くの場合何とかなっているので、煩雑な装置にはして欲しくはないと思っていたりする。
E-M1Xの場合、オリンパスが技術者インタビューなんかで1ボタン1機能、みたいなこと言ってるのに何でダイヤルもう一つ付けなかったんだろ、て思う事もある。
この辺はE-M1mkIIと共通する操作系、てのを優先させたのかもしれない。
書込番号:24118984
3点
>MusicAndDanceさん
> モードダイヤルの右側の空きスペース −中略− この空きスペースを見る度に何故かこの機体がチープに感じるのです。
私が2019年の3月にボディーの設計者とお話をした際、この辺りのデザインについても話題になりましたけど、
・ミラーレスのボディーは薄くなるため上面液晶のスペースは取りにくい。
・ボディー右側のストラップ取り付け部の左側にはストラップが邪魔をして右の人差し指が届きにくい。
ということで、モードダイヤルとストラップ取り付け部の間の空きスペースは合理的という判断になったようです。
モードダイヤルを無くすか、左側に移すという案もあったようですけど、どちらも操作性が悪くなるようです。
ミラーレスの場合、フラッグシップ機と呼べる縦グリ一体型のボディーはオリンパスしか出していないですけど、CANONやNIKONの小さな上面液晶が表示できる情報量は面積に対して、効率的とは思えないです。
NIKONのZ9がどうなるのか興味津々ですけど、EOS R3は新機能がどれだけ実用になるかを確かめる、いわばEOS R1の為の市販版試作機に近いモデルですから、フラッグシップ機とは別物ですね。
書込番号:24119337
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
取説の503ページにC-LOCK時にフロントダイヤルがロック出来ると記載されていますが、チェックを入れてもロックが出来ません。
プログラムモード時の露出補正をロックしたいのですが他に方法があるのでしょうか。
(露出補正はあくまでも±のボタンで行いたい)
撮影時に気が付くと露出補正がかかってしまっていることがありますので。
0点
小生も E-M1Xを使い始めて間もないので、全ての機能を理解していませんが、ご質問のフロントダイアルのロックについては、
Fnレバーを2の位置でお試しください。機能が多すぎて、混乱しますね。
書込番号:24107952
0点
☆ たてつえさん
C-LOCKですが、試しましたところ、
横位置でのフロントダイヤルはロックされますが、
縦位置のフロントダイヤルはロックされないですね。
書込番号:24107990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。
縦位置もロックできました。
縦のチェック入れもれてました。
書込番号:24108102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAYAMAジージ さん
You Know My Name.さん
お世話になりました。無事解決しました。
ニコンのD500からの買い増しなのでまだわからない所が沢山です。
書込番号:24109187
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ダビンチでできないのでファイナルカットでRAW編集をしてみたのですが、オリンパスのログってREC709しかないですよね?
RAWからBT2020PQ編集をしてBT2020HLGにHDRツールで変換してYouTubeでHDR映像としてアップでよろしいのでしょうか?
またRAWノイズが発生するので一般に言われているとおりに露出を二段上げて撮影でファイナルカットでノイズリダクションをかけるで正しいのでしょうか?
手振れ補正は私はEーM1マーク2以来だったのでびっくりしたのですが、手持ちでほぼ撮影出来るレベルじゃないですか?
HDMI接続が同じ設定でも昨日はできて撮影出来たけど今日はできないってよくあるのですが?これは仕様でしょうか?
3点
家族くらいしか動画撮らないので編集とか全く知りませんが
手ぶれ補正は凄いですよね。
中腰で前後左右に動きながら上下に揺れない特訓をした成果もあって
手持ちだけでもだいぶ撮れます。
動画編集って大変だし、繰り返し見ることもないし、ということでほったらかし。
将来的に編集するかもって場合、どんなモードで撮っておけば良いのか調べようと思いながらも
全然調べてないw
書込番号:23847153
1点
>I LOVE m43!さん
手ブレ補正最高で買ったOM−d em-1 mk2が動画では突然ガクンってなるシーンがあって残念に思った記憶がありましたが、同じようにいじめてもこのem1xは凄いことになってますね。mk2で最大の残念点であった動画時のオートフォーカスでも改善されており、重さだけが難点ですが、グリップの良さもあってかNINJA Vを乗っけてもバランスがよくジンバルにA7Sスリーを乗っけて持つよりもずっとずっと軽いです
同じMFTのパナソニックに初めて動画で勝てたと思います
普段使いには4K30p8ビットで保存しておけば将来的にも恥ずかしくない動画であると思います
やっぱりRAW編集は面白いですよ。写真もRAW編集が楽しいですもんね
趣味の世界なのでより楽しむ事が出来るようになったのは嬉しいです
あわよくば老後にユーチューバーの外部依頼編集人にしてもらって年金の足しになるともっと嬉しいwって目標で頑張っております
書込番号:23847528
2点
slogとom-dのlogのガンマ特性を見てみると、オリンパスは素直な感じの線になっていますね。そもそも、proresで収録と言うことはatomosモニターを使っていると思われるので、波形を見ながら撮影するのが良いと思います。slogの撮影においてもそうですが、波形を見ながら露出を合わせる癖を付けておけばノイズも問題なくなると思いますよ。
書込番号:24033404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
スポーツを中心に撮影を楽しんでいます。
この機種の特徴であるインテリジェント被写体認識AFで検出可能な被写体の一つにヘルメットにピンポイントでAFを合わせる機能がありますが例えば・・・
・競艇のようなバイクと似たようなヘルメット
・剣道や打撃系格闘技の防具
・野球のヘルメット
どこまでならピンポイントでAFが合わせられるか試された方おられますか?
価格もこなれてきて、公式HPの動画でも結構AFが喰らいついていて興味があり購入の検討対象となっています。
4点
>ズルトラさん
レスが付かないようなので。
鳥瞳フォーカスの話しなので参考にならないかも知れませんが。
結論から先に言うと、何処までのフォーカス精度を要求され、何処で納得出来るかによります。
鳥に関してそれなりに識別して追尾しますが等倍で見てガチピンかと言うとキビシイです。枝の中は識別しても枝にピンを取られ、ロックしても直ぐ外れます。複数の鳥がいる場合全てを識別して白枠で表示しますがどれかを選択したくても出来ません。多分、一番近い対象にピンが行くと思われます。正直、満足出来るレベルではなく今後のファームアップに期待します。良いこともあり、普通なら背景にピントが取られる場面でも鳥をフォーカスします。使い分けが必要ですね。
あくまで個人の感想なので、あなた自身で確認するしか有りません。過度な期待はしない方が良いと思いますが、有ったほうが良いことも確かです。
あくまで聞いた話ですが、キャノンのR5、6の鳥瞳フォーカスは高評価の様です。
書込番号:24050792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ズルトラさん
どのレンズでの撮影を想定されているんでしょうか?
>・競艇のようなバイクと似たようなヘルメット
私は公営ギャンブルには興味がないので、競艇は撮影した事がないですけど、ヘルメット自体のデザインはオートバイやフォーミュラーカーなどのレーサーが着用している物と同等ですから、大丈夫でしょうね。
ただ競艇の場合は首の後ろに変な物(調べたらむち打ち防止用パットなんだそうです)が付いていますから、撮る角度によっては認識しなくなるかもしれないですね。
>・剣道や打撃系格闘技の防具
ボクシングのヘッドギアは追尾しましたけど、防具面はヘルメットとは認識しない可能性がありますね。
ただ、防具面にピントを合わせるのは意味がないかもしれないです。
>・野球のヘルメット
問題なく追尾しますけど、顔認識の方が良いかもしれないです。
手持ち撮影で、選手が走って来て、画面からはみ出しても、ピントは合い続けてくれますから、問題ないです。
書込番号:24054296
![]()
3点
>タカ1213さん
>あくまで聞いた話ですが、キャノンのR5、6の鳥瞳フォーカスは高評価の様です。
レンズがRFにならないと、600mmが標準レンズとも云われている鳥撮りに関してはCANONは未知数ですね。
600mm/F4や800mmF5.6で2kgを切ってくれたら良いんでしょうけどね。
200-800mm/F5.6クラスも必要ですね。
換算1600mmと2000mm試し撮り(もちろん手持ち)してみましたけど、問題は無いようです。
鳥には興味が無いので、適当ですが…
書込番号:24054301
2点
>タカ1213さん
>ポロあんどダハさん
結論から言うと、実機を購入しました。
目的は先に述べたようにスポーツ撮影に使えるかどうかの検証とViltrox社製のマウントアダプタ(ニコンFマウント)を試してみたくなったからです。
Goodアンサーは実際に野球の撮影写真を載せてくれた>ポロあんどダハさんに押させていただきます。
お二方、回答ありがとございました。
書込番号:24070437
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
値下げと鳥認識に釣られて、M1 MarkUとED 100-400mmを下取に追い金16,120円で購入してから3週間経ちました。
時折吹雪く中で、今日は地元の遊水池に水鳥やそれを狙う猛禽類を撮りに出かけました。
吹きっ曝しの環境なので、メチャ寒くて…。
そんな中でもM1Xは、爺さんを充分愉しませてくれました。
完成度が高いとは言えないまでも、使い処や使い方次第で鳥認識は使えるレベルには達していると思います。
野鳥撮影未経験者でも、「簡単に撮れますよ」と云うような機能ではありませんので勘違い無き様に。
最低限EVF内に被写体を捉えられるだけのスキルが、使い手には必須になります。
使ってみると、楽しいですよ。
42点
>enjyu-kさん
お楽しみください!
書込番号:23860561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正直、画質はフルサイズよりは劣れてる感じはありますが、それをを差し置いて鳥撮り寄りの機能満載ですよね。
あ〜私も欲しい・・・。
ただ照準器の両眼視は工夫しないと難しいですよね?
書込番号:23860565
4点
300F4あれば100-400要らないのですね
矢張りそうなるのかな
私は 100-400で試してみます。(^.^)
書込番号:23860643
8点
enjyu-kさん どうも。
心配しておりましたが、雪の方は大丈夫でしたでしょうか。
飛んでる鳥を撮りたいですが、あまり機会がありません。
今日はトビが近くを飛びましたので練習しましたが、近くだとやはり速いのではみ出て納まりきらない事多々。。。
書込番号:23860853
9点
欲しくなりはじめてる…
書込番号:23861002 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
いっちゃいましょう !(^^)!
書込番号:23861058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
今月のバージョンアップ以降、鳥撮りは増えたよ。買った方がよい。
書込番号:23861296
4点
>quiteさん
レスありがとうございます。
M1Xは昨日の撮影で13回目、3日で2回の使用頻度になりますね。
M1 MarkVも10カ月で144回ですから2日に1回の使用、コチラもかなりの使用頻度でした。
でもここ3週間、MarkVは殆ど出番無しの状態です。
書込番号:23861434
13点
>billy42さん
ありがとうございます。
爺さんは一月に一枚か二枚A4プリントする程度ですので、MFT画質で充分満足できています。
純正ドットサイト使っていましたが、手持ち撮影では邪魔臭いだけで使い熟せなかったので手放しました。
普通に左眼裸眼右眼EVFで両眼視した方が宜しいのでは…、取り付けやセッティングにそれなりの時間を要しますよ。
エツミの専用ブラケットを使ってMarkVに着けっていましたが、しっかりネジを締めてもチョッと何かに当たったりすると直ぐに
ズレてイラつきました。
書込番号:23861442
15点
>さすらいの『M』さん
いらっしゃいませ、ありがとうございます。
>300F4あれば100-400要らないのですね
これは人夫々だと思います、爺さんはオリの100-400mmは放出しましたがLEICA 100-400mmは残してMarkVに付けっぱ
にして使っています。
LEICAとの入替えを前提にオリの100-400mmを購入したのですが…。
爺さんにはLEICAの方が使い勝手が良かったので、114,500円でキタムラのトクトク交換に出しました。
スタンダードクラスのレンズでありながら、LEICAよりデカ・オモは承知の上で購入したのですが、手ぶれ補正の仕様が爺さんには
合わなかったのでペケとしました。
それとレンズ先端のリングの3本のビスが緩んでいた事にもメゲてしまいました。
オリンパスの手振れ補正は、純正の手振れ補正搭載レンズだとシャッターボタン半押しする迄は機能を始めない仕様なのです。
ところがLEICAを着けると、電源ONでレンズの手振れ補正が常時機能します。
オリ純正レンズでEVF覗いて被写体にAF枠を合わせる時(半押し前)にはEVF内画像は手振れでユラユラ、LEICAを付けた時は
EVF覗いた時点で既にレンズ手振れ補正が効いているのでEVF内画像はピタッと止まっているので合わせ易いのです。
300mm F4.0も同じ仕様なのですが、写りとトレードオフと割り切り我慢して使っています。
バッテリーの持ちが悪くなっても良いので、電源ONで手振れ補正を機能させて欲しいです。
現在流通している製品では改善されていると思いますが、一応先端リングの3本のビスの締まり具合は確認された方が宜しいかと。
書込番号:23861458
12点
>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
ご心配頂きありがとうございます。
幸いこちらでは10cm程度の積雪で済みましたので、もう少し降ってくれた方が冬の雰囲気がテンコ盛りの野鳥写真が
撮れたのに等と…。
今は屋根にチョコッと雪が残っている程度です。
降り過ぎるのは困りものですが、クリスマスや正月に雪がないのは風情が無く寂しさを感じます。
4枚目はイソシギの様な気がします。
書込番号:23861469
10点
>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
ねこねこちゃんさんが買って、弾正さんにX,masプレゼント!。
書込番号:23861479
3点
>enjyu-kさん
初めまして
EOSRとEOS7DUで
鉄道写真を撮ってました。
この度、メインレンズの
EF70-200mm F2.8L IS II USMが壊れて
新しく、EF70-200mm F2.8L IS III USMか
RF70-200mm F2.8 L IS USMを買おうか
どちらのレンズも高額で、納期が一ヶ月以上掛かるので
悩んでました。
そこで
ネットでカメラのキタムラのネットショップを
見ると
前から気になっていた
オリンパス OM-D E-M1Xが凄く安くなっている
私の持っている機材を下取りで査定をしてもらったら
OM-D E-M1X
OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット ブラック(乗り鉄用)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
5年保証付きを
追い金約二万円で査定をしてもらいキタムラの
トクトク交換で購入(マウント替え)しました。
撮影をしてみて、とにかくキレイ撮れる(*^O^*)
手ぶれ補正機能が凄い
初めての機材なので、設定がわからないことがいっぱいです( ̄∇ ̄)
が
写真を撮るのが、楽しくなる機材ですね
これから、設定を煮詰めて
写真をいっぱい撮っていこうと
思ってます
私は、定年を迎えたばかりです
フルサイズの機材が重たく感じてました
軽いOLYMPUSに替えて良かったと思ってます。
書込番号:23863649
30点
#enjyu-kさん
こんばんわ。
また、図々しく他社機でお邪魔しますがよろしくおねがいします。(最近、オリの出番が・・・)
葉が落ちて、小鳥さんを探しやすくなったのは良いのですが、悪天候で撮る機会がなかなか。
でも、最近、シジュウカラさんとエナガっちの混群に良く会えるようになったのは嬉しい。
遠くですが久しぶりにキビタキさんに会えました。
なんとも品の良い色の鳥です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23860534/ImageID=3484436/
のお写真、面白いですね〜。
雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
#You Know My Name.さん
そうなんです、トビってパンが好きみたい。
カモや白鳥にパンをやっていると、見事に横からサッとかっさらっていきます。
書込番号:23863994
5点
>enjyu-kさん
じーさん!写真撮ってて羨ましい 1/60とか相変わらず機材を使いこなしてますね
婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
>さすらいの『M』さん
>写真云々さん
はじめまして(^^)/
よろしくおねがいします!
書込番号:23863996
5点
>enjyu-kさん
いろいろありがとうございます。
3本のビス 私のは 緩んでいませんでした。
ISの件は オリンパス純正が標準的な仕様で、キヤノンのISも同様です。
わたしは パナの100-300ISを使っていますが M1Xではレンズよりもボディの効きを感じます。
明日から 野外で M1X&ED100-400IS を試します。
>写真云々さん
私は この年末に
75-300U M1X 100-400IS を追加しましたので
重量的には 軽くなったとは言えないですが、体積が少なくなったように思います。
MFT 3台 標準ズーム2本 望遠ズーム3本 となりましたが、
これらはショルダーバッグに入りますし、
ビデオ三脚(6kg)よりも 軽いくらいです(笑)
>豆臭い娘さん
初めまして
私は ミラーレス&マイクロ4/3歴は浅い(1年と少し)です。
書込番号:23864094
5点
>写真云々さん
いらっしゃいませ、レスありがとうございます。
爺さんは定年退職後雇用延長で2年間勤務しておりました、希望すれば67歳迄延長出来たのですが…。
年金貰える歳になったのにこれ以上仕事なんかしている場合じゃない、残された時間で目一杯大好きな野鳥達の写真を撮って愉し
ませて貰わなければと、2年前に仕事とはサヨナラしました。
お陰様で年間250日位のペースで、カメラ片手に野鳥達相手に遊び惚けて愉しませて貰っています。
クルマで片道30分圏内で充分楽しめますので、給油も月1回ペースで済んでいます。
ミラーレスで一眼初めて10年、野鳥に嵌って7年程の素人に毛が生えた程度の爺さんですが、物欲写欲に抗えず300mm F4.0 PRO
なんか使っちゃたりしています。
そしてこの度はM1Xにまで手を出してしまいました、買って良かったです鳥認識お試し初っ端にキクイタダキが撮れて舞い上がってし
まいました。
貼って下さった鉄道写真、4枚共ベリーグッドですね!。
撮り鉄は門外漢の爺さんですが、こんな写真が撮れたら楽しいだろうなぁーって羨ましくなります。
爺さんの場合は、「自分が撮った!」と云うよりは「鳥さんのお陰で撮らせて貰った!」の他力本願的な写真ばかりです。
でも出会えて撮らせて貰える事が、楽しくて止められません!。
一眼レフは2年前に中古でD7200とシグマ100-400mmを買ってはみたものの、ミラーレスのEVFに慣れ切った爺さんにはOVFでの
撮影はハードル高過ぎでギブアップしました。
これまでの10年間カメラやレンズで散財してきましたが、写真を撮る楽しさを知る事が出来たので何の悔いも有りません。
自分の好きな道具(カメラ&レンズ)で、写真を撮るのは楽しいですね。
またM1Xでお気に入りの写真が撮れましたら、お見せ頂ければ嬉しいです。
書込番号:23864363
12点
>ステアケイスさん
毎度どうもです。
いらっしゃいませ!御待ち致して居りました。
>雪国ならでは。ぱっと見には雪の塊にしか。
マジで雪の塊に見えてしまって、風が強くてうずくまっていたのです。
メッチャ寒くてブ〜垂れていたら、猛禽名人に「甘いっ!」と喝を入れられてしまいました。
4枚目の鳥さんキセキレイ、たんに勘違いされただけかと思いますが…。
キビちゃん夏鳥ですので、今頃は南国でヌクヌクを満喫中ですね。
書込番号:23864370
8点
>豆臭い娘さん
まいど!。
>婆の方は雪で撮影どころじゃないよ(*_*;
豆姐さん、心配してたよ!大変だったねぇー。
爺さんの所は昨日雪も降っていないのに、朝7時半過ぎから9時近くまで停電しちゃってエアコン使えなくて寒かった。
東北電力に電話したら、2丁目付近だけ停電で原因究明中だって…。
直ぐに復旧すると思っていたら、1時間以上待たされた。
寒さに我慢できず、布団に潜り込んだ爺さんでした。
書込番号:23864417
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































