OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2021年1月18日 19:42 | |
| 683 | 92 | 2021年1月3日 00:37 | |
| 14 | 4 | 2020年12月24日 16:04 | |
| 80 | 11 | 2020年12月22日 23:03 | |
| 1084 | 200 | 2020年12月22日 21:45 | |
| 74 | 12 | 2020年12月19日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
手ぶれ補正についてですが、
カメラ(EM1X)の設定は以下にしています。
・手ぶれ補正:S-IS AUTO
・レンズ手ぶれ補正優先:On
・半押し中手ぶれ補正:On
この場合、
@ 他社製レンズの手ぶれスイッチをON(レンズ内手ぶれ補正のみ)
A 他社製レンズの手ぶれスイッチをOFF(ボディ内手ぶれ補正のみ)
上記の設定時に、
半押し中の手ぶれ補正動作をモニター上で確認すると、
あきらかに@のレンズ内手ぶれ補正のみのほうが 優秀です。
これは、
ボディ内手ぶれ補正(7段)より、
他社製レンズ内手ぶれ補正のほうが、優秀ということでしょうか?
(LEICA DG 100-400を使用していますが他の他社製レンズも同様と思います)
表示だけの問題なんでしょうか?
撮影時に、どちらに設定したほうが良いのか迷ってしまいます。
なにか分かる方がおられましたら教えて頂ければと思います。
レンズと本体 両方を所持している方については、
同様な症状となるかも教えて頂ければ助かります。
(私だけではないような気がしますので…)
3点
レンズ内手ぶれ補正で補正出来るのは主に縦横の2軸
対してボディ内手ぶれ補正は並進ブレや前後のブレも含めた5軸補正です
半押し中の補正は最低限フレーミングが安定する範囲に留め、レリーズ時に最大限の効果を発揮していると仮定すれば、半押し中の様子でなく撮影結果を見て判断するべきでしょう
(余談ですが望遠域においてはボディ内よりもレンズ内補正の方が有利だという話もありますので焦点距離にもよりましょう)
書込番号:23913441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほっかいくんさん
超望遠レンズの場合、レンズ内手ブレ補正の方が優秀で、
フルサイズ換算300mm以内ですと、ボディ内手ブレ補正の方が優秀なのが
多いかと思います。
でも、
動体撮影ですと、ボディ内手ブレ補正もないカメラやレンズ内手ブレ補正もないレンズでも、
撮影は可能ですけど・・・
書込番号:23913452
![]()
2点
>ほっかいくんさん
一概に言えませんが、手ぶれ補正は望遠レンズの焦点距離が長いのはレンズの方が効くとは言えます。
ただ本体が5軸補正できるとなると、本体の方が効くのかなとはおもいます。
モニター上での判断ではなく実在に撮られたデータで判断されてはとおもいます。
本題の他社製に付いてですが、望遠レンズだけはパナソニックはDual I.S.、オリンパスはシンクロ補正とレンズの手ぶれ補正と協調させているので自社製の方がいいですよですね。
パナソニックの100-400はオリンパスで使用した時のAFの不具合も完全直って無いようですし、オリンパスの100-400はオリンパスのカメラならシンクロはしませんが手ぶれ補佐が効いてます(パナソニックで使用すると本体だけになります)ので100-400買うならオリンパスの方がいいとおもいます。テレコンも付きますし。
書込番号:23913592
2点
>ΣーXさん
なるほど。
レンズ内手ぶれ補正は2軸補正で
ボディ内手ぶれ補正は5軸補正という事なんですね。
また LEICA DG 100-400の手ぶれ補正効果は約2.5段のようですね。
https://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
あと 撮影結果ですが、そんなに変わらないです。
モニター上の表示上のゆれ具合が、レンズ内手ぶれ補正(2軸)のほうが、
優秀なので質問してみました。
書込番号:23913899
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘ありがとうございます。そうでした・・・
超望遠域(換算800mm)の手ぶれ補正効果のことを指摘しておりました。
100mm(換算200mm)の 手ぶれ補正効果をモニター上で確認した所、
ご指摘のとおり ボディ内手ぶれ補正(5軸)のほうが優秀ということが確認出来ました。
なるほどね…
EM1Xでも 手ぶれ補正効果は、
超望遠域の場合、他社製レンズ使用時はレンズ内手ぶれ補正(2軸)のほうが優秀なんですね・・・
ちょっとショック…。
書込番号:23913901
1点
>しま89さん
パナユーザですが、恐らく G9 Proの後継機は出そうになさそうなので
オリンパス(今はOMデジタル・ソリューションかな)へ移行する方向で、
EM1mk2→EM1Xと購入をして来てますが、レンズはまだ揃えていない状況です。
(揃えるお金か…まだ足りません…)
また、オリンパスの100-400は、撮影仲間より見せて頂いたのですが、
LEICA 100-400より 結構でかく、重いんでですよね…
暫くは、LEICA レンズで運用することになるかと思います。
書込番号:23913907
2点
ほっかいくんさん こんにちは
このレンズでは無く 暗い方の45‐200o オリンパスのPEN Fでボディ内手振れ補正と レンズ内手振れ補正比べて見ましたが 逆に オリンパスのボディ内手振れ補正の方が 優秀でした。
書込番号:23913972
3点
>ほっかいくんさん
こんにちは。
>レンズと本体 両方を所持している方については、…。
M1X + 300mm F4.0 PROをメインに、M1 MarkV+ LEICA 100-400mmをサブとして使っている爺さんです。
オリンパス機の手ぶれ補正は、シャッターボタンの操作で動作を開始する仕様のようです。
「半押し中手ぶれ補正」がOnの設定ならば、「半押し」で補正を開始。
半押しを止めると、一拍間を置いて補正も止まります。
「半押し中手ぶれ補正」がOffの設定ならば、「全押し」で補正を開始。
全押しを止めると、一拍間を置いて補正も止まります。
つまりカメラの電源をOnにした時点では、手ぶれ補正は機能して居りません。
バッテリーの電力消費を抑える為かと、爺さんは思っています。
ところがLEICA 100-400mmを装着した(レンズ手ぶれ補正:On)場合は、電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するのです。
つまり半押しする前からファインダー像は、手振れ補正の効果で安定しているのです。
ファインダー像がユラユラ揺れていないので、被写体にAFターゲットを合わせ易いと云う事になります。
私にとっては、使い勝手が良い理由です。
「レンズ手ぶれ補正優先:On or Off」は、手ぶれ補正搭載レンズでも「On-Offスイッチ」が付いていないレンズのみに有効です。
スイッチ付きのレンズの場合は、スイッチでの制御になりますので無効です。
M1Xに300mm F4.0 PROを付けて、レンズまたはボディ内のみでの補正は不可です。
レンズのISスイッチをOffにすれば、シンクロ補正自体がOffになりボディ内補正も当然働きません。
スーパーコンパネの表示も、スイッチ操作に連動して瞬時に変わります。
超望遠域での手ぶれ補正の効果は、レンズの手ぶれ補正が優っていると思います。
300mm F4.0 PROは開発途中で手ぶれ補正搭載に仕様変更されました、シンクロ補正はコレを補完し強化するものです。
見方を変えれば超望遠域でのボディ内補正の限界を補う為に、レンズに手ぶれ補正を搭載するようになったと言えるのではないでしょうか。
100mm超えのレンジでは、ボディ内補正のみではキビシイのでは…。
40-150mm F2.8 PROも手ぶれ補正搭載で、リニューアルして欲しいです。
爺さんがM1Xで300mm F4.0 PROを使う理由は、シンクロ補正が超強力だからです。
薄暗い処に居る事が多い小さな野鳥を撮る時には、開放F4.0でもSSが遅くなりますので強力な手ぶれ補正が有難いのです。
LEICA 100-400mmはズームと小型軽量と云うメリットが有りますので、MarkVに付けっぱのM1Xと使い分けしています。
最近では、M1Xの方が圧倒的に使用頻度が高いです。
バッテリーの持ちが悪くなっても、電源ONで手ぶれ補正してくれれば文句無しなのですが…。
半押し止めても補正止まる迄一拍間がある事を利用して、一回目の半押しで補正を掛けて余韻(補正止まる迄一拍間がある)の残っている間に再度半押しでAFターゲットを被写体に合わて全押し。
コレ、爺さんの苦肉の策です。
一手間余計なので、間に合わず逃げられてしまう事も有ります。
書込番号:23914009
![]()
5点
>もとラボマン 2さん
確認頂きありがとうございました。
45‐200o との事でしたので、恐らく換算400mmまでは
ボディ内手振れ補正の方が 優秀のようですね。
書込番号:23914426
0点
>enjyu-kさん
詳細な説明をして頂き恐縮です。
>ところがLEICA 100-400mmを装着した(レンズ手ぶれ補正:On)場合は、
>電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するのです。
全くもって今まで気づきませんでしたし、
確認した所、まったくそのとおりでした…
なるほど〜 教えて頂きありがとうございます。
ちなみに、LEICA 200mm/F2.8も同様に、
電源をOnにした時点でレンズ手ぶれ補正が機能するみたいでした。
300mm F4.0 PRO は、購入予定はしているものの
150-400mm F4.5 PRO も気になりつつ、
現状踏みとどまっているいうところでしょうか。(^^;
(価格もお高いので…)
書込番号:23914428
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
[最後の聖戦?part5]が削除されたようですが、[最後の聖戦?part4]には興味深いレスもあったので、Fecesと味噌を分離しませんか?
Jameshさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23855789/ImageID=3484519/
の画像に対してTranquilityさんが
>トリミングしていたり、あるいはコントラストやシャープネスの調整を大幅にかけていたりしませんか?
>なんだか異常に荒れているように思えます。
とレスされているように、ちょっと原因が分からない画像データが疑問のままになっています。
Tranquilityさんですらトリミングと勘違いされたように、画素数が少ない上、パナソニックの撮像素子でも考えられないノイズの出方ですので、原因解明していただければと思っています。
現時点で判っていることは、Olympus Workspace Ver.1.4で現像・リサイズしたのではなく、画像アプリでRAW現像+リサイズしたという事のようですが、どういう条件なのか気になりますね。
とりあえず、E-P5+17mm/F1.8。ISO16000で撮影しOlympus Workspace Ver.1.4で現像してみましたけど、再現できなかったので、一旦ノイズリダクションOFFでTIFF記録し、何種類かの画像処理アプリでリサイズする際、単純なピクセルリサイズと加重平均を試してみましたが、単純にピクセルを統合してサイズを小さくするとノイズが目立つようになるということは確認できましたが、それでも同等レベルまでは再現できませんでした、
初心者向きのE-M5mk3で、E-M1Xのノイズ特性ではないので、どうでもいいことですけど、同じ撮像素子のようですので、原因が分かればと思っています。
20点
>ポロあんどダハさん
良いスレが立ちましたね。
私もあの画像には疑問がありました。というか悪質な虚偽だと思っています。
E-M1mk2と3を使用していますが、いずれでも、あのようなノイズの多い画像は見たことがありません。
ISOを高くして数千枚は撮っていますが。
リサイズではなくクロップだと思います。
画像の一部を引き伸ばせば、あの画像のようになります。
マイクロフォーサーズは画素数が少ないので、クロップ耐性は低いです。
書込番号:23866280
17点
>良いスレが立ちましたね。
>悪質な虚偽だと思っています。
寝言?
スレ主もそうだけど、キミもルール違反じゃないですか?
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
特定個人を揶揄
書込番号:23866305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>場所選ばすさん
スレ主さんのは疑問提起。
I LOVE m43!さんのは…、確かに一部グレーなとこあるかなあ(苦笑)、確証が出るまでは、ですが。
でも、こうした疑問は正しく解決出来た方が役に立つので、いいスレだと思いますけどね。
いずれにしても、オリンパスがカメラ部門を売却・撤退したところから端を発して弱いモノ叩きみたいな意見が横行するのは本当に辟易とします。
別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?
道具は正しくチョイスして使えなきゃ、何でも不具合は起こります。
色々散財してきて得た、ここまでの心持ちです。
書込番号:23866315 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
普通の議論スレなら大歓迎!
書込番号:23866378 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>別にフルサイズだけが正義ではないと思いますけど?
別にフルサイズだけが正義だとは思わないが
「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」みたいな意見にも辟易。
思えば、フルサイズユーザーを大幅に増やしたEOS5Dmk2のデビューとマイクロフォーサーズのデビューはほぼ同時期。
あれから12年ずっとマイクロフォーサーズ板はフルサイズを目の敵にしてやって来た。
良くここまで同じ論調を維持できたものだと、ある意味感心する。
書込番号:23866505 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ポロあんどダハさん
テスト画像は、ちょっと酷すぎますから、ISO 6400の画像で検証し直すのが良いでしょう。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1-ii/olympus-e-m1-iiGALLERY.HTM
上記のリンク先に、ISO 6400のRAW画像がありますが、鳥の羽を解像させるためにノイズ処理を切ると
かなりノイズが出て、以前のスレッドの画像の様になります。
まあM4/3のユーザーが「ノイズが目立たない」と認識しているのは、細部を気にしていないからで
野生の鳥や動物を撮る場合には、高感度性能に劣る事は気になるは正解でしょう。
書込番号:23866551
10点
上記は、フォトショップでの現像処理ですが、他のソフトでは、目立たないソフトもありますね。
純正では目立たないのでしょう。
結局、デファクトスタンダードであるフォトショップでのノイズ処理の相性が悪いので、かなり損を
しているのかも知れません。
書込番号:23866562
5点
画質についてだけ・・・
解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが、
これでいいんですか?
書込番号:23866580 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>「フルサイズを愛好するのはメーカーの宣伝に踊らされた素人。マイクロフォーサーズを愛好するのは物事の本質を見極めて道具選びをする達人」み>たいな意見にも辟易。
だ か ら、誰もそんなこと言ってないじゃん。
嘘書くなよ。
書込番号:23866781
35点
あの写真、投稿者さんは「書込番号:23863136」で以下のように述べています。
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
つまり、あの写真は、
コントラストとシャープネス「以外」のパラメータをいじった可能性が否定されていません。
ですから、投稿者さんに「撮って出しJPG」を(あるいは「Rawデータそのもの」をどこかに)
改めてUPしていただくところから始めないと、結論は出ないと思いますよ。
(投稿者さんは今のところ、このスレッドに参加されていませんので、
それをしていただけるかどうかわかりませんし、していただいたとしても、
今度は「それが本当に撮って出しか」という話になってしまいそうですけれど。)
私の見たところ、
あの写真はかなりアンダーの露出で撮影されていて(表示では-0.7EVですね)、
Raw現像時に露出補正(のパラメータ)をいじって持ち上げた可能性があるんじゃないかと。
仮にそうであれば、盛大にノイズが出るのも理解できます。
(価格良識さんご指摘の「塗り絵」も。)
ただ、ネイチャー系においては、その撮影方法は普通に行うことだと思います。
かなり暗い森林の中で、動きの速い小動物を止めて撮るには、
シャッター速度を極力速くする必要がありますので。
そういう場合に、M4/3が、素子サイズがより大きな他のフォーマットに比べて
ノイズの点で不利になるのは仕方ないですから、
"投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
それは尊重すべきものと思います。
書込番号:23866864
19点
MFTユーザですが、
satoma27さん の意見に同意です。
RAW出力後、パラメータ調整しないでそのままJPEG吐き出しなら
ノイズ出るのは当たり前かと。
(ノイズが出るのはフルサイズでも同じで、よりノイズが出るのはMFTで仕方がないです)
...そして RAWのパラメータ調整には技術がいると思います。
だから カメラには画像処理エンジンがあり、
カメラ本体からのJPEG撮って出しはノイズが少なく画質も良いのです...
ISO6400でもJPEG撮って出しならMFTでも画質は良いと思うけどね。
だからネタかと思ったけど。
ただ、ヤマガラの尻のほうがが消えているのは気になる...
書込番号:23866987
4点
なんか凄いスレが立っていますけど…。
>ポロあんどダハさん
そんな画像出すと、自らマイクロフォーサーズの評判落としている様なモノですよ!
確かにザラザラにはなっていないけれど、何も解像してないじゃないですか!
良いですか? 人間の様なツルツルの肌と、鳥の羽毛って、同一の処理は出来ないんですよ?
人間の肌はある程度ノイズを塗り潰すことは可能ですけど、鳥でそれをやると、羽毛が塗り潰されて全くダメなので、人間ほど強くノイズを消せないのです。実際貴方の画像はノイズ徹底的に塗り潰して溶け出しているじゃないですか!
それに人工光がある場所と、自然光だけの暗い所って、EV値が同じでも、結果は違うんですよ!
被写体も背景も適正露出になればノイズは理論的に減ります。しかし、自然相手にそんな事実際に出来ますか?
暗くても、人工光があるだけで全く違うんです。
まあ、背景だけ分けてノイズを消すことも可能ですが、今回は敢えてそれはやっていません。
>I LOVE m43! さん
私を嘘つき呼ばわりするのなら、一応フルサイズの画像載せておきます。
貴方の根拠のない言動もかなり悪質だと思いますよ!
>場所選ばすさん
まあこういう熱狂的なファンって、贔屓の引き倒しだってことに何時まで経っても気付かないので、生暖かく見守りましょう!
書込番号:23867090
14点
>きおとこさん
>>弱いモノ叩きみたいな意見が横行する…
撤退は有り得ないと何度も力説していた挙げ句がコレですから、怒る人が居るのは当然かと。
>横道坊主さん
フルサイズファンのマイクロフォーサーズ叩きも同様ですね!
>ぷーさんです。さん
丁度私のと近いような画像ですね。羽毛を塗りつぶさない様にするには、そんなにノイズリダクションを強く掛けられないという事です。
まあ背景だけ分けてノイズ処理することも可能ですけど、取り敢えずそういう反則技?はやっていません。
>価格良識さん
ああいう画像出すのが恥ずかしいという認識すら無いんですからね…。
書込番号:23867101
10点
>satoma27さん
>ほっかいくんさん
一応コレ貼っておきます。
Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。
JPGの撮って出しなんて、ノイズは消えてても解像してないので、それこそ全く使い物になりません。
それに白飛び起こしやすいので、少しアンダー目に撮らないとダメなんですよ。
書込番号:23867117
14点
>Jameshさん
ポロあんどダハさんは、色んな画質には、難癖をつけるのに、ノイズの塗り潰しには、無関心なんです。
これは旧フォーサーズから一貫していて、とんでもない画像を提供してくれます。
Jameshさんの指摘は、M4/3だけでなく、野生動物や鳥を撮る人の共通の関心事なので、普通に
納得できるのですが、一部の人は、本当に気にならないようです。
書込番号:23867119
10点
>ぷーさんです。さん
ああいう人たちが結局自分たちで評判落としているんですけどね・・・。
フォーサーズ時代から時々いましたよね?凄まじい白飛び、黒潰れ、ノイズベタベタの画像を平気で出して来る人。
書込番号:23867137
10点
>解像感めっちゃ落ちて塗り絵になってますが
ですね
他人に難癖つけるレベルでは無いと思います
画像upの勇気は認めますが
書込番号:23867207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぷーさんです。さん
ぷーさんがどういう写真を撮られるかと思ったら女性ポートレートでした。この分野ならフルサイズでも構わないし、何より最近のスマホでも十分に撮れる。自分が投稿するPicMateでも最近はスマホで撮った人物写真が投稿されている。
自分はなにもm4/3にこだわっているのではない。スマホカメラを持っているのだからスマホで済ます事も多い。鳥撮りをやっている友人もお月様ではニコンの超倍率コンデジを使っている。
ただ鳥撮り飛行機撮りスポーツ撮りなら今はE-M1Xで望遠レンズがベストだ。とにかくフルサイズはレンズが重過ぎ暗いのだ。
書込番号:23867233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Jameshさん、ご対応ありがとうございます。
> Rawのファイル出せとか、随分とアレですね…。
誤解があるようですが、私は「Rawを出せ」とは書いていません。
スレ主さんに向けて「議論するにしても、基準となる画像を設定する必要がある」
ということを書いたものです。
そしてこの場合の「基準となる画像」とは、「JPG撮って出し」が妥当であろうと考えました。
それは「JPG撮って出し」が、誰もが(ほぼ)同じ条件で検証可能な画像だからです。
Jameshさんは、
> Raw現像後にリサイズしただけです。
> 因みにコントラストやシャープネスはいじっていません。
> そのサイズでも、アレだけノイズが見えるという事です。
と書かれました。この書き方では、あれが「JPG撮って出し」だと思い込む人が多そうだと思ったので、
「まずは、あれが"JPG撮って出し"かどうか確認しないと、議論にならないのでは」と書いたわけです。
JameshさんがUPしてくださったおかげで、あれが「解像を求める方向で現像した画像」で、
「その結果として(JPG撮って出しに比べて)ノイズが目立つようになった」ことがはっきりしました。
どうもありがとうございます。
なお、私自身、白飛び対策でしょっちゅうアンダー目に撮りますし、
先の書き込みでは以下のように書いていますことを申し添えます。
> "投稿者にとっては"「"現状の"M4/3は力不足である」という結論だとしても、
> それは尊重すべきものと思います。
さて、スレ主さん、このスレの結論は出たんじゃないかと思いますが、、、。
書込番号:23867259
11点
>Jameshさん
解像感を優先にする方はRAW出力で良いと思います。(ただはやりノイズが多くなりますね)
私は野生動物の撮影を主に行っておりますが、
画質を優先するのでJPEG撮って出しです。
解像感を優先するか、画質を優先するかは、
人それぞれで良いと思います。
一応 本機種でISO6400の JPEG撮って出しがあったので貼っておきたいと思います。
(はやり低感度のほうが解像度が良い感じになりますが)
まだ慣れていないのでピントは微妙です...
書込番号:23867286
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
話題の鳥認識ですが、鳥以外のこんなのを認識した!
鳥は鳥でも、こんなのを認識しなかった…!
そんな話を聞かせて下さい!
因みに私はE-M5マーク3を使っていますが、瞳認識で50年代のアメ車のホイールキャップを認識したことがあります。
あとは人物像を彫刻している人を撮影した時、人を認識せずに、彫刻の方を認識しました。
5点
花公園で蝶を撮ることが有りますが「羽根の眼玉模様は誤認識しそうだな」と思ったことが有ります。
古い機種なので、瞳認識はおろか顔認識もできませんが。
たとえばこういういの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E7%A7%91
(自分で撮ったのはピンボケで・・・・・・・・・(汗
書込番号:23865446
0点
パナソニックは銅像、置物、飛行機などの、らしき物まで認識しますが、オリンパスはどうなんですかね。
ちょっと楽しみです
書込番号:23865547
1点
こんばんは。
おもしろそうですね^^
フィールドでは、枯れ葉・落ち葉・枝や水紋まで鳥認識してしまい、
ターゲット枠があちこち行ったり来たりでなかなか使いどころが難しいですが(^^;
家にあるもので試してみました。
1〜3枚目はいずれも鳥認識し、シャッター半押しで緑のターゲット枠が眼をとらえていました。
4枚目は鳥認識を示す白枠は現れませんでした。
けれども、シャッター半押しをすると、ハシビロコウの顔にターゲット枠が現れて追尾しました。
顔認識が働いたのでしょうか。
飛行機はどうなんでしょうね。
機会があったら試してみます。
ALTO WAXさんのリンク先の写真をパソコン画面に表示させて写そうとしてみましたが、
このチョウでは鳥認識しませんでした。
書込番号:23866170
7点
>ALTO WAXさん
森のエナガさんがPC画面でテストして認識しなかったそうですが、実物だったら結構認識するかも知れませんね!
>しま89さん
飛行機ってのは、鳥として認識するんですか?
信楽焼の狸なんかも認識したら面白いですね!
>森のエナガさん
面白いテスト、有難う御座います!
特に3番目、笑いましたw
コレを認識するということは、ポケモン系とかアニメのキャラクターも結構認識するかも知れませんね。
トゥイティーバードとか、ロードランナーなんかも…。
鳥認識でクマのヌイグルミはダメですか?
書込番号:23867065
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
Version2.0にアップデートして早速使ってみました。カモが沢山いる場面です。写真を添付します。M1Xのファインダー内をスマホで接写したものです。
数多くのターゲットを認識しています。上部の4,5羽いるトモエガモだけでなく、かなりボケた下部のマガモさえ認識しているので、認識そのものは期待以上に優れているという印象です。
ただ、認識するだけでは自分の狙う的を絞れないので、この後は通常の撮影に戻しました。今後、いろいろ試す予定ですが、関心事項は以下の通りです。
@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
人間自身だって、上記@ABの条件下で多くの課題はあるので、「鳥認識」AFに過大な期待をするのは無理筋と思いますが、現実にどの程度使えるかを試していきたいと思います。
19点
E-M1mk3の顔認識は、同時に数人の顔を認識したら(カスタマイズによって)ダイアル操作で、その顔にフォーカスを合わせるか選択できました。
鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
書込番号:23834404
1点
>woodpecker.meさん
もう一つ項目追加できませんか。各社の動物認識でキヤノンR5しか満足にできて無い高速飛翔している鳥の認識。
これができると完璧かな。
書込番号:23834556
4点
Ai-AFの新機能(鳥認識)を試してみました。Ai-AFを使って今まで鉄道は数千枚撮りましたが、鳥自体の撮影経験はありません。
まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
枝に止まっている鳥のポートレート撮影は本来の使用方法ではないのです。
通常のAF-TRと違って被写体を形状認識するのがAi-AFで
1. ファインダーに被写体を捉えられれば、121点AFの外でも認識する(白枠が出る)
2. 半押し等でAFを合わせて(白枠が緑枠に変わった)被写体はファインダーから外れない限りAFは合い続ける
3. 同じく(緑枠に変わった)被写体はズーミングしてもピントは外れない
がこの機能を使うご利益です。連写中に時々AFが外れるのがオリのC-AFですけど、形状認識できていれば外れません。
連写で流しながらズームアウトを当たり前にように使う鉄道撮影では3.は効果抜群で、E-M1mk2だとピントは甘くなりますし
G9-PROだと1mmでも焦点距離を変えた瞬間、至近距離にフォーカスアウトしてファインダ内ボケボケになります。
>I LOVE m43!さん
>鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
鳥選択機能はありません。上記のとおり静体ポートレート用ではなく、動体トラッキング用です。
ファインダ内に捉える鳥や飛行機といった飛翔物は普通は単体です。複数飛んでいるケースでも
大砲レンズを振り回しながらどれに合わせたいか選択する余裕もないでしょう。
但しAi-AFの中で鉄道は、ファインダ内に複数被写体を捉える頻度が高く(複々線・離合)、そのケースは事前予測可能で
どの被写体に合わせたいかのニーズもあるためでしょうか、被写体選択機能はあります。
(当スレとは無関係なので詳細割愛しますがE-M1mk3の顔認識とは全然違う方法です)
>しま89さん
>高速飛翔している鳥の認識
を実現するための機能なんですけどね、鳥初心者でも余裕で合わせられましたよ
書込番号:23835626
13点
woodpecker.meさん
こんにちは。
土日にちょっと試してきました。
あくまで私の条件での結果ですが下記印象を持っています。
(添付はトリミング無しですのでフレームに対する鳥の大きさの参考になると思います)
@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
→添付のカワセミが認識する/しないの境目でした(あくまで、この絵柄では、ですが)。
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
→これは微妙でした。止まりものならまだいいのですが、背景がうるさい場合の飛翔は白枠が出て鳥を認識しても、シャッター半押しでロックオンしようとしたすぐ後に被写体を見失うことが多く、また一見捉えている様でも後でPCで見るとボケていることが多くかなり精度は下がる様です。ちなみに空抜けであれば飛翔でもある程度精度は出ておりました(とは言っても鳥認識機能を使用しない場合の精度とほぼ同じとの印象です)。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
→これも微妙です。タイミングによって、手前の枝に合ったり、鳥に合ったり、です。「鳥の形を認識しているならそれにピントを合わせてよ。どうして手前の枝に合わせるの?」とツッコミを入れたくなる場合もあります。
あと、構図の中に枝がたくさんにある様な場合はなかなか鳥を認識してくれません。例えば隣の枝や葉っぱに認識マーク(白枠)が出てしまい、「おいおい、それ、鳥じゃないだろ。その隣が鳥だろ」とイライラすることもしばしばありました。
書込番号:23836048
11点
>☆アルファさん
鳥認識AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature7.html
動体専用なんてことはないですよ。
日の丸構図になりがちな鳥でも構図を決めてAFはカメラに任せたり、枝被りしやすい鳥でも有効みたいです。
先日、鳥認識AFを試してみましたが期待が大きすぎたせいかいまいち使いこなせませんでした。
というのもこれまでスモールターゲットS-AFで主にプロキャプチャーモードHでばかり撮影していたからC-AF+TRの感覚に馴染めない、、
自分で合わせてないから思ったように合焦しなかったりAFが遅く感じてしまう。
それでも飛び立つ瞬間以外の飛翔シーン(カモとアオサギ)を撮ることができました。
飛翔シーン初心者の私にはこれが鳥認識AFのお陰なのかC-AFでも撮れていたのかは分からないんですけど、、
書込番号:23836211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>woodpecker.meさん
チョウゲン坊さんに、一票!です。
4日〜7日迄4日間フィールドで、枝止まりの小鳥や猛禽類の飛翔撮影で「鳥認識」を使ってみました。
ほぼチョウゲン坊さんと同様の印象です。
ただ初日(4日)の撮影でUPした画像(JPEG撮って出し)が撮れってしまったので、チョコマカちゃん相手の近接撮影では
手応えを感じています。
※ キクイタダキとの距離3m程、鳥認識 + ProCap L(レリーズ前後各6コマの計12コマ)での撮影。
千載一遇のチャンスで、絶対外したくないと云う状況でした。
今迄満足に撮れなかったモノが撮れたので、メッチャ嬉しく感動しました。
条件次第使い熟し次第ですので、更なるブラッシュアップが必要かと思います。
でも初っ端に「大きな飴玉しゃぶらされてしまった」ので、積極的に使い倒して楽しもうと思っています。
書込番号:23836868
12点
>enjyu-kさん
うわぁ!!キクイタダキがこんな風に撮れるとは!!うらやましい限りです。
この場面・条件なら、鳥認識AFとProCapは有効、と。(メモメモ)
作例写真、ありがとうございます。
書込番号:23838001
2点
>woodpecker.meさん
皆さん、こんばんは。
期間限定でM1Xを試用中です。
↓こちらのスレではファーストインプレッションを少し書いてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23793698/?lid=myp_notice_comm#23831643
@どの程度までの大きさの野鳥まで認識するか?
これは試せていません。
実際には必ずしも鳥でなくても認識枠が出ることがありますので、状況次第でしょうか。
A(その時の)AF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
チョウゲン坊さんと同じく微妙です。
きちんと認識しているはずなのに、なぜかしっかりピントが合っていないことがあります。
→作例1枚目
ですが、私の使い方が悪い可能性はあります。
もう少し使い慣れてくると結果が変わる可能性は十分あると思います。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
これはちょっと残念な感じです。
→作例2枚目
枝かぶりのアオジですが、ファインダーでは白枠がアオジを囲んでいましたが、シャッターを半押ししてもアオジにピントが合うことはありませんでした。画像はS-AFで撮影しました。
あと、私は、☆アルファさんのおっしゃっている次のことが結構腑に落ちました。
>まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
>動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
というのもカルガモの飛翔のような場合には、私でもファインダーから外さずに追えるために楽しく撮影できます。
→作例3枚目(プロキャプチャーは使っていません)
ただ、「高速飛翔している鳥の認識」となるとどうでしょうか。
追い続ける腕が必要ということかもしれませんが、少なくとも、ファインダー内で捕捉していた小鳥が突然飛んだ時には、AFターゲット枠は鳥を追いかけようとはしませんでした。
「飛行機・モータースポーツ・鉄道」のための機能を鳥に流用したのであれば、ある程度の大きさがあり唐突ではない(予測可能な)動きの場合、かなりの追従性を発揮するのではないかという点で納得がいきました。
とまっている野鳥には敢えて使わないでしょうから、臨機応変に切り替えて使えるとベストかと思います。
→作例4枚目
※画像はすべてノートリミングです。
書込番号:23838042
3点
皆様、さっそく多くのコメントをありがとうございました。特に
>チョウゲン坊さん
もうほとんど私の疑問に応えていただいています。ありがとうございました。とくに背景がシンプルという条件下ではありますが、あんな小さなカワセミに合焦しているのは素晴らしいですね。
あとは使い手の慣れと技次第だと思います。オリンパスは素晴らしい仕事をしたと思います。
書込番号:23839959
6点
>woodpecker.meさん
R6と同じ条件(と言っても置物の鳥ですが...)で鳥認識を比較してみました(レンズはM1XがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、R6がRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMです)。
本条件では、ですが、E-M1Xの方がよく鳥を認識しました(ただし、間違ったものも鳥と認識してしまうことも多い様で、私が経験した例では柿の木の柿の多くを鳥と認識したことがあります)。
鳥を認識したあとですが、E-M1Xの方がターゲットエリアが広いため、鳥の頭あたりに枝等がかぶるとそちらにピンを取られてしまうことがあります。流石に鳥認識と言っても三次元では無くあくまで二次元での認識の様ですので、オリンパスの特性も相まって前のものにピンを合わせに行く傾向があります。
一方、R6はE-M1Xより鳥認識はし難くかったものの、一旦認識すると目まで探しに行き非常に狭いエリアまで認識する様で、よほど鳥の目のあたりに枝等が無い限り鳥の目にピンが来る様です。
この様な特性の違いはあるものの、特性をうまくつかんで使いこなせば、両機ともかなり使える機能だと思います。
書込番号:23864403
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
しかし凄いハンネだな。
書込番号:23855825 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
前回のスレで少し書いたんですけど、やはり日本の方はマイクロフォーサーズの問題を理解していないんだな…と実感しました。
皆さんにとってISO6400というのは極めて特殊な状況なんですよね?
私は今年、北米で初めて本格的に鳥や身近な動物の撮影を始めました。
それで感じたのが、日が当たっている所は物凄く明るいのに、少しでも日が陰ると、ビックリする位に暗くなる事なんです。
木陰の鳥や動物なんかを狙えば、薄日が差していてもISO6400なんて当たり前に行くんです。
コレは大気中の水蒸気の量の違いによる現象なのですが、ISO6400は私達にとって日常的に常用する範囲で、ISO12800も必要な範囲です。そうなるとマイクロフォーサーズが弱いのは当然ですよね?
確かに日本の方にはISO1600以上は必要無いのかも知れませんが、コチラではソレ以上が必要…だから人気無いのは当然でしょうね!
私も今まで現地で、しかもネイチャーフォトは全くやらなかったので、気付きませんでした。
批判覚悟で言いますが、幾らE-M1Xが安くなっても、150−400mmなんていう高性能レンズが出た所で、今の高感度耐性では精々日本国内限定の話しでしか無いと私は思います。
書込番号:23855886
29点
>Jameshさん
日陰の動物を速いシャッター速度で撮ろうとすると、どうしても高感度が欲しくなりますよね。これは日本も海外も変わりないでしょう。E-M1Xを使っているスポーツやネイチャーフォトのプロからも同じような意見が出ているだろうと思います。
一眼レフのフォーサーズには300mmF2.8とか150mmF2.0という明るい超望遠がありました。今だったらこれを使うという方法があります。m4/3にも専用の明るいレンズが出るといいですね。
書込番号:23855946
12点
>Tranquilityさん
正直その差が日本より遥かに極端だと思うんです。
例えば海でISO200、1/1000、F11なんて時に、少し日が陰っただけでISO2000、1/250、F5.6なんて具合になるんです。
昼間でも林の中に入れば、ISO6400は当たり前です。
大気中に水蒸気が少ない関係で空自体が暗く、太陽が出ている時は日差しがストレートに届くので明るいものの、同時に水蒸気による太陽光の乱反射が少ないので、日が陰ると途端に暗くなるのです。
特に鳥なんかだと、遠くて小さい上に、細かく動き回り、毛並みの解像度が求められるので、余計に高感度を使いたく無い被写体ですが、実際には最低でも1/250、できれば1/500辺りは確保したいので、そうなると今の高感度耐性は十分ではありません。
私も可能な限り35−100mmF2.8を使い、少しでも足を使って被写体に近付く様にしています。f4クラスでは正直かなり微妙です。
書込番号:23855976
12点
>Jameshさん
>正直その差が日本より遥かに極端だと思うんです。
>大気中に水蒸気が少ない関係で空自体が暗く、太陽が出ている時は日差しがストレートに届くので明るいものの、同時に水蒸気による太陽光の乱反射が少ないので、日が陰ると途端に暗くなるのです。
この状況はわかりますが、同じような条件は日本でも普通にありますし、その逆も海外でもありますから、その時その場所によりけりということでしょう。「日本と海外で違う」と一概に言える話ではないですよ。
それはともかく、そういう薄暗い場所で動き回る小さな鳥の羽毛の解像を限界まで求めるのであれば、例えば180万円3kgとか4.5kgとかいう大口径超望遠レンズと35mm判カメラという重装備を用意するしかないでしょう。
非常に大きく重く高価になりますが、それはこんな場合のためのシステムということでもあります。技術には限界があって現状そうするしかないのですから、そういう機材を導入するしかないですね。「撮影出来ない」と文句を言っても、どうにもなりません。
逆に、「そんな重いレンズは持って行けない」とか「そんな高価なレンズは買えない・元が取れない」と文句を言ってもどうにもならないのと同じことですよね。
まぁ、いずれm4/3も、もっと高感度が使えるようになると思いますけどね。
書込番号:23856014
23点
飽きた(^O^)
書込番号:23856073 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>Tranquilityさん
正直フォーサーズの時代はISO400ですら微妙だと思っていました。皆さんISO3200が精一杯だと仰っていますが、今は比較的近距離の被写体なら、私はISO6400までは実用可能な範囲だと思っています。ソレを考えれば、凄い進歩ですよね?
だからこそ、最低でもあと一段、ISO12800が今のISO6400程度の画質になってくれれば、私としては文句無いところです。
作例はISO6400で撮っています。こんな近距離なら十分な画質だと言えますが、3m以上離れた被写体では、正直かなり微妙だと思います。
書込番号:23856074
11点
メーカーの是非を問うなら、オリンパスが出した回答は
残念ながら褒められたものじゃないと思います。
あとやっぱり感じるのはフォーサーズに続いて「また」ってのはありますよね。
ユーザーをバカにしてるな、と。※僕はリコーユーザ
ここにいるのはカメラユーザなので、オリンパスがカメラを出さなきゃ、
「オリンパスについていく」事も出来ないわけだし、戦犯はオリンパスってメーカーで
あることは間違いない。そこに文句を言うのは良いんじゃないかと。
オリンパスユーザ目線でも、他社カメラユーザー目線でも、ビジネス目線でも
「オイオイふざけるな!」って事で一致するはず。
イマイチなカメラでも売る力があれば売れるし、その逆もある。
そもそも市場が元気ならなんでも売れるよね。
そのカメラにマッチした人に届けられたら、買ってもらえるってだけよ。
もちろんそれがむずかしい訳で、ビジネスの醍醐味なんだけどね。
そういう意味で、戦犯をE-M1Xにするのはあまりにビジネスに対して無知じゃないかなぁ。
良いものだったら売れる的な発想でしかない。
書込番号:23856078
11点
イヤー
パナソニック見てごらん 動画機では うまいことやったと思うよ。
GH5 GH5s 使われているもの。
動画は SSを上げなくても使えるのが 大きいよ。
わたしは 最近 M1Xで写真撮りながら G99で動画撮ってるよ。
とくに 鳥さんが飛び立つのを待っているときは 動画が役立つよ。
100-400 にテレコン付けて 動画を撮る積り。
書込番号:23856150
6点
緯度によって光量は確かに違うし、高緯度の地域で少なくなるのに対し、低緯度の地域では多くなるし、経験上体感したことのある人は多いと思います。
かといって、ISO6400が必要かどうかは日本人かどうかというよりも、その人何の写真をどうとるかによりますよね。
フイルム時代なんてISO400で多くの人は満足していたわけですから。
まあそれが、今では多くの人はスマホで良くなったわけだから、仮にm4/3がもう少し感度が高かったとして、多くの人がm4/3のカメラを選ぶかといえば、それは違うような気がします。
何が言いたいかといえば、多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
一方、少数派のカメラや写真・映像を趣味にする人の多くにとっては、使うカメラが高感度かどうかはそれなりに重要です。
さて、オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
書込番号:23856265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
継続ありがとうございます。
偶然にも年の瀬にリストラニュースが出ましたね。
OM-D子会社化前に戦犯はリストラされるのでしょうか?
https://www.fukeiki.com/2020/12/olympus-cut-950-job.html
https://diamond.jp/articles/-/242412
あと、新名称のOM-Dソリューションズって、
PENは扱わないということですかね?
書込番号:23856314
3点
Jameshさん
>私は今年、北米で初めて本格的に鳥や身近な動物の撮影を始めました。
>日本の方にはISO1600以上は必要無いのかも知れませんが、コチラではソレ以上が必要…だから人気無いのは当然
鳥や動物の撮影にISO6400は当たり前名人もいるかもしれませんが、それが北米で人気がないというのは結び付かないです。
書込番号:23856346
9点
まだまだ 鳥さん撮る人は 動画で記録を残そうとしていない様に見える。
従来のレフ機ジンバル三脚で飛翔姿を連写する光景が多く見られるもの。
で、飛ぶまで何しているかと言うと、お仲間でくっちゃべっているのだね。
そこには、通行のジャマになるほど多くの64や856が並んでるよ 。
わたしは、静かで居たいのでその場から離れているよ(^_-)
書込番号:23856394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミッコムさん
質問させてください。
>メーカーの是非を問うなら、オリンパスが出した回答は
>残念ながら褒められたものじゃないと思います。
どんな問題に対する、どんな回答が「褒められたものじゃない」のでしょう?
>ユーザーをバカにしてるな、と。
どのようなことがユーザーをバカにしているのでしょう?
>戦犯はオリンパスってメーカーであることは間違いない。
オリンパスのどんな行為が、何に対する戦犯なのでしょう?
>イマイチなカメラでも売る力があれば売れる
こういうことが「ユーザーをバカにしている」のではないかと思いますが?
>戦犯をE-M1Xにするのはあまりにビジネスに対して無知じゃないかなぁ。
意味がよくわからないのですが?
誰がE-M1Xを戦犯にしているのでしょう?
>良いものだったら売れる的な発想でしかない。
良くないものでも売れれば、それがユーザーにとっても良いというお考えでなのしょうか?
書込番号:23856397
11点
>穿靴子的猫さん
質問させてください。
>多くの人はカメラは買わないのが現状だということで、オリンパスはその現状認識がずっと遅れていたわけです。
どのような事実からそれが言えますか?
>オリンパスは遅ればせながら希望退職の募集を始めたようで、やっと重い腰を上げ始めました。
オリンパスが950人の早期退職を募集するというニュースのことですか?
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
>momopapaさん
質問させてください。
>偶然にも年の瀬にリストラニュースが出ましたね。
来年2月1日から19日までの募集ですから、カメラとは関係ないと思いますが?
>OM-D子会社化前に戦犯はリストラされるのでしょうか?
戦犯とは誰のことでしょう?
それに、募集なんですけど?
>新名称のOM-Dソリューションズって、PENは扱わないということですかね?
Panasonicという会社のカメラはLUMIXというカメラを扱っているのですが?
Canonという会社のカメラはEOSだとかkissだとか、SONYという会社のカメラはαだったりりしますけど?
書込番号:23856408
6点
>Jameshさん
あなたが自分に合った機材を使っていればそれでいいでしょ?
>momopapaさん
社外転進支援制度の実施は映像事業分社化後の来年ですよ。
どのくらい応募がありますかね。
書込番号:23856411
6点
>Tranquilityさん
同意して下さらなくって結構です。
書込番号:23856418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>穿靴子的猫さん
不明な事があるので同意も反対もできませんよ。
質問しているだけですけど、お答えいただけないのですか?
書込番号:23856429
10点
>Tranquilityさん
オリンパスの責任として分社化する前にスリム化すると思います。
退職日が2月なら、もうすでに動いていますよ。
募集もあるし、一方で示唆、肩たたきもあります。
大手はそんな感じですよ。
私は大手の技術者が中小企業に行くことは、
経済の活性化のために良いことだと思っています。
いちばんまずいのは韓国、中国に行くことです。
書込番号:23856445
10点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
現在、キタムラだと何でも下取り値引きで、さらに \10,000 お値引!になりますね。
https://shop.kitamura.jp/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%20OM-D%20E-M1X%20%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3/pd/4545350052621/
下取り可能な製品(壊れたカメラ、レンズ等)
https://shop.kitamura.jp/sitemap/riyou_shitadori_index.html
11点
つうか。価格崩壊がここまで進むと「フラグシップ」と位置付けた事が却って裏目に出たよなあ。
書込番号:23798210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人柱で発売当日に買った自分の立場ないよ。スマホからの転換組もE-M1Xを買えよ。
ボディ性能高いから、実はレンズは安いものでもキッチリ写るよ。でかいボディに小さなレンズも有りですよ。
書込番号:23798326
18点
この安値の真相は如何に
1. 売れなくて倉庫代がかかりすぎるから処分
2. E-M1Xユーザーを落胆させてオリンパスに見切りを付けさせるため
3. E-M1Xユーザーにもう1、2.台買わせる魂胆
4. オリンパス機を持っていないユーザーに買わせてパイを広げる撒き餌カメラ
5. オリンパス機を持っていない ユーザーの名簿をゲットするオトリカメラ
6. 資産の現金化のための苦肉の策
7. BCNランキングで、安売りで1位を獲得するため
8. 単なる話題作り
9. とにかく数出荷して、ハイエンドカメラのシェアが高いとみせるための工作
10. やぶれかぶれ
書込番号:23800089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎたお3さん
新しいスレッドでよろしく。(^.^)
書込番号:23800096 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
このスレッドは昨夜削除依頼しましたが。。。
>横道坊主さん
つうか。「フラグシップ」だから、新規購入の立場からすると、良い(購入意欲が出る)とも言えます。 クラウンって、良いよね。
>ねこねこちゃんさん
私もかつて、予約宣言して買ったFUJIのX-H1で同じ思いをしました。。。 (最初から仕切値さげてくれって)
しかしながら、今はEM-1 MARAK Vも持っていますが、たとえ半値にされても腹が立たないです。
多分、使用時間の問題だったかもです。
新機種が出る兆しかも知れない...
でも、「今がどうしたいか」が大事ですから。 その時になって考えれば良いと思っています。
1年後、2年後、自分はどうしているか分からない。 キヤノンを使っているかも知れないし。 ソニーかも...
書込番号:23800434
3点
この価格改定はちょっと普通ではないと思います。自分が挙げたものは全部があたりではないにしても半分くらいは、価格改定に至った理由ではないかと思います。
正直大きいカメラ、重めのカメラが嫌いではない自分は、40-150 F2.8と併せて買って見ようかと思いました。
ただしスペックで一点気になるのは236万画素のEVFです。α7Uを使っていて気に入らなかった点の一つが236万画素のEVFでしたから。
自分的にはZ6等が採用している369万画素EVFが最低ラインと感じています。
書込番号:23802162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぎたお3さん
意識しなければ気にならないことも注視したら気になるものですから止めておいた方が良いと思いますよ。
スペック上既に最低ラインを超えていないと判断されているのならなおのこと。
書込番号:23802261
5点
>You Know My Name.さん
良いスレ立てをありがとうございます。
うっかり釣られてポチってしまいました。
マイクロフォーサーズはたいしたレンズも持っていないのに、身の程知らずにも…(^_^;)
フォーサーズマウントのレンズを復活させるきっかけにします!
書込番号:23802297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ぎたお3さま
ファインダーは現物覗いてみてはいかがでしょう。
広大で精細で良いファインダーだった記憶がおぼろげに・・・。
出た当時の印象なので、その後の他社の進歩を反映していない
感想である可能性もありますが、当時は、想像していたよりも
大幅に良いなと感じたように記憶しています。
それにしてもいきなりずいぶん安くなりましたね。フやジパナですと
1年くらいのうちに半値近くなることも多々ありますが。叩き売りなら
悲しいですが、mk2が出る予兆ならうれしいです。
書込番号:23804942
1点
今回150mm〜400mmのプロ用レンズが発売されます。
そのレンズを売るためではないでしょうか。
150mm〜400mmのプロ用レンズには、OM-D E-M1X ボディがお似合いです。
重量バランスが良い。
そのためにレンズを売るために、ボディーは大幅値下げに踏み切ったのだと思います。
レンズで儲ければ、ボディーはそんなに儲けなくても良いと言うことなのでは。
それに元々の値付けが高すぎました。
それにしてもOMD1EMVよりも価格が安くなるとは。
バッテリーグリップをつけて撮影する人なら、最初からバッテリーグリップのいらないOM-D E-M1X ボディのほうが圧倒的にお買い得です。
カメラ部門は身売りされて、もうフラッグシップ機なんて、高価格の値付けをしている場合ではないと言うことでしょう。
でもこれでカメラ初心者にはお勧めのカメラになりましたね。
書込番号:23814348
1点
それから、新機種の後継機が出るから値下げしたのではないかと言うご意見もあるようですが、メーカーがフラッグシップ機として発売した機種をわずか2年でたたき売って後継機を出すでしょうか。
もちろんないとは断言できませんが、もしそうならこの機種がよほどの失敗作だった場合です。
確かにフラッグシップ機としては、発売当初の価格設定なら、進歩の著しい液晶ファインダーが、旧態依然たる236万画素の解像度とはお粗末にすぎる感が無きにしも非ずでした。
ただ他の高精細なファインダーを知らなければ、特に問題にするほどのものではないことも事実。
メーカーとしては、将来の価格低下を見越して、あまり高価な部品は使いたくなかったのでしょう。
何しろカメラ部門は黒字化が至上命題だったので。
そのために、なるべく価格のこなれた部品で組み上げていたので、今回の大幅値下げも実現できたのではないでしょうか。
そうすると、発売当初の価格は高すぎたと言うことにもなりますが。
書込番号:23814393
0点
とうとう下取り1万円で実質価格が166220円のカメラのキタムラよりも、下取りがなくても他社販売店の価格のほうが安くなりました。
このところ価格の下落が急ピッチです。
カメラの初心者にも買って欲しいこの価格と言うことになってきました。
私の持論ですが、カメラの初心者だからこそフラッグシップ機を買うべきなのです。
いろんな意味で失敗写真が少なくなるからです。
にもかかわらず、カメラ初心者はローエンド機と言われる一番失敗写真ができやすい機種を購入し、プロと言う撮影技術も熟知した人たちが一番撮影が楽なハイエンド機を購入していると言うのが現実です。
今のスピードで値下がりが続けば、150000円台に下がるのも時間の問題となってきました。
オリンパスは映像事業の事業譲渡が迫ってきたので、OM-D E-M1Xの在庫減らしのために在庫を吐かそうとでもしているのでしょうか。
事情はともかく、フラッグシップ機がこんなに安く入手できるなんて、マイクロフォーサーズのファンには嬉しい限りです。
新会社の社名が何になるかしれませんが、OMDなんてなるかもしれませんね。
新会社で映像事業は続けられて行くので、レンズやカメラの新機種はこれからも発売されていくことでしょう。
なお、この後継機種には、SONYが最近開発した最新のマイクロフォーサーズ用のセンサーが搭載されることになると思います。
ただし黒字化のために大幅な人員整理も行われるので、規模が縮小し、開発にも時間がかかるようになることが予想されます。
書込番号:23858511
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































