OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO ・・・バッグ

2020/11/19 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:15件

E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO 装着したまま、レンズフードは縮めます。

この組み合わせで、ジャストフィットするバッグ(ショルダータイプ)をご教示ください。

純正のOLYMPUS システムカメラバッグ CBG-10以外でお勧めがあれば・・・。

宜しくお願いします。



書込番号:23798195

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/20 07:52(1年以上前)

おはようございます、コンパクトαさん

私はハクバ プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lに、ペンタックスK-1+FA*80−200oF2.8を入れています。
ジャストフィットではなく長さが少し余りますが、この2つなら入るはずです。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101180081-4H-05-00
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190106-4H-00-00

購入の際はキタムラのトライアルサービスを利用しました。
実物を入れて確かめられるので非常に助かりました。
https://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/bag/trial/

書込番号:23798535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/21 14:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

実際に入れて見ました

高さはまだ余裕

レンズを外せば縦に入ります

>コンパクトαさん

実際にバッグに入れた画像アップします。
機材サイズは長さ26p×幅15p×高さ16cm
E-M1X+40−150oF2.8は長さ75.4o+160ox幅144.4o+x高さ146.8oですので、3p長いくらいで他は同じくらいかと思います。

1枚目
8pほど空きスペースが出来ますので小物入れに

2枚目
バッテリーグリップ付きでも高さは7pの余裕

3枚目
レンズ外して縦に入れれば80−200oF2.8と300oF4が入ります

もう少し短いバッグだと幅や高さが足りないものばかりですね。

書込番号:23801336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2020/11/21 14:46(1年以上前)

>たいくつな午後さん
写真をアップしていただき助かります。
とても参考になりました。
あまり、大袈裟にならないようにしたいものでしたから・・・。

書込番号:23801355

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/21 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左のリュックには入りません

>コンパクトαさん
検討しているタイプと違うと思いますし廃版品でもあるのですが、おにぎりワンショルダーにE-M1Xを入れてみたので軽い参考として。

並べたのはHAKUBA GW-PRO バックパック M G2でこれはバッテリーグリップ付きE-M1mark2はギリギリ入りますがE-M1Xは入りません。
同シリーズの大きいサイズをE-M1X導入に伴い購入し、その配達待ちの間に町歩き用のおにぎりに半分冗談交じりにZD50-200oF2.8-3.5SWDを着けたE-M1Xを入れてみたら少し膨らむものの背負っても問題ないレベルで収まりました。
ついでにNokton60oを着けたE-M1mark2と両機の間にMZD25mmF1.2まで。

普通の(?)ショルダータイプでは、
・HAKUBA カメラバッグ プラスシェル リッジ03 M あたりが望遠レンズを着けた状態で収まる最小あたり?
・TENBA メッセンジャー DNA15 カッコいい
・f64 SCM 
TENBAとf64はE-M1Xオーナーの方が個人ページでレビューされているのを検索して見ましたがどこだったか控えていません(^^;)
私もなるべく大袈裟に見えないタイプのバッグが気になっているのでこのスレの進行を楽しみにしています。

書込番号:23802056

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/21 20:45(1年以上前)

>たいくつな午後さん
めっちゃ細かいことで恐縮なんですが、マウント面からなのでもう2cm位短いです。

書込番号:23802075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/11/21 22:54(1年以上前)

>コンパクトαさん

追記です。
ハクバ プラスシェル リッジ03 ショルダーバッグ Mでも入ることを確認しています。
キタムラで買ったときにこれも入れて確かめました。

プラスシェルブロス ショルダーバッグ Lとの違いは、リッジの方が低くて長い。
デザイン的にはリッジの方がかっこよかったです。
ブロスを選んだのはレンズを縦に収納することが出来るから。
このおかげでレンズの本数を増やせる。
この辺はお好みで。

ブロスはノートPCスペースがあるので、そこに新聞を入れて被写体待ちの間に読んでます。
ペットボトルポケットもあって、これも便利ですね。
ネックはやっぱりおじさんっぽいデザインかな。

ブロスにはSやMサイズもあるのだが、どちらも幅が足りません。
Sの幅があと4pあればジャストフィットなのですがね。

>mosyupaさん

マウントのことは気付いてたんだけど、オリユーザーでないので測れないのですよ。
10p以上の空きスペースが出来るなら、フード縮めなくても入りそうですね。

書込番号:23802456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/22 13:04(1年以上前)

機種不明

これ位は入ります。

シンクタンクフォトのレトロスペクティブ7はいかがでしょう。
M1X+40-150装着状態に用品、ペットボトル1本くらいは入ります。
40-150を入れた状態で撮っていなかったのですが、M1X+12-45+14-150にこれ位、という写真が残っていましたのでご参考まで。

書込番号:23803518

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2020/11/22 15:45(1年以上前)

コンパクトαさん こんにちは

E-M1X +M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO は持っていませんが 今日量販店で バッグを見ていたら 内寸が 約W180×H310×D160mmのなので 寸法的には大丈夫そうな ズームバッグが有りましたので 貼っておきます。

ハクバ GW-PRO RED ズームバッグプロ 02

自分の見たのは 旧タイプなのか 価格は WEB販売価格の1/3より安い価格でした。

書込番号:23803835

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ97

返信25

お気に入りに追加

標準

E-M1X mk2は?

2020/11/04 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

https://www.43rumors.com/ft5-sony-has-one-newly-developed-mft-sensor-ready-for-early-2021/

に、新センサーの噂が載ってますね。
画素数はともかく、高感度特性向上や、動画用に進化させているんでしょうかね。

順番から言うと、E-M1 mk4よりはE-M1X mk2の方が先という感じがしますが、どうなんでしょうか。

書込番号:23768340

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/04 22:48(1年以上前)

現行モデルで満足度が高いから、新機種に求めることがなくなってきました。
もっとユーザビリティとか向上させて欲しいです。

書込番号:23768388

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2020/11/05 08:48(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
たぶんGH6ベースとパナソニックのGF,Gシリーズ用かな。オリンパスは微妙ですね、PENは現状維持みたいな感じですから、新会社に移行して現行のOMD用の像面位相差センサーの設計ができるかですね。

書込番号:23768807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/05 10:35(1年以上前)

ソニーセミコンダクタが今まで仕様を公開してきた4/3"センサ=マイクロフォーサーズ用センサではなく、カスタム品なので、何とも言えませんね。
そもそもパナソニックの技術を使っていると思われるLiveMOSセンサはC-MOSではなくN-MOSのようですし。

パナソニックの特許が切れたらパナソニック/オリンパス以外のカメラにもLiveMOSのモノが出てきて画質が向上するかもしれません。

書込番号:23768938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/05 14:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

PEN-F=GH5? GH5Sの素子が大きくてもノイズが酷いのは何故?

ダイナミックレンジもPEN-Fの方が良いようですね。

>しま89さん

PANASONICもm4/3をハイエンドモデルやVlogger(ビデオブロガー)用モデルに
シフトするようですから、GH2やGH5Sのように撮像素子の横幅を1.078〜1.111
倍に拡げ、4:3〜17:9のどのアスペクトでもレンズ焦点距離そのままの画角で
撮影することができるような撮像素子が必要ですけど、GH5Sにはボディー内
手ブレ補正が省かれているように、静止画撮影の用途を考慮するとPANASONIC
の生産台数を考慮すると、コントラストAFに最適な撮像素子を新たに設計し
製造してもらうことは厳しそうですね。

ちょっと気になるのはGH5Sのノイズ特性で、GH2レベルですから、かなり
世代遅れという感じがしますね。
もし、この辺を進化させようとしても、今更4K?という雰囲気ですね。

6KやC6Kに対応するm4/3用撮像素子だと約2830万画素になりますけど、
どうなりますかね。
8K、8K_2.4:1だったら約5000万画素になりますけど、CANONがAPS-Hで
2.5億画素の撮像素子を開発済みですから、近い将来C8K対応の撮像素子が
m4/3でも出てくるでしょうけど、現時点ではまだ難しいでしょうね。

で、現時点で最も需要のありそうな撮像素子はオリンパス用という気が
しますね。オリンパスの場合、E-M1X、E-M1mk3、E-M5mk3が同じ撮像素子
を採用していますし、E-M1mk2の1機種だけで、パナソニック全機種の
生産台数を上回った時期もあるようですから、更に高画素化や読み出し
速度の高速化といった進化をさせた像面位相差AFセンサーが開発されても
不思議はないです。

150-400mm/F4.5+EXの発表が11月20日に予定されているようですし、
需要はあるでしょうね。

書込番号:23769277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/05 14:12(1年以上前)

出すのは歓迎だけど…製品サイクルとしては早くないですかね?

書込番号:23769292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/05 15:49(1年以上前)

当機種

初撮り

>松永弾正さん

>出すのは歓迎だけど…製品サイクルとしては早くないですかね?

E-M1X用の撮像素子が出たのは2016年12月発売のE-M1mk2の時ですから、
既に4年が経過しているわけで、早くはないと思います。

E-M1mk2の方がE-M1XやE-M1mk3よりノイズが少ないのは読み出し速度を
速くしたせいのようですから、更なるローリングシャッター歪みの軽減とか、
AF速度の高速化・高精度化とか、EVFのブラックアウト・コマ落ちなどの極小化
を達成させた上で、特性UPできるのなら出し惜しみはしないで欲しいです。

ちなみにE-M1Xも既に1年9ヶ月以上も使っているので、E-M1mk2のように
そろそろ買い換え時という気もします。

書込番号:23769431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/05 16:10(1年以上前)

シャープが既にマイクロフォーサーズの8K動画のテスト機を造って商品化を前提に公開している、という事は誰も考えないのでしょうか?

画像センサを造っているのはソニーだけではないのですけど。

書込番号:23769458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/05 16:21(1年以上前)

前から思うんだけど…縦グリ一体型のミラーレス。
横グリにアクセサリーポートを隠しといて…ダイナミック位置で撮るときに外付けEVFをかまして…自然なアイポイントで使えたりするようにできないのかな?
あ、横に変えるときに面倒くさいか。

書込番号:23769475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2020/11/05 17:37(1年以上前)

縦グリ一体型よりセンサーだけフルサイズ相当にして縦も横も同じアスペクトにしたM4/3マウントのカメラがでないかなと思ってます。

書込番号:23769568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/05 17:47(1年以上前)

>モモくっきいさん

シャープのm4/3フォーマットの8Kビデオカメラは、ビデオ専門ですから
当然のようにアスペクト比は16:9で、メカシャッターもなく静止画撮影
は考慮していないようですね。
一応、自社開発だそうですけど、シャープの親会社であるFoxconnがRED
に出資するという噂もありますし、それなりの撮像素子は用意できると
思いますが、オリンパス向けの撮像素子は製造できないような気がします。

書込番号:23769579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/11/05 23:08(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

新型センサーの噂見ました。これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。今のところわかりませんが。

ここのところデジカメのセンサーは停滞気味でしたから、センサーのブレイクスルーに期待したいですね。

書込番号:23770230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/06 00:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。

噂によると、裏面照射型だとノイズが大きいようで、正攻法でトライした方が良いみたいですね。
CANONも裏面照射型ではない手法でローノイズ化、ハイダイナミックレンジ化を実現してきて
いるようですし、問題は撮像素子の発熱によるモノが大きいようです。

幸いな事に、m4/3のセンサーは発熱の問題が顕著ではないようですから、有利でしょうね。

書込番号:23770352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/06 01:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

シャープの8Kカメラは4Kで秒60コマ、8Kで秒30コマ音声付きで撮れるカメラ、と考えると分かりやすいと思うのですが。

シャープも画像センサデバイスのメーカである、という事です。
視野を狭めて考える必要はどこにもありません。

もうだいぶ前に、あるカメラデバイスの開発責任者が言っていました。
最終的にはデジカメからシャッター機構ってのはなくなる、と。

ミラーレスカメラなんかは開いていたシャッターを撮影するたびに閉じなきゃいけない。これ、最終的には無くしたい動作なんですよ。

書込番号:23770388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/06 09:45(1年以上前)

つうか、M1Xってフラグシップって言いながらM1mk2の派生機種つうイメージが抜けきらないんだよなあ。

バブル期に登場した日産シーマがエンブレムにちっちゃく「セドリック」って書いてあって、ボディ幅は広いんだがタイヤが内側に引っ込んでてベースがセドグロだって丸分かりだった。
アレに似てる。
ちなみにシーマは代を重ねる毎に存在感が希薄になり、現在は半ば放置プレイされてる。

書込番号:23770778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/06 10:06(1年以上前)

E-M1Xが出た時に、オリンパスはE-M1mkIIと共にフラッグシップ機、という言い方をしていた。
フラッグシップ機にE-M1mkIIIが加わっただけ。

私個人はE-M1Xは過酷な条件下で撮影を続けたい人向けの機種、という印象。
ほぼ同時期に12-200を防塵防滴で出してきたのも、レンズ交換なしで撮影継続したい、という層に堪える意味もあるかと。

E-M1系は今後どういう展開をしてきますかね?
E-M5/10系が底上げされてますから、次はPEN系の底上げですかね。これちょっと期待です。

書込番号:23770814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/18 18:47(1年以上前)

E-M1Xの大幅な価格引き下げ、150-400の発売開始。これはフルサイズ勢からの望遠利用者の引き抜きが目的だろう。そしてフルサイズ勢から引き抜く為には画素数を引き上げる事が必要。
従来のm3/4利用者なら必要でなくても、他マウント利用者からは意味があるからな。

書込番号:23795618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/18 21:02(1年以上前)

ニコンキヤノンの画像を撮る武器が20MPである事が、画素数ありきでない事を窺わせるものだと思いますけどね。

書込番号:23795908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2198件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/19 04:06(1年以上前)

当機種

にっぽん丸

私の知り合いにも、150-400mm/F4.5+EXを狙っている連中がいて、届いたら1日だけE-M1Xと一緒に貸してと言ってきてますけど、彼らが使っているのはD6とかEOS-1D X Mark IIIですから、2000万画素が問題になることはないでしょうね。
CANONのユーザーはR5/6のプロバージョンも期待しているようですけど、重要なのは連写速度と、EVFがコマ落ちしたり、ブラックアウトしないことになるでしょうね。

書込番号:23796454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/19 07:30(1年以上前)

私は100-400をポチリました。
毎年レンズかボディを一つずつ加えていっていますが、今年はこれです。
来年は恐らくMC-14になるでしょうから、財布の負担が減りそうです。

カメラは機能的には現状E-M1mkIIでお腹いっぱい。
大きいカメラを欲しいとはあまり思いません。
E-M1系のグリップが邪魔だと思う方なので‥‥。

書込番号:23796567

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/11/19 08:35(1年以上前)

◎動体歪みの軽減 ◎ブラックアウトフリー 〇動体AF性能の向上 ×多画素化

画素数は2000万画素で十分 多画素化は他のモデルで(自分は多画素いらないけど)

ノイズが減ってほしいというのは言うまでもないけれど、超高感度では量だけでなく縞斑が少ないと処理しやすくてうれしい(DenoiseAI導入によりノイズ量への不満は減った)

次機種への個人的要望はこんな感じです。

他、現行機でもファームアップで対応できそうな機能の部分では、
現在の距離を起点にプラスマイナスを(あらかじめ入力した)パーセント指定した範囲に設定できるフォーカスリミッター
例)20m先の鳥等狙いたい距離にピントを合わせておいて、マウント横ボタンやレンズファンクションボタンあたりを押すと 18~24mでリミッター設定
これはM1mark2にフォーカスリミッターが搭載された時からオリンパスからのアンケート等でE-要望しています。

書込番号:23796650

ナイスクチコミ!6


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ441

返信76

お気に入りに追加

標準

急激に価格が下落しています。

2019/05/14 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1749件

オリンパスの最上位機と言う位置づけのカメラですが、価格の下落が急ですね。
従来のオリンパスの最上位機はなかなか価格が下落しないことが多かったのと比べても、日に日に価格は下がっていきます。
これほど急激に価格が下がることは、この機種を買おうと思っている人には、嬉しいことなのですが、反対にあまりに早い価格下落に、いつ買おうかと迷うのではないでしょうか。
どのあたりがこの機種の価格の落ち着きどころなのでしょうか。

最上位機で、これだけ激しい価格下落を見ていると、パナソニックのG9プロの価格下落を思い出してしまいます。
オリンパスが当初、想定していたほど、売れていないと言う事なのかもしれません.
もしくは、オリンパスの価格設定が高すぎたと言うことでしょうか。
性能的には、マイクロフォーサーズのセンサー搭載機としては、最高性能なのかもしれませんが、さすがに30万円を超える価格となると、フルサイズ機がライバルとして浮上してきます。
そのフルサイズのセンサーを搭載した機種の価格低下も著しいです。

そのような状況で、所詮マイクロフォーサーズと言う小さなセンサーを搭載した機種としては、価格設定が高すぎたのかもしれませんね。
とりあえず、購入予定の方は価格の下落は喜ばしいのではないでしょうか。

書込番号:22665517

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/05/14 12:22(1年以上前)

ボーナス前だからね。
GWでお金も使ったし、今が1番、物が売れない時期。
そういう時は物が安くなる。

ボーナスが出る来月くらいから、また上がると思いますよ。

書込番号:22665530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/14 13:00(1年以上前)

価格は需要と供給で決まるので、需要が落ちているんでしょうね。
耐久性において「プロ用」であるミラーレス機というのは、まだ時期尚早かもしれませんね。
性能的には「どストライク」でもマイクロフォーサーズとしては大きすぎると感じる方も多いのではないでしょうか?

オリンパスのカメラ部門の将来を左右するのは、E-M1Xではなくて、E-M5mk3の売れ行きでしょうね。
出し惜しみとかしてる場合じゃないオリンパスなので、逆に期待が高まります。

個人的には、小型の防塵防滴単焦点レンズが欲しいんですけどね。レンズキャップ代わりのパンケーキ防塵防滴レンズとか。

書込番号:22665615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/05/14 13:13(1年以上前)

>>所詮マイクロフォーサーズ
https://www.excite.co.jp/news/article/TokusengaiWeb_17261233/

書込番号:22665644

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/14 13:42(1年以上前)

市場は正直です。
ユーザーが割高だと思えば価格は急落するし
ユーザーが順当だと思えば安定します。
あのキヤノンでさえ、5D4で強気の価格設定したら
坂道を転げ落ちるように急落しましたから。

後、M1の名前使ったのはまずかった。
キヤノンやニコンのフラグシップが
「EOS5D PRO」や「D850X」なんて名前なら
がっかりだと思う。

書込番号:22665683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件

2019/05/14 14:08(1年以上前)

値下がりというか、マイクロフォーサーズの高級機は最初が高すぎるのだと思う。
3か月くらいすると、適正価格になってくる。

書込番号:22665718

ナイスクチコミ!15


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件

2019/05/14 14:59(1年以上前)

訂正します。
3か月ではなく6か月くらいですね。適正だと思える価格になるのは。

書込番号:22665795

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/14 15:17(1年以上前)

EOS Rとの比較は、至極当然の結論しか書かれていないですね。
顔認識でのAF追従性能、手振れ補正による暗所静物(三脚無し)でのアウトプット比較、動画のAF追従性能の比較などをしたら面白いのに。

私が店頭で比較した範囲では、キヤノンフルサイズミラーレスのタッチシャッターはレスポンスが極めて悪く、マイクロフォーサーズであれば入門機以下でした。(設定など詳しく調べたわけではありませんので、購入検討中の方はご自身で調べて下さいね)
また、友人がニコンのフルサイズを購入して最短撮影距離の長さにガッカリしていました。

ボケ量でいえばマイクロフォーサーズのF1.4は、フルサイズのF2.8に相当しますが、実際に撮り比べるとボケの質や周辺画質の違いもあり、どちらが良いのかは簡単に言えません。

私自身は、1インチコンデジでも画質には十分満足していますが、レンズ交換式でしっかりとしたグリップが欲しくてマイクロフォーサーズにしています。皆さんも、ご自身の撮影目的に合った機材を選べますと良いですね。

書込番号:22665832

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:29508件Goodアンサー獲得:1638件

2019/05/14 15:35(1年以上前)

>アスコセンダさん

m4/3だと超望遠の取り廻しに有利ですよね
オリンピックしかり、ラグビーしかりF−1を含むモータースポーツも若干盛り返し
(トヨタのWRCや日本でのWRC噂とかもあるし)

そこである程度のベテラン(高齢)のプロ等がハンドリングを生かした
大きなレンズでは撮りにくい素晴らしい作品を出せば小さなフォーマットの評価も変わってくるかも

まだ早いかな


報道なんで記者会見とかはスマホも多いくらいだし
案外必要性能はそんなに高くなかったりしたりするのに

ルークオザワ氏が人気急上昇の時7DUの評価が上がったが
それ以上にはならなかった

フォーマットとしては超望遠に適していると思えるm4/3の未来は
m4/3で良質な結果を市民に提供できるかかもしれない

書込番号:22665850

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/14 16:15(1年以上前)

>gda_hisashiさん
記者会見は、シャッター音とフラッシュで被写体にプレッシャーを掛けて、感情的な一面を引き出したいカメラマンもいるように思えます。
そういう意味では、一眼レフが最適という方もまだまだ多いのでは?

フィールドカメラマンであれば、小型軽量のメリットもあるでしょうから、、、
でも慣れた機材が一番かもしれませんね。なかなかキヤノン・ニコンの牙城は崩せないでしょう。

私は、マイクロフォーサーズに最適な撮影方法・シーンは、人物スナップだと思っています。
(ポートレートならフルサイズや中判かな)


書込番号:22665900

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/05/14 16:28(1年以上前)

アスコセンダさん こんにちは

高額商品の場合 落ちる幅が大きく見えますが 値下がり率を見ると 15%位で 一般的な値下がり率とあまり変わらない気がします。

自分の場合は 値下がり率20%を基準に価格を見ているので もう少し下がって欲しい感じです。

書込番号:22665920

ナイスクチコミ!15


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/05/14 19:39(1年以上前)

>アスコセンダさん

こんばんは。そんなに下がったのかぁ、と大幅値下げランキングを覗いてみましたが、軒並み下がってますね。

オリがここまで値崩れ早いのは珍しいかもしれないですが、やはりカメラ全般売れなくなってるんでしょうか。

僕もそうでしたが、一眼を買うきっかけの1つに子供の誕生ってあると思うんですが、出生率低いとかもちょっとは影響あるんですかね。その根本には不景気があるんでしょうが。あとスマホの高性能化かな?

書込番号:22666301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/05/14 20:23(1年以上前)

>キヤノンやニコンのフラグシップが
「EOS5D PRO」や「D850X」なんて名前なら
がっかりだと思う。

PROは確かに超絶ダサイけども
Xはニコンでは普通じゃね???

D2X,D3X…D40X?www

特に違和感を感じないね

書込番号:22666401

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/14 21:05(1年以上前)

そもそも、オリンパス自身、数が出る製品だと考えていたのかが疑わしいんですけどね。

高性能機というより、高機能機なんだと思いますよ。
E-M1mkIIもそうですけれど、積めるものは積もうと。

当初の価格は、新し物好き向け価格だったのかもしれませんね。
既にコメントついていますが、特にこの機種だから、という事でもありますまい。

在庫の調整が進めば落ち着くと思いますよ。

書込番号:22666511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/05/14 21:14(1年以上前)

少数しか扱ってない店の統計は変動しやすい。大量に扱っているアマゾンとかキタムラなどを見ないと、ほんとに下がっているかどうかわからない。

オリンパスは、世界ナンバーワンの内視鏡で稼いでいるので、カメラが売れなくても慌てない。光学機器メーカーなので、撤退もありえない。

書込番号:22666527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/05/15 00:41(1年以上前)

まぁ…2割は下がらないと( =^ω^)
僕的には…次はPEN-Fなんだけど…(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22666985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/15 09:19(1年以上前)

その前に考えんならんことがあるんちゃうの?

とある夫婦の会話

大介
この間こたカメラにバッテリグリップ付けたんや、
どや、カッコええやろ?


プロっぽくてカッコええなあ。

嫁(翌日)
アンタ、バッテリグリップ付けた言うたよな?
そのカメラはバッテリグリップ一体型やんけ?
これどういうこっちゃ、わーれ!(花子モード)

>松永弾正さん
こないならんよう、気つけなはれ(笑)

書込番号:22667415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/15 21:19(1年以上前)

店頭で触ってきましたが、やっぱりこのカメラのレスポンスは機敏で素晴らしいですね。
しばらく触って慣れてしまうと、他のメーカーのミラーレスのレスポンスがモッサリと感じてしまいます。

ただ、他社の技術力が低いとは全く思いません。
きっとオリンパスは、センサーサイズが小さいメリットを活かしているんだろうな、と感じます。
フルサイズの広いダイナミックレンジや高画素は、センサーが大きいメリットを活かしてると思いますし、マイクロフォーサーズはセンサーが小さいメリットを活かして機敏な動きを見せてくれますね。結局は用途と撮影スタイル次第なんだなぁと実感しました。

私は片手で撮ることが多いので、やはり重量制限がシビアでして、なかなか本機を購入するに至りません。
でも触れば触るほど、欲しくなってしまいますね。

書込番号:22668625

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:147件

2019/05/16 20:07(1年以上前)

Canon1Dx2と比べて軽量さに惹かれます。
でも資金的に(泣;

書込番号:22670710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件

2019/05/19 08:44(1年以上前)

後付けのバッテリーグリップの方が取り外すことができて良いと言う意見もあります。
バッテリーグリップ自体は、純正なら3万円前後しますが、サードパーティー製なら、7千円前後で売っていたりしますから。
最近のサードパーティーから発売されているバッテリーグリップは純正のものと変わらないほど精巧にできています。
この機種は最初からバッテリーグリップが一体として作られているので、筐体を大きくすることができ、そのメリットを全体的な性能向上に利用しているように思います。
特に、私が感心したのは、動画撮影における手振れ補正の強力さです。
もともとオリンパスの機種は静止画だけでなく、動画撮影においても強力な手振れ補正が効いていて、ジンバルいらずとか言われていましたが、この機種ではそれがさらに進化していて、動画撮影でもかなり手振れを抑制したぬるぬる動画が撮影されていたのには驚きました。
とにかく失敗が少ない写真や動画が撮影しやすい機種として、撮影の初心者こそ、OM-D E-M1X のようなハイエンド機種を買うべきではないかと思います。
そんな理由からも、写真の初心者が買いやすいように、もっともっと価格は値下がりして欲しいものですね。

書込番号:22676438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/19 10:35(1年以上前)

このカメラは多くの撮影領域での対応力を高めるという目的があって、その為には値段に拘わらずにこれが必要な人が買うだろう、というのがあると思います。

オリンパスにはE-M10mkIIIという、初心者向けの安価なモデルがちゃんとあって、これも動画撮影時に手振れ補正が利きます。
E-M1Xにこの領域を価格面でカバーして欲しいというのは、少しでも安くして欲しいという事なのかもしれませんが、これだけ高機能なカメラの一部機能だけを取り上げて価格面でエントリー機の領域までカバーしろというのは、かなり飛んだ妄想だと思いますよ。

言うとしたら、E-M10シリーズの新型には動画撮影時の手振れ補正機能の向上に、E-M1Xのテクノロジーを使って欲しいなあ、くらいでしょう。
多分そんなことはオリンパス自身が考えているでしょうけれど。

書込番号:22676722

ナイスクチコミ!6


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ1247

返信197

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。

つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。

CanonはAF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。


こうやって見ると画質もOLYMPUS圧勝かな。Canonって8Kまで撮れるはずのフルサイズ機なのに同じサイズにしてみると眠い絵だわ。
被写界深度の差とかじゃなくピント合ってるところだけ見てもそう感じる。

書込番号:23688977

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/26 19:38(1年以上前)

カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
それがオリンパスの課題ですね。

書込番号:23689048

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/26 19:50(1年以上前)

以前たぶんオリが、地球の時点の影響で手ぶれ補正は6段が限界、とか言ってませんでした?

書込番号:23689084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29314件Goodアンサー獲得:1539件

2020/09/26 20:07(1年以上前)

コリオリ力?

書込番号:23689134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/26 22:30(1年以上前)

オリンパスは地球の自転の影響を受けるレベル、という言い方はしていたけど、
地球の「時点」の話はしていない。

書込番号:23689521

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 22:40(1年以上前)

>カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
>それがオリンパスの課題ですね。

それ、よくわかります。

インクジェットプリンターなんかも、写真画質競争が激化してた時代に、「エプソン VS キヤノン」競争が激化して、カタログスペックの(解像度の数値だけみれば)キヤノン圧勝でしたが、実際の検証結果で写真画質が美しいのはエプソンって定評でした。退色や色あせに強いのはどっちかってテストもキャノンは長年消費者をミスリードする検証方法でカタログスペックを高く見せてましたしね。

家庭用水性インクジェットの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、写真画質が美しい実力のエプソンでした。
また、水性インクジェットの色あせの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、色あせにくい実力のエプソンでした。

それでもカタログスペック命の人は絶対に引かなかったですけどね。今でも「カタログスペック命!」って頑固な人がネットに散見し、スペックがキヤノンの方が上だから写真画質が上に違いない!!って騙されてることに気が付いてない人がいますし。

ただ、さすがにネット時代の今はそこらで検証結果や動画が溢れかえり、カタログスペック命の騙しが通用しなくなってきましたが。

キヤノンの技術が高いとか低いとかは置いといて、キヤノン製品を宣伝する部署がフライイング気味というか、他社とは違うギリギリ法に抵触しない程度のミスリードを誘うキャッチコピーが常態化してるのではと疑ってしまいます。
キヤノンは過去にも宣伝方法について、測定方法がおかしい!との指摘が上がり、指導が幾度か入るたびにカラログ表記を変えざるを得なかったと記憶してます。

書込番号:23689548

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/26 22:56(1年以上前)

OLYMPUSが手ブレ補正が優れていても
拡大率が2倍だから
同系列で比較できないよ

そもそも手ブレ補正は
失敗写真の補いだろう

自分は失敗は捨てて
次のショットに賭けます

書込番号:23689576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/26 23:12(1年以上前)

いやいや…ギリギリを攻める手段でもあるよ。
棘の中の片手を突っ込んで撮ったりする。

書込番号:23689619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/26 23:13(1年以上前)

オリンパスのベビーユーザーのはしっこだけど、キヤノンユーザーの隅っこでもあるから…

あんまし気持ちいいスレとは感じないなぁ!

書込番号:23689625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 23:15(1年以上前)

>イルゴ530さん
>拡大率が2倍だから同系列で比較できないよ

以前、他スレで紹介しましたが、解像度(貴方の言う拡大率)を差し引いてもオリの方が絶対的な信頼性があるとのことです。

https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
「補正効果が「最大7.5段」と言われているオリンパスのシステムと比べると差は歴然。カメラが2000万画素センサーである点は考慮すべきですが、EOS R5と比べて絶対的な信頼感がああります。」

>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます

そういう信念がある人はそれで行けばよいと思います。イルゴさんの失敗作例を捨てるかどうかは誰も興味ないと思います。

だけど、イルゴさんは記念で撮影した動画が全部ブレてたら全部捨てて、また現地に行って取り直すのだろうか?

書込番号:23689630

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2020/09/26 23:33(1年以上前)


>イルゴ530さん
>そもそも手ブレ補正は失敗写真の補いだろう
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます

そもそも論ですが、イルゴ530さんは手振れ補正機能自体が要らないって事を過去に発言されてたと記憶しております。

ならば、手振れ補正を搭載してるカメラで、手振れ補正をオフにしてから撮影すれば良いんじゃないでしょうか?(どのようなメリットがあるのか不明ですが)

って、何の議論だろう

書込番号:23689675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/26 23:35(1年以上前)

空論…すみません

書込番号:23689682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 06:58(1年以上前)

オリンパスの手ぶれ補正は、撮影スタイルを広げます。

歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで

色んな比較動画を見ても、三脚で固定して比較を行っているケースばかりですので、こういう比較って面白いですよね。
解像度やノイズの比較では三脚固定が前提ですよね。メーカーの作例も、三脚やフラッシュが当然のように使われています。

私の撮影スタイルは、強力な手ぶれ補正を元にノウハウが蓄積されました。
このスタイルのまま他社製品を使えば、失敗ばっかりです。

逆に手ぶれ補正の貧弱なカメラで撮影技術を培った方々には、オリンパスの手ぶれ補正は、暗所で数秒間の手持ち撮影くらいしか使い道を見つけられないのかも知れません。

よくセンサーサイズでフルフレーム信仰の方々が、センサーサイズが小さいカメラはスマホと差別化できないって言いますが、

歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで

は、スマホじゃ上手く撮れないし、オリンパスが得意としてるところ。
スマホが得意とするセルフィだって、手ぶれ補正が強く最短撮影距離の短いマイクロフォーサーズがベストだと思う。

私がオリンパスに期待してるのは、14mmくらいの広角単焦点で防塵防滴のf1.8〜2くらいのレンズ。
ハーフマクロ機能があって200gくらいまで。

スマホやフルフレームカメラでは出来ない撮影スタイルを宣伝するのに最適じゃないかな?

書込番号:23690006

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/27 07:11(1年以上前)

思い出した。EOSRの時も、センサーブレ補正ないのに、あると勘違いするようなカタログだったよ。実際にセンサーブレがあると勘違いしてる人が周りにいたよ。

書込番号:23690021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/09/27 08:02(1年以上前)

今時、下手に人混みの中で不自由な体制でもとか聞くと盗撮専用みたい。(^_^;)

書込番号:23690074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/27 08:12(1年以上前)

それは言えてまんな

書込番号:23690093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/27 08:16(1年以上前)

良かったね、EOS R5、R6に勝てる項目があって。
(一般ユーザーにとっちゃあ、4段でも5段でも
そこそこ効けばいいし、レンズによって大きく左右
されますけどね。)

>ここにしか咲かない花2012さん
プリンターの批判始めたけど、文面がド素人すぎて
話んなんねえな、こいつ。
まず水性染料、水性顔料、溶剤の差が分かってるのかね?
エプソンはもうプロセレクションクラスは20年近く
顔料だし、キャノンは染料顔料両モデルが基本なんだわ。

エプソン、キヤノンいずれも染料モデルは大差ない。
顔料含めても問題になるのは、
紫外線や観賞用光源よりも、対オゾン性。

どちらのメーカーも水性「顔料」インク機種で出力し、
対UVタイプのラミネートフィルム加工をすれば
室内展示なら、銀塩写真よりはるかに長く鑑賞に耐えうる。

書込番号:23690098

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/27 08:17(1年以上前)

>歩きながら喋りながら
>傘をさして片手で
>人混みの中ハイアングルで

ここはE-M1Xのスレやけど?
このサイズ重量のカメラで、人混みの中ハイアングルで傘をさして片手でかい?そやったらフルサイズも大抵のカメラは傘をさして片手でいけるんちゃうか?

書込番号:23690103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/27 08:20(1年以上前)

まあ、メーカーとしてどっちが信用できるか?
キヤノンのほうがはるかに信用できるでしょう。

OMを投げ捨てて、フォーサーズを続けるとウソを
つき、偽装出荷などで粉飾決算した上に、
半年前まで事業を続けるといていっていた映像事業も
投げ出し予定ですw

オリンパスのどこに信用できる項目があるんでしょう?

書込番号:23690106

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/27 10:10(1年以上前)

HP→エプソン→キヤノン→エプソン、ときて、結局ブラザーに落ち着いた俺って‥‥?

外野の果てる事のない自慢合戦って、傍から見ると、なんだか笑える。

書込番号:23690286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 10:15(1年以上前)

>青連赤道さん
機種、間違えました。E-M5mk3、E-M1mk2, E-M1mk3あたりのことを書いてしまいました。
申し訳ないです。

片手でって、重さのことじゃなくて、手ぶれ補正のことですよ。

>よこchinさん
ハイアングルで盗撮と勘違いされますか?
コロナのせいでなくなりましたが、路上ライブやお祭りなんかでは、最前列に出られない時はハイアングルで撮っていますけど、盗撮と疑われるようなことは全くありません。

書込番号:23690293

ナイスクチコミ!6


この後に177件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

新コミュニティサービス「ズイコーフレンドクラブ」が2021年1月より開始になりますね。

https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01864.html

良かった。良かった。

書込番号:23741254

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/22 14:56(1年以上前)

研究開発が停滞しないことを願っています。
望遠マクロと超広角単焦点(10.5mmくらい)が足りてないかな。
あとは真鍮ボディのPEN-f2ですね(笑)

書込番号:23741286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/10/22 15:06(1年以上前)

独自の投稿サイトは無さそうですね。
少し前に「おうちで星空コンテスト」(うろ覚え)をインスタグラムで開催してたので、
これは試験的な意味合いもあって、フォトパス終了後はインスタグラムで展開するんだろうなぁ、とは予想してましたが。

でもねぇ、毎月選者が変わるプロによる選考の作品賞、
フォトパスはこれが楽しかったんですよね(´;ω;`)

書込番号:23741298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/22 16:24(1年以上前)

オリンパスプラザ東京がリニューアルで、他は閉鎖みたいですね。
未確認ですが。間違ってたらごめんなさい。

書込番号:23741391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/22 21:14(1年以上前)

メール(2通)の内容とリンク先から、ズイコーブランドで行くような感じですね。

「オリンパスプラザ東京」リニューアル及び「オリンパスプラザ大阪」「オリンパスサービスステーション」
営業終了・移転・営業内容変更のお知らせ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01868.html

持ち込み修理受付は東京(新宿)のみ。
大阪サービスステーションは持ち込み修理を中止。
札幌サービスステーション終了。
福岡サービスステーションは移転。移転後の持ち込み修理可否については記載なし。
オリンパスプラザ大阪終了。

まあ、昔は土日受付していたソニーなんかでもサービスステーションがいつの間にか数が減って土日やめちゃってるし、流れとしては致し方ないのかなと。

近所の量販店でオリンパス製品の修理受付してるので、そういったところが継続してくれれば実害は特にないのだけれど、このままカメラの市場規模が小さくなっていってカメラ取り扱い店舗がなくなってしまうと困ります。

書込番号:23741978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/10/23 02:36(1年以上前)

投稿サイトはやはりないみたいだな。インスタは自分も登録して以前投稿をした事はあるけど今は辞めている。EXIT情報が無ければ勉強にならないよ。フオトパス関係者はPicMateとPhotoHitoに一部投稿開始しているが、まだフォトパスに残ってるのが大半。投稿仲間が1月以降写真撮影から辞めるのではないか心配。

書込番号:23742567

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

別機種

https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01824.html
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01824/nr01824_00001.pdf

オリンパスのミラーレス一眼カメラからATOMOS社製HDRモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力を可能にするファームウェアの開発について

今のところE-M1XとE-M1mk3だけですけど、一気に業務用レベルまで進化させましたね.。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=44&v=fWEI_hLZAyE&feature=emb_title

で、GH5 vs X-T4 vs E-M1 III vs A6600の手ブレ補正能力を比較してますけど、E-M1 IIIが
最高評価ですね。
E-M1Xだと、ヒートパイプまで内装していてオーバーヒートに強いですから、数百〜数千万円
も機材費に掛けられない動画カメラマンには福音ですね。
他社の場合、ジンバルサポートが必須な条件でもオリンパスならボディー+レンズ+マイク
+「NINJA V」だけで済みそうですね。

現時点では、レンズ内手ブレ補正とはシンクロせず、ボディー内5軸手ぶれ補正+電子式
手ぶれ補正がメインのようですけど、手ぶれ補正レンズ使用優先可という機能もあるよう
ですし、将来的にはシンクロするようになるんでしょうかね?

更に幸いな事に、GH5同様外部マイク使用の場合はハイレゾ録音(ステレオリニアPCM/24bit、
サンプリング周波数96kHz)が可能というのも、X-T4 やA6600とは差別化が出来そうですね。
パールコーダーからICレコーダーへの実績から、意識せずに採用したんでしょうかね。

書込番号:23667640

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/09/17 09:04(1年以上前)

オリンパスが新会社で動画に力を入れるという事なら期待です。医療サイドの呪縛から逃れて動画撮影に他社との協調がしやすくなったという事でしょう。

書込番号:23668013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2020/09/17 09:13(1年以上前)

新会社移行でデメリットが多いのかなと思ったたのですが、しがらみが無くなったのか結構攻めてきてますね

書込番号:23668025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/09/17 11:20(1年以上前)

機種不明

NINJA V

>ねこねこちゃんさん
>しま89さん

私の知り合いの報道カメラマンの話では、静止画より動画の方が高く売れるそうで、
一時戦場カメラマン御用達だったSONYの家庭用3板式カムコーダーから、一気に
動画の撮れるミラーレスに移行しているようです。
首からぶら下げて、ノーファインダーか、背面液晶を真上に向けて覗き込むように
するか、カメラだけ突き出してバリアングルファインダーで確認しながら撮影するのが
新しいスタイルのようです。
グリップ、バッテリー、EVF、背面液晶の大きさはイメージセンサーの大きさとは正比例
しないですけど、レンズの大きさはm4/3の方が小型軽量ですから、案外健闘してくれる
かもしれないですね。

E-M1X、E-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M5 Mark IIをWeb会議用に使える
ようにする 「OM-D Webcam Beta」とかも、良いですね。
あと、オリンパスのミラーレスの音声って、内蔵マイクでも良い方なんじゃないでしょうか。

書込番号:23668194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/09/19 09:31(1年以上前)

オリンパスのフォトパスが廃止予定。なのでフォトパスの投稿ユーザーが、パナソニックの投稿サイトのPicMateに移籍中です。PicMateは動画の投稿サイトがあって、パナソニックが動画に力を入れていてます。そしてオリンパス機でのPicMateへの動画投稿も増えています。
オリンパスも動画に力を入れるなら、動画投稿サイトが欲しいところ。

書込番号:23672184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/28 10:55(1年以上前)

動画については、アマチュアどころか素人ですが、12-100mmレンズで歩きながら家族を撮っても、「酔わない」動画が撮れるので満足です。
あとから加工なんて暇もスキルもないから興味ないですから、どっちかというと撮って出しで綺麗な動画が記録できるのが良いかな。

書込番号:23692457

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング