OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 0 | 2020年2月29日 01:14 | |
| 52 | 5 | 2020年2月26日 00:07 | |
| 26 | 6 | 2020年2月24日 15:34 | |
| 55 | 5 | 2020年2月20日 20:06 | |
| 1 | 2 | 2020年2月20日 09:15 | |
| 24 | 8 | 2020年2月9日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
酔った上でのネットショッピング・・・危険だ(・∀・)
マップカメラの夜市でE-MX1の金額を見たら税込み、良品が20切っていたからポチりました(-_-;)
24回払いで月8Kなら、なんとかなるかもと思い込み(-_-;)
これからはM-1Uとの二台態勢で・・・
そういえば、中古でメンテナンスパッケージって入れるんでしょうか、ちょっと試しに申し込んでみます_(._.)_
前年からの、オリの新製品ラッシュが続きましたから、おそらく@3年くらいは現在の画像素子で行くのだろうと判断しての購入でも有りますが、状況(重い荷物OK=E-MX、気軽に=E-M1U、通勤列車に=E-M1)と言った感覚で遊ぶつもりで(>_<)
新宿のオリプラザでいじった感覚だと、バッテリーホルダー無しでの使用がメインの方ならMU&MV 、半々からほとんど付けっぱなしなら本機のほうがメリットがあると感じましたし、重さを気にするのなら継戦能力が落ちるけどバッテリーを一つで逝くとか、レンズを厳選するとかやり方は有ると思うし、この機種を選択肢に入れている時点で、重さやサイズに関してはね〜〜
23点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
未だにフォーサーズレンズしか持っていない。
E-5の時には飛んでいる鳥は撮れる気がしなかったが、
E-M1Xを購入して1年経って、初めて飛んでいる鳥の撮影に挑戦してみた。
レンズはズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8+ ×1.4テレコン。
E-M1XのC-FAは強力なようで、動きの鈍いED 90-250mm F2.8レンズも駆動出来るようだ。
フォーサーズレンズには素晴らしいレンズが多くあるが、
E-M1Xのおかげで末永く使えると思うと、何かうれしい。
30点
>ワイン2000さん
こんばんは。僕は残念ながらフォーサーズのレンズはほとんど手放してしまいましたが、書き込みをお読みして、まだまだ活躍する場がありそうだと嬉しくなりました。うちのレンズも少しは持ち出してあげないと。
書込番号:23250482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>quiteさん
E-M1Xにフォーサーズレンズを付けるとバランスもいいし、
まだまだ使えると思いますよね。
10年くらい前は絶賛されていたレンズ群ですから…。
書込番号:23250522
8点
ED 90-250mm F2.8を持っていること自体に驚きです。
めっちゃ高価なレンズじゃないっすか〜〜?素晴らしいです。
私もフォーサーズレンズは持ってますけど、安い奴だけです。
50mmマクロと11-22F2.8-3.5だけです。標準ズームもあったかもですが、、、
MarkIIIがもてはやされている状況ですが、なぜかXが欲しい気持ちが募っている日々です。
価格の問題は中古で買えばなんとかクリアできそうですが、あとは重さですかね〜。
重い代わりに一体型グリップによる安定感は良さそうなんですよね〜。
MarkIIIにグリップという手もあるけど、後付けグリップって防塵防滴性能が落ちるように思うのですよね〜。
書込番号:23251130
4点
>KIMONOSTEREOさん
>MarkIIIにグリップという手もあるけど、後付けグリップって防塵防滴性能が落ちるように思うのですよね〜。
E-M1Xを購入する前に、MarkUと後付けグリップを買って使ってみたことがありますが、
E-M1Xとは似ているけれども、グリップ感など全く別物でした。速攻で手放しました。
書込番号:23251160
5点
マイクロフォーサーズが出始めの頃はレンズの本数も少なく、フォーサーズレンズを使うのも当たり前の事でしたし、私は実際そうでした。
ちなみに最後まで使っていたフォーサーズレンズはメインの標準ズームとして使っていたZD12-60SWDで、フレキシブル基板の断線で修理しましたが、今後の事を考え12-100PROにスイッチしたのは昨年でした。
画質は甲乙つけがたいですね。
レスポンスはかなり向上しました。
書込番号:23252390
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
MarkIII購入に向けてせっせとオリオンptを貯める日々ですが、どうにもXが気になって仕方有りません。
現在所有するのは初代E-M1です。
スペック的にはMarkIIIで充分な気はしますが、どうしてもXが気になるのは、ボタンやダイヤルがそれぞれ独立している部分です。
MarkIIIでもFNボタンなどを駆使すればそれぞれ配置できるのはわかってますが、ダイヤルがレリーズボタンの周囲ではなく単独であるのも気になります。
またグリップ部分がXのほうが10mm近く幅広いのが魅力あります。
ダイヤル部分は独立してあることがっていうよりも、操作しやすい形なところにあります。
というのも私、非常に手汗をかきやすい体質でして、手のひらは指だしグローブなどを装着するかグリップに滑り止め加工するとかで対処可能ですが、指先だけはそういうわけにはいきませんので、できるだけ操作しやすいほうが助かります。
確かにXは高額ですが、今回中古購入で考えて居ます。
外観さえ気にしなければ20万円程度で購入出来るみたいです。外観の傷も使用してればこれくらい入るだろうっていうレベルのものばかりですしね。
MarkIIやIIIと比較して、ここが良いと思うというようなコメントも大歓迎です。
使い方としてはこのカメラを持ったまま山登りとかはしないと思います。せいぜい観光地や街中などで持ち歩きでしょうか?
基本的には車やバイクで移動した先での撮影です。
レンズは先々出るという100-400mmISは欲しいなと思ってます。
あと7-14mmは同時購入予定です(もち中古)
使用予定の手持ちレンズで最も重いのはZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5でMMF3込みで550gくらいでしょうか?余り重いレンズというのは所有してません。
X愛用者の皆様、よろしくご指導ください。
なお中古購入は1年保証がつくマップカメラさんで考えております。
4点
>KIMONOSTEREOさん
まず電池が持つという事だな。自分はE-M1 Mark2と併用だが、コンビニでも売っているタイプCケーブルで充電出来るのが大きい。充電器や予備電池を持たずに旅が出来るのが大きい。M1 Mark3でも充電出来るが、バッテリーパックには充電出来ないそうで、一度に二個充電出来るE-M1Xは強い。
Mark2とMark3もカードスロットは二枚挿入だが、片方は低速での転送になる。またE-M1Xなら背面のボタンで再生画面のカードを切り替えが出来る。
ラグビーの撮影でMark2よりE-M1Xの方が撮りやすいのは確かだった。もっともMark3はAFが改善されているので、この優劣はまだ不明です。
またE-M1Xは温度や緯度気圧高度が記録される。これはマニアックだから特に要らないかも。
書込番号:23247349
![]()
5点
>KIMONOSTEREOさん
私もMarkVとM1Xとどちらにしようか悩んでM1Xにしました。
決め手はGPS記録とインテリジェント被写体認識、それと割当ボタンの多さです。
この3点は無くても大して困る訳じゃないけど、、、しかし後からM1Xなら付いてるよな〜ってなるくらいなら値段も下がってきてるし、、、。
MarkVでも外付けグリップを付けるとボタンは増やせますがそれならM1Xと同じくらいになってしまう、だったらM1Xかなぁって。
インテリジェント被写体認識はまだ具体的にわかりませんが将来の動物認識や鳥認識などに期待して。MarkVでは搭載していないので。
GPSは無くてもスマホアプリで後から付加も可能ですがコンデジTG-6で便利なのとスマホ連動はめんどくさいってのもありました。どうせ買うならGPS付きがいいかなぁって。
後で撮影場所確認には重宝しますね。
私も購入はマップ中古美品でしたが新同?ってくらい綺麗なものでした。
筐体はそこそこ大きいですがパンケーキレンズ付けるとかなり軽く感じますのでスナップ等にも全然苦にならない重さですよ。バッテリー1個だけにすると余計軽く感じます。
書込番号:23247727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
レスありがとうございます。
Xにも星空AFが搭載になるといいですね。ファームウェアで対応出来そうな内容ですし、、、、
Xの実機はまだ触ったこと無いんですよね。E-M1にバッテリーグリップつけて、小さいレンズつけて、こんなくらいの重さかなぁ、、、とかやってます。グリップが気持ち大きめで深いので持ちやすいんじゃないかなとか思ったりもしてます。
マッチングシミュレーションではグリップ部分はE-M1とE-1の中間というかE-1に限りなく近い感じに思いました。
もちろんミラーもペンタも無い分ボディの厚み自体は薄いのはわかります。
悩みは尽きません
書込番号:23248238
2点
>KIMONOSTEREOさん
私はMarkUにE-M1Xを追加した口で、MarkV発表と
同時にMarkUは下取りへ・・・・
今週末にはMarkVが投入になります。
MarkUからMarkVに切り替えた理由は、手持ちハイレゾ、
ライブND(MarkU不可)、深度合成の使用頻度が高く、
12-100と7-14か12-40と40-150の組み合わせで使う際に
E-M1Xはボタン1つで切り替え可能ですが、MarkUでは
出来ない事がBODYを持ち替えてレンズを切り替える時に
煩わしかった事です。
MarkVはほぼ、E-M1Xと同じ事が可能なので煩わしさから
解放されると思っています。
E-M1Xは何でも出来るところでしょうかね・・・・・
やや大きく(デジイチフラッグシップ機に比べれば)
バッテリーも2個でバッテリーの心配は不要。
ミラーレスの大きな欠点を大きなBODYでカバー(?)
重さはやはりありますから、ストラップで肩がけでない時に
右手で握ってるのはかなり苦痛感がありますが
私はハンドストラップで対応しています。
手を通していれば、引っかかってる状態で
力はいりません。これ結構お薦めですよ。
書込番号:23248881
4点
>mykaoruさん
Xは操作性が良さそうで気になります。
ですが、重さに私の貧弱な握力腕力が耐えれるのかが心配です。
そもそも初代E-M1で気になってるのがホールド性の悪さです。平均的な成人男性の手のひらだとグリップを握り操作ボタンなどに併せると小指が余る(ボディからはみ出る)ことになり、軽いボディとはいえ保持が結構難しいです。その点MarkII以降はそのへんを改良されているようですね。
もちろんE-M1でもバッテリーグリップをつければ保持性能はアップするのですが、、、後付けはやはり一体感に欠けるのが欠点ですね。
XかMarkIIIか迷うところですが、実際に現物で確かめるしかないですね。
書込番号:23249134
2点
私はMarkU2台とX1台で運用しています。今度のMarkVはとりあえず1台導入して様子を見ることにしました。
Xをしばらく使ってからMarkUを持つと確かに小さく感じますが、小指のかかる場所がない件については、RRSのプレートを取り付けているのであまり気になりません。
https://www.reallyrightstuff.com/olympus-em1-plates
Xの良い点は、120fpsのハイスピードムービーとUSB充電/給電が気に入っていますが、MarkVにも載る機能です。他にSDカードスロットが二つともUHS-U対応という点です。RAWとJPEGを振り分けで記録することでたぶん書き込み速度が有利ではないかと思っています。また、GPS機能も時刻修正がたぶん要らないので便利です。あと、やっぱり縦位置での撮影がスムーズです。
バッテリーが2個入る点については、今のところそこまで連続で使用することが無いのでメリットにはなっていません。また、撮影対象に出逢わない時には重さが気になります。
書込番号:23249741
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
M1Xの様な「プロフェッショナル機」を使いこなす人は、そんな機械任せの便利機能は求めて無いのでは?
書込番号:23242172
21点
すでに「機械任せの便利機能」満載ですよ、E-M1X。
星空AFも性能アップした顔&瞳認識も載せて欲しいですよね!
書込番号:23242526
![]()
12点
ハード的に搭載できないとかでなければアップデートされると思いますよ。
ただ、今アップまたは予告してしまうと、ただでさえウリが少ないMarkVが霞んでしまうからじゃないですか?
書込番号:23242585
![]()
6点
普通に載るんじゃないかなぁ(^O^)
書込番号:23242587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xのキャッシュバックキャンペーンって近いうちありませんかね?
先月終わったばかりなので今頃言うのも何ですが、、、
MarkIIIも魅力ありますが、、、
Xのあの放熱構造に惹かれますね〜。エンジンチップ2個で分散処理ってのも気になります。
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。個人的には、キャッシュバックよりもファームのアップデートを首を長くして待っています。インテリジェントAFはいつ人に対応するんでしょうね?
書込番号:23241212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
キャッシュバックは頻繁にやりそうですけどね。
E-M1 mk3のキャッシュバックが終わるのが5月中旬でしたっけ。
3ヶ月くらい我慢出来れば待つのもありでしょうけど、我慢出来ます?
一応、実店舗ありのカメラ屋さんのお得情報を貼っておきます。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19926
書込番号:23241710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
1.最近は動画もRAWみたいなファイルシステムがあるらしい、、、
2.シネカメラっていうのがMフォーサーズマウントであるみたい。
3.シネカメラ4kってのはソフト付で15万円くらいらしい。でも手ぶれ補正とかは無いらしい。バッテリーの持ちもあまり良くないらしい。またファインダーが無く、モニタのみのようだ。しかもそのモニタが見づらいらしい。。。
4.じゃぁ同じフォーサーズ仲間で動画に強い印象のパナソニックはどうなんだ。GH5が最新モデルらしい。
GH5はボディ内手ぶれ補正があるらしい。しかしバッテリーの消耗が激しいらしい。AF性能もいまいちだとか、、、、動画の記録が10bitが可能なのは素晴らしいが、そこまで自分に必要かは疑問。GH4も考えたが、ボディ内手ぶれ補正が無いらしい。
5.動画に特化したメリットもあるがデメリットも目立つGH4/5は私的なデメリットとして大きく重いってのがあるし、動画といえばスライダーとか使いたいけどアレってどうなんだ、、、それなりの品質のものは結構高い。ジンバルとかもあるが、これもまた結構な値段。第一いずれも持ち運びが大変。
6.と思い始めたところに、E-M1Mk2の手ぶれ補正がスライダーとかジンバル不要と言えるほど凄いらしい。実際動画を見るとかなり強力の模様。サイズもコンパクトだしここはMk2なのか?しかしMk3の情報も出始めている。しかしながら現在予測できる価格は20万円超。Mk2との価格差は大きい。
7.いっそのことE-M1Xのほうがいいのだろうか?Mk3の予想価格から言えば、現在の25万は決して高くは無い。そしてもちろんMk3よりは高性能は間違い無いだろう、、、
8.アレ?大きさ重さの不安は、、、、どこいった?いやいや、E-M1XってE-M1にバッテリーグリップを付けたようなもんじゃん。バッテリー1個多い分の重さを考えれば、その差は大きく無い、、、、はず。
9.そういえばE-M1Mk2のバッテリー室になってた部分は何に使われてるんだろうかね?E-M1Xって、、、、
10.ボディ単体で25万の価格は安くないし、サイズ重量も大きく重いけど、スライダーやジンバルが不要(三脚すら、、、)ってことを考えれば、その分の軽量に使えるのではないだろうか、、、
ここで思考停止中です。
8点
> ここで思考停止中です。
おいらだったら・・・・・・ 11. として
11.とりあえず、程度極上の中古がないか 探してみる と続きます (´・ω・`)
信用ある大型店や全国ネットのキタムラさんで、数ヶ月は探すつもりでのんびりと、じっくりと・・・・・
資金力の乏しいおいらとしては、20万以上もの大金投資はとてもじゃないけど (泣)
、
書込番号:23216254
3点
>syuziicoさん
おはようございます。
私の「11」は以下のように、、、
11.Mk2用のバッテリーグリップの重さはいくつなんだっけ。価格コム調べで255g。これにバッテリー1個が90gらしいので合計で435g。
Mk2の重量が574g(バッテリーメモリカード込み)。合計で1009g。バッテリーは本体と合わせて3個積みとは言え、Xの重量997g(バッテリーメモリカード込み)と大差なし。Xのほうが省エネになってるという話もあるからバッテリー1個分の差はさほどでもないのかな?
ちなみに今持ってるE-M1にバッテリーグリップHLD-7(235g)とバッテリー2個(52gx2)を装着すると重さは836g。その差は150g強。
iPhone8くらいの重さのようです。
書込番号:23216500
1点
>KIMONOSTEREOさん
>syuziicoさん
おはようございます
昨日 カワセミ仲間とホバリングの撮影中 その様な話になりました
その方は CANON EOS-1D X Mark II とOM-D E-M1Xの2台持ち
私は E-M1 Mark IIとG99です
OM-D E-M1Xと E-M1 Mark Vの違いはどーなんですかねー?
E-M1 Mark Vが発売されましたら
また 思考停止を解除して 考察のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:23216595
1点
自分はE-M1XとE-M1Mark2の二台持ち。またE-M5 Mark2も休止中。
はたしてE-M1Mark3の性能と値段はどうか。
最近、どの製品を選べばよいかというスレが多いが、CP+の直前でオリンパスを含め各社とも新製品の噂。従って今週の正解と来週の正解は違う可能性がある。
難しいのは値下がり傾向のボディと値上がり傾向のレンズとのバランス。
オリンパスならE-M5Mark2 E-M5 Mark3 E-M1 Mark2ならシンクロ手ぶれ補正を生かして12-100PROと300F4.0を使うのがベスト。
E-M10やPenは望遠は使わない人に勧める。
E-M1Xや新製品のE-M1 Mark3 はレンズを選ばない。ただボディの値段が問題。
他社に関しては情報整理の段階。他社にしてもボディだけの議論は無意味なんで、レンズとの組み合わせで議論しないと。
書込番号:23216699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠レンズが欲しいかどうかで全然違う答え。40-150PRO+MC20でデジタルズームを使ってフル換算1200mmの世界が必要なら迷わずオリンパスの良い機種を買え。
でも標準しか使わないなら他社でも構わんよ。
40-150PROを落としてレンズフィルター破損。機能オリプラで治してもらった。レンズ自体は壊れなかった。自分は40-150PROにMC-20が付けるのが好き。超望遠こそカメラだと思っているからな。その気持ちわかるかどうかでね。修理しても使うのかということ。
書込番号:23216720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピッカピッカのーいちねんせーさん
>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
まずは大前提はフォーサーズであるということです。フォーサーズとマイクロフォーサーズのレンズをちょこちょこ持ってます。
第二に動画を撮りたいということです。これについての流れは既出の通り。望遠レンズは普及クラスなら持ってますが、このクラスでもE-M1単体につけるとフロントヘビーな感じになりますね。
望遠は嫌いなわけでは無いけど、大きく重く高価な印象です。重いからしっかりホールドしないといけないレンズの代表格だと思ってます。
Xみたいな高級機に普及クラスのレンズつけてる人はなかなか居ないでしょうが、手ぶれ補正が強力なら暗いレンズも有りなのかな?とも思ってます。
とにかく3のスペックと価格しだいですね。
書込番号:23217084
2点
>KIMONOSTEREOさん
手ぶれ補正は強化されるのは確実のようです。ただXはGPSや気温気圧標高というマニアックの機能がてんこ盛りでどこまで3が持っているかが関心ですね。取説の厚さが2とXが三倍ぐらい違いますから。
書込番号:23217718
0点
>ねこねこちゃんさん
マニュアルの厚さを動画で見ました。もう辞書ですね、あの厚さ。
初代M1のマニュアルと比較すると4倍くらいでしょうか?
たぶんマニュアルを理解するためのマニュアルが必要そうに思います。
個人的予想ですけど、Mk3はおそらく表面的な性能ではXに肉薄してくるんじゃないかと思います。
ですが、その性能の安定した持続性が難しく、Mk2より不安定(熱暴走やバッテリーの過度な消耗など)になるんじゃないかと思います。
Xが筐体を巨大にせざるを得なかった理由のひとつに放熱性能があったんじゃないかと思います。
変なたとえですみませんが、私はPCの自作というのを長年やっておりまして、その自作の私の経験では同じシステム内容でも大きなケース(パーツを入れる箱)のほうが無理なく、システムから発する熱を処理できるということです。
小さなケースだと強いや大きなファンをつけたりする必要がありますが、大きなケースだと内部に対流する空気の量が多いので低速のファンでも冷えます。
この経験で言えば、Xのように画像処理エンジンを二基搭載することで処理を分散して省電力化をやったということを踏まえてもやはり1個より2個のほうが発熱は増えると思うので、その冷却に大きなボディが必要だったのではないかと思います。
PCと違い簡単に内部にファンなどを搭載できるわけではないでしょうから、ボディの大きさを有効利用して放熱してるんじゃないですかね?このへんは同じPCでもノートPCに近いのかもしれません。
まだ様子見の状態ですが、Mk3が20万を超えるようであれば、思い切ってXにするか、はたまたMk2にするかってとこですかね。
Mk3はパナソニックのGH5のようにバッテリーが異常に消耗するとかがありそうな気がします。はたして、、、
書込番号:23220904
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















