OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1106

返信155

お気に入りに追加

標準

新型4/3 IMX472

2021/06/07 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:109件

E-P7価格発表されました。93500円 E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。多分PEN-Fと同じセンサーだと思います。
新型センサーは来年E-M1XIIに乗りそうですね
価格は25万か30万か

書込番号:24177633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/08 00:39(1年以上前)

OMが今まで使ってきたセンサはカスタム品ですから、IMX472て言われても、実際にはどんなものが将来使われるのかは、分かりません。

E-P7はダイヤルにAPモードがあってカスタムがありませんから、ファインダーのないE-M10markIVってとこじゃないですかね?
何か新機能を打ち出してくるのでしょうか?

書込番号:24177695

ナイスクチコミ!9


longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2021/06/08 01:16(1年以上前)

「E-P7」はファインダーレスであり、より低価格な「E-M10MarkIV」よりも「E-M5MarkV」に近い基本性能でしょうね。

新型なのでIMX472を期待したいですが、採用されるのはハイエンドからでしょう。

書込番号:24177713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/08 08:26(1年以上前)

ソニーセミコンダクタが公表したIMX472-AAJK[Product Information]を見ても、これをそのままOMが使うとも思えませんけどね。

書込番号:24177941

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/08 09:44(1年以上前)

>E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。

つうか毎回新機種が出る度に、十分に値下がりした中級機の値段と比較して
「同クラスですね。」って人が出てくる。

書込番号:24178027

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2021/06/08 11:48(1年以上前)

久しぶりにセンサーの話題がでたからで新型に期待するのはどうかな。
OMDSの動きからすると、入門機の底上げ、趣味性を考えてのE-PLを止めてのE-P7だろうし、噂のPEN-F 後継機の結果だろうから、今までのE-PLがE-M10のEVF 無しと考えると、E-M10 IVのEVF 無し、同じ仕様でセンサーも従来の汎用20M が妥当なところだと思いますね。
IMX472というかカメラのセンサーは各社オリジナルセンサーですし、OMDSになってセンサーの新規開発が動けるようになったみたいですので、次のE-M1,E-M5で使用する像面位相差で動画に重点をおいたセンサーを今のE-M1mk2 からのセンサー同様IMX472ベースで開発だと思ってます。

書込番号:24178144

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/08 14:14(1年以上前)

こんにちは、
初代E-P1をいまだに花火撮りで使ってる(ISO100からみ)私には、
隔世の感があります。洗練されたDNAを持つ、良い血統です。
併用のE-P3、、ほかの被写体ではいまだに有効です。

書込番号:24178321

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/08 18:11(1年以上前)

機種不明

3:2アスペクト比に対応したセンサー

久しぶりにセンサーの話題が出たから、ひとこと言いたい。
OMデジタルソリューションズ様 『今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。』

フォーサーズ(4/3)は、規格として標準アスペクト比が 4:3になっているが、この比率は昔のブラウン管テレビの比率であって、今の16:9のテレビやPCモニターにはふさわしくありません。

画像はディスプレイ上で見るとは限らず、印画紙や書籍で印刷したものを見ることも有るのは事実ですが、実際には圧倒的にディスプレイ上(モニター、スマホ、タブレット)で見ることが多いです。

ディスプレイに4:3の画像を表示すると、どうしても古くさい時代劇映画でも見ているような錯覚に陥ります。

4/3以外の、フルサイズデジカメにしても、APS-Cにしても、また1インチセンサーにしても、標準のアスペクト比は3:2で統一されています。3:2でないのは、4/3と、退潮著しい1インチ未満センサーの初級コンデジだけです。

4/3だからと言ってアスペクト比も4:3にする謂われは全く有りません。
4/3というのは、4分の3インチという意味であって、アスペクト比が4:3という意味では有りません。

今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。
3:2にしてもセンサー以外にはほとんど影響は有りません。レンズにも影響は有りません、今までのレンズがそのまま使えます。
(強いて言えば、角型や花型レンズフードを使っている人が居れば、フードだけ買い換えが必要かも知れませんが。)

折しも、会社も新生 OMデジタルソリューションズ株式会社になったことだし、センサーも刷新するなら、そして新しいカメラを出すなら、この機会に標準のアスペクト比を3:2にして欲しい。

いや、それでも今までの規格書との整合性を守りたいというなら、センサーサイズを4:3と3:2を包括する一回り(ほんの僅かに)大きいのものにする(図参照)ことでも構わない。

要するに、4/3レンズが持つイメージサークルから目一杯3:2の画像が切り出せるようにして欲しいのです。(現在は 3:2の画像にしようとすれば、4:3の画像をトリミングするする形になってしまいます。イメージサークルの一部を無駄にし、画角が変わってしまいます。)

書込番号:24178613

ナイスクチコミ!4


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/08 18:44(1年以上前)

訂正
誤: トリミングするする形
正: トリミングする形

書込番号:24178659

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/08 19:21(1年以上前)

もう一つ 訂正 m(_ _)m
誤: 4/3というのは、4分の3インチという意味であって、
正: 4/3というのは、3分の4インチという意味であって、

書込番号:24178712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/08 19:34(1年以上前)

いや、それなら16:9とか1:1に対応できれば面白いですよね。
iPadで見ることが多いので4:3が好きだけど。

書込番号:24178728

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/08 19:49(1年以上前)

こんばんは、
Mフォーサーズ正方形フォーマットを、
「Mフォーサーズ+」として10年くらい前から提案しているのですが
実現しません。

縦横ボタンの操作で切り替えればカメラを持ち変える必要がありません。
正方形フォーマット自体に魅力感じますし、
トリミングも大きいところから切り出すので自在です。

書込番号:24178753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/08 19:51(1年以上前)

>今からでも遅くないからフォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。

実質フォーサーズは4:3が標準とはいえるけども
フォーサーズは元々アスペクト比をこれと決めていないので

パナのマルチアスペクトで良いんじゃないかなあ???

書込番号:24178759

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/06/09 08:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> パナのマルチアスペクトで良いんじゃないかなあ???

その通りです。パナソニックのマルチアスペクトの考え方で良いのです。

しかし、パナソニックは一頃積極的に宣伝していたマルチアスペクトを最近全く言わなくなったように見えます。
そして実際に最近発売された製品はマルチアスペクトではなく、4:3をトリミングして3:2にする方式に戻っている様です。
トリミング方式であることは、4:3 設定時と 3:2 設定時の最大画素数を比較してみればが分かります。

パナソニックはなぜマルチアスペクトを止めてしまったのでしょうね?

書込番号:24179485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/09 09:21(1年以上前)

いや
パナは近年マルチアスペクトを復活させてますよ

書込番号:24179582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/09 11:11(1年以上前)

DC-GH5/DC-GH5M2/DC-G9/DC-G99/DC-G100/DC-GX7MK3(ディスコン)
[4:3]設定時:5184×3888
[3:2]設定時:5184×3456
[16:9]設定時:5184×2920
[1:1]設定時:3888×3888
※4/3"の4:3のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

DC-GH5S(2018年1月25日発売)
[4:3]設定時:3680 x 2760
[3:2]設定時:3840 x 2560
[16:9]設定時:4016 x 2256
[1:1]設定時:2752 x 2752
※4:3と3:2、16:9は対角線長ほぼ同一のマルチアスペクトだが1:1は上下左右をトリミングしている。

DC-BGH1
[4:3]設定時:3680 x 2760
[C4K] 4096x2160
※静止画は4:3のみ。実態はC4Kカメラユニット。

DC-GF10/GF90/DC-GF9
[4:3]設定時:4592×3448
[3:2]設定時:4592×3064
[16:9]設定時:4592×2584
[1:1]設定時:3424×3424
※4:3のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

DC-S1R
[4:3]設定時:7440×5584
[3:2]設定時:8368×5584
[16:9]設定時:8368×4712
[1:1]設定時:5584×5584
※35mm判サイズの3:2のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

DC-S1/DC-S5
[4:3]設定時:5328 x 4000
[3:2]設定時:6000 x 4000
[16:9]設定時:6000 x 3368
[1:1]設定時:4000 x 4000
[65:24]設定時:6000 x 2208(DC-S1のみ)
[2:1]設定時:6000 x 3000
※35mm判サイズの3:2のセンサの上下もしくは左右をトリミングしている。

・・・・齢を重ねると、3年以上前の事も近年に感じるのかな。復活ねえ・・・。

書込番号:24179751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/09 11:30(1年以上前)

>・・・・齢を重ねると、3年以上前の事も近年に感じるのかな。

モモくっきいさんの感覚が普通とずれてるんだと思いますよ?

https://mainichi-kotoba.jp/enq-153

この記事では10年前からでもOKて人も意外に多いそうな

ちなみに僕の感覚だと5年前までぎり使うかなくらいだね

書込番号:24179777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/09 11:36(1年以上前)

>フォーサーズの標準アスペクト比を3:2に変更してください。
>3:2でないのは、4/3と、退潮著しい1インチ未満センサーの初級コンデジだけです。

中判カメラも4:3です。
縦位置で使うことも多い写真では、3:2は細長過ぎ、4:3は良いバランスだと思います。
16:9のテレビやPCモニターの鑑賞でしたら、4:3の上下トリミングで解像度もじゅうぶんでは。


>Mフォーサーズ正方形フォーマット

正方形だと無駄が大きすぎると思います。シャッターとかファインダーとかモニターとか。
縦横切り替えは、カメラの持ち替えでじゅうぶんかと。


>パナのマルチアスペクト

ごく一部の限られた機種にしか採用されていないのは、デメリットも少なくないということでは。

書込番号:24179787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/09 12:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

"近年"はその話の対象によって範囲が変わってくるモノと思いますが、"近年"を5年程度の意味として使っているとして、2018年1月25日発売のDC-GH5Sが5年以上前のどの機種のマルチアスペクトの復活なんでしょうかね。

普通に経過を追って見れば、Chubouさん の感覚はごく普通で、そもそも妙な突っ込みをするところではありません。

話しをズラしたところで、それで人の事をずれているとは言えないという、一つの見本ですか?

書込番号:24179842

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/06/09 18:57(1年以上前)

写画楽さん

お久し振りです。
このところ時々お出ましになっていますね。

正方形フォーマットの提案、懐かしく拝見しましたので、ちょっと変わった見地からの、援護射撃ならぬ援護レスをさせて頂きます。

実は、フォトパスポイントが使えなくなる昨年の年末に「さよならセールのようなものがあるのではないか?」と期待し、その時になったら E-M1 MarkIII を導入する心算だったのですが、E-M1X の価格が11月に急激に下落し、フォトパスポイントの使用上限の違いから、E-M1 MarkIII よりも安く買えるようになったため、タテグリは要らないし、大きくて重いのも困るけれど、昨年の夏には、E-M1 MarkII が「プロキャプチャー H」モード使用時に熱停止することが多発したこと、12月には「鳥認識 AF」が追加されることから、E-M1X 導入に踏み切りました。

外付けを含めタテグリ付のカメラを初めて使って見て、勿論 E-M1 MarkII よりも良い点はいくつもあるのですが、次のような、タテグリ付(外付けでもほぼ同じ筈)故の不具合があることに気付きました。
 1.縦に構えてファインダーを覗くと、帽子の鍔が邪魔になる。
   *私は、他の機種で縦に構える時は、グリップ側を下にして親指でレリーズするので、このような問題は生じない。
 2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。
   *ストラップを長めに調整して、カメラの右前に退避させると覗き易くなるが、移動時にはカメラが安定しないので、
    再調整が必要になる。
    ・私は、ピークデザインのストラップを使っているので、比較的簡単に長さ調整ができるが、それでも頻繁な調整は面倒。
    ・この面倒さを避けるため、タテグリを使わず、他機種と同様に構えることもあるが、手が小さい(というよりも指が短い)
     私には、タテグリ付きのボディをこのように構えるのは、やや無理がある。
   *他の機種では、右側吊り輪は使わず、三脚穴に取り付けた L 型クイックリリースプレート(L 型部分は使わない)などを
    吊るので、このような問題は生じない。
   *驚いたことに、E-M1X 用の L 型クイックリリースプレートも発売されているが、これや普通のクイックリリースプレート
    などを取り付けると、折角のタテグリが使い難くなる筈で、タテグリそのものの価値が薄れる。
 3.長くて重い300mmF4 PRO 専用機としているがそれでも、肩に斜め掛けした際にレンズが真下付近を向かず、
   かなり斜めになり、次のような不具合がある。
  a.移動する際に安定せず、フラフラする。
   *ストラップをかなり短めに調整して、カメラの底が腰骨に乗るようにすると、多少は良くなる。
    また、カメラの底側でなく左側を身体に当てると、レンズは少し下を向くが、安定性は良くはない。
   *私は、他の機種では、上記のように右側はクイックリリースプレート類を吊るので、レンズは真下よりも少し身体側に
    傾くため、レンズが身体に密着して、真下を向くよりも安定すると感じている。
  b.バッテリーを無駄に消費する虞がある。
   *私は、アイセンサーを「ON」にして、通常は背面モニターを裏返しにしているので、他の機種では移動時にアイセンサーが
    働く虞はなく、このため、EVF も背面モニターも点灯することはないので、省エネになっている筈だが、E-M1X では
    レンズ向きの違いからアイセンサーが身体を感知しっぱなしになる虞があり、このため EVF が点きっぱなしになって、
    バッテリーを無駄に消費する虞がある。

以上から、現状のタテグリは、一体型であれ外付けであれ、縦に構え易くすることが第一の目的の筈なのに、縦に構えた時の操作性をスポイルする一面も持っていると感じます。

少なくとも「価格.com」の、OLYMPUS 機の「クチコミ」や、E-M1X の「レビュー」では、このようなご指摘を拝見した記憶がないのですが、タテグリをお使いの皆さん、上記のような不具合をお感じになることはありませんか?

また、上記不具合の回避策がありましたら、ご教示ください。

私は、縦に構えた時の後ダイヤル右上辺り(横に構えた時の右側吊り金具と同じ位置)にも、吊り金具を追加する(ユーザーは使い易い方を使う)と、2.と3.の不具合は回避できるのではないかと考えています。

タテグリなんてものは全く必要がない正方形フォーマット、やはりイイですよね!

書込番号:24180402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2021/06/09 19:38(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。
私もE-M1Xを使っています。

>2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。

たしかにそうですね。
ライカM5みたいな縦吊りができるといいですね。


>タテグリなんてものは全く必要がない正方形フォーマット、やはりイイですよね!

4/3センサー長辺サイズで正方形センサーにするとしたら、フォーカルプレーンシャッターの走行距離が長くなり、今までと同じシャッター速度の最高速が出せなくなるのでは。X接点のシンクロ速度も低下するでしょう。
センサーも大きく重くなって、手ぶれ補正性能も低下してしまいそうです。

そして、EVFの表示デバイスも正方形にしなければならず、従来と同じ視野角を確保すると、接眼レンズもかなり大きくする必要があり、EVF全体がずいぶんと大きくなるでしょう。
同じく背面モニターも正方形にする必要があって、再生画像のサイズを維持するとなると、バリアングルにする必要が無いにしても、やはりボディ全体を大きくせざるを得ません。

それで結局のところ、バッテリーグリップ一体型とたいして変わらないサイズ感になりそうだし、シャッター関係や手ぶれ補正では少なからずデメリットもあって、良いことはあまり無いように思います。

書込番号:24180481

ナイスクチコミ!6


この後に135件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信1

お気に入りに追加

標準

鳥認識AFの具合

2021/10/08 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1533件
当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

鳥認識AFにあまり期待していなかったのですが、YouTubeで良好な使い勝手が報告されていたので試してみました。期待よりはるかに合焦してくれたので報告します。

ノビタキが数羽渡りの途中で稲刈り中の田圃にいます。近い距離で、2〜30m、遠い距離で7〜80mと云うところでしょうか。レンズは300mm/F4に2倍テレコンをつけて、35mm換算1200mmです。SSは1/1000で連写しました。上に挙げた4枚は、ノートリです。

@近いところは言うに及ばず、
A突然の侵入者に動じることなく、
B周囲のゴチャゴチャにもめげず、
Cこんな遠方の個体まで認識しました。

最初、大きくピントを外した状態では認識しません。当たり前ですね、写った画像そのものから認識するので→「無い袖は振れない→無いものは認識しない」。その場合はマニュアルで大雑把に合わせる必要がありますが、600枚撮ってはずしたのは2〜30枚。歩留まり90%以上。大いに満足です。

多分従来のAFでも精度は同じだと思いますが、鳥認識AFは鳥をフレームのどこに置いておいても合焦するので、フレーミングが恐ろしく楽です。

従来の「中央で合焦させ、そのまま半押しでフレームを動かし、丁度良い位置に鳥を置いてからシャッターを全押しする」と云う操作が不要になります。大いに満足、E-M1Vの出番がなくなりそうです。

書込番号:24385158

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/08 18:14(1年以上前)

>woodpecker.meさん
鳥瞳AFは搭載されているのでしたっけ。鳥のボディのどっかに合焦はしますよ。

書込番号:24436331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いまさらですが・・・。

2021/05/09 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。E-M1Xを購入してもうすぐ1年になる者です。
本日フィールドにて教えていただいたのですが、本品購入時にフラッシュが同梱されていたそうですが、皆さまは如何でしたか?
自分のには入っていませんでした。明日の朝、オリンパス (omデジタルソリューションズ)に確認しようと思いますが、本当に同梱品だったのでしょうか?ご購入された方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:24127614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2021/05/09 19:32(1年以上前)

ぽろりんぴっくさん こんばんは

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006691

上のオリンパスのQ&Aのところに E-M1X と E-M1 Mark II の違いが書かれていますが フラッシュのところを見ると 付属フラッシュ無しになっていますので FL-LM3はついていないようです。

書込番号:24127637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2021/05/09 19:36(1年以上前)

>ぽろりんぴっくさん

今年の1月に購入しましたが入っていませんでした。期間限定のサービスか何かですかね?

書込番号:24127645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12956件Goodアンサー獲得:754件

2021/05/09 19:58(1年以上前)

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006690

もしかしたら初回ロットのみキャンペーンとかでおまけがあった可能性はあります。
お店独自のものかも?

E-M1系では初代とMarkIIには付属してましたが、XとMarkIIIにはついてないようです。
あのミニ型のフラッシュは当時のオリンパスのミラーレスカメラにはかなりの確率で付属してたと思うので、販売店にも余剰在庫とかがあった可能性はありますね。

書込番号:24127687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2021/05/09 20:03(1年以上前)

>ぽろりんぴっくさん

 E-M1XとE-M1markVは、持っていますが、付いていた記憶がありません。
 E-M1markUとPEN-Fには付いていましたが・・・・

E-M1X の付属品は、以下のとおりです。

ボディキャップ (※)
アイカップ EP-17 (※)
ホットシューカバー (※)
バッテリーカートリッジ (※)
リチウムイオン充電池 BLH-1 (2個)
リチウムイオン充電器 BCH-1 (2個)
ケーブルクリップ CC-1
(カメラ本体から USBケーブルや HDMIケーブルが外れることを防止するケーブルクリップ)
ケーブルプロテクター CP-1
(使用中のケーブルの抜けや端子の破損を防ぐプロテクター)
ケーブル CB-USB11 (USB Type-C)
ストラップ
クイックガイド
取扱説明書
保証書

参考
E-M1 Mark III の付属品は、以下のとおりです。
リチウムイオン電池 BLH-1
リチウムイオン充電器 BCH-1
USB ケーブル CB-USB11 (USB Type-C)
アイカップ EP-12 (※)
ボディキャップ (※)
ホットシューカバー (※)
ケーブルクリップ CC-1
(カメラ本体からUSBケーブルやHDMIケーブルが外れることを防止するケーブルクリップ)
ストラップ
取扱説明書
保証書

書込番号:24127698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2021/05/09 20:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
僕も調べてみたのですが、同じ結果でした。やっぱりその方の思い違いじゃないかと思っています。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:24127741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/05/09 20:26(1年以上前)

>タカ1213さん
ご返信ありがとうございます。
そういったサービスがあったなら羨ましいです。※安くなる前に購入してしまったので。

書込番号:24127748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/09 20:28(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
確かに。販売店さんのサービスの可能性もありますね。
なんだかスッキリしました。
ありがとうございます。

書込番号:24127754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/09 20:39(1年以上前)

>mykaoruさん
ご返信ありがとうございます。
同梱品はそのとうりでした。
とくに充電器2台も付いていたので、購入時は驚きました。
細かく教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:24127774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:22(1年以上前)

E-M1Xはプロ仕様なので,例の小型ストロボは元箱の肥やしになるから。

書込番号:24429358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信4

お気に入りに追加

標準

少々「デカ・オモ」なれども

2021/05/17 22:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ

エナガ

オオルリ♂

サンコウチョウ♂

購入してから6ヶ月経過しました、レンズは300mm/F4 PRO付けっぱです。
野鳥撮影が殆どで、花・虫・風景等は撮影枚数の1%未満。
M1Xの他にM1 MarkVとM10 MarkUも野鳥撮影で使いますが、使用頻度はM1Xが最も多く
75%程になっています。

M1 MarkVにも「鳥認識AF」をアップデートで追加してくれていたら、M1Xは買わずに済んだ
のですがメーカーの販売戦術に上手い事釣られてしまいました。
けれども購入時に手持ち機材の見直しをして、断捨離もでき購入資金も9割程調達できたの
で一石二鳥?だったかもと今は思っています。

レンズ込み2.5kgと後期高齢者一年生の私には、正直少し重いのですがここ一番と云う時に
「鳥認識AF」が使えるので重宝しています。
至近距離でチョコマカ動く小鳥相手には、S-AFやC-AFで狙うよりも「鳥認識AF」の方が歩留
まりもピント精度も優れています。
「喰い付いたら離さない」とか「連写コマ全てがジャスピン」のレベルではありませんが、かなり
使える機能だと思います。

M1Xはカスタム登録4つとFnレバーポジション2つを上手く組み合わせれば、カスタム登録の
自由度が更にアップします。
私はボタン4つ(Fn・露出補正・ISO・録画)を、「カスタムモードの切換え」機能に変更しました。
EVFから眼を離さず右手でグリップを握ったまま、親指(Fn)人差し指(露出補正・ISO・録画)
でのボタン操作でC1〜C4まで呼び出せます。
更に親指でFnレバーを操作する事で、C1〜C4夫々でのAF枠を変える事ができます。
そんな訳で、撮影時にモードダイヤルやスーパーコンパネを使う事は無くなりました。
工場出荷時の設定のままで使うのは勿体ないです、「○○とハサミは使いよう」と言いますが
カメラも…使い方次第。

デカ・オモですがお気に入りの写真もこの半年間でいっぱい撮れたので、充分満足しています。

添付画像は、「鳥認識AF」でのJPEG撮って出しです。

書込番号:24141315

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2021/05/25 11:17(1年以上前)

フラッグシップ機が15.9万円で買えるので,もう1台買っておこうかな。或いは150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの軍資金に回すべきか。或いは噂のMark IIを待つか。痒い所を攻めてくるオリンパス。

書込番号:24154214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2021/05/29 13:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

樹上のオシドリ♂

地上のクロツグミ

ヤマガラの幼鳥

エナガの成鳥

>ありがたい、世間さん

「SONYが4/3の2000万画素の積層型BSIセンサーを発表」だそうな。
M1X MarkUやM1 Mark Wのセンサーはコレになるのかな?。

M1 Mark Wが新型センサーに鳥認識AF搭載で出てくれれば、アリガタイのだが…。
M1XとM1 MarkVの後継機を待ちつつ、しばらくはM1Xの鳥認識AFのお世話になる心算。

添付画像は、「鳥認識AF」でのJPEG撮って出しです。

4枚目は至近距離だったので、咄嗟にレンズ側リミッターを「1.4-4m」に変更。
この距離まで近づかれるとフレーム内に捉え続ける事でテンパってしまい、フォーカスは鳥認識AF頼み。

書込番号:24161114

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2036件

2021/06/02 10:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

「SS優先AEオート・鳥認識AF + ProCap L連写」でサシバの飛び出しシーンを狙って撮りました。

二枚目・三枚目は、若干ピントが甘かったので「OLYMPUS Viewer2」のJPEG編集でシャープネスを
1ステップだけ上げてます。

一枚目は、ジャスピンでした。

書込番号:24168023

ナイスクチコミ!3


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:18(1年以上前)

>enjyu-kさん
サンヨンってホントに思いです。レンズがぎっしり詰まっていますし。

書込番号:24429353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

標準

OMDS新機種はハイエンドクラスで確定

2021/09/07 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://digicame-info.com/2021/09/omdsim027.html
Wi-Fi(5GHz)を搭載している事から、
ハイエンド機種とほぼ確定しました。
イメージセンサー、縦位置グリップ一体型かの
情報はまだ入って来ていません。

書込番号:24328335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/09/07 09:43(1年以上前)

社名がOMDSに変わって初めてのハイエンド機なので、"オリンパス" とは別の新しいブランド名で登場するかも知れませんね。

OMDSになって最初のカメラは PEN E-P7ですがこちらは下位機種なので、記念すべき新しく立ち上げるブランド名を冠するカメラにはハイエンド機がふさわしいですね。

こちらの記事と符合するのかも?
https://digicame-info.com/2021/08/omdsom-d.html

書込番号:24328604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/07 16:16(1年以上前)

受け売りサイトには下記引用元以上の情報は何もない。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1434709085639692293

ここでも引用してるだけで新しい情報はない模様。
https://www.43rumors.com/om-digital-officially-registered-a-new-camera-in-asia-is-it-the-new-wow-model/

出所ではこれがどういう製品であるかは触れていない。
分かるのは、Wi-Fi接続機能を持った製品の認証を受けた、て事だけ。

書込番号:24329203

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/07 21:19(1年以上前)

>ポポーノキさん
>ハイエンド機種とほぼ確定しました。

今から楽しみですね♪

書込番号:24329740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/17 11:59(1年以上前)

E-M1X使ってますが,II型に期待する事は1つ、EVFの見え味の改善。参考機はZ6/7。OM-Dは他社に2世代分は差が付いている。

書込番号:24400067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/17 19:10(1年以上前)

当機種
当機種

プロキャプチャーHで運良く撮れたけど、蝶が消えた瞬間シャッター切った感じ

気温30°近くでアホ連写してもオーバーヒートしない安心感は維持してほしい

自分は望遠主体ということもあってかE-M1XのEVFの見え味に不満は無いです。
EVFに関わる要望は、高速連写時の追従性(ブラックアウトフリー,像流れのない高リフレッシュレート)ですね。
特にプロキャプチャーH時。

ついでに画質面で言えば、画素数(2000万画素で十分)<<<<<<<<<<<<<<高感度(DeNoiseAIでかなりごまかせている)<<<電子シャッター歪低減(最優先) という感じです。

書込番号:24400828

ナイスクチコミ!9


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:12(1年以上前)

>ポポーノキさん
同感です。

EVFはニコンZのようにその光学系を徹底的にブラッシュアップしなしと見え味は本質的に改善しません。ドット数が900万超えのソニーa1はジャギーのオンパレード。

書込番号:24429341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信11

お気に入りに追加

標準

連写すると良さがわかるEVF

2021/06/16 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:25件

当方、本機とニコンZ6を所有しています。
本機のEVFは液晶236万ドットで、Z6の有機EL369万ドットのそれに比べて明らかにモヤッとした印象です。
しかしZ6で連写を行うと、EVFがパラパラマンガのようにコマ送りになるうえ、カメラを振ると引っかかるような表示になってしまうのですが、本機ではそのような事も起こらず、OVFの様な滑らかさを体感できました。
ブツ撮りやマクロ等の静止物撮影ではメリットの無いことかもしれませんが、動体撮影を目的とされる方で、EVFのカタログスペックから購入を見送っている方の参考になればと。

書込番号:24192023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/16 21:58(1年以上前)

>チシャとどさん
有益な情報ありがとうございます。
確かにカタログの数字にどうしても目がいってしまいがちですもんね。

逆に質問なんですが、本機とZ6ではAFのスピードや正確差はどうですか?
レビューみたりするとAFが合わない迷うとか結構書かれてるので不安があります。

現在、ニコンFマウントで頑張って撮影してて、サブ機+動画機としてパナを使ってるので
次の本体を迷ってる所なんですよね。
普通にZマウントに移行するかどうかで。
本機はデザインが凄くカッコよくて気に入ってて値段も安くなったので気にはしてるんですよ。

書込番号:24192082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2021/06/16 23:57(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます。

ご質問の件ですが、Z6はほぼ子供撮り専用であり、顔&瞳AFを常に使用しています。しかしこの機能を使うにはAFエリアをオートエリアに設定する必要があり、結構AF-Cが迷います。特に子供(3歳&0歳)が正面を向いていない時などは顔認識すらしてくれない場合が多いです。Fマウント機にある3Dトラッキングは無いため、MFで撮るか、ライブビューで子供の顔を指でタッチしてAFポイント設定+親指でAF-Cという操作が、面倒ながらも一番確実かという結論です。反面、顔&瞳AFがしっかりと被写体を捉えてくれている限りは、AFの食いつきは良好です。

さてE-M1Xについては、まだ使いこなせていないため結論は出せませんが、近所の新幹線駅で何回かトライしてみました。(当方、専門は航空機です)設定はC-AF+TRで、Fマウント機の3Dトラッキングに近い機能です。本機の目玉機能であるインテリジェント被写体認識AFについては、通過時の新幹線のような、画面外から突然高速で現れるような被写体では使えませんでした。反面、ホームに入線する際のように、比較的真正面に近いアングルから、カメラにしっかりと被写体を認識させてあげる事が可能であれば、その後はしっかりと食いついてくれました。他のレビュアーさんの記事も読み漁りましたが、やはりカメラに被写体をしっかりと認識させる動作が重要なようです。

元も子もない意見ですが、子供のリレーや鉄道写真等、ある程度構図を決められるような場合は無理に追わず、昔ながらの置きピンが一番手堅くて安心なのかなと思います。

書込番号:24192302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/06/17 12:25(1年以上前)

ごめんなさいZ6ユーザーです。
連写は殆どしないので問題ありません。

書込番号:24192905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/17 20:25(1年以上前)

>チシャとどさん
回答ありがとうございます。
そうか、Z6では3Dトラッキングが無いんですね。てっきり有ると思ってました。

一応、レンズの関係でZマウントにする予定ではあるんですけど
コロナの影響でイベントは中止になるし、収入にも影響有るので
少し先になるでしょうね。

OM-D E-M1Xもいかにもフラッグシップ機と思わせるゴツイデザインと
強力な手振れ補正など魅力的な部分は多いです。

書込番号:24193581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2021/06/18 14:50(1年以上前)

>ねこさくらさん
ありがとうございます。

見た目は私もお気に入りで、縦グリ一体のプロ機にずっと憧れを抱いていた貧乏人としては、この値段を新品を買うことができありがたい限りです。

しかし、高さの性で今まで使っていたカメラバッグに収納できず、新たなバッグを買い足すハメになってしまいました。

それにしても、Z6に3Dトラッキングか付いていないことは、私も誤算でした。便利だっただけに残念です。

書込番号:24194678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/06/27 17:21(1年以上前)

>チシャとどさん

E-M1Xご購入おめでとうございます。

私も連写中のブラックアウトやパラパラ漫画のようなコマ落ち&遅延が気になる方なので、他社はどの程度なのか店頭でチェックしていますが、E-M1mk3やE-M1Xより優れているのはSONYのα9IIとα1程度ではないかと感じています。
現時点でレンズを振り回して高速連写しても問題ないのはSONYとオリンパスの上位機種だと思います。
NIKONは問題外、FUJIも厳しかったです。
CANONの場合、ここに来て急速に改善しつつあるという感じですが、EOS R3でやっとオリンパスに並び、SONYに近づくのではといった雰囲気です。
EOS R5で
≫ドライブモードを[高速連続撮影]で撮影するときに、撮影結果と映像を交互に表示する『高速表示』を行うことで、動きの速い被写体を追いやすくなります。
という機能を試したのですが、イマイチというか、追いやすくなったとは感じられませんでした。

ところで、カスタムメニューの[D2]の[フレームレート]は[標準]でお使いでしょうか?
[高速(120fps)]にするとバッテリーの減りが早くなりますけど、追いやすくなりますよね。
E-M1mk3だと高温になると自動的に[標準]になっちゃいますけど、E-M1Xだとヒートパイプによる放熱が効くのか一度も[標準]に落ちることは無かったです。

書込番号:24209769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:25件

2021/06/28 22:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。

仰る通り、EVFのリフレッシュレートは高速に設定しております。標準モードと撮り比べた訳ではないため語ることはできませんが、他の記事等を見てそうしています。反面、バッテリー消費が増えることと、AF性能が低下するそうですね。先日、AFシステムについてOMDSに問い合わせた際、EVFについても回答を頂けたので転載します。

以下、OMDSより
※ EVF フレームレートを「高速」にすると、F 値が 8 以下でも精度が低下することがあります。
 また、テレコンバーターを使うと開放 F 値が大きくなるため、影響を受けやすくなります。

だそうです。

書込番号:24212373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/16 10:18(1年以上前)

>チシャとどさん

ファームウェアVer.3.0で3Dトラッキング的な機能として「ターゲット追尾AF」が実装されました。
Z6のオートAF時に、OKボタンもしくはレンズにFnボタンがある場合はレンズのFnボタンを
押すと白い枠が出ます。

AF-SだとAF駆動でロックオン、AF-CだとAF駆動中のみ追従してくれます
瞳認識しながら、とかではないので被写界深度が薄いとイマイチかと思いますが
一応補足します。お試しください

書込番号:24242515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/07/16 19:17(1年以上前)

当機種
当機種

背景のクレーンに合唱させてから連写開始 前ボケも綺麗です。

すぐAFも追随してますね。 後ボケも綺麗です。

>チシャとどさん

≫※ EVF フレームレートを「高速」にすると、F 値が 8 以下でも精度が低下することがあります。
≫また、テレコンバーターを使うと開放 F 値が大きくなるため、影響を受けやすくなります。

どの組み合わせなのか良く判らないんですけど、150-400mm/F4.5だと、仮に300-800mm/F9とか375-1000mm/F11というレンズがあったとして、150-400mm/F4.5+MC-20より優れた精度が得られたとしても、実用的かは微妙ですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24228052/#tab
で、
> 超超望遠スナップいけるかな
という書き込みがあったので、街角スナップしてみましたけど、機材任せでOKなんじゃないかという感じです。

>沼大家さん

Z 9辺りから、良くなるんじゃないでしょうか。
EVFのリフレッシュレートUP=像面位相差AFの速度UPというわけでもなさそうですし、どのメーカーも発展途上というところでしょうかね。

OMDSへの期待としては、C-AFで最速60コマ/秒撮影できるE-M1X後継機を出し、他のメーカーでは実現不可能な撮影領域に踏み込んで欲しいですね。
150-400mm/F4.5の次は200-600mm/F5.6+EX1.33なんてのも良さそうな気がしています。
200-600mm/F5.6と270-800mm/F7.4がレバー操作だけで切り替えられたら、面白そうです。

書込番号:24243237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/28 13:22(1年以上前)

>チシャとどさん
確かに。
連写するとZ6IIは半テンポ遅れでついてきて,シャッター釦を離してもまだチャージしている感じ。マジって感じです。

E-M1Xの方は,EVFの見え味はZ6IIに遠く及ばないが,連写中の見えについては,パタパタ感も無く,正確に連写してくれる。

結論は,E-M1Xの後継機は被写体を観察する際のEVFの見え味大幅向上,です。

書込番号:24417634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2021/10/28 18:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1塁ランナーがスタート 3コマ目

15コマ目

23コマ目

アウト 28コマ目

私がE-5を手放せるようになったのはE-M1mk2が出てからですけど、それまでは動く被写体を追って連写というのはミラーレスではダメでした。
SONYのα7(後期)、α9、α1はE-M1Xよりブラックアウトやカクカク感では優れていると思いますが、CANONやNIKONだとフラストレーションが溜まるEVFでしか無いです。
CANONのR3、NIKONのZ1なら大丈夫になっているでしょうけど、10万円台のボディーまで一眼レフ並みになるのはいつ頃になるんでしょうかね。

書込番号:24418039

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング