
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2020年6月22日 12:04 |
![]() |
6 | 0 | 2020年6月3日 07:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2020年5月20日 09:40 |
![]() |
5 | 5 | 2020年1月19日 18:41 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年1月8日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
録音方式にハイレゾと他の方式とは録音した音声を聞いたときの違いについてどのように違うのかォ教えて頂きたくお願いいたします。
私は初心者で初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:23483600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シニアプレーヤーさん
何に使うかによります。
録音したものを素材として加工前提で使うならハイレゾフォーマットを、
会議の録音なんかでしたらMP3
未加工で楽しむなら通常のCDフォーマット 44.1K 16bitで十分です。ハイレゾとの音の違いは、まずわからないでしょう。
書込番号:23483823
1点

創造館さん
早速の返信をありがとうございます。
私の使用目的はカラオケ録音です。
今はMP3で録音していますが声がこもっているように聞こえます、もっとクリアに聞こえるようにしたいですね思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23484436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シニアプレーヤーさん
こもって記録されるのは
録音フォーマットのせいではなく、マイクの特性ではないでしょうか。録音の仕方でも変わってきます。
まずは、以下をお試しください。
マイクを口から離すこと、
設定で低音をカットするためのローカットをONにしてみてください。
書込番号:23484598
0点

>創造館さん
早速の返信ありがとうございます。
今はコロナの関係でカラオケを控えていますが次回行く時にはご指導いただいた方法を試してみたいとこ思います。
ありがとうございました。
書込番号:23484618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレコーダーはどちらかというとクッキリ録音できるレコーダーです。こもって、というのがどんな感じかわかりませんが。。
マイクは単一指向性マイクなので、マイクを口に向けて、20cm〜50cmで歌ってください。ニュースのアナウンサーがお手本です。場合によってはカラオケ屋のテーブルなどに置いても良いでしょう。手持ちだと、動きにしたがって音が左右に揺れることがあります。
設定は、普段の練習はmp3 で十分です。長時間録音できます。CDにする時は16bit/44.1kHzのWAVで録音します。これでCD音質。
使い慣れてきたら、録音レベルをマニュアルかピークリダクションで録音しましょう。
オートで録音すると、音が篭ることがあるので。
最初は使い方が難しいレコーダーですが、慣れてきたら、ボタンを押すだけなのでかんたんです。
録音状態を左右するのは、マイクの距離と方向、そして録音レベル(メーターの振れで見る)です。
音質の良いレコーダーなので、いろいろ実験してみてください。
書込番号:23484655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
ありがとうございます😊。
書込番号:23484844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
咀嚼音を撮りたいのですが、
初めてなので安くなってる05Xを考えています。
ROLAND CS-10EMイヤホンマイク?をつければ05Xから離れてても音を拾ってくれるのでしょうか?
あと、一眼レフで撮ろうと思っています。
撮影中に自分で音を聞きながら出来ますか?
カメラはGH5です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23444374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
あまり詳しくないため説明が足りない部分もあると思いますが、とても困っています。詳しい方、どうかよろしくお願いします。
娘のピアノ演奏の記録の為、iPhoneとの接続ができるというこちらのレゴーダーを購入しました。
iPhoneとオーディオインターフェイスで接続をしてビデオ撮影後、DR07xの画面上で接続を解除してコード類をiPhoneから外してから、iPhone単体で普通にビデオ撮影をしてみると、撮影した音がゴワゴワと雑音が多く、変な音になります。
一度iPhoneの電源を再起動してからビデオ撮影すると元に戻るのですが、またDR07xに接続→解除して取り外してからiPhone単体で撮影すると、やはり音が汚く撮影されてしまいます。
これはこのような仕様なのでしょうか?
もしくは、私の取り扱い方で設定など足りないものがあるのでしょうか?
使っているiPhoneは、iPhonese2です。
解除する際は、DR07x側で解除を選択するだけでiPhone側では特に何していません。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:23400220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、どういうことかわかりませんが、TASCAMは音質とコスパは素晴らしいものの、決してソフトウェアに優れているメーカーではないので、トラブルを潰しきれなかったのかな?
再起動して正常に戻るなら、毎回それが確実な解決策。
あと、接続を外す時に、先にレコーダーの電源をOFFにしても変わりませんか?
おそらく、TASCAM 側で最新のiOSに対応してくれないと解決が難しそうな問題ですね。
直接メーカーに相談してみるのが良いかもしれません。
書込番号:23400350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。無知のためただただ不安だったので、お詳しい方からお返事いただけて有り難いです。
ご指摘頂き、今DR07xを電源オフにしてからコードを抜いてiPhone単体で動画撮影してみましたが、やはりおかしなノイズや雑音入りで撮影されてしまいました。
やはり今のところは再起動するしか対処法は無さそうなのですね。DR07xの接続解除の不具合なのか、またはiPhone側の不具合なのか、
iPhoneは最近新品で購入したばかりだったので、壊れてしまったのかな?と不安にもなってしまいました。
私以外にも同じような症状か出ている方がいるのかも気になります。
メーカーに相談の場合は、Appleではなくカスタムの問い合わせ窓口が良いのでしょうか?
書込番号:23400476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑すみません。カスタムではなく、タスカムですねm(._.)m
書込番号:23400487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はいそうです。
TASCAMのトップページからログインをクリックして、アカウント登録をしておくと便利です。
今後もお世話になると思いますので、登録をおすすめします。
https://tascam.jp/jp/
そこで製品シリアル番号の登録をしておくと、さらに問い合わせがスムーズになります。
(登録しなくても問い合わせはできます)
TACAMにとっては初めてのオーディオインターフェース内蔵製品ですので、なにかとバグが残っているのでしょう。
メーカーにとっても、そういう不具合の報告はありがたいはずです。
書込番号:23402258
0点

>りんごあめ.さん
すみません、内容をはき違えておりました。
ばくちにはなってしまいますが、SE2といううことは、機種編前のアイフォーンはないでしょうか?
で、それで接続してみては?
もし、そちらも同じ現象が起きるのならDR-07Xの故障ですね。
起きないのであれば、単にiPhoneが壊れているのかと思います。
ただ、どのメーカーも純正の物を使用していないと、それが原因ですと言われてしまいますので、ご注意ください。
書込番号:23415353
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
普段は本機単体で録音しているのですが、
せっかくオーディオインターフェースマイクとして使えるのだからと、パソコンに繋いで多重録音をしてみました。
Audacityというソフトを使用したのですが、本機の録音レベルとソフト側の録音レベルの関係性がよく分かりません。こういう場合の鉄則と言いますか、ルール的な物ってあるのでしょうか。おすすめの設定などありましたら、合わせてご教示いただけたらありがたいです。
因みに、単体の場合はピークリダクションであたりをつけて、だいたいいつも50前後で録っています(弾き語り)。
書込番号:23173784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は、DR-07Xのレベル表示とAudacityのレベル表示を一致させるということです。
そうしないと、DR-07X側ではレベルオーバーになって歪んでいるのに、Audacity側では余裕があるように見えたり、逆にDR-07X側ではまだ余裕があるのに、Audacity側ではレベルオーバーになったりします。どちらにしても録音レベルの設定が不自由になるだけです。
そのための方法としては、DR-07XとAudacityのレベルを見比べてもよいのですが、Windowsのサウンドのプロパティを使うときっちり合わせることができます。
DR-07Xは持ってないので、パソコンのマイクを例にして説明します。
録音デバイスのレベルは、普通はパーセントで表示されていますが、その数字を右クリックすると画像のようにdB表示に切り替えることができます。
それを画像のように0dBに設定すると、DR-07Xからパソコンに送られた信号に、パソコン側は何も足さない何も引かないという状態になり、DR-07X側のレベルとパソコン側のレベルが一致します。Audacityの録音レベルはこれと連動しているので、その状態でAudacityを立ち上げればOKです。
これ以後、録音レベルは必ずDR-07X側で調整し、Audacityのレベルは一切いじらないようにします。(普段が50でうまくいってるのなら、そのままで大丈夫です。)
画像の例の場合は、Audacityは0.75になりましたが、時には0.04などの極端に低いレベルになることもあります。
それは気にせず、とにかくWindowsのサウンドのプロパティで、録音デバイスのレベルが「0dB」になっていることだけを気にしてください。また、きっちり0dBに設定できないこともありますが、その場合は0dBより少しだけ上に設定すれば良いです。
書込番号:23174763
1点

なお、以上はDR-07Xをそのままパソコンにつないだ場合です。
ASIOドライバーをインストールしてからDR-07Xをつないだ場合は、デバイスの録音レベル100%がそのまま0dBとなります(はずです)。
従って、パソコン側、Audacity側では一切レベル調整不要、DR-07X側だけのレベル調整で使えます。
AudacityはASIOドライバーに対応していないのですが、レベルに関してはASIOドライバーを使った場合と同じになります。
書込番号:23174838
2点

丁寧に御教示いただきありがとうございました。Windowsのプロパティまでは分かりませんでした。
+0.1db に設定したところ、パーセンテージは0.54となりました。
一応、タスカムのサイトから落としたASIO ドライバを入れているのですが、デシベルとパーセンテージは変化なしでした(0db =0.54%)。
パソコンのせいか、時々ブチッというノイズが入ったり、思ったよりも波形が小さかったりと、まだまだ試行錯誤が必要なようですが、それも含めて楽しんでいこうと思います。
書込番号:23178089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+0.1db に設定したところ、パーセンテージは0.54
そういう具体的な情報は貴重ですね。
>ASIO ドライバを入れているのですが、デシベルとパーセンテージは変化なしでした(0db =0.54%)。
ちなみに、ZOOMのF1でASIOドライバーを入れてみたら、Windows10のプロパティでは「0dB」とだけ出て、パーセント表示自体が不可能。Audacityでは最大の位置に固定でした。この辺の扱いはデバイスによっていろいろあるようです。(もしかしたらWindowsのバージョンによっても違うかもしれません。)
上に書いたのは一般論ですので、DR-07Xのメーター表示とAudacityのメーター表示が一致しているかどうかは一応気にしてください。
書込番号:23178137
1点

>健ちゃん太さん
いつもありがとうございます。
>ZOOMのF1でASIOドライバーを入れてみたら、Windows10のプロパティでは「0dB」とだけ出て、パーセント表示自体が不可能。Audacityでは最大の位置に固定でした。
そうなんですね。デバイスによる違いとかあるかもしれませんね。
>DR-07Xのメーター表示とAudacityのメーター表示が一致しているかどうかは一応気にして
はい。表示は一致しているように見えるので、これでいきます。
書込番号:23178735
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
元の音源(Aとします)にオーバーダビングで新しい音(Bとします)を重ねると、
新しいファイルとして(A+B)ができるのですが、
Aの入らない(が、Aを聞きながら録った)Bのみのファイルを作ることは可能でしょうか。
Aと、Aに合わせたBの二つのファイルを
それぞれにいじった後にPCでミックスしたいのですが…。
書込番号:23155456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DR-07Xの場合はそれは不可能でしょう。何故なら録音自体がステレオの2chまでの対応だからです。鉛叫子さんの実現したい事に対応するには2chを越えるマルチトラックが必要です。TASCAMの機種ですとDR-40 VER2-JやDR-40Xがそれに対応します。
どうしても現状でセパレートしたファイルを生成したいならPCで別録して編集するしか無いんじゃないのかなと思います。
書込番号:23155755
0点

2つの音をミックスするには、ステレオ*2=4トラックが必要なのです。
DR-07Xは2chステレオなので、オーバーダビングモードも2chミックスになります。
イメージとしては、カラオケをレコーダーで録音するような。伴奏のボリュームは調節できますが、演奏中に変えることは出来ず、一発勝負。
文字通り、カラオケの上から自分の歌を入れて一発録音、というシンプルなオーバーダビング。
(ちなみにこの機能は、ファームウェアのアップデートで加わったもので、その意味でも簡易機能であることがわかります。)
マルチトラックの細かい編集をするには、PCのDAWソフトと、4トラック同時入力以上のオーディオインターフェイスが必要です。
書込番号:23156144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-07Xでは、Aの入らない(が、Aを聞きながら録った)Bのみのファイルを作ることはできません。
DR-40(X)はそれが可能です。
AとBを内蔵ミキサーで音量バランス等を変えて再生することもできますし、その状態でミックスダウンすることもできます。
もちろんPCに読み込んでミックスすることもできます。
オーディオインターフェースとして使う必要がなければ、DR-40Xは必要なく、DR-40で十分です。
なお、同じ4chでもDR-60DMKIIやDR-70Dはオーバーダビングはできません。
ZOOM H4n proは可能ですが、MTRとしての使い方になり、操作体系が全く異なります。
H6も可能ですが、入力chとトラックの関係が固定なので、たとえば付属マイクで2ch録音したら、今度は外部マイクを使わなければオーバーダビングできません。
そういう意味で、一番簡単かつ柔軟にオーバーダビングできるのはDR-40ですね。
書込番号:23156232
0点

そうそうたる皆様に御教示いただき、恐縮しております。初めてのレコーダーでよく確かめもせずに購入したのですが、この質問以外の点については大満足なので、この子とまだまだ遊ぼうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:23156339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





