
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年2月4日 17:50 |
![]() |
6 | 2 | 2020年4月24日 16:41 |
![]() |
26 | 7 | 2019年2月15日 23:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
ここのほか、いろんなところで言われてるDRシリーズの電磁波、電波系のノイズですが
小さなホールでクラシックコンサートの撮影と録音をしてたところ、一番後ろで2メートルくらいの高さに設置していたにもかかわらず
ピーピーブツブツいうノイズが入りました。少なくとも他の電子機器は1mは近づいていない状態でです。
演奏中は少なく、最後に記念撮影で皆さんスマホを使いだすと盛大にブツブツ言うようになったので、
やはりスマホから発せられる電波、電磁波の影響のようです。
YouTubeでも車載動画で、トラックが近づくとノイズが入るようなシーンも見受けられますね。
これでは今どきのフィールドレコーディングではまるで使い物になりませんので、換えのハンディレコーダーを検討しています。
同じくノイズの発生を経験された方で、他の機種に変えたことで改善された方はいらっしゃいますか?
同じくらいのグレードでおすすめ機種があれば教えていただきたいです。やっぱりZoomでしょうか。
オーディオインターフェースつきだとありがたいのですが
1点

録音はレコーダー単体で行っていました。
オーディオインターフェースとして使えるのがウリなのに、スマホや電子機器近づけるとノイズ乗る仕様とか意味がわかりません。。
書込番号:25883874
1点

DR-40を使用している者なので、機種は違いますが、本日ちょうど音楽の練習時に録音していたら、同じような症状にあたってしまったので、投稿しました。おそらく、同じノイズの物かと思います。
DR-40事態は10年以上前から使用しているので、本日初めてで戸惑っていました。いつもの環境と違うのは、DR-40のすぐ隣にスマホを置いてこちらでも録音をしたくらいです。2曲録音したのですが、1曲目と2曲目の間は時間も空いており、一度電源をOFF/ONもしてるにも関わらず1曲目は盛大にノイズ、2曲目はほとんどありませんでしたが、少しノイズが乗った感じの状態となりました...
Zoomの方がよかったりしますかね。個人的にはタスカムの音が好みなのもあるんですけど、同価格帯であれば大差も無いと思いますし,,,次買う機種、大切な録音時にはメーカー別にして2台体制で??悩みどころです。
書込番号:25885900
1点

>まさふみMMさん
書き込みありがとうございます。
ブブブ、という音がなくてもピーピーいう気づきにくい超高周波が入っていることがあります。
YouTubeで他機種と音質比較している方がいたのですが、その人は気づいていませんでした。
Zoomでそういった声は聞かないようですね。AmazonのH1nのレビューにDR-07から乗り換えて改善したというコメントがありました。
今でしたら32bit float録音ができるH1essentialが価格的にもよさそうなので第一候補かなと。
XY方式はできませんが、、よほど対象に近づけない限り問題ないでしょう
音質だけは最強だけに残念ですね、、
書込番号:25886191
1点

そうなんですね、残念です。。。
ノイズが乗ったちょうど無音の部分があったのでカットして、アップしておきます。音量注意でお願いします。(編集で音量は下げていますが、本来はピーク越えの大音量ノイズです)
32bit floatはかなり魅力的で最近続々と選択肢が増えてきて、購入検討してたところです。買うとしたら、H4essentialかTASCAMのPortacapture X6になるのですが、同様な機能で対抗機種のはずなのに、値段にかなりの開きが...と思っていたら、くまパンチ21さんのいう通りZoomはマイクが固定なんですね。それは盲点でした。AB方式にできないのが残念ですが、無いければ無いで、そこまで使うこと頻度も少ないですが、、、、
TASCAMを信じて高くてもそちらを買うか、、、悩みまくりです笑
書込番号:25889906
1点

1個前の返信に音声を乗っけましたが、動画ではなかったためか、、削除されています<m(__)m>
失礼しました。
書込番号:25889916
1点

32bitフロート対応の新機種DR-07XPが発表されましたね。
https://tascam.jp/jp/product/dr-07xp/top
新機種での電磁波ノイズ対策はメーカーからは特にうたわれていませんが、海外のYouTube発信者が実機で試して、極端に(2cm)近づけない限り問題はなく、何らかのシールドが施されたのだろう、という旨の報告をしてくれています。曰く "Really good job from TASCAM !"
https://www.youtube.com/watch?v=MECT5-tv6OE&t=49s
書込番号:26061997
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
ご報告まで。
本日Amazonから届いたので開封しました。
DAPに使おうと思ったSamsungの512GB・microSDカードを入れてみましたが
「SDカードエラー」と出て使えませんでした。
もちろん保証外と分かっていて試してみただけです。
でもDAPは保証外(256GBが保証内)でも全然いけるんだけど…。
同じ32GBのmicroSDがあったのでそっちは無事に認識しました。
DR-07XでフォーマットするとFAT32でする様です。
届いた時のファームウエアは1.0でした。1.10でなかったのはちょいびっくり。
上記のSDカードは現在の最新の1.11でテストしました。
2点

情報ありがとうございます。
膨大なデータを突っ込むDAPと違って、レコーダーはそこまでメモリ使わないので。TASCAMのレコーダーは最大2GBでファイル分けされますよね?最高24bit/96kHzで録音しても1時間あまり。アルバム1枚分録音できるわけです。コンサート1回でも高々4GB程度。
32GBあれば実用上困ることはありません。
DAPはPCにデータがあって、「出先」としてカードを読みますが、レコーダーはエラーが起こると致命的。容量よりもデータの確実性が大切。その意味ではカードのメーカーを選んだほうがいいかもしれません。(TASCAMでカード絡みのトラブルは経験したことがないので、超激安のカードも使えそうな気もしますが、カードも十分安い時代ですから。)
DAPだと、同じカードを使い回した時に、A機だと聴けるのにB機だとハイレゾが音飛びする、またはジャケット画像付きがうまく再生できない、といったことが起こります(特に遅いカードと古いDAPの組み合わせ)。DAPなら許されるのですが、レコーダーはそうは行きませんから。
容量については、本機はローコスト機(512GBカード一枚とどっちが安いのか!?)だし、基本設計は長く作られて来た機種なので、こんなものかなと思います。逆にこのコストでこれだけの音質は貴重。ビギナーにもマニアの普段使いにもビデオ音声にも、他社の追随を許さないコスパ。
脱線しましたが、こまめにバックアップすれば問題なく使えると思います。
聴く分にはDAPもスマホも使えますし。
書込番号:23351227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご参考までに。
Samsung EVO Plus 128GBが来たので入れましたが問題なく認識されました。
ちなみにこちらはDR-07X再フォーマットをしましたがexFATでフォーマットされました。
FAT32は事実上32GB制限なのでそれでいいと思いますが
入れていた32GBの物はPCでexFATでフォーマットしてDR-07X再フォーマットをしました。
再度PCで確認するとFAT32でしたのでSDの容量によってファイルシステムを変えているようです。
前部exFATで良い様な気もしますが…。
言い忘れていましたが
最初の書き込みの512GBのSDもSamsung EVO Plusです。
書込番号:23357635
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07X
USB3.1 Gen2まで出ている現在、未だにUSB2.0って仕様はどうなんでしょうか。
メモリーを取り出してUSB3.0以上に対応しているカードリーダーで
読み込めばデータコピーはすぐに終わりますが、毎回毎回メモリーを
出し入れするのは正直面倒です。
USB3.1 Gen2までは求めませんが、せめてUSB3.0にして欲しかった。
3点


http://uzurea.net/usb-type-complate-list/
音声ファイルの転送用途ならUSB2.0対応のマイクロB端子で充分と考えているのだろう。
これより転送速度が速い小型端子だと最近のAndroidスマホに付いているUSB typeC端子になる。
書込番号:22458662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.0にすると確かに転送スピードは上がりますが、その分ケーブルなどの組み合わせによってはBluetoothやWi-Fiの2.4GHzにノイズを出してしまうため本体の電波障害対策もUSB2.0よりしっかりしなければならなくなります。
DR-07の以前のバージョン(MkII)は、携帯電話が近くにあるとノイズが混入するという事象も報告されていたので、なおさらのこと2.4GHz帯のノイズの発生の可能性の少ないUSB2.0の方が(オーディオ機器としては)好ましい選択なのではないか、と思いますよ。
書込番号:22464274
8点

banruさん
時代遅れのUSB2.0を採用して転送速度を犠牲にしてまで得られる
メリットがあるのであれば、「USB2.0だからノイズレス」とか
アピールしていると思うんです。でも、していないという事は、
わざわざするほどのメリットはないという事なんでしょう。
・高速転送に関するニーズが少ない
・筐体の新規開発回避等によるコスト削減
というのがUSB3.0を採用しなかった現実的な理由と推測しています。
書込番号:22465277
2点

>あくぽさん
そういえばUSB3.0のSuperSpeed USBのPCMレコーダーってそもそも存在してたっけ、と思い他社製品も少し調べてみたんですけど
SONYの比較的新しいPCM-D10とか、端子はType-Cを使ってても転送はUSB2.0(HighSpeed)なんですよね。
あと、USB3.0のノイズの話や電波干渉の話は、条件が重なった時のマニアック(オカルト?)な話でしかないので
USB2.0がノイズが少ない、というアピールそのものも本来はできない(したところで意味がない)ことかとも思います。
あくぼさんのおっしゃる通り、USB3.0にしなかったのは、単にニーズがないから、ということだと思います。
ちなみに、DR-07Mk IIで存在していた電波干渉ノイズは、DR-07Xでは解消されていたのできちんと中身も改善されているようですよ。
書込番号:22467525
4点

USB2.0とコストや消費電力が同等なら移行するでしょうね。
今の所、ビデオカメラですらUSB2.0ですから、ICレコーダーが採用するのはずっと先になるでしょう。
書込番号:22468010
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





