FIO-K3
- 最大384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応するUSB DAC内蔵デスクトップ用ヘッドホンアンプ。
- AKM製DACチップ「AK4452」と、3.5mmシングルエンド出力端子とフルバランス構成のヘッドホンアンプ部による2.5mmバランス出力端子を搭載。
- 特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、320mW(16Ω時)の大出力を実現している。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 63位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 33位

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 1 | 2020年6月3日 22:12 |
![]() |
1 | 2 | 2020年7月17日 06:27 |
![]() |
1 | 2 | 2020年5月7日 12:51 |
![]() |
12 | 2 | 2020年5月4日 07:20 |
![]() |
37 | 12 | 2020年6月3日 03:16 |
![]() |
22 | 10 | 2020年3月29日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
2.5mmバランス接続のイヤホンでSwitchを遊んでみたいと思い、本製品にたどり着きました。
一通りネットの情報を漁ってみましたが、SwitchのUSB DACとして使っているレビューは見当たらず……。
USB Audio Class 1.0に切り替えたうえで純正ドックに挿せば使えるのではと予想しているのですが、
もし試された方がいらっしゃいましたらご教示ください。
4点

FiiO Japanの公式Twitterにて以下の説明がありました。
「これ(筆者注:SwitchとUSB接続時に音が出ない事象)はXMOS系のUSBコントローラーを使う製品全般に言えるので、XUF208を使用したFiiO製品はすべて音が出ません。ですのでBTR5固有の「不具合」というよりは現在のSwitchの仕様かもしれませんし、XMOSの仕様かもしれません。SwitchはUAC1.0のみ対応の製品であれば概ね動作するようです。」
(ツイートURL: https://twitter.com/FiiO_Japan/status/1268034656206610432?s=20 )
本機K3もXMOS XUF208を使用しているため音は出なそうですね…。
同社BTR3KやShaling UP4等での動作報告を見つけましたので、それらの購入を検討してみます。
書込番号:23445915
8点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3

全然大丈夫ですよ。私は、凄く良かった、ヘッドホンアンプでしたが、システム変更により、フリーマーケットに出品していますが。素晴らしい製品でした。
書込番号:23423325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても参考になりました!ありがとうございます!お礼が遅くなり誠にすみませんでした!
書込番号:23539197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
K3を先日購入してをWindows10にてドライバをインストールして使用中なのですが
デバイスマネージャーの「ほかのデバイス」の欄に
謎の「Fiio DFU(黄色いビックリマーク付き)」があります。
自分なりに調べてみたとことDFUの事はBTR系の情報しかありませんでした。
、黄色いビックリマークがついているので少し気になります。
自分のマシンがうまくドライバをインストール出来ていなのか?
それとも皆さんのデバイスマネージャーにも同じように出ているのか?
もしご確認できる方がいればご返答いただければと思います。
よろしくお願い致します。
1点

>Seven★Starsさん
自分の場合は、K3のホームページからドライバーをDLするまでは同じビックリマークが表示されていましたけど、ドライバーインストール後確認したら、消えてサウンド、ビデオ、コント―ローラーの項にFIIO Qシリーズ表示になっていました。PCはもうずいぶん古いコアi7第2世代なのでご参考になるのかわかりませんけども普通に使用できています。
書込番号:23387052
0点

>Beretta92fさん
ご返答ありがとうございます。
表示されていないとの事でしたので、色々とやり直してみた所、セキュリティソフトの「ESET」がインストール悪影響を及ぼしていたようです。ESETを一時的に無効にすることによってきちんとインストールされました。
情報感謝致します。
書込番号:23387379
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
連投で申し訳ありません。
自粛ムードで家にいる時間が長い為、オペアンプの
交換にチャレンジしようと思っています。
ネットで調べてすぐに出てくるので、空間表現が
得意ということでmuse01にしようと思っています。
が、標準装備のopa926が非売品で情報があまりなく
傾向がわかりません。もしmuse01と傾向が同じなら
交換はやめようと思っています。
ご教示お願いいたします。
書込番号:23378717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の理由でOPAMP 交換は無理です。
【理由1】 電流出力が可能なOPAMPでないと交換不可
「特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ「OPA926」を採用し、320mW(16Ω時)の大出力を実現」
とあるように、通常のOPAMPではなく ヘッドホンをダイレクトに駆動できる電流出力できる特殊なOPAMPで MUSE01やOPA627や827等の高性能に換装すると ヘッドホンが駆動できません。
【理由2】 OPA927のデータが不明で互換性が分からない
特注仕様でデータシートが不明なので そもそも1回路か2回路かも分からないので ピン互換性も不明です。
(プリント基板のパターン追えばわかると思いますが)
仮に、ピン配が分かっても位相余裕とか不明なので交換したら発振する可能性もあります。
【理由3】表面実装パッケージの基板/ケースにDIPパッケージは入らない
そして、基板の写真みつからないので何とも言えませんが、OPAMP交換できるソケットになっていないので 密集した基板からOPAMPだけ抜き取って交換する半田の腕が必要です。
それ以前に、MUSE01のようにDIPパッケージのOPAMPを表面実装パッケージに換装するには、PINを1本づつ空中配線してつなぐ必要があり、ケース内に収まりません。ケースなしで運用するなら可能だとは思いますが、半田の難易度は高いですし、きっちり付けないと 動作中にハンダが外れたら、ヘッドホン道連れに昇天する可能性もあります。
もしも、OPAMPの交換をしたのであれば、同じTIのパワーOPAMPからOUTPUT Current 320mA以上のOPAMPを調べて 交換してみることは出来ると思いますが、発振する可能性があるので 安物でもオシロスコープを入手して 壊して良いヘッドホンを接続し、出力監視しながら動作確認するのが良いと思います。
http://www.tij.co.jp/ja-jp/amplifier-circuit/op-amps/power/products.html?pqs=paqs&familyid=3523#p233typ=260;415&sort=p233typ;asc
書込番号:23378851
7点

そのDACアンプは、オペアンプ交換可能に通常造られていないので難易度も高いし、無理だと思いますよ。
オペアンプを交換して遊びたいなら…
据え置きタイプのDACアンプならオーディエンストのHUDーDX1とか、ポタアンならAROMA A10、AROMA A100等のメーカーホームページにオペアンプ交換可能と記載された機種を購入して、オペアンプを交換して音の変化を楽しまれると宜しいでしょう。
書込番号:23379098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
最近ヘッドホンアンプに興味を持ち始めました。
質問なのですが、プラグを2極のものを4極に変換して4極バランスに接続しても
バランス接続の恩恵はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>すすすすすぅさん
残念ながら、全くありません。
書込番号:23339357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すすすすすぅさん こんにちは
Fio-k3は使ってます、気に入ってます。
2.5から3.5へ変換してヘッドホンで使う他にDDCとして同軸でDAC
内蔵アンプへ入れて好結果を得ています。
お尋ねの変換ケーブルが見つかればその効果は期待出来るかと思いますが。
書込番号:23339382
1点

バランス接続の真髄はプラグの種類ではなくアンプの駆動方式です。
アンバランスの出力をプラグだけバランスにしても音質的には無駄な接点を増やすだけですよ。
書込番号:23339402
9点


皆様へ
早速のご回答ありがとうございました。
やはり元々が2極なら意味ないどころか音質低下につながりますよね涙
4極興味がありますがちょっと敷居が高そうなので、しばらく手を付けずに
おこうと思います。
書込番号:23339442
0点

>すすすすすぅさん
2極から4局へ替えることで、ケーブルが変わります、その変化を楽しめるのもオーデオららではかと思います。
書込番号:23339448
0点

前の投稿の修正で...「アンバランスの入力を」
かもしれないですね。失礼しました
書込番号:23339612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケーブルが4芯になっていなければ、プラグだけ4極にしても意味が有りませんしアンバランスをプラグだけ4極にしてもマトモにL、Rの両側から音は鳴りませんよ。
全くの無駄になってしまうので、mmcxのリケーブルの可能なイアホンから、mmcxタイプのバランスケーブルにリケーブルする事。(2.5mm4極バランスなら)
2ピンのリケーブルの出来るイアホンなら、2ピンのリケーブル可能なバランスケーブルにリケーブルする事。(2.5mm4極バランスなら)
オーディオテクニカが開発したA2DC端子でリケーブル出来るタイプのイアホンなら、A2DCタイプのバランスケーブルにリケーブルする事。(2.5mm4極バランスなら)
ですかね。基本的にケーブルが4芯になっていなければプラグだけ4極にしてもバランス接続は出来ないと認識して下さい。
ケーブルが4芯、プラグだけが3極miniプラグのアンバランスのイアホンなら、プラグを2.5mm4極プラグに改造すればバランス駆動は可能です。
例えば、オーディオテクニカのCKR9LTDの様なイアホンなら…
オーテクのCKR9LTDは、4芯ケーブル→3極アンバランスのGND分離ケーブルを使用しています。
先代T1、先代T5p、AKG K701も4芯ケーブル→標準プラグのアンバランス構成で(音質向上の為にアンバランスでも4芯ケーブルを使用しているイアホンなりヘッドホンは有ります)、そう言う構成のヘッドホンとかならプラグを改造してバランス化は可能ですね。
書込番号:23339782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記…
バランス駆動とは?
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201411/21/1428_3.html
こちらを良く読んでバランス駆動とは?バランス駆動の利点とは?を良く理解されると宜しいでしょう。
書込番号:23339792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、関連質問です。
実はバランス対応のイヤホーン ソニー MDR-1AとバランスケーブルMUC-S20BL1があります。
このFIO-K3を買えば、バランス接続はできるのでしょうか?
ケーブルの端は小型イヤホーンプラグが2本になっています。
せっかくイヤホーンがバランス対応しているので、バランス接続の音を聞いてみたくなりました。
バランス接続は初めてなので、ソニー純正のような高価なアンプはパスします。
書込番号:23411586
2点

自己レスですが、
FIO-K3はバランス出力が付いていますね。
こちらの出口を使って、バランス接続すればよいと思います。
ヘッドフォンもバランス対応の物があるようだし。
たまたま私のヘッドフォンMDR-1Aはバランス対応でしたので、バランス接続のために、FIO-K3も買いました。
バランスケーブルは純正は高価なので、これが到着したらバランス改造します。
MDR-1Aはフラグだけ変更するとバランス接続になるようです。
別機種ですが、バランス改造の事例が出ています。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
スレ主様のヘッドフォンもバランス対応かもしれませんよ。一度調べてみればいかがでしょうか。
書込番号:23420016
1点

↑
上記ソニーサイトの改造記事に従って、その通りに改造しました。
アンプもFIO-K3ではなく、記事にあったソニーZX2にしました。
バランスケーブルが完成して聞き始めると・・・良いねー。
ZX2は元々良いのでしょうが、バランスケーブルで聞き始めると、さらに良くなりました。
ヘッドフォンはMDR-1Aですので、バランス対応していました。
ZX2は正確にはバランスアンプではなく、モノラル2個のような設定です。それでも音が良くなる。
ZX2が良いのは、You Tube を見ながら聞けることです。
おまけに128GBメモリーに歌を入れて置ける。
これ一つで聞けるのが利点ですね。
先にZX2を買ったので、FIOはまだ買っていません。FIOで聞くには、スマホ+FIOになるから携帯性に難が出るので、しばらく待ちます。
書込番号:23444229
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-K3
手持ちのraspberryPi2 B+にvolumioをインストールし、USBで本機を接続したのですがvolumioが認識してくれません。
volumioのサイトに以下のページがあり、本機もx86とRPi 3Bで認識すると記載があります。
forum.volumio.org/usb-dac-compatibility-list-t2151-140.html#p65620
raspberryPi+volumioに本機をUSB接続して問題なく認識されているよという方がいらっしれぱお教えいただけませんでしょうか。
もしかしてvolumioの場合raspberryPi3以降でないと本機は認識できないのかもと疑っております。
ちなみにWinodw10(自作機)ではドライバ入れてfoober2000でハイレゾ再生も問題なく出来ていますので、本機自体には問題はないと思っています。
3点

>ねかおしさん こんにちは
FIO-K3にはFIIOのドライバーはPCへインストールされてますか?
当方K3ユーザーですが、問題なく使えています。
書込番号:23290104
0点

>里いもさん
コメントありがとうございます。
私もWindow10 PCでは問題なく使えています。
分かりにくかったかもしれませんが、伺いたかったのはPCではなく、RaspberryPiというARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータに音楽専用OSであるvolumioを導入したケースでの動作可否です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23290660
1点

ねかおしさん
ラズパイを知らないで頓珍漢なアドバイスしてくる愚か者が居るようですが気にしないで進めます。
僕は、ラズパイにI2S DACボードを接続して鳴らすことが多く、USB DACはあまり使いませんが、ラズパイオーディオってOSやOSのバージョンによって動作が安定していないように思います。
以前、VolumioでES9028Q2Mを搭載したI2S DACが動かず[ジュルジュル]という同期の外れた音の中わずかに音声信号が乗って困った時に、Roon やら moode audioやらのMusic OS入れて試したんですが、Moode Audioだけが認識して正常に音が出ました。
おそらく、ラズパイ2〜3はコアのパフォーマンスが向上した程度の小規模なハードウェアの差であるため、ハードウェア差の要因ではなく、OSのバージョンの問題のように思えます。
OSの機能アップのメジャーバージョンアップの際に、特定の機種だけが動かなくなるってことは よくあると思います。
そして不具合報告が積もってきたら、対応機種を変えてマイナーバージョンアップなんて多いです。
Volumioにこだわるなら、前バージョンをインストールしてみるとか、RoonやMoode Audioを入れてみて様子をみてみるのも良いと思います。
書込番号:23290715
6点

>BOWSさん
おお、ラズパイオーディオのベテランの方からのコメント、大変ありがたいです。
I2S接続には憧れますが自分には少々敷居が高く、まずは比較的簡単といわれるUSB接続で使い勝手など試してみたいと思って始めたのですが最初から躓いてしまいした。
とりあえず情報が多そうで使い勝手もよさそうなVolumioでと思ったのですが、頂いたアドバイス通り、違うverを試すかVolumio以外のOSで試してみたいと思います。(RoonもMoode Audioも知りませんでしたので調べてみます)
ありがとうございました。
書込番号:23290743
2点

ねかおしさん
まずは、FIO-K3を動かして音がでるまでがんばってください。
ラズパイはトラブル解決しながら前に進むような発展途上なものなので しんどいけど面白いです。
Windows10みたいに、リミッター外して 排他モードで云々など、汎用OSの弊害がほとんどないシンプルさが良いところです。
USB DACはそれほど敷居が高くないとは思いますが、OS毎にDAC側のUSBホストデバイスの対応が違ってくると思います。
そして気が向いたらI2S DACに手を出されることをお勧めします。
ラズパイから直にI2S 出力できるのに、わざわざUSBに変換してUSB DAC内でI2Sに戻してからDAするのは遠回りで音の鮮度が落ちています。
僕は、こんなかんじで使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM
I2S DACはこれをお勧めします。
https://bispa.co.jp/1698
PCM5122で1万円弱というのは割高ですが、DAC側の制度の良いクロックでDAC LSIを動作させるスレーブモードで動かすので時間軸の分解能が百凡のPCM51xxのI2S DACとは異なります。
書込番号:23290759
5点

>BOWSさん
昨晩Volumioのサイト見たら、試していた版2.703より新しい版2.714が出ていたのでダウンロードしてセットアップしてみましたがやはり認識してくれませんでした。
そこで本機の動作確認報告にあったVolumio 2.587を探したのですが見つかりません。
Volumio Forumで「Older volumio versions .img files」という書き込み見て、2.587の前後で最も近い版(2.457と2.619)をダウンロードして今夜また試すことにします。
書込番号:23292654
1点

>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございました、解決しました。
Volumioのどの版でもダメでMoode Audioも試しましたがダメでした。
症状として本機のランプがまったくつかない状態なので、もしかしてRaspberryPi2の問題かもと思い、手持ちのRaspberryPi ZeroにVolumioの最新版2.714入れて接続したら、あっさり認識してVolumioのデバイス選択でK3と表示されました。
試しにTune-inに接続しましたが問題なく音も出ました。
ということでVolumioが本機を認識しないのではなく、うちのRaspberryPi2のほうの問題だったようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:23294502
0点

ねかおしさん
残念ながらあまりお役に立てませんでしたが、動作して何よりです。
最初にラズパイ側の問題を切り分けることを考えればよかったですね。
USB自体が動いているか確認するために、USBメモリを認識するか確かめることを先にするべきでした。とはいえ USBメモリはマスストレージクラスのデバイスなんで USBメモリが動作してもUSB DACを認識するとは限らないんですが
僕は、複数のUSB DAC 持っていますが、Androidで動かすときに動くものと、動かないものがあったりします。
割とベーシックなDACは すぐに認識して動きます。
こういう問題が発生したときに、USB DACが動くのかの切り分けと代替え手段として 安価でポピュラーなPCM2704のDACを一つ買っておいた方が良いかもしれません。
AmazonでPCM2704で検索すると 安いヘッドホン端子だけのものは千円以下であります。
基板タイプが安いですが、キットは自分ではんだ付けしないといけないので注意ください。
書込番号:23294561
3点

原因はっきりしてよかったです。
音楽専用マシンとしてお使いでしょうか。
書込番号:23295139
1点

>BOWSさん
USB-DACは古いCreativeのSBシリーズのとかCARAT-RUBYとかはあるのですが、まさか今回RaspberryPi2のUSBポート自体の問題とは思わずに試してもみませんでした。その後試したところUSBカメラもメモリも認識せず、どうも電源が出なくなっているようです。
USBコネクタの半田付け見ても異常は見つからないので、とりあえずのこのPi2はUSBなしの用途で使うことを考えます。
>里いもさん
結局本機はWindowsPCで使うことにしました。お騒がせいたしました。
動作検証にVolumio入れたraspberryPi Zeroはせっかくなので雑誌付録のアンプ付USB-DACをつけて常時電源ONにして、スマホからワンタッチでネットラジオ再生できるBGMマシンにしました(^^)。
書込番号:23311024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





