TS512GMTE220S
- 容量512GB、PCI Express Gen3 ×4インターフェイスを採用し、NVMe規格に対応したM.2 SSD。
- PCIe Gen3 ×4インターフェイスを採用し、4レーンで同時にデータの送信と受信を行うので、最大3500MB/sの読み出しと2100MB/sの書き込みが可能。
- 3D NANDを採用し、すぐれたパフォーマンスと耐久性を提供。RAIDエンジンと強力なECCアルゴリズムのLDPC符号でデータを保護する。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2020年5月25日 00:05 |
![]() |
5 | 0 | 2019年5月10日 16:33 |
![]() |
5 | 4 | 2020年10月10日 17:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS512GMTE220S
【困っているポイント】
画面表示されない
【使用期間】
購入直後
【利用環境や状況】
マザボ asrock B450 steel legend
グラボ asus Gtx 960
【質問内容、その他コメント】
M.2を差し込まなければ問題なく使用できます。
M.2を差し込むと画面出力ができなくなります。
製品の相性または、欠陥の可能性はありますか?
書込番号:23424970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDを上手く認識出来なくて止まっているのだとは思いますが、SSDが悪いのか?単に認識出来ないのかは分かりません。、BIOSを上げても認識しないなら、多分、 SSDだとは思いますが
書込番号:23425011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
BIOSすら起動しない形です。
映像出力がモニターに行っていない状態と思います。
そのためエラーも何もない形です。
書込番号:23425017
0点

M2外せばBIOSまで行けるなら、その時に上げて、もう一度つければ良いのでは?
書込番号:23425022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
私も危険を承知でBIOS起動時に、M.2の差し込み、windows起動時に差し込みを行ってみましたが、
差し込むとフリーズして固まってしまう状態でございます。
起動時にM.2を差し込んでフリーズはするものでしょうか?
書込番号:23425028
0点

SSDを外した状態でBIOSをupdateしろってことでしょ
書込番号:23425057
0点

BIOSのアップデートですね!
そちらも、asrock公式から、USBにコピーしてアップデートを行いました!
書込番号:23425064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC構成を手抜きせず、書かれた方が良いのでは?
OS入れているSSDはどれなのか、ここら辺も含めて詳細に書いて下さい。
SATA接続しているものがあるのに、M2_2側(マニュアルを参照すること)のポートにM.2を挿していませんか?
OS起動用に繋ぐ場合、M2_1側のポートに挿すと良いでしょう。
書込番号:23425066
0点

それ、SSDが壊れるよ。。。
電気通す物を付ける際はメイン電源オフが鉄則でしょ?
それやったら、どっちがダメかと言う問題じゃ無くなるし
BIOS上げてみたらと言ったのは、NVMeの制御部分がアップデートされてる場合が有るからで、それでダメなら SSDかマザーかCPUなんだけど、普通は SSDの方が反応が悪いが普通なんだけど
書込番号:23425071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼いたしました。
PC構成
CPU Ryzen5 3600
マザボ asrock B450 steel legend
電源 サーマルテイク 850w
SSD Samsung 128gb OS windows10インストール済み
メモリ コルセア 64gb
以上が構成です。
今回本ページの製品が認識したら、OSを移す予定でした。
また、先程自分でも調べ試行錯誤していたのですが、マザーボードのボタン電池を取り外し付け直したところ、M.2を接続しなくても、画面が映らない症状になりました。
このページではなく、マザーボードの製品ページで再相談するべきでしょうか?
書込番号:23425100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが再度ボタン電池の抜き差しをしたところ、元の状態(m.2を接続しなければ起動する)にもどりました。
書込番号:23425111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのスレで尋ねるのもいいけど、マザー上のM.2ポートに挿した場所はドコ?
多分、M2_2に挿している予感するけど・・・
>Samsung
それと構成と言うよりもサムスンは製造販売メーカー名で、パーツ名称や型式ではなく、M.2なのか2.5インチSATAのSSDで変わる。
なんちゃら製作所の様なYoutube動画を参考にするのも良いが、まず先に各ポートの種類やマニュアル読んで理解できるように、しっかりと予備知識取り込む方が先なんじゃないの?
通電中に無茶な事をして壊すだけだから、この手の問題の切り分けに手抜きしてしまうのはダメだね。
書込番号:23425148
1点

ご回答ありがとうございます。
一度しっかりと理解、確認し直してみます!
ありがとうございました!
書込番号:23425161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2_2に挿した場合はSATAが認識しなくなるだったかな?
ただ、その場合でもBIOSまでは行きそうな気はするけど
まあ、普通はM2_1からだけどね
細かいところ、さて置いても、M2_2に SSDを挿したらどのポートが使えなくなるとか?
B450は拡張性が低いから、きちんと理解しないと、変なところでトラブルよ?
さっきも言ったけど、通電中に機器を取り外すとか取り付けるとかは、特殊な機器しか出来ないから、無用なトラプラを避けるためにも、通電中はパーツを弄らない、これだけは忘れない方が良いよ
書込番号:23425183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > トランセンド > TS512GMTE220S
価格comのSSDのリストで、NVMe、容量480GB以上という条件で検索し、
書き込み速度が高く、読み込み速度も高いものを探したところ、
それなりに定評のあるブランドのトランセンドから1万円を切る低価格で出ているのを発見。
早速ベンチをとってみた。
まずSeq Q32T1 カタログ値のR3500 W2800 には届かない。が、はっきり言ってこの値はどうでもいい。
それよりも4KiB Q32T1がこれだけ出てれば十分かな。
室温25.8℃でアイドル38℃(CrystalDiskInfo)
ソフトインストールやWindowsUpdateなどガンガンやってもMAXで46℃
CrystalDiskMark2週したら、2週目でサーマルスロットリング入ったようで、
Seqの読み書き共に1700程度に。その時の温度70℃でした。
まぁ、常用範囲ならヒートシンクの追加などは必要ないかなぁと思ってます。
ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
i9-9900K
RAM32GB
5点



SSD > トランセンド > TS512GMTE220S
届いたので。
温度はOSインストール前のdiskmark 1GB 5回の最中に55度。
(室温17度、マザーボード付属のヒートシンク""未""装着)
2200G、B450 AORUS ELITE(BIOS F4)、APU側SATAには何もなし、チップセット側SATAにSSD1とHDD3、
故あってRX580も刺さってますが、OSインストール前のdiskmarkでは物理的にRX580は外した状態で測ってます。
メモリは8GBx2(2666)。
3点

その室温でなら真夏は+15℃しないとね。
書込番号:22459375
2点

公称ライト2800MB/sですが、2000MB/sしか出てないのは多分おま環です。
APU側SATAに、リードライト500MB/sのSATA SSDを接続して測るとライトだけ400MB/s前後でした。
チップセット側SATAでは、リードライトともに500MB/s強が出ます。
M2もAPU側SATAも、APU(CPU)のPCIE利用だそうなので、その辺に何かライトが遅くなる原因があるのかも知れません。
書込番号:22459533
0点

いつの間にか公式HPが更新されてました
シーケンシャルリード/ライト (CrystalDiskMark)
1TB 3,400/1,900 MB/s
512GB 3,300/2,100 MB/s
256GB 3,300/1,100 MB/s
書込番号:23168589
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





