M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,300 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜200mm 最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:4件

現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。

本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。

そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。

書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/22 09:45

>けんけん??さん

レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。

「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。

さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481

こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。


※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています

書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/22 10:01

>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています

マイクロフォーサーズは持ってますか?

書込番号:26322083

ナイスクチコミ!3


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/22 10:53

F値が暗くなることによりISO感度が上がることを疑似的に確認するのであれば、
両機Mモード・標準的なフォトスタイルに統一し、

@FZ1000の40mmでF4・ISO800程度で撮影する(できれば白黒やカラフルな被写体が混在するところ)
 ※シャッタースピードはその場所の適正露出になるくらいに調整
AE-M1+12-40mmの40mmでF4・ISO1000・SSは@に合わせ同じ場所を撮影する
BE-M1+12-40mmの40mmでF6.3に上げて撮影する
C Aと同じ露出になるようにE-M1+12-40mmの40mmでF6.3・ISO2000程度で撮影する
※ISOの計算間違ってたらすみません

これにより、
・@に対しAは機種間の画質や解像感の違いの確認のため(12-40mmと12-200mmの差はありますが)
・Aに対しBは1.3段暗くなることが確認できると思います。
・Aに対しCはF値が暗くなることによりISOが上がる影響でノイズ感がどのくらい変わるか確認できます。
・最後に@とCの画像を比較すると、疑似的に12-200mm F6.3にした時の画質の差を確認できます。
※ただし、12-40mmと12-200mmのレンズの差による解像感や収差の違いや、両機200mmでの比較ではないため、その点は差し引いて考慮する必要はあります。

書込番号:26322125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/10/22 11:21

>ありがとう、世界さん

当方、素人の為、頂いた方程式の意味が全く理解出来てません。折角教えて頂いたのにすみません。

>xdogtohtaさん

丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 順番に沿ってやってみます。画質はこだわる方ではないのですが、本レンズのレビューの中に外でもシャッターが切れないシチュエーションがあるというのがありましたので少し心配しています。

書込番号:26322143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5466件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/22 11:54

式ですが、
FZ1000の望遠端F4で同じシャッター速度にするには
FZ1000がISO1000なら、
このレンズではISO2481が必要と言う事。

ここで、Photons to Photosという比較サイトにある
両機種のダイナミックレンジを見ると、
FZ1000のPDRはISO800で6.2、ISO1086で5.8。
E-M1はISO2011でPDR6.21、ISO2546で5.91。
同じくらいのダイナミックレンジが
期待できそうに思えます。

書込番号:26322159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/22 12:05

けんけん??さん こんにちは

FZ1000とマイクロフォーサーズセンサーサイズは違いますが レンズの明るさの基準自体は同じですので 望遠側12-200mm のF6.3と FZ1000の望遠側F4を比べると 1段と1/3の明るさの違いが出る為 たとえると 同じISO感度の場合 FZ1000で シャッタースピード1/125秒の時 マイクロフォーサーズでは 1/50秒とシャッタースピード遅くなります

でも センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます

書込番号:26322175

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/22 12:37

>けんけん??さん

F値は、その二乗との比較になります。

根本的な理解をしなくても「使えたら、それでいい」です(^^;

※これは、機種他には直接の関係はありませんので、「変な意見」には惑わされないようにしてください(^^;


【 ISO感度が高くなる比率を求める場合】F4 ⇒ F6.3の例
(6.3^2)÷(4^2)
= (6.3x6.3)÷(4x4)
= 39.69÷16
≒2.481

式を整理すると、下記(先のレス)と同じ
(6.3÷4)^2
= 1.575^2
= 1.575x1.575
≒2.481


【参考】コンピュータ(というか「Basic」などの登場の頃から)で使う演算子
/ ⇒ ÷(わる)と同じ
* ⇒ x(かける)と同じ

※「^」は、コンピュータ以前に「何乗」を示す演算子
(例)
2^2 = 2*2 = 4
2^3 = 2*2*2 = 8


ちなみに、F4 ⇒ F8の例
(8/4)^2
= 2^2
= 4

F4から F8になると、4倍の ISO感度が必要になります。
(同じ被写体で、かつ同じシャッター速度で、かつ同じ露出において)

書込番号:26322199 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/22 12:39

下記に同意です(^^)

>センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます

書込番号:26322200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/10/22 13:06

>koothさん
>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。問題なさそうなのでこのレンズ買ってみようと思います。

>ありがとう、世界さん

丁寧に教えて頂いていてありがとうございます。今回はバッチリ理解できました! ありがとうございます。

書込番号:26322228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/22 14:40

補足ですが、先ほどはお手持ちの機材での確認方法を示しました。

>1型センサーと比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなるか?
>パナ機と同じくらいの写真が撮れれば

というご質問に対する回答のつもりでした。
式や文章での理論も大事ですが、実際の写真でご自分の目で比較されたほうが納得できるかと思います。
私も手持ちのLUMIX FZH1とマイクロフォーサーズ機をこのような方法で比較しています。
変な意見で恐縮です。

書込番号:26322282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/22 19:39

>xdogtohtaさん

ありがとうございます。今度の休みに試させて頂きます。

書込番号:26322484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 M.ZUIKO 12-200を購入するか悩んでます。

2023/07/13 19:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:9件

登山とカメラを始めました。
登山用のレンズを探してます。
現在のシステムは
ボディ:om-1
レンズ:M.ZUIKO PRO 12-100
    M.ZUIKO PRO 40-150+MC-20
    M.ZUIKO PRO 7-14
    M.ZUIKO PRO fisheye
です。
先日、これに三脚(leofoto LS-225C)を持って赤岳に登山デビューしてきました。
が、大変重く少し軽くできないかなぁと思いました。
特に鳥とか用に40-150を持って行きましたが、レンズ交換するのも大変で、ほとんど活躍の場がありませんでした。(サンライズで北アルプスを撮るときにのみ使いました)
そこで、12-100と40-150を12-200に換えたらかなり軽くなるし、突然の鳥にも対応できるかと、、、
M.ZUIKO 12-200にするとF値的にもそれほど変わらないので、たいして変わらないのかなぁと考えました。
画角的被るレンズなので悩んでいます。
基本的には、登山中の花や生き物、風景、山小屋でのサンライズ、サンセット、星空を撮りたいと思ってます。まだ、対象が定まっていないので、何でもかんでもって感じです。

9末に槍ヶ岳に挑戦する予定です。その時のレンズを決めたいと思っております。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25342678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/07/13 19:51(1年以上前)

>チョビ 太さん
登山のカメラはほんとに悩みますね。
私はM5Vを2台に12-40 F2.8と40-150 F4を付けてLUMIX 9mm F1.7を持って行きます。2台持ちはレンズ交換しなくても良いし予備機にもなりますしバッテリーが同じなので使いやすいです。
おそらく今まで色々組み合わせきましたが、この組み合わせが今はベストな気がします。
若い頃はニコン Fメインに頑張ってましたが、一度背負子が岩に当たって転落しそうになり荷物は控えめになりました。
12-200は発売直ぐに購入してしばらく使ってましたが望遠側が納得いかず手放しました。
12から150mmていどはそこそこ使えますがそれ以上は少し緩い気がします。
やはりPROレンズが良いですね。

書込番号:25342710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2023/07/13 19:58(1年以上前)

チョビ 太さん こんばんは

M.ZUIKO PRO 12-100oとの違いで一番大きいのは手振れ補正の効きだと思いますが この部分が OKでしたら 軽量化の目的での買い替え良いと思います。

書込番号:25342721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/07/13 20:20(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。
2台持ちですか。さらに重いですね。どうやって持っているのですか?両腰に二本刺しですか?
私はピークデザインのキャプチャーで胸に付けてましたが何度かぶつけてしまいました。
倍率が大きいのはやはり写りが犠牲になりますよね。
せっかく重いものを持っていくなら妥協はしないで体力をつけるか。しかし、2台持ちかぁ。
悩んでみます。

書込番号:25342754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/07/13 20:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手ブレ補正は見落としてました。
検討してみます。
写りはどうなんでしょう。
登山中に花を撮ったりしている中、雷鳥とか出てきたらレンズ交換している余裕が無いかと思うので、高倍率は魅力ですよね。

書込番号:25342759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/13 20:26(1年以上前)

>チョビ 太さん

こんにちは。

>M.ZUIKO PRO 7-14
>M.ZUIKO PRO fisheye

この辺りを持っていかれるのであれば、
あとは多少割り切って14-1504-5.6IIに
1本化してもよい気もします。

書込番号:25342760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/07/13 20:51(1年以上前)

>チョビ 太さん
カメラは基本リックに入れてます。
写したい等に取り出します。
100均のクッション式の簡易袋に入れてマジックテープしきの仕切り板入れてます。
肩や腰に引っ掛けるのは変に気掛かりだし私的にはあまり好きで無いので。
三脚は500円で買った中古の小さい物をリックのサイドに縛ってます。

書込番号:25342796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/07/13 20:52(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
M.ZUIKO 14-150も考えました。
重さ170g軽くなる長さが2cm弱短くなるのと、フィルター径が小さくなるのを考えて、M.ZUIKO 12-200を検討することにしました。
レンズが大きい方が綺麗なのかなぁと素人なので考えてしまいました。
違うのかなぁ

書込番号:25342798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/07/13 20:57(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
2台カメラをリュックに入れているんですね。
それは重そう。
でも、参考にさせてもらいます。
ありがとうございます

書込番号:25342807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/07/13 22:11(1年以上前)

>チョビ 太さん
信じられないかも知れませんが、三脚入れても2kgありません。
M5VとOM-5はほぼ同じ重さと思いますが2台で740g程度ブロレンズ2本で750g LUMIX 9mm170g三脚今測りましたが330gでした。
おーピッタリ!
とりあえず軽いですよ。

書込番号:25342916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/13 22:48(1年以上前)

>チョビ 太さん

>> せっかく重いものを持っていくなら妥協はしないで体力をつけるか。しかし、2台持ちかぁ。

フルサイズで揃えるよりかなり軽量かと思いますので、
すでに妥協している状況かと思います。

なので、MFT機のキットレンズ並で
妥協すると最軽量で揃えられます。

まあ、何度も行ける場所ですと、
大口径レンズで撮影するのもありかと思います。

書込番号:25342967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/13 22:52(1年以上前)

鳥と魚眼は少し諦めて、8-25F4、40-150F4の2本はどうでしょうか。

書込番号:25342974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2023/07/14 00:15(1年以上前)

>チョビ 太さん
まずは何をどの画角で撮りたいかだと思いますが・・・
12-100F4は重さがネックですが映りはいいですしマクロ風に撮れるのでこれはマストでしょう。書かれているラインナップなら、重たいくほとんど使わないと思うM.ZUIKO PRO 40-150+MC-20は止めて望遠が必要ならデジタルテレコンを使うか、40-150F4を追加ですね。40-150F4はコンパクトで軽くていいですよ。
星空撮るならM.ZUIKO PRO fisheyeよりはLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7の方が軽量化はできますよ。

書込番号:25343049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/07/14 05:10(1年以上前)

私は、パナのG99ですが
パナライカ9mmF1.7 と オリ12-100mmF4IS
で済ませています。
G99をOM-1に置き換える計画はあります。
三脚は、Leofoto LO-224C(882g)に自由雲台かビデオ雲台を付けていますが、高さを諦めて軽量化を目指しています。

書込番号:25343146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/14 15:55(1年以上前)

12-100と12-200の望遠端では画質が大きく異なります。
12-200はあくまでお手軽お散歩レンズです。

書込番号:25343843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/14 21:53(1年以上前)

>チョビ 太さん

M.ZUIKO PRO 12-100を付けっぱなしでOKです。
フルサイズ換算24-200。この焦点距離のズームは、ニコン、キヤノン、ソニーの24-105という付けっぱなしレンズより更に望遠。登山にピッタリです。これ以上広角だと風景が小さくなってしまう。

私は、ペンタックス6×7に45mmを背負って富士山登頂を果たしましたが、写真撮っている場合じゃなくて(初登山が富士山!)、無駄な鉄の塊を背負って、全くアホでした。コンデジの方が100倍マシだった。

書込番号:25344274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2023/07/16 18:35(1年以上前)

>チョビ 太さん
私の場合、旅行などで広角〜望遠まで一本で済ませるために12-200mmを使っています。
カメラ2台持ちするときもありますが、旅行では荷物を減らす目的もあります。

主に使う画角は広角〜中望遠ですが、望遠を使いたいときは重宝します。
特に登山では長距離歩くので、荷物が減るのはメリットだと思います。

望遠の画質があまり良くないと言われていますが、私は許容範囲ですね。

書込番号:25346847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2023/07/24 23:15(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

@

A

B


チョビ 太さん こんにちは。

>大変重く少し軽くできないかなぁと思いました。

沢山持って行かれたんですね、PROレンズってレンズの塊ですから。。。
登山をされている方に釈迦に説法になっちゃいますが、、、
根本的な重量は変わらないですがパッキングの仕方によっては軽減される場合もあるかと思います。

自分の場合はリュックに上下2器室ある場合ですと(登山用もカメラリュックも含めて)
(画像@)の様に下の荷室は交換レンズを入れないようにしています。
側面(特に後ろ側)等にレンズケースも(レンズを入ったまま)装着しないようにしています。

かがんで登山する姿勢なので、なるべく重心を上げるようにしています(上部の背中に近い方に入れています)
(画像A)
下の方や外側に荷重がかかると後ろに引っ張られる感じになってしんどいですので。

そんな事、分かってる〜 ってことだと思いますので、すみません。

それと、キャプチャーなのですが重い機材(組み合わせ)だと、どうも片荷になる感じがして
自分はあんまり使っていません。
ズームバック(画像B)を胸元に上下左右4点止めで運用されるのも直ぐに取り出せますし安定して良いと思います。

本題のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、使ったことがないのですが、
(あくまで個人的にはですが) F値の暗さもあって、感度が上がるため高速シャッターが使いにくいのと
OM-1のフル機能(SH2 50コマ/秒、深度合成)が使えないのが気になるところです。

書込番号:25358091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/07/25 05:50(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。パッキングやカメラ本体のしまい方も悩みでした。
今回はキャプチャーで行きましたが何度か本体を岩などにぶつけてしまいました。
パーゴワークスのカメラバッグでハイキングに行った事もありますが、以外と首のストラップが邪魔な感じがしました。
4点止めのバックは何がオススメでしょうか?

深度合成は使ったことが無かったので気が付きませんでした。なるほど。
結局、
カメラは明るいのが正義であり、登山は軽いのが正義。
どちらかをどう諦められますか?
ということなんですよね。

ありがとうございました

書込番号:25358229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2023/07/25 11:45(1年以上前)

>チョビ 太さん

雷鳥も星空も稜線のアップも何でも最高の装備で撮りたいというお気持ちはよくわかります。
自分ならどうするか考えてみました。(体力と筋力が無いので最近はピクニック程度です)

雷鳥用に75-300を購入、日中の本気撮り用は基本12-100、星空用に9mmF1.7を購入
上記は基本カバンの中でちゃんと撮る時に出す感じ
風景写真の画角100mm以上なんてよっぽど大気の状態が良くなければどっちみち遠すぎて解像しません。
本気撮りの100mm以上は記録写真くらいにしかならないので諦めましょう。

登山(や旅)の記録用にGF10 + キットレンズの12-32で手持ちかどっかにぶら下げる

せっかくの7-14PROや8mmFisheyePROが勿体ないですが・・・
(場合によっては9mmF1.7の代わりにどちらか一方のみ持参)

記録用はコンデジでもなんでもいいのですが、MFT軽量機であればOM-1にトラブルがあってもなんとか撮れます。
そしてカバンからカメラを出しての本気撮りは出来る限りよっぱど良い構図の時のみにします。(進まなくなるので)

自分はいつか、300mmF4PROを持って雷鳥を撮りに行きたいと妄想していますが、多分実行しないでしょう・・・

書込番号:25358533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2023/07/25 20:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B


☆ チョビ 太さん 今晩は。

パーゴワークスのカメラバッグは良く知らなかったので、
HPで確認しますと下の方にも4点吊りが出来そうなイメージですのでチェストバッグとしても使えそうな感じですね。
https://www.paagoworks.com/products/focus

このままでも良いのではないでしょうか。 (カラビナ等で留める様にされれば良いと思います。)

一般的にズームバッグ(ホルスターバッグ)の場合、裏面にベルト通しはあるものの
ストラップのための2点吊りの物が多いので、4点だとストラップが2本あればリュックスタイルにも応用が出来ますので
自由度があるのでお薦めしました。
また4点だとリュックの後ろに付けた場合でも揺れを抑えられるので安定します。(画像@)

ご参考までに私の使っているズームバッグはロープロの物です。(画像A)

一番大きな物は55サイズで300mmF4 PRO を装着した時に使っています。
大きいのでリュックに外付けすることはあまりなく、登山用のリュックの場合にそのまま突っ込んで緩衝材代わりに使っています。

中間のサイスは50で内部の高さが22cmぐらいですので、
主に12−100mmPROや40−150mmPROを装着した場合だとコレになります。

一番小さいサイズは45で(このモデルは2点吊りです) 12−40PROだと、窮屈なぐらいです。

ただ現在は廃版になっていると思います。 在庫品は高めか、投げ売り価格かどちらかだと思います。
現行モデルだと、TLZ50AWになると思います。(実売¥7000前後)
https://www.lowepro.com/jp-ja/toploader-photo-active-tlz-50-aw-lp37346-pww/

基本的にリュックを背負ったままの撮影をイメージしていたもので、リュックにズームバッグの装着をお薦めしてきましたが、、、

私の場合は地元の軽登山で、初期ショット以外は
リュクを降ろしての撮影が多いので、普段はハクバの首の負担がゼロフックにストラップを掛け、
腰にレンズを引っ掛けて行動している場合も多いです。 画像Bを参照してください。(深度合成してます)

趣旨とは外れてしまうのですが、
やはり本格的な登山となれば安全第一ですし、登山を楽しむのが一番の目的ですよね。
割り切り(今回はこれでいいんだという気持ち)も大事だと思います。

こんなところです。。。

書込番号:25359093

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:6件

ボディ:G9
常用レンズ:LUMIX 100-300mm
用途:野鳥、昆虫、植物など

元々野鳥撮影用にLUMIX 100-300mmを使用しているのですが、植物を撮影する機会が増えるにつれて扱い辛さを感じることが多くなり買い換えを検討しています。

野鳥(遠距離)から植物(近距離)まで広くカバーできるレンズとして題名の2本まで絞ったのですが、どちらの方がよいか決めかねております。
皆さまのご意見をお聞かせください。

◆M.ZUIKO 12-200mmの懸念点
・望遠側は非常用というようなレビューも見られるので、野鳥撮影でも使いたい場合は適さない?

◆LEICA 50-20mmの懸念点
・広角側の50mmは植物の接写で扱いやすいか?

書込番号:25338161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/10 12:57(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

野鳥と
昆虫、植物のレンズは別にするといいかと思います。

なので、鳥さんでは100-300で撮ればいいのです。

もう1台、昆虫、植物用でカメラ一式ご用意されると、問題解決します。

書込番号:25338169

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2023/07/10 13:09(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

OMDS(旧オリンパス)は今年中に以下のレンズが発表になるという噂があります。
50-200mm F2.8 Pro
50-250mm F4

あくまで噂なので信憑性のほどは不明ですが
1.4倍・2倍テレコンにも対応するような話も出ていますので
もう少し待たれてもいいような気がします。

ただし、カメラボディがG9であるのなら本来は協調手振れ補正ができるパナ製レンズの方が安心感があると思います。
それと、野鳥撮影に200mmは焦点距離が短すぎるのではないでしょうか。
(パナライカ50-200はテレコン付けれますが、Lumixのテレコンは生産終了商品の為、入手困難です)

書込番号:25338185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/10 13:23(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

昆虫、植物用のレンズは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro (35mm換算で120mm)
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO (35mm換算で180mm)
が丁度良いかと思います。

書込番号:25338199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/07/10 15:27(1年以上前)

別機種

オリ100-400 の 400

今すぐ 新品なら G99D 14-140 キット追加ではどうですか?
望遠側最短50cm 0.25倍(35換算0.5倍)
100-300の買い替えだけでは 鳥と植物の両方満たせないです。
ホントは G9なら 50-200 と 100-400(市中在庫)の併用でしょうけどお高い。
ちなみに、私は
パナG99 12-60 45-200 100-300
オリM1X 12-100 100-400
併用ですが、オリの方が寄れる感覚です。

書込番号:25338319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/10 17:35(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

> LEICA 50-200mmの懸念点


価格は気にしないでいいんですか?

書込番号:25338484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/07/10 19:52(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
>さすらいの『M』さん
前提に記載できていなかったのですが、あくまでお散歩感覚で手軽にカメラを持ち出したいので、2台持ちは考えておりませんでした…。(お散歩感覚ではありますが仕事でSNS更新用にも撮影するのである程度の解像感・画質は欲しいです。)
両方満たすものはないと分かりつつ、ある程度どちらも叶えられる1本を探しております。

ちなみにLEICA12-60mmは所有しており、植物を撮影すると決めているときはこちらを付けているのですが、ふと野鳥を見つけたときに何も撮れないので、せめて200mmあればな…という思いで題名の2本を検討しております。

>Seagullsさん
新レンズの噂があるのですね…!知りませんでした。
今のシステムでも撮影できないことはないですし、オリンパス製のテレコンも持っているのでこれを待ってみるのも手かもしれません。検討してみます。
また、野鳥撮影に200mmが短いのはおっしゃる通りかと思います…。ただ前述の通り「ある程度どちらも叶えられる1本」を探しているので、そこは妥協点かなと思っております。
(できればテレコンも頑張って探したいですが…。)

>ミセス忖度さん
どちらも予算の範囲内ではあるので、価格帯はクリアしています。

書込番号:25338687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/10 22:01(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

100-400相当は、フルサイズでも定番のズームで、これで片手で持てる小型軽量さは魅力ではないかと。12-60と2本持ち出してもなんとか苦にならない重さと予想しています。描写力に関しては定評があります。ネックは価格。なお、OMDSから50-200のF2.8が出ると噂されています。

書込番号:25338955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/10 22:29(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

こんにちは。

>野鳥(遠距離)から植物(近距離)まで広くカバーできるレンズとして題名の2本まで絞ったのですが

さすがに12-100の望遠端だと。
フルサイズ200mm相当ですので
野鳥は厳しいですね。

50-200/2.8-4のほうが良いと思います。

OMDSから50-200/2.8が出るなら、
それもよいですね。2.8-4ほどは
軽くはならないでしょうが。

書込番号:25339013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/10 23:33(1年以上前)

>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

OMDSの50-200mm/F2.8通しは魅力的ですね!
現在オリンパス製のレンズも使用していますがそこまで違和感もないため、発表を待ってもよいかなと思っています。
あとは値段がどれくらいになるかですね…!

書込番号:25339117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2023/07/11 03:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エナガ(210mm)

ウグイス(210mm、少しトリミング)

クリンソウ(210mm)

シロバナのカタクリ(56mm)

スレ主さんこんばんは。

このズームレンズ(12-200)も LEICA 50-200も持っていないのですが、私の場合は 40-150mm/F2.8 PROにテレコン MC-14をほぼ付けっぱなしで使用していますので、事実上 56-210mm/F4 で使っているようなものです。

縮小画像ですが、1.4倍テレコン付き40-150mmで撮った野鳥と花をご参考までに。
1. エナガは "たまたま" 里山をウロウロしている際にすぐ近くの枝に止まったのを咄嗟に撮影。この十数秒後には飛んでいきました。
2. ウグイスも "たまたま" 登山道すぐ脇で鳴きはじめ、大急ぎで撮影。これは少しだけトリミングをしてあります。間近で鳴かれるとうるさくて風情無し(笑
3. 沢の向こう岸にヒッソリと咲いていたクリンソウという珍しい花です。
4. シロバナのカタクリと普通のカタクリの花。これはレンズ交換が面倒だったのでワイド端(56mm)で収まるようにちょっと下がって撮影。

というように、焦点距離200mm前後ですと野鳥の場合は "たまたま" 近くに止まった、なんて好条件でも訪れないとやはり苦しい感じはします。

50mmでも植物の撮影は可能か?、ということで4枚目のカタクリの花を掲げましたが、こればかりは植物の大きさと距離に依存しちゃいますので、ちょっと窮屈なケースが出てきそうな気はします。

私の場合は湿原など "立ち入り制限" のある山間部での撮影が多いのでワーキングディスタンスが遠いことが多く、植物でも 56-210mmという焦点距離は必須になってしまうんですけど、どういった環境で撮るかによって変わってくるでしょうから、もしも近くの公園など至近距離での撮影が多いのでしたら、ワイド端50mmというのは窮屈になるケースがしばしば出てきそうな気はします。

もしもそういった環境でしたら、12mm始まりのこのレンズの方が使いやすいのではないかと。
レンズ交換無しで済ませられるというのはやはり便利ですし。
テレ端の描写を気になされているようですが、アチコチのテレ端での作例をみてみますと、やや "ヌケ" の悪い印象があるかもしれませんね。少しコントラストを調整するなどすればソコソコの描画になるような気はしますが、このレンズは遠距離(遠くの被写体)よりも中距離(の被写体)をクローズアップするような撮影であればあまり気にならないのかもしれません。


ちなみに私の場合は高倍率ズームを持っていないので、スナップや風景も多く撮る場合には PEN-Fに 8-25mm/F4 PROを付けっぱなしにしてこちらに任せ、あとは標準ズームと望遠ズーム、時々 60mm/F2.8マクロを取っ替え引っ替えしながら撮影しています。

ただ、例えば散策中に雨に降られてしまうとレンズ交換が出来なくなるので、そのような時にはもどかしさを感じます。そういう時でも 12-200mmという高倍率ズームは便利ですし、とくに野鳥の場合は突然姿を現わすことが殆どですから、その際に標準ズームだったりすると撮り損ねることもありまして。
それゆえ2台態勢にする、という選択肢も出てくるワケですね。

書込番号:25339234

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2023/07/11 09:28(1年以上前)

もいもいたぬかさん こんにちは

広角側の描写は分かりませんが 花などを撮影する場合 50-200mmの方が 明るく ボケも綺麗に写ると思います。

書込番号:25339506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

オリンパスペン8

2023/03/26 10:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

カメラ初心者です🔰
今までこのカメラで単焦点レンズで楽しんでいたのですが、みなさんクチコミで書かれている1本あれば満足(広角やズーム)とのことで購入を考えていますが、今のボディにこのレンズはハイスペックすぎるのでしょうか?
あるいはどのレベルのレンズまでこのペン8で対応可能なのでしょかか。

書込番号:25195826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2023/03/26 10:56(1年以上前)

sateosakaさん こんにちは

同じマイクロフォーサーズのレンズですので使えると思いますが 問題は レンズ自体が大きくなり携帯性の問題が出てくることだと思います。

書込番号:25195852

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/26 11:20(1年以上前)

>sateosakaさん

こんにちは。

>今のボディにこのレンズはハイスペックすぎるのでしょうか?

>あるいはどのレベルのレンズまでこのペン8で対応可能なのでしょかか。

12-200mmのレンズの大きさ、重さもさることながら、
200mm(フルサイズ400mm相当の画角)でレンズ側の
手振れ補正機能がなく、EVFのない(背面液晶のみ)
E-PL8では、フレーミングにとても苦労されると思います。

この画角だとボディ内にかなり強力な手振れ補正が
あっても画面がグラグラしますし、グリップも申し訳程度、
EVFでのおでこ固定もできないカメラですので、
(もしそうすると液晶が見えなくなります)
望遠側で安定したフレーミングが出来ず、かつ
E-PL8のゆったり迷うコントラストAFでは(ユーザーです)、
特に望遠撮影はストレスになりそうです。

広角、標準のところはそうでもないかもですが、
使いにくい望遠側のためにキットレンズよりも
ずっと大きく重い高倍率ズームを付けっぱなし?
はどうかなー、とも思います。

書込番号:25195886

ナイスクチコミ!2


スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

2023/03/26 13:14(1年以上前)

早速のご対応ありがとうございます。確かにかめらとレンズのバランスがアンバランスな感じはします。

書込番号:25196056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

2023/03/26 13:16(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
確かに撮影時に安定しない感は否めないですね。
アドバイスを参考に本体共々買い替えるのかかんがえてみます!

書込番号:25196058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/26 17:52(1年以上前)

>sateosakaさん
PL8のレンズキットに40−150がありますので12−200での撮影はそんなに難しくはないと思いますが多少アンバランスの感はあります。実際にPL8につけて持ち歩いたことがありますがM10-Uメインで使っていました。ただ魔法のレンズではなく12−150程度はかなり良いレンズですが150以降は期待外れの感があります。やはりEVFのファインダー付きが使いやすく思います。また三脚の設置でもフロントヘビーでカメラ自体の剛性が気になります。今の単焦点での使い方は私もパナの15mmF1.7を付けっぱなしで使っていますがこの使い方は最強で非常に良い組み合わせと思っています。
私が思うのはとりあえず望遠ズームを経験されたらと思います。推薦するのはルミックスのLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6です信じられないぐらいコンパクトで解像度良いです。中古であれば2万以下で購入可能です。これで望遠のイメージをつかみもっと長いのが欲しいと思われたらM10-Uの中古と75−300の望遠の組み合わせで6万程度で購入可能です。追加購入で2台持ちがよいように思います。予備機になりますしレンズ交換しなくて良いです電池も共有できます。

書込番号:25196428

ナイスクチコミ!6


スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

2023/03/26 19:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ルミックスのレンズで試すのもありですね。どちらも購入前にレンタルしてみてお試ししてみます。

書込番号:25196583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/03/27 13:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>sateosakaさん
これはお手軽ズームですので、望遠側の解像度があまり良くありません。
どうしても12mmや200mmが必要なら別ですが、そうでなければ14-150mmのほうがいいと思います。

書込番号:25197427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/03/27 13:31(1年以上前)

当機種
当機種

>sateosakaさん
添付画像を間違えました。

書込番号:25197435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度5

2023/03/27 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

広角側

ネックストラップにテンションをかけながら最大ズーム

最大望遠だとこんなものです

かつて、Nikon1のEVFなしモデルで飛行機撮影している方から聞いたやり方が有効かもしれません。ネックストラップの長さを調整して、両手を伸ばしてカメラを持った状態で、ストラップがぴんとテンションがかかる長さにした状態で撮影すると手振れを抑えることができます。
ファインダーレスカメラでもがんばればぶれない撮影も不可能とは言えないと思います。

このレンズも持っていますが、最大望遠側は少し甘いですが、どうにもならないというほどでもないと思います。

書込番号:25198297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光条ははっきり出ますか

2022/02/16 17:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 TEDYASUさん
クチコミ投稿数:7件
別機種

光条サンプル

わりとF16以上に絞って木陰から光条を使って撮影しますが
このレンズは光条が出るのか教えてほしいです
サンプルにはパナソニックの12−35のレンズで撮ったものを載せておきます

書込番号:24603512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/16 19:33(1年以上前)

フルサイズでは無いので、絞りすぎです。

書込番号:24603659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/16 20:18(1年以上前)

>TEDYASUさん

絞り過ぎで、回折現象によるボケが現れています。

書込番号:24603752

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/02/16 20:22(1年以上前)

>華ちょうちんさん
> フルサイズでは無いので、絞りすぎです。

スレ主さんの質問からすると、光条や光芒を
出す為でしょう。

回折回避と表現方法は必ずしも一致しません。
勿論画質を優先して適正絞りで画質的に甘くなる
事を避ける人も居れば、画質より表現を優先する
人もいますよ。

書込番号:24603758

ナイスクチコミ!33


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2022/02/16 20:33(1年以上前)

F16回折現象の影響は出ますが F11かF16まで絞らないと 綺麗な光芒出にくいので 

光芒メインでしたら F16良いと思いますし 自分も マイクロフォーサーズでF16まで絞ることよくやります。

書込番号:24603782

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/16 20:51(1年以上前)

機種不明

今頃のレンズは
絞り羽根に丸みが有るので光芒は余り出ません
1985年ミノルタ70-210mmF4なんか
絞り羽根に丸みが無く
モロ七角形
開放F4でたった2段絞りのF8でコレです

オールドレンズの楽しみは
そうしたとこに有るんです

書込番号:24603811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2022/02/17 08:58(1年以上前)

TEDYASUさん 度々すみません

光芒の作例行近有りましたので 貼っておきます

https://ganref.jp/m/yumeko/portfolios/photo_detail/4240796

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1176384.html

書込番号:24604490

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 TEDYASUさん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/17 09:51(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
綺麗に光芒が出ているのが分かりました
ありがとうございました。

書込番号:24604554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

パナG8に使って防滴は大丈夫ではないか

2021/11/03 23:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:4件

防滴仕様のパナG8に防滴別仕様のオリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫なのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

パナの防滴レンズとパナ防滴でないレンズのマウント部分は見たところ全く変わりません。防滴レンズは鏡筒の可動リングにシールを施している図がありますが、マウント部分はボデーとカメラのマウントの隙間なしの高精度金属平面接触だけで防滴を保ってるのではないかと思うのです。それだったら、G8に12−200を使っても同様にマウントは防滴になるのではないかと思うのですが、いかがですか。
もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

使用して防滴経験されされた方とか、こんな考えはダメとか、ご意見があればお教えください。

ところでネットで12-200を購入しょうと思っているので、店屋で試せないのでお尋ねします。G8に12−200をマウントしてオートフォーカスとプログラム露出、自動isoは働きますか。オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えと絞りはG8のボディー側でかえられますか。

書込番号:24428432

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2021/11/04 00:59(1年以上前)

>デメトロドンさん
オリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫か・・・マウント部分がメーカーの保証外です。自社のカメラとレンズを使用した場合に適用となります。
基本水の中に付けない限り、土砂降りでタオル等何も対策しないよりは効いてると思った方いいれべるです
パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付けた場合、オリンパスのレンズは駆動速度が遅いのでDFD制御でのAFが気持ち遅い、手ぶれ補正のDual I.S.が効かないので協調制御しないだけで、そのほかの動作は問題ありません。
ネックはオリンパスのレンズの場合本体だけの手ぶれ補正になりますので望遠側で被写体ブレが出やすくなります(パナの本体の手ぶれ補正はそんなに効きません)、Dual I.Sの協調制御を考えると望遠レンズ同じメーカーの方をがいいので、お散歩レンズはパナの14-140の方がおすすめですが、12-200のレンズはコンパクトで写りもそこそこ良く、広角側考えるとこれ1本で賄えるので悩みますよね。

書込番号:24428531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/04 03:06(1年以上前)

JIS保護等級でないので気休め程度。と考えるかな。
そもそもG8は「防滴」ではなく「防滴に配慮した構造」だよ。

>もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

Oリングって密着面に髪の毛などの異物を噛んだだけで
アウトになる場合があるよ。巻いて防滴は無理があると思う。

書込番号:24428573

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2021/11/04 08:42(1年以上前)

デメトロドンさん こんにちは

>極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

防滴の場合 雨がかかる程度のものですし 水の侵入 少しの侵入の場合 すぐには影響が出ず時間が経ってくると内部の腐食が進むこともあります。

その為 防滴大丈夫に見えても影響が出ることもありますので メーカー保証が無い組み合わせでは 自己責任になりますし 使えないと思って使う方が安全だと思います。

書込番号:24428747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/04 10:49(1年以上前)

以前、それぞれのメーカに聞いた事がありますが、どちらも自社製品同士以外は防塵防滴を謳っていない、という回答でした。

防塵防滴レンズはレンズのマウント部周辺にシーリングが施してありますよ。
レンズを装着すると圧着するようになっています。

Oリングは圧着してシール効果を発揮する、というのが基本です。

基本を外すとどうなるか、それはぜひ御自身でお確かめください。

動作についてはそれぞれの製品の取扱説明書に記載がありますので、メーカサイトを参照ください。

書込番号:24428912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/04 19:06(1年以上前)

4人の方から丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。全体として、異なるメーカーの組み合わせで保証外だし、勧められない。うまくいってるように見えても、時間経過で内部腐食などありえるという恐ろしい警告でした。

>しま89さん
この組み合わせでカメラ動作については問題ないというご回答安心しました。ブレにつてはDual I.S.がなくても、G8のボデー側で5段階軽減ということなのでかなりブレ止めになると思っているのですが、実際はこれほど効果ないということのようです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
Oリングのこの使い方は信用度は低いということはよくわかりました。
パナG8は防滴配慮仕様と言っておられますが、防滴性能はかなりいいものでした。雨(1−3o/時 程度)の中G8と12−60mm防滴レンズで2時間カメラは雨に濡れっぱなしでしたが、大丈夫でした。

>もとラボマン 2さん
大丈夫でも時間経過の内部腐食のことは気が付かなかったので、警告ありがとうございました。

>モモくっきいさん
パナの防滴レンズ(例:12−60mmズーム)と非防滴レンズ(例:45mmマクロ)のマウント面を見てみても全く同じで、手触り、虫眼鏡で見ても差が見えません。シールがあるように見えなかったので、金属面接触だけで防滴してると思ったのですが、何か別の工夫があるのかわかりません。

4人の方のご回答大変参考になりました。
12−200または14−300などは大変望ましいズームレンズですが、パナでは製作していません。
皆さんのご忠告で、オリの12−200を買うとしたら、防滴のことは考えないことにしたいと決心しました。
同じマイクロフォーサーズがパナとオリでレンズを互いに流用できるのが理想ですが、防滴まで流用できないのか残念です。

4人の方、ご回答ほんとにありがとうございました。

書込番号:24429615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/04 19:20(1年以上前)

謳っていないだけで、それなりのシール効果はあると思いますよ。

OMの12-200はE-M1Xと登場時期がほぼ同じで、過酷な条件下でもバッテリー交換やレンズ交換せずに撮影継続する用途を想定しているフシがあります。

シール部材は、マウント周辺部に付いていると思いますけれど?

OMはリップシールで、パナはラバーリングのようです。

書込番号:24429639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/04 21:34(1年以上前)

手ブレ補正の関係からオリンパスボディ専用にしていますが、ボディは防塵・防滴ではありません。

書込番号:24429903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/12 18:23(1年以上前)

>しま89さん
>華ちょうちんさん
>モモくっきいさん
>もとラボマン 2さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

以前にはご回答ありがとうございました。
カメラ屋に行って店頭のパナG9ボデーにオリ12−200レンズをつけて動作をためしてみました。動作はすべてよく働きました。

一つよいことがありました。オリレンズは最短撮影距離70cmとなっていますが、ズームの程度に応じて最短撮影距離が連続的に小さくなり、例えば、100mmでは40cmくらいになるようです。マクロ的な使い方もするのでこれはとてもいいです。
(パナレンズ14-140mmレンズが14mm付近の広角以外はいきなり最短撮影距離が50cm固定になって使いにくい。)

違うメーカーのレンズを使った時の防滴の問題ですが、それぞれのメーカーが保証外と言ってるのはわかります。
ところで、パナの防滴G8ボデーと防滴レンズの各マウント面には特別のシールはなく、強力なバヨネットで金属接触で防滴を図っていると思われます。
マウント表面はよく磨かれていて手触りや高倍率虫眼鏡で見てもシールはありません。また電気導通テスターで測ってもマウント面は電気抵抗0オームで表面は金属そのもので被膜やシール、ガスケットはないことが分かります。

店頭で見たオリのレンズも見たところシールはなく金属光沢でした。さすがに店頭のレンズのマウントにテスターを当てるてるわけにはゆきませんが。

そういうわけでレンズ駆動部はカタログに表示しているようにシールがありますが、マウント部は丁寧な鏡面仕上げの金属接触による防滴だと思われます。強い金属接触なら小雨ぐらいは大丈夫です。水中など水圧がかかればダメでしょうが。
あるいは一般には知られていない企業秘密などの方法でマウント部のシールがあるなら、それは異種組み合わせでも働くはずです。
大型一眼レフなどのマウント部のシールはもっと強力でマイクロフォーサーズとは別の仕組みかも知れません。

オリ12−200は使いやすいレンズだとわかりましたので、防滴も確信をもって買って使ってみたいと思っています。
今は半導体不足のせいか価格が高いので、過去最低価格近くに下がったら買いたいと考えています。
この先、購入しましたら、この組み合わせで使ってみて、防滴の感想を投稿してみます。


書込番号:24442535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 03:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

12-200mmのマウント部シール

パナ防塵防滴レンズのマウント部シール

手許にある防塵防滴レンズは全てマウント周辺部にシール材が付いているのですが・・・?

12-200mmにもちゃんと付いています。パナソニックの防塵防滴レンズも同様です。

どこ見てるんですか?

書込番号:24443043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2021/11/13 20:25(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご指摘ありがとうございます。

パナレンズを見ると、シール部と思われるリングはマウント金属面より低い位置にあり、バヨネットでボデーに締めつけたときに先に金属どうしが当たって、リングは金属に当たらず隙間があると思われます。これでご指摘のシールになるか疑問に思っているわけです。

そのシール機構は不明でも、もしこれでシールができるのなら、パナレンズもオリレンズも同じ位置にシールがあるなら両方とも防滴は可能性があるということになります。

書込番号:24444170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 00:52(1年以上前)

隙間があったとしたら、不良のような気も?

防塵防滴でないレンズにはシール部材は付いていないと思いますけれど・・・?

書込番号:24444574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/14 08:41(1年以上前)

マウントに噛ませてOリングのように密着するのではなく、
マウント部分をスカートのように覆うだけでは。

書込番号:24444826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/14 18:57(1年以上前)

機種不明

オリンパス同士、ただボディは防塵・防滴未対応。

書込番号:24445822

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング