M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
- ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
- 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
- ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板
(526件)このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 17 | 2021年3月5日 12:53 | |
| 61 | 8 | 2020年4月18日 21:06 | |
| 92 | 16 | 2019年11月28日 15:07 | |
| 66 | 15 | 2019年8月20日 23:08 | |
| 84 | 16 | 2019年6月19日 09:27 | |
| 17 | 11 | 2019年5月27日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
ボディは OMD E-M5 MarkU使っています。
現在、持っているレンズは MZUIKO12-40mmPROと
MZUIKO 75-300mmのみです。
ほとんどの撮影は、12-40mmを使っていて、75-300mmは主に野球観戦用に
使っている感じです。
12-40mmだと少し望遠が足りない時もあるので、12-200mmのレンズを買おうかと思って
いるのですが、12-100mmとどのくらい解像度など写り方など違うのでしょうか?
12-100mmとは、かなり値段の差もあるし12-200mmの方が望遠域も広いし
こっちのほうがいいのかなと悩んでいます。
12-100mmは PROレンズでもあるし高くてもそれなりに綺麗な写真が撮れるんなら
少し無理をしてでもこちらがいいのでしょうか?
まだまだ初心者なので、わからないことも沢山ありますが
よろしくお願い致します。
19点
12-100ははっきり言って別物です。お持ちの12-40mmPROとは違う柔らかいボケ感がでます。E-M5 MarkUがきちんとバージョンアップされているなら手持ち1秒まで行けます。100mm(換算200mm)で足りなければデジタルテレコンで換算400mmにするだけです。
無理が出来るなら、12-100の方がいいですよ
書込番号:22895867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
光量がたっぷり有るなら
12-200mmが良いし
光量が乏しいなら
明るい12-100mmのほうが良い。
マイクロフォーサーズは
センサーが小さいから なるべく低いISOで
撮ったほうが見栄えします。
マイクロフォーサーズには
望遠でも明るく小型なレンズが有ります。
その明るさを活かして
低いISO 速いシャッター速度
それでも 適度な深度が得られる。
がマイクロフォーサーズの利点だと思います。
書込番号:22895872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ギズnwさん こんにちは
75-300oがあるのでしたら 無理して200oまで無くても良いように思いますし F4通しだと便利な事も有るので 12‐100oの方が良いように思います。
書込番号:22895884
8点
>ギズnwさん
私もE-M5 Mark2に普段使い12-40mm F2.8と、野球と昆虫撮影に75-300mm を使っていました。
12-40mmの写りは気に入ってましたが、テレ端側が中途半端に思い12-100mm PROを買い足しましたが、これは凄いレンズです。
当初は一段明るく、コンパクトな12-40mmを残しておこうと思っていたのですが、
12-100mmは更にシャープ、且つテレ端側も寄れて被写体を大きく撮れるので、ほぼつけっぱなしになりました。
家族旅行ではレンズ交換をせずに記念撮影、昆虫、花など全て撮れてしまうので、
結局12-40mmの出番は無くなり手放しました。
それほど良く写り、便利ズームの域を越えています。
12-200mmは使った事はないですが、いろいろなレビューを見る限りでは、いわゆる便利ズームの写りと思われます。
75-300mmが無ければアリかもしれませんが、お持ちですので12-100mmの方が良いと思います。
私は12-100mmと75-300mmの二本でほとんど事足りてしまうので、お勧めです。
問題は重さと大きさですかね。
75-300mmよりかなりズッシリとします。
実際に手にとる事ができたら試してみてください。
書込番号:22896261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>しま89さん
やはり、12-100は凄いレンズなんですね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>
書込番号:22896484
4点
>カメラ初心者の若造さん
コメントありがとうございます。
12-100のほうが 通しでF4なのでやはり使いやすいですかね (^.^)
書込番号:22896498
2点
>もとラボマン 2さん
やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>
書込番号:22896505
2点
>はすがえるさん
とても参考になりました。
やはり値段がするだけあって 12-100は凄くいいレンズなんですね(#^.^#)
重さが私も気になりますが 一度実物を見にいってきます。
ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:22896519
4点
ギズnwさん 返信ありがとうございます
>やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!
周辺の明るさの影響で変わるかもしれませんが 絞りが固定の場合 ズームした場合 望遠でも広角でも同じシャッタースピードで撮影できるので 手振れの判断しやすいですし アップデート対応で シャッタースピード1秒位まで対応できる手振れ補正が使える 12‐100oこれだけでも 選ぶ価値あると思います。
書込番号:22896599
2点
初心者だからといって、高価なレンズや巨大なレンズはまだ早いってことはありませんが、購入前には実物を触ってからの方が良いですよ。
12-100mmは手ぶれ補正最強の素晴らしいレンズですが、やはりあのサイズがデメリット。E-M5Uはグリップも小さいですし・・。サイズも重さも問題ないなら、12-100mmが良いですよ。
一応以下のサイトで、サイズの確認ができます。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:22896605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もとラボマン 2さん
とても参考になりました。
ありがとうございました (*^。^*)
書込番号:22897489
0点
>にゃ〜ご mark2さん
丁寧に URLの貼り付けありがとうございました。
とても参考になりました (*^。^*)
そうですね!12-100は かなり重いんですね!
とても素晴らしいレンズのようですが、やはり1度現物を見てみようと思います。
ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:22897495
3点
なぜレンズ1本にまとめてしまおうとするんだろ? ボディーの追加こそ正当な対処法ですよ、一眼の世界では。コンデジ発想は持込むのは面白くないなあ
書込番号:22897508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>20190729さん
カメラ2台持ち レンズ交換もしないでいいし いいなぁ〜と思ったりしますが
私の場合、写真撮影のためだけに出かけることは 殆どなく
遊びに行った先々で写真を撮るといった感じで、そしてワンコ2匹を連れて行くので
なるべく荷物は少なくしたいのです!
人それぞれの用途によって色んなタイプのレンズがあるのだから
どのタイプを選ぶかは自由ではないでしょうか?
書込番号:22898556
32点
>>20190729さん
なんで?
なんでボディ二台が正当なの?
そんなの誰が決めたの?
一眼はレンズを変えられる、外付けストロボ等、色々とシステム構築出来るのが特徴なのと理解してます。
それをどの様に運用するかは使う人次第、千差万別、十人十色なのじゃないでしょうか?
決して正解はないです。使う人が決めることでしょう。
スレ主さんは12-40では望遠がちょっと物足りないって事なんですよね。
パナの12-60なんかも考えてみてはいかがかと。
12-100は素晴らしいレンズです。これさえあればほぼ完結してしまいます。
しかし、デカい重いです。
素のE-M5mk2ではアンバランスです。
外付けグリップもあった方が使いやすいです。
パナの12-60なら素のE-M5mk2でも使える大きさ重さです。
望遠が60mmで大丈夫ならですけど。
写りはどちらも素晴らしいものだと思います。
なので、大きさ重さの比較で実際に店頭で付けてみて確認してみた方がいいですよ。
因みに小生はE-M5mk2に12-100mmF4.0Proを付けてますが、
やはり外付けグリップを付けました。
最初はアルカスイス互換グリップのみを付けてましたけど、まだ足りなくて、やっぱりシャッターボタン付きのバッテリーグリップのグリップ部分のみを購入してしまいました。
最近はそれにハンドグリップを付けて三脚穴にかけるタイプの速写ストラップを付けてます。
m4/3なのに大仰な感じになってしまいました。。。
書込番号:22898855 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ニコちゃん小王さん
丁寧に 写真を添付していただき ありがとうございました。
とても参考になります。
パナの12-60のレンズも とても良さそうなレンズですね(^.^)
現物を見に行った時に こちらも見せてもらってきます。
詳しい情報を ありがとうございます <(_ _)>
書込番号:22899458
4点
最終的にどうされましたか?OMD E-M5 MarkUで撮影したMZUIKO12-100 F4.0 PROの写真や動画が気になります。
現在12-100か12-200mmで悩んでいますが焚火やキャンプなど暗い場所での動画撮影メインなので圧倒的に12-100かなと思っているのですが、OMD E-M5 MarkUでどれくらい綺麗に撮れるか気になってます。
ちなみにOMD E-M5 MarkUとOMD E-M1 MarkUを所有してます。
書込番号:24003345
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
カメラはパナのG8を持っています。
このレンズは広角から望遠まで一本で済ませられるので買い替えたいと思っています。
今持ってるのはパナの14-140mmとマクロレンズです。
最近は同じマイクロフォーサーズメーカーでもカメラとレンズほ同一メーカーにした方が使い勝手がいい、いわゆる囲い込みが多くなって来たと思います。
そこで実際にG8で使っておられる方がおられましたら、問題なく使えるのか、お教えください。
書込番号:22998111 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
まいかたさん こんにちは
このレンズは持っていませんが オリンパスのレンズ パナで使う場合 オリンパスのレンズレンズ内手振れ補正が無いので G8のボディ内手振れだけでは 手振れ補正弱く感じるかもしれません。
書込番号:22998834
![]()
8点
パナレンズ+オリボディー では暗所で使えなくて困ったことがあります。でも、単レンズ数本のことで、ズームは問題ないような。
パープルフリンジは後補正が効くとして、最近聞くのは協調手ぶれ補正が効かないとかですが、それがそう問題なんでしょうか? つねに6.5段効いてないと撮れないか?ってことです。
せっかくの統一規格なのにユーザーが自ら「忖度」して狭めるのはm43にとって良いことではありません。同じスペックのレンズが2本あるならまだしも。ただ、このレンズ自体のスペックは異様に感じますが。。
書込番号:22999069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
て沖snalさん
まいかたです。そうですよね、サードパーティーなら諦めもしますが、パナとオリはμ4/3の企画を推進している2大メーカーですよね。
それなのに自分のところのレンズは自分のところのカメラに装着したのみ、レンズの性能は100%発揮できるというのは、どう考えても納得出来ないし、大メーカーのやることではないですね。
憤りすら感じます。
書込番号:23000506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まいかたさん
このレンズは持ってませんが、G8というよりパナソニックはレンズでの手ぶれ補正が主のためか本体側の手ぶれ補正はオリンパスと比べると弱いように思います。
確かに同じメーカー同士でしかシンクロ機能が使え無いのでまったくとはおもいますが、パナソニックはDual I.S.2でやっとオリンパス並みの手ぶれ補正が実現できるのが実状ですのでしょうがないかな。
12-200は最強のお散歩レンズで魅力ですよね。手ぶれ補正が弱いのはisoと気合いでクリアする。あとはAモードでiISOにしてSSを少し稼ぐかな。
書込番号:23001095
![]()
3点
もとラボマン2さん、て沖snalさん、しま89さん、
まいかたです。皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ヨドバシカメラにG8を持参して、オリの12-200mmを付けさせてもらって、実際の写りを確認したいとおもいます。
書込番号:23004357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうお買い上げになったかもしれませんが…
半年前に購入し、G8とGX7mk2に装着して使ってます。不具合は特にありませんよ。
1つだけ気になるのはオリとパナの組み合わせだとお互い防塵・防滴が設計通りに機能しないと言われてることです。その辺の真相はどうなんでしょうかね…
書込番号:23026665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なるーちぇさん、まいかたです。
コメントありがとうございます。
12-200mmを購入しました。
なんら問題なく使えてます。良かったです。
このレンズ一本で35mm換算で広角の24mmから望遠の400mmまで使えるので、非常に便利です。
おっしゃるようにカメラ本体とレンズがメーカーが違うと防塵防滴の恩恵を受けないということをよく耳にします。
どういう理屈からそういうことが言えるのかよくは知りませんが。
山にも持って行きたいので、防塵防滴のE-M5mk2も思い切って買いました。mk3が発表されたので今が底値のような気がしましたので、思い切りました( 笑)。
年金生活者なので、かなりの出費で辛かったのですが、清水の舞台から飛び降りた積もりで!
書込番号:23029647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
G9,GH5に使ってる14-140mmも古くなったので置き換えしようかなぁ?
書込番号:23346632
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
こんにちは。
PL7と付属のレンズ2個(14-42、40-150)を使ってきましたが、
テーマパークでの撮影で、付け替えて撮影が大変で、
これが一本あれば旅行中ほぼ一本で行けるという記事を見て、思い切って購入しました。
今年の夏はテーマパークで一本で行けました。近くて取れないということもなく、とても便利でした。
そこで最初についていた2本のレンズの使い道があるのかと気になりました。
距離としては確かに2本分をカバーしておりますが、こういうケースでは付属のレンズのほうがうまく撮れるよ。ということはあるのでしょうか?
使い道メインはテーマパークや旅行での撮影、
ほかに店内での商品撮影(スタジオはなく、せまめ=下がれない、暗めの室内)、
花の撮影などです。
よろしくお願いします
14点
>shin-4-さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f-3-5-6-3-lens-review-33328/performance
をご覧いただきたいのですが、便利ズームは便利ズームでしかありませんので、レンズの付け替えの手間を省く事を重視しなければ、キットレンズの方が良いと思います。
尚、キット望遠レンズのテレ端は150mmですが、レンズの解像度を考えると、トリミングすればこのレンズのテレ端に匹敵すると思います。
書込番号:22966574
1点
うまく撮れる…では無く
14-42EZ的なら、その圧倒的な
サイズ、重量でしょう
威圧感の無い…持ち出し易いそのサイズ
書込番号:22966607 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
shin-4-さん こんにちは
自分の場合 他のメーカですが 標準ズーム色々使っていましたが 高倍率ズーム使いだしたら 便利性から高倍率ズームばかり使っています。
その為 自分の場合 レンズ2本は変わりませんが 高倍率ズームと 好きな焦点距離の単焦点の組み合わせで持ち出すことが多いです。
書込番号:22966636
6点
>ほら男爵さん に一票。 12-200mmで肩凝るなぁと感じたら、お散歩ズームはEZズームを選択は、あるかもしれません。
40-150mmの方は出番無しと思います。
書込番号:22966646
3点
携帯性や取り回し、といったものは気になりませんでしたか? 14-42mm(中望遠〜標準〜広角)の範囲なのにわざわざバカでかい重いレンズを振り回すのは不合理だと思いますがねえ。レンズ交換って、そんなに面倒かなあ? なんならボディーをもう一台買うとか
書込番号:22967340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>shin-4-さん
私もオリンパスでは有りませんが、当初は標準ズームのキットに望遠ズームを組み合わせて使ってましたが、すぐに標準ズームに限界を感じました。個人的には3倍ズーム程度ではズーム領域が不足で、いちいちレンズ交換するのが面倒で高倍率ズームを購入してからは、標準ズームを使うことはなくなりました。
たしかにこの種の標準ズームは小型軽量で、写りも結構いいですが、写りのことを言い出せば、もっといいレンズは有り、個人的には高倍率ズームの写りで大きな問題はなく、大きさもデジタル一眼を購入した時に覚悟のうえなので、同じように、標準ズームに必要性を感じないなら、無理に使うことはないと思います。
書込番号:22967359
3点
200mmがいらないときは小さなレンズが楽でいいじゃない(^ω^)
書込番号:22967385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんわ。
皆さん、ご返信ありがとうございます。
標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。
本レンズはあくまでも便利さを求めるものなのですね。参考になりました。
そんなに手間かな?というお声もありますが、交換の手間というより、交換していると間に合わないのです。
家族で移動していて撮影のたびに立ち止まって最適レンズに交換して・・・という時間がない
パレードなどを撮るときは定点でとるのではなく、こっちを向いたときに撮るしかないので、遠距離から自分の前まで追いかけながら、
なので、当然交換ができません。(腕がないとも・・)
という理由から、数年間付け替えながらでしたが、今夏、購入してみました。
室内で商品画像を撮るといった場合には、もちろん交換して撮影する時間があります。
本レンズよりも標準レンズのほうが解像度が高いというお話をいただきましたので、
処分せずにもっと練習してためしてみたいとおもいます。
書込番号:22967833
9点
>標準キットのレンズのほうが解像度がたかいとは知りませんでした。
手許に両方あるのですから、画質については御自身で確かめればいい事だと思います。
レンズ交換したくない理由を述べられている時点で、人にキットレンズの使途を聞かずとも、結論は既に出ているのではないですか?
書込番号:22968182
7点
シャッターチャンスを求めるなら、
便利さを求めるなら、
1本にした高倍率かと。
でも、
時々で何を機材に求めるかで、
変わるのでは?
画?
1本での大きさ重さ?
不具合時の予備?
今まで、2本の時どうでしたか?
不便以外何も感じないなら
今までの2本は、shin-4-さんにとって
もはや不要では?
書込番号:22968200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
shin-4-さん
>キットレンズのほうが良い局面を知りたいです
描写や利便性はともかく、
ひとつは、望遠域の解放F値をどう考えるかです。
M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6Rに対して、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は、40-150mm域で開放F値がどのように変化するかです。
例えば、APS-Cで18−135mm F3.5−F5.6 っていう同スペックレンズでも、
どの焦点距離からF5.6になるのかは分からないです。
他社よりコンパクトだから良いと思っていても、50mm付近で既にF5って場合も考えられます。
開放F値の変動は、実際使っている方で無いと分からない事も多いのです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のインプレをされている
とるならさんのホームページを参照させていただきました。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f3-5-6-3/
それによると、40mmでF5.3、112mm以降でF6.3になるようです。
明るい野外なら問題ないですけど、低照度で速いシャッタースピードを確保しようとすると、
やはり少しでも明るいレンズの方が良い場合が多いです。
12-200mm F3.5-6.3の40-150mm域は、キットレンズより開放F値が 暗くなるという事だけご承知くださいませ。
そんな事、分かっとるって事でしたら、、、ごめんなさい。
書込番号:22980126
![]()
10点
ご返信ありがとうございました。イロイロ実験してみたのですが、天気の良い日の屋外ではとても便利。
室内や夕方、夜に撮影しようとすると、ちょっとズームしただけで一気に暗くなり、シャッタースピードが遅くなるのでブレやすい感じになりました。
キットのレンズの方がきれいに撮れているのも多いです。
これからどうするか検討します
書込番号:22998383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
shin-4-さん
強いて言えばの事をお伝えしただけでしたのに... グッドアンサー恐縮です。
暗いと言っても、1/3段程度ですので。 元々キットレンズもF2.8ズームや単焦点ほどのアドバンテージはないです。
>室内や夕方、夜に撮影
基本感度(ISO)を上げてみたり、
野外では使えない状況も多くなっていますが、可能であれば、三脚のご使用をお薦めします。
被写体が動体であれば、明るい単焦点やF2.8ズームも検討されてみてください。
望遠の40−140のF2.8ズームは、PLシリーズだと重くなるのでちょっと厳しいかも知れませんが。
(パナソニックだと35−100 F2.8の軽い物もあります)
書込番号:22999250
4点
お世話になります。候補レンズのご提案もありがとうございます。
この夏のテーマパークで便利でウキウキで使っていたのですが、ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。
結構無理して購入したので、売却して買い換えるか、
買い足しするかで悩んでおります。
書込番号:23011499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
shin-4-さん
ごめんなさい。 レス付いていたの気づかなかったです。
>ご紹介頂いたサイトでのレビューの最後に難易度が上がるとありましたように、夕暮れから凄く撮影しにくくなったように思います。
データー見ていないので、対処法とか想像で言えないのですが...
手振れが原因だとしたら、ひとつ言えることは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3もそうですが、
オリンパスのレンズの多くは手振れ補正機構がなく、ボディ内補正機構依存になります。
申し上げにくいのですが、PL7はボディー内手ぶれ補正機構は
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ、)回転ぶれ補正3軸の3.5段補正なんですね。
これに対してサイトで使用されているのは、OM-D EーM1Xですよね?
角度ぶれ補正(ヨー、ピッチ)、回転ぶれ補正、及びシフトぶれ補正(上下、左右)を含めた5軸手ぶれ補正6.5段ですので、、、
それで、難易度上がると言われると、、、ですね。
3段の差って、静物撮影だと結構差があると思います。(動体ではシャッタースピード依存ですので関係ないですけど)
レンズは売却せずに、ボディをOM-D EM-1 MARAKUとか、
今度発売される OM-D EM-5 MARAKV とかの5軸、5.5段とか検討されても 良いかも知れません。
ただ、高い買い物。 予算ありきですので、簡単に言えないですけど。
手振れ補正機構がレンズに入っているメーカーだと、ボディの性能はあまり関係ないんですけどね。
書込番号:23021713
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
過去の質問も拝見しましたが、もう少し知りたいのでこの初心者にもアドバイスいただければ、と思います
14-150と12-200、どちらを買うか悩んでいます
12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
好みだとは重々わかってはいるのですが、値段と性能を天秤にかけた際、どちらが良いと思われますか?
ちなみに、カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度で、レンズも初期装備の14-42ばかり使ってます
40-150ももっているのですが、手が小さいためレンズ交換に不安があり、持ち歩いてるくせにほぼ使用したことがない状態です
もう少し望遠で撮りたいな、と思う瞬間はあるのですが、それよりも広角側の使用頻度が多いため、交換する手間の方が大きいのですorz
書込番号:22865798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
既に持っている2本のレンズをカバーできる1本を買っても明るいレンズではないのでそんなに満足度はないのではないでしょうか。但し旅行用でいちいちレンズ交換したくないというのであれば、あとは金額の問題ですね。問題ないならば今までより幅のある画角レンズが幸せをもたらすでしょう。私なら12-200を買います。お金は出すときは気になるけど一度支払ったらそんなに問題視しないもんですしね。迷ったらスペック高い方をかったほうが後悔は少ないと思います。気に食わなかったらすぐに売れば損失も少ないでしょう。
書込番号:22865898
10点
重いレンズを買っても、使わなかったら意味がない!。望遠レンズもあまり使ってないようですので、無理に12-200mmを買う必要はないと思いますが。
広角側の使用が多いならば、12mmスタートのレンズも良いと思います。
・パナ12-60mm/F3.5-5.6
https://kakaku.com/item/K0000858322/
まぁ、望遠側が物足りないかもしれませんが・・。
僕が14-150mmを購入するなら、より安価でデザインの良いタムロン14-150mmを選びますね。
https://kakaku.com/item/K0000668927/
同じオリンパスの方が安心感はありますけどね。
書込番号:22865922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>DINO.さん
両方のレンズを使っていました。
描写性能(特に広角側)は M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がややよいとおもいます。ただ、少しでも小型軽量さを求めるならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの方が良いとおもいます。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは新品を単品で購入すると結構お高いので、信頼のおけるお店で、保証のある中古良品を購入する選択もあるとおもいます。
ご質問に戻りますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方が数万円高いですが、個人的にはそれだけの価値があると思います(しかしながら、ここばかりは人夫々でしょうが?・・)。現状、リセールバリューが価格差以上にあることも含めて・・。
書込番号:22866097
5点
>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
この時点で、12-200はないかなー、と思いますがどうでしょう?
12-200はまず便利であることが身上です。それが重い=便利でない、ということなら、それを選択する意味がありません。そういう風に割り切って考えられないでしょうか?
書込番号:22866290
6点
>DINO.さん
このレンズは防塵防滴で高倍率ズームの割には小型軽量というのが売りなので「ちょっと重いなー」となった時点で選ぶ理由はなくなります。スレ主さまの文面だとそこまで望遠も必要ないかな?と思うので、少し広角側、望遠側を広げつつ、さらに写りが良くなるレンズにステップアップした方が幸せになれそうな気がします。
https://review.kakaku.com/review/K0000938782/#tab
今より明るいレンズになり、フルサイズ換算で24-120mmがカバーでき、屋外でさらに望遠したいときは2倍テレコンでもそれほど画質も落ちないとおもいます。ただ少し軽いこのレンズにしても重さは大丈夫かというのはよく検討する必要はあると思います。
いまの望遠を活かす方法としては、E-PL6の中古カメラがマップカメラなどで2万円くらいでそこそこの程度のものを売っていますので、それを買って2台体制で運用してみるというのも1つの考え方だと思います。計算してみるとわかると思いますが、重さもそんなに重くならないです。
書込番号:22866421
2点
そういえば、14-150mmUとお持ちの40-150mmは同サイズです。重さは100gほど違いますが、14-150mmを付けっぱなしにした状態はイメージしやすいかと。
12-200mmよりコンパクトな14-150mmですら、40-150mmより重く、パンケーキレンズとのサイズ差が大きいです。
結局パンケーキレンズがメインで、14-150mmがサブになったとしたら、40-150mmでも十分だったと後悔する可能性も。パンケーキレンズには、便利な自動開閉キャップもありますし・・。
僕個人の話をすると、風景が中心で望遠はあまり使ってません。パナ14-140mmも買いましたが、滅多に使いませんねぇ(必要無かったかも)。望遠より超広角の方を使います。
最近のお気に入りは、12-60mm、8-18mm、25mm/F1.4の組合せで、メインは勿論12-60mm。
書込番号:22866425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DINO.さん
別マウントのカメラで高倍率ズーム使ってますが、やはり便利です。
ただ使っていて気になるのは最短撮影距離です。
旅行先のちょっとした食事を撮りたいときに、広角側で寄れない点がやや不便です。
ズームすればよいのですが、テーブルに着席してだと撮りにくいです。
最短撮影距離は14-150mmがズーム全域で50cmなのに対して、12-200mmは広角側で22cmと短いのがよいと感じます。
このような点もふまえて選択してみてはどうでしょうか?
書込番号:22866499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
DINO.さん こんにちは
>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで
マイクロフォーサーズの200oは400o相当の画角になりますが ここまでの望遠が必要かで決まると思います。
今 40‐150oお持ちのようですので このレンズの150o側でまだ大きくしたいのでしたら12‐200oで良いと思いますが 150oでも十分でしたら40‐150oで良いように思います。
書込番号:22866609
5点
>DINO.さん
>> カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度
便利ズームは便利ですが、
重さが重くなるのがネックかと思います。
あと、便利ズームですと、歪曲収差(樽型・糸巻き型)が出やすいので、注意が必要かと思います。
書込番号:22866634
2点
こんにちは。
ボディはE-M10Vなんですよね。
小さめのカメラですから、レンズも小さめのほうがバランスが
いいんじゃないかと思います。
うちはE-M10初代にパナの14-140mmを付けてツーリングに
行ったりもしますが、個人的には旅行には焦点距離はこれくらいで
十分かなと思いますし、荷物を減らしたいときに、この焦点距離を
カバーしてこの大きさなら大助かりと感じます。
ちなみにパナ14-140mmはオリ14-150mmと同じような大きさ重さです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000740866_K0001146987_K0000782660&pd_ctg=V070
パナとオリは同マウントで相互互換ありますから、オリのボディに
パナのレンズも付きます。
書込番号:22866802
2点
スレ主さんの動機(今持っているレンズ2本分を1本にまとめたい)からすると14-150でいいんじゃないでしょうか?
今まで撮ってきて、「もっと広角側があれば・・・」と感じることが何回もあったなら広角側がより広いレンズ(12mmスタートとか)を検討するのもよいと思います。ただ、今回の2機種の比較については、実際に手にとってみて「これじゃちょっと重いな・・・」と感じられたなら、12-200は対象から外したほうがいいでしょう。
あれこれ考えて悩みだすとどうしていいかわからなくなっちゃうことってよくありますよね。でも結局第一印象がマトを得ていた、ってこと多くないですか?(私の場合はたいていそうです。笑)。
書込番号:22866877
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!格言です!
⊂) って事で、12-200mmおすすめッす♪
|/
|
書込番号:22868117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど(*´Δ`*)
旅行なら、それ考えないといけませんね
ご飯の写真、こんなんいるんか、とか思いつつも結構な頻度で撮ってます
参考になります、ありがとうございます!
書込番号:22869876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年前ちかく前にかったOlympusのEPL2があり、二台持ちできるじゃん!と思ったのですが、やはり、荷物になることが気になってしまってorz
二台持ちされてる方、尊敬します
書込番号:22869886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナの12-60、いろんな方からおすすめされます
今まで選択肢になかったのですが、気になってきました
(こうやってレンズ沼になるのかしら…)
書込番号:22869898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
こんにちは。現在E-M5 mark Uのレンズで望遠域をカバーできるレンズを買おうと検討中です。
某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした。しかし後発のということであると、最近発売された12-200はより良いのか?と気になりました(価格はかなり上がりますが)
12-200mmの各レビューを拝見していると、100mmより望遠になると描写が甘くなるとの意見があるようです。
そこで質問なのですが、14-150mm F4.0-5.6 II と比べた時に望遠側での描写はどのような感じでしょうか。
やはり価格的にも高価であり、発売時期的にも新しい12-200のほうが上でしょうか?
書込番号:22736694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらかと言うと広角側のメリットの方が大きいと思いますよ。望遠側
の解像力は落ちると言われてますが。そこまでシビアにこだわるなら40-150proにしたらのレベルだと思いますよ。
参考で
http://digicame-info.com/cat4/
書込番号:22736790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>イブスキさん
このレンズは画質よりも広角から望遠まで1本でカバーできる点にあると思います。
言われているほど望遠側の画質も私としては酷い物ではないです。
私は望遠側を使ってテレマクロ撮影をよくしますが、背景も綺麗にボケてくれます。
>最近発売された12-200はより良いのか?
望遠側は、ズバリ良くないと思います(汗
12-100mmのズーム域を多用して、望遠側はたまに使うぐらいの用途に適しているのでは。
望遠側の画質重視でしたら止めたほうが良いと思います。
とは言っても、私にとっては待ちに待ったレンズですね。
作例を貼っておきます。
書込番号:22736908
9点
>しま89さん
>まるるうさん
ご返信ありがとうございます。
ご意見と作例、参考になります。
そして、予算などの情報が不足していたことお詫びします。
もう少し情報を付け加えさせていただきます。
・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
・焦点距離的には特に換算200mm〜300mmくらいを考えています。
・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。
皆さんのご意見をお聞かせください(_ _*)
Panasonicのレンズでもオススメのがあれば教えてください。
書込番号:22737148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イブスキさん
>・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO をお勧めしようと思いましたが、
ご予算があったんですね。
>・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。
この2本なら換算200mm〜300mm域での画質差は大差ないと思います。
私なら迷わず12−200を買います。
理由は広角側の2mm(換算4mm)の差。これは画角的にかなり大きな差です。
あと、望遠の換算100mmの差もいざという時の余裕と言うことで。
追加出費する価値は十分にあると思いますよ。
ちなみに私は、LUMIX 14-140から買い替えました。(14-140は娘が使ってます)
書込番号:22738490
![]()
11点
>イブスキさん
画質と高倍率ズームは、なかなか両立が難しいのが現状ですね。
多少なりとも妥協は必要かと思います。
書込番号:22738514
2点
>まるるうさん
ご意見ありがとうございます。
広角域の画角差は確かに大きなポイントですね。
200mm〜300mm域での画質差がウィークポイントにならない程度なら、より汎用性の高い12-200mmを選ぶ価値は十分ありそうです。
貼って頂いた作例を見ても、換算400mmの画質も私個人のユースであれば十分なのかなと感じます。
12-100mmPROについては、確かにすごく気になるレンズではあります。画質についてはまず間違いなく満足できるでしょうし。
細々とレンズを揃えるよりかは、これを一発ドカンと買ってしまうのもありかも・・・でも少し望遠域が足りないかもという不安もありますが。12-100+お手頃な望遠レンズを買うのも手かもしれないですね。悩みますね(>_<)
書込番号:22738612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした
本当なのかな? 高倍率ズームレンズは、画質では不利です。
http://digicame-info.com/2010/11/mzuiko-digital-40-150mm-f4-56.html
両レンズとも持ってませんが、上記の記事によると、40-150mmの方が良いとなってます。なお、記事では旧型レンズで比べていますが、新型でも画質に大きな変更はないはずです。
またDxOMarkでも、14-150mmUの解像力はかなり低いみたいです。
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
コスパだけで考えると、安価な40-150mmが1番かなと。ただしキットレンズなので、見た目はかなり安っぽいです(シルバーは特におもちゃレベル)。14-150mmもそうですが、オリンパスのレンズはズームすると、恐ろしく伸びるのも好みではありません。
僕が安価な望遠レンズを選ぶならば、パナソニックから選びますね。もちろん、オリンパスのPROレンズは別ですが。
書込番号:22739005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃ〜ご mark2さん
むむ・・・見た目は安っぽいとは言え、やはり望遠レンズだけあるということでしょうか。
Panasonicという選択肢もありますよね。
Panasonicなら45-175mmかなと何となく考えています。
書込番号:22739779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらく3本のレンズが購入候補になるかと。
45-150mmはコンパクトで、素直なレンズという印象。ただしMEGA O.I.S.なので、手ぶれ補正は弱めと聞いてます。
45-175mmは3本中唯一のXレンズで、画質的には1番有利なはずですが、(14-42mmPZも含めて)あまり高評価は聞きませんね。個人的には電動ズームが馴染まず、長さ90mmも不便で購入候補から外してます。
45-200mmUは望遠200mmが魅力ですが、サイズ的には他の2本より明らかに1ランク上(デカくて重い)。
○45-150mm/F4.0-5.6 MEGA O.I.S.・・最大径x長さ:62x73mm 重量:200g、\21,800〜
※金属外装、シルバーあり
○X PZ 45-175mm/F4.0-5.6 POWER O.I.S.・・最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g、\33,133〜
※電動ズーム、全長不変、ナノサーフェスコーティング、プラ外装、シルバーあり(安っぽい)
○45-200mm/F4.0-5.6U POWER O.I.S.・・最大径x長さ:70x100mm 重量:370g、\38,930〜
※防塵防滴、プラ外装
書込番号:22740026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にゃ〜ご mark2さん
詳しく紹介して頂いてありがとうございます。
Panasonicのレンズも含めると選択肢が多くてほんと悩んでしまいますね・・・
とまぁ、最初の質問からはズレてきてしまいましたので、ここいらで閉じさせていただきます。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。
気持ち的には12-200mmに傾いています( •̀ᴗ•́ )
書込番号:22740503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
12-200で決まりですね。予算が許してること、ほかの方も言ってる通り広角撮影は旅行でも広い範囲が取れるので近い建物が収まりやすいことが言えます。大は小を兼ねるとおりです。レンズ沼に陥らないためにもおすすめです。旅行などではレンズ交換なしで撮影チャンスが増えます。あとは根本的な問題で画質に満足がいかなくなったらPROレンズを考えましょう。写真は撮ってなんぼの世界。たくさん撮って画質の良し悪しがわかってからレンズは考えましょう。そもそもフルサイズミラーレスが主流になりつつあるなかオリンパスを選んだということは携帯性、機動性だと思います。いかがでしょうか。
書込番号:22741897
11点
私もこの12-200mmは携帯性、機動力重視のレンズだと思います。望遠側を重視されるなら、PROレンズを考えた方がいいかと。このズームレンズの一番の売り、利点は、最悪これ1本で賄えるといったところ。広角側はPROレンズと然程遜色ないと思います。
レンズを付け替える手間や旅行で荷物減らしたい等であれば打ってつけ!
しかし、特に望遠レンジ側の描写力求めるなら、やはりPROレンズかと。
14- 150mmは持ってませんから、分かりませんが、然程差は無いと思うので、もしどっちにしようか?迷われているなら、12-200mmの方が良いかと。理由は、広角側で12と14の差は撮影していて有ります。
12の方が重宝します。望遠側も描写力はどっこいどっこいかと。
書込番号:22742109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>イブスキさん
そういえば、今お持ちのキットレンズは12-50ですか。それとも12-40proですか。
どうも換算400mmぐらいで撮りたいと思われるので、12-50なら12-200 12-40ならパナソニックの45-200ですかね。画質は最初に書きましたが、M4/3レンズの望遠側の評価はほとんど、あまりよくないが多いです。
でもAPS-Cの高倍率ズームに比べると全然M4/3レンズの方が画質はいいとおもいます。最後は作例を見てでの判断かと
少し作例を
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-200_f35-63/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32174&catid=279
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/olympus/ed12200.jsp
書込番号:22742797
1点
>速水もっこりさん
>四国をこよなく愛するアッキーさん
オリンパスを選んだのはまさに携帯性・機動力の高さが理由です!
携帯性重視でいくなら14-150となるんでしょうが、皆さん仰るように12mmと14mmの差は大きいようですね。
さらに望遠換算100mmの差は大変なアドバンテージですね。
書込番号:22742830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
持ってるのは12-40mmPROです!
作例を見ても素人同然の自分にはどれも十分すぎるほど綺麗に感じますね!
書込番号:22742840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誰も書かないけど14-150も防塵防滴にはなってる
。
後は200グラム近い重量差をどう考えるか?
俺の場合、腰につけたピークデザインのキャプチャに
付けてるが付けてる事を忘れる位軽い。
で、前述の通り、防塵防滴なので雨の日も付けっ放しに出来る。
キットで格安で購入したのも有って、悪天候や「とりあえずカメラ持っていこうか?」って時にはコレを持ち出してる。
便利ズーム選びは便利さに徹した方が良い。
書込番号:22745417 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
初めて相談させていただきます。長文で分かりづらい点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
現在、OM-D e-m10 mark3を使用中(初めてのミラーレス一眼です)。レンズはレンズキットのみ(zuiko 14-42mm f3.5-5.6 zuiko 40-150 f4.0-5.6)。
撮影対象は子ども・家族メインで、週末に公園等に出かけた際や旅行・運動会等のイベントに使用する事が多いです。妻と一緒に使用しています。サポートしながらですが、子どもにも触らせて撮影させる事もあります。
子どもを一緒にいるとなかなかレンズ交換のタイミングが難しく、高倍率ズームレンズ、もしくはコンデジの購入を考えています。候補は次の通りです。
@ zuiko 12-200mm f3.5-6.3
運動会をキットレンズで撮影した際、『もう少し広角側が撮影できれば』と感じたり、テレコンを活用しても『望遠側がもう少し寄れれば』と感じた場面があり、このレンズだったらレンズ交換不要で運動会で感じた悩みを解消出来るのでは考えています。ただし、子どもと遊ぶ際にカメラをバッグに入れて一緒に遊ぶ事も多々あり、妻も使用する事を考慮すると、持ち続けるには重さが気になります。OLYMPUSを選んだ理由の1つに、子どもといる時の機動性があり、重さに関しては気になるところです。この焦点距離の範囲をこのサイズでカバーしている事はすごいとは分かっているのですが。
A zuiko 14-150mm f4.0-5.6U
@のレンズと比較すると焦点距離は狭いものの重さも軽く、子どもを連れている時や妻も使いやすい気がします。ただし、交換側・望遠側は我慢する必要がある。価格は@に比べて抑える事が出来る。中古品も考慮に入れると、数が増えてきている。
BOLYMPUS TG-5
普段のお出かけは標準ズームレンズ+テレコンで我慢。運動会などの望遠レンズが必要な状況ではe-m10 に望遠レンズを付けて、広角側はBのカメラを使用。望遠側の不足分は我慢。子どもが虫取りなどの外遊びが好きで、このコンデジの防水耐衝撃やマクロ撮影機能は子どもが使用する時に重宝するように感じます。また、来年チケットが当たらなくもオリンピックの雰囲気を子どもに感じさせたいので、東京に行く予定です。その際に子どもにこのカメラを持たせて撮影させて、自分達だけのフォトブックを作成すれば本人達のいい思い出になるのかなとも思っています。TG-6も販売予定のようで価格もまだ下がる可能性もあり、@よりも価格が抑える事が出来る。
私だけが使用するならば@もしくはAの選択肢が良いのですが、子どもの事を考えるとBの選択肢が家族全員の満足度は高くなるのかなとも感じています。
経済的負担を考慮すると、高倍率レンズ+コンデジの同時購入は難しいです。
それぞれ一長一短があり、悩んでいます。長くなりましたが、皆様のご意見をお聞かせいただければと嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22695498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凛颯さん、こんにちは。
オリンパスの中から、考えておられるのでしょうか?
それとも、別のメーカーでも構わないのでしょうか?
また、運動会以外で、14-42mmの画角に、不便を感じられたことはありますでしょうか?
あと、お子様が、遊びの中で使うだけでしたら、もっと安い(例えば中古の)コンデジとかでも良いように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:22695543
![]()
2点
3つの選択肢の中からひとつしか選べないのであれば、あなたを幸せにするのはBのコンデジです。なぜなら活用状況が最も具体的だからです。しかも親子二人でカメラマンになれるのですから、コスパは最大です。お父さん自身が写った写真も増えますね。現在、せっかくミラーレス一眼+レンズ2本あるわけですからこれはお父さんが使い倒しましょう。予算的に余裕が出たて来たら@かAを考えましょう。旅行中のレンズ替えは結構面倒ですし1本広角〜望遠レンズあると良いですね。チケットが当たっら望遠が必要でしょうからその時はお子様との一生に一度の思い出になるでしょうからケチなこと言わず今から別で節約してみるのも良いのでは。因みに旅行中つけぱなしならちょっと暗いですがzuiko 14-42mm f3.5-5.6で良いのではないでしょうか。臨場感ある思い出作りなら情報量が多い広角必須ですからね。因み都内でブラブラ歩きながら撮るとき状況によってはコンデジは機動力有り便利です。カメラは撮ってなんぼのもの。2つカメラあることは正義です。良い思い出になることをお祈り致します。
書込番号:22695566
![]()
1点
運動会を視野に…このレンズを検討中です。
AFスピードなどをデモレンズで試していこうと考えています。
書込番号:22695569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>凛颯さん
>撮影対象は子ども・家族メインで、週末に公園等に出かけた際や旅行・運動会等のイベントに使用する事が多いです。妻と一緒に使用しています。サポートしながらですが、子どもにも触らせて撮影させる事もあります。
奥様と一緒にオリンパスのカメラで撮影を楽しんでいるのが目に浮かぶようです。お子様もたまーにE-M10mk3を触ることがあるのですよね。家族の方がそれなりに一眼カメラの撮影を楽しみ始めている。。。というのを前提にして私ならどうするか考えてみました。
やはり案1、2はスレ主さまが感じられているように家族全員の満足度は高くないだろうな、、、という気がします。スレ主様はいまのキットレンズには焦点距離以外はそんなに不満は持っていらっしゃらないと思いますので、キットレンズの2台持ちを考えます。
カメラは奥さまが撮影しやすい自撮りもできる機種を考えて
オリンパス E-PL8or9ボディ(新品)もしくはE-PL6 or E-PL7(中古)
(子供さまメインで使えるようにと考えると中古でいいと思いますが、奥さまメインでと考えると新品のほうがいいような気もします)
それにキットレンズの1つをつけて、ご家族が使わない場合はカメラの2台持ちをしてレンズ交換する手間を防ぎます。
あるいは予算が許せば奥さまがテーブルフォトなんかもできるように
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
のレンズを買い足しておくのもいいと思います。
防水のTG−5の購入もいいとは思いますが、せっかくご家族の方が一眼を使われだしておられるのですから、いまと同じような撮影ができるカメラを足されて、ご家族の方が使われない場合はカメラの2台持ちでレンズ交換をしなくてすむようにするのがベターな選択のような気がします。
(長文失礼しました)
書込番号:22695717
0点
>secondfloorさん
早速、返信ありがとうございます。
レンズ・コンデジ共にOLYMPUSにした理由は、次の通りです。
レンズは他社の高倍率レンズよりOLYMPUSのものがデザインが好みでした。長く使うものなので、愛着の持てるデザインは大切かなと思っています。
コンデジについては、写真の管理と妻の事を考えて選択しました。私と妻の両親へ定期的に孫の写真をメールで送っているのですが、その作業・管理をカメラ本体とスマホのアプリでしています。このご時世、我が家にパソコンがありません。
アプリでの管理を考えると、コンデジを他社にすると、作業が繁雑になり写真送信の作業をめんどくさがりそうな気がして。あと、妻が機械操作が苦手なタイプで同じ会社にした方が妻が困らなくて良いのではと思い、TG-5を選択しました。あと、マクロ撮影が気になったのも理由の1つです。他社で安くていいコンデジがあれば候補に入れても良いかとも悩んでます。
あと、普段使いでは標準レンズで満足してます。不満を感じるのは、運動会や家族旅行などのある種特別な状況です。
書込番号:22695739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>速水もっこりさん
返信、ありがとうございます。
今回レンズやコンデジの購入はまだ妻に何も話していないのですが、何も知らないはずなのに妻から『いい趣味が出来て良かったけど、お金の事は考えてね!』とありがたい言葉を頂いてます。妻、恐るべしです。
12-200mmの価格を考えた際、この価格ならご指摘のレンズとほぼ同じなんだなとは思いました。将来的には明るいズームレンズを購入したいなと思いましたが、今回はレンズ交換不要の状況を第一に優先しました。カメラが好きになればなるほどレンズに悩めます。
書込番号:22695779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
先日参加した運動会で、こういった場面にこそ役立つのが高倍率レンズだなと感じました。周りのお父さんの持ってカメラやレンズが気になって仕方なかったです。
書込番号:22695827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gocchaniさん
返信、ありがとうございます。
キットレンズの二台持ちは考えてみませんでした。本体だけ購入してそれぞれにレンズを付ける選択肢もあるんですね!選択肢が増えて、悩みが深まりそうです。
書込番号:22695840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
凛颯さん こんばんは
>子どもを一緒にいるとなかなかレンズ交換のタイミングが難しく、高倍率ズームレンズ、もしくはコンデジの購入を考えています
オリンパスの12‐200oまだ使ったことが無いので 画質の方は分かりませんが フルサイズ換算24‐400oまでカバーできるレンズでしたら レンズい交換無しに 運動会もいけると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:22695899
4点
皆さま、返信ありがとうございます。色々な意見を踏まえて、goodアンサーを選ばせていただきました。
改めて活用状況を考えた際、最初の考えから変わり申し訳なく思いますが、自分が撮影する事も大事ですが、子どもがその時感じたものや思い出を子ども自身にもカメラに触れて残して欲しいという気持ちが想像以上に強い事に気がつきました。妻は子どもがカメラを触る事を嫌がっていますが、人生何事も経験です!そこは私が妻を説得せねば!
今回は、子どもも一緒に使う事を考慮に入れてコンデジ購入の方向で再検討したいと思います。第一候補はOLYMPUSですが、もう少しフラットな状態で他社の防水コンデジを再検討しながら、私たちの家族にあった商品を選びたいと思います。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:22696021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
返信に気づかず、解決済にしてしましました。今回はコンデジを購入する方向にしましたが、将来は12-200mmのようなステキなレンズを購入出来るよう、お金を貯めていきたいと思います。
書込番号:22696028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















