M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,300 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜200mm 最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのレンズにするか悩んでいます。

2019/05/22 10:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:21件

オリンパスe-m5購入した初心者です。現在標準ズームの12-50mm、パナソニックのパンケーキレンズを持っています。最近ディズニーのパレード撮影やキャラグリ撮影にはまって、望遠レンズか高倍率ズームレンズを購入しようと検討しています。
そこで、こちらのレンズかM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで悩んでいるのですが、どちらがいいでしょうか?むしろ、他にもお勧めがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:22683654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/05/22 11:13(1年以上前)

二台持ちまたは、想定構図が固まっている以外なら、高倍率ズームでしょう。
風景・街並みから鳥まで、一応即座に対応ができますので。

書込番号:22683695

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2019/05/22 11:56(1年以上前)

こんにちは。
私はUSJしか行ったことないのですが。

キャラグリってキャラクターとの記念撮影みたいなものですよね。
たぶん75-300mmですと、一番望遠が弱い75mmでも望遠がきつすぎて
そういう用途には向かないんじゃないかなと思います。

候補の2点なら12-200mmのほうが、広角〜望遠まで1本でレンズ交換なしで
いけますので、望遠が200mmで足りるならスレ主さんの用途には
向いていると思います。

75-300mmは望遠では有利ですが、近距離と遠距離をころころ変えて
撮影するような場合、標準ズーム(12-50mm等)とのレンズ交換を
頻繁にしないといけない可能性が高いかなと思いますね。

書込番号:22683773

ナイスクチコミ!4


Ariaquaさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/22 12:01(1年以上前)

パークで使うレンズは悩ましいですよねぇ

うさらネットさんの書かれていることが本来のセオリーだと思いますが
ディズニーリゾート内という特殊な環境で撮影対象がパレードとキャラグリなら
明るい単焦点と望遠レンズの方が良いと思います。

キャラグリ:オリンパス17mm F1.8
パレード:オリ75-300mm or パナ100-300mm

って感じではないでしょうか?

書込番号:22683779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/22 12:02(1年以上前)

>ふがし38さん

75-300mm F4.8-6.7 の様な望遠レンズはディズニーランドでは使えないでしょう。そんなに後ろから撮る必要はないですね。
また、室内撮影もあるはずなので、このレンズでは暗すぎます。

やはり高倍率ズームなら1本で交換せずに済むから便利です。
僕の一押しは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 ですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 も良いと思います。

書込番号:22683780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2019/05/22 13:01(1年以上前)

>ホーリー28さん
>Ariaquaさん
>BAJA人さん
>うさらネットさん

さっそくのお返事ありがとうございます!皆さんの意見を参考にして、
グリは今持ってるもの、パレードを70-300mmの望遠レンズにするか
広角レンズも持ってないので、こちらの12-200mmの高倍率ズームを購入するか
どうせならM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 を購入するか、、、
さらに選択肢が広がり悩みます(^_^;)

書込番号:22683900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/22 14:32(1年以上前)

12-100買うならもう少し出せば40-150が買えます。
切り取る幅は狭くとも、一枚一枚の満足感はそっちの方が高いのでは?

書込番号:22684027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件

2019/05/22 17:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なまはげ

ゴジラ岩

抱返り渓谷

秋田名物 ババヘラアイス

>ふがし38さん
頻繁にレンズ交換しないでも広角から望遠まで撮れるレンズは、1本持っていると便利に使えますよ。
通称 「便利ズーム」 って言われてるぐらいですから(笑

荷物を減らしたい旅行など、このレンズ1本だけ持っていけばほぼ用が足ります。
GWに東京から秋田(飛行機と新幹線)へ旅行しましたが、このレンズ大活躍しました。

添付画像は、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm で撮りました。

書込番号:22684236

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/05/22 17:45(1年以上前)

別機種

E-M5 12-50mm

>ふがし38さん
12-200mmでいいと思いますよ。
あとは夜のパレードを撮るかどうかですかね。
夜だと12-200mmでは暗いと思います。
昔E-M5と標準ズームで夜のパレード撮りましたが、暗すぎて撮影が難しかったです。
夜は明るい単焦点で勝負するのもいいかもです。

書込番号:22684262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/05/22 22:25(1年以上前)

オリンパスのカメラお持ちならデジタルテレコンの設定が楽ですので、最強の高倍率ズーム12-200にして望遠が欲しい時にデジタルテレコンで焦点距離を伸ばすのがいいとおもいます。

デジタルテレコンの設定
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:22684963

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

1本で幅広く撮れるこのレンズにひかれ
G9とEM1 markUで迷っています
このレンズを使用して
より手振れ補正が効く方を購入したいのですが
両方で試された方はいないでしょうか?
どちらかであれば
広角端でどの位の時間までブレ無しで撮影できますか?
よろしくお願いします

書込番号:22600524

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/14 08:39(1年以上前)

12−200ではありませんが、こちらの結果が参考になるかも? 
 https://www.toshiboo.com/entry/g9istest01#%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E7%B5%90%E6%9E%9C

書込番号:22600540

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/14 08:58(1年以上前)

E-M1mk-2を使っています。私はボディがE-M1mk-2のデザインが好みでしたのでマイクロフォーサーズ機はオリンパス一択でした。
お店で実際に手にとって効果を確かめるのがベストだと思います。

書込番号:22600569

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/14 12:51(1年以上前)

>有明山さん

動画中心ならG9
写真中心ならE-M1Uです。

書込番号:22601035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2019/04/14 13:29(1年以上前)

>有明山さん

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」は、
プロレンズでなく、便利ズームなので、
無理しないで、E-M1 MarkII/G9 PROの機種でなくても、
下位機種でも良さそうですけど・・・

書込番号:22601087

ナイスクチコミ!10


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/14 19:30(1年以上前)

防塵防滴の面で言えば、同一メーカーじゃないとダメ!という建前があります。
私はあまり気にせずに、オリンパスボディにパナソニックで小雨決行していますよ。
今のところ大丈夫ですが、やっぱり心配があります。小雨でも出来るだけ濡らさないようにと焦ります。

防塵防滴を必要とするならオリンパスがお勧めです。
手ぶれ補正は、どちらも高レベルですね。
オリンパスの方が良いと感じますが、所有しているE-M1mk2と店頭でのG9試写を比較したので、グリップやシャッターの習熟度が違い、客観的じゃないかもしれません。

便利ズームなのにピントを変えても画角が変わらないので動画に向いているのではないか?
だとするとパナソニックとの動画撮影時の相性は?など気になることは盛りだくさんです。

書込番号:22601774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/14 19:58(1年以上前)

手振れ補正ならE-M1mk2も方が感覚的に1段ほど良いです。

G9の手振れ補正は効きますがE-M1mk2が1秒間の露光で手振れを起こさない位だったG9は1/2秒位ですかねー。

書込番号:22601839

ナイスクチコミ!3


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2019/04/15 00:51(1年以上前)

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
やはりレンズ手振れ補正のない12−200について知りたいです。

>おかめ@桓武平氏さん
手振れ補正の強さ+画角の広さで選びたいのでこの2機種になりました。

>餃子定食さん
そうなんですね。やはりオリンパスが良いんですね。

皆さんありがとうございました。
オリンパスによると、このレンズ深度合成に対応予定がないそうなので、
もう少し考えます。

書込番号:22602454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/15 01:46(1年以上前)

>有明山さん

>>そうなんですね。やはりオリンパスが良いんですね。

両機使っていますが手ぶれ防止機能以外は後発のG9の方がいいですよピントの合うスピードとかはE-M1Xと同等です。

書込番号:22602512

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 05:38(1年以上前)

>餃子定食さん
そうですかね?

オリンパスのレンズを使用する限りにおいては、E-M1mk2はG9よりもオートフォーカスが速いですよ。
特にPRO単焦点レンズだと、その差は分かりやすいと思います。像面位相差に最適化されているんだと思います。

逆に、パナソニックレンズを使用すると、G9の方が早いですね、特に空間認識AFが240fpsに対応しているレンズは体感差が大きいです。
また広角でのパープルフリンジについては、パナソニックレンズは大きめで、パナソニックボディでは良好に補正されていると感じます。

手ぶれ補正のボディとレンズのシンクロで言えば、オリンパスが圧倒的に優れていますが対応レンズに乏しくF4からの対応です。
パナソニックのシンクロ手ぶれ補正は、やや劣りますが対応レンズは豊富です。単焦点でも42.5mmなど対応するレンズがあって便利です。

使いたいレンズがオリンパスかパナソニックかで、良いボディが決まると思います。

書込番号:22602595

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/15 09:09(1年以上前)

>屑星犬さん

>>オリンパスのレンズを使用する限りにおいては、E-M1mk2はG9よりもオートフォーカスが速いですよ

今までずっとオリンパスだったので持ってるレンズはほとんどオリンパスなんですよ。
それでもG9の方が全然速いですよ。
オリ40-150mmF2.8レンズとの組み合わせなんてかなり良いですよ。

書込番号:22602828

ナイスクチコミ!3


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/15 18:34(1年以上前)

私は マーク2 G9 とで 12-200を使っていますが どちらも 同じようなものです

ピンボケしたら 自分が未熟なせいで また やつてしまつた と思っています

G9は マーク2より 重いですし シャッターボタンかかり易いから 撮影には 

気を配っています

スローシャッターは マーク2もG9も それぞれ 同メーカーの 

手ぶれ補正付きレンズで 撮るものだと 思っています
 

書込番号:22603715

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2019/04/15 20:25(1年以上前)

答えはどちらでもヨシでしょう。
三脚無しでの夜景撮影くらいでないと違いがでないのでは?

書込番号:22603948

ナイスクチコミ!6


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/27 15:55(1年以上前)

当該レンズをE-M1mk2とG9でオートフォーカスを比べました。
店頭での比較です。動体はうまく比較できませんでした。

静物でピントを20mから1m、1mから20mを比較しました。
カメラ店店頭で比較的明るい場所でした。
どちらも迷いはなくスムーズにピントが合いました。
わずかにE-M1mk2が速いですね。

G9も十分に実用範囲内です。

書込番号:22628514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/15 23:46(1年以上前)

機種不明

>有明山さん
>このレンズ深度合成に対応予定がない

G9PROなら、4kフォトで「フォーカス合成」ができますよ。

書込番号:22668986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/16 01:02(1年以上前)

別機種

>有明山さん
E-P5,E-M1とG9PROユーザーですが、お散歩レンズとしてこのレンズの購入を考えてます。
一番似合いそうなのはE-P5かな^^

書込番号:22669113

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

12-200mmの自重落下について

2019/04/29 16:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

このレンズ 距離目盛12mmでは振っても 大丈夫ですが

距離目盛を25mmにしたら 見事に 自重落下していきました

オリンパスさんも 認めていましたが わたしは オリ党ですから

これも レンズの個性と考えて 付き合って いきます

この事での 書き込みが 無かったようですし 気にも されていませんでした

ご愛用の皆さん  どう 思いでしょうか  

書込番号:22632715

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 みてねー 

2019/04/29 16:22(1年以上前)

>tonko-さん
自分のレンズで検証してみました。
なるほど確かにその通りですね
むしろ12mm側に回すだけで自動(!)ロックされる事がわかり安心です。
ロックレバー不要で大変便利なレンズとあらためて感じました!
貴重な情報大大感謝です!!

書込番号:22632752

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/29 16:22(1年以上前)

超高倍率ズームなんですから、持ち歩く時はズームリングをそっと保持してあげる優しさも携行して下さい。

書込番号:22632753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/04/29 21:10(1年以上前)

>AuroraStudioさん ありがとうございました

そうですよね 使ったら 12に戻してますから 安心して 軽 長 を楽しみます







書込番号:22633372

ナイスクチコミ!1


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/04/29 21:20(1年以上前)

>横道坊主さん ありがとうございました

お心遣いありがとうございます。

私も もつともつと 大切にしてあげるようにします


書込番号:22633403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:76件

本日配達されました。早速大阪城桃園にいくつもりで、
E−M1Uに付けたところ
ズームリングがスムーズに回転せずに堅いのです
特に70ミリ過ぎから200ミリに近づくにつれて

予約で手に入れた方
どんな感じですか?

撮影した帰りにでもオリンパスプラザ大阪にいって
確認しようかと思っております

書込番号:22549729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/03/22 11:58(1年以上前)

高倍率ズームは延ばす長さが大きいので総じてそんな傾向があると思いますが、他と比べてどうなんでしょう? 複数の方の意見を聞きたいですね。

もう買うことを決めているのですが、今便利に使っている14-150の軽さ・小ささに感動しているので、微妙な期待感です。

書込番号:22549840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/03/22 15:24(1年以上前)

最初は硬く次第に緩くなるあるよ。
3ヶ月使っても硬かったらメーカーに相談。

書込番号:22550202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mistgreenさん
クチコミ投稿数:546件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/22 15:46(1年以上前)

>ネズおばさん

私のところも今日届きました。
うちの場合は、100-200の間、見た目で120あたりで引っかかりを感じます。
回転せずに堅いというほどではありませんね。

何回やっても同じところで軽く引っかかる感じで、多分、動画とかでズーミングすると
そこでブレそうな感じがします。

ズーム比が大きいので、仕方ないのかな・・・なんて思っています。




書込番号:22550256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/22 16:42(1年以上前)

>ネズおばさん 様

私のは、12mmから廻していって87mmあたりから重くなり94mmであたりでクリックに近い感じで137mm位からはスムーズに動きます。ただ全体的に重い気がします。全体にオイルダンプされているような感じですが、安っぽい動きではありません。12-100mmf4より少し重い感じです。でも、12-100mmf4はカサカサとこすれる安っぽい(高いのに)音がしますのでこれよりましとおもいました。
40-150mmf2.8が一番スムーズに動き、次が14-150mmf2.8ー5.6Uが少し軽めでスムーズでした。3番目は12-40mmf2.8でした。しばらく使ってみて柔らかくならないようでしたらサービスに相談するつもりです。

書込番号:22550345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/22 17:09(1年以上前)

ご記入訂正します。
14-150mmf2.8ー5.6U→14-150mmf4ー5.6Uの間違いでした。

書込番号:22550383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/03/22 22:06(1年以上前)

大変、参考になりました。
購入は決めていますが…なるほど!

書込番号:22550998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Yuwa.S250さん
クチコミ投稿数:8件

2019/03/22 23:09(1年以上前)

今日私もレンズ受け取ってきて先ほどからクリクリ回しておりました
・12−124辺りまではなめらか
・124を超えるところでクリック感
・124を超えるとスコッて感じで少し抜ける感じの手ごたえ
・そこから200まではなめらか

akibaヨドバシのサンプルは70くらいと120位にクリック感がありましたので
多少個体差ありそうな感じですね。

書込番号:22551177

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/03/22 23:11(1年以上前)

>ネズおばさん

こんばんは。現時点で唯一のレビューでは問題ないようなので、個体差もあるのでは?フジの18-135のレビューに書きましたが、あのレンズ以外ではあまり聞かないですね。

書込番号:22551183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/23 00:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

42mm

200mm

12mm

75mm

Panaユーザです。

昼間ちょっと撮ってきましたが、オリのズームはPanaと逆なのでそちらのほうが気になって気にしませんでした。

自宅に帰って改めて調べてみると確かに、
・12−45辺りまではなめらか
・45−100まではぐっと重く
・100−200まではなめらか 
でしたので個体差があるようですね

今日はあいにくモヤがかかっていて、遠くの景色を写すと汚くなるので望遠側はほとんど使わなかったですが、レンズ交換の手間を考えることなく撮影が楽しいですよ。

書込番号:22551371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2019/03/23 11:44(1年以上前)

実写しました
やはり堅いです
特に170から200付近が

即大阪サービスステーションへ
即入院でした

交換の可能性が大とのこと

結果がでたらまた報告します

(ついでにプラザでブロアーもらいました)(^0^)

書込番号:22552169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/03/24 18:24(1年以上前)

私の個体でもみなさん同様にズームの動きにムラがあります。
フイルム時代の安いズームレンズでたまにありましたが、中玉の動きの機構の切り替えがズームリングにダイレクトに効いてくる感じです。
上に向けたり下に向けたりして、重力の助けを借りれば全域にスムーズに動きます。
便利ズームなので、勝手に伸びるのを防ぐために動作が硬い事は許容出来ます。しかし複数箇所で硬さが変化するのはちょっとどうかと。。。
写真撮影ではギリギリ我慢できますが、動画では全く使いものにならないレベルです。
暗いですが描写は良好なレンズなのでとても残念です。
スレ主様のご報告を見てからどうするか検討しようと思います。

書込番号:22555560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/26 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ワイド端12mm

オリらしい解像感を感じさせてくれます

テレ端200mm

画角に強い光源が入らなければ逆光にも強いです

前回の書き込みから状況に変化ありましたので、追記いたします。
みっちり2日間ほど使いましたところ、ズームリングの動きムラが我慢できるレベルまで低減しました。
その代わり、レンズを下に向けると25mmから150mm付近まで、勝手に垂れ下がるようになりました。ただしワイド端かテレ端にしてあれば、勝手に伸縮はしません。←これ大事です。
使うことで機構の潤滑がなじんだのか、ここ何日かの気温上昇で油分が柔らかくなったのか分かりません。
垂れ下がるのは昔から高倍率ズームの宿命ですので、私は気にせず使っていこうと思います。
前にも書きましたが、高倍率ズームの割にとても良い描写をしてくれるレンズです。広角から標準までは、現代オリンパスらしい解像感も感じさせてくれます。フードは花形ですので、可変系のフィルターも扱い易いです。
スレ違いかもですが、このレンズの高倍率の便利さが伝わればと思い作例をあげさせて頂きます。
スレ主様の問題が解決することを祈っております。

書込番号:22560337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件

2019/04/04 09:27(1年以上前)

レンズが戻ってきました。

交換ではなく修理でした。
内容は鏡胴ユニット部品の交換でした。

言い訳が書いてありました。
本製品は設計の構成上、ズーム操作の回転速度、レンズの姿勢差などに依存して、
トルクのムラを感じることがございますが、
交換後製品は弊社内の基準を満足する個体となっております……

いずれにしても、今から桜を……

サクラ、サクラ〜〜

書込番号:22578868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2019/04/07 17:15(1年以上前)

170から200付近付近が少し重い
少し力が要ります

200ミリとなると超望遠です

GM5のようなカメラでは使い勝手が悪いでしょう
でもグリップがしっかりしている
G9やEM1なら問題ないでしょう

何回か使っているうちに
ズーミングがスムーズになることを
期待しながら
再び桜、さくら、サクラです

書込番号:22586288

ナイスクチコミ!0


K伸一さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/07 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

はじめまして、最近初めてカメラ購入しました。GX7mk2を先月買いましてこのオリンパスのレンズが欲しくなりおととい受け取ってまいりましたがGX7mk2のグリップの薄さにちょっと後悔、、初めてのミラーレス一眼、コンパクトなほうがいいだろうと思ってましたがグリップ大事ですね!
いずれにしてもGX7mk2とOLYMPUS12-200は初心者の僕としては画質、機能共に文句なしですので末長く使っていくつもりです^_^
撮影が楽しくてたまりません

書込番号:22587120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 値下がり予測

2019/03/23 00:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:2件

本日発売ということでどちらの店舗でも値段は均衡していますが、数週間以内に値段の変動はあると思われますか?
現在の値段だと12-40mm f2.8とどちらを取るか迷っていて、決断がつきません。
現在はOMD E-M10 mark2にダブルズームキットと25mm f1.8とlaowa 7.5mm f2.0を使っていてキットレンズ画角をアップグレードしたいと考えています。
こちらのレンズを選択した場合でもメインは広角側からになると思いますが、どちらのほうが自分にあっているでしょうか?

また発売後数週間で値段が大きく落ちることは他のレンズなどにおいてよくあることでしょうか?

書込番号:22551295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/03/23 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-40mm f2.8とこの旅行用便利ズームとは用途がかなり異なります。12-40mm f2.8はその明るさと精細度を活かしてポートレートや広い範囲の風景などを撮るレンズでしょう。

12-200mmはその広い焦点距離を活かして、レンズ交換しづらい旅行などで、広い景色から遠方の風物を引き寄せるまでの広い撮影対象に向かうレンズだと思います。

いうなれば互いに撮影対象がかなり異なるので両方とも購入すべきものだと思います。予算の都合上どちらか一方というなら、自分が何を優先して撮りたいかが決め手だと思います。ただ、現在お持ちのレンズ群からすると、12-200mmの方が新しい発見があるかもしれませんね。

値段の件に関して誰にも、販売店でさえも確固たる事はいえないでしょう。沢山売れればなかなか下がらないし、人気がなければ下がるのは早いでしょう。このレンズは人気がありそうなので、前者だと私は推測します。5%、10%下がるのを待つより早く買って楽しんだ方が良いと思います、個人的には。

私は今、E-M10 mk 3に14-150mmをつけて、その軽さ・小ささを十分楽しんでいます。ですので、12−200mmが欲しいと思いつつ、本当に必要かと考えると微妙な感じです。

一昨日、八丈島航路をとんぼ返りをしました。本来は船の上から海鳥を撮る旅でしたが、E-M10 mk 3+14-150mmで撮った風景写真を載せます。これらの対象だと12−200mmは必要ないので、買うかどうか迷っています。

書込番号:22551387

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/03/23 04:05(1年以上前)

オリンパスのレンズを安く欲しいなら、フォトパス入ってオリンパスのオンラインで買えば最安値でいつでも買えます。ただ条件をクリアするのは結構大変ですが。それとオリンパスのカメラ、レンズはなかなか値段が下がりません。
あとproレンズとこのレンズは意味合い違いますよ。このレンズはM4/3ならではの、高倍率でも画質が良く、コンパクトでこれ一本持って行けばとりあえず撮影できる最強のお散歩レンズです。ダブルズームのキットレンズ2本ともろかぶります。
40-150を頭金にしてこのレンズ買うか、キットレンズは残して12-40を明るさだけで買うかですかね。

書込番号:22551535

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/23 09:00(1年以上前)

Seafoodcityさん こんにちは

>数週間以内に値段の変動はあると思われますか?

売れ行きによって変わると思いますが 転倒に在庫が無く売れている場合でしたら 価格落とす必要ないのですが 在庫抱えている場合 他店との価格競争で落ちてくる可能性はあります。

書込番号:22551799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/23 10:41(1年以上前)

>Seafoodcityさん

>数週間以内に値段の変動はあると思われますか?

 発売間もないですから、今後ある程度の価格変動はあるのでしょうが、その振れ幅がどこまでかは確実な予想は誰もできないと思います。ただ、現状ではボディよりレンズのほうがライフサイクルが長いので、急激な落ち込みはないとは想像します。

>どちらのほうが自分にあっているでしょうか?

 この種の高倍率ズーム(便利ズームとも言いますが)はレンズ交換したくないとき、交換レンズを持ち運ぶ余裕が無いとき、に適するレンズで、例えば小さなお子さんの運動会で、演技からお昼の団らんまでとか、撮影旅行以外の旅行やお散歩で手軽にシャッターチャンスを逃さずに撮影するのに便利で、私はキヤノンなのでシグマの18-300というこのレンズより望遠寄りのレンズを持ってますが、昼間の屋外のちょっとした撮影には適しています。

 反面、F値が大きく室内などには適さないとか、単焦点に比べると解像度などで差が出やすいレンズでもあります。

 ですので、この種のレンズと、12-40F2.8のような明るいレンズや単焦点レンズとは適材適所で両立するものだと思っていますので、どちらもあっていいと思いますが、どちらが先かといえば、個人個人の撮影スタイルからご自身で判断するものだと思います。

書込番号:22552026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/23 18:54(1年以上前)

こちらのレンズを予約して購入しました。
使ってみた印象は、お散歩には手放せないようなレンズかなといったところです。
失敗したくない(そこそこ費用のかかるような)旅行で使う便利なレンズとしては12-100の方が良いように思いました。
12-40については、室内撮りが多い時に良いのかなと思っていますが、夜景なども12-40が良いかもしれません。

レンズ交換が苦にならないなら、現在お持ちのダブルズームの40-150を活かして12-40と併用するのが良いように
思います。特に広角側を重視するというのであればなおのこと12-40が良いと思います。
この12-200はコンパクトだとは言えフィルター径で72mmですので、E-M10に付けることも考えると、少し大きい印象に
なると思います。店頭で試せるような環境でしたら、一度E-M10Uにこのレンズをつけて確認してはいかがでしょうか。

書込番号:22553142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/03/23 20:01(1年以上前)

どちらのレンズにするのがスレ主さんにあっているか?とのご質問ですが、「キットレンズからアップグレードしたい」と思ったきっかけがどこにあるかによると思います。たとえば、

A.画質にこだわりを感じ始めた!
 (おそらく一番使う機会が多かったであろう)キットレンズの標準ズーム・14-42mmEZの写りになんとなく物足りなさを感じる、これらの焦点距離全域で25mm1.8を使ってるかのような感じにしたい
  ⇒12-40mmf2.8

B.キットレンズ2本ともよく使うので、その度に交換するのがめんどくさくなってきた!
  ⇒12-200mmf3.5-6.3

とか。

ちなみにどちらのレンズも今スレ主さんがお使いのレンズ群と比べると大柄です。絶対的な重さはともかく、カメラにつけたときの重量バランスはこれまでとずいぶん変わってきますので、お住まいの地域の店頭等で触れることのできる場所がありましたら確かめておくことをお勧めします(場合によっては外付けグリップを追加するといいかも知れませんが、EM-10mark2用の純正品はもう流通在庫もないみたい?)。

なお価格についてですが、短期間でグンと下がるということはちょっと想像できませんが、オリンパスの他のレンズの例から推測すると中長期的には(一応の出発点である)メーカー小売希望価格とやらの7割程度に落ち着くのではないでしょうか(本レンズなら80,000円付近)。

書込番号:22553298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/03/23 22:27(1年以上前)

あ、上の書き込みの「メーカー小売希望価格の7割程度に落ち着く」と思われるのは価格コムでの最安値の話です。

書込番号:22553694

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/24 20:07(1年以上前)

オリンパスの圧倒的な強みとして、センサーの汚れを超音波で取り除く機能。
休日のたびに、屋外でレンズを数回ほど変えています。他のメーカーと比べて安心感が2桁違います。
ですので、私は「レンズ交換しないでも・・・」という利点を感じない人間です。
小型の単焦点レンズを複数持って出かけ、多少の悪コンディションでもレンズ交換するのが、私のオリンパス使用方法です。

そんな私がお勧めするのは、パナソニック15mm f1.7または42.5mm f1.7です。
アップグレードの結果が分かりやすいですよ。キットレンズとは、はっきりと違いますから。

書込番号:22555790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/06 18:06(1年以上前)

>Seafoodcityさん

サクッと購入。

書込番号:22584040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/06 18:07(1年以上前)

案ずるより生むが易し。

書込番号:22584041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信28

お気に入りに追加

標準

レンズの手振れ補正無いので迷っています

2019/02/16 16:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

私には待ってましたと言う感じのレンズなんですが
レンズの手振れ補正がないと聞きました

初心者な質問で失礼します。
そうすると購入検討中のEM1mkUやG9だと本体の手振れ補正のみと言う事ですよね?
当たり前の事ですいません。

12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。
発売前なので何ですが、この12-200だと、どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?

12-100の手振れ補正魅力ですごく迷います。
でも12-200もすごく魅力です。
100までと200まででは撮影可能領域が違うので
ズームレンズを持ち歩かなくても良いのは魅力的です。

書込番号:22471029

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/16 17:00(1年以上前)

有明山さん こんにちは

このレンズではないのですが パナの45‐200o 200o域で レンズの手振れ補正OFF PEN Fのボディ内手振れ補正だけでの場合 1/30秒位以上が 安全圏になっています。

書込番号:22471060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/16 17:15(1年以上前)

12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。

⇒手振れ補正の5秒と
三脚の5秒では
拡大するとクオリティが違います。

書込番号:22471114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/16 17:49(1年以上前)

>有明山さん

 今更言うまでもないことですが、手ブレ補正はあくまで目安です。さらにズームレンズであれば、広角端と望遠端でのブレやすさが大きく違うことも、ご承知だろうと思います。

 当然ながら、手ブレ補正オフの場合にどのシャッタースピードからブレが目立ちだすかにも個人差があります。
 
 メーカーの謳い文句なんて、あくまでメーカーが指定した条件下での結果にすぎませんから、実物がない以上、ご自身が、手持ちのカメラとレンズで手ブレ補正をオフにして撮った場合にどのくらいのシャッタースピードから手ブレが目立ちだすかを把握して、その結果をもとに想像するしかないと思います。

書込番号:22471225

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 17:57(1年以上前)

>謎の写真家さん

>⇒手振れ補正の5秒と
>三脚の5秒では
>拡大するとクオリティが違います。

シンクロ手ぶれ補正の5秒と
シンクロじゃない普通の手ぶれ補整の5秒では
拡大しなくてもスマホで見てもクオリティが違います。

拡大したクオリティを求めるなら、どのカメラ/レンズでも三脚を使えば良いですけど、昨今は三脚禁止が増えてますしマナーですね。

シンクロ手ぶれ補正も万能ではなく、遠景にピントを合わせて1秒手持ち撮影とかすると、近距離の画像に変なパターンが出ます。
1/30秒で焦点距離換算24mmとかだと手ぶれ補正が要らないように言われますが、手ぶれ補正があると、よりシャープに写ります。

書込番号:22471242

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2019/02/16 18:09(1年以上前)

>どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?

個人差があるので、どれくらい可能かはユーザー次第だと思います。

発売してから店頭で試してみるのが良いと思います。

書込番号:22471265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/16 18:25(1年以上前)

>有明山さん

>> どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?

人により異なるので、「スレ主様」の技量次第だと思います。

書込番号:22471305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/16 18:49(1年以上前)

>有明山さん
個人的には、E-M1 mark2にせよG9にせよ本体での手ぶれ補正が十分に強力なので、レンズに手ぶれ補正がなくとも気にしていません。
シャッタースピードが遅ければ、手ぶれが補正されても被写体ぶれは防げません。被写体ぶれを防ぐためには結局一定以上のシャッタースピードが必要なのだから。
このレンズは基本、日中の外で子ども運動会や旅行、登山などでレンズ交換なしに一本で済ますのに最適なレンズであり、室内や薄暗いところ向きではないと割り切って使うレンズかと思います。特に望遠端はF値が6.3と暗いので。

書込番号:22471366

ナイスクチコミ!13


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/02/16 20:51(1年以上前)

少なくとも12-100mmと被る望遠端100mmまでの所であればボディ内手ブレ補正のみでも
十分すぎるほど効くのであまり気にしなくて良いと思います。
自分はE-M1 MarkIIと12-100PROを持っていますが
手ブレ補正非搭載でシンクロの使えない40-150mmであっても交渉スペック通りの1段落ち程度の止まり具合です。

ただあくまでボディ内手ブレ補正が強力なE-M1 MarkIIであればという話です
G9やE-M1Xはシンクロ抜きのボディ単体でもE-M1 MarkIIよりさらに強力な補正効果を謳っています。
ボディ内手ブレ補正がなかったりあってもあまり強力でないボディならばキツイかもしれません。
E-M1 MarkIIかG9を選ぶのであれば問題ないでしょう。

書込番号:22471695

ナイスクチコミ!8


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/16 21:32(1年以上前)

12-100pro と パナライカ12-60 は 手ぶれ補正機能が付いた レンズです

M1マーク2に12-100 G9に12-60 は 確かに 手持ちで スローシャッターが楽しめます

この二つのカメラの手振れ補正は 良いものですが それぞれに レンズを 交換しますと

レンズの手ぶれ補正は 機能せず カメラの手ぶれ補正のみ になります

12-200mmは普通のレンズで 俗っぽく言うと竹レンズでしよう が オリンパスの技術で

作られたレンズです しっかり撮れば いい写真が撮れると思っています

私は この価格と軽くて便利な12-200mmが 欲しくたまりません



  

書込番号:22471823

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/02/16 23:19(1年以上前)

>12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で

5秒もほんとにいけるの?

書込番号:22472098

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/02/16 23:54(1年以上前)

12-100とE-M1 MkUの最大6.5段補正で2秒、12-100とE−M1Xの最高7.5段の5軸手ぶれ補正で1段分の向上ということで4秒と聞きました。
5秒手持ちはすごい根気と日々の努力が必要と思います。

パナソニック最強の手ブレ補正のG9で本体5段です。望遠レンズでレンズに手ブレが付いて無い場合はE-M1 MkUもしくはE-M5 MkU買った方が無難です

書込番号:22472172

ナイスクチコミ!8


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2019/02/17 08:44(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり手持ちでスローシャッターができるものではなさそうですね。
普段何気ないときに、水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります。
ねらって行くのなら、三脚をもっていけば良いのですが、
何気なく表れたものに対して三脚がなくても対応できるのは便利と思いました。
登山とかするのなら、非常に便利な1本ですね。
本体の手振れ補正だけでも、mkUやG9だと、いけそうな感じもしますね。
12−100との組み合わせが特殊と考えれば
この1本とても魅力あります。
本体と合わせて購入検討します。

書込番号:22472703

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/17 08:52(1年以上前)

有明山さん 返信ありがとうございます

>水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります

PEN Fでの感覚ですが 広角側で 12‐100oの場合ボディ内手振れ補正とレンズ側の補正合わせることで 1秒でしたら 問題ない感じですが ボディ内手振れ補正だけだと10秒までとやはり大きな差が出るので 水の流れまで考えると 12‐100oの方が良いと思います。

書込番号:22472718

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/17 08:54(1年以上前)

有明山さん 書き間違いです

>ボディ内手振れ補正だけだと10秒までと

ボディ内手振れ補正だけだと1/10秒までと

の間違いです ごめんなさい

書込番号:22472725

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/17 10:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

年寄りの趣味写真です ご笑覧ください ボディ レンズには それぞれに個性があります

私は その個性に 役割分担を してもらい 撮影をします

M1マーク2に12-100proをつけて スローシャッター撮影をする時は 先ず カメラの固定をします

建物 樹木などに 身を寄せます カメラをしっかり抱えて固定します 置けたらそこに置きます

通常の撮影では わたしには スローシャッターは撮れません

12-200mmでのスローシャッターは 三脚が 必要だと考えています

書込番号:22472913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/17 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

14-140mmで1/5秒

14-140mmで1/3秒

12-100mmで1/3秒

12-100mmで1/2.5秒

>有明山さん
「水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります」とのことで、試しに写してみました。

E-M1 markUに14-140mmの広角端で撮影した場合、1/5秒だとギリギリOK、1/3秒だと手ブレは防げませんでした。
一方、12-100mmのレンズ側の手振れ補正を効かせて試した場合、1/3秒だと大丈夫でしたが、1/2.5秒でブレが目立ち始めました。
※画質がキリッとしているかどうかは、広角時におけるレンズ性能の差と思われます。

これはあくまで、普通に構えて撮影した場合で、柱に寄りかかったり手すりにひじを添えたりしたら、もう少し遅くともぶれないかもしれません。

ということで、レンズ側に手振れ補正機能のある/なしで確かに差は出ますが、私の場合1/5秒のシャッタースピードであれば手振れ補正なしレンズでも大丈夫かなという結論です。また、まったくの補助なしであれば、限界は1/3秒までの差はわずかなので、この差をどうみるか。
また、先日述べたようにシャッタースピードが落ちれば、風でなびく葉っぱはブレてしまいます。 

>tonko-さん
 こちらの製品は、竹レンズというよりも梅レンズかと思います。

書込番号:22473940

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/17 21:33(1年以上前)

浅利さかむしさんへ 区別するのは あまり 好きな 事じゃ ないのですが

フォーサーズレンズで 松竹梅と言っていました ランクどおり 価格にも 差があつた様でした

マイクロフォーサーズでは PROとそれ以外のレンズだけで いいと思います

性能でも 区別は 簡単にできないほど 良いのが オリンパスのレンズですから

書込番号:22474663

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/17 22:19(1年以上前)

E-M1mark2と12-100oF4の組み合わせで可能になる手持ちスローシャッターは海外のレビューページでも話題になっていて、いろんなところで検証されていました。
手持ち撮影の厳密な定義が無いので、接地しているのが両足裏だけの完全立ち姿勢〜座ったり・持たれたりで腰下固定したりとか色々あったみたいです。
5秒の言い出しっぺの一人だったと思うRobinさんって人は、座り込んだり壁か何かにもたれ掛かって5秒,完全立ち姿勢はじっと動かず踏ん張っていられる足腰の個人的限界が2秒くらいという事だったかと。
他、ミラーレッスン(?)とかってメジャーレビューページとかでも体勢はわかりませんが5秒以上、発売から何か月も経ってから再度レビューしていて、その記事では【私達(複数のスタッフ)】は5秒では10割の成功率,そこから10秒の間で5割に落ちてそこらが限界...みたいな記事をあげていたと思います。
※発売から購入まで時間があったのでひたすら関連記事を読み漁ってました(^^;)

国内の一般ユーザーでも、どこまで行けるもんなんや?試してやろうやんけ!みたいな方々が冗談みたいなレベル(IS無しのレンズでも5秒とか)まで達していたみたいです。
手持ち長秒撮影によって撮影の幅が広がるだけでなく静物撮影時に増感を抑えられたり絞り込んだりしやすくなるので、そのうち自分も挑戦してみようかと思いつつ、ISOオートの低速制限設定の為に特にブレを意識せず写した時のブレ発生シャッター速度を確認したところで止まっています。

ガチガチに固まるより力まず、カメラのブレを必死で抑えるよりブレ補正機構の補正範囲で遊ばせるような独特なテクニックが要るとかなんとか。

↓ 参照サイト

ロビンさん
https://robinwong.blogspot.com/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html

ML
https://www.mirrorlessons.com/2016/11/08/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-extended-second-impressions-andalucia/

ML
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/12-40mm-f2-8-pro-vs-12-100mm-f4-pro/

余談ですが、MZD300mmF4の手振れ補正の方が使ってみてインパクトがありました。

12-100oF4のシンクロ手振れを使いこなせばアホみたいな長秒が切れるみたいですが、強力な手ブレ補正機能内蔵ボディ(E-M5U以降やG9等)であればレンズに手振れ補正機能が無くても使用者の努力である程度スローシャッターを切れるようになるように思われます。

書込番号:22474824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/17 23:13(1年以上前)

>tonko-さん
レンズのランク分けは、オリンパス自身が行っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html

すなわち、
・M.ZUIKO PRO
・M.ZUIKO PREMIUM
・M.ZUIKO (無印)

本製品はM.ZUIKO (無印)に分類されていますね。
Proレンズを除くズームレンズは、皆ここに分類されています。
とはいえ、Proレンズほどではないですが、いずれも十分に良いレンズですね。

書込番号:22474977

ナイスクチコミ!6


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/18 05:41(1年以上前)

>浅利さかむしさん
グレードの違いでPROというランクがあって
その他は、単焦点がPREMIUMで、ズームが無印ですよ。

書込番号:22475325

ナイスクチコミ!6


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング