M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,300 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜200mm 最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ

2024/02/20 18:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:1591件


Ver.1.1

高速連写SH2でのC-AF動作の安定性を改善しました。

私は持っていないレンズですが...  ご連絡まで。

書込番号:25630108

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/20 19:06(1年以上前)

>You Know My Name.さん

シングルSide Bでしたね。

書込番号:25630125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件

2024/02/21 19:37(1年以上前)

>シングルSide Bでしたね。

あ。 いやそこはちょっと、違うんだけど。

私を知ってる人は知ってるし、知らない人は全く知らないという...  まぁ今のNameが B面なんですね。

書込番号:25631465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

https://digicame-info.com/2023/11/2024z-28-400mm-f35-63.html
によると
NIKONから「Z 28-400mm f/3.5-6.3」が出るような情報がでていますけど、28mmスタートですから、
未だにOMDSには追いつけなさそうですね。
換算で24mmスタートと28mmスタートでは設計難度が桁違いですから、2019年3月に発売できているという事は4年近く進んでいるんでしょうか。

書込番号:25522450

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/26 23:58(1年以上前)

ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。

フルサイズで24mmスタートだととてつもなく大きく重く高価になりますし、画質と性能バランス、大きさ重さ、ターゲット売価を考慮した結果28mmを選んだのでは。

書込番号:25522470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2488件Goodアンサー獲得:91件

2023/11/27 00:45(1年以上前)

換算すると 24-400mm/F7.1-F13 かな
ま 比べるもんじゃないでしょう

どちらのレンズもその時点の技術において、焦点距離F値、解像と収差、サイズ、価格と、ユーザーさんに受け入れられる最高のバランスを狙って作ったものでしょう

新しいレンズ楽しみですね

書込番号:25522513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2196件

2023/11/27 00:46(1年以上前)

>ama21papayさん

>ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。

そうでしょうね。
CANONもオリンパスが2008年3月に発売した14-35mm/F2に遅れること10年の2018年12月に28-70mm/F2を出したワケですけど、28mmスタートにしたのも画質を落とさずフィルター径を95mmに抑える為だったんでしょうね。
もし24-70mm/F2だったらもっと凄いレンズだと思いますが…

35mm判だとフィルター径が150mmを越えてしまうようなスペックでもm4/3なら77mmに抑えられますから実用的なんでしょうね。

書込番号:25522516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/27 07:27(1年以上前)


比較対象がちゃうやろ?
センサーサイズぜんぜんちゃうでー
その辺理解してはりますか?
よねん遅てるんやないんか?
最近でた35-100mm/F2.8 360gしかないやろ
デッカいセンサーのヤツなら3倍以上の重さになる
センサー1/4なんやからふつーに考えてわかるちゃいますか?

書込番号:25522624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/11/27 08:42(1年以上前)

タムロンからAPS-C用に 18-400mm F3.5-6.3 VCってレンズが出ていて、フルサイズ換算27-450mmです。
最短撮影距離45cm、705g。新品7万円、中古4.5万円。

https://kakaku.com/item/K0000976561/

AFマウントアダプターを介して、富士フィルムやソニーのAPS-Cミラーレス機でAF撮影できます。

書込番号:25522693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2023/11/27 12:29(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

焦点距離の換算での比較だけでいいのでしょうか?
例えば、
被写界深度とか画質など
どう思っていますか?

書込番号:25522916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2023/11/27 13:24(1年以上前)

28oスタートを24oスタートにするには設計の難易度が桁違いに高いのと同様に35o換算で同焦点距離のレンズを出すのも難易度が高い。

マイクロフォーサーズが4年進んでるのでは無く、センサーサイズが違うから設計のしやすいってのが関係してると思う。

ただ、設計しやすいからと言って簡単とは言えないし早い段階で出したことは評価できると思う。

>フルサイズ換算27-450mmです。

タムロン18-400oをニコン機に装着した場合、換算27-600oですね。

書込番号:25522980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22245件Goodアンサー獲得:186件

2023/11/27 16:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

> 未だにOMDSには追いつけなさそうですね。

前提とするセンサーサイズがまるで違う以上、どちらが進んでいるかを論じる意味はありません。
第一、噂される、ニコンの28−400mmレンズ、今、伝えられてる情報の範囲では、あなたが言及しているレンズと、主要なユースケースがどの程度、重なるか(≒同列のプロダクトとして評価されるべき余地がどれだけあるか)も定かではありません。現時点で比較を試みること自体、無謀なことです。

書込番号:25523183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/27 16:55(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

良かったですね、僅かながら
自尊心とOMデジタルソリューションズを使ってる
優位性を(自分を納得させる範囲の)示せて。

正直、もうプロの現場でOMデジタル使ってる方、
ほとんど見なくなりましたよ?

色々と言ってる間に、パリ五輪も近づいてきており
キヤノン、ニコンともに急激に望遠レンズを揃えて
ソニーと3社体制を整えつつあります。

OM-1の発売後、これと言って発展性もなく、
レンズもキワモノのマクロレンズを出しただけ。
センサー周りを含めて、いよいよやばいな・・・
と思います。

いまだに売り上げランキングを支えてるのが
E-PL7で、他のメーカーはとっくに高価格・高付加価値へ移行しつつあるのに・・・

書込番号:25523240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

12-200mm F4.0 IS PRO が欲しいです。

2021/10/08 10:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:21件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度4

12mmはじまりの、このレンズを便利に使ってますけど、やっぱりズーミングが引っかかるのがネックです。

2022年に12-200mm F4.0 IS PRO が登場したりしないですかね?
重いのを我慢しても12-100じゃやっぱり望遠側が短いんです。
レンズ交換とか2カメとか、荷物がかさばることしたくないんです。

プロレンズ無理ならズーミングがスムーズになった改良型の12-200mm F3.5-6.3 MK.2でも良いです。

オリンパスさんお願いします。

書込番号:24384982

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/08 12:08(1年以上前)

お値段と重量が倍になれば可能かも。せっかくのデジタルテレコン二倍で良いんじゃない?画質をシビアに求めるならフルサイズ等を選べば良いんだしね。物理的限界かと。

書込番号:24385090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10733件Goodアンサー獲得:1287件

2021/10/08 15:23(1年以上前)

>猫ウッズさん

オリンパスは事業を譲渡したので出すとすればOMデジタルソリューションズになりますね。

今後の展開として新しいカメラの発表は予定してるようですが、半導体不足などの問題もあって各社在庫確保するのに苦労してます。
合わせてカメラもバンバン売れない時代。

現状で12-200of4を出すのは厳しいと思いますが、新しいボディに合わせて12-200of3.5-6.3のマイナーチェンジならあるかも知れませんね。


書込番号:24385345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/08 17:20(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/om-digital-solutions-lens-roadmap-update-20mm-f-1-4-pro-and-40-150mm-f-4-pro/

ロードマップには入ってないようなので、また来年のロードマップ更新を待ちましょう。

書込番号:24385507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/09 22:53(1年以上前)

画質ではなくズーミング、てのがちょっと引っ掛かりますが・・・・。

12-200/4PROが出たとして、12-100/4PRO比で重量、価格とも倍以上、画質がPROを冠するに相応しいものになる事は間違いないですが、ズーミングの操作感がスレ主さんの好みに合うかどうかというと、そうでもないように思ったりします。

書込番号:24387698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度5

2022/04/30 01:25(1年以上前)

ズームリングを動かす重さが100−200の間で重くなってまたすっと軽くなるのが使いにくいってことですよね。

ズームリングになにか巻いて直径を太くしてやれば、
少しは操作しやすくなるかも?

書込番号:24723917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/01 11:07(1年以上前)

まぁ、元々動画用のレンズではないですから。

書込番号:24725977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ114

返信23

お気に入りに追加

標準

高倍率の写りはこんなものか

2021/01/21 06:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:37件
当機種
当機種
当機種
当機種

デフォルト

明瞭度を上げる

デフォルト

明瞭度を上げる

マイクロフォーサーズのマウントのレンズは写りが納得し、今度は高倍率ズームに手を出しましたが、こんなものでしょうか?
デフォルトのままだと、メーカーページに「旅行に最適・・」とあり、記念写真を小判プリント程度ならではと受け止めた方が良さそうでしょうか?画像の明瞭度はカメラに設定項目は無く、純正無償ソフト「・・ワークスペース」で後処理したものです。

書込番号:23918734

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/21 08:34(1年以上前)

画質の良さは
暗い単焦点>明るい単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム
となります
高倍率ズームの特に望遠側は
絞り開放で使う事も多くなるし
そりや焦点距離を欲張ってるから仕方ない
でも画質より
構図とシャッターチャンスのほうが最優先に思う
それが高倍率ズームのアドバンテージ

寿司屋の寿司と
スーパーの寿司
味で負けても
値段と手軽さで勝つ

書込番号:23918837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 09:07(1年以上前)

>カメラど初心者さん
シャッターチャンス
そうかもでますます気に入って、このレンズをお宝にしようかな。

それでもこのレンズは明瞭度を上げれば、ぱっと見「低倍率ズーム」で撮ったかのように、自分としては基準に満たし、良いレンズではないのかな!?シャッターチャンスで良い画次第で大判プリントも可。
ほかレンズの目盛りは100mm(200mm相当)-200mm(400mm相当)で狭く『カク』と回した感じがありますが、大胆な画角変化はなく狭くても画角を合わせられないこともないので、他のレビューを拝見するほど違和感を感じませんでした。

書込番号:23918869

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2021/01/21 09:25(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
明瞭度・・・ピクチャースタイルで設定する。スーパーコンパネからハイライト&シャドウコントロールを設定する

書込番号:23918887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/21 09:26(1年以上前)

芯をしっかり捉えていれば、一定の範囲ですが解像感を上げることができます。
拝見すると、使いやすそうな良いバランスかなと受け取れます。

優劣の講釈こいてる人が居ますが、経験上講釈通りにはなりません。

書込番号:23918888

ナイスクチコミ!15


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 10:28(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

そんなもんです。MTFチャートより。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-200_35-63/spec.html#inline2

書込番号:23918966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2990件Goodアンサー獲得:219件

2021/01/21 10:39(1年以上前)

昔、フィルムのEOSで、
2本分を1本で済むように28-200oの高倍率ズーム買って
後悔したのを思い出した。

書込番号:23918981

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 12:40(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

あと、安物の保護フィルターを付けてるなら外すと良いらしい。

書込番号:23919107

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/21 13:26(1年以上前)

レンズのクセかなぁ…と思います。
僕は直感的な高倍率ズームが好きな方なので(^O^)

書込番号:23919173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 14:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

保護フィルターはコレを使っています

このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

被写体によっては後処理なしで良さそう

おまけ

被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があったので、一部載せたいと思います。

書込番号:23919286

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 15:05(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

広角側がハズレなのかも。

書込番号:23919302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/01/21 23:45(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

もっと質の良い光が欲しいですね。
明るいレンズを絞って暗くした時と何かが異なる写りですよね。
カメラのセンサー性能が出せていないと思います。
高倍率は便利でも買わないです。
プロテクターも普段は付けないです。

書込番号:23920076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2021/01/22 04:30(1年以上前)

>hirappaさん
>娘にメロメロのお父さんさん

フィルター越しだと光を若干さえぎるものですかね!
明るくないレンズなので、望遠側では解像よりもなるべく絞り開放をとった方が良いかも。

書込番号:23920210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2021/01/22 21:04(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

>こんなものでしょうか?
>明瞭度を上げれば(中略)自分としては基準に満たし
>被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があった

画像の後処理で納得できておられるようなので、レンズの問題ではないですね。
RAW現像されるようなので、お好みにできますよね。JPEGでもカメラの設定でかなりのことが調整できます。ピクチャーモード、コントラスト、彩度、階調などの設定をいろいろお試しになってみると良いと思います。


>このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

ゴーストの少ない優秀なレンズのようですが、画面中心に対して点対象の位置にある丸いゴーストは保護フィルターが原因だと思います。
また、太陽の上下方向に伸びる光芒はシャッター幕が原因なので、静音シャッター(電子シャッター)で撮影すると無くなりますよ。

書込番号:23921414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 03:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。

ちなみみワークスペースはJPEGでも編集できます。

書込番号:23921864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 04:24(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

12-200は旅行用です。さほど解像度なんて要らない路面電車とか建物とかでは十分だと思います。カワセミを撮るとかだと厳しいですが。

書込番号:23921870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 07:15(1年以上前)

当機種

明瞭度とトリミングを調整

>ねこねこちゃんさん
返信ありがとうございます。

撮りに出かける時は旅気分なので、ついつい購入してしまいましたが、イメージを撮るだけなら撮影対象が広がりそうです。

書込番号:23921943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 10:00(1年以上前)

別機種
当機種

F値の明るめのレンズと比べる

当レンズ

>娘にメロメロのお父さんさん
念のためF値の明るめのレンズの絞り気味と比べてみて、僕には違いがわかりませんでした。

書込番号:23922163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/23 15:08(1年以上前)

12-200mmについてオリンパスの人に聞いた事があります。

画質は12-100mmには敵わないが14-150mmの上を狙っている、との事でした。
生産技術力の向上などにより広角側、望遠側共に拡げつつ14-150mmより画質の向上を図ったという事のようです。

発売時期がE-M1Xと同時期だった点に鑑みますと、レンズ交換できない過酷な条件下での使用なんかも視野に入れているみたいです。

レンズの優劣は、主に周辺部の再現性に現れてきます。
あと、アウトフォーカス部分の癖とか、絞った時の素直さとか。
最近のレンズは、中心近くを見ただけでは違いは殆どの場合、分かりません。
私は周辺部の流れが出来るだけ小さいものを選びます。

「高倍率の写りはこんなものか」というより、コスト的な問題が大きいと思います。
野球中継なんかに使われている数十倍ズームなんかは画質に妥協していませんが、価格は千万のオーダーだそうですから。

書込番号:23922771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 16:53(1年以上前)

自分は14-150・12-100・12-200を全部持ってます。意外と12-200は出番がおおいです。
40-150PROを荷物量の関係で持てない時は持って行きますね。もっと荷物を減らす時は14-150と出番がみな有りますから。
レンズ沼にはハマルよ。
旅写真派は一番レンズが増える。

書込番号:23922964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/25 06:19(1年以上前)

当機種

HDRでない撮り出し

僕は高倍率はこれ一本で行こうと考えています。今までの経験で、APS-C用のタムロンの高倍率ズームの画質はコンデジ以下と感じ、このマイクロフォーサーズのシステムの方が優越感があるから無難な写りだと評価しました。
持ち出しは様々なフィットするカバンがあれば、多少大きくても小さい高倍率は不要と感じ、それでも荷物が多い時はコンデジ!

画像ですが、スレ題の遠景の写真は空を青くするためにHDRのものを上げました。その時、HDRでないものも撮っていたので上げたいと思います。光の質を見る人もいるのだなと感じたからです。

書込番号:23926260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2021/01/25 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>広角側がハズレなのかも

画像は標準画角に近いが、レンズの広角側で試写してきました。
画像サイズが中くらいなら、等倍鑑賞で拡大率が大きくないので、このレンズは高倍率としては上出来だと感じました。

書込番号:23926948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2021/08/12 01:17(1年以上前)

14-150mm もそうでしたが、一段絞ると解像度が劇的に上がります。
鉄道撮影などのシャッタ速度を高めたい場面では40-150mm f2.8を使っていますが、静止物の撮影が主で荷物を減らしたい登山では12-200mmしか使わなくなりました。
便利ズームはトコトン便利です。
このレンズの難点はズームが緩くて、持ち運び時にズルズル伸びてしまう点です。

書込番号:24284886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/12 10:20(1年以上前)

>記念写真を小判プリント程度ならではと受け止めた方が良さそうでしょうか?

気にし過ぎ。キチンと撮れてさえ居れば全紙でも全倍でも行けますよ。
初代M5で撮った横写真を縦写真にトリミングし直して全紙にプリントした
写真でも余裕で通りましたから。
レンズ性能より撮り手がどんだけキチンと撮れるか?の方が大事。

書込番号:24285214

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

12-200の購入検討で、オンラインショップを見ていたら、ズームレンズにあった
14-42/F3.5-5.6 IIRが出ていない。
手元にあった直近?の19/2のカタログを見てもやはり掲載されていなかった。

E-M5、IIでキットになっていた12−50EZも載っていないが、これは製造中止から
だいぶ経っていたはず・・

そういえば、14−42IIRがキットになっていたのは、E-P5あたりが最後だったかな。
PLシリーズでは14−42EZのパンケーキのキットが定着してしまったし・・

E−M5mk2で14−150がキットになったが、m3では12−200になるのかな・・・

レンズの栄枯盛衰も、眺めてみると感慨深いものがありますな・・

書込番号:22665374

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/05/14 12:44(1年以上前)

あれは…軽くて便利なんだけど…12mmスタートにしてほしいよね。

書込番号:22665572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件

2019/05/14 14:15(1年以上前)

 そういえば、E−M5初代が発表された際、展示会で触ってみて、自分の小さな手には
余ると感じて、その帰路に、当時すでに型落ち扱いになってたPana G3 Wズームキットを
買ってしまったが、本体は小さくとも、キットレンズはオリ機に比べるとズングリムックリしてて
扱いづらく感じたのは、手振れ補正がオリの本体ではなくレンズ側にあったせいかな・・

 Panaも現在メインの12−32標準ズームが沈胴式で、GMシリーズに合わせて小型化し
GX7やGFのシリーズでキットレンズとして定着してますな。
一時オリ同様にX14−42パンケーキ電動ズームがありましたが、いつのまにか標準の座を
追われたようで、X45−175の電動望遠ズームともども影が薄いような・・
最上位のGシリーズは14−140や12−60の高倍率ズームがキットになりましたし・・

 オリのレンズ構成変化は、製造工場の中国脱出に伴い製品シリーズの見直しがされてると
いうことかも知れませんな。そういえば最新カタログではそれまで掲載されてた旧フォーサーズ
シリーズ全部が無くなっていましたから、店頭在庫限りということになっているのかも・・

書込番号:22665725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/05/14 18:26(1年以上前)

GAMMOさん こんにちは

パナの場合ですが 初代の14‐45oまだカタログに載っていて その後に出た 14‐42oの方が 1型が消え2型になると言う 面白い状態になっています。

書込番号:22666121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度5

2019/05/15 13:59(1年以上前)

当機種

この12-200mmは、オリンパスの戦略上、レンズキットになならない気がします。理由は、このズームレンズ便利だから(笑)
レンズキットにすると、その後にレンズを買い足す方が減る気がします。
其れはさておき、本当オールマイティーなレンズです。でも、いざ気合い入れる際は、PROレンズ(笑)

書込番号:22667814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

レビュー記事&F値の変動

2019/03/26 22:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:940件

下記リンクに、いち早く詳細なレビュー記事がありましたのでご紹介。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-12-200mm-f3-5-6-3/
総じていえば、12-100mmなどプロレンズには及ばないものの、まずまず良質な画質のようです。

ちょっと残念なのはF値の変動。
焦点距離45mmでF5.6を突破し、92mmでF6.2、112mmでF6.3に到達するようです。
当初の予想通り用途としては、運動会など晴れた日中のイベントや、登山などのアウトドアに限定されそうですね。

書込番号:22560628

ナイスクチコミ!7


返信する
屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/27 02:45(1年以上前)

45mmでf4.0、100mmでf5.6くらいだったら素晴らしいのですが。残念ですねぇ。

書込番号:22561061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件

2019/03/28 14:28(1年以上前)

「フォトヨドバシ」でもレビューが上がりました。
色収差がほとんど見られないのと、ボケが自然でキレイな点は魅力的ですね!
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-200_f35-63/

書込番号:22563928

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング