M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,300 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜200mm 最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

(97件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:6件

ボディ:G9
常用レンズ:LUMIX 100-300mm
用途:野鳥、昆虫、植物など

元々野鳥撮影用にLUMIX 100-300mmを使用しているのですが、植物を撮影する機会が増えるにつれて扱い辛さを感じることが多くなり買い換えを検討しています。

野鳥(遠距離)から植物(近距離)まで広くカバーできるレンズとして題名の2本まで絞ったのですが、どちらの方がよいか決めかねております。
皆さまのご意見をお聞かせください。

◆M.ZUIKO 12-200mmの懸念点
・望遠側は非常用というようなレビューも見られるので、野鳥撮影でも使いたい場合は適さない?

◆LEICA 50-20mmの懸念点
・広角側の50mmは植物の接写で扱いやすいか?

書込番号:25338161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/10 12:57(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

野鳥と
昆虫、植物のレンズは別にするといいかと思います。

なので、鳥さんでは100-300で撮ればいいのです。

もう1台、昆虫、植物用でカメラ一式ご用意されると、問題解決します。

書込番号:25338169

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2023/07/10 13:09(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

OMDS(旧オリンパス)は今年中に以下のレンズが発表になるという噂があります。
50-200mm F2.8 Pro
50-250mm F4

あくまで噂なので信憑性のほどは不明ですが
1.4倍・2倍テレコンにも対応するような話も出ていますので
もう少し待たれてもいいような気がします。

ただし、カメラボディがG9であるのなら本来は協調手振れ補正ができるパナ製レンズの方が安心感があると思います。
それと、野鳥撮影に200mmは焦点距離が短すぎるのではないでしょうか。
(パナライカ50-200はテレコン付けれますが、Lumixのテレコンは生産終了商品の為、入手困難です)

書込番号:25338185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/10 13:23(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

昆虫、植物用のレンズは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro (35mm換算で120mm)
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO (35mm換算で180mm)
が丁度良いかと思います。

書込番号:25338199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/07/10 15:27(1年以上前)

別機種

オリ100-400 の 400

今すぐ 新品なら G99D 14-140 キット追加ではどうですか?
望遠側最短50cm 0.25倍(35換算0.5倍)
100-300の買い替えだけでは 鳥と植物の両方満たせないです。
ホントは G9なら 50-200 と 100-400(市中在庫)の併用でしょうけどお高い。
ちなみに、私は
パナG99 12-60 45-200 100-300
オリM1X 12-100 100-400
併用ですが、オリの方が寄れる感覚です。

書込番号:25338319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/10 17:35(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

> LEICA 50-200mmの懸念点


価格は気にしないでいいんですか?

書込番号:25338484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/07/10 19:52(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
>さすらいの『M』さん
前提に記載できていなかったのですが、あくまでお散歩感覚で手軽にカメラを持ち出したいので、2台持ちは考えておりませんでした…。(お散歩感覚ではありますが仕事でSNS更新用にも撮影するのである程度の解像感・画質は欲しいです。)
両方満たすものはないと分かりつつ、ある程度どちらも叶えられる1本を探しております。

ちなみにLEICA12-60mmは所有しており、植物を撮影すると決めているときはこちらを付けているのですが、ふと野鳥を見つけたときに何も撮れないので、せめて200mmあればな…という思いで題名の2本を検討しております。

>Seagullsさん
新レンズの噂があるのですね…!知りませんでした。
今のシステムでも撮影できないことはないですし、オリンパス製のテレコンも持っているのでこれを待ってみるのも手かもしれません。検討してみます。
また、野鳥撮影に200mmが短いのはおっしゃる通りかと思います…。ただ前述の通り「ある程度どちらも叶えられる1本」を探しているので、そこは妥協点かなと思っております。
(できればテレコンも頑張って探したいですが…。)

>ミセス忖度さん
どちらも予算の範囲内ではあるので、価格帯はクリアしています。

書込番号:25338687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/10 22:01(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

100-400相当は、フルサイズでも定番のズームで、これで片手で持てる小型軽量さは魅力ではないかと。12-60と2本持ち出してもなんとか苦にならない重さと予想しています。描写力に関しては定評があります。ネックは価格。なお、OMDSから50-200のF2.8が出ると噂されています。

書込番号:25338955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/10 22:29(1年以上前)

>もいもいたぬかさん

こんにちは。

>野鳥(遠距離)から植物(近距離)まで広くカバーできるレンズとして題名の2本まで絞ったのですが

さすがに12-100の望遠端だと。
フルサイズ200mm相当ですので
野鳥は厳しいですね。

50-200/2.8-4のほうが良いと思います。

OMDSから50-200/2.8が出るなら、
それもよいですね。2.8-4ほどは
軽くはならないでしょうが。

書込番号:25339013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/10 23:33(1年以上前)

>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

OMDSの50-200mm/F2.8通しは魅力的ですね!
現在オリンパス製のレンズも使用していますがそこまで違和感もないため、発表を待ってもよいかなと思っています。
あとは値段がどれくらいになるかですね…!

書込番号:25339117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2023/07/11 03:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

エナガ(210mm)

ウグイス(210mm、少しトリミング)

クリンソウ(210mm)

シロバナのカタクリ(56mm)

スレ主さんこんばんは。

このズームレンズ(12-200)も LEICA 50-200も持っていないのですが、私の場合は 40-150mm/F2.8 PROにテレコン MC-14をほぼ付けっぱなしで使用していますので、事実上 56-210mm/F4 で使っているようなものです。

縮小画像ですが、1.4倍テレコン付き40-150mmで撮った野鳥と花をご参考までに。
1. エナガは "たまたま" 里山をウロウロしている際にすぐ近くの枝に止まったのを咄嗟に撮影。この十数秒後には飛んでいきました。
2. ウグイスも "たまたま" 登山道すぐ脇で鳴きはじめ、大急ぎで撮影。これは少しだけトリミングをしてあります。間近で鳴かれるとうるさくて風情無し(笑
3. 沢の向こう岸にヒッソリと咲いていたクリンソウという珍しい花です。
4. シロバナのカタクリと普通のカタクリの花。これはレンズ交換が面倒だったのでワイド端(56mm)で収まるようにちょっと下がって撮影。

というように、焦点距離200mm前後ですと野鳥の場合は "たまたま" 近くに止まった、なんて好条件でも訪れないとやはり苦しい感じはします。

50mmでも植物の撮影は可能か?、ということで4枚目のカタクリの花を掲げましたが、こればかりは植物の大きさと距離に依存しちゃいますので、ちょっと窮屈なケースが出てきそうな気はします。

私の場合は湿原など "立ち入り制限" のある山間部での撮影が多いのでワーキングディスタンスが遠いことが多く、植物でも 56-210mmという焦点距離は必須になってしまうんですけど、どういった環境で撮るかによって変わってくるでしょうから、もしも近くの公園など至近距離での撮影が多いのでしたら、ワイド端50mmというのは窮屈になるケースがしばしば出てきそうな気はします。

もしもそういった環境でしたら、12mm始まりのこのレンズの方が使いやすいのではないかと。
レンズ交換無しで済ませられるというのはやはり便利ですし。
テレ端の描写を気になされているようですが、アチコチのテレ端での作例をみてみますと、やや "ヌケ" の悪い印象があるかもしれませんね。少しコントラストを調整するなどすればソコソコの描画になるような気はしますが、このレンズは遠距離(遠くの被写体)よりも中距離(の被写体)をクローズアップするような撮影であればあまり気にならないのかもしれません。


ちなみに私の場合は高倍率ズームを持っていないので、スナップや風景も多く撮る場合には PEN-Fに 8-25mm/F4 PROを付けっぱなしにしてこちらに任せ、あとは標準ズームと望遠ズーム、時々 60mm/F2.8マクロを取っ替え引っ替えしながら撮影しています。

ただ、例えば散策中に雨に降られてしまうとレンズ交換が出来なくなるので、そのような時にはもどかしさを感じます。そういう時でも 12-200mmという高倍率ズームは便利ですし、とくに野鳥の場合は突然姿を現わすことが殆どですから、その際に標準ズームだったりすると撮り損ねることもありまして。
それゆえ2台態勢にする、という選択肢も出てくるワケですね。

書込番号:25339234

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2023/07/11 09:28(1年以上前)

もいもいたぬかさん こんにちは

広角側の描写は分かりませんが 花などを撮影する場合 50-200mmの方が 明るく ボケも綺麗に写ると思います。

書込番号:25339506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

オリンパスペン8

2023/03/26 10:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

カメラ初心者です🔰
今までこのカメラで単焦点レンズで楽しんでいたのですが、みなさんクチコミで書かれている1本あれば満足(広角やズーム)とのことで購入を考えていますが、今のボディにこのレンズはハイスペックすぎるのでしょうか?
あるいはどのレベルのレンズまでこのペン8で対応可能なのでしょかか。

書込番号:25195826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2023/03/26 10:56(1年以上前)

sateosakaさん こんにちは

同じマイクロフォーサーズのレンズですので使えると思いますが 問題は レンズ自体が大きくなり携帯性の問題が出てくることだと思います。

書込番号:25195852

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/26 11:20(1年以上前)

>sateosakaさん

こんにちは。

>今のボディにこのレンズはハイスペックすぎるのでしょうか?

>あるいはどのレベルのレンズまでこのペン8で対応可能なのでしょかか。

12-200mmのレンズの大きさ、重さもさることながら、
200mm(フルサイズ400mm相当の画角)でレンズ側の
手振れ補正機能がなく、EVFのない(背面液晶のみ)
E-PL8では、フレーミングにとても苦労されると思います。

この画角だとボディ内にかなり強力な手振れ補正が
あっても画面がグラグラしますし、グリップも申し訳程度、
EVFでのおでこ固定もできないカメラですので、
(もしそうすると液晶が見えなくなります)
望遠側で安定したフレーミングが出来ず、かつ
E-PL8のゆったり迷うコントラストAFでは(ユーザーです)、
特に望遠撮影はストレスになりそうです。

広角、標準のところはそうでもないかもですが、
使いにくい望遠側のためにキットレンズよりも
ずっと大きく重い高倍率ズームを付けっぱなし?
はどうかなー、とも思います。

書込番号:25195886

ナイスクチコミ!2


スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

2023/03/26 13:14(1年以上前)

早速のご対応ありがとうございます。確かにかめらとレンズのバランスがアンバランスな感じはします。

書込番号:25196056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

2023/03/26 13:16(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
確かに撮影時に安定しない感は否めないですね。
アドバイスを参考に本体共々買い替えるのかかんがえてみます!

書込番号:25196058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/26 17:52(1年以上前)

>sateosakaさん
PL8のレンズキットに40−150がありますので12−200での撮影はそんなに難しくはないと思いますが多少アンバランスの感はあります。実際にPL8につけて持ち歩いたことがありますがM10-Uメインで使っていました。ただ魔法のレンズではなく12−150程度はかなり良いレンズですが150以降は期待外れの感があります。やはりEVFのファインダー付きが使いやすく思います。また三脚の設置でもフロントヘビーでカメラ自体の剛性が気になります。今の単焦点での使い方は私もパナの15mmF1.7を付けっぱなしで使っていますがこの使い方は最強で非常に良い組み合わせと思っています。
私が思うのはとりあえず望遠ズームを経験されたらと思います。推薦するのはルミックスのLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6です信じられないぐらいコンパクトで解像度良いです。中古であれば2万以下で購入可能です。これで望遠のイメージをつかみもっと長いのが欲しいと思われたらM10-Uの中古と75−300の望遠の組み合わせで6万程度で購入可能です。追加購入で2台持ちがよいように思います。予備機になりますしレンズ交換しなくて良いです電池も共有できます。

書込番号:25196428

ナイスクチコミ!6


スレ主 sateosakaさん
クチコミ投稿数:4件

2023/03/26 19:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
ルミックスのレンズで試すのもありですね。どちらも購入前にレンタルしてみてお試ししてみます。

書込番号:25196583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/03/27 13:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>sateosakaさん
これはお手軽ズームですので、望遠側の解像度があまり良くありません。
どうしても12mmや200mmが必要なら別ですが、そうでなければ14-150mmのほうがいいと思います。

書込番号:25197427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/03/27 13:31(1年以上前)

当機種
当機種

>sateosakaさん
添付画像を間違えました。

書込番号:25197435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度5

2023/03/27 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

広角側

ネックストラップにテンションをかけながら最大ズーム

最大望遠だとこんなものです

かつて、Nikon1のEVFなしモデルで飛行機撮影している方から聞いたやり方が有効かもしれません。ネックストラップの長さを調整して、両手を伸ばしてカメラを持った状態で、ストラップがぴんとテンションがかかる長さにした状態で撮影すると手振れを抑えることができます。
ファインダーレスカメラでもがんばればぶれない撮影も不可能とは言えないと思います。

このレンズも持っていますが、最大望遠側は少し甘いですが、どうにもならないというほどでもないと思います。

書込番号:25198297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

パナG8に使って防滴は大丈夫ではないか

2021/11/03 23:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:4件

防滴仕様のパナG8に防滴別仕様のオリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫なのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

パナの防滴レンズとパナ防滴でないレンズのマウント部分は見たところ全く変わりません。防滴レンズは鏡筒の可動リングにシールを施している図がありますが、マウント部分はボデーとカメラのマウントの隙間なしの高精度金属平面接触だけで防滴を保ってるのではないかと思うのです。それだったら、G8に12−200を使っても同様にマウントは防滴になるのではないかと思うのですが、いかがですか。
もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

使用して防滴経験されされた方とか、こんな考えはダメとか、ご意見があればお教えください。

ところでネットで12-200を購入しょうと思っているので、店屋で試せないのでお尋ねします。G8に12−200をマウントしてオートフォーカスとプログラム露出、自動isoは働きますか。オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えと絞りはG8のボディー側でかえられますか。

書込番号:24428432

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2021/11/04 00:59(1年以上前)

>デメトロドンさん
オリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫か・・・マウント部分がメーカーの保証外です。自社のカメラとレンズを使用した場合に適用となります。
基本水の中に付けない限り、土砂降りでタオル等何も対策しないよりは効いてると思った方いいれべるです
パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付けた場合、オリンパスのレンズは駆動速度が遅いのでDFD制御でのAFが気持ち遅い、手ぶれ補正のDual I.S.が効かないので協調制御しないだけで、そのほかの動作は問題ありません。
ネックはオリンパスのレンズの場合本体だけの手ぶれ補正になりますので望遠側で被写体ブレが出やすくなります(パナの本体の手ぶれ補正はそんなに効きません)、Dual I.Sの協調制御を考えると望遠レンズ同じメーカーの方をがいいので、お散歩レンズはパナの14-140の方がおすすめですが、12-200のレンズはコンパクトで写りもそこそこ良く、広角側考えるとこれ1本で賄えるので悩みますよね。

書込番号:24428531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/04 03:06(1年以上前)

JIS保護等級でないので気休め程度。と考えるかな。
そもそもG8は「防滴」ではなく「防滴に配慮した構造」だよ。

>もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

Oリングって密着面に髪の毛などの異物を噛んだだけで
アウトになる場合があるよ。巻いて防滴は無理があると思う。

書込番号:24428573

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2021/11/04 08:42(1年以上前)

デメトロドンさん こんにちは

>極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

防滴の場合 雨がかかる程度のものですし 水の侵入 少しの侵入の場合 すぐには影響が出ず時間が経ってくると内部の腐食が進むこともあります。

その為 防滴大丈夫に見えても影響が出ることもありますので メーカー保証が無い組み合わせでは 自己責任になりますし 使えないと思って使う方が安全だと思います。

書込番号:24428747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/04 10:49(1年以上前)

以前、それぞれのメーカに聞いた事がありますが、どちらも自社製品同士以外は防塵防滴を謳っていない、という回答でした。

防塵防滴レンズはレンズのマウント部周辺にシーリングが施してありますよ。
レンズを装着すると圧着するようになっています。

Oリングは圧着してシール効果を発揮する、というのが基本です。

基本を外すとどうなるか、それはぜひ御自身でお確かめください。

動作についてはそれぞれの製品の取扱説明書に記載がありますので、メーカサイトを参照ください。

書込番号:24428912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/04 19:06(1年以上前)

4人の方から丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。全体として、異なるメーカーの組み合わせで保証外だし、勧められない。うまくいってるように見えても、時間経過で内部腐食などありえるという恐ろしい警告でした。

>しま89さん
この組み合わせでカメラ動作については問題ないというご回答安心しました。ブレにつてはDual I.S.がなくても、G8のボデー側で5段階軽減ということなのでかなりブレ止めになると思っているのですが、実際はこれほど効果ないということのようです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
Oリングのこの使い方は信用度は低いということはよくわかりました。
パナG8は防滴配慮仕様と言っておられますが、防滴性能はかなりいいものでした。雨(1−3o/時 程度)の中G8と12−60mm防滴レンズで2時間カメラは雨に濡れっぱなしでしたが、大丈夫でした。

>もとラボマン 2さん
大丈夫でも時間経過の内部腐食のことは気が付かなかったので、警告ありがとうございました。

>モモくっきいさん
パナの防滴レンズ(例:12−60mmズーム)と非防滴レンズ(例:45mmマクロ)のマウント面を見てみても全く同じで、手触り、虫眼鏡で見ても差が見えません。シールがあるように見えなかったので、金属面接触だけで防滴してると思ったのですが、何か別の工夫があるのかわかりません。

4人の方のご回答大変参考になりました。
12−200または14−300などは大変望ましいズームレンズですが、パナでは製作していません。
皆さんのご忠告で、オリの12−200を買うとしたら、防滴のことは考えないことにしたいと決心しました。
同じマイクロフォーサーズがパナとオリでレンズを互いに流用できるのが理想ですが、防滴まで流用できないのか残念です。

4人の方、ご回答ほんとにありがとうございました。

書込番号:24429615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/04 19:20(1年以上前)

謳っていないだけで、それなりのシール効果はあると思いますよ。

OMの12-200はE-M1Xと登場時期がほぼ同じで、過酷な条件下でもバッテリー交換やレンズ交換せずに撮影継続する用途を想定しているフシがあります。

シール部材は、マウント周辺部に付いていると思いますけれど?

OMはリップシールで、パナはラバーリングのようです。

書込番号:24429639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/04 21:34(1年以上前)

手ブレ補正の関係からオリンパスボディ専用にしていますが、ボディは防塵・防滴ではありません。

書込番号:24429903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/12 18:23(1年以上前)

>しま89さん
>華ちょうちんさん
>モモくっきいさん
>もとラボマン 2さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

以前にはご回答ありがとうございました。
カメラ屋に行って店頭のパナG9ボデーにオリ12−200レンズをつけて動作をためしてみました。動作はすべてよく働きました。

一つよいことがありました。オリレンズは最短撮影距離70cmとなっていますが、ズームの程度に応じて最短撮影距離が連続的に小さくなり、例えば、100mmでは40cmくらいになるようです。マクロ的な使い方もするのでこれはとてもいいです。
(パナレンズ14-140mmレンズが14mm付近の広角以外はいきなり最短撮影距離が50cm固定になって使いにくい。)

違うメーカーのレンズを使った時の防滴の問題ですが、それぞれのメーカーが保証外と言ってるのはわかります。
ところで、パナの防滴G8ボデーと防滴レンズの各マウント面には特別のシールはなく、強力なバヨネットで金属接触で防滴を図っていると思われます。
マウント表面はよく磨かれていて手触りや高倍率虫眼鏡で見てもシールはありません。また電気導通テスターで測ってもマウント面は電気抵抗0オームで表面は金属そのもので被膜やシール、ガスケットはないことが分かります。

店頭で見たオリのレンズも見たところシールはなく金属光沢でした。さすがに店頭のレンズのマウントにテスターを当てるてるわけにはゆきませんが。

そういうわけでレンズ駆動部はカタログに表示しているようにシールがありますが、マウント部は丁寧な鏡面仕上げの金属接触による防滴だと思われます。強い金属接触なら小雨ぐらいは大丈夫です。水中など水圧がかかればダメでしょうが。
あるいは一般には知られていない企業秘密などの方法でマウント部のシールがあるなら、それは異種組み合わせでも働くはずです。
大型一眼レフなどのマウント部のシールはもっと強力でマイクロフォーサーズとは別の仕組みかも知れません。

オリ12−200は使いやすいレンズだとわかりましたので、防滴も確信をもって買って使ってみたいと思っています。
今は半導体不足のせいか価格が高いので、過去最低価格近くに下がったら買いたいと考えています。
この先、購入しましたら、この組み合わせで使ってみて、防滴の感想を投稿してみます。


書込番号:24442535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 03:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

12-200mmのマウント部シール

パナ防塵防滴レンズのマウント部シール

手許にある防塵防滴レンズは全てマウント周辺部にシール材が付いているのですが・・・?

12-200mmにもちゃんと付いています。パナソニックの防塵防滴レンズも同様です。

どこ見てるんですか?

書込番号:24443043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2021/11/13 20:25(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご指摘ありがとうございます。

パナレンズを見ると、シール部と思われるリングはマウント金属面より低い位置にあり、バヨネットでボデーに締めつけたときに先に金属どうしが当たって、リングは金属に当たらず隙間があると思われます。これでご指摘のシールになるか疑問に思っているわけです。

そのシール機構は不明でも、もしこれでシールができるのなら、パナレンズもオリレンズも同じ位置にシールがあるなら両方とも防滴は可能性があるということになります。

書込番号:24444170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 00:52(1年以上前)

隙間があったとしたら、不良のような気も?

防塵防滴でないレンズにはシール部材は付いていないと思いますけれど・・・?

書込番号:24444574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/14 08:41(1年以上前)

マウントに噛ませてOリングのように密着するのではなく、
マウント部分をスカートのように覆うだけでは。

書込番号:24444826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/14 18:57(1年以上前)

機種不明

オリンパス同士、ただボディは防塵・防滴未対応。

書込番号:24445822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

12-200mmの自重落下について

2019/04/29 16:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

このレンズ 距離目盛12mmでは振っても 大丈夫ですが

距離目盛を25mmにしたら 見事に 自重落下していきました

オリンパスさんも 認めていましたが わたしは オリ党ですから

これも レンズの個性と考えて 付き合って いきます

この事での 書き込みが 無かったようですし 気にも されていませんでした

ご愛用の皆さん  どう 思いでしょうか  

書込番号:22632715

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 みてねー 

2019/04/29 16:22(1年以上前)

>tonko-さん
自分のレンズで検証してみました。
なるほど確かにその通りですね
むしろ12mm側に回すだけで自動(!)ロックされる事がわかり安心です。
ロックレバー不要で大変便利なレンズとあらためて感じました!
貴重な情報大大感謝です!!

書込番号:22632752

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/29 16:22(1年以上前)

超高倍率ズームなんですから、持ち歩く時はズームリングをそっと保持してあげる優しさも携行して下さい。

書込番号:22632753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/04/29 21:10(1年以上前)

>AuroraStudioさん ありがとうございました

そうですよね 使ったら 12に戻してますから 安心して 軽 長 を楽しみます







書込番号:22633372

ナイスクチコミ!1


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/04/29 21:20(1年以上前)

>横道坊主さん ありがとうございました

お心遣いありがとうございます。

私も もつともつと 大切にしてあげるようにします


書込番号:22633403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

1本で幅広く撮れるこのレンズにひかれ
G9とEM1 markUで迷っています
このレンズを使用して
より手振れ補正が効く方を購入したいのですが
両方で試された方はいないでしょうか?
どちらかであれば
広角端でどの位の時間までブレ無しで撮影できますか?
よろしくお願いします

書込番号:22600524

ナイスクチコミ!6


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/14 08:39(1年以上前)

12−200ではありませんが、こちらの結果が参考になるかも? 
 https://www.toshiboo.com/entry/g9istest01#%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E7%B5%90%E6%9E%9C

書込番号:22600540

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/04/14 08:58(1年以上前)

E-M1mk-2を使っています。私はボディがE-M1mk-2のデザインが好みでしたのでマイクロフォーサーズ機はオリンパス一択でした。
お店で実際に手にとって効果を確かめるのがベストだと思います。

書込番号:22600569

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/14 12:51(1年以上前)

>有明山さん

動画中心ならG9
写真中心ならE-M1Uです。

書込番号:22601035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/04/14 13:29(1年以上前)

>有明山さん

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」は、
プロレンズでなく、便利ズームなので、
無理しないで、E-M1 MarkII/G9 PROの機種でなくても、
下位機種でも良さそうですけど・・・

書込番号:22601087

ナイスクチコミ!10


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/14 19:30(1年以上前)

防塵防滴の面で言えば、同一メーカーじゃないとダメ!という建前があります。
私はあまり気にせずに、オリンパスボディにパナソニックで小雨決行していますよ。
今のところ大丈夫ですが、やっぱり心配があります。小雨でも出来るだけ濡らさないようにと焦ります。

防塵防滴を必要とするならオリンパスがお勧めです。
手ぶれ補正は、どちらも高レベルですね。
オリンパスの方が良いと感じますが、所有しているE-M1mk2と店頭でのG9試写を比較したので、グリップやシャッターの習熟度が違い、客観的じゃないかもしれません。

便利ズームなのにピントを変えても画角が変わらないので動画に向いているのではないか?
だとするとパナソニックとの動画撮影時の相性は?など気になることは盛りだくさんです。

書込番号:22601774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/14 19:58(1年以上前)

手振れ補正ならE-M1mk2も方が感覚的に1段ほど良いです。

G9の手振れ補正は効きますがE-M1mk2が1秒間の露光で手振れを起こさない位だったG9は1/2秒位ですかねー。

書込番号:22601839

ナイスクチコミ!3


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2019/04/15 00:51(1年以上前)

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
やはりレンズ手振れ補正のない12−200について知りたいです。

>おかめ@桓武平氏さん
手振れ補正の強さ+画角の広さで選びたいのでこの2機種になりました。

>餃子定食さん
そうなんですね。やはりオリンパスが良いんですね。

皆さんありがとうございました。
オリンパスによると、このレンズ深度合成に対応予定がないそうなので、
もう少し考えます。

書込番号:22602454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/15 01:46(1年以上前)

>有明山さん

>>そうなんですね。やはりオリンパスが良いんですね。

両機使っていますが手ぶれ防止機能以外は後発のG9の方がいいですよピントの合うスピードとかはE-M1Xと同等です。

書込番号:22602512

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 05:38(1年以上前)

>餃子定食さん
そうですかね?

オリンパスのレンズを使用する限りにおいては、E-M1mk2はG9よりもオートフォーカスが速いですよ。
特にPRO単焦点レンズだと、その差は分かりやすいと思います。像面位相差に最適化されているんだと思います。

逆に、パナソニックレンズを使用すると、G9の方が早いですね、特に空間認識AFが240fpsに対応しているレンズは体感差が大きいです。
また広角でのパープルフリンジについては、パナソニックレンズは大きめで、パナソニックボディでは良好に補正されていると感じます。

手ぶれ補正のボディとレンズのシンクロで言えば、オリンパスが圧倒的に優れていますが対応レンズに乏しくF4からの対応です。
パナソニックのシンクロ手ぶれ補正は、やや劣りますが対応レンズは豊富です。単焦点でも42.5mmなど対応するレンズがあって便利です。

使いたいレンズがオリンパスかパナソニックかで、良いボディが決まると思います。

書込番号:22602595

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/15 09:09(1年以上前)

>屑星犬さん

>>オリンパスのレンズを使用する限りにおいては、E-M1mk2はG9よりもオートフォーカスが速いですよ

今までずっとオリンパスだったので持ってるレンズはほとんどオリンパスなんですよ。
それでもG9の方が全然速いですよ。
オリ40-150mmF2.8レンズとの組み合わせなんてかなり良いですよ。

書込番号:22602828

ナイスクチコミ!3


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/15 18:34(1年以上前)

私は マーク2 G9 とで 12-200を使っていますが どちらも 同じようなものです

ピンボケしたら 自分が未熟なせいで また やつてしまつた と思っています

G9は マーク2より 重いですし シャッターボタンかかり易いから 撮影には 

気を配っています

スローシャッターは マーク2もG9も それぞれ 同メーカーの 

手ぶれ補正付きレンズで 撮るものだと 思っています
 

書込番号:22603715

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2019/04/15 20:25(1年以上前)

答えはどちらでもヨシでしょう。
三脚無しでの夜景撮影くらいでないと違いがでないのでは?

書込番号:22603948

ナイスクチコミ!6


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/27 15:55(1年以上前)

当該レンズをE-M1mk2とG9でオートフォーカスを比べました。
店頭での比較です。動体はうまく比較できませんでした。

静物でピントを20mから1m、1mから20mを比較しました。
カメラ店店頭で比較的明るい場所でした。
どちらも迷いはなくスムーズにピントが合いました。
わずかにE-M1mk2が速いですね。

G9も十分に実用範囲内です。

書込番号:22628514

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/15 23:46(1年以上前)

機種不明

>有明山さん
>このレンズ深度合成に対応予定がない

G9PROなら、4kフォトで「フォーカス合成」ができますよ。

書込番号:22668986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/16 01:02(1年以上前)

別機種

>有明山さん
E-P5,E-M1とG9PROユーザーですが、お散歩レンズとしてこのレンズの購入を考えてます。
一番似合いそうなのはE-P5かな^^

書込番号:22669113

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 値下がり予測

2019/03/23 00:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:2件

本日発売ということでどちらの店舗でも値段は均衡していますが、数週間以内に値段の変動はあると思われますか?
現在の値段だと12-40mm f2.8とどちらを取るか迷っていて、決断がつきません。
現在はOMD E-M10 mark2にダブルズームキットと25mm f1.8とlaowa 7.5mm f2.0を使っていてキットレンズ画角をアップグレードしたいと考えています。
こちらのレンズを選択した場合でもメインは広角側からになると思いますが、どちらのほうが自分にあっているでしょうか?

また発売後数週間で値段が大きく落ちることは他のレンズなどにおいてよくあることでしょうか?

書込番号:22551295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/03/23 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-40mm f2.8とこの旅行用便利ズームとは用途がかなり異なります。12-40mm f2.8はその明るさと精細度を活かしてポートレートや広い範囲の風景などを撮るレンズでしょう。

12-200mmはその広い焦点距離を活かして、レンズ交換しづらい旅行などで、広い景色から遠方の風物を引き寄せるまでの広い撮影対象に向かうレンズだと思います。

いうなれば互いに撮影対象がかなり異なるので両方とも購入すべきものだと思います。予算の都合上どちらか一方というなら、自分が何を優先して撮りたいかが決め手だと思います。ただ、現在お持ちのレンズ群からすると、12-200mmの方が新しい発見があるかもしれませんね。

値段の件に関して誰にも、販売店でさえも確固たる事はいえないでしょう。沢山売れればなかなか下がらないし、人気がなければ下がるのは早いでしょう。このレンズは人気がありそうなので、前者だと私は推測します。5%、10%下がるのを待つより早く買って楽しんだ方が良いと思います、個人的には。

私は今、E-M10 mk 3に14-150mmをつけて、その軽さ・小ささを十分楽しんでいます。ですので、12−200mmが欲しいと思いつつ、本当に必要かと考えると微妙な感じです。

一昨日、八丈島航路をとんぼ返りをしました。本来は船の上から海鳥を撮る旅でしたが、E-M10 mk 3+14-150mmで撮った風景写真を載せます。これらの対象だと12−200mmは必要ないので、買うかどうか迷っています。

書込番号:22551387

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2019/03/23 04:05(1年以上前)

オリンパスのレンズを安く欲しいなら、フォトパス入ってオリンパスのオンラインで買えば最安値でいつでも買えます。ただ条件をクリアするのは結構大変ですが。それとオリンパスのカメラ、レンズはなかなか値段が下がりません。
あとproレンズとこのレンズは意味合い違いますよ。このレンズはM4/3ならではの、高倍率でも画質が良く、コンパクトでこれ一本持って行けばとりあえず撮影できる最強のお散歩レンズです。ダブルズームのキットレンズ2本ともろかぶります。
40-150を頭金にしてこのレンズ買うか、キットレンズは残して12-40を明るさだけで買うかですかね。

書込番号:22551535

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/23 09:00(1年以上前)

Seafoodcityさん こんにちは

>数週間以内に値段の変動はあると思われますか?

売れ行きによって変わると思いますが 転倒に在庫が無く売れている場合でしたら 価格落とす必要ないのですが 在庫抱えている場合 他店との価格競争で落ちてくる可能性はあります。

書込番号:22551799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/03/23 10:41(1年以上前)

>Seafoodcityさん

>数週間以内に値段の変動はあると思われますか?

 発売間もないですから、今後ある程度の価格変動はあるのでしょうが、その振れ幅がどこまでかは確実な予想は誰もできないと思います。ただ、現状ではボディよりレンズのほうがライフサイクルが長いので、急激な落ち込みはないとは想像します。

>どちらのほうが自分にあっているでしょうか?

 この種の高倍率ズーム(便利ズームとも言いますが)はレンズ交換したくないとき、交換レンズを持ち運ぶ余裕が無いとき、に適するレンズで、例えば小さなお子さんの運動会で、演技からお昼の団らんまでとか、撮影旅行以外の旅行やお散歩で手軽にシャッターチャンスを逃さずに撮影するのに便利で、私はキヤノンなのでシグマの18-300というこのレンズより望遠寄りのレンズを持ってますが、昼間の屋外のちょっとした撮影には適しています。

 反面、F値が大きく室内などには適さないとか、単焦点に比べると解像度などで差が出やすいレンズでもあります。

 ですので、この種のレンズと、12-40F2.8のような明るいレンズや単焦点レンズとは適材適所で両立するものだと思っていますので、どちらもあっていいと思いますが、どちらが先かといえば、個人個人の撮影スタイルからご自身で判断するものだと思います。

書込番号:22552026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/23 18:54(1年以上前)

こちらのレンズを予約して購入しました。
使ってみた印象は、お散歩には手放せないようなレンズかなといったところです。
失敗したくない(そこそこ費用のかかるような)旅行で使う便利なレンズとしては12-100の方が良いように思いました。
12-40については、室内撮りが多い時に良いのかなと思っていますが、夜景なども12-40が良いかもしれません。

レンズ交換が苦にならないなら、現在お持ちのダブルズームの40-150を活かして12-40と併用するのが良いように
思います。特に広角側を重視するというのであればなおのこと12-40が良いと思います。
この12-200はコンパクトだとは言えフィルター径で72mmですので、E-M10に付けることも考えると、少し大きい印象に
なると思います。店頭で試せるような環境でしたら、一度E-M10Uにこのレンズをつけて確認してはいかがでしょうか。

書込番号:22553142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/03/23 20:01(1年以上前)

どちらのレンズにするのがスレ主さんにあっているか?とのご質問ですが、「キットレンズからアップグレードしたい」と思ったきっかけがどこにあるかによると思います。たとえば、

A.画質にこだわりを感じ始めた!
 (おそらく一番使う機会が多かったであろう)キットレンズの標準ズーム・14-42mmEZの写りになんとなく物足りなさを感じる、これらの焦点距離全域で25mm1.8を使ってるかのような感じにしたい
  ⇒12-40mmf2.8

B.キットレンズ2本ともよく使うので、その度に交換するのがめんどくさくなってきた!
  ⇒12-200mmf3.5-6.3

とか。

ちなみにどちらのレンズも今スレ主さんがお使いのレンズ群と比べると大柄です。絶対的な重さはともかく、カメラにつけたときの重量バランスはこれまでとずいぶん変わってきますので、お住まいの地域の店頭等で触れることのできる場所がありましたら確かめておくことをお勧めします(場合によっては外付けグリップを追加するといいかも知れませんが、EM-10mark2用の純正品はもう流通在庫もないみたい?)。

なお価格についてですが、短期間でグンと下がるということはちょっと想像できませんが、オリンパスの他のレンズの例から推測すると中長期的には(一応の出発点である)メーカー小売希望価格とやらの7割程度に落ち着くのではないでしょうか(本レンズなら80,000円付近)。

書込番号:22553298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/03/23 22:27(1年以上前)

あ、上の書き込みの「メーカー小売希望価格の7割程度に落ち着く」と思われるのは価格コムでの最安値の話です。

書込番号:22553694

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/24 20:07(1年以上前)

オリンパスの圧倒的な強みとして、センサーの汚れを超音波で取り除く機能。
休日のたびに、屋外でレンズを数回ほど変えています。他のメーカーと比べて安心感が2桁違います。
ですので、私は「レンズ交換しないでも・・・」という利点を感じない人間です。
小型の単焦点レンズを複数持って出かけ、多少の悪コンディションでもレンズ交換するのが、私のオリンパス使用方法です。

そんな私がお勧めするのは、パナソニック15mm f1.7または42.5mm f1.7です。
アップグレードの結果が分かりやすいですよ。キットレンズとは、はっきりと違いますから。

書込番号:22555790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/06 18:06(1年以上前)

>Seafoodcityさん

サクッと購入。

書込番号:22584040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/06 18:07(1年以上前)

案ずるより生むが易し。

書込番号:22584041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング