M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
- ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
- 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
- ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板
(97件)このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
私には待ってましたと言う感じのレンズなんですが
レンズの手振れ補正がないと聞きました
初心者な質問で失礼します。
そうすると購入検討中のEM1mkUやG9だと本体の手振れ補正のみと言う事ですよね?
当たり前の事ですいません。
12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。
発売前なので何ですが、この12-200だと、どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?
12-100の手振れ補正魅力ですごく迷います。
でも12-200もすごく魅力です。
100までと200まででは撮影可能領域が違うので
ズームレンズを持ち歩かなくても良いのは魅力的です。
4点
有明山さん こんにちは
このレンズではないのですが パナの45‐200o 200o域で レンズの手振れ補正OFF PEN Fのボディ内手振れ補正だけでの場合 1/30秒位以上が 安全圏になっています。
書込番号:22471060
4点
12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。
⇒手振れ補正の5秒と
三脚の5秒では
拡大するとクオリティが違います。
書込番号:22471114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>有明山さん
今更言うまでもないことですが、手ブレ補正はあくまで目安です。さらにズームレンズであれば、広角端と望遠端でのブレやすさが大きく違うことも、ご承知だろうと思います。
当然ながら、手ブレ補正オフの場合にどのシャッタースピードからブレが目立ちだすかにも個人差があります。
メーカーの謳い文句なんて、あくまでメーカーが指定した条件下での結果にすぎませんから、実物がない以上、ご自身が、手持ちのカメラとレンズで手ブレ補正をオフにして撮った場合にどのくらいのシャッタースピードから手ブレが目立ちだすかを把握して、その結果をもとに想像するしかないと思います。
書込番号:22471225
4点
>謎の写真家さん
>⇒手振れ補正の5秒と
>三脚の5秒では
>拡大するとクオリティが違います。
シンクロ手ぶれ補正の5秒と
シンクロじゃない普通の手ぶれ補整の5秒では
拡大しなくてもスマホで見てもクオリティが違います。
拡大したクオリティを求めるなら、どのカメラ/レンズでも三脚を使えば良いですけど、昨今は三脚禁止が増えてますしマナーですね。
シンクロ手ぶれ補正も万能ではなく、遠景にピントを合わせて1秒手持ち撮影とかすると、近距離の画像に変なパターンが出ます。
1/30秒で焦点距離換算24mmとかだと手ぶれ補正が要らないように言われますが、手ぶれ補正があると、よりシャープに写ります。
書込番号:22471242
7点
>どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?
個人差があるので、どれくらい可能かはユーザー次第だと思います。
発売してから店頭で試してみるのが良いと思います。
書込番号:22471265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>有明山さん
>> どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?
人により異なるので、「スレ主様」の技量次第だと思います。
書込番号:22471305
4点
>有明山さん
個人的には、E-M1 mark2にせよG9にせよ本体での手ぶれ補正が十分に強力なので、レンズに手ぶれ補正がなくとも気にしていません。
シャッタースピードが遅ければ、手ぶれが補正されても被写体ぶれは防げません。被写体ぶれを防ぐためには結局一定以上のシャッタースピードが必要なのだから。
このレンズは基本、日中の外で子ども運動会や旅行、登山などでレンズ交換なしに一本で済ますのに最適なレンズであり、室内や薄暗いところ向きではないと割り切って使うレンズかと思います。特に望遠端はF値が6.3と暗いので。
書込番号:22471366
13点
少なくとも12-100mmと被る望遠端100mmまでの所であればボディ内手ブレ補正のみでも
十分すぎるほど効くのであまり気にしなくて良いと思います。
自分はE-M1 MarkIIと12-100PROを持っていますが
手ブレ補正非搭載でシンクロの使えない40-150mmであっても交渉スペック通りの1段落ち程度の止まり具合です。
ただあくまでボディ内手ブレ補正が強力なE-M1 MarkIIであればという話です
G9やE-M1Xはシンクロ抜きのボディ単体でもE-M1 MarkIIよりさらに強力な補正効果を謳っています。
ボディ内手ブレ補正がなかったりあってもあまり強力でないボディならばキツイかもしれません。
E-M1 MarkIIかG9を選ぶのであれば問題ないでしょう。
書込番号:22471695
8点
12-100pro と パナライカ12-60 は 手ぶれ補正機能が付いた レンズです
M1マーク2に12-100 G9に12-60 は 確かに 手持ちで スローシャッターが楽しめます
この二つのカメラの手振れ補正は 良いものですが それぞれに レンズを 交換しますと
レンズの手ぶれ補正は 機能せず カメラの手ぶれ補正のみ になります
12-200mmは普通のレンズで 俗っぽく言うと竹レンズでしよう が オリンパスの技術で
作られたレンズです しっかり撮れば いい写真が撮れると思っています
私は この価格と軽くて便利な12-200mmが 欲しくたまりません
書込番号:22471823
6点
>12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で
5秒もほんとにいけるの?
書込番号:22472098
4点
12-100とE-M1 MkUの最大6.5段補正で2秒、12-100とE−M1Xの最高7.5段の5軸手ぶれ補正で1段分の向上ということで4秒と聞きました。
5秒手持ちはすごい根気と日々の努力が必要と思います。
パナソニック最強の手ブレ補正のG9で本体5段です。望遠レンズでレンズに手ブレが付いて無い場合はE-M1 MkUもしくはE-M5 MkU買った方が無難です
書込番号:22472172
8点
皆さんありがとうございます。
やはり手持ちでスローシャッターができるものではなさそうですね。
普段何気ないときに、水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります。
ねらって行くのなら、三脚をもっていけば良いのですが、
何気なく表れたものに対して三脚がなくても対応できるのは便利と思いました。
登山とかするのなら、非常に便利な1本ですね。
本体の手振れ補正だけでも、mkUやG9だと、いけそうな感じもしますね。
12−100との組み合わせが特殊と考えれば
この1本とても魅力あります。
本体と合わせて購入検討します。
書込番号:22472703
4点
有明山さん 返信ありがとうございます
>水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります
PEN Fでの感覚ですが 広角側で 12‐100oの場合ボディ内手振れ補正とレンズ側の補正合わせることで 1秒でしたら 問題ない感じですが ボディ内手振れ補正だけだと10秒までとやはり大きな差が出るので 水の流れまで考えると 12‐100oの方が良いと思います。
書込番号:22472718
2点
有明山さん 書き間違いです
>ボディ内手振れ補正だけだと10秒までと
ボディ内手振れ補正だけだと1/10秒までと
の間違いです ごめんなさい
書込番号:22472725
2点
年寄りの趣味写真です ご笑覧ください ボディ レンズには それぞれに個性があります
私は その個性に 役割分担を してもらい 撮影をします
M1マーク2に12-100proをつけて スローシャッター撮影をする時は 先ず カメラの固定をします
建物 樹木などに 身を寄せます カメラをしっかり抱えて固定します 置けたらそこに置きます
通常の撮影では わたしには スローシャッターは撮れません
12-200mmでのスローシャッターは 三脚が 必要だと考えています
書込番号:22472913
3点
>有明山さん
「水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります」とのことで、試しに写してみました。
E-M1 markUに14-140mmの広角端で撮影した場合、1/5秒だとギリギリOK、1/3秒だと手ブレは防げませんでした。
一方、12-100mmのレンズ側の手振れ補正を効かせて試した場合、1/3秒だと大丈夫でしたが、1/2.5秒でブレが目立ち始めました。
※画質がキリッとしているかどうかは、広角時におけるレンズ性能の差と思われます。
これはあくまで、普通に構えて撮影した場合で、柱に寄りかかったり手すりにひじを添えたりしたら、もう少し遅くともぶれないかもしれません。
ということで、レンズ側に手振れ補正機能のある/なしで確かに差は出ますが、私の場合1/5秒のシャッタースピードであれば手振れ補正なしレンズでも大丈夫かなという結論です。また、まったくの補助なしであれば、限界は1/3秒までの差はわずかなので、この差をどうみるか。
また、先日述べたようにシャッタースピードが落ちれば、風でなびく葉っぱはブレてしまいます。
>tonko-さん
こちらの製品は、竹レンズというよりも梅レンズかと思います。
書込番号:22473940
2点
浅利さかむしさんへ 区別するのは あまり 好きな 事じゃ ないのですが
フォーサーズレンズで 松竹梅と言っていました ランクどおり 価格にも 差があつた様でした
マイクロフォーサーズでは PROとそれ以外のレンズだけで いいと思います
性能でも 区別は 簡単にできないほど 良いのが オリンパスのレンズですから
書込番号:22474663
4点
E-M1mark2と12-100oF4の組み合わせで可能になる手持ちスローシャッターは海外のレビューページでも話題になっていて、いろんなところで検証されていました。
手持ち撮影の厳密な定義が無いので、接地しているのが両足裏だけの完全立ち姿勢〜座ったり・持たれたりで腰下固定したりとか色々あったみたいです。
5秒の言い出しっぺの一人だったと思うRobinさんって人は、座り込んだり壁か何かにもたれ掛かって5秒,完全立ち姿勢はじっと動かず踏ん張っていられる足腰の個人的限界が2秒くらいという事だったかと。
他、ミラーレッスン(?)とかってメジャーレビューページとかでも体勢はわかりませんが5秒以上、発売から何か月も経ってから再度レビューしていて、その記事では【私達(複数のスタッフ)】は5秒では10割の成功率,そこから10秒の間で5割に落ちてそこらが限界...みたいな記事をあげていたと思います。
※発売から購入まで時間があったのでひたすら関連記事を読み漁ってました(^^;)
国内の一般ユーザーでも、どこまで行けるもんなんや?試してやろうやんけ!みたいな方々が冗談みたいなレベル(IS無しのレンズでも5秒とか)まで達していたみたいです。
手持ち長秒撮影によって撮影の幅が広がるだけでなく静物撮影時に増感を抑えられたり絞り込んだりしやすくなるので、そのうち自分も挑戦してみようかと思いつつ、ISOオートの低速制限設定の為に特にブレを意識せず写した時のブレ発生シャッター速度を確認したところで止まっています。
ガチガチに固まるより力まず、カメラのブレを必死で抑えるよりブレ補正機構の補正範囲で遊ばせるような独特なテクニックが要るとかなんとか。
↓ 参照サイト
ロビンさん
https://robinwong.blogspot.com/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html
ML
https://www.mirrorlessons.com/2016/11/08/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-extended-second-impressions-andalucia/
ML
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/12-40mm-f2-8-pro-vs-12-100mm-f4-pro/
余談ですが、MZD300mmF4の手振れ補正の方が使ってみてインパクトがありました。
12-100oF4のシンクロ手振れを使いこなせばアホみたいな長秒が切れるみたいですが、強力な手ブレ補正機能内蔵ボディ(E-M5U以降やG9等)であればレンズに手振れ補正機能が無くても使用者の努力である程度スローシャッターを切れるようになるように思われます。
書込番号:22474824
4点
>tonko-さん
レンズのランク分けは、オリンパス自身が行っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
すなわち、
・M.ZUIKO PRO
・M.ZUIKO PREMIUM
・M.ZUIKO (無印)
本製品はM.ZUIKO (無印)に分類されていますね。
Proレンズを除くズームレンズは、皆ここに分類されています。
とはいえ、Proレンズほどではないですが、いずれも十分に良いレンズですね。
書込番号:22474977
6点
>浅利さかむしさん
グレードの違いでPROというランクがあって
その他は、単焦点がPREMIUMで、ズームが無印ですよ。
書込番号:22475325
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















