M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,300 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜200mm 最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

サンプル・RAW

2019/03/11 10:15(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:58件

EM1 MKUで撮ったサンプルが、たくさんあります。購入前に吟味しようと思っていたら見つけましたが、意外と悪くないと思いました。画質は高倍率だけあって過剰な期待はできませんが、旅レンズとしては十分ではないかと・・。特に最近出まわり始めた評価ページで、望遠が不安だったのですが、実際に撮ったものを見ると、評価よりはいいように見えます。概ね広角側は評価が良いのですが200mmもこれなら許せるんではないかと・・。防塵防滴、コンパクト、などを加味すると更に点数がアップするのでは?
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1681905147/olympus-12-200-f3-5-6-3-sample-gallery/6254632215

書込番号:22524447

ナイスクチコミ!12


返信する
Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/12 10:41(1年以上前)

>町田親父さん
情報、ありがとうございます。
私もこのレンズ気になっており、購入する前提ですが、まずは実際の写りを見てからと思っていました。
広角側は全く問題なさそうで、(条件により結構派手にゴーストがでますが・・・^^;。ま、許容範囲ですね。)、
気になっていた望遠側も、テストチャートでの評価では悪いとのことでしたが、このくらいであれば、スナップ撮影では
全く問題ない感じですね。
これで、ますます、購入する方向に傾きました。(^^ゞ

書込番号:22526898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/17 10:19(1年以上前)

>町田親父さん
画面で見る限り、色収差がまったく見られないのが素晴らしいですね!
14-150mm/F4.0-5.6は、広角側で色収差が見られましたので。

書込番号:22537904

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信16

お気に入りに追加

標準

12-200mm試写

2019/02/20 21:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件
当機種
当機種
当機種
当機種

12mm 4.5 1/100 200

25mm 5.6 1/60 200

45mm 5.6 1/100 400

75mm 6,3 1/160 1000

カメラはE-M1Mark2 大阪ステーション室内での 定点試写 プログラムP -0.3ev ISOオート
12-200mmレンズの 全ての焦点距離目盛で撮影
左から 焦点距離 F値 シャッター速度 ISOの数値です

各 焦点距離の開放F値は 下記 通りです M1マーク2の数値を書き出しました

25mm F4.7 50mm F5.7 75mm F6.1 100m F6.2 125mm F6.3 150mm F6.3 175mm F6.3

 



書込番号:22481925

ナイスクチコミ!23


返信する
。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/21 06:38(1年以上前)

>tonko-さん

良い作例有難うございます。

書込番号:22482546

ナイスクチコミ!4


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/02/21 09:49(1年以上前)

。MarkVさん

 見て頂き 本当に ありがとうございました。  

書込番号:22482819

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2019/02/21 17:56(1年以上前)

こんにちは。

少し暗いので分かりにくいですけど、いい雰囲気ですね。
ボケも素直だしピンが来ているところも繊細な感じがします。
作例ありがとうございます。
高倍率にしてはかなり期待できそうに思いました。

書込番号:22483641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/21 20:01(1年以上前)

正直、欲しい(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:22483898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/02/21 22:53(1年以上前)

BAJA人さん 拙作に いい評価いい頂き ありがとうございました。撮りやすいいいレンズでした

松永弾正さん 私も 欲しいで 見に行き さらに ほしくなりました ありがとうございました。

 

書込番号:22484333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/25 22:49(1年以上前)

作例が75mmまでしかないのですけど.....??

書込番号:22494004

ナイスクチコミ!1


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/02/26 08:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f6.3 1/200 100mm -0.3 1000

f6.3 1/200 200mm -0.3 2000

f4,0 1/80 13mm -0.3 200

A f3.5 1/100 13mm -0.3 200

woodpecker.meさんへ  ありがとうございます。

E-M1マーク2 3枚目まで Pプログラム ISOオートで撮影 

左から F値 SS 焦点距離 ISO もっと近づけると言うオリンパスの人に従っての接写の3枚目

そのオリンパスの人が 撮ってくれたのが 4枚目です

写真が4枚しか入らないと思っていたものですから こんな仕方になつてしまいました


書込番号:22494554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/26 15:33(1年以上前)

>tonko-さん

ありがとうございます。被写体の環境が暗いのでレンズの実力をまともには評価できないでしょうが、第一印象としては使ってみたいと思わせますね。

現在、14-150を使っているので、このレンズの小ささ・軽さを振ってまで12-200に移行するかは今のところ微妙です。でも一度は試してみたいですね。作例ありがとうございました。

書込番号:22495290

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2019/02/26 18:20(1年以上前)

たびたび失礼します。
200mm開放の作例ありがとうございます。
近距離なので解像にはやや有利な条件ですが、ISO2000で暗い環境で
これだけ写るのなら、日中屋外など条件が良ければもっと期待できそうですね。

書込番号:22495542

ナイスクチコミ!9


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/01 12:33(1年以上前)

このレンズは動画撮影用にピッタリのスペックです。

動画の場合はAF、ズームとも早さよりも滑らかさが大切です。

試用されてその辺はいかがでしたでしょうか?

書込番号:22501257

ナイスクチコミ!1


karuchieさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/01 16:42(1年以上前)

https://youtu.be/HEGHditkoY0?t=17
動画利用でのレビューがこれ以外見つからないので運用上の問題なのか仕様なのかわかりませんが
ズーム操作にて大きくピントがずれるみたいなので動画には向かなそうな印象です。
12-200の単焦点レンズを交換せずに使うという使い方ならバリフォーカルでも問題ないのかもしれませんが。

書込番号:22501630

ナイスクチコミ!1


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/03/01 17:31(1年以上前)

woodpecker.meさん BAJA人さん ありがとうございます。

12-100で 充分だった筈が もっと軽くて 200迄となると 齢考えたら そのうちに
 
他を始末して これ一本あったらそれでOK となりそうです 

昼間なら 撮ることを 楽しめそうです 

書込番号:22501694

ナイスクチコミ!7


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/03/01 17:58(1年以上前)

河猫さん karuchieさん ありがとうございます

今まで 動画を撮った事無し これからも 撮らないでしょうから ごめんなさい。

パナG9で 6K4Kフォトなら 1/100SSで 撮れると思います 
 
三脚 ケーブル使って 同じクラスのレンズで撮れました raw無 秒30枚です

連写は proレンズ並みに なってくれたら よいのですが 

私が 12-200を所持したら 昼間の スチル撮影用となりそうです




 


 

書込番号:22501769

ナイスクチコミ!2


鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2019/03/08 00:04(1年以上前)

大阪のステーションとは、本町のオリンパスプラザの事でしょうか?
ちょうど実機を触りたいと思った気になるレンズなので。

書込番号:22516286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tonko-さん
クチコミ投稿数:229件

2019/03/08 08:41(1年以上前)

鈴木111さん ありがとうございます。

はい そのとおり 本町のオリンパスプラザの事です

あとで思ったのすが  ついでに M1Xに12-200着けて 試写してくれば良かったのにと・・・・

試写OKの確認はしていませんが 如何でしょうか



 

書込番号:22516720

ナイスクチコミ!3


鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2019/03/10 01:30(1年以上前)

ありがとうございます。見に行きます。

書込番号:22521111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ115

返信28

お気に入りに追加

標準

レンズの手振れ補正無いので迷っています

2019/02/16 16:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

私には待ってましたと言う感じのレンズなんですが
レンズの手振れ補正がないと聞きました

初心者な質問で失礼します。
そうすると購入検討中のEM1mkUやG9だと本体の手振れ補正のみと言う事ですよね?
当たり前の事ですいません。

12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。
発売前なので何ですが、この12-200だと、どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?

12-100の手振れ補正魅力ですごく迷います。
でも12-200もすごく魅力です。
100までと200まででは撮影可能領域が違うので
ズームレンズを持ち歩かなくても良いのは魅力的です。

書込番号:22471029

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/16 17:00(1年以上前)

有明山さん こんにちは

このレンズではないのですが パナの45‐200o 200o域で レンズの手振れ補正OFF PEN Fのボディ内手振れ補正だけでの場合 1/30秒位以上が 安全圏になっています。

書込番号:22471060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/16 17:15(1年以上前)

12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で魅力を感じています。

⇒手振れ補正の5秒と
三脚の5秒では
拡大するとクオリティが違います。

書込番号:22471114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/16 17:49(1年以上前)

>有明山さん

 今更言うまでもないことですが、手ブレ補正はあくまで目安です。さらにズームレンズであれば、広角端と望遠端でのブレやすさが大きく違うことも、ご承知だろうと思います。

 当然ながら、手ブレ補正オフの場合にどのシャッタースピードからブレが目立ちだすかにも個人差があります。
 
 メーカーの謳い文句なんて、あくまでメーカーが指定した条件下での結果にすぎませんから、実物がない以上、ご自身が、手持ちのカメラとレンズで手ブレ補正をオフにして撮った場合にどのくらいのシャッタースピードから手ブレが目立ちだすかを把握して、その結果をもとに想像するしかないと思います。

書込番号:22471225

ナイスクチコミ!4


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/16 17:57(1年以上前)

>謎の写真家さん

>⇒手振れ補正の5秒と
>三脚の5秒では
>拡大するとクオリティが違います。

シンクロ手ぶれ補正の5秒と
シンクロじゃない普通の手ぶれ補整の5秒では
拡大しなくてもスマホで見てもクオリティが違います。

拡大したクオリティを求めるなら、どのカメラ/レンズでも三脚を使えば良いですけど、昨今は三脚禁止が増えてますしマナーですね。

シンクロ手ぶれ補正も万能ではなく、遠景にピントを合わせて1秒手持ち撮影とかすると、近距離の画像に変なパターンが出ます。
1/30秒で焦点距離換算24mmとかだと手ぶれ補正が要らないように言われますが、手ぶれ補正があると、よりシャープに写ります。

書込番号:22471242

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2019/02/16 18:09(1年以上前)

>どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?

個人差があるので、どれくらい可能かはユーザー次第だと思います。

発売してから店頭で試してみるのが良いと思います。

書込番号:22471265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19864件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/16 18:25(1年以上前)

>有明山さん

>> どの位の時間の手持ち撮影が可能になりそうでしょうか?

人により異なるので、「スレ主様」の技量次第だと思います。

書込番号:22471305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/16 18:49(1年以上前)

>有明山さん
個人的には、E-M1 mark2にせよG9にせよ本体での手ぶれ補正が十分に強力なので、レンズに手ぶれ補正がなくとも気にしていません。
シャッタースピードが遅ければ、手ぶれが補正されても被写体ぶれは防げません。被写体ぶれを防ぐためには結局一定以上のシャッタースピードが必要なのだから。
このレンズは基本、日中の外で子ども運動会や旅行、登山などでレンズ交換なしに一本で済ますのに最適なレンズであり、室内や薄暗いところ向きではないと割り切って使うレンズかと思います。特に望遠端はF値が6.3と暗いので。

書込番号:22471366

ナイスクチコミ!13


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/02/16 20:51(1年以上前)

少なくとも12-100mmと被る望遠端100mmまでの所であればボディ内手ブレ補正のみでも
十分すぎるほど効くのであまり気にしなくて良いと思います。
自分はE-M1 MarkIIと12-100PROを持っていますが
手ブレ補正非搭載でシンクロの使えない40-150mmであっても交渉スペック通りの1段落ち程度の止まり具合です。

ただあくまでボディ内手ブレ補正が強力なE-M1 MarkIIであればという話です
G9やE-M1Xはシンクロ抜きのボディ単体でもE-M1 MarkIIよりさらに強力な補正効果を謳っています。
ボディ内手ブレ補正がなかったりあってもあまり強力でないボディならばキツイかもしれません。
E-M1 MarkIIかG9を選ぶのであれば問題ないでしょう。

書込番号:22471695

ナイスクチコミ!8


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/16 21:32(1年以上前)

12-100pro と パナライカ12-60 は 手ぶれ補正機能が付いた レンズです

M1マーク2に12-100 G9に12-60 は 確かに 手持ちで スローシャッターが楽しめます

この二つのカメラの手振れ補正は 良いものですが それぞれに レンズを 交換しますと

レンズの手ぶれ補正は 機能せず カメラの手ぶれ補正のみ になります

12-200mmは普通のレンズで 俗っぽく言うと竹レンズでしよう が オリンパスの技術で

作られたレンズです しっかり撮れば いい写真が撮れると思っています

私は この価格と軽くて便利な12-200mmが 欲しくたまりません



  

書込番号:22471823

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/02/16 23:19(1年以上前)

>12-100とEM1mkUだと5秒とかの手持ちが可能と言う事で

5秒もほんとにいけるの?

書込番号:22472098

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/02/16 23:54(1年以上前)

12-100とE-M1 MkUの最大6.5段補正で2秒、12-100とE−M1Xの最高7.5段の5軸手ぶれ補正で1段分の向上ということで4秒と聞きました。
5秒手持ちはすごい根気と日々の努力が必要と思います。

パナソニック最強の手ブレ補正のG9で本体5段です。望遠レンズでレンズに手ブレが付いて無い場合はE-M1 MkUもしくはE-M5 MkU買った方が無難です

書込番号:22472172

ナイスクチコミ!8


スレ主 有明山さん
クチコミ投稿数:73件

2019/02/17 08:44(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり手持ちでスローシャッターができるものではなさそうですね。
普段何気ないときに、水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります。
ねらって行くのなら、三脚をもっていけば良いのですが、
何気なく表れたものに対して三脚がなくても対応できるのは便利と思いました。
登山とかするのなら、非常に便利な1本ですね。
本体の手振れ補正だけでも、mkUやG9だと、いけそうな感じもしますね。
12−100との組み合わせが特殊と考えれば
この1本とても魅力あります。
本体と合わせて購入検討します。

書込番号:22472703

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/17 08:52(1年以上前)

有明山さん 返信ありがとうございます

>水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります

PEN Fでの感覚ですが 広角側で 12‐100oの場合ボディ内手振れ補正とレンズ側の補正合わせることで 1秒でしたら 問題ない感じですが ボディ内手振れ補正だけだと10秒までとやはり大きな差が出るので 水の流れまで考えると 12‐100oの方が良いと思います。

書込番号:22472718

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/17 08:54(1年以上前)

有明山さん 書き間違いです

>ボディ内手振れ補正だけだと10秒までと

ボディ内手振れ補正だけだと1/10秒までと

の間違いです ごめんなさい

書込番号:22472725

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/17 10:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

年寄りの趣味写真です ご笑覧ください ボディ レンズには それぞれに個性があります

私は その個性に 役割分担を してもらい 撮影をします

M1マーク2に12-100proをつけて スローシャッター撮影をする時は 先ず カメラの固定をします

建物 樹木などに 身を寄せます カメラをしっかり抱えて固定します 置けたらそこに置きます

通常の撮影では わたしには スローシャッターは撮れません

12-200mmでのスローシャッターは 三脚が 必要だと考えています

書込番号:22472913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/17 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

14-140mmで1/5秒

14-140mmで1/3秒

12-100mmで1/3秒

12-100mmで1/2.5秒

>有明山さん
「水の流れなどスローシャッターをやりたくなる時があります」とのことで、試しに写してみました。

E-M1 markUに14-140mmの広角端で撮影した場合、1/5秒だとギリギリOK、1/3秒だと手ブレは防げませんでした。
一方、12-100mmのレンズ側の手振れ補正を効かせて試した場合、1/3秒だと大丈夫でしたが、1/2.5秒でブレが目立ち始めました。
※画質がキリッとしているかどうかは、広角時におけるレンズ性能の差と思われます。

これはあくまで、普通に構えて撮影した場合で、柱に寄りかかったり手すりにひじを添えたりしたら、もう少し遅くともぶれないかもしれません。

ということで、レンズ側に手振れ補正機能のある/なしで確かに差は出ますが、私の場合1/5秒のシャッタースピードであれば手振れ補正なしレンズでも大丈夫かなという結論です。また、まったくの補助なしであれば、限界は1/3秒までの差はわずかなので、この差をどうみるか。
また、先日述べたようにシャッタースピードが落ちれば、風でなびく葉っぱはブレてしまいます。 

>tonko-さん
 こちらの製品は、竹レンズというよりも梅レンズかと思います。

書込番号:22473940

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/17 21:33(1年以上前)

浅利さかむしさんへ 区別するのは あまり 好きな 事じゃ ないのですが

フォーサーズレンズで 松竹梅と言っていました ランクどおり 価格にも 差があつた様でした

マイクロフォーサーズでは PROとそれ以外のレンズだけで いいと思います

性能でも 区別は 簡単にできないほど 良いのが オリンパスのレンズですから

書込番号:22474663

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/17 22:19(1年以上前)

E-M1mark2と12-100oF4の組み合わせで可能になる手持ちスローシャッターは海外のレビューページでも話題になっていて、いろんなところで検証されていました。
手持ち撮影の厳密な定義が無いので、接地しているのが両足裏だけの完全立ち姿勢〜座ったり・持たれたりで腰下固定したりとか色々あったみたいです。
5秒の言い出しっぺの一人だったと思うRobinさんって人は、座り込んだり壁か何かにもたれ掛かって5秒,完全立ち姿勢はじっと動かず踏ん張っていられる足腰の個人的限界が2秒くらいという事だったかと。
他、ミラーレッスン(?)とかってメジャーレビューページとかでも体勢はわかりませんが5秒以上、発売から何か月も経ってから再度レビューしていて、その記事では【私達(複数のスタッフ)】は5秒では10割の成功率,そこから10秒の間で5割に落ちてそこらが限界...みたいな記事をあげていたと思います。
※発売から購入まで時間があったのでひたすら関連記事を読み漁ってました(^^;)

国内の一般ユーザーでも、どこまで行けるもんなんや?試してやろうやんけ!みたいな方々が冗談みたいなレベル(IS無しのレンズでも5秒とか)まで達していたみたいです。
手持ち長秒撮影によって撮影の幅が広がるだけでなく静物撮影時に増感を抑えられたり絞り込んだりしやすくなるので、そのうち自分も挑戦してみようかと思いつつ、ISOオートの低速制限設定の為に特にブレを意識せず写した時のブレ発生シャッター速度を確認したところで止まっています。

ガチガチに固まるより力まず、カメラのブレを必死で抑えるよりブレ補正機構の補正範囲で遊ばせるような独特なテクニックが要るとかなんとか。

↓ 参照サイト

ロビンさん
https://robinwong.blogspot.com/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html

ML
https://www.mirrorlessons.com/2016/11/08/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-extended-second-impressions-andalucia/

ML
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/12-40mm-f2-8-pro-vs-12-100mm-f4-pro/

余談ですが、MZD300mmF4の手振れ補正の方が使ってみてインパクトがありました。

12-100oF4のシンクロ手振れを使いこなせばアホみたいな長秒が切れるみたいですが、強力な手ブレ補正機能内蔵ボディ(E-M5U以降やG9等)であればレンズに手振れ補正機能が無くても使用者の努力である程度スローシャッターを切れるようになるように思われます。

書込番号:22474824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/02/17 23:13(1年以上前)

>tonko-さん
レンズのランク分けは、オリンパス自身が行っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html

すなわち、
・M.ZUIKO PRO
・M.ZUIKO PREMIUM
・M.ZUIKO (無印)

本製品はM.ZUIKO (無印)に分類されていますね。
Proレンズを除くズームレンズは、皆ここに分類されています。
とはいえ、Proレンズほどではないですが、いずれも十分に良いレンズですね。

書込番号:22474977

ナイスクチコミ!6


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/18 05:41(1年以上前)

>浅利さかむしさん
グレードの違いでPROというランクがあって
その他は、単焦点がPREMIUMで、ズームが無印ですよ。

書込番号:22475325

ナイスクチコミ!6


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離が

2019/02/16 01:28(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

広角端の最短撮影距離は22cmですが、望遠端の最短撮影距離は70cmとのことです。実際、何mmで、何cmぐらいなのかはわかりませんが、コンデジなら、ちょっと望遠に振るとすぐ最短撮影距離が長くなるものが多いので、心配です。最悪50cm、欲を言えば40cmなら、片手で対象を持ちながらマクロで撮るといったことができますが、60cm以上になるとそれができません。広角端を使えば寄れることは寄れますが、実際に使ってみないと使い勝手がわかりませんね。マクロを使いたい人は、12-100mmのほうがいいかもしれません。それにしても、このレンズで、最短撮影距離が、望遠端50cm(または全域40cmとか)なら、即予約(95%の願望で)だったんですけど。

書込番号:22469623

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/02/16 01:47(1年以上前)

換算400mmの焦点距離を片手で撮るんですか(^-^)

書込番号:22469651

ナイスクチコミ!18


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/02/16 02:25(1年以上前)

>換算400mmの焦点距離を片手で撮るんですか(^-^)

なかなか難しいでしょうね。

このレンズは12mm側で0.1倍、200mm側で0.23倍、
12-100mmは12mm側で0.3倍、100mm側で0.21倍
とのことです。
マクロは撮影距離がどうの、というだけなく倍率がどうかということを合わせて判断すべきです。
そうやって考えると12-100mmの12mm側なら片手でもある程度はできるんじゃないでしょうか。

書込番号:22469679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/16 02:31(1年以上前)

意外とズーム 中間域で
最も最短距離が遠くなる
レンズも有ります。

書込番号:22469683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/02/16 07:24(1年以上前)

のんきな猫のしごとさん こんにちは

今回の場合もインナーズームだと思いますので 近距離撮影時の焦点距離が変わり どの位の焦点距離になっているかは分かりませんが 接写時の場合 焦点距離よりも 最大拡大率の方が重要で 仕様を見ると 下のようになっていますので 大体の性能は分かると思います。

>最短撮影距離 0.22m(wide) / 0.7m(tele)

>最大撮影倍率 0.1倍(wide) / 0.23倍(tele)
>最大撮影倍率(35mm判換算) 0.2倍相当(wide) / 0.46倍相当(tele)

書込番号:22469828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/16 07:35(1年以上前)

コンデジみたいなレンズですからねぇ〜( ;´・ω・`)

書込番号:22469843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/16 14:43(1年以上前)

本日、名古屋のスペシャル フォーラム で M1X と一緒に触ってきました。

14-150よりは大きいと言うより太いですが、意外と小さく、軽かったですね。12-100 PROの後に

付け替えたので特にそう感じました。14-150はいらなくなりますね。ただ一つだけ気になったのが

たまたまかも知れませんが、ズームリングが少し重い様な気がしました。まだ発売前ですから

発売後に触ってみて下さい。

MK-2もそうですが、MK-1の私にはM1Xは素晴らしく使いやすいカメラですね。ずっと触りながら

説明を聞いていましたが、時間が経つにつれやはり少し重みを意識するようなったのが正直な感想です。

でも、値段が下がれば購入したいボディ(バディ)ですね。余談でした。


書込番号:22470762

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/16 20:08(1年以上前)

最短撮影距離50cm辺りになる焦点距離にセットしてから撮れば良いだけの話ではないかと。
その距離での撮影を重視するなら12-100oF4の方が倍率が高いだろうしおそらく画質も良いでしょうね。
ただ、より望遠を求めるおおかたの理由は遠くのものを大きく撮るためでしょうから、テレマクロ的にもこのレンズのメリットは十分にあると思います。
自分としては、スレ主さんと逆で最大倍率に対して最短撮影距離が短い事が使い勝手の上で少し不安です。

換算400oを片手で手持ち撮影への意見について
自分の左手の距離を換算400mmで写せるレンズ(マウントアダプターでテレコン使ったSigma150mmF2.8あたり?)を持っていませんが、テレマクロ撮影で右手だけでカメラをホールドして写すことは稀にあります。(当然長時間構えたままは無理です)
足場の悪い場所で左手で木の枝等を掴みライブビューとかでカメラを持ち上げて使ったりするシチュエーションはネイチャー系ならあり得ます。
その際には、機材が多少重たくなっても縦位置グリップ着きの方が楽です。

書込番号:22471571

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/02/16 23:25(1年以上前)

機種不明

最短撮影距離50cm辺りになる焦点距離・・・と言ってもびよーんと伸びて手ブレも無いし大丈夫かな。12-100は手ブレ強力だからもしかしたらテレ端でも片手で撮れると思う。

書込番号:22472109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2019/02/17 15:58(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。今は、まともにマクロで撮るときは、60mmマクロを使います。ただ、1本つけて動いている時などは、だいたい14-150mmをつけています。そんなときに小さいものを大きく撮りたい時は、150mmにして手持ちで撮ります。このレンズは手振れ補正はありませんが、ちょっと暗いときなどはiso1600にして撮ります。最短撮影距離は全域50cmだったと思います。ぎりぎり腕を伸ばして、葉を裏返して葉の裏が撮れます。ブレとかあまり気にせず、全然普通に撮れます。より大きく写るほうがいいことが多いので、望遠域で最短撮影距離が短ければいいなと思ったのです。絶対200mmで、というわけではないですが、150mmとかで最短撮影距離が50cm以下ならいいかなという感じです。
今14-150mmで、最短50cmなのが、12-200mmで最短40cmなら最強だなと思ったということです。このレンズでマクロにこだわる人はあまりいないかもしれないので、実際の使勝手は、やっぱり使ってみないとわからないでしょうか。

書込番号:22473749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/17 17:21(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん

マクロレンズでないレンズ1本とカメラ1台で済ますことに無理が
あると思います。
マクロ撮影したくなった時、お持ちの60mmマクロに交換せずに撮影
するには、ポケットからコンデジを取り出してマクロ撮影しては
いかがでしょう。
オロンパスのTG-5なら、最大撮影倍率5倍の顕微鏡モードが使える
ので便利ですよ。

ちなみに、自宅庭の木にキジバトが巣を作っていることが昨日分かり、
本日の午前中、二羽の鳩の巣作りの様子をAPS-Cのカメラに100-400mmの
レンズを付けて撮りましたが、午後は鳩の留守を狙ってコンデジで巣の
中を撮りました。
尤も、マクロ撮影ではないので、コンデジはキヤノンのG7XUを使いまし
たが、一眼レフ機で巣の中を撮るには脚立を持ち出す必要があるし、時間
をかけていると鳩が帰って来るかも知れないので、迷わずコンデジを使い
ました。

以前、コンデジでセミを撮っていた時、セミが左手にとまったので、右手
だけでカメラを支えて撮ったこともあります。
ところが、一眼レフで蝶を撮っていた時、蝶が左腕にとまったので、右手だ
けで撮ろうとしたものの、ブレてしまいました。このような場合は、コンデジ
を首に下げていれば良かったかも、です。

スレ主さんは、葉を左手で裏返して右手だけでマクロ撮影したい場合がある
ということですから、TG−5をお勧めします。最短撮影距離は1pです。
作例(蝶)はアップできますが、別件を急いでいるので、今はアップできません。

書込番号:22473964

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2019/02/17 23:06(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
高倍率ズームは寄れるレンズも多く気になっています。
m4/3は買い時逃して便利ズームはAマウント使っています。

木に咲く花を撮るには望遠且つ寄れたらる便利なので、新しい12-200mmも望遠側で最短0.5mならもっと魅力的だと思いますね。

書込番号:22474953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2019/02/19 02:55(1年以上前)

酢タマネギさん ありがとうございます。
TG−5は、だいぶ前から、ヤフオク、メルカリ、ラクマ で検索していますが、4万円ぐらいするので、あと、画質がどうとか、レビューで見たりするので、躊躇します。まず第一は値段ですね。マクロは魅力的だとは思います。仕事でも使えると思いますが、今は4万円あれば、それにプラスして、12-100mmか12-200mmのどちらかがほしい気持ちです。キヤノン、オリンパスに加えて、最近ソニーのフルサイズEマウントも追加してしまい、どれも捨てられず困ってしまいます。といいながら半分は喜んでるんですけど。

書込番号:22477692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ428

返信72

お気に入りに追加

標準

初心者 こんなの待ってました!

2019/02/13 17:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:12751件 ちび6 

Panasonicからも出るかな?

書込番号:22463801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/13 17:56(1年以上前)

これは買う。
貧乏だからしばらく先だけど…これは買う。
僕には必要。

書込番号:22463824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/13 17:57(1年以上前)

ただ、写りは気になります。
本気で欲しいので、本気でチェックします。

書込番号:22463825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/13 18:09(1年以上前)

5mk2のセットレンズと同等の写りなら、かいたいですね〜

書込番号:22463840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/13 18:09(1年以上前)

30万ぐらい?
高級路線かな

書込番号:22463841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/13 18:11(1年以上前)

機種不明

こんぐらいですね。

書込番号:22463843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/02/13 18:13(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

予約してください。 そしてレビュー待ってます。


7万円台になったら欲しいかも

LUMIXとの相性はどうだろうかな

書込番号:22463846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/13 18:14(1年以上前)

どうも。

出ません!!

他社のマネするようなことをパナはしません
もっとすげーの出すよ(笑

書込番号:22463849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/13 18:14(1年以上前)

11万5千円。
やや高級路線かなあ。

◆松永弾正さん

写りは、PROレンズほどではないでしょうが、
悪くはないのではないでしょうか。

書込番号:22463850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/13 18:21(1年以上前)

予約しちった。
オリオンにポイントつぎ込んで八万円とちょっとだった。

書込番号:22463867

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12751件 ちび6 

2019/02/13 18:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

|
|
|、∧
|Д゚ 伸びる・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22463882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/02/13 18:31(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

ここまでの便利ズームはPanasonicからは出ないと思いますね。

あえて言うなら LUMIX G VARIO 14-140mmのU型が防塵防滴で出てくれれば嬉しいかな

書込番号:22463889

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12751件 ちび6 

2019/02/13 18:33(1年以上前)

機種不明

|
|
|、∧
|Д゚ パナは出さないのか・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22463893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2019/02/13 18:34(1年以上前)

これは僕も欲しい!
…けど高い、そして登山中つけっぱなしにするにはいささか重い?
その辺考えると14-150mm、必要時9-18mmに付け替えるが正解なのかしら。
しかし、12mm始まりなら日中用の広角ズームは持って行かないなー。
実に悩ましいレンズです。ワクワク。

書込番号:22463894

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/13 18:37(1年以上前)

M1Xと相性抜群。GPSや温度機能が生きるぞ。

M1Xのクレジット落ちまでは買えない。M1Xのクレジット落ちまでは旅行も控えている状況なんで。

書込番号:22463899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12751件 ちび6 

2019/02/13 18:45(1年以上前)

機種不明

|
|
|、∧
|Д゚ パナから、
⊂)  12-240mmとか出ないかなぁ〜
|/
|

書込番号:22463918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/13 18:49(1年以上前)

機種不明

ヨドバシカメラだと、会員登録でポイント還元で実質9万切るぐらいですね。楽天の最安値より安いかもです。

書込番号:22463925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12751件 ちび6 

2019/02/13 19:07(1年以上前)

機種不明

|
|
|、∧
|Д゚ Yahoo!
⊂)
|/
|

書込番号:22463955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Dr.Labさん
クチコミ投稿数:96件

2019/02/13 19:10(1年以上前)

12-100mmProと金額近いので考えてしまう。
質的には14-150mmのリニューアル版の様だし…

書込番号:22463956

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/13 19:18(1年以上前)

やっす!
気持ち揺れるな〜

書込番号:22463975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/13 19:37(1年以上前)

これは超便利ズーム。。

G8を使っていますが14-140と45-175が不要になるかも 
2本ともにDUAL-ISが効くので動画撮影時の手振れをどう考えるかですが2本を処分して置き換えても良さそう
元々45-175は14-140で間に合わせてしまうことが多く出番が少ないので下取りに出そうかなぁ〜

最近は12-35_F2.8レンズを多く使うのですがこのレンズ1本併用するだけでかなり便利に思えてます。

書込番号:22464030

ナイスクチコミ!8


この後に52件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング