M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

2019年 3月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥85,300 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜200mm 最大径x長さ:77.5x99.7mm 重量:455g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 のクチコミ掲示板

(526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

パナG8に使って防滴は大丈夫ではないか

2021/11/03 23:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:4件

防滴仕様のパナG8に防滴別仕様のオリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫なのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

パナの防滴レンズとパナ防滴でないレンズのマウント部分は見たところ全く変わりません。防滴レンズは鏡筒の可動リングにシールを施している図がありますが、マウント部分はボデーとカメラのマウントの隙間なしの高精度金属平面接触だけで防滴を保ってるのではないかと思うのです。それだったら、G8に12−200を使っても同様にマウントは防滴になるのではないかと思うのですが、いかがですか。
もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

使用して防滴経験されされた方とか、こんな考えはダメとか、ご意見があればお教えください。

ところでネットで12-200を購入しょうと思っているので、店屋で試せないのでお尋ねします。G8に12−200をマウントしてオートフォーカスとプログラム露出、自動isoは働きますか。オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えと絞りはG8のボディー側でかえられますか。

書込番号:24428432

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/11/04 00:59(1年以上前)

>デメトロドンさん
オリ12-200レンズを使って防滴は大丈夫か・・・マウント部分がメーカーの保証外です。自社のカメラとレンズを使用した場合に適用となります。
基本水の中に付けない限り、土砂降りでタオル等何も対策しないよりは効いてると思った方いいれべるです
パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付けた場合、オリンパスのレンズは駆動速度が遅いのでDFD制御でのAFが気持ち遅い、手ぶれ補正のDual I.S.が効かないので協調制御しないだけで、そのほかの動作は問題ありません。
ネックはオリンパスのレンズの場合本体だけの手ぶれ補正になりますので望遠側で被写体ブレが出やすくなります(パナの本体の手ぶれ補正はそんなに効きません)、Dual I.Sの協調制御を考えると望遠レンズ同じメーカーの方をがいいので、お散歩レンズはパナの14-140の方がおすすめですが、12-200のレンズはコンパクトで写りもそこそこ良く、広角側考えるとこれ1本で賄えるので悩みますよね。

書込番号:24428531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/04 03:06(1年以上前)

JIS保護等級でないので気休め程度。と考えるかな。
そもそもG8は「防滴」ではなく「防滴に配慮した構造」だよ。

>もしこの組み合わせでマウントの防滴が不十分ならレンズを装着したあとに、極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

Oリングって密着面に髪の毛などの異物を噛んだだけで
アウトになる場合があるよ。巻いて防滴は無理があると思う。

書込番号:24428573

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2021/11/04 08:42(1年以上前)

デメトロドンさん こんにちは

>極細のOリングを接触部の溝に外から巻けば防滴になるかと思うのですが。

防滴の場合 雨がかかる程度のものですし 水の侵入 少しの侵入の場合 すぐには影響が出ず時間が経ってくると内部の腐食が進むこともあります。

その為 防滴大丈夫に見えても影響が出ることもありますので メーカー保証が無い組み合わせでは 自己責任になりますし 使えないと思って使う方が安全だと思います。

書込番号:24428747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/04 10:49(1年以上前)

以前、それぞれのメーカに聞いた事がありますが、どちらも自社製品同士以外は防塵防滴を謳っていない、という回答でした。

防塵防滴レンズはレンズのマウント部周辺にシーリングが施してありますよ。
レンズを装着すると圧着するようになっています。

Oリングは圧着してシール効果を発揮する、というのが基本です。

基本を外すとどうなるか、それはぜひ御自身でお確かめください。

動作についてはそれぞれの製品の取扱説明書に記載がありますので、メーカサイトを参照ください。

書込番号:24428912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/04 19:06(1年以上前)

4人の方から丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。全体として、異なるメーカーの組み合わせで保証外だし、勧められない。うまくいってるように見えても、時間経過で内部腐食などありえるという恐ろしい警告でした。

>しま89さん
この組み合わせでカメラ動作については問題ないというご回答安心しました。ブレにつてはDual I.S.がなくても、G8のボデー側で5段階軽減ということなのでかなりブレ止めになると思っているのですが、実際はこれほど効果ないということのようです。

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
Oリングのこの使い方は信用度は低いということはよくわかりました。
パナG8は防滴配慮仕様と言っておられますが、防滴性能はかなりいいものでした。雨(1−3o/時 程度)の中G8と12−60mm防滴レンズで2時間カメラは雨に濡れっぱなしでしたが、大丈夫でした。

>もとラボマン 2さん
大丈夫でも時間経過の内部腐食のことは気が付かなかったので、警告ありがとうございました。

>モモくっきいさん
パナの防滴レンズ(例:12−60mmズーム)と非防滴レンズ(例:45mmマクロ)のマウント面を見てみても全く同じで、手触り、虫眼鏡で見ても差が見えません。シールがあるように見えなかったので、金属面接触だけで防滴してると思ったのですが、何か別の工夫があるのかわかりません。

4人の方のご回答大変参考になりました。
12−200または14−300などは大変望ましいズームレンズですが、パナでは製作していません。
皆さんのご忠告で、オリの12−200を買うとしたら、防滴のことは考えないことにしたいと決心しました。
同じマイクロフォーサーズがパナとオリでレンズを互いに流用できるのが理想ですが、防滴まで流用できないのか残念です。

4人の方、ご回答ほんとにありがとうございました。

書込番号:24429615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/04 19:20(1年以上前)

謳っていないだけで、それなりのシール効果はあると思いますよ。

OMの12-200はE-M1Xと登場時期がほぼ同じで、過酷な条件下でもバッテリー交換やレンズ交換せずに撮影継続する用途を想定しているフシがあります。

シール部材は、マウント周辺部に付いていると思いますけれど?

OMはリップシールで、パナはラバーリングのようです。

書込番号:24429639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/04 21:34(1年以上前)

手ブレ補正の関係からオリンパスボディ専用にしていますが、ボディは防塵・防滴ではありません。

書込番号:24429903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/11/12 18:23(1年以上前)

>しま89さん
>華ちょうちんさん
>モモくっきいさん
>もとラボマン 2さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

以前にはご回答ありがとうございました。
カメラ屋に行って店頭のパナG9ボデーにオリ12−200レンズをつけて動作をためしてみました。動作はすべてよく働きました。

一つよいことがありました。オリレンズは最短撮影距離70cmとなっていますが、ズームの程度に応じて最短撮影距離が連続的に小さくなり、例えば、100mmでは40cmくらいになるようです。マクロ的な使い方もするのでこれはとてもいいです。
(パナレンズ14-140mmレンズが14mm付近の広角以外はいきなり最短撮影距離が50cm固定になって使いにくい。)

違うメーカーのレンズを使った時の防滴の問題ですが、それぞれのメーカーが保証外と言ってるのはわかります。
ところで、パナの防滴G8ボデーと防滴レンズの各マウント面には特別のシールはなく、強力なバヨネットで金属接触で防滴を図っていると思われます。
マウント表面はよく磨かれていて手触りや高倍率虫眼鏡で見てもシールはありません。また電気導通テスターで測ってもマウント面は電気抵抗0オームで表面は金属そのもので被膜やシール、ガスケットはないことが分かります。

店頭で見たオリのレンズも見たところシールはなく金属光沢でした。さすがに店頭のレンズのマウントにテスターを当てるてるわけにはゆきませんが。

そういうわけでレンズ駆動部はカタログに表示しているようにシールがありますが、マウント部は丁寧な鏡面仕上げの金属接触による防滴だと思われます。強い金属接触なら小雨ぐらいは大丈夫です。水中など水圧がかかればダメでしょうが。
あるいは一般には知られていない企業秘密などの方法でマウント部のシールがあるなら、それは異種組み合わせでも働くはずです。
大型一眼レフなどのマウント部のシールはもっと強力でマイクロフォーサーズとは別の仕組みかも知れません。

オリ12−200は使いやすいレンズだとわかりましたので、防滴も確信をもって買って使ってみたいと思っています。
今は半導体不足のせいか価格が高いので、過去最低価格近くに下がったら買いたいと考えています。
この先、購入しましたら、この組み合わせで使ってみて、防滴の感想を投稿してみます。


書込番号:24442535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/13 03:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

12-200mmのマウント部シール

パナ防塵防滴レンズのマウント部シール

手許にある防塵防滴レンズは全てマウント周辺部にシール材が付いているのですが・・・?

12-200mmにもちゃんと付いています。パナソニックの防塵防滴レンズも同様です。

どこ見てるんですか?

書込番号:24443043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2021/11/13 20:25(1年以上前)

>モモくっきいさん
ご指摘ありがとうございます。

パナレンズを見ると、シール部と思われるリングはマウント金属面より低い位置にあり、バヨネットでボデーに締めつけたときに先に金属どうしが当たって、リングは金属に当たらず隙間があると思われます。これでご指摘のシールになるか疑問に思っているわけです。

そのシール機構は不明でも、もしこれでシールができるのなら、パナレンズもオリレンズも同じ位置にシールがあるなら両方とも防滴は可能性があるということになります。

書込番号:24444170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/14 00:52(1年以上前)

隙間があったとしたら、不良のような気も?

防塵防滴でないレンズにはシール部材は付いていないと思いますけれど・・・?

書込番号:24444574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/14 08:41(1年以上前)

マウントに噛ませてOリングのように密着するのではなく、
マウント部分をスカートのように覆うだけでは。

書込番号:24444826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/14 18:57(1年以上前)

機種不明

オリンパス同士、ただボディは防塵・防滴未対応。

書込番号:24445822

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ114

返信23

お気に入りに追加

標準

高倍率の写りはこんなものか

2021/01/21 06:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:37件
当機種
当機種
当機種
当機種

デフォルト

明瞭度を上げる

デフォルト

明瞭度を上げる

マイクロフォーサーズのマウントのレンズは写りが納得し、今度は高倍率ズームに手を出しましたが、こんなものでしょうか?
デフォルトのままだと、メーカーページに「旅行に最適・・」とあり、記念写真を小判プリント程度ならではと受け止めた方が良さそうでしょうか?画像の明瞭度はカメラに設定項目は無く、純正無償ソフト「・・ワークスペース」で後処理したものです。

書込番号:23918734

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/21 08:34(1年以上前)

画質の良さは
暗い単焦点>明るい単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム
となります
高倍率ズームの特に望遠側は
絞り開放で使う事も多くなるし
そりや焦点距離を欲張ってるから仕方ない
でも画質より
構図とシャッターチャンスのほうが最優先に思う
それが高倍率ズームのアドバンテージ

寿司屋の寿司と
スーパーの寿司
味で負けても
値段と手軽さで勝つ

書込番号:23918837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 09:07(1年以上前)

>カメラど初心者さん
シャッターチャンス
そうかもでますます気に入って、このレンズをお宝にしようかな。

それでもこのレンズは明瞭度を上げれば、ぱっと見「低倍率ズーム」で撮ったかのように、自分としては基準に満たし、良いレンズではないのかな!?シャッターチャンスで良い画次第で大判プリントも可。
ほかレンズの目盛りは100mm(200mm相当)-200mm(400mm相当)で狭く『カク』と回した感じがありますが、大胆な画角変化はなく狭くても画角を合わせられないこともないので、他のレビューを拝見するほど違和感を感じませんでした。

書込番号:23918869

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2021/01/21 09:25(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん
明瞭度・・・ピクチャースタイルで設定する。スーパーコンパネからハイライト&シャドウコントロールを設定する

書込番号:23918887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/21 09:26(1年以上前)

芯をしっかり捉えていれば、一定の範囲ですが解像感を上げることができます。
拝見すると、使いやすそうな良いバランスかなと受け取れます。

優劣の講釈こいてる人が居ますが、経験上講釈通りにはなりません。

書込番号:23918888

ナイスクチコミ!15


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 10:28(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

そんなもんです。MTFチャートより。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-200_35-63/spec.html#inline2

書込番号:23918966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2990件Goodアンサー獲得:219件

2021/01/21 10:39(1年以上前)

昔、フィルムのEOSで、
2本分を1本で済むように28-200oの高倍率ズーム買って
後悔したのを思い出した。

書込番号:23918981

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 12:40(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

あと、安物の保護フィルターを付けてるなら外すと良いらしい。

書込番号:23919107

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/01/21 13:26(1年以上前)

レンズのクセかなぁ…と思います。
僕は直感的な高倍率ズームが好きな方なので(^O^)

書込番号:23919173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/21 14:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

保護フィルターはコレを使っています

このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

被写体によっては後処理なしで良さそう

おまけ

被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があったので、一部載せたいと思います。

書込番号:23919286

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/01/21 15:05(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

広角側がハズレなのかも。

書込番号:23919302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/01/21 23:45(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

もっと質の良い光が欲しいですね。
明るいレンズを絞って暗くした時と何かが異なる写りですよね。
カメラのセンサー性能が出せていないと思います。
高倍率は便利でも買わないです。
プロテクターも普段は付けないです。

書込番号:23920076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2021/01/22 04:30(1年以上前)

>hirappaさん
>娘にメロメロのお父さんさん

フィルター越しだと光を若干さえぎるものですかね!
明るくないレンズなので、望遠側では解像よりもなるべく絞り開放をとった方が良いかも。

書込番号:23920210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:136件

2021/01/22 21:04(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

>こんなものでしょうか?
>明瞭度を上げれば(中略)自分としては基準に満たし
>被写体によっては後処理なしで大丈夫な場面があった

画像の後処理で納得できておられるようなので、レンズの問題ではないですね。
RAW現像されるようなので、お好みにできますよね。JPEGでもカメラの設定でかなりのことが調整できます。ピクチャーモード、コントラスト、彩度、階調などの設定をいろいろお試しになってみると良いと思います。


>このレンズの場合、フィルター付けてゴーストは大丈夫そう

ゴーストの少ない優秀なレンズのようですが、画面中心に対して点対象の位置にある丸いゴーストは保護フィルターが原因だと思います。
また、太陽の上下方向に伸びる光芒はシャッター幕が原因なので、静音シャッター(電子シャッター)で撮影すると無くなりますよ。

書込番号:23921414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 03:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。

ちなみみワークスペースはJPEGでも編集できます。

書込番号:23921864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 04:24(1年以上前)

>意外と良いOM-Dさん

12-200は旅行用です。さほど解像度なんて要らない路面電車とか建物とかでは十分だと思います。カワセミを撮るとかだと厳しいですが。

書込番号:23921870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 07:15(1年以上前)

当機種

明瞭度とトリミングを調整

>ねこねこちゃんさん
返信ありがとうございます。

撮りに出かける時は旅気分なので、ついつい購入してしまいましたが、イメージを撮るだけなら撮影対象が広がりそうです。

書込番号:23921943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2021/01/23 10:00(1年以上前)

別機種
当機種

F値の明るめのレンズと比べる

当レンズ

>娘にメロメロのお父さんさん
念のためF値の明るめのレンズの絞り気味と比べてみて、僕には違いがわかりませんでした。

書込番号:23922163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/01/23 15:08(1年以上前)

12-200mmについてオリンパスの人に聞いた事があります。

画質は12-100mmには敵わないが14-150mmの上を狙っている、との事でした。
生産技術力の向上などにより広角側、望遠側共に拡げつつ14-150mmより画質の向上を図ったという事のようです。

発売時期がE-M1Xと同時期だった点に鑑みますと、レンズ交換できない過酷な条件下での使用なんかも視野に入れているみたいです。

レンズの優劣は、主に周辺部の再現性に現れてきます。
あと、アウトフォーカス部分の癖とか、絞った時の素直さとか。
最近のレンズは、中心近くを見ただけでは違いは殆どの場合、分かりません。
私は周辺部の流れが出来るだけ小さいものを選びます。

「高倍率の写りはこんなものか」というより、コスト的な問題が大きいと思います。
野球中継なんかに使われている数十倍ズームなんかは画質に妥協していませんが、価格は千万のオーダーだそうですから。

書込番号:23922771

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/23 16:53(1年以上前)

自分は14-150・12-100・12-200を全部持ってます。意外と12-200は出番がおおいです。
40-150PROを荷物量の関係で持てない時は持って行きますね。もっと荷物を減らす時は14-150と出番がみな有りますから。
レンズ沼にはハマルよ。
旅写真派は一番レンズが増える。

書込番号:23922964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2021/01/25 06:19(1年以上前)

当機種

HDRでない撮り出し

僕は高倍率はこれ一本で行こうと考えています。今までの経験で、APS-C用のタムロンの高倍率ズームの画質はコンデジ以下と感じ、このマイクロフォーサーズのシステムの方が優越感があるから無難な写りだと評価しました。
持ち出しは様々なフィットするカバンがあれば、多少大きくても小さい高倍率は不要と感じ、それでも荷物が多い時はコンデジ!

画像ですが、スレ題の遠景の写真は空を青くするためにHDRのものを上げました。その時、HDRでないものも撮っていたので上げたいと思います。光の質を見る人もいるのだなと感じたからです。

書込番号:23926260

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ132

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

MZUIKO12-100 F4.0 PROと悩んでます

2019/09/02 14:42(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

ボディは OMD E-M5 MarkU使っています。
現在、持っているレンズは MZUIKO12-40mmPROと
MZUIKO 75-300mmのみです。

ほとんどの撮影は、12-40mmを使っていて、75-300mmは主に野球観戦用に
使っている感じです。
12-40mmだと少し望遠が足りない時もあるので、12-200mmのレンズを買おうかと思って
いるのですが、12-100mmとどのくらい解像度など写り方など違うのでしょうか?
12-100mmとは、かなり値段の差もあるし12-200mmの方が望遠域も広いし
こっちのほうがいいのかなと悩んでいます。
12-100mmは PROレンズでもあるし高くてもそれなりに綺麗な写真が撮れるんなら
少し無理をしてでもこちらがいいのでしょうか?

まだまだ初心者なので、わからないことも沢山ありますが
よろしくお願い致します。

書込番号:22895722

ナイスクチコミ!19


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/09/02 16:10(1年以上前)

12-100ははっきり言って別物です。お持ちの12-40mmPROとは違う柔らかいボケ感がでます。E-M5 MarkUがきちんとバージョンアップされているなら手持ち1秒まで行けます。100mm(換算200mm)で足りなければデジタルテレコンで換算400mmにするだけです。
無理が出来るなら、12-100の方がいいですよ

書込番号:22895867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/02 16:12(1年以上前)

光量がたっぷり有るなら
12-200mmが良いし

光量が乏しいなら
明るい12-100mmのほうが良い。

マイクロフォーサーズは
センサーが小さいから なるべく低いISOで
撮ったほうが見栄えします。

マイクロフォーサーズには
望遠でも明るく小型なレンズが有ります。
その明るさを活かして
低いISO 速いシャッター速度
それでも 適度な深度が得られる。
がマイクロフォーサーズの利点だと思います。

書込番号:22895872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/09/02 16:20(1年以上前)

ギズnwさん こんにちは

75-300oがあるのでしたら 無理して200oまで無くても良いように思いますし F4通しだと便利な事も有るので 12‐100oの方が良いように思います。

書込番号:22895884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/09/02 19:37(1年以上前)

>ギズnwさん

私もE-M5 Mark2に普段使い12-40mm F2.8と、野球と昆虫撮影に75-300mm を使っていました。
12-40mmの写りは気に入ってましたが、テレ端側が中途半端に思い12-100mm PROを買い足しましたが、これは凄いレンズです。

当初は一段明るく、コンパクトな12-40mmを残しておこうと思っていたのですが、
12-100mmは更にシャープ、且つテレ端側も寄れて被写体を大きく撮れるので、ほぼつけっぱなしになりました。
家族旅行ではレンズ交換をせずに記念撮影、昆虫、花など全て撮れてしまうので、
結局12-40mmの出番は無くなり手放しました。
それほど良く写り、便利ズームの域を越えています。

12-200mmは使った事はないですが、いろいろなレビューを見る限りでは、いわゆる便利ズームの写りと思われます。
75-300mmが無ければアリかもしれませんが、お持ちですので12-100mmの方が良いと思います。

私は12-100mmと75-300mmの二本でほとんど事足りてしまうので、お勧めです。

問題は重さと大きさですかね。
75-300mmよりかなりズッシリとします。
実際に手にとる事ができたら試してみてください。

書込番号:22896261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 20:58(1年以上前)

>しま89さん
やはり、12-100は凄いレンズなんですね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896484

ナイスクチコミ!4


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:01(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん
コメントありがとうございます。
12-100のほうが 通しでF4なのでやはり使いやすいですかね (^.^)

書込番号:22896498

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!
アドバイスありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896505

ナイスクチコミ!2


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/02 21:07(1年以上前)

>はすがえるさん
とても参考になりました。
やはり値段がするだけあって 12-100は凄くいいレンズなんですね(#^.^#)
重さが私も気になりますが 一度実物を見にいってきます。
ありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22896519

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/09/02 21:37(1年以上前)

ギズnwさん 返信ありがとうございます

>やはり 少しでも明るいレンズの方が使いやすいですかね!

周辺の明るさの影響で変わるかもしれませんが 絞りが固定の場合 ズームした場合 望遠でも広角でも同じシャッタースピードで撮影できるので 手振れの判断しやすいですし アップデート対応で シャッタースピード1秒位まで対応できる手振れ補正が使える 12‐100oこれだけでも 選ぶ価値あると思います。

書込番号:22896599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/02 21:38(1年以上前)

初心者だからといって、高価なレンズや巨大なレンズはまだ早いってことはありませんが、購入前には実物を触ってからの方が良いですよ。

12-100mmは手ぶれ補正最強の素晴らしいレンズですが、やはりあのサイズがデメリット。E-M5Uはグリップも小さいですし・・。サイズも重さも問題ないなら、12-100mmが良いですよ。

一応以下のサイトで、サイズの確認ができます。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:22896605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 11:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
とても参考になりました。
ありがとうございました (*^。^*)

書込番号:22897489

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 11:30(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
丁寧に URLの貼り付けありがとうございました。
とても参考になりました (*^。^*)

そうですね!12-100は かなり重いんですね!
とても素晴らしいレンズのようですが、やはり1度現物を見てみようと思います。
ありがとうございました <(_ _)>

書込番号:22897495

ナイスクチコミ!3


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/03 11:40(1年以上前)

なぜレンズ1本にまとめてしまおうとするんだろ? ボディーの追加こそ正当な対処法ですよ、一眼の世界では。コンデジ発想は持込むのは面白くないなあ

書込番号:22897508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 21:34(1年以上前)

>20190729さん
カメラ2台持ち レンズ交換もしないでいいし いいなぁ〜と思ったりしますが
私の場合、写真撮影のためだけに出かけることは 殆どなく
遊びに行った先々で写真を撮るといった感じで、そしてワンコ2匹を連れて行くので
なるべく荷物は少なくしたいのです!

人それぞれの用途によって色んなタイプのレンズがあるのだから 
どのタイプを選ぶかは自由ではないでしょうか?

書込番号:22898556

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度4

2019/09/03 23:43(1年以上前)

機種不明

こんなゴツくなっちゃいます

>>20190729さん
なんで?
なんでボディ二台が正当なの?
そんなの誰が決めたの?
一眼はレンズを変えられる、外付けストロボ等、色々とシステム構築出来るのが特徴なのと理解してます。
それをどの様に運用するかは使う人次第、千差万別、十人十色なのじゃないでしょうか?
決して正解はないです。使う人が決めることでしょう。

スレ主さんは12-40では望遠がちょっと物足りないって事なんですよね。
パナの12-60なんかも考えてみてはいかがかと。
12-100は素晴らしいレンズです。これさえあればほぼ完結してしまいます。
しかし、デカい重いです。
素のE-M5mk2ではアンバランスです。
外付けグリップもあった方が使いやすいです。
パナの12-60なら素のE-M5mk2でも使える大きさ重さです。
望遠が60mmで大丈夫ならですけど。
写りはどちらも素晴らしいものだと思います。
なので、大きさ重さの比較で実際に店頭で付けてみて確認してみた方がいいですよ。

因みに小生はE-M5mk2に12-100mmF4.0Proを付けてますが、
やはり外付けグリップを付けました。
最初はアルカスイス互換グリップのみを付けてましたけど、まだ足りなくて、やっぱりシャッターボタン付きのバッテリーグリップのグリップ部分のみを購入してしまいました。
最近はそれにハンドグリップを付けて三脚穴にかけるタイプの速写ストラップを付けてます。
m4/3なのに大仰な感じになってしまいました。。。

書込番号:22898855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/04 10:24(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
丁寧に 写真を添付していただき ありがとうございました。
とても参考になります。

パナの12-60のレンズも とても良さそうなレンズですね(^.^)
現物を見に行った時に こちらも見せてもらってきます。
詳しい情報を ありがとうございます <(_ _)>

書込番号:22899458

ナイスクチコミ!4


vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/05 12:53(1年以上前)

最終的にどうされましたか?OMD E-M5 MarkUで撮影したMZUIKO12-100 F4.0 PROの写真や動画が気になります。

現在12-100か12-200mmで悩んでいますが焚火やキャンプなど暗い場所での動画撮影メインなので圧倒的に12-100かなと思っているのですが、OMD E-M5 MarkUでどれくらい綺麗に撮れるか気になってます。

ちなみにOMD E-M5 MarkUとOMD E-M1 MarkUを所有してます。

書込番号:24003345

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信10

お気に入りに追加

標準

ズーム5本撮り比べ

2019/03/30 19:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:302件
別機種
別機種
別機種

12-40mm F2.8 Pro F2.8が必要なときはこれですね

ED 9-18mm F4.0-5.6 古いレンズですが、なんと言ってもコンパクトで9mmからいけます

ハ&#12442;ナLEICA DG 8-18mm 2.8-4.0 8mmからいけてフィルター付けられます

いつのまにやらズーム5本も所有していました。
12mmでの比較です。
全てのレンズで絞りはその焦点距離での開放にしました。
ピントは画面中央の錆びたリール?に合わせました、船体横の文字に合わせた方が良かったですかね?
4枚までのアップロード制限があるので、まずは3枚どうぞ。

書込番号:22568830

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:302件

2019/03/30 20:02(1年以上前)

別機種
当機種

12.0-100.0 mm f/4.0 深度合成ができ、レンズにも手ぶれ防止があります

12.0-200.0 mm f/3.5-6.3 12-100よりコンパクトなんですよ

次は12-100と12-200の2枚です。
おしまい。

書込番号:22568850

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/30 20:27(1年以上前)

すごいですね。これだけのレンズを揃えている方は日本全国でもそうはいないと思います。それだけに5種類の画像の比較はとても興味深いのですが晴天の画像では比較はとても難しいです。できれば明暗のある被写体や屋内での比較が有ると嬉しいです。おまけに広角端望遠端の比較画像も入れると多くの方の参考になるのではないでしょうか。所有者様自身のコメントもあると嬉しいです。

書込番号:22568906

ナイスクチコミ!11


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2019/03/31 20:20(1年以上前)

広角側の比較って興味ないかな。

書込番号:22571284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/04/01 00:49(1年以上前)

あまり差がないということでしょうか。パナだけちょっと色が違いますかね。

書込番号:22571942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/01 17:37(1年以上前)

つうか、何故、舳先が切れてるのか気になる。

書込番号:22572946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/05 18:00(1年以上前)

>おさるオサルさん

良い比較作例有難うございます。

書込番号:22581714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件

2019/04/07 15:21(1年以上前)

別機種
当機種

前回の続きです、が、12-40を忘れちゃったので12-100との比較だけです。
まずは、ちょい逆光、お互い12mmでの開放での比較です。

書込番号:22586078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:302件

2019/04/07 15:33(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

今度はお互い100mmでの、各々のレンズとしての開放と、
18mmでの絞りを12-200の開放に合わせてF5.6での撮影です。
どっちがどっちでしょう?
画質ではなくて、強いて言えば、ボケを出すのが好きな方にはMicro Four Thirdsで18mmだと、
F5.6ではココまでしかボケないっていうところが、差のつくところでしょうか?最も12-100でもF4ですけれど。
ちなみに前回同様、撮影に関してなんら芸術的、技術的思いはありません。

書込番号:22586107

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/22 17:29(1年以上前)

>おさるオサルさん
比較データ、ありがとうございます。
12-200も良さそうですね。

私もレンズ比較を行うことがあるんですが、いつも「三脚で固定して比較しないとなぁ」と思いつつオリンパスボディの手振れ補正の良さのせいで三脚を持ち歩いていないんですよね。

「三脚つかって比較画像を撮って下さい」と言いたくなるけど、なかなか難しいですね。

書込番号:22619089

ナイスクチコミ!1


vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/03/05 12:49(1年以上前)

12-100mm F4.0 IS PROの購入を検討していますが12-200mm F3.5-6.3という少し安いレンズの存在を知りきになっていますが、比較を見る限りほとんど違いがない感じなんですね。

動画撮影メインですので動画だと手振れ補正でだいぶ違いがありそうですが。
あとは暗い場所で撮影した場合なんでしょうか。悩みます。

書込番号:24003340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

ジョーシンで安かったので購入

2020/12/24 11:35(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:213件
機種不明

やや重いですが、これ一本で広角から望遠まで使えるので購入しました。
無印ですが高級感もありますね。

書込番号:23866709

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/26 07:44(1年以上前)

24日までに 買えた人は ラッキーですね。
CBもお忘れなきように。
ジョーシン会員 オリンパス対象セールは 最後になるかも?
ソニー ニコン キヤノン は続くかも

書込番号:23869770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/26 07:45(1年以上前)

あ すみません CBは PROレンズだけでしたね。

書込番号:23869771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2020/12/26 16:02(1年以上前)

機種不明

ジョーシン会員 ダイアモンド・プラチナ限定でした。

書込番号:23870605

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

G8でも問題なく使えますか?

2019/10/20 11:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:153件

カメラはパナのG8を持っています。
このレンズは広角から望遠まで一本で済ませられるので買い替えたいと思っています。
今持ってるのはパナの14-140mmとマクロレンズです。
最近は同じマイクロフォーサーズメーカーでもカメラとレンズほ同一メーカーにした方が使い勝手がいい、いわゆる囲い込みが多くなって来たと思います。
そこで実際にG8で使っておられる方がおられましたら、問題なく使えるのか、お教えください。

書込番号:22998111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45240件Goodアンサー獲得:7622件

2019/10/20 19:06(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

このレンズは持っていませんが オリンパスのレンズ パナで使う場合 オリンパスのレンズレンズ内手振れ補正が無いので G8のボディ内手振れだけでは 手振れ補正弱く感じるかもしれません。

書込番号:22998834

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/20 21:36(1年以上前)

パナレンズ+オリボディー では暗所で使えなくて困ったことがあります。でも、単レンズ数本のことで、ズームは問題ないような。

パープルフリンジは後補正が効くとして、最近聞くのは協調手ぶれ補正が効かないとかですが、それがそう問題なんでしょうか? つねに6.5段効いてないと撮れないか?ってことです。

せっかくの統一規格なのにユーザーが自ら「忖度」して狭めるのはm43にとって良いことではありません。同じスペックのレンズが2本あるならまだしも。ただ、このレンズ自体のスペックは異様に感じますが。。

書込番号:22999069 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:153件

2019/10/21 20:20(1年以上前)

て沖snalさん
まいかたです。そうですよね、サードパーティーなら諦めもしますが、パナとオリはμ4/3の企画を推進している2大メーカーですよね。
それなのに自分のところのレンズは自分のところのカメラに装着したのみ、レンズの性能は100%発揮できるというのは、どう考えても納得出来ないし、大メーカーのやることではないですね。
憤りすら感じます。

書込番号:23000506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2019/10/22 01:47(1年以上前)

>まいかたさん
このレンズは持ってませんが、G8というよりパナソニックはレンズでの手ぶれ補正が主のためか本体側の手ぶれ補正はオリンパスと比べると弱いように思います。
確かに同じメーカー同士でしかシンクロ機能が使え無いのでまったくとはおもいますが、パナソニックはDual I.S.2でやっとオリンパス並みの手ぶれ補正が実現できるのが実状ですのでしょうがないかな。
12-200は最強のお散歩レンズで魅力ですよね。手ぶれ補正が弱いのはisoと気合いでクリアする。あとはAモードでiISOにしてSSを少し稼ぐかな。

書込番号:23001095

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2019/10/23 16:45(1年以上前)

もとラボマン2さん、て沖snalさん、しま89さん、
まいかたです。皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ヨドバシカメラにG8を持参して、オリの12-200mmを付けさせてもらって、実際の写りを確認したいとおもいます。

書込番号:23004357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/04 10:08(1年以上前)

もうお買い上げになったかもしれませんが…

半年前に購入し、G8とGX7mk2に装着して使ってます。不具合は特にありませんよ。
1つだけ気になるのはオリとパナの組み合わせだとお互い防塵・防滴が設計通りに機能しないと言われてることです。その辺の真相はどうなんでしょうかね…

書込番号:23026665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:153件

2019/11/05 22:34(1年以上前)

なるーちぇさん、まいかたです。
コメントありがとうございます。
12-200mmを購入しました。
なんら問題なく使えてます。良かったです。
このレンズ一本で35mm換算で広角の24mmから望遠の400mmまで使えるので、非常に便利です。
おっしゃるようにカメラ本体とレンズがメーカーが違うと防塵防滴の恩恵を受けないということをよく耳にします。
どういう理屈からそういうことが言えるのかよくは知りませんが。
山にも持って行きたいので、防塵防滴のE-M5mk2も思い切って買いました。mk3が発表されたので今が底値のような気がしましたので、思い切りました( 笑)。
年金生活者なので、かなりの出費で辛かったのですが、清水の舞台から飛び降りた積もりで!

書込番号:23029647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/18 21:06(1年以上前)

G9,GH5に使ってる14-140mmも古くなったので置き換えしようかなぁ?

書込番号:23346632

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 3月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング