NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S のクチコミ掲示板

2019年 4月19日 発売

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

  • 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
  • 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
  • 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。
最安価格(税込):

¥243,465

(前週比:-1,535円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥243,466

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥183,600 (133製品)


価格帯:¥243,465¥330,000 (39店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:24〜70mm 最大径x長さ:89x126mm 重量:805g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのオークション

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sニコン

最安価格(税込):¥243,465 (前週比:-1,535円↓) 発売日:2019年 4月19日

  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sのオークション

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S のクチコミ掲示板

(503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを新規書き込みNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

この現象について教えてください!

2023/01/04 00:13(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

f2.8,1/3200秒,ISO125,26mm

f2.8,1/2500秒,ISO250,24mm

f3.5,1/6400秒,ISO640,24mm

f2.8,1/8000秒,ISO320,これはシャッタースピードが問題かと。

【困っているポイント】
太陽などの強い光源を入れると光の帯がかなり強く出ます。スミアという現象でしょうか?
被写体の上にも容赦なく光の帯が被さってくるので撮った写真が台無しになるため困ってます。
※参考に画像ファイルをアップロードします。

ちなみに他のレンズ(保有レンズ: NIKKOR Z 70-200mm f/2.8、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3、
NIKKOR Z 14-30mm f/4、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8、NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)では
このような現象は起きていないです。このレンズだけ壮大なスミア?が発生します。

皆さんのレビューやクチコミを見てもこのレンズでこうした現象が起きることに触れられている
ケースが見当たらないため、触れるまでもない当たり前の現象なのか、テクニックで回避できる
現象なのか...。是非教えていただけると嬉しいです。

ちなみにNikonにも問い合わせをしてまして、回答は以下の通りでした。

「本現象は、メカニカルシャッターのシャッター幕の端面で反射した光が撮像素子に写りこんで
発生したものと考えられます。以下の設定をご参照のうえ、状況をご確認いただけますと幸い
でございます。・サイレント撮影(電子シャッター)を使用する。・メカニカルシャッターや電子先幕
シャッター使用時は、シャッタースピードを遅くする。・画面内や画角近傍にできるだけ高輝度の
光源を入れないようにする。」
→皆様このような対応をされているのでしょうか?

【使用期間】
購入は2020年2月です。購入直後からこの現象は発生してまして、上記のNikonへの質問も
2年程前にした内容です。最近別のレンズへの買い替えを検討してまして、改めて気になって、
初めて価格コムさんに投稿してみた次第です。

【利用環境や状況】
写真撮るのが好きで、趣味の山登りや子供が被写体です。太陽が入る構図の際は相当
絞らないとこの現象が出てしまいます。子供を写すときなどはフワッとした感じを出したくて絞り
開放でつい撮っちゃうんですが、太陽が構図内にあると、諦めざるを得ません...。

【質問内容、その他コメント】
この症状に気を使わないといけない以外はホントにいいレンズで、写りの線の精緻さやボケの
感じ、色の出方などすごく気に入ってます。それだけにこの現象がとても残念でして。こういうもん
だよと諦めるための背中を押してほしい訳ではないんですが、このレンズで同様の現象が
起きている方がおみえでしたら、是非解決策や留意点などを教えてください!

書込番号:25081541

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5

2023/01/04 00:25(1年以上前)

スミアはCCDでよく起こる現象ですね。CMOSセンサーではあまり聞いたことがありませんが、皆無かどうかまではわかりません。
ただ、センサーからデータを読み出す方向に直交しているので、ニコンさんの言う通り、シャッター幕による回折(端面の反射と言っていますが、回折のことだと思います)によるものと思われます。つまりレンズの問題ではありません。
そうなると厳密にはフィルムでも起こっていたと思うのですが、フィルムの特性上(露光量と階調が比例しないとか)目立ちにくかったのかもしれません。
対策は、シャッタースピードをもっと下げることだと思います。もっと絞るか、ND8ぐらいのフィルターを使うといいでしょう。

書込番号:25081556

ナイスクチコミ!6


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 00:33(1年以上前)

>holorinさん
早速ありがとうございます!
やはりもっと絞るかNDフィルターをこまめに使うしかないですか。フィルターはPLフィルターをつけっぱなしにしてて、NDフィルターはほとんど使ったことがないので、一度チャレンジしてみます!ちなみにカメラはz6です。

書込番号:25081562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/04 02:05(1年以上前)

>yaxxさん

こんにちは。


一見CCDでおこるブルーミングみたいに
見えますね。Z6はCMOSですから、直行
する方向には電荷がいかなそうですが。

ただ、こういった強い光源からの輝線は
高速シャッターで起きやすいことだと
どこかで読んだことがあります。
(ニコンの説明とも合致します)

Z24-70/2.8で起きやすい理由は、
画角的に強い光源が入りやすいこと、
また、すでにF4ズームをお持ちで、
わざわざ重たい24-70/2.8を持ち出すときは、

なるべくAモードや、Pでもプログラムシフトなどで
開放F値付近でボケを活かした撮り方をしてしまい
がちなこと(=高速シャッターになりやすい)が
原因ではないかなと思います。

普通のプログラムモードみたいに
思いっきりF8とかに絞られれば
でなくなりそうに思います。
24-70/4や14-30/4ではそのような
撮り方、使い方ではないでしょうか。
(わざわざ開放絞り値にもっていかない)

書込番号:25081624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 07:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
>なるべくAモードや、Pでもプログラムシフトなどで 開放F値付近でボケを活かした撮り方をしてしまい がちなこと

ありがとうございます!まさにこのレンズを持ち出すときの私の心理状態です^^; なるほど、確かに自分が保有している他のレンズでは開放から撮るケースはまれですねー。すごくしっくりくる説明です!
ちなみにシャッタースピードが1/1000秒,f2.8くらいでもこの現象が出てしまうのですが、1/1000秒は高速シャッターの類に入るのかな…。シャッタースピードによる影響なのか開放だから故に起きる現象なのか、はたまたその両方ということかもしれないですが、悩ましいです。。。

書込番号:25081694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/01/04 08:07(1年以上前)

シャッター幕のスリットによる回折現象によって、絞り込むと出るような光条が上下のみに出る…という話を聞きます。
シャッター幕のスリットは横方向なので、光条は横に出ず縦に出るのも納得いきます。

自分は、太陽等の強い光源を写し込みつつ高速シャッターを使いたい時は電子シャッター(サイレント撮影)を使用しています。動体でなければ(動体は歪んで写る)写りに悪影響は無く、シャッター音がしない事を気にしなければ常用しても大丈夫かと思います。

書込番号:25081722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/01/04 08:10(1年以上前)

別機種

f/22時

光条の例をアップ出来ていませんでしたので、改めてアップします。

書込番号:25081724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/01/04 08:24(1年以上前)

別機種

何度も連投すいませんm(__)m先程の画像は高速シャッターとは言えないものでしたので、朝方の弱い陽射しですが取り急ぎ高速シャッター・小絞りの例を撮ってみました。
ご参考にしていただければ幸いです。

書込番号:25081737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/01/04 08:35(1年以上前)

別機種

1/8000、f/4時です

書込番号:25081745

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/04 08:46(1年以上前)

yaxxさん こんにちは

一応確認ですが 絞りを絞り込んだ時 この症状どうなりますでしょうか?

もしかしたら 絞りの形状も影響しているかもしれません。

書込番号:25081758

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2023/01/04 09:16(1年以上前)

yaxxさん、こんにちは
>フィルターはPLフィルターをつけっぱなしにしてて

掲載画像はPLフィルター装着ですか?
・装着だとすれば、フィルターを何もつけずに撮るほうが無難だと思います。

・ミラーレス一眼の場合、スミア現象は撮影時ファインダーで確認できると思うのですが、
 出ていたらカメラを動かすとか、手や帽子などでハレ切りすればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25081783

ナイスクチコミ!7


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/04 10:49(1年以上前)

別機種

>yaxxさん

別機種での似たような撮影条件の写真を投稿します。太陽からの余計な線は出ません。

カメラ: α7C
レンズ: タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
フィルター: 無し(プロテクト・フィルターも無し)
絞り: F2.8(開放)
シャッタースピード: 1/3200 秒(電子先幕シャッター)
構図: 太陽を入れる

書込番号:25081871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/04 11:01(1年以上前)

yaxxさん ごめんなさい

絞りの影響と書きましたが 絞り開放では 絞りの羽出ていませんので 絞りの羽は関係ないです。

書込番号:25081886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2023/01/04 11:36(1年以上前)

前玉の表面に水平方向に油の幕が付いてませんか。
清掃したら光の帯は消えるかも。

書込番号:25081921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2023/01/04 15:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ヘッドライト周り

こちらは出ていない

この写真の輝度を落とすと...

輝度を落とすとやはり出ている

残念ながら絞り値変化では解消できません。昨日D850+AF-S 28/1.4Eで開放かつメカシャッターで出ましたし

いくつか起きるシーン起きないシーンを添付します
鉄道車両の写真は、D850+AF-S 70-200/2.8Eの組み合わせでSS 1/400sで開放。ヘッドライトで縦線が出ていますね

夕日の写真は同じくAF-S 70-200/2.8Eで、ボディはD700、こちらは縦線が出ません。1/8000s、F5.6。
同じ太陽でも昼前後の強烈な輝度の時は起きやすいのでしょう

港の写真は、D700とAF-S 14-24/2.8G。ハイキーな仕上げなので一見分かりませんが、輝度を落としたものを拡大したスクリーンショットを見てもらうとやはり出ています

同じ太陽光でも夕日みたいに輝度もだいぶ落ちてるとほとんど起きなかったり、逆に太陽光以外にも強烈なヘッドライトなんかでも起きるシーンはあります
厄介なのは、起きない時は起きないんですよね。ヘッドライトでも縦線が発生しない写真もままあります

ちなみに手放してしまいましたが、Z 85/1.8 Sや、スレ主さんも試したことがあるというZ 24-70/4 Sでも出るシーンはありました
なので、ニコンの回答は概ね正解なのだと思います
メーカーやレンズに関わらず出ると思います

スレ主さんの写真だと全く雲もない青空バックに強烈な昼間の太陽光なので影響が大きいのかなと

電子シャッターで解決できますので、こういう昼間前後とかの太陽光レベルで強い光源があり、かつシビアなローリングシャッターが問題ない相手であれば電子シャッターも活用しましょう

これはメカシャッターから来てますので、メカシャッターがなくなったZ 9だと出ないんですが、やはりD850使った時にこれが出てくると、あーこれこれとなります

書込番号:25082263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/04 17:56(1年以上前)

>seaflankerさん

>残念ながら絞り値変化では解消できません。昨日D850+AF-S 28/1.4Eで開放かつメカシャッターで出ましたし

スレ主さんは次のように書いています。

>太陽が入る構図の際は相当絞らないとこの現象が出てしまいます。

seaflankerさんの作例の絞値と出る/出ないは次のようです。

@ F2.8 出てる
A F5.6 出ていない
BC F2.8 出てる

つまり、絞れば出ない、というスレ主さんの書き込みと一致しています。

書込番号:25082481

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 19:29(1年以上前)

>わらびのおもちさん
作例まで沢山載せていただきありがとうございます!三が日明けて早々に仕事でして、お返事遅くなりました。

電子シャッターのことはNikonからの回答にも書いてあったんですが、なんとなく使わないまま今日に至ってます^^;
ちょこまか動く子供が被写体になることが多いので電子シャッターを避けてたところもありましたが、最近は「ピシッとして!」とか言うと数秒はジッとしてくれてるようになったんで、今度試してみます(^ー^)
皆さん色んな工夫をしつつ撮ってらっしゃることが分かってとても参考になります!

書込番号:25082638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 19:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
とんでもないです。わざわざ訂正ありがとうございます(^^)

書込番号:25082644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2023/01/04 19:45(1年以上前)

別機種
別機種

>pmp2008さん
実は別の写真ではF5.6でも出ています
が、AI AF 180/2.8Dの写真では結構強烈にヘッドライトは入ってるけどF13と結構な小絞りですがこちらは出ていない

というとやはり絞りで軽減はありそうですかね?あまりそこまでの小絞りを使うことがないので絞りで解決すると気づきませんでした。どの程度から軽減されるのだろう
一度広角レンズでモリモリに絞って試してみたいですね

書込番号:25082671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 19:47(1年以上前)

>yamadoriさん
掲載画像はPLフィルター装着してます。
ズボラなんでつけっぱなしにしてますが、シチュエーションによってちゃんと外したりしないといけないなぁと反省してます^^;
あと、この現象はファインダーでたしかに確認できますね。ちょこまか動く子供ばかりについつい目が行って、あ、太陽入っちゃってた!ってパターンが多いです。ちゃんと構図全体を見渡さないといかんですね、反省ばかりです。
ゴーストが出るときはカメラを動かしたり手でハレ切りしてるんですが、スミア現象のときはなかなかうまく消えなくて、抜本的に太陽が入らないようにズームしたりカメラ動かしたりしてます。でも結局、上記のようについつい太陽が構図に入ってきちゃったり、というのが私の学習能力の無さでして^^;
フィルター変えたりハレ切りしたり、ちゃんとやってみます、アドバイスありがとうございました!

書込番号:25082675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/01/04 19:50(1年以上前)

別機種
別機種

開放

F10

yaxxさん 返信ありがとうございます

レンズもボディも違いますので 参考になるか分かりませんが パナライカ25oも同じような線が出るのですが 絞り込むと 光芒が出てきて この線は消えるのか 目立たなくなるのか分かりませんが 目立たなくなりますので 開放時の光量が影響しているのかもしれません 

書込番号:25082683

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/04 20:20(1年以上前)

>seaflankerさん

なるほど、F5.6 で出てますね。


>もとラボマン 2さん

1枚目: 出ている、 1/6400 秒
2枚目: 出ていない、 1/160 秒

スレ主さんの書き込みにある、次のNikon からの対策が効いている、のではありませんか?

>メカニカルシャッターや電子先幕シャッター使用時は、シャッタースピードを遅くする。

書込番号:25082726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/01/04 20:22(1年以上前)

>seaflankerさん

突然すみません。
掲載して頂いたお写真はプロテクトフィルターを使用されてますか?

プロテクターは極力使わない派なので、見慣れない現象だと思って書き込みしました。

書込番号:25082732

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/04 20:26(1年以上前)

>yaxxさん

>まさにこのレンズを持ち出すときの私の心理状態です^^; 

同焦点距離のF4ズームを持っていればそうなりますよね。
自分でもそうなると思います。


>ちなみにシャッタースピードが1/1000秒,f2.8くらいでもこの現象が出てしまうのですが、
>1/1000秒は高速シャッターの類に入るのかな…。

>シャッタースピードによる影響なのか開放だから故に起きる現象なのか、
>はたまたその両方ということかもしれないですが、悩ましいです。。。

シャッター幕からの反射が露光部に影響する場合、
低速シャッターでも高速シャッターでもシャッター羽根の
幕速は変わりませんので、高ISO設定などでは
小絞り値であってもメカの高速シャッターでちょうど
適正露出となるような条件で、日中の太陽(あるいは
フラッシュやライトでも)などの強い光源が入って、
高速シャッターを切れば起こる現象だと思います。

絞りを明るくすればするほど低ISOであっても
高速シャッターになりがちので、そういう意味
では絞り設定も関係があるといえますが。

最近のデジイチのダイナミックレンジは低ISOでは
〜11段位だと思いますが仮にダイナミックレンジの
真ん中に適正露出の部分があったとすると、太陽の
ちかい白飛びしていれば、5-5.5段位は露出オーバー
になっているはずです。

1/4000秒でガッツリ今回のブルーミング風の
シャッター羽根反射による光源周りの露光過多が
起きたとすると、5段低いシャッター、つまり
1/125秒ぐらいにすればかなり緩和されるはずです。

晴れから快晴のEV値が14-15ですので、
ISO100で1/125秒(TV7)を切りたい場合、
F11(AV7)-F16(AV8)に絞ればこの現象は
起きなく(だいぶ目立たなく)なるはずです。

この条件の場合、1/1000秒では露出過多
部分を1/4000秒比で2段程度しか抑えられ
ないので、なお露出過多部分が目立つ、という
可能性は十分にありえます。

PLフィルターで1.5段露出が落ちる場合、
先の設定すべき絞り値はF6.7-F9.5となり、
現実的な絞り値になります。
(F16とか絞るとダスト目立ちますので)

>思いっきりF8とかに絞られれば

これはISO100設定なら、よく使われる
(1/125秒など)のシャッターになりそう
(=今回の現象が目立たなくなりそう)
という意味で、高ISOに設定されると
相対的にシャッター羽根反射の影響が
増えてしまう(=今回の現象が目立つ)
しまいますので、そういう意味では
絞り値だけではなく、ISO設定も含めた
露出設定による、といえると思います。

仮にF2.8だと、適正露出のシャッターは
F8から3段ほど上がって1/1000秒近辺
になりますので、問題が再燃します。

また、これはメカシャッターの羽の反射
ですので、電子シャッターでは起こりません。

Z6の電子シャッタースキャン速度は
詳しくありませんが、たぶん1/30秒位
はあるのではないでしょうか。
速い(非積層CMOSなら1/60秒は速い)
とも遅い(1/15秒は遅い)とも聞いた
ことがありませんので。

今回お示しの記念写真的な撮り方なら、
(そして1/30秒のスキャン速度なら)、
そこまで電子シャッターのローリングは
気にならないように思いますし、フラッシュ
使用ではなさそうですので、自由に絞りを
選びたい場合は、メカシャッターに
こだわらなくてもよいと思います。

書込番号:25082741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/04 20:43(1年以上前)

>>フィルターはPLフィルターをつけっぱなしにして

PLフィルターは順光でないと役に立ちませんよ。
あと、つけっぱなしだと約1年で劣化します。

>>NDフィルターはほとんど使ったことがないので

フルサイズ使われるなら、カメラ教室に通いましょうよ。「基本のキ」です。

書込番号:25082770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 20:56(1年以上前)

>pmp2008さん
作例ありがとうございます!
自分だったら光の帯が出そうなシチュエーションですが、綺麗に写ってますね。電子先幕シャッター効果もあるんでしょうか。
この後にseaflankerさんが書かれているように、同じ太陽でも夕陽とかより、昼前後の強烈な輝度の時の方がこの現象が起きやすい気がします。
いずれにせよ、今後は電子シャッターの利用、シャッタースピードや絞りとの関係もよく考えながらチャレンジしてみることにします!

書込番号:25082795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2023/01/04 20:57(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
基本つけています。ゴーストなんかはやはり影響はあったりなかったりですが...

今回の現象、Z 85/1.8 Sで撮っていた時はこの縦線が出ていたのを電子シャッターに切り替えた瞬間なくなったのでメカシャッターかなと

書込番号:25082797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 21:01(1年以上前)

>masa2009kh5さん
前玉はフィルターつけっぱなしにしてるので汚れてないんです。フィルターつけっぱなしがそもそもいけないと後で別の方のコメントで怒られてしまいましたが(^_^;)確かにその通りですね。ちなみにフィルターも汚れてはいないです。今度、フィルター有無でこの現象出るかも試してみますね!ありがとうございます。

書込番号:25082802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2023/01/04 21:09(1年以上前)

 このレンズ特有というので原因を考えてみました 
 どうやら開放の光条みたいですね
 光条の説明を見るとF5.6で上下に長い光条らしき物が出ている写真がありました(どこだったか忘れました)
 絞って撮影すると綺麗な光条になれば
 開放の光条と考えても良さそうです
 
 内部構造が下に長い光条を作っているのなら
 他のレンズでは出ない現象となりますね

 

書込番号:25082811

ナイスクチコミ!1


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 22:55(1年以上前)

>seaflankerさん
沢山の参考画像ありがとうございます!
seaflankerさんのおっしゃる通り、起きないときは起きないので厄介ですねー。同じ印象です。ちなみに、これまたseaflankerさんのおっしゃる通り、全く雲もない青空バックに強烈な昼間の太陽光だとほぼ発生してる気がします。
コントラストが強い、シャッタースピードが早い、開放付近、この様な条件下がよくないようですね。このようなシチュエーションでは積極的に電子シャッターを使えるよう意識していきたいと思います。
作例のほかに過去に保有されてたレンズ使用時のことも書いていただき大変参考になりました。
私より経験も知識もある皆さんにも発生し得る現象だと知ることができ、Nikonの説明ホントかいなと少ーしだけ疑ってた自分が恥ずかしいです^^; ここで質問させてもらってとても良かったです。

書込番号:25082986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 23:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
2つの作例ありがとうございます。参考になります。まさにこんな感じです。z6も絞るとこの太い光の帯が無くなるというか目立たなくなります。ここまで他の方も書いていただいたように、レンズ特有の症状というより、特定の条件下で他の機種でも起こり得る現象なんだというのがよく分かりました!

書込番号:25082992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 23:10(1年以上前)

>とびしゃこさん
具体的な数値を用いての説明、とても参考になります。また「絞り値だけではなく、ISO設定も含めた露出設定による」という説明もその通りだと思いました。
添付ファイルのような撮り方をするときはメカシャッターにこだわらず、そして動いてるシーンを撮るときはシャッタースピード、絞り、ISO設定等々に気を付けていこうと思います!

書込番号:25083001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 23:16(1年以上前)

>乃木坂2022さん
PLフィルターが有効なシーン、劣化していくこと、ともに知ってはいるんですが、それでもつけっぱなしにしてるんでダメですよねー、反省します^^; NDフィルターに至っては動き回る子供を撮ることが多いせいもあって、持ってるのに使ってないです。。。ズボラなところを治すのがこの現象を避けるための一番の有効手段かもしれないですね(^^)

書込番号:25083006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 23:21(1年以上前)

>デローザさん
ありがとうございます。開放の光条、確かにそういう見方もできますね!
ここまで色んな方にアドバイスいただき、このレンズというより、一定の条件下で起きる現象で、たまたまその条件がこのレンズの時に揃いやすい、という気がしてきました(^^)

書込番号:25083010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/04 23:40(1年以上前)

皆様、沢山の作例やアドバイス、本当にありがとうございました。
このレンズ特有の症状と思ってましたが、とびしゃこさんのおっしゃる通り、このレンズだと、開放F値付近でボケを活かした撮り方をしてしまいがちなことが、このレンズでこの現象が出やすい理由であると思えるようになってきました。
それ以外にも、シャッタースピードや絞り、ISO設定などにもっと気を配ろうと思います。ハレ切りや電子シャッターもシーンに応じてちゃんと使えるようにしていきたいです。フィルターも大事ですね。ときには外したりNDフィルターに付け替えたり。
しょっちゅう出る現象ではないですが、この現象が出ると高いレンズだったのになぁとストレスに感じることもあり、別のレンズへの買い替えを考えることもありましたが、今はこのレンズやz6をちゃんと使いこなせる腕を磨いていこうと思います。
いつもは見てるだけだった価格コムの掲示板に初めて自分で投稿してみましたが、こんなに素早く沢山のアドバイスをいただけるとは思ってもみませんでした。すごく参考になりました。これで解決済にさせていただきます。コメントをいただいた皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:25083030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/05 14:45(1年以上前)

当機種
当機種

「PLフィルターなし」28mm F2.8 1/2500 ISO64

「PLフィルター使用」28mm F2.8 1/2500 ISO125

>yaxxさん
解決済ということで安心しました。
NikkorZ24-70mmF2.8Sは、各メーカーの大三元の中でも断トツに高性能なレンズですから、ぜひ長く愛用していただきたいと思います。

蛇足ながら私もこのレンズでいろいろ試してみたのですが、ご指摘の現象は再現できませんでした。

スレ主さんがPLフィルターを付けっぱなしと仰っていたので、フィルターが悪さをしていないかと思い実験した結果が上の写真です。
「共通データ」Nikon Z9 NikkorZ 24-70mm F2.8S

あいにくZ6を売却してしまったのでZ9での作例です。
Z9ではどうやっても出ないので、やはりメカシャッターに起因する現象なのかもしれませんね。
尚、PLフィルターを使用した方はフレアがかかって若干太陽が広がって見えます。水面の反射除去などの目的でないなら逆光撮影ではPLフィルターは外した方が良さそうです。

書込番号:25083774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yaxxさん
クチコミ投稿数:15件

2023/01/05 20:26(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
そうですね、この現象が出ること以外はとても気に入ってるレンズですし、光の帯が出るであろう理由や出た際の対応方法も今回色々とアドバイスいただいたので、長く使っていこうと思ってます(^ー^)

z9いいですねー!
表現が適当かどうかわからないのですが、この現象で発生する光の帯がまさにシャッターの隙間から漏れてるような形状をしてるので、素人ながらメカシャッターが影響してるのだろうと思います。こうした条件下でNikonが電子シャッターの利用を推奨してるのもそのせいなのかと。
あと、フィルターはこまめに外したり付けたりするようにします。ついでに新しいフィルターを買って交換もするつもりです^^;
参考画像含めありがとうございました!

書込番号:25084289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/01/06 00:00(1年以上前)

>yaxxさん

ニコンの説明の通りだとすると、
シャッター幕には厚みがあるので、そこが反射面になって
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25081541/ImageID=3772392/
の「水面での太陽光の反射」と同じ発生原理で発生するのでしょう。
シャッター幕の速度はフラッシュ同調の1/200sなので、
シャッター速度を1/100sなどに落とすと、
筋の長さはそのままで、相対的に目立たなくなることになります。
絞りがそのままなら、太陽光が広く写り、筋を覆い隠すだろうし、
絞りやISOを変えて露出一定なら、筋が目立たなくなる。

シャッター幕の厚みは耐久性にも関係するので、
ニコンの仕様として耐久性優先ということなのかもしれません。

書込番号:25084582

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/06 07:10(1年以上前)

>koothさん

>シャッター幕には厚みがあるので、そこが反射面になって

ニコンは、メカニカルシャッターのシャッター幕の「端面」で反射
と回答していますから、自分も幕面ではなく「幕の端面」と
書くべきでした。

>holorinさん

>シャッター幕による回折(端面の反射と言っていますが、回折のことだと思います)によるものと思われます。

シャッター羽根による解析であれば、高い位置にある
太陽の上下同じぐらいに(むしろ周辺側が強めに)
露光過多が起こらないでしょうか。

高い位置にある太陽の下側により強く出ていますので
メカ後幕の端面による中心側というか内側への反射、
と考えていたのですが。
1/8000秒高速シャッターだとスリットは1mm程度
見たいですので(1/4000秒だと2mm位?)、画面外側
への弱めの光芒は先幕端での再反射の影響かと
考えていました。

太陽が真ん中にある写真では光芒はフレームの
短辺を24mmとすると実距離で5-6mm位あると思います。
シャッター羽根からCMOS面までの距離(数ミリ?)で
こんなレベルで回折しますでしょうか。他の日中の写真
でも光芒の先ほど赤みを帯びる、という感じもないので、
単なる反射の影響が大きいのかと感じました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25081541/ImageID=3772393/

余談ですが、上記写真の両方に出ている光芒は、
真ん中に比較的強い光源(とメイン被写体の
アンダー部が目立つ構図)があり、先幕端、
後膜端の両方で反射があるため起きていると
考えていますが、

この場面で電子先幕シャッターを切れば、
カメラの構え方にもよりますが、片方の光芒が
消え、そのどちら側が消えるかで、端面反射か、
回折の影響かが(光が反射又は回り込むかで
光芒がでる方向が違うため)確認できそうにも
思いました。



書込番号:25084761

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/06 09:27(1年以上前)

>とびしゃこさん

>1/8000秒高速シャッターだとスリットは1mm程度見たいですので

スレ主さんのZ6ですと、次の概算で 0.6 mm くらいでしょうか?

24 mm x (200 / 8000) = 0.6 mm

Z6 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
-----------------------------------------------------------------------------------
フラッシュ同調シャッタースピード: X=1/200秒、1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調
-----------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25084893

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/06 09:40(1年以上前)

>koothさん

>シャッター幕には厚みがあるので、そこが反射面になって

>シャッター幕の厚みは耐久性にも関係するので、
>ニコンの仕様として耐久性優先ということなのかもしれません。

なるほど。この説明は分かりやすいです。

すると、α7C(ソニー)はシャッター幕が薄くて、これは出にくい、なのかもしれませんね。

書込番号:25084904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/06 19:32(1年以上前)


訂正です。

×シャッター羽根による解析であれば、
〇シャッター羽根による回折であれば、

>スレ主さんのZ6ですと、次の概算で 0.6 mm くらいでしょうか?

スリット幅約1mmというのは、カメラ部TVさん
のところにもありました。

市販のフルサイズの多くの1/8000秒
シャッター(たぶんX1/200クラス)の
幕速が2.7msでスリット幅は1.1mmだそうです。

露出の誤差が出ないように+/-0.08mm
ほどで調整するらしいので、0.6mmスリット
だと露出誤差が大きくなりそうです。

実際は単純計算よりもう少し全開時間や
幕速には余裕があるのではないでしょうか。

・【カメラ機構解説】フォーカルプレーンシャッター「スリット露光がわかる」〜1動きとその精度を詳しく解説〜
(カメラ部TVさんの動画より)
https://www.youtube.com/watch?v=CZySZ-2yimI

書込番号:25085528

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/06 21:01(1年以上前)

>とびしゃこさん

>幕速が2.7msでスリット幅は1.1mmだそうです。

お知らせありがとうございます。youtube 見ました。

書込番号:25085645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2023/01/07 14:05(1年以上前)

もう少し光条説を探求してみました
まず開放近くの光条は有るのだろうかですが
下記のHPの記事に絞りF4の光条が載っています
形は似ていますね
https://photo-studio9.com/making_beams_of_sunshine/

次に開放なのに光条が出るのだろうかですけど
2.8通しのズームレンズにはフレアカットと称する絞りが別に付いています
ワイド側にズームした時
これが絞られるようですね
以上のことから2.8通しのズームレンズで
ワイド側にして背景に日中の太陽を入れながら
近距離の開放撮影を行うと
とてつもない光条が出るのだろうと想像しました

メーカー側から言えば
背景に太陽を入れて開放撮影なんて
正気の沙汰ではないなんでしょうが
なかなか考えさせられる事件です

書込番号:25086509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5

2023/05/20 12:02(1年以上前)

私もそのレンズでスキー場で逆光撮影した事ありますが、多少のゴーストは入りますがそういった強い縦線が入ったことはないですね。

ただ、私はちょっとセンサー焼けが怖いので基本的にはF値は絞っているのと(なんかそんな記事を見たことがあるので。。)、Z9なので電子シャッターです。ですが、多分間違えてF2.8で撮影したこともあったと思いますが、その現象は見たことはないです。

電子シャッターで試してはどうでしょう。

書込番号:25267281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景撮影について

2022/11/09 18:10(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

スレ主 onion6700さん
クチコミ投稿数:28件

年末に東京(主にスカイツリー、渋谷スカイ、行けたら横浜ランドマークタワー)で夜景を撮影するつもりで、当方Z6II+24-70 f/4Sのレンズキットを所有しているのですが、このレンズをレンタルして24-70 f/4Sと撮り比べをしてみたいと思いました。
ただ気になったのが、夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、f/2.8SにあるARNEOコート、Multi-FSが微妙に気になっているけれど、気にしたほうがいいのどうかお聞きしたくて、質問させて頂きました。

書込番号:25002099

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/09 18:17(1年以上前)

onion6700さん こんにちは

>夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするから

画質の差は テストしたことが無いので分かりませんが F4の絞りが7枚ですので 光芒の数が14本 F2.8の方が絞り9枚ですので18本と 点光源の光芒の数は変わってくると思います。

書込番号:25002112

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/09 18:30(1年以上前)

>onion6700さん

こんにちは。


>ただ気になったのが、夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、
>f/2.8SにあるARNEOコート、Multi-FSが微妙に気になっているけれど、気にしたほうがいいのどうかお聞きしたくて、

絞るならあまり関係ないのではないでしょうか。
レンズのレビューでも24-70/4Sの逆光耐性は
かなり優れているようです。

「There are no reasons to complain about the performance
against bright light of the Nikkor lens – flares and light artifacts
are practically invisible.・・・」

・24-70 f/4Sレビュー(フレア、ゴーストの逆行耐性)
https://www.lenstip.com/585.9-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_24-70_mm_f_4_S_Ghosting_and_flares.html

書込番号:25002133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/11/09 18:48(1年以上前)

開いてF6.3ということもありますが、
一般的な夜景だと同じ雰囲気になってしまうでしょうね。

スカイツリーの照明は、LED投光器から構造体に当てた反射光ですから柔らかいですね。

書込番号:25002154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/09 20:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

開業前のスカイツリー。絞り値は大体f4〜5.6の範囲でした。

船の奥行が200m前後としてf4でこれだけ深度取れてます。

函館山から俯瞰。絞り値がf4で御座いました。

>夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、

えらい絞り込むのですな。
当方は過去、熱心に夜景撮影してましたが、ここのところ夜間外出が億劫なのでご無沙汰です。
大抵はf4〜絞って6.3でした。

多分ビル中のフロアから撮影するなら、ガラス越しとなるのでしょうが、気にするのはガラスの映り込み、ではなかろうかと?

書込番号:25002376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/09 21:29(1年以上前)

機種不明

【被写界深度】換算f=50mm ※深い(広い)版

>夜景を撮る時、F値を高め(F8-F10辺り)にするからどっちを使ってもあまり変わらないのではないか、

光条の要因とか、
記念写真のように近距離に人で背景が夜景の場合を除くと、
本当に F8~F10にすべきか?
という確認をされては?
(実写で)

書込番号:25002448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 onion6700さん
クチコミ投稿数:28件

2022/11/12 08:07(1年以上前)

>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
すみません説明不足でした。
なぜF8-10まで絞るかというと、三脚を使ってシャッタースピード8-10秒辺りと長時間露光で撮るからです。
(シャッタースピードこだわらないで撮るなら、仰る通りF4-6.3でも大丈夫かもしれません)

書込番号:25005584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/12 09:12(1年以上前)

onion6700さん 

ARNEOコート どの位の実力が有るか分かりませんが ナノコートにプラスして使われているので 

点光源からのゴースト・フレアーに効くのでしたら 夜景にも有利になるかもしれないですね。

書込番号:25005673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/12 10:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

絞りは5.6前後、SS=4秒。

これで10秒。

>onion6700さん

おはようございます。

>なぜF8-10まで絞るかというと、三脚を使ってシャッタースピード8-10秒辺りと長時間露光で撮るからです。

承知しました。と言うことは長秒オープン中に光跡か何かの撮影が重要なポイント、と言うことですかね。

数秒オープンなら確かに三脚が必要そうです。
ここであくまで自分なら、と言う前提ならISOを100〜1000程度に落としてAV=お任せ、SS=数秒となるようにするかな。
NDフィルタは余りにも暗くなり過ぎて、夜景の中の光点すら識別が難しそうなので除外。


念のため、その撮影地が展望フロアなんかでしたら、三脚使用OKなのか事前確認された方が宜しいでしょう。
窓ガラスにベタっと吸い付く吸盤みたいなフードがあるそうですから、そういうのを調達して『数秒オープンに耐える』。

ご健闘を。

書込番号:25005794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 onion6700さん
クチコミ投稿数:28件

2022/11/13 10:04(1年以上前)

>くらはっさんさん

おはようございます。要はそういう撮影がしたかったのです。

>ここであくまで自分なら、と言う前提ならISOを100〜1000程度に落としてAV=お任せ、SS=数秒となるようにするかな。

参考にさせていただきます。

>念のため、その撮影地が展望フロアなんかでしたら、三脚使用OKなのか事前確認された方が宜しいでしょう。
窓ガラスにベタっと吸い付く吸盤みたいなフードがあるそうですから、そういうのを調達して『数秒オープンに耐える』。

一応確認済みなので問題はないと思います。ゴリラポッドの購入予定があるのと、吸盤タイプの一脚も持っているので、それも合わせて使おうかなと考えています。

どうもありがとうございました。

書込番号:25007333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信9

お気に入りに追加

標準

ニコンZレンズをニコンFマウントカメラに

2021/11/29 14:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

クチコミ投稿数:3件

ニコンZレンズをニコンFマウントカメラに取り付ける事は可能でしょうか?

書込番号:24469357

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/11/29 14:35(1年以上前)

現状はマウントアダプターが無いしフランジバックの兼ね合いもあるので事実上取り付け不可でしょうね。

書込番号:24469374

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/11/29 14:40(1年以上前)

ふとろうさん こんにちは

フランジバックの関係で レンズを マウントの奥に入れないと ∞が出ないので無理だと思います。

書込番号:24469378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/11/29 15:38(1年以上前)

フランジバックって言葉を知っていればこんな質問はしないでしょうから、
『フランジバックってて何のこと?』って感じだと思います。

ザックリいうと、Zレンズの一番後ろのレンズからセンサーまでの長さは約16mmで、
Fマウントレンズの一番後ろのレンズからセンサーまでの長さ(約46.5mm)よりもス〜〜っと短いので、
16mmの間隔に46.5mmのモノは入らない → 無理に入れようとすれば ZレンズはFマウントボディにめり込む
って感じです。

レンズをボディに強引にめり込ませるなんてかなりの『イキリ』でカッコイイですけどね。

書込番号:24469439

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5

2021/11/29 15:42(1年以上前)

Fマウントのフランジバック(マウント面からセンサー面までの距離)が46.5mm
Zマウントのフランジバックが16mmなので、
まず、物理的に不可能です。
補正レンズ付きとかの可能性は残りますが、課題はありますし、そこまでしてFマウント機でZマウントレンズ使いたい人はいないんじゃないか、と想像します。

書込番号:24469443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/29 18:57(1年以上前)

>ふとろうさん

 フランジバックというのは、レンズとボディの接合面からセンサーまでの距離です。Fマウントのフランジバックは46.5ミリですから、Fマウントレンズはボディの接合面から46.5ミリの位置で画像を結ぶようにできています。これがズレると正常に画像が写りません。

 Zマウントのフランジバックは18ミリですから、Fマウントレンズは28.5ミリの素通しの筒をセットすれば、合計で46.5ミリになりますが、逆は成立しないのは簡単に理解できると思います。

 マウントアダプターに補正レンズを組み込めば理論的にフランジバックの調整は可能ですが、そうした場合、元のレンズに余分なレンズを加えるわけですから、レンズの性格が変化する可能性がありますし、レンズが増えるので光線の透過率にも影響する可能性があります。

 そこまでして、ZマウントレンズをFマウントで使いたいと思う人がどれだけいると思われますか。手間暇かけてレンズの性能が低下する可能性の高い行為を行うような需要は低いので、何処も作らないでしょう。

書込番号:24469680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/29 20:26(1年以上前)

Nikon本社を訪れ
Nikon Zマウントレンズを
Nikon Fマウントボディに取り付けたいと
申し出ます

無理だと断られたら

君!!これで何とか頼むよと
20億円ほどバサッバサッと差し出せば
Nikonも動くかもしれません

書込番号:24469820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/11/30 02:09(1年以上前)

短いフランジバックと大口径マウントによって性能を出しているのでFマウントに無理に付けるのは不可能だし、>アートフォトグラファー53さんの言う20億円を出して無理やり付けたとしても本来の性能は出せないでしょう。

余談ですがFマウントにこだわってZ-Fを無理やり付けるくらいなら、最初からFマウントで改めて設計してもらうほうが良いですよね。
過去に軍用や個人の富豪がライカに数十億〜数百億円で特注レンズをオーダーしたように、ニコンに一度、予算上限無しで相談してみたらどんな返答を得られるだろうか。

書込番号:24470262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/30 04:44(1年以上前)

>ふとろうさん

例1.ニコンFレンズ を ニコンZマウント に着けるアダプタ
例2.ニコンFレンズ を ソニーEマウント に着けるアダプタ
例3.キヤノンEFレンズ を ソニーEマウント に着けるアダプタ

などは勿論可能で、普通にアダプターは販売してますね。(機能に制限が出るかどうかは、また別の話)

で、可能な組み合わせを ひっくり返して逆にすると

例1の逆.ニコンZレンズ を ニコンFマウント に着けることは無理
例2の逆.ソニーEレンズ を ニコンFマウント に着けることは無理
例3の逆.ソニーEレンズ を キヤノンEFマウント に着けることは無理

となります。
Zレンズ、Eレンズのようなミラーレス用のレンズは
一眼レフカメラの内部でパタパタ動くミラーのぶんの寸法を考慮して作られては居ないので
一眼レフボディに着ける方法は無いのです。

取り敢えず
「出来る組み合わせの逆は出来ない!」
と覚えておけば、 間違いないと存じます。

書込番号:24470296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2021/11/30 12:58(1年以上前)

>ふとろうさん

他の方が書いてる通りです。
フランジバックの関係で物理的に装着できません。

AF-S24-70oVRにするかZマウントに移行するかですね。

>Nikon本社を訪れ
Nikon Zマウントレンズを
Nikon Fマウントボディに取り付けたいと
申し出ます

無理だと断られたら

君!!これで何とか頼むよと
20億円ほどバサッバサッと差し出せば
Nikonも動くかもしれません

毎回くだらんレスしてるけど迷惑だからやめてくれ。
つうか、20億あるならZ9買うだろ。

書込番号:24470723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

このレンズも自重落下防止の技術を?

2021/10/29 10:38(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

スレ主 肉野郎さん
クチコミ投稿数:132件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5
機種不明

昨日100-400のレンズが発表されたのち、それの技術的コンセプトの動画もアップされました。https://youtu.be/KQ5WxPmUd4g こちらになりますが、一つ思ったのはこの自重落下防止の技術は実は最初に採用したのはこの24-70 2.8ではないかと思いました。このレンズも、24mmまで収まると自重による落下はないし、無理矢理ズームリングではなく、レンズ先端を手で引っこ抜こうとしても一切出てこないんですよね。普通のズームレンズなら簡単に鏡筒から引っこ抜かされるが、これはまさに動画で紹介された二つの力の相殺によるものではないかと思います。

書込番号:24419011

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

f4から

2021/06/28 21:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

クチコミ投稿数:550件

みんなさん、こんばんは!
この度fマウントからzに乗り換えました。
z6のキットレンズから、2.8に買い換えようと思ってしまいました。
タダ、買ったばかりなので、正直f4かf2.8かどっちが今の自分似合うのかは分かりません。
諸先輩のご意見及び経験を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:24212142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2021/06/28 21:40(1年以上前)

しんのすけkaiさん こんにちは

今F4を使われていて 不満はありますでしょうか?

シャッタースピード暗い所でもう少し早くしたい場合や ボケがこう少し大きくしたい場合でしたら 買い替えもありだと思いますが 

今の時点で気に入られているのでしたら このままでも良いと思います。

書込番号:24212158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/28 21:50(1年以上前)

>しんのすけkaiさん、こんにちは。

Z6ご購入、おめでとうございます。
ご自身で分からないことは、他人では絶対に分かりません(笑)

ただ、f4に出来てf2.8に出来ない事は有りませんが、f2.8に出来てf4に出来ない事は有ります。
小型軽量以外にf4がf2.8を上回る事は有りません。

ただ、しんのすけkaiさんは、何故f2.8に買い換えようと思ってしまったのでしょうか。
そこがハッキリしないと、無駄な出費となってしまいます。

まぁ、単なる物欲だけでも、立派な理由だと思います。

書込番号:24212191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:550件

2021/06/28 22:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
買ったばかりで、まだ使いこなせてないですが、ただ2.8の方がボケ量が多く、室内で有利かと思います。

書込番号:24212260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:550件

2021/06/28 22:18(1年以上前)

>wanco810さん
仰る通りです、物欲的な感じです。
70-200 2.8購入したばかりですが〜

書込番号:24212266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/06/28 22:27(1年以上前)

レフ機のほうは、24-70/70-200のF2.8Gを使っていますが、
屋内ではスピードライト多用でF2.8まで絞ることはなく、屋外薄暮でもF4までの使い方なので、
現状では、Z F2.8は考えてないです。
ただし、単焦点F1.8Sは、ちと欲しいかな〜。

必要か否かですね。

書込番号:24212289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/28 22:29(1年以上前)

この度fマウントからzに乗り換えました。

⇒そうなら
マウントアダプターを使い
手持ちのFマウントレンズを使えば安上がり

書込番号:24212295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:77件

2021/06/28 22:33(1年以上前)

>しんのすけkaiさん

おー、Z 70-200 f2.8をお持ちですか。
それでしたら、話は早いです。
Z 24-70 f2.8を購入して、私設Z6Wズームキットにしてしまいましょう(笑)

はい、私も私設Z6UWズームキットです(笑)

書込番号:24212307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:550件

2021/06/28 22:38(1年以上前)

>うさらネットさん
50 1.8sを購入したので、24-70f2.8必要性薄れた気がします。(笑)

書込番号:24212321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:550件

2021/06/28 22:40(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
fマウントレンズはそんなに持ってないので、全部売っちゃいました。

書込番号:24212325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/06/28 22:41(1年以上前)

すんません。

>スピードライト多用でF2.8まで絞ることはなく、
⇒F2.8まで開くことはなく、---

お眠で、<(_ _)>

書込番号:24212326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:550件

2021/06/28 22:42(1年以上前)

>wanco810さん
悪魔の囁き(笑)

書込番号:24212335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度4

2021/06/28 23:31(1年以上前)

>しんのすけkaiさん
自分は 皆様から見れば、愚の骨頂でしょうが、28を売り払い4に戻りました。
Fマウント時代は28一辺倒でしたが、自分にはZミラーレスには過重でした。
キットレンズのf4は秀逸で 頼りになる相棒です!
ぼけの欲しいときは単焦点です。

書込番号:24212439

Goodアンサーナイスクチコミ!10


kekambasさん
クチコミ投稿数:14件

2021/06/28 23:48(1年以上前)

f/2.8とf/4の両方を所有しており、使用感としてはどちらのレンズも優秀ですが、解像感、抜けの良さ、コントラストの高さ、色乗りの良さ等、若干ではありますが、f/2.8に軍配が上がります。
ですが、価格差を考えればf/4のレンズもとても優秀です。そして何より軽さには勝てません(笑)

書込番号:24212471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:550件

2021/06/29 06:47(1年以上前)

>弩金目さん
昨夜f4をじっくり試したので、軽さコンパクトさは流石ですね、やはり2.8はもうちょっと考えようと思います。ありがとうございました。

書込番号:24212712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:550件

2021/06/29 06:49(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました。
f4は素晴らしいレンズということを改めて認識しました。しばらく使って行きます。

書込番号:24212714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


VF25さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/06 11:52(1年以上前)

>しんのすけkaiさん

こんにちは
僕も似たような悩みです(笑)
Z7 + 24-70/F4セットを発売日に買いました。
軽くてとても気に入ってますが2.8も欲しいんですよね(笑)
D5 + 24-70/2.8もあるので素晴らしく奇麗に撮れるのですが、左半身マヒな私には重くて( ;∀;)
悩んでいるうちが楽しいとも思うので大いに悩みたく思います(笑)

書込番号:24225699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コントロールリングのクリック?

2021/06/03 07:55(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

クチコミ投稿数:2822件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 

40/2と28/2.8が出なかったので(T_T)/

他社情報を見ていたらこんな記事が

>キヤノン、EOS R用レンズ/アダプターのリングからクリック感をなくすサービス

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149798.html

16-50で絞りに割り当てているのですが
フォーカスを兼ねているせいかクリックが無いのです。

こちらも同様でしょうか?


書込番号:24169549

ナイスクチコミ!1


返信する
抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 09:11(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

ニコンのコントロールリングはもともとクリックが無くフルグル回ります

書込番号:24169652

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2822件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 

2021/06/03 09:22(1年以上前)

>抜造さん

ありがとうございます(^^)。

このレンズコントロールリングは
フォーカスとは別みたいなので
クリックがあるほうが良いと思うのですが・・・

書込番号:24169662

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 10:11(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

そうですね、知らないうちに触れて動いてしまうので自分は使っていません

絞り、ISO、露出補正はいずれもシャッター廻り、右手1本で操作できるものばかりなので、スチールの自分は使う意味は無いと思っていますが、動画を撮る方なら、カット毎の露出合せ用にもしかして使い易いのかな?わからんけど

書込番号:24169723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 

2021/06/03 11:16(1年以上前)

>抜造さん

キヤノンはシャッター速度も変更出来るようですね。

シャッター優先、絞り優先
どちらでもコントロールリングで
操作出来る。

Nikonは後発だけど、
あまり研究していないのかも?。

書込番号:24169803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 12:02(1年以上前)

>ろ〜れんす2さん

コントロールリングに何か1つ機能を割り当てなさいって言われたら、自分はISO一択です

絞りは最初に決めるし、Mで撮るので露出補正はもともと必要ないし


SSをコントロールリングに割り当てることは、技術的に簡単だと思うけど、実際写真を撮る上でSSでダイレクトに露出を調整するケースってほぼ無いと思います。ベースの露出があったうえで、写真表現上、SSを早くしたいからISOも上げようとか、スローにしたいから絞ろうとか、ダブルアクションの操作がほとんどじゃないかな?

メーカーもその辺りのことを考えて割り当てなかったんだと思います

書込番号:24169851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2822件 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの満足度5 さらしな 

2021/06/03 12:13(1年以上前)

キヤノンは元々前ダイヤルだけで
絞り優先、シャッター優先の変更が出来ますので
(マニュアルの場合は前後で操作)

その代わり、と言う事だと思います。

ニコンはどうやってもその操作は出来ないのですが
(後ろダイヤルでは可能)

何か理由があるのかな?と思いました(^^ゞ

書込番号:24169869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2021/06/04 02:29(1年以上前)

根元に近すぎて使いにくいんですよね...
Z 50/1.2 Sみたいにだいぶフロントヘビーになってくるともう根元に手がいかない...

書込番号:24170957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを新規書き込みNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ニコン

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

最安価格(税込):¥243,465発売日:2019年 4月19日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sをお気に入り製品に追加する <743

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング