NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
- 広範な撮影シーンですぐれた光学性能を発揮する、ニコン Z シリーズカメラ用標準ズームレンズ。AF駆動系に「マルチフォーカス方式」を採用。
 - 光学系には、ナノクリスタルコートと反射防止コーティング「アルネオコート」を採用し、光源が画面内にある場合でも抜けのよいクリアな画像が得られる。
 - 全長約126mm、質量約805gと、小型・軽量で持ち運びがしやすい。フォーカスリングから独立し、さらに使いやすくなったコントロールリングを採用している。
 
最安価格(税込):¥243,191
(前週比:-1,809円↓
)
発売日:2019年 4月19日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 33 | 22 | 2021年5月29日 14:40 | |
| 3 | 6 | 2021年3月23日 22:58 | |
| 40 | 8 | 2020年11月15日 22:56 | |
| 9 | 5 | 2020年9月18日 01:01 | |
| 5 | 3 | 2020年7月12日 15:40 | |
| 8 | 4 | 2020年6月17日 23:13 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
AF-S 24-70 VRを使用しています。
Z6でも使い続けるつもりでしたが
かなり軽量コンパクトになっているので
気になってます。
↓ではZ7に大いに推奨とありますが
https://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=24-70&IncludeBlogs=2&limit=20&button=
Z6でそこまで差が出ない物でしょうか?
5点
Z7と言ってもZ6に比べて画素ピッチが1/1.37倍になる程度なので、レンズ的には大きく解像度が必要になるわけではありません。
よってZ6であっても単純にZ 24-70mm f/2.8 がオーバースペックになるということはありません。
書込番号:24148686
![]()
3点
>買うべき?
必要かどうかでしょう。価格がね〜。
私はF4Sで間に合ってます。
書込番号:24148928
![]()
3点
>ろ〜れんす2さん おはようございます
>Z6でも使い続けるつもりでしたがかなり軽量コンパクトになっているので気になってます。
気になり始めたら購入でしょうね。
写りはどれをとっても満足できる物かと思いますが、後は気持ちの問題ですね。
一番いいものを買っておけばそれ以上はないですが、そうでないと何時まで経ってもその存在が気になりますね。
>AF-S 24-70 VRを使用しています。
VRが入っているので大きく重くなってますが、以前のVRがない物でしたらそんなにZ 24-70mm f/2.8 Sと変わらないのでは。
でもFTZを使用して使うより、直接Zマウントに付くZ 24-70mm f/2.8 Sをお勧めします。
気にならなければ今時どのレンズを使ってもそれなりに写るかと思いますよ。(古いレンズや、安いレンズは味で楽しめます)
Zレンズはどのレンズも解像度抜群です。
>ではZ7に大いに推奨とありますが
言葉の表現を変えないと分かりずらいのでそんな風に書いてるかと思いますが、Z6でも大いに推薦かと。
Z7は画素数が大きいので、トリミングには有利ですね。
書込番号:24148987
1点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>かなり軽量コンパクトになっているので
>気になってます
レンズのMTFではAF-S24-70VRは望遠端開放の解像が少し低めのようですが、
コントラストは高いですので、少し絞っての使用や、細かく拡大してみるなどしなければ
充分使えると思います。
ただ、レンズ自体の重さの差が265gあり、またAF-S24-70VRはもともとレンズ長が
3cmほど長いうえに、FTZ経由ではさらに3cmほど長くなり、+135gになります。
・AF-S24-70VR           約88.0mm(最大径)×154.5mm(長さ) 約1070g
・AF-S24-70VR +FTZアダプター 約88.0mm(最大径)×185.5mm+31mm(長さ) 約1205g
・Z 24-70mm f/2.8 S        約89mm(最大径)× 126mm(長さ)  約805g
ニコンに限らずですが、重量級レンズにマウントアダプタ使用の場合、重心も前よりになり、
てこの原理で、取り回し時にさらに重さを感じやすくなると思います。また、標準ズーム域で
6pも長くなると、収納性なども気になってくるかもしれません。
AF-S24-70VR の描写性が特に気に入っている、現場で当面Fマウント機と併用の頻度が高い、
等でなければ、描写性もさることながら、Zマウント機ではZ 24-70mm f/2.8 Sがやはり
携行性と使い勝手(→持ち出し頻度に影響?)にかなり優位性がありそうです。
書込番号:24149046
3点
24-70VRを残してZ 24-200を追加した方がバリエーションが増えていいのでは?
書込番号:24149107
1点
>ろ〜れんす2さん
皆様
すみません、AF-S24-70VR +FTZアダプターの長さのところ、計算済みの+31mmが残っていました。
以下の記載に訂正させていただきます。 
×・AF-S24-70VR +FTZアダプター 約88.0mm(最大径)×185.5mm+31mm(長さ) 約1205g
〇・AF-S24-70VR +FTZアダプター 約88.0mm(最大径)×185.5mm(長さ、アダプタ長込み) 約1205g(アダプタ重量込み)
書込番号:24149264
2点
>ろ〜れんす2さん
一眼レフの併用ですと、Zマウントレンズは使えません。
Zシリーズのミラーレス一眼の一筋で行くのでしたら、
Zマウントに移行されてもいいかと思います。
書込番号:24149344
1点
>holorinさん
古めのレンズでも中心部はZ6で十分使える印象なのですが
周辺部はやはり甘いのでZレンズにする価値はありそうですね(^^)
>娘にメロメロのお父さんさん
動画みました。非常に分かりやすかったです(^^)
周辺と逆光、バランスを重視するならZの4か2.8。
Fとの互換性を重視するならAF-S、ですね。
AFはZの方が速い印象です
書込番号:24149412
1点
>うさらネットさん
現状買えてF4の中古、です(T_T)/が
セットで買った方が安かったので、
思案してます(^-^;。
F2.8へいく予定なら、当面Fレンズでしのぐ方が、とも
(もしくは16-50だけ追加)
>shuu2さん
画像を拝見すると危険です(笑
確かに旧24-70は安くなっていますが
買い替えなら最低でもF4+1.8S単の方が良いかな?
とも思います。
もちろん2.8Sがベストですが・・・
書込番号:24149426
0点
>とびしゃこさん
長さが60mmほど違いますね・・・
(重さも。。)
z6にaf-s付けてみましたが
D700で使うよりバランスが悪かったです(>_<)・・・
>kyonkiさん
24−200、旅行用にはベストなのですが
現状気楽に行けないので(^-^;・・・
(秋の京都は計画中なので、秋の京都なら24-70でしょ!(笑
と言う感じです・・・。
書込番号:24149437
0点
>とびしゃこさん
31mm足さなくても十分長いですね(^-^;・・・
問題は資金・・・
AF-Sの買取が10万円程なのでもう半分工面が必要ですが
今年車検なので〜(>_<)
>おかめ@桓武平氏さん
Z完全移行はまだ考えていないのですが
D500はどうするか思案中です(^^)
現状
Z6+D700+D500+D50(代替無し)+S5PRO(これも代替無し)
書込番号:24149464
0点
とりあえず
使ったことは無いのですがレンタル、と言う手がありますね(;^ω^)
MAP RENTAL
https://www.maprental.com/lens/nikon-z/
地方だと使いにくい理由が
>「商品到着日からレンタル料金が発生」しておりましたが、
改定されるようです。
↓
2021年6月より
「商品到着日の翌日からレンタル料金が発生」
書込番号:24149522
1点
>ろ〜れんす2さん
>AFはZの方が速い印象です
Fマウントレンズはレフ機のファインダーでないと本来の性能が出せないみたいです。
その逆もあるので、ZはZ用を使われた方が良いと思います。
書込番号:24149688
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
はい、それは実感してます。
間違いなく
D700で使う方が速いです。
多分ハイブリッドAFに、最適化して
いるかどうか、で、
ハード的な違いと思います^_^
書込番号:24149878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html
日本光学の本気のレンズ、ですか・・・
D500を手放せば(滝汗・・・
書込番号:24150551
1点
Z 6に24-70VRつけてますが、奥行き立体感的にはうーん、あまりZ 24-70/2.8 Sにしようとは思ってないです
解像とかそういうのとは別のところでAF-S 24-70/2.8Eは標準ズームの最高傑作だと思ってます
逆にAF-S 14-24/2.8Gは、これもよいものですが、こっちはできるならZ 14-24/2.8 Sにしたいなあとは思います
書込番号:24150594
2点
>seaflankerさん
AF-S 24-700VR D700ではベスト、と思っています。
が重さが堪える様になってきました(汗
24-70/4はキットとの価格差がありすぎ(中古でも。。。)
24-50はまだ高め
いっそ16-50と言う手も(汗
書込番号:24150796
0点
>ろ〜れんす2さん こんにちは
色々迷われているようですが、それも楽しい時かと思います。
NikonのZレンズは少々割高ですがどれもはずれがありません。
遠回りせずZレンズを手に入れれば十分満足できますよ。
今日は小岩井菖蒲で撮って来ました。
書込番号:24151483
1点
>shuu2さん
ありがとうございます。
ひとまず16−50で様子見になりました(^^)。
24-200もなかなか良いですね。
でもshuu2さんが
2.8を入手後F4と24-200の出番が激減した
と書かれていましたので、
やはり2.8を狙うべきなのかな?と思っています。
書込番号:24151866
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
Z 6 と Z 50mm F1.8 S の組み合わせで使っています。
標準ズームを検討しております。
現在使っております50mm F1.8でマニュアルフォーカスすると速く回すと一気にピントが動き、ゆっくり回すとジワリとピントが動いて、決して回転角に応じてリニアに反応しません。マウスでポインター動かす感覚に似ていますよね。これが物凄くMFしづらいのです。電子式(バイワイヤー)なので仕方ないですが、パナソニックには「リニア」「ノンリニア」のメニュー項目があります。
質問ですが、このNIKKOR Z24-70mm f2.8 は、MF操作時、リニアに反応してくれますか?50mm単焦点ほど使いづらかったら購入は厳しいです。
動画性能も全面に押し出した Zマウントレンズですので、MF操作感にも気づかったレンズであって欲しいです。50mmでいうと、もしかしたらf/1.2のほうでしたらフォーカスリングの操作感がまた違った感じなんですかね?
私のような地方在住ですと、なかなか高額レンズは試せませんので、皆さまのご意見よろしくお願いします。
書込番号:23934160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z50o1.8sは所有していませんが手持ちのZ35o、Z85o、大三元レンズZ70-200、Z24-70では残念ながら全てマニュアルフォーカス時のリニア感に違いは感じられません。
カメラはZ7,Z6Uを使用しての感想です。
書込番号:23935152
1点
>松男118さん
早速のご返信ありがとうございます!
NIKKOR Zレンズ共通の操作感覚で間違いなさそうですかね。
マウントアダプターかませてMFレンズか、割とリニア感のある他メーカーレンズ使うほかなさそうです。ファームアップで改善できるかわかりませんがニコンに要望出したいと思います。
確か、Z 6 II ではフォーカスリングの回転方向の変更ができましたよね? この機能があるのなら回転角リニアもできそうですけど、どうなのでしょう。
書込番号:23935168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリック・カートマンさん
ハードの方の問題ではなく、ソフトの方と思います…電子接点が多いから、ラグを感じたのはレンズではなくボディがまだまだ未完成な部分が強いと私は推測します。
書込番号:23952596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>肉野郎さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、ボディ側の問題ですね。第2世代のZ 7II やZ 6II では改善してるってことですか? 回転角に応じてリニアに動作する仕様だと欲しくなっちゃいます。
例えばピン送りしたいとき合わせておいた位置に戻しても戻らない仕様は、いくら練習しても難しいです。時間の無駄なのかもしれません。
写真や手軽に動画、動体を撮る動画ではAFに頼りますが、本格的にフォーカス演出したい場合はマウントアダプターを咬ませてフォクトレンダーやツァイスなどのMFレンズを揃えて運用したいと思います。
(ゆくゆくはシネマレンズが使いたいです。ZマウントはPLやPLPレンズもアダプター出てますからねっ!)
書込番号:23953662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
×PLPマウント
○LPLマウント
書込番号:23953673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MF操作が激ムズなのは、NIKKOR Z (レンズ側)の問題もありそうですが、現時点ではどうもボディ側の問題のようです。SIGMAの DGDN Eマウントを TEACART のマウントアダプターを介して使ってみましたが、α系ボディと比較すると操作感に雲泥の差がありました。
Z 6IIではフォーカスリングの回転方向を逆にできるメニューがファームアップで追加されています。これに加えて回転角にリニアに応答するメニューも加えていただきたいです。
動画表現にフォーカスは切っても切れないものですので、ニコンには再三改善を求めていきたいと思います!
(ちなみに私はZ 6 を使っていますので、あわよくばファームアップ対応していただきたい。>松男118さんが書かれたようにソフトウェアの問題で、もしかしたらZ 6 では対応できないかもしれません。)
書込番号:24038949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
Fマウントでは、F1.8の単焦点を一通り揃えて、趣味で写真を楽しんでいます。ミラーレスは、Z6とZ50を持っているのですが、今まではZマウントのキットレンズと、FTZを介してFマウントの単焦点レンズを使っていました。これから、ぼちぼちZマウントの単焦点も揃えていこうかと思っていたのですが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの写りが、Fマウントの24-70F2.8とは違って単焦点並みに素晴らしいという書き込みをあちこちで目にして、Zマウントの単焦点を揃えるべきか、Z24-70mmf/2.8Sを一本持つべきか、迷っています。Z24-70mmf/2.8Sと、Zマウントの単焦点の両方を使用している方からアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
6点
>AN_AN_AN_ANさん
Zレンズにされるようでしたら、
Z6をZ6IIかZ7IIに入れ替えてからでも、いいかと思います。
書込番号:23787651
2点
あまり使いこんでないから、細かいところはわかりませんが、いろいろなカメラ・レンズを使わせていただきました。使ったレンズのうちではFマウントレンズの一部を除いて、どのレンズもデジタル時代の現代的な写りをするレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/#tab
単焦点並というときのポイントはどこにあるのかいまいち不透明ですが、個人的にはズームにしろ単焦点にしろ、こういった撮影にはこのカメラとレンズが必要(と言うよりは、これで撮りたい)という気持ちで選んでいます。
Z24-70mmf/2.8Sを持つべきかどうかは、どういった撮影に必要な(あるいは撮りたい)のかで決めればいいと思います。また、それが明確でなければ今はいらないと言うことができるかもしれません。
書込番号:23787697
![]()
6点
>AN_AN_AN_ANさん
>> マウントの単焦点を揃えるべきか、Z24-70mmf/2.8Sを一本持つべきか
1) 室内などの動体撮影される場合は、24-70/2.8
2) 静体撮影される場合は、24/1.8・35/1.8・50/1.8・85/1.8になるかと思います。
なので、両方が必要な場合もあるかと思います。
でも、一眼レフの併用ユーザーでしたら、まだ市場の様子を見るのもあるかと思います。
書込番号:23787727
6点
AF-S 24-70/2.8EとAF-S VR Micro 105/2.8GとZ 85/1.8 Sだからあんま参考にならんな...
書込番号:23787833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
返信、ありがとうございます。
AF-S VR Micro 105/2.8Gは、私も使用頻度の高い好きなレンズです。
>おかめ@桓武平氏さん
>一眼レフの併用ユーザーでしたら、まだ市場の様子を見るのもあるかと思います。
返信、ありがとうございます。
私は素人レベルですが、屋内スポーツを撮ることもあり、普段はD500・AF-S 70-200/2.8E FL EDと、D750 ・24-120F4で撮影しています。AF-S 24-70mm f/2.8E ED VRの評価が分かれていることもあり、D750・F4のキットレンズで我慢してますが、F2.8とF4の違いは何となく感じておりまして・・・。でも、おっしゃるとおり、正に併用ユーザーですので、様子を見た方がよさそうですね。
>holorinさん
>こういった撮影にはこのカメラとレンズが必要(と言うよりは、これで撮りたい)という気持ちで選んでいます。
返信、ありがとうございます。すっきりしました。やっぱり、Zシステムの進化を見ながら、単焦点とズームを撮影意図に応じて併用していくのがよさそうですね。
書込番号:23788304
1点
私はZ50 f1.8を先に買って、あとからZ 24-70mm f/2.8 Sを購入しました。
Z 24-70mm f/2.8 Sの描写は確かに素晴らしいと感じます。しかし、最初にZ 24-70mm f/2.8 Sを買っていたならば、この一本で満足していたと思いますが、50の1.8を先に知っていたので、静物の時なんかには1.8で撮りたい時があります。
参考になれば…
書込番号:23789293 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AN_AN_AN_ANさん こんにちは
単焦点の場合 複数持つと レンズの付け替え手間ですし 使わないレンズ何本も持ち歩くことになるので 一番好きな焦点距離1本だけにして それ以外は 標準ズームにお任せするのが 良いように思います。
書込番号:23789429
![]()
5点
>阿波のオヤジさん
返信、ありがとうございます。
確かに物撮りなどでは、F2.8と1.8の違いは大きいですね。
ズームが先ならズーム1本で満足できたというお話は参考になります。
>もとラボマン 2さん
返信、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、レンズの付け替えは私も面倒で、屋外で条件の悪い時はなおさらです。
標準ズーム+好きな焦点距離の単焦点1本・・・実用的な折衷案ですね。
書込番号:23790435
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
こちらのレンズを購入してZ6と併用して使っているのですが、AFの速度が遅くないですか?
Sigmaのレンズを2本ほどFTZを介して使ってみたところ、そちらの方が圧倒的にAFが早いです。特に動画で顕著です。純正かつ高価なレンズですが、こういったものでしょうか... Nikonは好きなのですが...
改善方法をご存知でしたら、ご教示していただけると嬉しいです。
AFについては以下の設定にしています。
g4 +5
g5 1
ファームウェアも最新にしております。
書込番号:23589401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当レンズ非所有で確認できませんが、ローライトAF設定はいかがでしょう。
ONだと遅くなりますが。
書込番号:23589484
2点
>のん Coffeeさん
他に純正レンズお持ちでないですか?
動画は敢えてゆっくり動いている(SIGMAはサードパーティなのでソフトウェアが完全ではなく、動画時も静止画と同じ速度で動いてしまう)という可能性もありそうで、
他の純正レンズとの比較が必要かと思います。
うさらネットさんご指摘のローライトAFも同じ理由ですね、SIGMAがちゃんとコントラストAFで動いているのか…位相差AFのみで動いてしまっているとか。
あと、静止画でデフォーカス状態からの復帰速度についても最短撮影距離が短い・最大撮影倍率が大きいレンズの方が不利なはずです。
それらを踏まえてもやはりAFが遅いということでしたら、ニコンのサポートに相談ですね。
純正でも不良品はゼロではありません。
書込番号:23589651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>うさらネットさん
リアクションありがとうございます。
設定変えてみましたが、変わらなかったです...
>センテピードさん
なるほど。確かに動画時に静止画と同じ速度で動いている気がします。他に持っていた24-70mm F4も同じような速度でした。
ニコンプラザで動画のAFが遅い気がすると相談した所、動画ちゃんとやるならMFか画面タッチでAFさせて下さいと言われ、そういうものなのかと思っていました。
センテピードさんがおっしゃっていた静止画と同じように動作するということに物凄く納得しました。と言うことは改善しようがなさそうですね。
設定で静止画のようなAFの動作を選べたら良いのですが...
FWで対応してくれないかなぁ。
書込番号:23589696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seven_seven_77さん
そちらは確認済みです。
書込番号:23669670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
このレンズ最後のCBは春でしたね。最近新しいCBはレンズありませんでしたね。70200なかなか出ないため、8月はGO TOキャンペーンに合わせて旅行したいからその時に合わせて何か新しいレンズがほしいと思っています。多分、次このレンズの2万円CBは10月とか11月くらいならないと無理そうですかね?いやそもそもまた出るのかも不安ですが。。
3点
>肉野郎さん
 7月下旬にニコンから大きな発表があるとの噂があります。
http://digicame-info.com/2020/07/z-9.html
 それが事実かどうかは知りませんが、取りあえず待ってみては?
書込番号:23528437
1点
>肉野郎さん
改めて価格を見ると、最安値店ではないですが、自分が買った店の価格が約2万円値上がりしてます。
先日のZ系のCB発表時は レンズ単体のCBは一切なかったので、次はレンズのCBを期待したいところです。
70-200mmF2.8の発売が遅れに遅れており、現時点ではCB発表できなかったのかな?なんて妄想していますので、
この望遠レンズ発売の目途が付けば 一斉にCBに加わるのではないかな?と妄想しております。
Go toキャンペーン絡みでお出かけのようですが 24-70F2.8はキットの同F4が素晴らしいだけに
重量、サイズ的に旅行向きではない気がします。
書込番号:23529126
1点
>遮光器土偶さん
そうですね!1424 2.8がねじ込み式フィルターが使えたら、70200から浮気しそうですね!とりあえず発表を待ちましょう!
>弩金目さん
しかしまあ、70200がいきなりcbすることは考えにくいですな。旅行の時にカメラバッグを背負って3から4本のレンズ使ってしましたから、2.8もさほど負担と感じてないですね。
書込番号:23529265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
このレンズをZ7と組み合わせ、ジンバルで動画撮影しようと思っています。
そこですみません。2つ質問します。
■質問1
ズーム変更時の前後の重量バランスが気になるのですが、ズームした際にどのくらい伸縮しますか?
■質問2
このZ7とこのレンズは動画向きだと思いますか?主観でいいのでご意見頂けたら嬉しいです。
因みに、現在はD850に単焦点のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの組み合わせで、ジンバル使って動画撮っています。
皆さんのご意見・ご感想お待ちしております。
1点
>アポロ69さん こんばんは。
私もZ7とこのレンズを保有しており、静止画に加え動画撮影もよく行なっております。ただし全て手持ち撮影でジンバルを使ったことはありませんが、参考程度に感想を述べます。
ちなみに私も昨年まではD850 + 24-70 F2.8 VRを保有していましたので、その比較となります。
1.質問1の伸縮ですが、実測でちょうど3cm変動します。広角24mmが最短で望遠70mmで最長になります。
  ただ、VRレンズの時は最広角24mmでまた少し伸びましたが、Zレンズは純粋に最短になります。
  重量バランスの変化は手持ちではほとんど感じませんが、ジンバルでどうなるかは実物で確認するのが良いと思います。
2.動画向きかどうか、ですが、完全に動画向きです!
  ただ、条件としてZ7との組み合わせでは、ということになります。
  私は動画撮影を良くするので、そのためだけにD850+VRレンズより、現在の組み合わせに買い替えました。
  理由は下記です。
  1)一番大きいのはZ7はミラーレスとなることにより、AF方式が変わりました。
    D850の時は一眼ゆえコントラスト方式のみであるので、焦点が合うのが遅く、また被写体が動いた場合やパンした時は
    良くピント迷いをしておりました。それがZ7では素早くピントが合い、迷うことも少ないため、非常に満足しています。
  2)もう1つZ7で良いのは、レンズではなくボディ内VRがあること、特に回転方向のVRもきくので、これが非常にいいです。
    D850のVRレンズでの手持ち撮影ではどれほど気をつけても回転ブレが発生し、大変苦労しました。
    それがZ7ではほとんどなく、パンせず手持ち固定した場合では、驚くほど画像がブレず停止して写ります。感動です。
    もちろんパン、チルトしても問題なく、見苦しい動画の比率はほぼなくなりました。
    また、背面液晶のみではなくファインダーを見ながらしっかり構えて動画撮影できるので、ブレる可能性が大幅に減り
    ました。これはジンバル撮影には関係ないでしょうが・・・。
  3)Zレンズの特性として、ズームした時の画角変化がなくなったことが良いです。
    また、ピント合わせの時のレンズ駆動音がほとんどありません。
    ちなみにD850のVRレンズの時は、ピント合わせの都度、カタカタと作動音が入りましたので、事後にそれを消す作業が
    入り手間がかかっておりましたので、大変満足しています。
  4)とにかく軽い!(D850+VRの組み合わせに対して)
  5)4K動画を撮影しますが、写りは実にシャープです。もちろん静止画撮影も全く問題なく大満足です。
以上、お役に立てるか心配ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23475479
![]()
4点
>アポロ69さん
こんにちは。
MTFや試写を見る限りは性能は素晴らしそうですね。
下記の海外レビューサイト中ほどの”Ergonomics”のところにズーム伸長が見られます。
https://www.kenrockwell.com/nikon/mirrorless/lenses/24-70mm-f28.htm#perf
70mmで最長で、目分量?では4cm弱伸びているように見えます。
Z7との組み合わせについて、”Auto focus”に注釈があり、
Autofocus speed is moderate, however on my Z7, as with all other lenses on my Z7, in Auto-AF-Area select mode it will tend to ignore a close subject in the center of the frame right in front of the camera if the background is already somewhat in focus. 
AF速度は中程度、ただしZ7装着時は、他のレンズでもそうだが、自動AFエリア選択モードでは、
背景にいくらかフォーカスしかけていると、ど真ん中に被写体でも無視(して背景にAFが向かう)傾向にある。
In other words, if you're focused at a distance, hold your hand a foot or two in front of the camera and you have to select a single-AF zone to get the Z7 to focus on the hand. Weird, but that's a Z7 problem with all lenses, not a problem with this great lens.
いいかえれば、遠くにフォーカスしている場合、シングルAFゾーンモードに変更して自分の手か足をカメラの前に置きそこに
Z7のピントを持ってくる必要がある。変わっているが、これはZ7がすべてのレンズで起こす問題であり、この素晴らしいレンズの
問題ではない
とコメントがあります。(だれか間違っていたら教えてください)。
つまり、全面自動選択AFエリアでは遠くから近距離へのピントの移動がうまくいかず、
動画機能には直接触れていませんが、動画でよく使われるだろう全面自動選択AFエリア
にはちょっと注意が必要かもしれません。
他のレンズでも起こる現象、とされていますので、現在すでにZ7をお持ちで、ご自身の撮り方+
お手持ちのレンズで問題なく動画AFが使えていれば、大きな問題ではないかもしれません。
ピント送り(フォーカスインなど)や作画のやり方は個人差があると思いますので、Z7未購入
であれば、店頭で(Z7+24-70/4など)で動画AFを試されるか、Z6にされるかなど考慮されても
よいかもしれません。レンタルで直接試されれば確実ですが。
書込番号:23475509
1点
>アポロ69さん
以下に述べる問題があるため、Zマウントのレンズは様子を見られた方が無難かと思います。
Zマウントのレンズは、現在、一旦ピント合わせた後、電源OFF/ONしたら、
元のピント位置を忘れてしまいます。
なので、ホタル撮影や花火撮影では使い勝手が悪いのがあります。
今、急がれるのでしたら、SONYαのα7R4当たりのカメラと24-70/2.8GMの組合せの方が使い勝手良さそうです。
しかも、USB給電しながらも動画撮影出来るようですので、いいかと思います。
書込番号:23475581
2点
> stream_obaさん
コメントありがとうございます。
やっぱりですか、ニコンの画質はキレイですよね〜。色々サンプルを見ましたが、さすがニコン!と息を呑む美麗な絵ばかり。
フルサイズのZ7は特に素晴らしいと思います。
伸縮の長さ、AFのことなどユーザー視点で本当に参考になりました。
音のことも仰るとおりです。
また、何かあればお力をお貸しください。
> とびしゃこさん
ありがとうございますー!
まさに求めていた伸縮の画像。YouTubeなど散々探したのですが、見つからずこちらへ相談した次第でした。
AFの問題などもお教えいただいて、とても参考になりました。
動画なら元からセンサーが4Kに近いZ6の方が向いているという意見の動画も見たりしまして、迷ってしまいます。
詳しくご教示いただいて助かりました。
> おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
そうでしたかー!物撮りもするので確かに電源オンオフの度にピントのリセットは厳しいですね。
あ、でも自分の場合は物撮りはシフトレンズなのでAFは関係ないかも。
それより、SONYへ乗り換えのご意見!まったく発想なかったもので目からうろこです。
そうですよね。プラットフォームごと買い換えるならメーカーにこだわる必要ないですよね。
SONYはミノルタから受け継いだ初号機の電子ファインダーが、酷い出来だったので忌避していましたが「あり」かも知れません。
総額では4万円くらい安い上に、今ならキャッシュバックキャンペーンで更に3万円…
はい。明日、ヨドバシカメラへ行ってまいりますー!
それでは皆様本当に有り難うございました。
ご親切に感謝を込めて…
書込番号:23475741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















