NIKKOR Z 14-30mm f/4 S のクチコミ掲示板

2019年 4月19日 発売

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

  • フィルターの直接装着を実現した、「ニコンZマウントシステム」に対応した焦点距離14mmからの超広角ズームレンズ。偏光・NDフィルターの効果が楽しめる。
  • EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用。ズーム全域で像のゆがみが少なく、絞り開放から良好な点像再現性を発揮する。
  • ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。ピント、明るさの変動がスムーズな映像表現を可能にする。
最安価格(税込):

¥156,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥156,800

PCボンバー

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥126,900 (16製品)


価格帯:¥156,800¥242,190 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:14〜30mm 最大径x長さ:89x85mm 重量:485g 対応マウント:ニコンZマウント系 フルサイズ対応:○ NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのオークション

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sニコン

最安価格(税込):¥156,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月19日

  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの価格比較
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの中古価格比較
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの買取価格
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのスペック・仕様
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのレビュー
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのクチコミ
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの画像・動画
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのピックアップリスト
  • NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのオークション

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S のクチコミ掲示板

(521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを新規書き込みNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ108

返信42

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

クチコミ投稿数:75件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5
当機種

谷川岳・一の倉沢

同じZ 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)、美しい作品となっています。1つ気になりました事は、撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージからずれている理由を知りたいと思いました。本件のように、初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。画像編集である程度はカバーできます。絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが、ここでは逆方向。何か特別な目的があるのかもしれません。どなたか、確たる経験を持ちの方、アドヴァイス頂けましたら幸いです。

書込番号:26059172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/02 11:42(8ヶ月以上前)

>ISO: 64

拡張ISO感度の範囲であれば、むしろダイナミックレンジの劣化になりますので、
仕様他を再確認の上で「過ぎたるは及ばざるが如し」を避けては?

書込番号:26059240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/02 11:54(8ヶ月以上前)

別機種

α6700+E 16-55mmF2.8 G




>ブラム4さん



・・・・「デジ好き555さん」のレビューのことを言っておられるのであれば、「雪」を白くしたかっただけではないでしょうか。



書込番号:26059260

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/02 11:57(8ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>Z 14-30mmの「満足度レビュー」コラムに・・・
>撮影条件がやや特異である点です。”F 16, ISO: 250, 280; 絞り補正: +0.7; +0.3”等です。

シャッタースピードは 1/30秒、1/40秒、1/50秒ですね。

>高画質の風景写真では、F: 8-11; ISO: 64; 絞り補正: するとしたらマイナス0.3〜0.7・・・のような私のイメージ
>初夏・快晴の屋外では”明暗の輝度差”が非常に大きいため、”明部の白飛び”、”暗部の黒つぶれ”が生じ易い。

Z7U(スレ主さんご使用)およびZ8(この方ご使用)の仕様

・ISO
- 基準ISO感度:ISO 64
これより、ダイナミックレンジはISO 64で最大です。ISO 250 ですと、理論的には2段狭くなります。

・F値
- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。F6.4より絞ると画質が劣化して行きます。

>何か特別な目的があるのかもしれません。

分からないです。

書込番号:26059265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5 note 

2025/02/02 12:05(8ヶ月以上前)

ブラム4さん こんにちは!

撮影意図は最終的にはご本人しかわかりませんが、私の主観である程度推測すると・・・

・露出アンダーにしないイメージは、主眼が何か?ということかなと思います。
レビューの上高地の作品は、梓川のエメラルドグリーンや新緑の鮮やかさがメインと感じますので、その部分の明るさを出したかったのではないかと思います。
そのため、山の雪の解像感や質感までは求めずにハイキーな作品にしたのでは?
プラム4さんの作品の様に手前の雪壁の質感を出したいのであれば0から多少マイナスで飛ばさないようにするのも大事かと。

・絞りを16にしたのはかなり奥にある穂高連峰までキッチリ写しきりたかったからかと。
もちろん回折の影響はあると思いますが、その辺りは作者の気持ちの部分が多いように思います。

・ISO感度を多少上げてるのは、かなり絞っていることとCPLフィルターのせいでSSが稼げないからなのではないでしょうか?
プラム4さんもZ7U使われてるのでご存知だと思いますが、高画素機は手ぶれが怖いのでISOオートで勝手にISOが上がってるのかと思います。

上記、いずれも私の個人的な主観ですので的外れなことを言っているかもしれませんがご容赦ください。

書込番号:26059276

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/02 12:51(8ヶ月以上前)

撮影者?がどう感じて
どう表現したいかで変わるのでは?

皆、
同じ場所から同時刻に
同じシーンを
同じ設定で撮るとは限らないし…

例えば、
暗部を少しでも持ち上げたいため、
白飛びを考えながらもギリプラス側にしたとか?
さらに撮ったあと補正しているかもしれないし…

考えが違っていても
撮影者がどう思って設定をしたか…
本人に聞かない限りわからないのでは?
そしてその設定が正解か不正解の判断も…

書込番号:26059351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/02 13:50(8ヶ月以上前)

機種不明

こんな感じで、回析自体は限界F値以前から発生している

>- 撮像素子:35mmフルサイズ (35.9 x 23.9mm)、記録画素数:8256 x 5504 (45.4M)
>これより、レイリー限界F値は F6.4(緑色(555nm))です。

35.9mm/8256≒4.3484μm
23.9mm/5504≒4.3423μm
平均≒4.3453μm

⇒ 4.345μmとして、

分解能は、d=1.22λF
F=d/(1.22λ)
≒ 6.417

ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、d=0.61λF
(※二十年ほど前からの多々の関連HPや過去ログ他を参照)
F=d/(0.61λ)
≒ 12.834


なお、小絞り限界F値について、

※λ=555nm
  ⇒ F=d/(0.61*0.555) =d/0.33855
 ≒2.954d

※λ=550nm
  ⇒ F=d/(0.61*0.55) =d/0.3355
 ≒2.981d
 ↑
画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では、画素ピッチの数値の約3倍のF値


また、小絞り限界F値で一気に状況が変わるわけではなく、回析自体は限界F値以前から発生している事は、言わずもがな(^^;

※添付画像では、F値別の空間周波数とコントラスト低下の例

書込番号:26059437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/02 14:00(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

>分解能は、d=1.22λF 
>F=d/(1.22λ)≒ 6.417
>ただし、画素毎に解像できない単板カラー撮像素子では・・・F=d/(0.61λ)≒ 12.834

そう言えば、以前もそのようなお話があったような
それを理解できずに、また、単純計算のみで投稿してしまいました。

書込番号:26059450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/02 14:33(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

どうも(^^)

レイリー限界の分解能自体は、書かれている通りですので(^^;

仮に、三層式の Foveonのように「1画素毎に解像可能なカラー撮像素子」が一般的になっていたら、
レイリー限界の分解能自体を、そのまま適用できたでしょう(^^;


ちなみに、比視感度などでは λ=555nmが基準になっているので、そのまま使っていますが、
二十年以上前からの限界F関連では、λ=550nmの利用比率が特に多かった記憶があり、
個人的にも、レイリー限界では基本的にλ=550nmを使っていますが、
多用されていた理由は不明です(^^;

書込番号:26059499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/02 15:12(8ヶ月以上前)

>ブラム4さん

投稿されている写真は、下側の雪色が「青い」白になっているので不自然な感じに見えます。

山間部の雪解け時期の撮影ですと、
新雪より汚い色になっているかと思います。

意図的に白を強調させるため、露出補正をプラスにしている可能性も考えられます。

書込番号:26059555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1896件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2025/02/02 15:15(8ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

雪を白く撮りたいとか、空を青く撮りたいとか適正は自分で決めるモノ

隅までキチッとパンフォーカスじゃないとイケない決まりもない

必要なシャッタースピード稼ぐ為かもしれない

答えは色々です

>ブラム4さん
他の方も云われておりますが
自分はアンダーに撮る事じたい嫌いです
が、iso感度も絞りもSSも
カメラの露出計が正しいとも思ってませんので好みで好きな様にします
現実の明暗差を許容出来る範囲に収めて狙う適切な表現に足れば
基本は有っても個人の自由で宜しいのではないでしょうか?( ゚ー゚)

書込番号:26059559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2025/02/02 15:36(8ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>「満足度レビュー」コラムに、初夏・新緑に輝く上高地の写真が投稿され(2024/8/12)

確認ですが、下記ですよね?

https://s.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/

比較的に近景から遠景までカバーするための撮影条件では?

書込番号:26059580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/02/02 16:17(8ヶ月以上前)

こんにちばんは。NIKKOR Z 14-30mm f/4 S は持ってませんが・・・

「デジ好き555さん」のレビューでしょうか?
https://review.kakaku.com/review/K0001130069/ReviewCD=1873518/#tab

ざっと見た感じ、露出など
文中にもありますが「偏光フィルター」を使っているようです。

偏光フィルターを使えば、露出倍数と言うのか、露出(絞値など)は使わない場合と違ってくるのはご存じかと。

さらに効果を活かすためには、
風景なら青空をより青く暗くしたいがために、露出補正をアンダーにします。
その効果で空が暗くなっても、
カメラの露出計は露出補正なしだと、空の明るさを標準的な明るさに捉えて、
「空を暗くの意図」に反して、あまり暗くはなりません。

・・・と、ここまではスレ主さんの疑問、「露出補正がプラス?」とは逆のハナシです。

撮影者の意図としては、
明るめが好み、雪を「輝く白」に撮りたいってのがあったのかも。
それを反映させるための「露出補正プラス」と考えるのが普通でしょう。

それと違う意図であれば「露出補正値」が変わることも。

それとスマホで自分の撮った写真のチェックをすることはないのですが、
鑑賞機器によって「写真の好ましい明るさは違うのではないか」とも思います。

メーカー組込済みのsRGB設定のパソコンモニターでRAW現像します。
カメラJPEGをこのモニターで見るとコントラストが低め、
4Kテレビではちょうどイイ塩梅に見えます。
好みにパソコンRAW現像したJPEGは、
このテレビでは暗め、コントラストも強めに感じます。

・・・と言うことで、鑑賞環境の違いがあるかもしれません。

風景撮影の絞値、晴天昼間であればF5.6〜F8ほどが最良の解像度・解像感が得られるように思います。
さらに絞り込めばレンズの収差の影響は少なくなりますが、
回折現象とやらからのコントラスト低下・小絞りボケが目立つようになります。

手前から奥までピントが来ている、被写界深度を活かしたいってことであれば、
最良解像度には少し目をつぶって、絞り込むこともあるでしょう、
被写界深度に収まらないピンボケでは仕方ありませんから。

ISO値は常用ISO感度の最低値が普通には無難と思います。
が、こだわるなら、
被写体・背景のダイナミックレンジ、
自分が写真に欲するダイナミックレンジ、
それらが理解できているのであれば、
より低めの拡張ISO感度も使いようだと思います。
(自分では経験ありませんが)

晴天の雪景色は被写体・背景のダイナミックレンジは広そうですが
雪のディテールを重視、他の陰や暗部は黒く潰す意図なんかだと。

・・・と思うがままに。
十分に熟考して書いてはいません、あしからず。

書込番号:26059630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2025/02/02 16:37(8ヶ月以上前)





・・・・・てかさあ、「Z 7II」で「ISO64」が画質劣化になるとか、それに「いいね」をつけてる奴って何なん?(笑)



書込番号:26059662

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/02 17:27(8ヶ月以上前)

何故そのような諸元で撮影したか?なんて撮影者本人に訊くしか知り様がないでしょう。
綺麗に撮れてりゃ、且つ本人がそれで納得して結果出せてりゃ良いんじゃないでしょうか?

それとも『自分はかくかくしかじかで、他人様はこういう理解だ、と言うのが解せない』
でしたらそりゃもう…他人は他人、自分は自分、我が道を行くと信じて突っ走っておけば間違いない。

書込番号:26059714

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/02/02 19:24(8ヶ月以上前)

お邪魔のついで

絞値の設定に関して

「自然の風景」ならまず気にすることはない、
「街(人工物の写る)の風景」なら気に留めておいた方がイイ」
「モアレ」の問題、
「色モアレ」じゃなくて「輝度モアレ」の方。

最高画質性能を追求したS-Lineレンズでなくとも、
新しいZレンズは35mm判フルサイズ2450万画素ほどで「輝度モアレ」が発生する解像性能を有しているようです。

「色モアレ」は後処理(画像処理)で目立たなくはできますが、
出てしまった「輝度モアレ」を目立たなくする方法は思いつきません。

よって撮影時になんとかするなら、

(1)過度に絞り込むことによる「小絞りボケ」を利用して、
画素ピッチに対するレンズの解像性能を"少しだけ"落とす。

あるいは
(2)超高解像度のイメージセンサーのデジカメで撮る
くらいのことしか

(1)を具体的には、絞値F11やF16で撮るってこと。

つまり、
「自然の風景」ならF5.6やF8
「街(人工物)の風景」ではF5.6やF8だけでなく
万一の念のためにF11やF16でも撮っておく。

<言い訳>

F11やF16で「輝度モアレ」が完璧に防げるかは試していません、
その機会もないので。

<補足>

ITmedia NEWS > ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は?...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html

これの2枚目の写真、
右上の白いビルの屋上の機器を囲むフェンスみたいなの。

35mm判フルサイズ2450万画素の「Z6III」
S-Lineレンズではない「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」

<余談>

ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
Z7/Z6/Z5 で画像にノイズ・ゆがみ・ムラがある
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059468

これのモアレ対策として
[マニュアルフォーカスに設定してピントを少しぼかす]

意図して「ピンボケ」とは、
思いもよらないスペシャルテクニック。

ニコンサポート / Q&A・よくあるご質問
デジタルカメラで撮影した画像に発生するモアレ(縞模様)について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000054868

さすがにこれでは「ピンボケ推奨」ではないな、ぷぅ。

書込番号:26059873

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/02 21:15(8ヶ月以上前)

>ブラム4さん

>イメージからずれている理由を知りたいと思いました。
>絞り補正は行うなら、アンダー側にするのが当たり前と思いますが

意図も分からず
あなたのイメージからズレたらダメなの
補正をするならマイナスが当たり前と思うところが
問題だと思うよ。

逆になぜISOを64にするの?
ISO100や200ではダメなの?
露出補正をマイナスにする理由は?

書込番号:26059999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/03 00:11(8ヶ月以上前)

>okiomaさん

横から失礼します。

>逆になぜISOを64にするの?

書込番号:26059265 で書きましたように、ISO 64でダイナミックレンジが最大だからです。

>ISO100や200ではダメなの?

ダメということは無いです。ISO 64と比較してダイナミックレンジが狭い、ということです。

>では常用感度とは

次のNikonの資料を見ますと、Z7Uの常用ISO感度は ISO 64〜25600 です。

Z 7II 主な仕様
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/spec.html
-------------------------------------------------------------------------------
ISO感度

ISO 64〜25600(ステップ幅:1/3、1/2ステップに変更可能)、ISO 64に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 32相当)の減感、ISO 25600に対し約0.3、 0.5、 0.7、 1段、2段(ISO 102400相当)の増感、感度自動制御が可能
・ISO感度は、推奨露光指数
-------------------------------------------------------------------------------

>ISOを64にしないとダメなの?

ダメということは無いです。


ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

書込番号:26060150

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/03 01:16(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

ダイナミックレンジを考慮していることはわかります。
ただね、
ISOを100にしたところで
はっきりと区別できるほど違いがわかるのかということ。

スレ主さんか参考にした作例で
ISOを250や280した意図がはっきりとわからないのに
と思ったから
あえてISOを64にしないとダメなの?と
先のレスをしたまでです。

フィルターを使い、
回析現象も考慮しつつ絞りをF16にしたと
何となくわかりますが…

まあ、
いきなり最近はA03さんあのような発言をするから、
何様と思った次第です。

書込番号:26060175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/03 01:28(8ヶ月以上前)

つまり、
C-PL、回析現象、シャッタースピード
これらを考慮してISOを上げたのかな。
と想像したのですよ。

書込番号:26060176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/03 11:19(8ヶ月以上前)

>okiomaさん

なるほど、そういうことでしたか。

書込番号:26060476

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

スレ主 zztenさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは
Zfでこのレンズを使っています。
フードがロックしない仕様で
マスキングテープで止めたりして
使っていましたが、先日遂に紛失しました。純正のフードを買う気にはなれず。
ネットで探してメーカー不明のねじ込み式を購入しましたが、18mm付近までケラれてしまいます。どなたかこのレンズでで
ロックしてケラれないフードをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

24-120.F4Sのフードも同様ですよね。
ニコンは何故これで良しとしているのでしょうか。残念です。

書込番号:25829962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/29 14:58(1年以上前)

>zztenさん

・ロック機構には主に2種類あり、高級レンズ用は「フードロック解除ボタン」付き、それ以外のレンズのロック機構はバヨネットの最終段階でカチンと止まる式です。

・純正フードHB-86はヤマゾン1,973円です。

書込番号:25829976

ナイスクチコミ!2


スレ主 zztenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/29 15:08(1年以上前)

このレンズのフードはバヨネットとなっていますがカチッと止まらないのです。
製品不良ではなく仕様みたいで、純正品を再度購入する気にはなれず、ねじ込み式でも互換性がある品があればと質問をした次第です。

書込番号:25829993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


karin01さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:21件

2024/07/29 16:22(1年以上前)

ケラレよりも表題の文字化けが気になってしかたないです

書込番号:25830077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 zztenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/29 17:10(1年以上前)

申し訳ありません
顔文字入れました

書込番号:25830136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/29 17:55(1年以上前)

>zztenさん

>このレンズのフードはバヨネットとなっていますがカチッと止まらないのです。


・え、そうなんですか?ソレもしかして付属してきた専用フードが不良品だったのではありませんか。
・カチっとロックされないZのフードはないかと。ソレまるでキヤノンFDレンズのバヨネット式フードみたいですね。付け外ししてるとプラスチックが擦り減ってユルユルになる。

書込番号:25830180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/07/29 19:25(1年以上前)

zztenさん こんばんは

このフード Amazonのレビューでもよく外れるようですね フィルムカメラ時代の20‐35oF2.8のレンズも同じように簡単に外れるフードもありましたが 今の時代で外れやすいとは もう少ししっかり作ってほしいですね

代わりのフードですが 今のフードの 一番切れ込んだ部分から レンズ先端の寸法より長いとケラレが出ますので フィルター位の厚みのフードしか使えないと思いますが その様なものは見たことが無いので探すのは 難しいと思います。

書込番号:25830311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/29 20:07(1年以上前)

個体差かもしれませんが、私のはカチッと止まります。
ただ、フードの溝が掘ってある付近を持つと、かなり固いので、それでこれ以上回らないと勘違いされたのでは?と思いました。
溝のない対角で持つとスムーズに付け外しできますし、簡単に外れる感じはしません。

書込番号:25830387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/29 20:12(1年以上前)

>zztenさん
最後のひと回しが足りてないだけです。力を入れてカチッとなるまでやってみて。ロックされたものは簡単には外れません。
もし違うなら不良品と思われます。

書込番号:25830403 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/07/29 23:22(1年以上前)

>zztenさん
ケラれるフードをカットするとか?

https://umakichiguy.naturum.ne.jp/e1489339.html

書込番号:25830642

ナイスクチコミ!1


スレ主 zztenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/30 06:41(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ktasksさん
>at 10 a.m.さん
>*りんけん*さん
>もとラボマン 2さん
>karin01さん

皆様ご指摘ご指導ありがとうございます。
at 10 am様のご指摘の通りでした。
14-30のフードは無いので同じ状態の24-120で
強めに回したところカチっとはまりました。
4月にこの2本を買って使っていましたが
気が付きませんでした。お恥ずかしい
&ニコンにゴメンナサイ。。
解決とさせていただきます。
重ねて感謝申し上げます。

書込番号:25830844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/31 02:15(1年以上前)

機種不明

ちゃんとはまってなかったなら
指標がずれてたんじゃないのかい?

書込番号:25832025

ナイスクチコミ!1


スレ主 zztenさん
クチコミ投稿数:25件

2024/07/31 07:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その通りですw
なんでズレるんだとおもってました(恥)

書込番号:25832168

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/17 14:09(1年以上前)

>zztenさん

私もこのレンズのフードはロック機構がなく不安に感じていました。
『S』ラインのレンズフードは全てロック機構付きにならないのでしょうか?

そんな時に、NIKONのプロの方のyoutubeで情報を知りました。

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S の 『バヨネットフード HB-96』が
使用可能との事で、ロック機構付きなので安心して使えますよ。

速攻で購入、使ってますが、純正ですので、ちょっとお高いです・・・・・

同様にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S で使える純正フードが
無いか探してます。

書込番号:25854014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

「ボタンレスの沈胴機構と軽量ボディーによる優れた携行性」

パス。あの縁石を自転車でガックンとまたぐ感じはZ fcキットレンズZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで懲りた。

本気でポチろうとしていたので助かった。レビュー読んでよかった。クチコミ+レビューだね。

書込番号:25271984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/24 07:39(1年以上前)

>フローライトチタンさん

こんにちは。

>え、沈胴機構?

携行性はよくなりますが、いざというときに
間に合わず撮り逃したこともあり、自分も
沈胴式レンズは苦手意識があります。

電源オンでオートならカメラが勝手に
やってくれるので、そのレンズ特有の
待ち時間としてまあ理解できますが、
自分で伸ばし忘れると、ああ、もう!
となってしまいがちです。

書込番号:25272162

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/24 08:32(1年以上前)

フローライトチタンさん こんにちは

沈胴解除の時のショックは気になるかもしれませんが フルサイズ14oでフィルター可能と言う所には 魅力感じます。

書込番号:25272213

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:344件

2023/05/24 08:58(1年以上前)

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん

いつもナイスなコメントをありがとうございます。

いや、昨日まで本気で買うつもりでいたんです。
ラボさんの言うメリットから。

でも、僕はとびさんと同じ痛い目にあってまして、Zの手動沈胴に強めのアレジーがありまして。

レビューを読んで、HPで確認し、悔しいけど買えません。Z 8に合うんですが。

書込番号:25272248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2023/07/05 18:42(1年以上前)

>フローライトチタンさん
私も沈胴は大きらいでしたが、24-70mm f/4の作例の描写に惚れて、どうしても欲しくなり、恐る恐る買ってみました。

首から下げている間はずっと出しっぱなしにするよう癖をつけたら、まったく苦にならなくなりました。

収納するとわずかですが小さくなるので、気に入っています。

そのノリで14-30mm f/4もがぜん欲しくなってきました。

70-200mm f/4も沈胴で出してくれないかなと思っているところです。

書込番号:25331453

ナイスクチコミ!7


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 20:18(1年以上前)

こんばんは。

Z7IIに普段24-120mmを付けっぱなしですので、14-30mmに交換した時には
背面液晶に表示されますから仕様と思っています。

超広角レンズを使う時は頭の中でフレーミングを構成していますので一手間でも
描写が大切と考えています。

望遠レンズならレスポンスは必要かもしれませんが、広角系には如何ほど?

書込番号:25331594

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2023/11/19 11:51(1年以上前)

14-30mmは常用レンズではないと思うので、沈胴でも一手間はそれほど気にならないですね
携帯性、フィルターが使いやすいなどの利点の方がおおきいと感じます
私はレンズ交換が面倒なときは、Z6Uにこの広角レンズ、Z8には24-120mmf4を付けて撮影することが多いです

書込番号:25511714

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

14-30にするか24-120にするか。

2023/03/10 23:40(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

クチコミ投稿数:52件

現在、Z6に24-70mmF4S 28mmf2,8 DX50-250の3本レンズを使用しています。
レンズの買い替えか買い増しを考えているのですが、候補としてこの14-30F4Sか24-120F4Sのどれかにしようと思っています。
14-30ですと今迄その画角のレンズ触った事ないので未知の領域になりますし、24-120は多分24-70を売って購入となりますが
70-120はDX50-250の領域でも120もあればこれ1本あれば済んでしまうかなと思っています。
只、50-250も画質はそんなに悪くないので、120の領域はDXレンズにして14-30の未知の領域にチャレンジしてみるかとの考えもあります。
当方はタマに鳥とか鉄道とか撮りますが、メインはスナップ撮影になります。
14-30F4Sか24-120F4Sかどっちがおすすめになりますでしょうか。

書込番号:25176373

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5

2023/03/10 23:49(1年以上前)

気になるのなら14-30mmにしてはいかがでしょう?

本当はイメージがあって、焦点距離を得欄がほうがいいとは思いますが、イメージできないのであれば、試してみるしかありません。

書込番号:25176384

ナイスクチコミ!3


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/10 23:57(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

今まで広角レンズを使用したことが無いのであれば14-30がお勧めかと思います
広角の面白さ、今まで見たことない画角の写真が楽しめます

書込番号:25176398

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/11 00:20(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

こんにちは。

>14-30の未知の領域にチャレンジしてみるかとの考えもあります。

旅先のスナップなどまとめるのは24-120など
便利だとは思いますが、使ってみたいレンズ、
今回はそれが14-30、で良いように思います。

書込番号:25176416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/03/11 07:24(1年以上前)

まずボディ追加の展望を描いた上で、何れかにするか考えましょう。
例えば、Z 50追加で50-250mmとZ 6+何かの二台携行とか。
あるいは、Z 5の追加の二台携行とか。ボディ追加で拡がりが格段に良くなります。

今般のお悩みについては、14-30mmでしょう。新しい世界が見えるということで。

書込番号:25176551

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/11 07:39(1年以上前)

船橋ゼファーさん こんにちは

24‐120o 24‐70oと被る部分が多く 24‐120o購入すれば 24‐70o使わなくなる可能性が高いので 

24‐70o使いたいのでしたら 14‐30oの方が バリエーション増えるので良いと思いますが 

望遠側が DXレンズしかないので 望遠側強化のための買い替えでしたら 24‐120oで良いように思います。

書込番号:25176565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2023/03/11 11:24(1年以上前)

別機種
当機種

Z 6+24-70F4

Z 6+14-30

>船橋ゼファーさん
>メインはスナップ撮影になります。

普通の街中のスナップ写真でしたら、24-70と入れ替えで24-120を購入されると、フルサイズのままで
望遠が伸びて、とても便利かつ高画質が楽しめると思います。

将来的に動画の撮影もされるなら24-70のフォーカスブリージング抑制は良好なので、残しておかれた方が
いいと思います。

旅行先などで広めの画角でスナップ撮影に挑戦されるなら、14-30を購入されると、断然楽しさが増すと
思います。

現在の撮影範囲で便利に撮りたいなら24-120、新しいことに挑戦されたいなら14-30でしょう。

書込番号:25176772

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/11 11:48(1年以上前)

>只、50-250も画質はそんなに悪くないので、120の領域はDXレンズにして14-30の未知の領域にチャレンジしてみるかとの考えもあります。

https://note.com/ohtaro1/n/nd0f6dbf9c7de
https://d52-style.com/disney-landscape-wide

「未知の領域」といっても実際に購入されるのなら、具体的にどこをどのように撮影されるのかは考えられたほうが良いのではないでしょうか?
例えば一時流行ったジャンクション写真は、田舎のほうに在住だとそう気軽には撮影出来ないでしょう。ディズニーのような場所によく出かけられるなら出番はあるにしても、超広角を活かした写真をほんとうに撮りたいのかどうか?晴天であったりマジックアワーであれば良い感じに撮れるとしても、レタッチ込みで表現しなければリンク先のようにダイナミックな写真にするのは難しいと思います。しかし建築に興味があり、その方面の書籍を何冊も愛読しているような人なら超広角レンズは必須かも知れません。

書込番号:25176799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/03/11 12:20(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

14-30がお勧めです。
広角は広角でしか撮れない絵があるので、表現の幅が広がりますよ。

24-120は標準ズームとして素晴らしいレンズなのでこれも強くお勧めしたいところですが、
いきなり2本は買えないということでしたら、優先順位は14-30ですね。

あと、却って迷わせてしまうかもしれませんが、ニコンZの広角ズームには17-28 F2.8と言う選択肢もあります。
タムロン製のニコン純正仕立てと言われていますが、そのようなレンズは以前から結構ありますし、
タムロンの17-28自体も評判の良いレンズですので、選択肢に入れて良いのではと思います。

https://kakaku.com/item/K0001473712/

書込番号:25176835

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2023/03/11 13:22(1年以上前)

なぜ、14-40と24-120mmなのでしょか?
未知の領域を撮りたいなら14-40では?
または、24mmより広角を必要と感じたことがあるかですね。

24-120の必要性を感じているようには思えませんので…

私なら、優先順位を決められないなら、
今の時点では保留にしますね。
それより折角のフルサイズ、
撮影回数が少なくても鳥さんの撮影もあるなら
DX55-250の更新を最優先にしますね。


書込番号:25176893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/03/11 13:46(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

okiomaさんも仰っている通り、望遠ズームも買い替え検討しても良さそうですね。
使用頻度などから敢えて50-250を使用しているということでしたらすみません。

ただ50-250では常時クロップになってしまいフルサイズが活かしきれませんので、せっかくならフルサイズレンズの方が、と思います。
フルサイズレンズならフルフレームで撮ることもクロップで撮ることもできますから、APS-C用レンズの上位互換と言えます。

タムロン70-300なんかいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001469412/

書込番号:25176914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2023/03/11 14:02(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

>holorinさん
>sak39さん
>とびしゃこさん
14-30で試してみる価値大ですかね。

>うさらネットさん
機種2台持ちはさすがに不可能ですね。14-30かな〜。

>もとラボマン 2さん
望遠側も魅力なんですよね。

>40D大好きさん
写真まで付けて頂きありがとうございます。14-30は場所を選びますね。

>アダムス13さん
超望遠はゆがみをどれだけ魅力的に写すのがキモですね。

>okiomaさん
>ニックネーム・マイネームさん
何故16-30と24−120かといいますと、最初24-120のレンズ購入検討していたのですが、14mmの超広角レンズの魅力にはまってしまいまして、只自分が写せるかというと疑問なんですよね。だったら無難に24-120でいいのかな?と思ったりしています。

書込番号:25176936

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2023/03/11 14:19(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

ご返信ありがとうございます。

広角になる程、
単純に撮っていると撮影は難しく
単調になることもありますので
構図など今まで以上に考えることになると思います。
その分、新しい感覚を楽しむ事もできます。
14-30の使いこなしが心配なら
一度レンタルして確認するのもよいのでは?


あと
14-40ではなく14-30で。
DX55-250ではなくDX50-250でしたね。
すいませんでした。

書込番号:25176953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/03/11 18:55(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

>> 当方はタマに鳥とか鉄道とか撮りますが、メインはスナップ撮影になります。
>> 14-30F4Sか24-120F4Sかどっちがおすすめになりますでしょうか。

ミラーレス一眼のカメラ1台だけでしたら、
24-120の方が、スナップの他、いざ鳥、いざ鉄道も可能かと思います。
しかも、旅行でも1本だけで行けるかと思います。

書込番号:25177215

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの満足度5

2023/03/11 22:21(1年以上前)

>14-30で試してみる価値大ですかね。

想像できなければ試してみるということだと思います。
私が写真を始めたころは、24〜25mm以下はまだまだ特殊なレンズであり、やたら遠近感を誇張した写真が多かったですね。いまではズームとして割と安価で買えるので、イメージに合うかどうか試すことが比較的簡単になりました。

書込番号:25177474

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/12 10:20(1年以上前)

船橋ゼファーさん 返信ありがとうございます

>望遠側も魅力なんですよね。

この2本どちらか購入と言うよりは 最終的には どちらも購入の方が合っている選択だと思いますので 優先順位を決めての購入が良いように思います。

その為 まず望遠域重視でしたら 24‐70oから 24‐120o買い換えてその後14‐30oに買い換えか それとも 14‐30o先に購入かの選択で良いように思います。

書込番号:25177922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/12 17:04(1年以上前)

>船橋ゼファーさん

24-70mm F4Sと24-120mm F4Sじゃ、ほとんど変わらないですよ。24-120mm F4Sの存在意義は、24-70mm F4Sにとって替わる、です。

14-30mm F4Sは、14-24mm F2.8Sのコンパクト版です。14-24mm F2.8Sってフィルター径が112mmですから。

書込番号:25178423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2023/03/12 21:08(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

>okiomaさん
レンタルはね〜、高過ぎるような気がします。

>おかめ@桓武平氏さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>フローライトチタンさん
14-30も24-120も良いレンズなんですが同時購入出来ないので14-30をメインに考えます。14-30が若し駄目でもメルカリで売って24-70下取りに出せば24-120と入れ替え出来そうです。

書込番号:25178786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

クチコミ投稿数:13件

最近、SONYから移行しました。
SIGMA製の16-28mm f2.8を所有していましたが、マウントアダプターがあまりうまく動作せずに買い替えを検討しています。

星景写真を撮る際F4でも十分撮れるものなのか、それともF2.8じゃないと厳しいのか、、、お聞きしたいです。

またボディはZ7を購入しました。

ご教授願います。

書込番号:24905043

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/02 20:23(1年以上前)

煮るたまごさん こんにちは

星景の場合シャッタースピード遅くなりすぎると星が流れてしまいますので 限界が有りシャッタースピードに限界が有りますが

写真の場合 絞りとシャッタースピードが決まると ISO感度で調整するしかないので どこまでISO感度上げられるかで撮れるかが決まると思います。

その為 F2.8より1段ISO感度上げれば F4でも撮影出来ると思いますが その時のISO感度で納得できれば 使えると思います。

書込番号:24905059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2022/09/02 20:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

現状2.8、ISO3200で天の川が撮れていますので、6400に1段上げると考えるとこのレンズでも良さそうですね、、、&#128515;

書込番号:24905071

ナイスクチコミ!3


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/02 20:54(1年以上前)

>煮るたまごさん
移行したということはすでにZのどれかの機種を使用されていることかと思いますが
とりあえず何かしらのZレンズも持っていれば画角は無視してF4でISOを上げて星を撮ってみるとある程度このレンズに近い画質が得られるかと思います
その画質で判断してみるのが良いのではないでしょうか

書込番号:24905104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/09/02 21:18(1年以上前)

>sak39さん
ご回答ありがとうございます。

今回Zシステムに移行し、まだZマウントレンズは所持していません。

書込番号:24905148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/02 22:19(1年以上前)

Photohitoでレンズごとに見てゆくと
本レンズでの星景写真は
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S等と比べると圧倒的に少ないですなぁ。

>F4でも十分撮れるものなのか、

そりゃ撮り方次第なのでしょうけれど…

星景ってのは、わざわざ遠征して撮りに行っても
天気に裏切られたりとかするし、
想定したプラン通り再チャレンジしようとしても
月齢の関係とかで意外と難しかったりするでしょうしねぇ。

明るいレンズを使うことで、多少なりとも撮れ高に結びつき易くなるなら
星景に本腰入れてる方は、F4ズームは選ばないんでしょうなぁ。。。
例え赤道儀で追尾するにしても
明るい単レンズの優位性は揺るがぬでしょうから。

星の写真は見る専で
撮影のことは一切わからない素人のつぶやきでございました。

>煮るたまごさん
作品の投稿 期待しております。 では

書込番号:24905247

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/02 23:45(1年以上前)

>煮るたまごさん

解決済みの様ですが、過去スレも参考になるので参照してみてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130069/SortID=23790739/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130069/SortID=22651531/#tab

書込番号:24905348

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/02 23:48(1年以上前)

>煮るたまごさん
失礼しました、Zマウントは持っていないということで、シグマレンズをFTZで使用しているということで良いでしょうか?
どううまく作動しないかはわかりませんが、何とか撮影自体は可能であればとりあえずお持ちのレンズでF4に設定しISOを調整しつつ画質を確認してみるのが良いのではと思います

ただ、星だけを撮るのであればこのレンズではなくやはり20o f1.8を使用するのをお勧めします、価格も同じくらいですし

書込番号:24905349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-S 12-24 f/2.8Gと比較して悩んでいます。

2022/01/26 11:23(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

超広角ズームの買い替えを検討しております。

現在の超広角域での撮影使用機材は主に
・Nikon D6
・Tokina AT-X 16-28 f/2.8 FX Pro
です。
撮影対象は撮影距離2m前後での
室内の壁面アートようなものになります。
(考古学方面ではありません。)


頻繁に使用する画角は16から21mm前後、
室内ですので絞りはF4から4.5ぐらいで使用しております。


また、将来的にはZ9への機材更改も検討しており、
その際のことを考慮して、ネイティブなZレンズにすべきか、
FTZ使用を前提に銘玉と名高い14-24f/2.8Gにすべきかで、
決めかねております。



現状のTokina16-28でも目立って困ってはいないのですが、
状況によっては周辺部(像高80から90%周辺)の収差による
像の流れや、輪郭の滲みが少し気になることがあるため、
買換を検討し始めました。

Zレンズを購入した際は同時にZのフルサイズボディも
一旦導入してしまおうと考えておりますが、
14-24Gで十分問題ないようであれば、
その必要も無くなりますので助かるなぁ…
といったモチベーションです。

また、このようなモチベーションになりますので
Z14-24の方は一旦候補からは除外しております。
(また店頭で試した際、個体差の影響かZ14-24の比較結果があまり芳しくなかったというのもあります。)


販売店の店頭などで試した感触としては、
例えば同じf/4で撮影した場合だと
14-24Gの方で十分な印象を受けましたが、
微妙に比較条件(ボディ側の画素数や試写の被写体)も異なるため、
実際に使用して比較された方がいらっしゃいましたら
ご意見をいただけませんでしょうか。


ご助言の方よろしくお願いいたします。

書込番号:24563354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/01/26 12:53(1年以上前)

14-24G、Z 14-24 / Z 14-30のいずれも使っていませんが、
Zシステムの長所として、周辺までの一様で伸びやかな描写に好感を持っています。

従って、FTZ経由の混成システム構成は避けて、Zシステムに私ならします。
レンズの選択は、明るさ・ズームレンジの使い勝手ですから何とも。

書込番号:24563483

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/26 13:00(1年以上前)

>ニコンとソニーと時々リコー♪さん

>> 頻繁に使用する画角は16から21mm前後

「NIKKOR Z 20mm f/1.8 S」の1本勝負も検討されても良いのではないかと思います。

書込番号:24563501

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2022/01/26 14:10(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。
そうですね、確かにMTFだけ見ても
Zレンズは非常にM像S像の乖離も少なく
周辺まで高い性能を維持してますもんね…。

今の所Zシステムでは唯一、
ZfcとZ16-50だけ使用しておりますが、
このクラスのレンズであってもストレスのない
描写性能には舌を巻きました。

やはり、"将来を見て"システムを組んでいったほうが
良いんでしょうね(汗)


>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
いやー(笑)
そうしたいところなんですが、撮影距離は変わらないまでも
被写体の大きさが結構変動あったりするもので、
今回はその辺りの利便性を優先してって感じになります(汗)

もっと被写体の条件が絞れれば
Zの単玉も魅力的ではあるのですが…

書込番号:24563604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/01/26 15:24(1年以上前)

> https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_14-24mm_f28g_ed/spec.html#mtf
> https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a019_14_24_28/


14-24Gは数年前にちょっと買おうか迷ってニコンフルサイズでテストした程度ですけど、、、なにしろ設計年が古すぎますよね。その際の画質もあまり感心しませんでした。
今だとたった13万で買えるシグマの14-24mmDGDNと比較しても性能差は歴然とありますし(MTFが全てではないけど)、いつまで修理出来るかの問題もあるでしょう。銘玉云々というのはあくまでボケ味やテイストに拘る明るい単焦点の世界であって広角ズームじゃ通用しません。まあTokina AT-X 16-28 f/2.8の性能で可能な仕事なら14-24f/2.8Gでも出来なくはないにしても、今買うものじゃないです。

書込番号:24563711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/01/26 15:31(1年以上前)

シグマ14-24mmはリンク先に飛んですぐ下の、「性能/データ」でMTFグラフ出てきます。Z14-24mmと比較してもほぼ遜色ない性能ですね。
14-24mmGとの2択ならZ14-30mmF4が良いでしょう。

書込番号:24563725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/01/26 15:48(1年以上前)

>アダムス13さん

ありがとうございます。
私の場合初めから終わりまで趣味でしかなく、
言ってしまえば多少画質が良くなろうとも
単なる自己満足でしかないため
余計に悩ましく感じていたところです(笑)

14-24Gはリリースされて10年超経ちますし、
確かに設計の古さは否めませんよね…

使用頻度との兼ね合いもあり、
レンズ側は14-24GとZ14-30の二択で
今のところ考えておりますので、
であればZの方が良いとの貴重なご意見
ご参考にさせていただきます。

書込番号:24563750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2022/01/27 10:11(1年以上前)

>銘玉云々というのはあくまでボケ味やテイストに拘る明るい単焦点の世界であって広角ズームじゃ通用しません。

プッ...w

書込番号:24565049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/27 15:40(1年以上前)

>ニコンとソニーと時々リコー♪さん

AF-SもZも所有しています(AF-Sは手放し済)。
Zのは最早別物と考えた方がいい。前玉に112mmのフィルターが取付く仕様です。

AF-Sレンズは早く手放した方がいい。AF鳴きが始まったら最後,修理部品払底だから。

書込番号:24565522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」のクチコミ掲示板に
NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを新規書き込みNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
ニコン

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S

最安価格(税込):¥156,800発売日:2019年 4月19日 価格.comの安さの理由は?

NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sをお気に入り製品に追加する <768

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング