NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
- フィルターの直接装着を実現した、「ニコンZマウントシステム」に対応した焦点距離14mmからの超広角ズームレンズ。偏光・NDフィルターの効果が楽しめる。
- EDレンズ4枚、非球面レンズ4枚を採用。ズーム全域で像のゆがみが少なく、絞り開放から良好な点像再現性を発揮する。
- ピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制。ピント、明るさの変動がスムーズな映像表現を可能にする。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2023年5月19日 10:56 |
![]() |
33 | 8 | 2021年10月8日 15:36 |
![]() ![]() |
46 | 8 | 2021年8月10日 21:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2021年6月8日 02:47 |
![]() |
57 | 31 | 2020年12月6日 11:48 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2020年11月16日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
少しコマ収差あります、もう一段絞れば点ですかね |
ポラリエで30秒です、f4開放ですが自分には期待以上の画でした。 |
MARUMIのSILKY SOFT(A)というフィスターです、自分は好みではありませんでした。 |
ポータブル赤道にポラリエとポラロエUを持っていって、Z7+Z14-30F4とZ7II+Z24-70F2,8でORIONEの撮影に行ってきました。
両方共に開放撮影です、全てRAW画像からlightroomでjpeg90%に落としています。
Z14-30にはMARUMIのSOLKY SOFT(A)仕様の画像もアップしますね。
参考にしていただければ幸いです。
思っていた以上にZ14-30は星に使えそうです。
SOFT FILTERは買い換えようと思っています。
Z24-70f2,8ですが、今から思えばもう一段絞って撮影してみても良かったと思っています。
レビューで書くとレスポンスが得られないので、こうやって口コミに書くのが好きです。
16点

>おさるオサルさん
F4でこんなにきれいに撮れるもんなんですね。星撮りは明るい広角レンズが必須だと思っていました。
ポラリエ使って30秒露光しているからなんですかね。明るい広角レンズ買うのとポラリエ買うのと
どっちがコスパがいいか悩みます。
書込番号:24442940
0点

>おさるオサルさん
こんにちは!
少しお伺いしたいのですが、3枚目のシルキーソフトフィルターのお写真ですが星が3つに分身しちゃってますがどういう撮影方法なんでしょうか?
赤道儀使ってフィルターつけるとこんな感じになるのでしょうか?
>40D大好きさん
星景をよく撮ってますが個人的には赤道儀より明るいレンズかと思ってます
星だけ撮るなら赤道儀ですが景色入れるとなると前景がブレますので(^_^;)
一応明るいレンズの作例置いときますね
サムヤンのXP14mm F2.2とタムロンの35-150 F2.8-4です
タムロンはF2.8が使える35mmで撮影してます
書込番号:24443318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fireblade929tomさん
>星景をよく撮ってますが個人的には赤道儀より明るいレンズかと思ってます
作例付きの情報、ありがとうございます。すごく参考になります。
特に2枚目の35mm F2.8 SS15秒での美しい写真、すばらしいですね。
超広角でなくても、こんな幻想的な写真が撮れるんですね。
Z 35mm f/1.8があるので、とりあえずこれでいろいろと挑戦してみます。
書込番号:24443446
2点

>40D大好きさん
>ポラリエ使って30秒露光しているからなんですかね。明るい広角レンズ買うのとポラリエ買うのと
>どっちがコスパがいいか悩みます。
悩みますよね、>fireblade929tomさん同様、自分も地上物を入れて撮影しますので悩みます。
近くの木のシルエット入れるときは30秒はきついかなぁとか考えています。
近い物で色を出したいときはLEDライトを1〜2秒当てるだけですのでなんともないのですが。
>fireblade929tomさん
きれいな写真ありがとうございます、地上物もすてきです。
Z14-30mmは、14mmでも簡単にフィルターがつけられるので期待して買ったレンズでした。
そこでMARUMIのSOLKY SOFT(A)を買ってのですが、自分だけでしょうか?点が180度の方向で分散します。
最初の撮影では斜めに3つ並んだので、あまりにカッコ悪く、フィルター回して縦にしました。
コレ、星撮影には使えませんよねぇ?ソフトの効果も効き過ぎでケバケバしくなってしまいました。
自分はこのフィルターは今後星には使いませんね。
たしか、有名なプロソフトン?でしたっけ、がその時このフィルター径で売ってなかったような記憶があります。
簡単にフィルターつけられるのですが、大口径なので簡単な値段ではなかったです、残念。
ポートレートにいいのかもしれませんが、ポートレートなんて40年ほど撮ってない(>_<)ゞ
書込番号:24443698
2点

>おさるオサルさん
>自分も地上物を入れて撮影しますので悩みます。
ポラリエだと「星景撮影用の1/2モード」があるようですが、どうなんでしょう。
SAMYANGの明るい単焦点だけでもXP 14mm F2.4とAF 24mm F1.8 FEと
14mm F2.8 ED AS IF UMCなどたくさんありますからね。
書込番号:24444333
0点

>40D大好きさん
「星景撮影用の1/2モード」ですが、自分は使ったことがありません。
地上物も近くに無くて、広角ならなんとか30秒でも大丈夫かと。
書込番号:24445485
1点

>fireblade929tomさん
左の二枚は燕ですよね、奇麗で素晴らしい。
書込番号:24445706
1点

>おさるオサルさん
>広角ならなんとか30秒でも大丈夫かと。
やっぱりいろいろと試してみないと分かりませんね。
書込番号:24445763
2点

40D大好きさん
>超広角でなくても、こんな幻想的な写真が撮れるんですね。
もちろんシチュエーションにもよりますけどね(^-^;
あと、焦点距離が長くなればなるほど短時間で撮らないと星が流れるのでその辺の塩梅もトライ&エラーしながらの経験則になってくるかと思います。
>Z 35mm f/1.8があるので、とりあえずこれでいろいろと挑戦してみます。
単焦点あれば全然いけると思いますので色々やれるといいですよね♪
>SAMYANGの明るい単焦点だけでもXP 14mm F2.4とAF 24mm F1.8 FEと14mm F2.8 ED AS IF UMCなどたくさんありますからね。
ボクは画質を重視してXPを選びましたよ♪
写りはご覧の通りですが、実はつい先日売りに出してしまいました(^-^;
というのも、やはり山に持って行くのに重いのとフィルター付けられない問題がありまして・・・
近いうちにLAOWAの15mmF2 Zero-Dを購入しようと思ってます
こいつはゆがみなし、F2、フィルター着けられる、軽いといいことづくめなんです!
ただし、電子接点がないので写真データが記録されませんけど(^-^;
おさるオサルさん
>コレ、星撮影には使えませんよねぇ?
確定でこうなっちゃうんじゃちょっと使えないですね(^-^;
>簡単にフィルターつけられるのですが、大口径なので簡単な値段ではなかったです、残念。
ちなみに82mmだと、ケンコーのプロソフトンAはアマゾンで約5,500円で売ってましたよ
さらにちなみにプロソフトンAはにじみすぎるのでプロソフトンクリアというのが数年前に発売されて、星を撮る人の中では評判いいみたいですよ。
こちらはアマゾンで約6,500円
ボクもつい先日72mmを購入しました。
いぬゆずさん
>左の二枚は燕ですよね、奇麗で素晴らしい。
ありがとうございます!
おっしゃるとおり燕です♪
今回も写真置いていきます。
前回と同じくタムロンですが画角を少しずつ変えて撮ってみました。
このレンズF値が2.8-4で可動式なのでどれくらいとれるのかやってみました。
ISO感度をめっちゃ上げれば撮れますがノイズをどこまで許容できるのかとか、いい消し方があるのなら使える感じですね。
書込番号:24446391
6点

>fireblade929tomさん
>ちなみに82mmだと、ケンコーのプロソフトンAはアマゾンで約5,500円で売ってましたよ
>さらにちなみにプロソフトンAはにじみすぎるのでプロソフトンクリアというのが数年前に発売されて、星を撮る >人の中では評判いいみたいですよ。
うれしいです、早速先ほどネットで注文しました。
実はプロソフトンAは以前使って自分も派手すぎると感じていました。
マルミのシルキーソフトAはもっと派手ですねぇ。
今ネットで見たらシルキーソフトAは大変お安くなっていました、星以外には良いかもです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24446551
0点

>fireblade929tomさん
凄い、今度は燕岳山荘から槍方面ですかね、いや、もっと槍に近いかな?
しかし高感度イケますね、私も最近マウント変更して一番明るい「星用」が12−24F2.8GMなのですが、これだけ奇麗に撮れるならと期待が高まってきました。
赤道儀使われてませんよね?
書込番号:24446605
0点

>fireblade929tomさん
さらに4枚の作例、ありがとうございます。
ISO12800で、こんなにきれいに仕上がるんですね。空の色の変化がとてもきれいです。
SAMYANG XP 14mm F2.4からLAOWA 15mmF2 Zero-Dに買い替えたとのこと
軽いし、明るいし、フィルターが付くし、Zマウントに直接付くしといいことずくめですね。
しばらくは35mm f/1.8でトライ&エラーして見ようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:24447748
1点

おさるオサルさん
>うれしいです、早速先ほどネットで注文しました。
購入されたんですね。
お役に立ててよかったです。
いぬゆずさん
>凄い、今度は燕岳山荘から槍方面ですかね
そうです!燕山荘の前からです!!
>しかし高感度イケますね
この時は試しであそこまで上げてみました。
やはりノイズはかなり出てますね(^-^;
>一番明るい「星用」が12−24F2.8GMなのですが、
全然いけると思います!
むしろEマウントでは最強なのでは?
>赤道儀使われてませんよね?
赤道儀は持ってないです(^-^;
40D大好きさん
>ISO12800で、こんなにきれいに仕上がるんですね。空の色の変化がとてもきれいです。
環境がよかったので良く撮れましたが、でもやはりノイズはヤバいですね(^-^;
>35mm f/1.8でトライ&エラーして見ようと思います。
F2.8まで絞りを変えながら写りを確認したり、その中でISO感度はどれくらいが自分で許容できるかとかいろいろ試してみてください(^^)
今日はレンズ違いで星の写真を♪
書込番号:24447824
5点

>おさるオサルさん
あのーズームレンズで星景写真撮るのって、向いてちないですよね?レンズ構成数が多い分、アンシャープになりませんか。
あくまで、W撮ってみたWと言うこと?
書込番号:25265981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
いろいろ口コミやブログでの比較レビューを見てると、星景撮影や余程の暗所でない限り殆ど差が無いように感じます。14-24mmを知ってる人なら14-30の写真見ていろいろ気付くかもしれないですけど、それ以外の人だとどっちのレンズで撮ったのか言われないと判らないくらい綺麗に写ってると思うんですよね。普通に紅葉とか山の風景撮影なら14-30で十分ですよね?
書込番号:24372222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@キノピオさん
私は、広角ズームは古いシグマの12-24F4-5.6Uなんてレンズをキヤノンで使ってますが、それでも絞って撮ってることが多いです。
広角でのボケなんて、たかが知れてますし、風景撮影なら絞ったほうがいいケースも多いと思いますので、ご自身で作例を確認してみて、差が無いと思われたのなら、ズーム域もやや広い14-30F4で十分だと思います。
書込番号:24372411
5点

@キノピオさん こんにちは
これらのレンズ使ったことはありませんが 超広角ズームの場合 ボケのある写真と言うよりは 絞り込んで隅々までシャープな写真撮るのに合っているレンズだと思いますので 風景写真でしたらF4でも十分だと思います。
でも 星の撮影の場合だけは明るいレンズの方が有利になりますので この撮影だけはF2.8が有利になると思います。
書込番号:24372686
6点

>@キノピオさん
14-24mm F2.8と14-30 F4の両レンズを使っています。
一番の違いは広角端での四隅の描写です。でも等倍で確認しないと分からないので作品として全体を鑑賞する分には違いは感じられないかもしれません。
等倍チェックしてうっとりしたいかどうかで決めて良いかもしれません。
書込番号:24372687
4点

@キノピオさん
はじめまして。
広角で撮影しようと14-30mmを購入しようとしたら、ニコンの販売員と相談して20mmf1.8の単焦点レンズにしました。
しかもFマウント。。。ちょっとはやまったかなぁ笑
当時は、Zレンズの20mmがなかった。
14-30mmを購入しなかったのは、広角側でボケのある柔らかな感じを撮影したかったからです。
14-30mmは、ボケよりもカリッとした絵を意識して作った広角ズームレンズとのことでした。
単焦点レンズもいいのですが、14-30mmのレンズが欲しい!
14-24mmと違いフィルターが付けられるのがいいですね!
保護フィルターだけでなくNDフィルター、PLフィルターが付けられるので楽しみが広がるかと思いますよ。
コスパがなんといってもいいですね!
被写体が紅葉や山とのこと。そうすると晴れた日に撮影することが多いと思います。
無理して14-24mmを購入することはないかと思います。
あと、風景写真って、結構27〜35mmくらいで撮影することが多いですね。
気がつくと27mmとか30mmってケースが多いと思います。
また、レンズが軽いから持ち出しやすいですね。
気楽に使えるコスパの良い14-30mmを推します!!!!
欲しくなってきた。笑笑笑
書込番号:24374155
7点

>普通に紅葉とか山の風景撮影なら14-30で十分ですよね?
十分だけど、せっかく写真撮影しに来てるのに普通に撮るだけなら
スマホでも良い訳で・・
森の中で寄り添う様に顔を出してるキノコを背景をぼかして視線がキノコに集中する様に表現する
とか、渓流と紅葉を一緒に撮る場合水面を流れる風で紅葉が微ブレしそうなのを速いシャッタースピード
で止めて写し撮るとかちょっと拘った撮影したい時にF値の差はじわじわと効いてくる。
書込番号:24374176
5点

>普通に紅葉とか山の風景撮影なら14-30で十分ですよね?
ご自身で満足できる写真を撮れるレンズなら、それでいいと思います。
書込番号:24374723
0点

>@キノピオさん
NIKKOR Z 40mm f/2なんてどうでしょうか 40mm1.4シグマ使ってますが画角が丁度いい
のでおすすめです 風景を昔は18mmで撮影していましたが最近はこの40mm一本で済ましてます
書込番号:24381335
0点

>@キノピオさん
きれいなところにいってみたままにちゃんと撮るならf/4のレンズなら十分でむしろスケジュールに余裕を持たせて目標地点にベストなタイミングにいられること(自分の好きな時間帯や天候や季節と光の関係などで)のほうが大切だと想います。
ふつうに身近な場所でクリエイティブに表現したいなら開放値がより明るいレンズがより好いと想います。
f4より暗いとセンサーが汚れると撮って出しに影響が出るのでf4はキープしたいとおもいます。
書込番号:24385357
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こんにちは。
NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sからより広角なNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sへの買替えを悩んでおります。
Z5で主に夜景と海外のお寺や風景の写真を撮影しているのですが、20mmだとダブルスカイツリーや狭いお寺(後ろにも下がれない場所)など入りきらない事が多くストレスになってきました。
いままで20mmの広角単焦点しか使用した事がないのですが、NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
また他におすすめのレンズがありましたらご教示いただきたいです!
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24282272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>だっちっちっちさん
>> NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
F値が暗いので、手持ち撮影では、どうかと思います。
書込番号:24282333
2点

>NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sのズームレンズでもキレイな夜景は撮れますでしょうか?
下記のHPページの一番上にF8、中ほどにF4のときの夜景の写真があります。ISO感度はわかりませんが、シャッタースピードはそれぞれ2s、1.4sなのでともに三脚は必須ですね。夜景で問題になる周辺のサジタルコマフレアは、これら写真からは認められません。説明でも、「絞り開放でもサジタルコマフレアを効果的に抑制」と書いてありますし、MTF曲線にもサジタルコマフレアの傾向はありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/features01.html
>また他におすすめのレンズがありましたらご教示いただきたいです!
あとはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sしかありません。性能はさらにいいようですが、お勧めできる価格ではありません。
>Z5で主に夜景と海外のお寺や風景の写真を撮影しているのですが、20mmだとダブルスカイツリーや狭いお寺(後ろにも下がれない場所)など入りきらない事が多くストレスになってきました。
HPの夜景の写真もそうですが14mmのときのパースのきつさは極端です。狙いよりちょっと傾くと、違和感のある写真のなりますし、水平垂直から極端に傾けた写真はそれでそれはありですが、そういった写真ばっかりというのも、見る側にしてみると安定感に乏しくなったりします。使いこなしの難しい画角ですので、使われるときは細かいところにまで神経を使って撮るようにしましょう。
書込番号:24282390
6点

>だっちっちっちさん
こちらのレンズを使用していますが、手持ちで何とかならないことも無いですが夜景となると三脚は必須かと思います
何とかなるというのは街の明かりがある程度明るい場合などですが、明かりが無い場所では手持ちは厳しいかと
スカイツリーや狭いお寺などについては問題なくフレームに収めることができると思います
狭いお寺というのが漠然としているので言い切ることはできないところもありますが、20mmと14mmの画角の差というのは思っている以上に大きいものだったりします
風景や建物などを広く撮るには向いているレンズだと思いますが、夜景に関してはF4と少し暗いため現在お使いのF1.8のレンズと比べるといろいろ制約は出てくるかもしれません
書込番号:24282443
2点

買い替えでは無く、買い足しにすれば良いのでは。
夜景では20mmF1.8を使って、そのほかの用途では14-30mmF4とすれば用途に合いそうです。
海外で三脚を使えるならそれで構いませんが、今まで撮影出来ていた写真がブレブレになるかも知れないです。
書込番号:24282489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だっちっちっちさん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_14-30mm_f4_s/features01.html
上のホームページ 三脚は使っていると思いますが 夜景の作例がありましたので貼っておきます。
書込番号:24282598
2点

ズームレンズでも三脚建てて
ある程度絞れば綺麗に撮れます
遠景はズームレンズでないと
構図が追い込めません
また夜景だからこそ
露光間ズーミングが面白い
書込番号:24282712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だっちっちっちさん
14-30のほうが2段と1/3ほど暗いわけで、逆に言えば三脚を使って4倍強の露光時間が取れれば、ISO感度の上からは同じになります。三脚使用前提で、じっくり撮影ができるなら、20ミリと14ミリの差は大きいですし、国内ですが神社仏閣やお城などで引けないことは多々あるので、この種の超広角ズームは便利だと思います。
ただ、シャッタースピードが要求される場面や三脚が使えない場面を考えれば、20ミリは残すべきでしょう。
>アートフォトグラファー53さん
>露光間ズーミングが面白い
確かに面白いけど、それはスレの主題と関係ないし、昼間に手持ちでもできるでしょ。
書込番号:24282762
15点

皆様ありがとうございます!
Zマウントの超広角単焦点が発売されるのを待ちつつアドバイスを参考に買い足しにしようと思います。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:24282838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
【ショップ名】
三星カメラ 夜の部???
【価格】
¥140980-とポイント
【確認日時】
2021年6月7日未明
【その他・コメント】
夜間にネットで注文して、店頭でPayPayで支払うと、最安値プラスポイントもらえます。
ポイントでレンズフードゲットだぜ!
でもこのレンズ元々高ぇよなぁ…
ちょっと前ならこの値段でF2.8通しの広角ズームがかえたのに…
2点

保付中古が112kで出ていたので気になっていたが売れちゃった。
Sラインだけに、必要な人は買うね。
あのフード幽霊と化した。
書込番号:24177042
2点

Z5と24-50とこの14-30がメインとなりそう。
後は、28toと40mmがあれば良い。
と、言っておきながら、TTartisanなんかの中華レンズが気になります。
Sラインは、この1本だけになりそう‥
書込番号:24177258
0点

paypayのポイントですからお間違えなく。
書込番号:24177609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファーストインプレッションだけど、14 まんもしたのにちゃっちぃぞ!
うーん、高い物買いで銭失い?
書込番号:24177748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
こん××は。
夏は全然、花火撮れませんでしたが APS-C(DX)機と組み合わせて練習用
として夜景を撮りたいです。
7枚絞り羽根、82mm フィルター径 だったかな … 少し興味があります。
予算的には12/11発売単焦点 50mm f1.2 は手が届かなそうですが、殆ど
何処にも遊びに行けないので、多重露光設定も調べてみたいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001290458_K0001290457_K0001231901_K0001130069
既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
一応MFでピント合わせは可能と云う前提(5-inch外付モニター所有)です。
8点

花火自体は「高輝度光源」ですので、
もっと暗いレンズで低感度のコンデジでも撮れます。
難しいのは、花火の高輝度で単なる「白飛び模様」にならないように「露出補正」を行うことです。
可能であれば下記のように、花火毎の撮影条件を設定したいところですが、
現実問題としては「露出補正」での対応が精一杯かと(^^;
先日、車内でのラジオ放送で聞いたのですが、
花火写真家が今も銀塩フィルムで撮影するにあたって、花火の打ち上げプログラムや花火師への聞き込みによって、個々の花火に適切な撮影条件を設定して撮っているとの事でした。
↑
※シャッター速度自体はバルブ(手動で制御)。
※銀塩フィルムなので ISO感度は固定相当のため、残りの露出調整手段は「絞り」のみなので、花火毎の明るさや色、つまり「炎色」によって絞り値を変えるとか。
(これはノウハウそのもの)
書込番号:23830666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
youtubeやRadikoで見つかるようです。
(下記を元に検索してみてください)
2020/11/15放送 辛坊治郎ラジオ ゲスト花火 写真家ハナビスト冴木一馬さん 〜KissFM KOBE「辛坊治郎SundayKiss」
書込番号:23830672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>開放エフ値はだいたいF4で十分と思っています ( ・ ・ ;
星の場合でもF4で大丈夫でしたら 大丈夫だと思いますし 花火の場合 三脚使用で 絞りも開放ではなく絞って使うと思いますので レンズの問題よりは 花火をいくつ入れるか 重なりはどうするかで 悩む方が大きい気がします。
書込番号:23830709
1点

>ありがとう、世界 さま … resありがとう御座います。
演目 (?) を見ながらスターマインは 白トビしそうだから パスとか …
打ち上げ花火に限れば F7.1 あたりをよく使います!
APS-C機で 17-35mm F3.5G 使って 撮っていましたので。。
光が動くと表現すればよいのか疑問ですが、ここ数年は、変わった
のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
稀にある) のかも。
『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
(20mmはDXフォーマットだと広角側が不足と予測)
https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1315465/#tab
書込番号:23830724
5点

打ち上げ花火は
ISO100 F8
バルブ
花火4〜6発分
シャッターを開けて撮ってます
書込番号:23830739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花火についていえば、子供さんの手持ち花火という意味ではなく、花火大会というの花火撮影という意味でいえば、花火大会の規模や撮影距離などでこのレンズの画角で十分なのかという判断の方が重要だと思います。
撮影自体についていえば、私自身の過去の撮影データを見る限りは、ISO100でF8〜11程度まで絞っても、露出時間や打ち上げの密度などによっては白飛びしているケースもあるので、開放F4あれば十分でしょう。
夜景(星空)についていえば、開放F値が小さい方が有利に決まってますが、キヤノンのフルサイズ機ですけど、この夏に比較的光害の少ない場所で、F4、SS15秒、ISO2500でRAW撮りして、調整したら天の川が浮き出してきましたので、多くを望まなければ撮影は仮想ですし、光跡を写し取るいわゆる星グル写真なら、問題ないと思います。
書込番号:23830750
4点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
でしょうか、ハテ。
[23830709]
- -
念の為、花火の撮り方の質問とは別スレなので …
私の書き方が悪いのでしょうか。。
書込番号:23830779
6点

Noct-Nikkor 欲しいさん
>既出でしたらすみません、夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
向いているかどうかは個人の主観によるので回答できませんが、
知人が星景(星の周回運動を含む)、花火撮影を、このレンズとZ7で問題なく撮影しています。
出来栄えは素晴らしいですね。
書込番号:23830780
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Zレンズ使う場合、
Z6II/Z7IIの新機種でないと、
「電源OFF時にフォーカス位置を記憶可能」が使えないので、
常時電源ONにして置かないと、
ダメかと思います。
その間、バッテリーが消耗するので、注意しないとダメかと思います。
書込番号:23830817
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>『向いている』とは、画像 (動画でもスチルでも) 画面の四隅で点光
>源描写がキレイか とか 白トビなどしないか なども気になります!
星空の、サジタルコマフレアのことであれば、GANREFで作例を何枚か拝見しましたが、気になるレベルではないと思いました。あれは大口径のレンズで出やすい現象のようですから、そもそもF4開放では然程のことは無いのかもしれませんし、DXでの撮影なら一番気になる周辺部は写しませんから問題にならないと思います。
白飛びは設定の問題もあると思います。
※ 前の書き込みで誤字がありましたので訂正しておきます。
× 多くを望まなければ撮影は仮想ですし
〇 多くを望まなければ撮影は可能ですし
失礼したしました。
書込番号:23830851
2点

嗚呼、youtube 眺めていたら、レスに反応できなくなってしまいました m(_ _)m
レビューに「大曲の花火」があり、Z 6, 6 秒, F11, ISO100, 25mm域 のスチル
はあっても動画はちょっとなさそうですね。
描写だけでなくスチルの撮り方についても疑問はあるのですが (失礼!) 動画
の場合 例えばニコンだけは (キヤノンやソニーと違って) 露出は 2段明るめに
とか気を付ける点はあるのでしょうか ?
バッテリー給電まで考えたら Z 50 よりも Z 6II って事なんでしょうけれども 星
空を (スチル撮影時) インターバルで多重露光可能かとか … 気になります。
.
書込番号:23830860
5点

>星の流し撮りみたいな感じになりそうかな。。
星空は撮りませんので頭でっかちな知識ですが、星が線状にならない上限露出時間の計算方法「500ルール」というものがありまして、
500 ÷ レンズの焦点距離(フルサイズ換算)= 上限露出時間(秒)
となります。
14-30mmですと21mm-46mm相当となります。21mmで撮るとすると約24秒まで開けられるということになります。
ネットの作例を見ますとISO 3200、絞りF4.0、S.S. 15秒やISO 3200、絞りF4.0、S.S. 30秒で撮影していますので可能ではありますが、ISO感度を下げたければやはりより明るいレンズの方がよいでしょう。
それから少し絞った方が収差が改善されますので、この点でも明るいレンズのほうが有利です。ただこのレンズ開放から描写は良好なようです。
サジタル収差や他の実写性能の情報などは他の方の回答を待ちましょう。
書込番号:23830883
1点

サジタルに関してはもう入れ違いに話が出ていましたね。
書込番号:23830924
0点

https://www.youtube.com/watch?v=eHJZNC7fN00
>でしょうか、ハテ。
↑
これは「後編」ですね。
「前篇」を探してください。
青い炎色の撮影についても語っています。
>ここ数年は、変わった
>のも多い (紫か青なのか弱い光のレーザー光と炎の組み合わせも
>稀にある) のかも。
↓
炎色についての例示
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_04_11.html
ところで、
>画面の四隅で点光源描写がキレイか とか
>白トビなどしないか なども気になります!
↑
レンズそのものは、白飛びに直接関係しません。
【露出補正】をしたことはありますか?
もし、これまで一度も露出補正したことが無ければ、まずはそこから。
※これまで一度も露出補正したことが無ければ、私の最初のレスの重要部分も理解不能??
書込番号:23831046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、後編 … でしたかっ。
何回か「広告をスキップ」させながら全て観終わりました。
分かったこと 冴木一馬氏写真集「花火景」(赤赤舎)12/25頃
発売, 11月23日 長野市 長野えびす講煙火 (花火) 大会 (合
同) がオススメ。
撮影スタイルは、
ISO50(リバーサル?)のフィルムとレリーズを使い 開ける長さ
が違う (黄色や緑は背景に対して浮かび上がり 青色は埋もれ
る) ?
前編も、時間のあるとき、眺めてみます。
書込番号:23831060
5点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
元々「ラジオ番組」ですので、流して聴くだけでokかと(^^;
>500ルール
何ヶ月か前の別スレで出たので、そのときに計算してみました。
銀塩カメラ時代の近似式ですので、
現在のデジカメでは元の500ルールの2~3倍厳しい条件、
等倍鑑賞する場合は3~5倍ほど厳しい条件になります。
※500ルールに代わる計算方法など出ています
https://www.photografan.com/basic-knowledge/npf-rule-for-astrophotography/
が、ちょっと難しいので世間一般の過半数ほどは利用できないかも知れません。
ちなみに、500ルールは被写界深度などにも関わる「許容錯乱円」との兼ね合いがあるようです。
書込番号:23831118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フォロー、サンキュー。知識が古かったw
書込番号:23831168
0点

星景はともかく、花火撮影にはミラーレスはあまり向きません。
特に連発で上がる花火を重ねて撮って行く場合、レフ機に比べて
レリーズやリモコンを使うと微妙にタイムラグが生じるし、
撮った直後に画像を表示させながら撮る場合にもレフ機に比べると
レスポンスがイマイチです。
書込番号:23831417
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>SidRottenさん
別スレでの「500」ルール他から、撮影時間(秒)と【換算焦点距離(f:mm)】の計算値です。
※「458」→ 許容錯乱円相当
※「270」→ 2K相当
※「135」→ 4K相当
【換算焦点距離(f:mm)】の計算値
ルール→★500★ 458 270 135 95.5
対角K 1.08K 1.18K 2K 4K 5.7K
対角dot 1190 1298 2203 4406 6231
dot数 65.3万 77.8万 224万 896万 1792万
シャッターS
1s → ★500★ 458 270 135 95.5
2s → 250 229 135 67.5 47.7
4s → 125 115 67.5 33.8 23.9
5.7s→ 88.4 81.0 47.7 23.9 16.9
8s → 62.5 57.3 33.8 16.9 11.9
15s → 33.3 30.6 18.0 9.00 6.37
16s → 31.2 28.6 16.9 8.44 5.97
30s → 16.7 15.3 9.00 4.50 3.18
32s → 15.6 14.3 8.44 4.22 2.98
60s → 8.33 7.64 4.50 2.25 1.59
64s → 7.81 7.16 4.22 2.11 1.49
【例示】
・「500」ルールで「30秒」なら、換算f=16.7mm
・カメラの画素数を考慮すると、右端の「95.5」の列を見るとして、このスレのレンズは換算f=14~30mmなので、
→ 14mm≒ 6.8秒
→ 30mm≒ 3.2秒
・・・赤道儀を使わずに、カメラ固定ではシャッター速度を長くできないので、そこそこ ISO感度を上げる必要があります。
※注意※
上記の計算は、見かけ上「一番速く動く星」の場合です。
北極星に近いほど見かけ上の動きが少なくなります。
ご要望があれば、補正係数をアップします。
書込番号:23831611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
APS-C(DX)だということだけど…
書込番号:23831676
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
Z6にこのレンズを装着して、星座や天の川などを撮影したいのですが、やはりf4では困難でしょうか?
天体撮影に関しては、全くの素人です。
よろしくお願いします。
書込番号:23790739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無理ってこともないでしょうが、明るい方がいいんじゃないですかね?
私も素人ですが、露光時間が30秒を越えると星が流れて写ると思います。別途赤道儀を用意すれば別ですが、、、、
ズームだとお高くなるので、単焦点のこれくらいはいかがでしょうか?
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
https://kakaku.com/item/K0001231901/
書込番号:23790753
2点

撮れない事は無いですが小道具がいくつか必要ですよ。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
それ専用のカメラもありますが高いし普通の撮影には不向きです。
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/index.html
書込番号:23790798
1点

>新しもの好き39さん
撮れますよ。この夏にキヤノン6DUに24-105F4Lの24ミリで少し撮影しました。
F値が小さい方が有利ですけど、天の川くらいなら写ります。
冬の天の川は薄いのでちょっと厳しいですが、月や光害の無い真っ暗な場所なら結構な数の星が写ります。
一度、設定を色々と変えながら撮影してみればいいです。
できればRAW撮影して事後処理も挑戦して下さい。
書込番号:23790807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しもの好き39さん こんにちは
F4とよく使われているF2.8では一段の差ですので F2.8の場合に比べ1段ISO感度上げる事で撮影はできると思います。
でも ISO感度上げる事での 画質の落ちの差は出てくると思います。
書込番号:23790810
2点

新しもの好き39さん
このズームレンズはZ 7で旅行や風景写真に利用していますが、Z 6お持ちのようなのでISO感度もZ 7より上げられ、星景写真とかなら十分使えると思います。
Z 7とZ 14-30mm f/4 Sでの参考例です。
Z 6ボディのスレでも参考例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23741387
書込番号:23790836
10点


皆様へ
天体撮影だけのために、Z 20mmを買わなければならないのかと思っていましたが、f3.5のDXレンズのiso3500でもきれいな撮影が出来ることを知り、安心しました。
まずは、Z6の高感度特性を活かした撮影をしてみて、ダメならまた考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23791323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





