65U7E [65インチ]
- 高性能映像エンジン「レグザエンジンNEO plus」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K ULEDテレビ(65V型)。素材の質感まで伝わる高精細な映像を表現。
- 高い輝度と明るい場所でも見やすいULEDを採用、バックライトのエリア別制御によりコントラストが際立ち、美しさと見やすさを両立している。
- HDR規格のHDR10とHLG、倍速駆動にも対応。従来の地デジ・BS・110度CSのそれぞれ3波に3チューナーが搭載され、スマートシステム「VIDAA」を装備。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 20 | 2025年9月19日 07:41 | |
| 11 | 4 | 2025年6月14日 16:15 | |
| 36 | 19 | 2025年4月2日 19:37 | |
| 3 | 6 | 2025年3月8日 22:23 | |
| 23 | 3 | 2025年1月27日 15:34 | |
| 7 | 5 | 2023年1月19日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7E [65インチ]
初めまして。
タイトルだけを見ると「取扱説明書を見ろ」となってしまうかもしれませんが、なぜこの質問をしているのか背景を説明しますので、長文ですが最後までお付き合いください。
同じ状況に直面する方の参考にもなると思うので、ぜひご教授いただければ幸いです。
質問内容
•モニターを見ずに、リモコン操作だけで初期化したい(再起動ではなく、工場出荷時リセット)。
具体的には「リモコンのどのボタンを何回押すか」といった操作手順が知りたいです。
可能であれば、そのときの画面写真があると助かります。
状況の説明
使用していた 65u7e(新品購入) が約6年で故障しました。
故障箇所は 液晶モニター で、まったく映りません。
ただし音声やその他の機能、リモコン操作は正常に動作しています。
今回の問題点
液晶交換の修理費は保証切れのため 約9万円(実費) → 買い替えることにしました。
しかし、この機種には 物理的なリセットボタンがありません。
そのため通常は「画面を見ながらリモコンで初期化」する必要がありますが、画面が映らないため操作できません。
メーカーにも問い合わせましたが、回答は同じでした。
テレビ本体にあるサポート用差し込みも関係ないようです。
初期化が必要な理由
「大した個人情報はない」とはいえ、アプリにパスワードを入力したままなので どうしても工場出荷時に戻したい。
説明書は最小限の内容しかなく、「リモコンを何回押す」といった具体的な手順は書かれていません。
試しに説明書を頼りに操作してみましたが、うまくいきませんでした。
どなたか、モニターを見ずにリモコンだけで工場出荷時初期化ができる具体的な手順をご存知でしたら教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
※仕事で返信が遅れることがありますことご了承ください。
書込番号:26290835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書の107頁に
その他の設定の、
設定の初期化で、
すべての初期化、でお買い上げ時の状態に戻すです
図解があるならばまだしも図はないし、
「こうだろう」で操作して削除は確認できないし
廃棄するのだろうから筐体を開け基板を破壊が確実
EPROMか似た様な記憶素子に書き込まれているだろうから特定できれば、それを破壊する
その心配は、目的の操作ができたとしても払拭できないのではないかと思います
書込番号:26290903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>てんてん007さん
画面が映らなくてできるのは再起動だけで画面が映らない状態で全てをリセットする初期化はできないですね
普通に家電量販店経由で処分(リサイクル)すれば問題ないとは思うけどどうしても心配なら書くサービスで使っていたパスワードを変更する、Primeビデオなら連携している機器を外すという方法になるでしょうね
書込番号:26290937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>てんてん007さん
こんにちは
おっしゃることをやるにはメニューの深い階層にある「全ての設定を初期化」を実行する必要がありますが、そこに辿り着く前に項目の上下やエンターキー等を使って階層を順に下に降りていくしかなく、確実に降りるには横に動作品のU7Eを置いてそれをみながらやるなどの工夫が必要かと思います。
しかも、画面が映らないのですから、確実にリセットできた確認がどうしてもできません。つまり、現実には無駄な動きになってしまうでしょう。
有料ネット動画の契約が入っていたとしても、それは個人情報ではなく匿名の契約情報であり、それを誰かが流用して例えば有料コンテンツを買おうと企んだとしても、最低限パネル交換修理が必要となりますので、現実的には問題にはならないかと思います。
どうしても心配なら、今ある契約を一度退会してIDを取り直せば、壊れたテレビに入っている契約情報は無効になるので安心かと思います。
書込番号:26290955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てんてん007さん
削除したいアカウント情報はストリーミングサービスのみですか?
それならば、スマホで各サービスのアプリを開き、アカウント情報からデバイス管理に行って、登録されてるデバイスを削除(ログアウト)してください。
例えばNetflix なら、
マイNetflix→
右上の「三」アイコン→
アカウント情報→
アクセスとデバイスの管理→
ここで該当テレビをログアウトします。
U7Eが見つからない場合は、全てのデバイスからログアウトし、必要なデバイスで再ログインします。
Youtubeの場合は、Googleアカウント→ セキュリティ →デバイス管理
ここでU7Eをログアウトします。
他のストリーミングアプリでも似たような手順で出来るはずです。
書込番号:26290984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
やはり最後の最後は物理的破壊ですかね。
一度基盤の場所を探してみたいと思います。
確かに何をしても心配は払拭できないかもしれません。
自分に出来る対策をして破棄したいと思います。
書込番号:26291278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リモコン操作だけで初期化したい
65u7eでリモコンを使用して設定の初期化までのリモコンの動作をメモしないと無理だと思います
すでにコメントがついていますがログインしているコンテンツ毎にスマホやパソコンから当該コンテンツにログインしてログイン中のテレビ「65u7e」をログアウトすれば良いです
自力でログアウトできない様であれば当該コンテンツのヘルプやサポートに連絡してテレビ「65u7e」が故障のやめログアウト出来ない状態で廃棄しました念のため御社のシステムからテレビ「65u7e」のログアウトをお願いしますとか?
例)40A4N,
リモコンで電源を入れる→リモコンの設定→リモコンの下ボタンを6回→(省エネ・その他の設定)→リモコンの決定→リモコンの下ボタンを8回→(設定の初期化)→リモコンの決定→(すべての初期化)→暗証番号→(はい)リモコンの左ボタン→リモコンの決定
リモコンの下ボタンを6回とか8回は設定項目数が機種毎に異なっている可能性があります
※暗証番号;私は初期値から変更しています
書込番号:26291285
![]()
11点
>マヨポンくんさん
アドバイスありがとうございます。
家電量販店ではありませんが、ハイセンス以外のメーカー経由で、家電リサイクル法に基づいて処分をします。
大丈夫だとわかっていても、心配性が顔を出してしまいまして…。
パスの変更もひとつの方法ですね。
書込番号:26291286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
確かに階層が深くリモコン操作も勘に頼らざるを得ないので、何度チャレンジしても辿り着けませんでした。
言われてみれば、わざわざ抜き取るような情報はないのかもしれません。
あるとすればdTVにログインしたままになっているような気がするので、パス変更など対策してみます。
書込番号:26291294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、確かにデバイス単位でログイン管理出来るサービスがありますね。
忘れていました!
調べてみます。
どうしても無理なサービスはパス変更などで対応してみます。
書込番号:26291300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zr46mmmさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
取説を見るとu7eは少し階層が違うようなので、u7eにアレンジして試してみます。
それで無理なら既出している方法で対応してみたいと思います。
画面も映らず操作音もしないので勘だけが頼りです。
書込番号:26291332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に色々試してみます。
テレビの引き取りまで数日あるので、ココはもう少し解放しておきます。
それにしても今の時代に物理ボタンの大切さに気付かされました!
書込番号:26291338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
処分前提で初期化出来ないなら最終手段としては
基盤を破壊するしかないですね。
一番見た目的には分かり難い破壊方法だと電動ドライバーとかで
裏側から数か所基盤に穴を空けるだけで修復不可になると思うけど。
(裏側のパネルを開けなくて済む)
基盤さえ再使用不可に出来れば交換しかなくなるので
データ抽出も不可になると思うので。
記憶チップを取り出してとかする人は別だが
該当チップ事態を破壊したら大丈夫。
でも基盤さえ破壊すればそこまでする人は殆どいないと思うけど
たまにチップ移植とかする人がいるので気になるなら・・・
バックパネルを空けて直接チップ全てに穴を空ける。
リサイクル修理とかで次に使う人が基板修理不可と分かれば
中古基盤を用意して交換とかするしかなくなると思うので
現実的には確実な方法だと思う。
液晶だけだと基盤内に保存されたデータは、残ったままになりますしね。
書込番号:26291453
11点
動画配信サービスの契約内容を他人に知られて視聴で使われてしまうことを懸念するのであれば、動画配信サービスの利用者情報の変更や契約解除などが簡単でしょう。テレビに記憶されているかも知れない利用者情報を削除できなくても、被害を予防する手段は簡単です
パスワードですが…
それは必ずしもテレビに保存されているとは限らないのではないかとも思います。動画配信サービスに依ればサービス側で記憶していることは当然としても、パスワードの初期値を用意するかの設定如何でサービス側で表示しているかもしれません。テレビにパスワードは記憶されていないかもしれません
話しは逸れるけれど秘匿すべきはパスワードではなく、ユーザのアカウント名だと思います。契約情報のパスワードは変えられることはあるとしても、ユーザのアカウント名を変えられることは無い・少ないと思います
ランドクルーザーを同じ所に駐車し続けたら盗まれるのは必定のごとく、ユーザのアカウント名が分かればパスワードは何れ解析されると思います
ウイルスは不特定多数にばら撒かれるけれど、個人を特定して狙うことは無いように、市民を狙ってパスワードを解析する人・組織は無いと思います。そもそもユーザ名の特定からですし、それは困難です
やるとすればアマチュアが趣味でだと思います
情報通信を応用する機器の廃棄所やリユース店等がターゲットになっているかどうか
心配し過ぎると不安は尽きませんが
書込番号:26291700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>SaGa2さん
アドバイスありがとうございます。
フリマサイトなどで、動作確認済みの基盤が売っていたり、YouTubeでは修理動画が数多く上がっていたりと心配したらキリが無い状態です。
やはり基盤破壊が一番安心かつ手っ取り早いような気がしてきました。
工具は一通りありますし工作は得意な方なので、大した手間ではありません。
基盤破壊を真剣に考えてみます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
何度もありがとうございます。
契約解除もひとつの手かもしれませんね。
解約した際の影響も一度確認してみたいと思います。
ユーザーアカウント名ですか。
確かにパスだけではなくアカウント名も危険かもしれません。
心配し過ぎてもキリが無いのですが…。
書込番号:26292226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てんてん007さん
>確かにパスだけではなくアカウント名も危険かもしれません
車の盗難は目をつけた車、目の前にある車を盗むためにパスワードを解析
クレジットカード情報ならまだしも、配信サービスのログイン情報を知ってもそのサービスが見れるようになるだけのもので契約者が無数にいる中で特定のアカウントに対してパスワードを入手するため延々と解析するようなことをやるのかな?と思いますよ
リスト型攻撃であっさり突破されるようなパスワードは避けるべきだど、そこを心配すると本体を処分するしないに関わらず定期的に解約、新規アカウントで再度申し込みをしないとダメ、した方がいいってことになってしまいます
書込番号:26292523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>てんてん007さん
>>dTVにログインしたままになっているような気がするので
dTVは23年にサービス終了してleminoに移行しています。
dTVのIDとパスワードでleminoにログインすれば引き続き使えますが、それをやってなければ既に自動終了してレンタル等もできなくなっていますので、dTV関連でスレ主さんの知らないところで勝手にコンテンツが買われたりするようなことはおこらないと思いますよ。
書込番号:26292542
1点
>マヨポンくんさん
アドバイスありがとうございます♪
確かにパスワード管理は今回の件だけでなく普段から必要ですね。
今回いろいろ気になる点があったので、他のパスワードも見直す良い機会になりました。
書込番号:26294015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
dTVの件は知りませんでした。
ほとんど使用せず放置していたので。
普通に考えれば、お試し期間終了後に料金を払っていないので当然ですが。
書込番号:26294017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、色々と有益なアドバイスをありがとうございました。
今回は、対応可能なものについては「アプリごとのデバイスからのログアウト」と「基盤の物理的破壊」で対処することにしました。
また、パスワードの見直しをする良い機会にもなりました。
これにて解決済みとさせていただきます。
いただいたご回答はすべて参考になり、どれも良い内容でしたので本来であれば全てに「Goodアンサー」を差し上げたいのですが、今回は最初に返信をくださった「ぶうぶうぶう。でも人間です」さんに選ばせていただきます。
改めまして、ご回答いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
書込番号:26294025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんれ
goodアンサーは3人選べるのですね!
書込番号:26294030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7E [55インチ]
4年目にして壊れる。納得の3年保証。
故障現象は電源を入れて、数分すると画面がブレる。
で、背面パネルを外してみた。大物は、デカい放熱板の付いたメインボード、真ん中のT-CON、電源ボードの3種類。
まずはT-CONを入れ替えたが、現象変わらず。
メインボードを入れ替えたら直った。
入れ替えたメインボードは65U7Eのなので、画面から確認できる型番はそれになった。
問題なのは、電源とT-CONはAliExpressで入手出来るが、メインボードは日本向けにローカライズされているようで見つからず。
書込番号:26081035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>trooper960さん
ご愁傷様です。
以前、業務用としてハイセンス10台を購入した人がそのうち3台が壊れたと書き込みされてました。
家庭用機器を業務使用する場合保証に制約がつく場合はありますが、それにしても3割となると確率的にはかなり大きいので、ハイセンス機の場合メーカー3年保証は付くべくして付いているという事なのかもしれません。
また量販店の中にはハイセンスには販売店としての5年等の延長保証を受けてくれない場合もあるとの事なので、平均寿命は短く、長持ちする個体は少ないのかもしれませんね。
書込番号:26081082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます
55U8Kのユーザーです
ご自分で取り替えて治ったようですが、素人でもできるようなももでしょうか。ボード調達の仕方や、ボードの適用性など、もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします
書込番号:26081086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
素人に出来るかと言ったら手先の器用さによります。
先に書いたように、T-CONと電源ボードはAliExpressで3000円程度で調達出来ます。
メインボードは日本国内用にローカライズされているので、見つかりませんでした。
たまたまメルカリで、2000円で入手出来ました。
故障したメインボードはBGAをヒートガンで炙ってみようと思います。
書込番号:26097441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインボード入れ替えで、映るようになって約半年。不具合再発ですね。
ヒートガン探さなきゃ。
書込番号:26209857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7E [65インチ]
はじめまして。
65U7Eを2020年10月に関西資本某Jで長期保証を付けて10万位で購入し、満足していました。最近、ひょんなことから左右画面から光が漏れているのに気づき、液晶剥がれ?でこのサイトをずーっと見てると、3年以内で交換と!
ひえーっ長期保証はどないなるんやろーと?
でJに連絡、するとハイセンスのサービスマンが来ると(笑)
電話でやりとり、部品が現状無い。症状を見て交換になるかもしれないと。修理の時に新しい同等のテレビを持ってくると。
で、修理当日、あっという間にに交換。
65U7Nになりました。長期保証入っててよかったー、
でラッキーなんですが、嫁が外付ハードディスクに入れていたドラマが(笑)
修理が来る前にシーキューボルトハードディスク買ってムーブしましたが、さてこれからどうすればいいのか?
シーキューボルト対応のブルーレイレコーダーで見れるんでしょうか?たいした録画でもないんですが笑
どなたか教えてください。
書込番号:26131453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わっさん60さん
こんにちは。
ハイセンスは、メーカー保証が3年だから大丈夫と言って延長保証つけない人も多いみたいですが、延長保証入っていて良かったですね。
U7EはSeeQVault対応となっているので、新しいテレビにつなげばSeeQVault形式で記録したコンテンツはそのまま見れると思います。
ただそのためには、前のテレビでSeeQVault HDD上にある通常形式の録画物を、SeeQVault形式にダビングしておく必要があります。それをあらかじめ前のテレビで行っていない場合は、新しいテレビでは既存録画物を見ることはできません。ムーブした際にSeeQVault形式でムーブできていればOKです。ご確認ください。
書込番号:26131823
0点
ハイセンスのテレビでSeeQVaultに対応するのは、2019年から2021年にかけて発売された機種です
新しく用意されたハイセンスのテレビも他のハイセンスの現行機種も、SeeQVaultは非対応です
ハイセンスでSeeQVaultに対応する過去の機種を探して用意するか、
番組録画とSeeQVaultの技術はレグザの技術からと推測するなら、レグザのレコーダをレンタルで用意してつないでみる
パナソニックのレコーダとレグザのレコーダではSeeQVaultで双方向か一方通行かで互換性があったと思うから、パナソニックのレコーダが用意できるならパナソニックのレコーダも試してみる
記憶装置のフォーマット形式が同じかどうかが、SeeQVaultでメーカを超える要素のひとつだったと思います
書込番号:26131844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>わっさん60さん
失礼しました。
U7NではなくU7Eのページを見ていたようですね。
U7NはSeeQVault非対応ですので、新しいテレビでSQVのコンテンツは見れません。
前に書いたようにダビングの際にSQV形式で書き込んでいれば、SQV対応機器につなげばそのコンテンツは見れるはずですので、方法を考えてみてください。
SQVはメーカー間で完全な互換性がとれているとは言い難いので、機器購入前にハイセンスのテレビで作成したSQVフォーマットが見れるかどうかは、機器メーカーに確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:26131863
0点
ありがとうございます。
65U7EでHDDを2台付けて
シーキューボルト対応の方にムーブしました。1万くらいの出費でした。シーキューボルト方式にしました。
書込番号:26131866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶうぶうぶうさん
ありがとうございます。
御名答です。
パナのブルーレイレコーダーを検討しています。
新品もったいないので中古で(笑)
で、検証したいのですが、メーカーには模範解答しかされないでしょうし、どこかで現品でしないといけないでしょうね
まあ、少し前の機種も現行もシーキューボルトに対しての規格、対応などに大差はないでしょうし。
どこでするのがいいでしょうか?
いい案があれば教えてください。
書込番号:26131877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わっさん60さん
過去スレを見ると、まあ当然と言えば当然ですが、レグザのレコーダーとハイセンスのテレビ間ではSQV互換性があると言ったクチコミがありますので、同じハイセンス傘下のレグザのレコーダーが安心でしょう。
ただレグザのレコーダーはフナイのOEMだったので、フナイ倒産のあおりで市場在庫は減り、価格は高騰を続けていますので、買うなら急いだ方がいいと思います。ただまあ今後のアフターサービス等を考えるとなかなかお勧めしづらくはありますが。
書込番号:26131879
0点
>わっさん60さん
下記参照
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1634691.html
従来2Kモデルはフナイ製で昨年11からレグザ社としては販売停止にしている。
4KZ***の4Kモデルに関してはひさびさのレグザ社製だそうです。
ただ4Kモデルは下記によれば、
https://kakakuooooooo.com/blu-ray-recorder-regza/
・テレビのインターフェースをベースにしているためなのかレコーダーとしての完成度は低い試作品レベル。
・削られてしまった機能が多く、レコーダーならできて当然な事ができない
不要部分を消去できない(編集不可)、ブルーレイのムーブバック非対応
・4Kはタイムシフト非対応、長時間モード非対応、早見再生非対応なので4Kモデルとして他社比劣っている
・タイムシフトとして使う際にBSが最大3チャンネルまでしか対応していないのと、USB端子が1つしかないのがネック
と散々です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152433/SortID=23177005/
上記によればパナソニックのDIGAとハイセンステレビはSQV互換性がある様なので、買うならパナソニックのレコーダーの方が良いかも知れません。
DIGAならUIの完成度は高いですし、編集もできますし、ムーブバックも4K長時間モード等々も普通にできますので。
書込番号:26131894
0点
>プローヴァさん
何度もありがとうございます。
助かります。感謝!感謝!です。
今、レコーダーの新品を4万以上でか中古を2万以内でかどっちが正解でしょうか?
ブルーレイにダビングなんてしないでしょうね
単純に前のテレビで録画したものを見たいだけなら中古でもいいのかな?と
家からシーキューボルトHDDを持って、どこかでテストさせてもらうのがいいですね。
どこがいいなかー?と
書込番号:26131907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わっさん60さん
中古のレコーダーってリスクを感じるので個人的にはどうかと思います。
パナソニックDIGAのお買い得モデルが良いと思います。
今ならDMR-4TS204です。
お買い得モデルは数量限定ですでにメーカー終了になってますが、まだ在庫は結構あるようです。通常モデルとの差は4Kチューナーが1個に減らされている点ですが、まあ4Kを並行録画する機会は普通ないので問題ないかと。
https://kakaku.com/item/K0001665169/
4Kモデルを推奨する理由ですが、4Kコンテンツってテレビの外付けHDDに録画しても他の機器にダビングする手段がありません。もし残したい場合、最初からレコーダーで録画しておく必要があります。なのでどうせなら4Kレコーダーはいかがですかという提案です。2Kモデルなら4万円くらいで買えますがその程度の差ですので。
書込番号:26131959
0点
>プローヴァさん
確かに!
中古のレコーダーとかは大きなリスクを感じます。
どうしようかなー
4kの件はよくわかりました。ありがとうございます。
しばし悩みます(笑)
書込番号:26131988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わっさん60さん
まあでも4Kを残したりしそうもないなら2Kの選択肢もありですね。
問題は中古良品をどう見分けるかです。
中古保証ある店とかだと保証期間は要チェックですね。買ってきた個体に問題があってもすぐ症状が出るとは限らないので。
書込番号:26132000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わっさん60さん
実際にシーキューボルトハードディスクを使っていたものです。
危惧ならいいですが、「シーキューボルトハードディスク買ってムーブ」は、
シーキューボルトのフォーマットをしてムーブしていないと、単なるムーブ
しかならず、対応レコーダーであってもシーキューボルトハードディスクと
して使えず、フォーマットを要求されますので新規にしか使えません。
また、シーキューボルトハードディスクは、各社共通仕様のようにしてい
ますが、実際にはDIGAとレグザで共用できません。
DIGAはレグザで、シーキューボルトでフォーマットしたものを受け入れ
拒否していますので、視聴できませんでした。
これは、DIGAの4CT301で検証済です。
せっかくムーブした録画番組を見るならDIGAはやめたほうがいいです。
レグザレコでレグザTVからレグザレコにコピーし、さらにシーキューボルトの
フォーマットしたHDDに録画番組をコピーし、ハイセンステレビで視聴できました。
古いレグザテレビから番組を救済し、ハイセンステレビとシーキューボルトの
HDDを一緒に譲渡して使ってもらっています。
なので、レグザとハイセンスは同じ会社なので、逆をもできると思います。
(検証してないので断言はしません)
ただ、2Kのレグザレコは在庫の店しかなく高いし、4K対応も残り少なく
なっています。
どーしても見たいならレグザレコの新品でも中古でも買うしかないですが、
中古はピンキリです。
書込番号:26132053
7点
>わっさん60さん
当方は、下記2件のDECSさんのコメントをみて前記クチコミをいたしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229320/SortID=23650222/#23654447
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152433/SortID=23177005/#23177086
2つ目のリンクには、
>>ハイセンスで録画した4Kコンテンツ以外の録画コンテンツをSQV経由で取り込むこともできます
とあり、1つ目のリンクには、下記のようにダビングできないとありまして矛盾がありますが、少なくとも再生はできた、と理解しております。
DIGAでSQVフォーマットする。
↓
・DIGAとREGZA間、ハイセンスとREGZA間では相互ダビング可能
・ハイセンスからDIGAへは再生はできたけどダビングは出来ない
SQVを見るためだけにこれからレグザのレコーダーを買うのは前述のように当方としては賛成できませんので、このようなアドバイスとなっております。
当方ハイセンスのテレビは使ってないので同様の環境でのテストはできません。
あくまでご参考と言うことでよろしくお願いします。
書込番号:26132083
0点
>balloonartさん
うーん
難しいですねー
レグザは2系統くらいあるんですね。
多分、ハイセンステレビでエレコムのSQV対応HDDにSQVでフォーマットしたはずなんですが 自信が
なんか
本当にこの目で 実物で確かめないと怖いですね。
ありがとうございます。
書込番号:26132095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://rentoco.jp/ic/0R685005
https://www.rentio.jp/products/dbr-4kz600
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/sbsc/diga/
自分であればSeeQVaultにダビングした録画番組は諦めると予め断わっておいて、どの様な方法があるかを考えると、レンタルと中古品かでしょうか
Rentioはレンタル期間と解約料で3万円超で高過ぎる
Rentocoは4,980円の他に契約金や送料を確認して
パナソニックの定額利用サービスは、早期解約で借りると4,620円から。送料他の費用を確認して
利用に過失が無くても返却したら故障していて、料金を請求されることはあるかもしれません。そういうことは有り得るので、自分は利用はしません
中古品は継続利用を考えていません
使えるかメーカかどうかの動作の確認が目的です
ブルーレイのレコーダは光学ドライブが故障しやすいので、それが理由で売られたものはあるでしょう。内蔵固定ディスクが故障していても起動さえすれば、SeeQVaultの外付固定ディスクをつないだら視聴はできることはあるかもしれません。視聴できることをもってレグザなりディーガで視聴できると判断して、同じメーカの新品を購入します
買ってきた中古品にSeeQVaultの外付固定ディスクをつないだら、せっかくの録画番組を壊すことはあるかもしれません
SeeQVaultの利用は同一メーカの機器同士が条件です
そこから先は、録画番組をどうしても視聴したいから、費用を投じて失敗でもチャレンジするときだけでしょう
書込番号:26132099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>わっさん60さん
古いハイセンステレビで録画した番組を見るならレグザレコしかないです。
中古レコでフォーマットして通常HDDで使うなら、ソニーでもシャープでもDIGAでも
構いませんし、交換したテレビでも使えます。
DIGAでSQVフォーマットしたら、中身が消えますので、本末転倒です。
書込番号:26132100
8点
>プローヴァさん
本当にありがとうございます。
現物確認やなーと
修理で新品になったけど
ここまで楽しませてもらえるとは、オジンには嬉しいかぎりです。
土日のお店めぐりですね。
嫁はまだ以前の番組が見れないかもしれないとは
夢にも思ってません
笑
書込番号:26132101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参照できる情報は、ディーガでSeeQVault書式で初期化した外付固定ディスクの録画番組の、異メーカの機器間での交換、視聴やダビングです
ハイセンスのテレビでレグザ相当の機器で外付固定ディスクをSeeQVault書式で初期化したときの異メーカ機器間の録画番組の交換は確認されていません
最初に記述した通り、
また>balloonartさんの言及にもある様に、
およびディーガでSeeQVault書式で初期化のときも、
双方向で交換は完全に互換ではありません
今さらディーガで初期化はできないし、
できても書けない・ダビング不可だったかもしれません
今はレグザのレコーダを買うには好機ではないからディーガを選んで良いけれど、
ハイセンスのSeeQVaultの録画番組を視聴、ダビングはハードルは高くなる・不透明と考えて買う方が、それが駄目なときに後悔は小さいでしょう
ディーガを買うとして、ハイセンスの録画番組が視聴できたらラッキーくらいです
書込番号:26132191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
うーん
難しい!ラッキー運ですね。
にしても著作権、SQVもやっかいですね。
とりあえずどこかで現物テストを考えます。
また報告します。
書込番号:26132420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7E [55インチ]
本機に接続したNAS(DS218J)の中にある動画を再生したいのですが、うまくできません。機器を選択することもできますし、その中の動画ファイルも見えていますが、「このコンテンツは再生できません」と表示されます。何か注意点があるのでしょうか?ちなみに試した動画の形式はTSファイルとMP4ファイルです。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
1点
私も経験ありますが、テレビやレコーダーで録画した動画以外はほとんど再生できませんでした。(日立Woooでも同じ)
規格さえ合えば再生できると思うのですがかなりハードルが高いです。
パソコン等で作成した動画は再生不能と思っていた方がいいと思います。
書込番号:23093297
1点
>空軍エースさん
こんばんは。
テレビ付属のメディアプレーヤー機能なんて、おまけみたいなものなので、一般的に対応可能なファイルの方が少ないくらいかと思います。
再生できないならできる形式を見つけるべくPC等で色々変換してみるしかないですが、あまり現実的ではないですね。
書込番号:23093352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本機に接続したNAS(DS218J)の中にある動画を再生したいのですが、うまくできません。
>機器を選択することもできますし、その中の動画ファイルも見えていますが、「このコンテンツは再生できません」と表示されます。
この手の質問で多いのですが「結果」だけしか判らず、手順などの情報が無いので、どこで間違いをしているのか判りません。
そもそも、「55U7E」には、「ファイル共有参照機能」が無いので、「メディアプレーヤー(DLNAクライアント)機能」を使おうとしていると思いますが、「DS218J」側の「メディアサーバー(DLNAサーバー)」の設定などの情報が有りません。
正しく設定出来ていて、他の機器から再生できるけどテレビだけ出来ないとか、そういう検証情報も必要ですm(_ _)m
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
>ちなみに試した動画の形式はTSファイルとMP4ファイルです。
「TSファイル」とか「MP4ファイル」って、「動画フォーマット」というより、「ファイルコンテナフォーマット」つかり「箱の仕様」でしか無いので、その中に入っている「動画フォーマット」と音声フォーマット」に依存する場合も多いです。
「真空波動研」とかを使って、動画・音声のフォーマットをしっかりと確認してみるのも手ですm(_ _)m
書込番号:23093809
0点
>ナオタン00さん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはり、あまり期待するべき機能ではないようですね。
おとなしくあきらめますか……。
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございました。
MP4とかは本当の意味でのフォーマットではないのですね……。
真空波動研で調べてみることにします。
書込番号:23098112
0点
「DLNA」を利用する場合、「NAS(メディアサーバー)」にファイルを置いたら、「テレビ(メディアプレーヤー)」で直ぐに見ることが出来ると思っていると失敗します。
「配信情報」を取得した後で無いと、動画などを再生できません。
慌てずに、もう一度確認してみると、再生できるようになっていたりします(^_^;
書込番号:23098185
0点
今さらですが
MIMEタイプを
mp4=video/mp4:DLNA.ORG_PN=AVC_MP4_BL_L31_HD_AAC;DLNA.ORG_OP=11
でmp4再生できました。
書込番号:26102984
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7E [55インチ]
結構大事に使ってたのですが、購入してからちょうど4年くらいでまともに観れない程の画面のチラつきが起こり、保守期間は3年までで対応できず、スポット調査は5,000円、基盤交換は数万円とのことでした。
購入時安かったというのもあり、修理は諦めました。
安いなりの理由はありましたね。
書込番号:25937647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高いから長持ちするってのは思い込みだけであって長持ちするなんてことはどこのメーカも不思議とうたっていません。
なので価格の高いテレビでも数年で壊れるっていうことです。かえって14年位前のテレビのほうが今も使えているという事実が品質を物語っていると思います。とはいえ、壊れても不思議でないことも事実ですが。
価格の安いテレビのほうが壊れても落胆の傷は浅いようにも感じます。
書込番号:25937825
9点
まぁこう言う時のために「延長保証」というサービスがあるんですけどね...(^_^;
書込番号:25938492
10点
画像が電源入れてからしばらく経つと同じようにブレるようになりました。
で裏蓋を開けて、電源、T-CON、メインボードと大きい基板があって、T-CON交換しても駄目で、メインボードを交換して直りました。
なおメインボードはメルカリで中古品を2000円で入手しました。
ご参考までに。
書込番号:26052234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7E [55インチ]
自分なりに色々調べ、設定を変えたりもしてみたのですが解決に至りませんでしたので質問させて頂きます。
昨年購入しまして、10年前の製品と比較しかなり画像が綺麗になった事に喜びながら毎日視聴しております。
さて、お聞きしたいのが、3D時代のブルレコ(ディーガ)をよく1.5倍速にして再生しております。前に使っていたブラビア
(やはり3D時代)では、1.5倍速にしても音量が変わらずにいたのですが、この機種ですと数段音量が落ちた感じになり、
都度音量調節の必要が生じてきてしまいます。何か解決方法はありますでしょうか?
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>自分なりに色々調べ、設定を変えたりもしてみたのですが解決に至りませんでしたので質問させて頂きます。
実際にどの設定を変えたのかが判らないと、見当違いな事をしている可能性も考えられますm(_ _)m
「〜の設定を変えて見て下さい」に対して「それは試しました」という無駄なやり取りになることも..._| ̄|○
また、レコーダーの情報が無いので、レコーダー側でそういう機能が有るとテレビ側ではどうにも出来ないという話しも有ります。
<ディーガの型番が分かれば、取扱説明書などから確認すべき設定なども分かるかと...m(_ _)m
書込番号:25104104
0点
音量をあげるしかないかと思います
書込番号:25104149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早々にありがとうございます。
音声メニューから各モードへの切り替えや、オートボリュームのオンオフなどを
試しましたが、いずれも変化ありませんでした。音の大小にかかわる部分はこのあたりだけだと思いましたが、
他に関連のある設定項目はありますでしょうか?
また、書きましたようにブラビアでは起きなかった現象ですのでディーガの方の問題ではないと思っております。
一応記載致しますが型番は確かDMR-BWT2000です。ブラビアはKDL-46LX900です。
これで何かおわかりになりましたらお願い致します。
書込番号:25104157
2点
こんにちは
DIGAの音声出力設定の変更をお試ししてみてはいかがでしょうか?
早見すると 2ch PCM 出力になる機器だとしたら、通常再生でビットストリーム設定の場合、音量変化が出るケースも。
なので、2ch 音声で良いのなら、PCM 固定。
違ったらごめんなさい。
書込番号:25104168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






